JP5460841B2 - 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置 - Google Patents

案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5460841B2
JP5460841B2 JP2012277516A JP2012277516A JP5460841B2 JP 5460841 B2 JP5460841 B2 JP 5460841B2 JP 2012277516 A JP2012277516 A JP 2012277516A JP 2012277516 A JP2012277516 A JP 2012277516A JP 5460841 B2 JP5460841 B2 JP 5460841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
region
information
map
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012277516A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013101125A (ja
Inventor
正喜 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zenrin Datacom Co Ltd
Original Assignee
Zenrin Datacom Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zenrin Datacom Co Ltd filed Critical Zenrin Datacom Co Ltd
Priority to JP2012277516A priority Critical patent/JP5460841B2/ja
Publication of JP2013101125A publication Critical patent/JP2013101125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460841B2 publication Critical patent/JP5460841B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、出発地から目的地までの経路の近傍に存在する地域についての案内情報の表示技術に関する。
コンピュータで利用可能に電子化された地図データを利用して、車や歩行者に出発地から目的地までの経路案内を提供する技術を始めとして、移動端末の利用者に対して、現在地近傍に存在する店舗や、探索された経路が通過する店舗等を案内する案内システムが広く利用されている。案内システムの一例として、ユーザから指定された地点を中心とした周辺地域の検索を行い、検索結果をユーザに案内するシステムがある(例えば、特許文献1)。周辺地域の検索の方法としては、例えば、階層化されたメニューを選択する方法や、自由に単語を入力し、入力された単語に略一致する情報を抽出する方法等がある。このように、案内システムの利用者は、案内システムにより提供される情報を能動的に限定して所望の情報を取得できる。
また、例えば、利用者による経路探索時、探索された経路上に存在するガソリンスタンドやレストラン、経路上で開催されているイベントなどの特定の拠点を表す情報を経路探索結果と共に情報提供する方法や、利用者の現在地が特定の拠点の近傍となったときに情報提供を行う案内システムも利用されている(例えば、特許文献2)。このような案内システムによれば、利用者が能動的に所望の情報を限定する必要なく、利用者にとって有用と考えられる情報を利用者に対して提供できる。
特許第3850898号公報 特許第3478674号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、利用者は、自ら限定した情報に関する地物の情報しか得ることができない。また、特許文献2の技術では、経路上に存在する拠点の数が多い場合には、利用者に提供する案内情報の情報量が拠点の数に比例して膨大となる。また、利用者が不要な情報も必然的に利用者に対して提供されるため、ユーザにとっては煩雑であった。更に、従来の技術では、移動端末は、探索された経路が通過する地物の情報や、移動端末の現在地から所定の距離範囲内に位置する地物の情報しか取得できなかった。そのため、移動端末の利用者は、探索された経路外の店舗や地域の情報を所望する場合、経路探索とは別に、逐一、地物の検索を行わなければ地物の情報を取得できず、煩雑な操作を必要としていた。また、出発地から目的地までの移動において、単なる地物の情報だけでなく、同一・類似の特性を有する地物が集合している地域など、利用者の経路選択に有用と考えられる情報を、利用者に煩雑と感じさせることなく提供することが望まれている。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、地図表示技術における案内情報表示に際し、利用者の利便性の向上を目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
本発明の一形態は、案内情報を提供する案内情報提供装置であって、地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得する手段と、出発地から目的地に至る経路を探索する手段と、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、注目地域として選択する手段と、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択する手段と、前記注目地域を報知する手段とを備える案内情報提供装置である。
本発明の一形態は、案内情報を提供する案内情報提供システムであって、ネットワークを介して相互に接続されたサーバ装置および端末装置を備え、前記サーバ装置は、地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得する手段と、前記端末装置からの要求に基づいて、出発地から目的地に至る経路を探索する手段と、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、注目地域として選択する手段と、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択する手段と、前記経路および前記注目地域を示す経路情報を前記端末装置に送信する手段とを含み、前記端末装置は、前記サーバ装置から前記経路情報を受信する手段と、前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する手段とを含む、案内情報提供システムである。
本発明の一形態は、案内情報を提供する端末装置であって、地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報にアクセス可能なサーバ装置に、出発地から目的地に至る経路の探索を要求する手段と、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信する手段と、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域のうち、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に少なくとも一部が重複する地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信する手段と、前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する手段とを備える端末装置である。
[適用例1]
出発地から目的地に至る経路を提供する案内情報提供システムによって実行される案内情報提供方法であって、出発地から目的地に至る第1の経路を表す第1の経路データと、前記出発地および前記目的地を含む地図内に位置しており、地物の属性を表す属性データを用いて定義された地域に関する地域情報と、を含む経路情報を取得するステップと、前記第1の経路データおよび前記地域情報を用いて、前記第1の経路を含む所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれるかを判断するステップと、前記所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれると判断された場合、前記地域を注目地域として選択するステップと、前記第1の経路および前記注目地域を案内するための案内情報を報知するステップと、を備える案内情報提供方法。
適用例1の案内情報提供方法によれば、経路上に位置する地域だけでなく、経路外の地域についての案内情報を表示できる。従って、案内情報提供装置の利用者は、第1の経路上に注目地域がある場合には第1の経路に沿って移動する、第1の経路上に存在しない注目地域へ立ち寄る等、出発地から目的地までの移動時の行動を案内情報に応じて種々選択できることになり、利用者の利便性を向上できる。
適用例1の案内情報提供方法において、前記地域情報には、前記注目地域に含まれる地物に関する地物データが含まれており、前記案内情報提供方法は、更に、利用者の選択に基づいて、前記注目地域に含まれる地物のうち少なくとも一つの地物を、前記出発地から前記目的地に至る途中で経由する経由地物として決定するステップと、前記出発地から前記目的地に至る途中で前記経由地物を経由する第2の経路を探索し、前記第2の経路を表す第2の経路データを取得するステップと、を備える。適用例1の案内情報提供方法によれば、注目地域に含まれる地物を通過する第2の経路を探索できる。従って、利用者は、注目地域への立ち寄りを希望する場合に、大幅な遠回りをすることなく、注目地域へ立ち寄って目的地へ到着する経路を簡易に取得できるため、利用者の利便性を向上できる。
適用例1の案内情報提供方法において、前記注目地域の選択のステップにおいて前記第2の経路データと前記地域情報とを用いて、前記複数の地域のうち、各前記地域の少なくとも一部が前記第2の経路を含む所定の範囲に含まれる地域の少なくとも一つを注目地域として選択し、前記報知のステップにおいて前記第2の経路データと前記案内情報とを報知する。適用例1の案内情報提供方法によれば、探索された第2の経路に基づいて、注目地域の選択、案内情報の表示を繰り返し行うことができる。従って、利用者は、第1の経路によっては表示されなかった地域の案内情報を、第2の経路を探索することにより取得できるため、好適である。
適用例1の案内情報提供方法において、前記経由地物の決定のステップにおいて、前記利用者により前記注目地域の少なくとも一つが選択されると、前記選択された注目地域に含まれる地物のうち、予め規定された地物を前記経由地物に決定し、前記第2の経路データの取得のステップにおいて、前記経由地物を経由するように、前記第2の経路データを取得する。適用例1の案内情報提供方法によれば、地物を選択することなく、所望の注目地域を経由する第2の経路を探索できる。従って、明確に目的とする地物はないが、任意の注目地域への立ち寄りを希望する利用者は、簡易に第2の経路を探索できる。
適用例1の案内情報提供方法において、前記注目地域の選択のステップにおいて、前記第1の経路に高速道路が含まれる場合、前記少なくとも一部が前記第1の経路を含む所定の範囲に含まれる地域のうち前記高速道路近傍に位置する地域については、前記第1の経路における前記高速道路利用時の最初のインターチェンジである第1のインターチェンジ、前記第1のインターチェンジの一つ先のインターチェンジである第2のインターチェンジ、前記第1の経路における前記高速道路利用時の最後のインターチェンジである第3のインターチェンジ、および、前記第3のインターチェンジの一つ手前のインターチェンジである第4のインターチェンジのうち、少なくとも一つのインターチェンジの近傍の地域を前記注目地域として選択する。一般的に、利用者は、高速道路に乗る前または高速道路上を通行中に、乗降予定のインターチェンジ近傍以外に注目地域が存在するとしても、この注目地域に立ち寄るために、乗降予定のインターチェンジから離れたインターチェンジで乗降することは少ない。適用例1の案内情報提供方法によれば、乗降インターチェンジ、乗インターチェンジの一つ向こうおよび降インターチェンジの一つ手前のインターチェンジ近傍の注目地域に関する案内情報を表示し、これら以外のインターチェンジ近傍の注目地域に関しては案内情報を表示しないようにすることができる。こうすることにより、利用者の立ち寄り可能性の高い注目地域のみを表示でき、利用者の利便性を向上できる。
適用例1の案内情報提供方法において、前記注目地域の選択のステップにおいて、前記第1の経路に、乗降地点が予め決められている交通機関が含まれる場合、前記少なくとも一部が前記第1の経路を含む所定の範囲に含まれる地域のうち前記交通機関近傍に位置する地域については、前記第1の経路における前記交通機関の最初の乗車地点である第1の地点、前記第1の地点の一つ先の乗車地点である第2の地点、前記第1の経路における前記交通機関使用時の降車地点である第3の地点、および、前記第3の地点の一つ手前の降車地点である第4の地点のうち、少なくとも一つの地点の近傍に存在する地域を前記注目地域として選択する。一般的に、利用者は、高速道路の場合と同様に、公共交通機関に乗る前または公共交通機関に乗車中、乗降予定の駅やバス停などの乗降地点近傍に注目地域が存在するとしても、この注目地域に立ち寄るために、乗降予定の乗降地点から離れた乗降地点で乗降することは少ない。適用例1の案内情報提供方法によれば、予定乗降地点、予定乗車地点の一つ向こうおよび予定降車地点の一つ手前の乗降地点近傍の注目地域に関する案内情報を表示し、これら以外の乗降地点近傍の注目地域に関しては案内情報を表示しないようにすることができる。こうすることにより、利用者の立ち寄り可能性の高い注目地域のみを表示でき、利用者の利便性を向上できる。
適用例1の案内情報提供方法において、前記案内情報には、前記前記案内情報に含まれる地物データにより表される地物を利用者に選択させるための選択情報が含まれている。適用例1の案内情報提供方法によれば、案内情報に含まれる地物データにより表される地物を簡易に利用者に選択させることができる。従って、利用者は、簡易な操作で地物の詳細な情報を確認できる。
[適用例2]
地図データを用いて経路探索を行う経路探索装置と案内情報提供装置とが通信可能に構成された案内情報提供システムが実行する案内情報提供方法であって、前記案内情報提供装置は、出発地および目的地を含む経路探索要求を前記経路探索装置に送信し、前記経路探索装置は、前記案内情報提供装置から、前記経路探索要求を受信し、前記受信した経路探索要求に応じて、前記地図データを用いて、前記出発地から前記目的地までの経路探索を行い、
前記経路探索要求に応じて探索した経路を表す経路データと、前記出発地および前記目的地を含む地図内に位置しており、前記属性データを用いて定義された地域に関する地域情報とを含む経路情報を生成し、前記生成した経路情報を前記案内情報提供装置に対して送信する。前記案内情報提供装置は、前記経路探索装置から前記経路情報を受信し、前記経路データおよび前記地域情報を用いて、前記経路を含む所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれるかを判断し、前記所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれると判断された場合、前記地域を注目地域として選択し、前記経路データにより表される経路と、前記注目地域を案内するための案内情報を報知する、案内情報提供方法。
適用例2の案内情報提供方法によれば、経路探索を行うとともに、経路上もしくは経路近傍に存在する注目地域に関する案内情報を利用者に対して簡易に提供できる。従って、利用者の利便性の向上を図ることができる。
本発明において、上述した種々の態様は、適宜、組み合わせたり、一部を省略したりして適用することができる。本発明は、上述した案内情報提供方法としての構成の他、案内情報提供装置、および、コンピュータに案内情報提供を行わせるためのコンピュータプログラム、かかるコンピュータプログラムを記録した記録媒体として構成してもよい。記録媒体としては、CD−ROM、DVD−ROM、光磁気ディスク、ICカード、ROMカートリッジ、パンチカード、バーコードなどの符号が印刷された印刷物、コンピュータの内部記憶装置(ROMやRAM等のメモリ)、および外部記憶装置等の、コンピュータが読み取り可能な種々の媒体を利用することができる。
第1実施例における案内情報提供システム概略構成を例示する説明図。 第1実施例における移動端末200の構成を示すブロック図。 第1実施例における経路探索サーバ100の制御部104の内部構成を示すブロック図。 第1実施例における地域について模式的に説明する説明図。 第1実施例における経路探索サーバ100が実行する経路探索処理を例示する説明図。 第1実施例における候補注目地域について模式的に説明する説明図。 第1実施例における特性データを例示する説明図。 第1実施例における地物データを例示する説明図。 第1実施例における移動端末200が実行する経路案内処理の全体的な流れを説明するフローチャート。 第1実施例における移動端末200の経路探索時の画面遷移について例示する説明図。 第1実施例における移動端末200の経路探索時の画面遷移について例示する説明図。 第2実施例における注目地域選択処理を説明するフローチャート。 第3実施例における注目地域選択処理を説明するフローチャート。 第3実施例における注目地域について模式的に例示する説明図。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら以下に説明する。
A.実施例:
A1.システム構成:
図1は、第1実施例における案内情報提供システム概略構成を例示する説明図である。図示するように、実施例の案内情報提供システムは、経路探索装置としての経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSと、案内情報提供装置としての移動端末200とを含んでいる。経路探索サーバ100と、地図サーバ150と、基地局BSとは、インターネットINTを介して相互に通信可能に接続されている。移動端末200は、基地局BSと無線通信することが可能である。移動端末200は、基地局BSを介して、地図サーバ150および経路探索サーバ100と通信を行うことができる。
移動端末200は、地図表示端末として機能する。移動端末200は、全地球測位システム(Global Positioning System:GPS)を備えており、所定のタイミングで、GPSにより取得した移動端末200の位置情報(緯度・経度情報)や移動端末200を特定するための特定情報等を経路探索サーバ100に対して送信する。
経路探索サーバ100には、地図画像データが表す地図画像に対応した領域に関するノード/リンクデータや、ノード/リンクデータに関連付けられた属性情報が記録されたノード/リンクデータベースが記憶されている。ノード/リンクデータは、交差点、分岐点、後述する住所データを構成するクローズドポリゴンの各点群などの要素(ノード)を表すノード情報と、ノード間を結ぶ線分(リンク)を表すリンクデータとを含む。リンクは、例えば、道路などの交通経路や、後述する住所データを構成するクローズドポリゴンの線分に対応している。経路探索サーバ100は、ノード/リンクデータおよび属性情報を用いて経路探索要求に対応する経路を探索する。経路案内の詳細については周知の技術であるためここでは説明を省略する。また、経路探索サーバ100は、地図データに含まれる地物データを用いて予め規定された複数の地域の位置や特性を表す特性データ、各地域内に存在する店舗や観光地などの地物を表す地物データを有する。実施例では、特性データと地物データとをまとめて「地域情報」と呼ぶ。経路探索サーバ100は、探索した経路を表す経路データ161と、探索した経路近傍に存在する地域や地物の地域情報162とを含む経路情報160を移動端末200に対して送信する。
地図サーバ150は、移動端末200に対して送信する地図画像データを有しており、移動端末200から送信される位置情報や経路探索サーバ100により実行される経路探索処理に応じて、適宜、地図データを移動端末200に対して送信する。なお、地図画像データは、ベクトルデータ形式、ビットマップ形式やJPEGデータ形式などのラスタデータ形式など種々の形式で格納されていても良い。この地図画像データには、地形や建物、道路等の形状を表すデータが含まれている。
本実施例における移動端末200が、請求項における案内情報提供装置に対応する。なお、本実施例では、経路探索サーバ100と地図サーバ150とは、インターネットINTを介して接続されるものとしたが、LAN(ローカルエリアネットワーク)を介して接続されるものとしてもよい。また、地図サーバ150と経路探索サーバ100は、一つのサーバとして構成することも可能である。なお、地図サーバ150から移動端末200に対して送信される地図データと、経路探索サーバ100から移動端末200に対して送信される経路データとは、併せて広義の「地図データ」としてとらえることが可能である。
A2.機能ブロック:
図2および図3を参照して案内情報提供システムが備える各装置の詳細な機能ブロックについて説明する。
A2−1.移動端末の詳細ブロック:
図2は、第1実施例における移動端末200の構成を示すブロック図である。移動端末200は、図2(a)に示すように、GPS受信機201、液晶ディスプレイにより構成された報知手段としての表示パネル202、経路案内や案内情報提供時に音声を出力するための音声出力部204、利用者に種々の入力を行わせるためのキー入力部205、基地局BSとの間でデータ通信もしくは音声通信を行うための無線通信回路206、着信や呼出等の音声通話のための種々の制御を行う通話制御部207、各種モジュールやデータを格納するための外部記憶装置208、および、上述の種々の機能ブロックを制御する主制御部210を備えている。
主制御部210は、図2(b)に示すように、CPU211と、ROMやRAMなどの内部記憶装置212と、移動端末200の各部201〜208と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのインタフェース(IF)部213とを備えている。CPU211と内部記憶装置212とIF部213とは、内部バスIBで相互に接続されている。
内部記憶装置212には、地図表示プログラムM10が格納されている。地図表示プログラムM10は、地図データ取得モジュール220、経路情報取得手段としての経路探索モジュール221と、判断手段および注目地域選択手段としての注目地域選択モジュール222と、報知制御手段としての報知制御モジュール223と、入力モジュール224とを備える。地図データ取得モジュール220は、地図サーバから地図データを取得し、バッファBFに保存する機能を有する。経路探索モジュール221は、キー入力部205を介して利用者から入力された出発地、目的地、探索条件を含む経路の探索要求を経路探索サーバ100に対して送信し、経路探索要求に対応した経路を表す経路データ、経路近傍に存在する地域の地域情報を含む経路情報を経路探索サーバ100から受信するとともに、受信した経路情報をバッファBFに保存する機能を有する。なお、探索条件には最短時間や最短距離といった条件の他、経由地を表す情報が含まれてもよい。注目地域選択モジュール222は、受信した地域情報により表される複数の地域から、注目地域を選択する機能を有する。報知制御モジュール223は、地図画像データ、経路データを、適宜、バッファBFから読み出して表示パネル202に表示するとともに、注目地域選択モジュール222により注目地域と判断された地域に関する案内情報を、地域情報を用いて生成し表示パネル202に表示する機能を有する。入力モジュール224は、キー入力部205の操作に応じて利用者指示を入力する機能を有する。
A2−2.経路探索サーバの詳細ブロック:
図3は、第1実施例における経路探索サーバ100の制御部104の内部構成を示すブロック図である。経路探索サーバ100は、図3に示すように、通信部102と、制御部104と、記憶部105とを備えている。通信部102は、インターネットINTを介して地図サーバ150と、インターネットINTと基地局BSを介して移動端末200と、それぞれ通信を行う。経路探索サーバ100の制御部104は、通信部102および記憶部105を制御する。制御部104は、CPU110と、ROMやRAMなどの内部記憶装置120と、通信部102および記憶部105と外部バスOBを介して信号を遣り取りするためのIF部111とを備えている。CPU110と内部記憶装置120とIF部111とは、内部バスIBで相互に接続されている。CPU110は、内部記憶装置120に格納されたプログラムを実行することで、経路探索サーバ100としての機能を実現する。
記憶部105は、特性データ格納部126、地物データ格納部127および経路データベース128を有する。特性データ格納部126には、地図上の所定の地域の位置や特性等を表す特性データが保存されている。地物データ格納部127には、地図上の地物を表す地物データが保存されている。経路データベース128には、道路のつながり状態を表すデータが保存されている。道路のつながり状態は、交差点や分岐点等を表すノードデータと、ノードデータを結ぶ線分によって道路を表すリンクデータとによって表されている。地物データは、例えば、インターネット上のキーワードを収集することにより取得してもよい。また、地域情報は、収集した地物データを解析することにより取得してもよい。
内部記憶装置120には、経路探索プログラムM20が格納されている。経路探索プログラムM20は、経路探索要求受信手段、経路探索手段としての経路探索モジュール121、経路情報生成手段としての経路情報生成モジュール122、経路情報送信手段としての経路情報送信モジュール123を備える。経路探索モジュール121は、移動端末200から送信された経路探索要求に基づき、経路データベース128に保存されているノードデータ、リンクデータを用いて、出発地から目的地までの推奨経路を探索する機能を有する。経路情報生成モジュール122は、探索した経路を表す経路データと、探索した経路を含む所定の範囲に含まれる地域(以降、実施例では、候補注目地域と呼ぶ)の特性データや、候補注目地域内に存在する地物に関する地物データ等の地域情報を用いて、移動端末200に送信するための経路情報を生成する機能を有する。第1実施例では、所定の範囲とは、例えば、探索した経路から5kmの範囲(探索した経路を中心とする幅約10kmの範囲)を表す。なお、この所定の範囲の幅は、10kmに限定されるものではなく、提供者および利用者が任意に設定可能な種々の値としてもよい。また、例えば、経路の中点を中心とする円形、楕円形、経路の中点を対角線の交点とする矩形等種々態様で所定の範囲を規定してもよい。経路情報送信モジュール123は、生成された経路情報を移動端末200に対して送信する機能を有する。
第1実施例では、経路探索サーバ100の制御部104は、自己の記憶部105に記憶された経路データベース128を用いて経路探索を行っているが、例えば、経路データベース128が地図サーバ150に記憶されている場合には、インターネットINTを介して、地図サーバ150に記憶されている経路データベース128を取得して利用しても良い。
A2−3.地域について:
第1実施例における「地域」について、図4を参照して説明する。図4は、第1実施例における地域について模式的に説明する説明図である。地図画像データ50は、地図の一部を切り出した地図画像データである。第1実施例では、メッシュ単位で管理されている領域を単に「メッシュ」と呼ぶ。座標(xi、yj)は、地図画像データにおける緯度・経度を表す。各メッシュ60は同一の大きさを有しており、絶対座標、すなわち、現実の緯度・経度により定義されている。例えば、図4に示すように、メッシュ60は、2点の緯度・経度座標P1(x1、y1)およびP2(x2、y2)により定義される直線を対角線に有する矩形として定義される。
地図画像データ50において、1メッシュ60が所定の条件を満たす場合、その1メッシュ60もしくは隣接する複数のメッシュ60は、1つの「地域」として定義される。所定の条件とは、例えば、メッシュに属性が設定されていることとしてもよい。メッシュの属性とは、例えば、メッシュ60内に「おいしいピザ」という属性を有している地物が1以上含まれる、もしくは、複数含まれる場合に、「おいしいピザ」という属性がそのメッシュに設定され、「おいしいピザ」といった特徴的な属性を有していない例えば、領域R1、R2は、所定の条件を満たし、「地域1」、「地域2」として定義されたメッシュである。また、隣接する複数のメッシュが所定の条件を満たす場合、その隣接する複数のメッシュを一つの「地域」として定義してもよい。所定の条件とは、例えば、メッシュA1,A2がそれぞれ「おいしいラーメン」というメッシュの属性を有している場合に、メッシュA1,A2を、一つの地域10として定義してもよい。
また、例えば、略長方形形状に定義された領域R3、台形形状に定義されたR4のように、メッシュ60に関係なく、多角形の外形形状で「地域」を定義することも可能である。領域R3、R4は、「地域3」、「地域4」として定義された領域である。不定形の地域は所定の条件を満たす場合に、「地域」として定義される。所定の条件とは、例えば、地図画像データ50上に点在する地物について、地物種別が同一かつ地物間距離が所定以下の複数の地物が存在する場合に、かかる複数の地物を包含する領域を「地域」として定義する等としてもよい。地域の形状は、多角形に限らず、円形、楕円形等一本の線によって囲まれる形状であればよい。このような不定形の地域は、各地域の外形形状の複数の点を用いて定義される。例えば、地域3(領域R1)は、4点の緯度・経度座標P10(x10、y10)、P11(x11、y11)、P20(x20、y20)、P21(x21、y21)により定義される。
なお、メッシュ、不定形にかかわらず、複数の地域が重複してもよい。「地域」は、手動で定義されてもよいし、地物データを解析することにより定義されてもよい。
A3.経路探索:
A3−1.経路探索処理:
図5は、第1実施例における経路探索サーバ100が実行する経路探索処理を例示する説明図である。経路探索処理は、経路探索サーバ100のCPU110が、経路探索プログラムM20の各モジュールを制御して実行する処理である。
CPU110は、移動端末200から目的地、出発地および探索条件を含む経路探索要求を受信すると(ステップS100)、探索条件に従い、リンク/ノードデータを用いて経路探索を実行する(ステップS102)。CPU110は、探索した経路を表す経路データを含む所定の範囲(以降、実施例では、候補注目地域決定範囲と呼ぶ)に含まれる地域(以降、実施例では、候補注目地域と呼ぶ)に関する特性データ、候補注目地域に含まれる地物に関する地物データと、探索した経路を表す経路データとを含むように経路情報を生成し、(ステップS104)、生成した経路情報を移動端末200に対して送信する(ステップS106)。
A3−2:候補注目地域:
図6は、第1実施例における候補注目地域について模式的に説明する説明図である。図6では、説明を明瞭とするため、地図300の詳細の記載を省略する。地図300は、出発地SP、目的地EPを含む地図である。経路RT1は、探索された経路データにより表される経路である。地域320〜325は、地図300内に含まれる地域を表す。候補注目地域決定範囲310は、経路RT1から所定の距離(例えば、5km)離れた位置までの範囲を表す。図6に示すように、経路探索サーバ100のCPU110は、地域320〜325のうち、候補注目地域決定範囲310に少なくとも一部が含まれる地域322、324および325を候補注目地域と決定する。CPU110は、このようにして決定した候補注目地域の地域情報を経路情報に含める。
図7は、第1実施例における特性データを例示する説明図である。特性データ格納部126には、図7に示すように、地域テーブル400が格納されている。地域テーブル400は、各地域に個別に割り振られた「地域ID」、地域の特性を表す「地域特性」、地域特性の詳細な分類を表す「ジャンル」、および、地域の位置および形状を表す「領域情報」の4項目から構成される。地域特性は、グルメ、観光、娯楽、宿泊などのような行動目的別に分類された情報を含む。「ジャンル」は、例えば、地域特性「グルメ」について「和食」、「洋食」および「中華」等を含む。「領域情報」は、図4において説明した緯度・経度座標(例えばP10(x10、y10)、P11(x11、y11)、P20(x20、y20)、P21(x21、y21))により囲まれる領域を地域として表す。
図8は、第1実施例における地物データを例示する説明図である。地物データ格納部127には、図8に示すように、地物テーブル410が格納されている。地物テーブル410は、各地物別に割り振られた「地物ID」、各地物が含まれる地域を表す「地域ID」、各地物の分類を表す「ジャンル」、各地物の詳細な分類を表す「小ジャンル」、各地物の名称を表す「地物名称」、各地物の位置を緯度経度情報により表す「位置情報」、各地物の住所を表す「住所」および各地物の電話番号を表す「電話番号」、その他写真画像、動画、音声情報等から構成される。例えば、地物ID「2」の地物は、地域ID「1」の地域に含まれており、豆腐のおいしいお店に分類され、和食を提供する「BBB」という名称の飲食店であり、緯度・経度座標(xa、xb)に位置し、住所「Y市XX町2−10−11」、電話番号「00−1111−3333」である。第1実施例において属性データ「ジャンル」、「小ジャンル」、「地物名称」、「位置情報」、「住所」、「電話番号」等の情報は、特許請求の範囲における「属性データ」に含まれる。
第1実施例において、地物データは、インターネットINT上に散在する情報を自動的に取得することにより登録されてもよいし、管理者により直接入力されてもよい。地物データのジャンルとして、おいしいと評判の店舗や、桜並木の綺麗な川沿い、温泉、映画館などの娯楽施設、公共施設等、種々の情報を登録しておけば、年齢や性別など、幅広い層の利用者が所有する移動端末200に対して、それぞれの利用者に適した地域情報を含む経路情報を送信できる。
A4.地図画像の表示:
A4−1.経路案内処理:
第1実施例の移動端末200が実行する経路案内処理について、図9〜図11を参照して説明する。各処理は、移動端末200のCPU211が、地図表示プログラムM10の各モジュールを制御することにより実行される。
図9は、第1実施例における移動端末200が実行する経路案内処理の全体的な流れを説明するフローチャートである。CPU211は、利用者の操作に応じて、出発地、目的地および探索条件を設定し(ステップS200)、設定した出発地、目的地および探索条件を用いて生成した第1の経路の探索要求を経路探索サーバ100に対して送信する(ステップS202)。CPU211は、経路探索サーバ100から第1の経路の探索結果として第1の経路情報を受信し、地図サーバ150から出発地および目的地を含む所定の範囲の地図データを受信して、それぞれバッファBFに保存し(ステップS204)、バッファBFから第1の経路データおよび地図データを読み出して、適宜、地図データにより表される地図、第1の経路データにより表される第1の経路を表示する(ステップS206)。
次に、CPU211は、第1の経路情報に含まれる地域情報と第1の経路データとを用いて、表示パネル202に表示する注目地域を選択し)、注目地域と注目地域を案内するための案内情報を表示パネル202に表示する(ステップS208)。第1実施例では、CPU211は、経路探索サーバ100から受信した地域情報により表される候補注目地域の全てを注目地域として選択する。なお、CPU211は、注目地域と案内情報との表示において、単に地域情報から抽出した注目地域の特性データや地物データを案内情報として表示してもよいし、注目地域の特性データや地物データを用いて、種々の選択を行うことができるボタン等と案内メッセージとを含む態様の案内情報を生成して表示してもよい。
次に、CPU211は、地物を経由地に設定するかを判断する(ステップS210)。具体的には、CPU211は、利用者の操作に応じて注目地域の詳細を表示パネル202に表示し、利用者による地物詳細の検索・閲覧時(すなわち、画面への地物の詳細表示時)に、利用者によって検索された地物を経由地とするかを利用者に判断させるための画面表示を行い、利用者により検索した地物を経由すると選択されると(ステップS210:YES)、利用者に選択された地物を立ち寄り地物、すなわち、経由地として設定する(ステップS212)。経由地の設定において、地物を個別に利用者に選択させることなく、例えば、注目地域を経由する第2の経路を探索するか否かを利用者に判断させるための画面表示を行い、利用者により第2の経路を探索すると選択されると、利用者に地物を選択させ、選択された地域を経由地として設定してもよい。また、経由地の選択において、地図を移動して地域エリアを表示し、地物を選択するか否かに応じて、地物を経由地に設定するか否かを判断させてもよい。なお、経由地の設定において、第1の経路外に注目地域が存在する場合は、利用者による地物詳細の閲覧前に第2の経路を探索するか否かの判断を行った後に地物の閲覧・選択を可能にしてもよい。
CPU211は、出発地、目的地、経由地を含む探索条件が含まれる第2の経路の探索要求を生成し、経路探索サーバ100に対して送信する(ステップS214)。CPU211は、経路探索サーバ100により探索された第2の経路を表す第2の経路データおよび第2の経路の所定の範囲に少なくとも一部が含まれる地域の地域情報を含む第2の経路情報を受信し(ステップS216)、受信した第2の経路および案内情報を表示パネル202に表示する(ステップS218)。
CPU211は、複数の地物を経由地に設定するか、すなわち、ステップS210において経由地として設定した地物に加えて他の地物を経由地に設定するかを判断し(ステップS220)、複数の地物を経由地に選択すると判断すると(ステップS220:YES)、ステップS212から処理をくり返し、別の地物を経由地に設定する。
CPU211は、地物を経由地に設定しないと判断した場合(ステップS210:NO)、および、複数の地物を経由地に設定しないsと判断した場合、換言すれば、一つの地物のみを経由地に設定する場合(ステップS220:NO)、処理を終了する。
A4−2.画面例:
図10および図11を参照して、移動端末200の地図表示の画面例について説明する。図10および図11は、第1実施例における移動端末200の経路探索時の画面遷移について例示する説明図である。なお、図10及び図11では、説明を簡略とするために、地図データにより表される地図の記載を省略した。また、図10および図11では、表示パネル202を横に向けた状態を示している。
図10(a)は、第1の経路探索時の画面例である。画面WDには、出発地SP、目的地EP、第1の経路RT1、注目地域322、324、325および案内情報MSG1が表示されている。キー入力部205を介して利用者によりいずれかの注目地域(図10では注目地域322)が選択されると(地域選択手段)、図10(a)に示す画面が表示される。案内情報MSG1は、選択された注目地域を案内するためのメッセージであり、バッファBFに保存されている地域情報を用いて生成される。画面WDには、例えば、図10(a)に示すように、地図上に注目地域322の領域が示されるとともに、注目地域322を案内する案内情報MSG1が表示される。案内情報MSG1には、注目地域の特性(「グルメ」)の他、地域に含まれる複数の地物の地物データから特定の地物を表す地物データを検索・指示するための選択手段(図10(a)における「お店を調べる」ボタン)が含まれる。
図10(a)に示した画面WDにおいて「お店を調べる」ボタンが利用者により選択されると、移動端末200のCPU211は、図10(b)に示す画面WDを表示する。具体的には、CPU211は、注目地域322内に含まれる地物のジャンルをバッファBFに保存されている地物データから抽出して、選択ボタンを含む案内情報MSG2を生成し表示する。
図10(b)に示した画面WDにおいて、例えば「和食」が利用者により選択されると、移動端末200のCPU211は、図10(c)に示す画面WDを表示する。具体的には、CPU211は、注目地域内に含まれる地物のうち、選択されたジャンルに分類されている地物の名称を抽出して案内情報MSG3を生成し、表示する。この際、案内情報MSG3に、「おすすめ店一覧」として表示してもよい。
図10(c)に示した画面WDにおいて、例えば、地物名称「BBB」の地物が利用者により選択されると、移動端末200のCPU211は、図11(a)に示すように、注目地域323内に含まれる地物のうち、選択された地物の名称・住所・電話番号等を含む案内情報MSG4を表示し、画面下方に、選択中の店を経由するように経路を再探索するかを利用者に選択させるための案内情報MSG5を表示する。
図11(a)に示した画面WDにおいて、利用者により「はい」が選択されると、移動端末200のCPU211は、利用者により選択されている地物を経由地として決定し、出発地SPから目的地EPの間に、経由地として選択した地物を経由する第2の経路の探索要求を経路探索サーバ100に対して送信する。なお、第1実施例では、経路探索モジュール121が、地物の選択を促すMSG5および利用者に選択された地物を経由地物として決定する経由地物決定手段としても機能する。CPU211は、第2の経路の探索結果を受信すると、図11(b)に示すように、画面WDに、第2の経路データにより表される第2の経路RT2と、経由地物として指定された地物「BBB」を表す案内情報MSG6を表示パネル202に表示する。更に、画面WDには、第2の経路RT2を含む所定の範囲(候補注目地域決定範囲310に相当)に少なくとも一部が含まれる地域322,323,325が表示される。図11(b)では、説明の便宜上、第1の経路RT1を併せて示しているが、第1の経路RT1は、第2の経路RT2表示時には非表示とされてもよい。
以上説明した第1実施例の案内情報提供装置によれば、第1の経路RT1が通過する地域だけでなく、第1の経路RT1外であるが第1の経路RT1近傍の地域についても利用者に提示できる。従って、利用者は、出発地から目的地までの移動において、立ち寄り易い地域に関する情報を簡易に取得できるので、時間の余裕がある場合や渋滞している場合に立ち寄るなど時間を有効に利用でき、利用者の利便性を向上できる。
また、第1実施例の案内情報提供装置によれば、地域の一部が候補注目地域決定範囲内に含まれる注目地域のみを案内対象としている。従って、利用者が大幅な遠回りをしなくとも立ち寄ることが可能と考えられる地域を提示できる。
また、第1実施例の案内情報提供装置によれば、案内情報に基づいて種々のパターンの経路を簡易に探索できる。従って、利用者は、出発地から目的地に至る経路を、柔軟に選択できるため、利用者の利便性を向上できる。
B.第2実施例:
第1実施例では、候補注目地域決定範囲310と重複する地域の全てを表示対象として判断している。第2実施例では第1の経路が地域を通過しない場合のみ、候補注目地域決定範囲310と重複する地域の全てを表示対象とする。第2実施例におけるシステム構成は、第1実施例と同様である。ただし、第2実施例では、経路探索モジュール221は、第1の経路が地域を通過する場合、該当地域を注目地域と判断し、他の地域が候補注目地域決定範囲310内に含まれるか否かについての判断を行わない。以降の実施例では、候補注目地域決定範囲310内に含まれる地域を「候補注目地域」と呼ぶ。
図12は、第2実施例における注目地域選択処理を説明するフローチャートである。図9のステップS208における処理に当たる。CPU211は、経路情報に含まれる地域情報と第1の経路データとを用いて、第1の経路が通過する候補注目地域が存在しているかを判断する(ステップS330)。CPU211は、第1の経路が通過する候補注目地域が存在する場合(ステップS330:YES)、該当の候補注目地域を注目地域として選択する(ステップS332)。CPU211は、第1の経路が候補注目地域を通過しない場合(ステップS330:NO)、候補注目地域の全てを注目地域として選択する(ステップS334)。
第2実施例の案内情報提供装置によれば、経路の途中に注目地域が存在しない場合のみ、経路外の地域を注目地域として案内することができる。よって、利用者は、出発地から目的地まで推奨される経路外にある種々の地域を経由する経路から所望の経路を選択することができるため、利用者の利便性を向上できる。
また、第2実施例の案内情報提供装置によれば、第1の経路が地域を通過する場合には、候補注目地域のうちの経路外の地域の案内情報は表示部に表示されないため、第1の経路上に位置しない注目地域の案内は不要と考える利用者にとっては好適である。
C.第3実施例:
第1実施例では、候補注目地域決定範囲に、少なくとも一部が含まれる地域を全て注目地域と判断している。第3実施例では、第1の経路に高速道路が含まれる場合には、第1の経路の高速道路近傍に位置する地域について、所定のインターチェンジ近傍の地域を注目地域として選択する。所定のインターチェンジとは、第1の経路データにおいて推奨されている乗降インターチェンジと、推奨されている乗インターチェンジの一つ先のインターチェンジと推奨されている降インターチェンジの一つ手前のインターチェンジとが含まれる。なお、所定のインターチェンジは、ここに記載したものに限定されず、利用者や提供者の所望するインターチェンジを設定できる。第3実施例において、システム構成は、第1実施例と同様である。第3実施例では、経路探索モジュール221は、第1の経路に高速道路が含まれる場合には、候補注目地域決定範囲に含まれる地域のうち高速道路近傍の候補注目地域については、所定のインターチェンジ近傍の候補注目地域を注目地域として選択する。なお、第3実施例では、「高速道路」には、乗降可能なインターチェンジが設けられている有料・無料道路が含まれる。
C1.注目地域選択処理:
図13は、第3実施例における注目地域選択処理を説明するフローチャートである。図9のステップS208の処理詳細にあたる。
CPU211は、バッファBFに保存されている第1の経路データを用いて、第1の経路に高速道路が含まれるかを判断する(ステップS500)。CPU211は、第1の経路に高速道路が含まれる場合には(ステップS500:YES)、候補注目地域が第1の経路の高速道路近傍(高速道路に重複する領域も含む)に位置するか否かを判断する(ステップS502)。CPU211は、候補注目地域が第1の経路の高速道路近傍にある場合(ステップS502:YES)、候補注目地域のうち、所定のインターチェンジ近傍の候補注目地域を注目地域として選択する(ステップS504)。すなわち、第3実施例では、CPU211は、第1の経路に含まれる高速道路近傍の候補注目地域のうち、所定のインターチェンジ以外のインターチェンジ近傍の候補注目地域については、注目地域と判断しない。候補注目地域のうち高速道路近傍に位置しない候補注目地域は、注目地域として選択される。
CPU211は、第1の経路に高速道路が含まれない場合(ステップS500:NO)および候補注目地域の全てが第1の経路の高速道路近傍に位置しない場合(ステップS502:NO)、候補注目地域の全てを注目地域として選択する(ステップS506)。
図14は、第3実施例における注目地域について模式的に例示する説明図である。図14では、説明を明瞭とするため、地図300aの詳細の記載を省略する。経路RT3は、第3実施例における第1の経路データにより表される第1の経路を表す。経路RT3において、一点鎖線によって示す道路HWは高速道路を表し、インターIC1〜IC6は、インターチェンジを表す。なお、インターIC1は、高速道路に乗るために第1の経路により推奨される乗インターチェンジを表しており、インターIC5は、高速道路を降りるために第1の経路により推奨される降インターチェンジを表す。候補注目地域351〜355は、地図300aにおいて、経路RT3を含む所定の範囲である注目地域特定310a内に存在する地域を表す。候補注目地域決定範囲310aは、経路RT3から所定の距離(例えば、5km)離れた位置までの範囲を表す。
CPU211は、候補注目地域決定範囲310aに含まれる候補注目地域351〜355のうち高速道路近傍の地域351、354および355について注目地域とするか否かを判断する。すなわち、CPU211は、第1の経路データに含まれるインターチェンジを表すインターIC1〜IC6のうち、第1の経路データにより推奨される乗インターチェンジであるインターIC1、進行方向に対してインターIC1の次のインターチェンジであるIC2、第1の経路データにより推奨される降インターチェンジであるインターIC5および進行方向に対してインターIC5の一つ手前のインターチェンジであるインターIC5の4つのインターチェンジ近傍に位置する地域を注目地域として選択する。具体的には、CPU211は、インターIC1、IC2、IC4、IC5のそれぞれと、各候補注目地域の中心点との距離を算出し、この距離が所定以下である候補注目地域351、355は注目地域として選択し、候補注目地域354は注目地域として選択しない。なお、CPU211は、インターIC1、IC2、IC4、IC5のそれぞれと、各候補注目地域の予め規定された所定の地物との距離を算出し、この距離が所定以下である候補注目地域を注目地域として選択してもよい。
なお候補注目地域決定範囲310aに重複する地域のうち、推奨降インターチェンジIC5より進行方向に対して先のインターチェンジであるIC6に位置する地域352については、表示しないこととしてもよい。推奨降インターチェンジIC5を超えて高速道路の走行を続けることは、運用上少ないと考えられる。従って、こうすれば、不要と考えられる地域を非表示とできる。
この結果、図14(b)に示すように、地域351、353、355が注目地域として選択され、表示パネル202に表示される。
以上説明した第3実施例の案内情報提供装置によれば、探索された経路に高速道路が含まれる場合、高速道路近傍の地域については、経路により推奨される乗インターチェンジ、推奨される乗インターチェンジの一つ先、経路により推奨される降インターチェンジ、降インターチェンジの一つ手前のインターチェンジの4つのインターチェンジを含む所定の範囲に少なくとも一部が含まれる地域のみを表示できる。一般的に、探索された経路に高速道路が含まれる場合、高速道路の近傍に地域があったとしても、一度高速道路に乗ると、推奨降インターチェンジから離れたインターチェンジで高速道路を降りることは少ない。推奨降インターチェンジから離れたインターチェンジで降りると、目的地に行くために再度高速道路に乗らなければならなくなり、コストがかかるためである。よって、第3実施例の案内情報提供装置によれば、推奨経路に高速道路が含まれる経路で目的地へ向かう利用者にとって、立ち寄り易い地域を表示するとともに、立ち寄りが困難な地域は表示しないように構成できる。よって、利用者にとって不要である可能性が高い地域の表示を省くことができ、利用者の利便性を向上できる。
D.変形例:
第1実施例〜第3実施例では、案内情報提供装置としての移動端末が経路探索装置としての経路探索サーバと情報の授受を行い、案内情報を提供しているが、例えば、案内情報提供装置が経路探索、経路情報の取得を行っても良い。この場合には、次のような態様としてもよい。
出発地から目的地に至る経路を提供する案内情報提供システムによって実行される案内情報提供方法であって、
出発地から目的地に至る第1の経路を表す第1の経路データと、前記出発地および前記目的地を含む地図内に位置しており、地物の属性を表す属性データを用いて定義された地域に関する地域情報と、を含む経路情報を取得するステップと、
前記第1の経路データおよび前記地域情報を用いて、前記第1の経路を含む所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれるかを判断するステップと、
前記所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれると判断された場合、前記地域を注目地域として選択するステップと、
前記第1の経路および前記注目地域を案内するための案内情報を報知するステップと、を備える案内情報提供方法。
または、案内情報提供装置であって、
地物の属性を表す属性データを含む地図データが記憶されている記憶手段と、
出発地から目的地に至る経路を表す経路データと、前記出発地および前記目的地を含む地図内に位置しており、前記属性データを用いて定義された地域に関する地域情報とを含む経路情報を取得する経路情報取得手段と、
前記経路データおよび前記地域情報を用いて、前記経路を含む所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれるかを判断する判断手段と、
前記所定の範囲に前記地域の少なくとも一部が含まれると判断された場合、前記地域を注目地域として選択する注目地域選択手段と、
前記経路と、前記注目地域を案内するための案内情報とを報知する報知手段と、
前記経路および前記案内情報を前記報知手段によって報知させる制御を実行する報知制御手段と、
を備える案内情報提供装置。
経路情報の取得には、案内情報提供装置が地図データを有し、これに基づいて経路探索、地域情報の取得を行うもののほか、他の装置の地図データを参照して経路探索、地域情報の取得を行うものや、他の装置に経路探索を実行させ、経路探索結果、地域情報を取得する態様も含まれる。
上述の変形例によれば、経路探索装置と情報の授受を行うことなく、経路探索、案内情報の表示が行えるため、好適である。また、コンピュータをこのような案内情報提供装置として機能させるコンピュータプログラムで提供してもよい。
・第3実施例では、乗降インターチェンジ、乗インターチェンジの一つ先、および降インターチェンジの一つ手前のインターチェンジ近傍の地域を表示対象と決定しているが、乗降インターチェンジの前後2つ、3つ等、表示すべき地域を決定する基準となるインターチェンジについては、柔軟に設定可能としても良い。
・第3実施例では、高速道路のインターチェンジ近傍に位置する地域を表示対象としているが、高速道路に代えて、乗降地点が予め決められている交通機関、例えば電車、バスを始めとして、飛行機や船を用いる場合にも同様に地域を絞り混んで表示できる。すなわち、推奨される経路に交通機関が含まれる場合、推奨乗降地点となる駅やバス停などの近傍の地域のみを表示し、推奨乗降地点から離れている駅やバス停近傍の地域の情報は表示しないように構成してもよい。例えば、電車等、停車可能な地点があるが、その地点に停車せずに通過する交通機関が経路に含まれる場合には、通過地点近傍の地域については、候補注目地域決定範囲310aに含まれていても注目地域として選択しないこととしてもよい。また、例えば、予め、定期券の有無の設定を利用者に行わせ、定期券の区間内の昇降地点を含む地域を注目地域として選択し、案内対象としてもよい。
・第1実施例では、利用者により選択された地物を経由地物と判断しているが、例えば、地域内の経由地物を予め規定しておいてもよい。例えば、地域中心に存在する地物や、地域内の最も大きな道路の1点の他、地域内に複数の地物が存在する場合には、それら全てを経由地物としても良いし、複数の地物の重心を経由地物として規定してもよい。また、予め地物にランクを設定しておき、ランクが最も高い地物の一つを経由地物にとして規定してもよい。こうすれば、利用者は、地域を選択するだけで、その地域を通過する経路を取得でき、利用者が経由地物を指定する手間を省略できる。
・地域の特性には、第1実施例〜第3実施例において説明したものだけでなく、例えば、「女性向け」、「10代向け」等、性別や年齢等を含めても良い。例えば、美容院、エステ店が集合している地域ならば、単に「評判のエステ地域です」としてもよいし、「20〜50代の女性向けの地域」や「美容地域」等としてもよい。この場合、利用者の行動パターンもしくは利用者により予め入力された利用者の個人情報を有することにより、簡易なシステム構成で種々の案内情報を利用者の移動端末に対してできる。
・第1実施例では、全ての種別の地域を表示しているが、所定の種別の地域のみを表示してもよい。この場合、例えば、予め、地域として表示すべき地域を利用者に設定させてもよいし、経路探索処理の過程で、利用者に選択させてもよい。こうすれば、多数の地域情報の表示による画面の煩雑化を抑制できる。
・案内情報提供装置としての移動端末は、更に、第1の経路が地域の少なくとも一つを経由するかを判定する判定手段を備え、判定手段により第1の経路が地域を経由しないと判定されると、前記注目地域の判断を行ってもよい。こうすれば、第1の経路上に注目地域が存在しない場合に、経路外の注目地域があるかを判断できる。従って、第1の経路が通過する注目地域がある場合には、その注目地域以外の地域を注目地域として選択する処理を行わなくてもよいため、地図装置の処理負荷を軽減できる。
・第1実施例では、経路探索サーバ100は、候補注目地域決定範囲に少なくとも一部が含まれる地域の地域情報を経路情報に含めているが、例えば、候補注目地域決定範囲に少なくとも一部が含まれる地域だけでなく、探索した経路が含まれる地図に含まれる地域の地域情報をも経路情報に含めても良い。こうすれば、移動端末は、第1の経路を含む所定の範囲(候補注目地域特定範囲)には含まれていないが、第2の経路を含む所定の範囲に含まれる地域の情報を移動端末の表示部に簡易に表示できる。従って、利用者は、第2の経路近傍の案内情報をも容易に確認でき、利便性を向上できる。
50…地図画像データ
60…メッシュ
100…経路探索サーバ
102…通信部
104…制御部
105…記憶部
110…CPU
120…内部記憶装置
121…経路探索モジュール
122…経路情報生成モジュール
123…経路情報送信モジュール
126…特性データ格納部
127…地物データ格納部
128…経路データベース
150…地図サーバ
160…経路情報
161…経路データ
162…地域情報
200…移動端末
202…表示パネル
204…音声出力部
205…キー入力部
206…無線通信回路
207…通話制御部
208…外部記憶装置
210…主制御部
211…CPU
212…内部記憶装置
220…地図データ取得モジュール
221…経路探索モジュール
222…注目地域選択モジュール
223…報知制御モジュール
224…入力モジュール
300…地図画像データ
310、310a…候補注目地域決定範囲
400…地域テーブル
410…地物テーブル

Claims (12)

  1. 案内情報を提供する案内情報提供装置であって、
    地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得する手段と、
    出発地から目的地に至る経路を探索する手段と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、注目地域として選択する手段と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択する手段と、
    前記注目地域を報知する手段と
    を備える案内情報提供装置。
  2. 請求項1に記載の案内情報提供装置であって、更に、
    前記注目地域に対応付けられている少なくとも一つの地物を経由地物として決定する手段と、
    前記出発地から前記経由地物を経由して前記目的地に至る経路を再探索する手段と、
    前記再探索された経路を報知する手段と
    を備える案内情報提供装置。
  3. 前記地域情報によって定義される前記地域は、前記地図を管理するためのメッシュ領域を単位に定義される領域、および、一本の線によって囲まれた形状で定義される領域、の少なくとも一方に対応する請求項1または請求項2に記載の案内情報提供装置。
  4. 案内情報を提供する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
    地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得する機能と、
    出発地から目的地に至る経路を探索する機能と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、注目地域として選択する機能と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択する機能と、
    前記注目地域を報知する機能と
    を実現するためのプログラム。
  5. 請求項4に記載のプログラムであって、更に、
    前記注目地域に対応付けられている少なくとも一つの地物を経由地物として決定する機能と、
    前記出発地から前記経由地物を経由して前記目的地に至る経路を再探索する機能と、
    前記再探索された経路を報知する機能と
    を実現させるためのプログラム。
  6. 前記地域情報によって定義される前記地域は、前記地図を管理するためのメッシュ領域を単位に定義される領域、および、一本の線によって囲まれた形状で定義される領域、の少なくとも一方に対応する請求項4または請求項5に記載のプログラム。
  7. コンピュータによって案内情報を提供する案内情報提供方法であって、
    前記コンピュータが、地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得し、
    前記コンピュータが、出発地から目的地に至る経路を探索し、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、前記コンピュータが注目地域として選択し、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記コンピュータが、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択し、
    前記コンピュータが、前記注目地域を報知する、案内情報提供方法。
  8. 案内情報を提供する案内情報提供システムであって、
    ネットワークを介して相互に接続されたサーバ装置および端末装置を備え、
    前記サーバ装置は、
    地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得する手段と、
    前記端末装置からの要求に基づいて、出発地から目的地に至る経路を探索する手段と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、注目地域として選択する手段と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択する手段と、
    前記経路および前記注目地域を示す経路情報を前記端末装置に送信する手段と
    を含み、
    前記端末装置は、
    前記サーバ装置から前記経路情報を受信する手段と、
    前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する手段と
    を含む、案内情報提供システム。
  9. ネットワークを介して相互に接続されたサーバ装置および端末装置を備えるシステムにおいて案内情報を提供する案内情報提供方法であって、
    前記サーバ装置が、地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報を取得し、
    前記サーバ装置が、前記端末装置からの要求に基づいて、出発地から目的地に至る経路を探索し、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を、前記サーバ装置が注目地域として選択し、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記サーバ装置が、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の各々について少なくとも一部が、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に重複するか否かを判断し、前記範囲に少なくとも一部が重複する地域を、注目地域として選択し、
    前記サーバ装置が、前記経路および前記注目地域を示す経路情報を前記端末装置に送信し、
    前記端末装置が、前記サーバ装置から前記経路情報を受信し、
    前記端末装置が、前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する、案内情報提供方法。
  10. 案内情報を提供する端末装置であって、
    地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報にアクセス可能なサーバ装置に、出発地から目的地に至る経路の探索を要求する手段と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信する手段と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域のうち、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に少なくとも一部が重複する地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信する手段と、
    前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する手段と
    を備える端末装置。
  11. コンピュータによって案内情報を提供する案内情報提供方法であって、
    前記コンピュータが、地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報にアクセス可能なサーバ装置に、出発地から目的地に至る経路の探索を要求し、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記コンピュータが前記サーバ装置から受信し、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記コンピュータが、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域のうち、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に少なくとも一部が重複する地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信し、
    前記コンピュータが、前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する、案内情報提供方法。
  12. 案内情報を提供する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムであって、
    地図画像として表される領域とは異なる複数の地域を地図上に定義する地域情報であって、前記地域毎に前記地域内に位置する地物から行動目的別に選定された1つ以上の地物が対応付けられている地域情報にアクセス可能なサーバ装置に、出発地から目的地に至る経路の探索を要求する機能と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の少なくとも1つを前記経路が通過する場合、前記経路が通過する前記地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信する機能と、
    前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域の全てを前記経路が通過しない場合、前記地域情報によって前記地図上に定義される前記複数の地域のうち、前記経路から所定の距離離れた位置まで前記地図上に設定される範囲に少なくとも一部が重複する地域を前記経路と共に示す経路情報を、前記サーバ装置から受信する機能、
    前記サーバ装置から受信した前記経路情報を報知する機能と
    を実現させるためのプログラム。
JP2012277516A 2012-12-20 2012-12-20 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置 Expired - Fee Related JP5460841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277516A JP5460841B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012277516A JP5460841B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008067740A Division JP5166082B2 (ja) 2008-03-17 2008-03-17 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013101125A JP2013101125A (ja) 2013-05-23
JP5460841B2 true JP5460841B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=48621834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012277516A Expired - Fee Related JP5460841B2 (ja) 2012-12-20 2012-12-20 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5460841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108120444A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 高德信息技术有限公司 一种电子地图数据处理方法及装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102125258B1 (ko) * 2018-04-26 2020-06-22 한국항공대학교산학협력단 이미지를 활용한 o2o 기반의 지역정보 검색 서비스 제공 장치 및 방법
JP7403019B1 (ja) * 2023-04-05 2023-12-21 トラボックス株式会社 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3242968B2 (ja) * 1992-02-06 2001-12-25 アルパイン株式会社 車載ナビゲータ
JP3864788B2 (ja) * 2002-01-17 2007-01-10 日産自動車株式会社 経路探索装置、経路表示方法及び経路表示プログラム
JP4277646B2 (ja) * 2003-10-23 2009-06-10 日産自動車株式会社 ナビゲーション装置
JP4497528B2 (ja) * 2004-06-04 2010-07-07 株式会社ケンウッド カーナビゲーション装置、カーナビゲーション方法及びプログラム
US7565239B2 (en) * 2005-05-06 2009-07-21 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for navigation system for searching selected type of information along route to destination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108120444A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 高德信息技术有限公司 一种电子地图数据处理方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013101125A (ja) 2013-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5243896B2 (ja) 情報表示システム、情報表示方法、および、コンピュータプログラム
JP5238422B2 (ja) 情報提供システム
JP2007183109A (ja) 交通情報表示方法及びナビゲーションシステム
JP2012122776A (ja) 車載装置
JP5048553B2 (ja) 案内情報送信装置
JP2009174887A (ja) 経路案内装置、経路案内方法、および、コンピュータプログラム
JP2012230001A (ja) 経路探索システム及び経路探索方法
JP5166082B2 (ja) 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置
JP6846801B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP2014235487A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
JP5460841B2 (ja) 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置
JP2016075985A (ja) 広告出稿システム、広告出稿プログラム、広告出稿装置、広告出稿方法
JP2018045634A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP6494970B2 (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、情報処理方法
JP6210629B2 (ja) ナビゲーション装置、地図表示制御方法および地図表示制御プログラム
JP5053135B2 (ja) 交通情報表示システム、交通情報表示サーバ、交通情報表示方法、および、コンピュータプログラム
JP5460843B2 (ja) 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置
JP5460842B2 (ja) 案内情報提供装置、プログラム、案内情報提供方法、案内情報提供システムおよび端末装置
JP2012248204A (ja) 案内情報送信装置
JP2018181359A (ja) 情報処理システム、情報処理サーバ、情報処理方法、および、情報処理プログラム
CN112116192B (zh) 共乘管理装置、共乘管理方法及存储介质
JP6367544B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2021081442A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP4183268B1 (ja) 地図表示システム、地図表示装置および地図表示方法
JP6168844B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5460841

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees