JP5460235B2 - 自動車における電圧差を補償するための装置 - Google Patents

自動車における電圧差を補償するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5460235B2
JP5460235B2 JP2009243069A JP2009243069A JP5460235B2 JP 5460235 B2 JP5460235 B2 JP 5460235B2 JP 2009243069 A JP2009243069 A JP 2009243069A JP 2009243069 A JP2009243069 A JP 2009243069A JP 5460235 B2 JP5460235 B2 JP 5460235B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
vout
microcontroller
output voltage
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009243069A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010104228A (ja
Inventor
ヘルヴィヒ ハンス−ペーター
マイアー イェルク
シューマン ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Continental Automotive GmbH
Original Assignee
Continental Automotive GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Continental Automotive GmbH filed Critical Continental Automotive GmbH
Publication of JP2010104228A publication Critical patent/JP2010104228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5460235B2 publication Critical patent/JP5460235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/157Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators with digital control
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/14Balancing the load in a network
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0016Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters
    • H02M1/0022Control circuits providing compensation of output voltage deviations using feedforward of disturbance parameters the disturbance parameters being input voltage fluctuations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は電圧差を補償するための装置。
自動車業界においては、省エネと有害物質排出低減の問題は益々課題を提起し、新たな技術の利用強化に結びつく。そうこうしているうちにいわゆるスタート−ストップ機能は益々普及してゆく。この機能においては車両が可能な限りイグニッションオフされ、必要に応じて再始動される。但しこのようなスタート過程では、スターターのエネルギー需要の高さに基づいて搭載電源電圧の降下が引き起こされる。この電圧降下は、とりわけラジオ受信機及び/又はナビゲーションシステムのエラーに結び付き、照明装置、例えばインストルメントパネルの照明の暗さに結びつく。このような電圧降下ないしはその結果として生じる作用は通常は電圧安定器の使用によって低減されている。この電圧安定器により、所定の機器に対する電圧はほぼ一定に維持されるようになる。そのため搭載電源電圧が低下した場合には安定器が活動化される。
しかしながらこの切替えの際にはシステムに起因する電圧変動も生じてしまう。このことは接続されている照明装置においてちらつきとして現れ、自動車のドライバーにとっては表示の読み取りにくさにつながり、最悪のケースではこのちらつきにいらだちを覚えるようになる。
DE 10 2004 036 563 A1明細書からは、自動車における電気的負荷のための給電部と関連して用いられる電圧安定装置が公知である。ここでは直列に接続された電圧変換器を用いて付加的電圧を生成している。この付加的電圧は、クリティカルな電圧負荷への給電に重畳され得る電圧であるため、電圧変動が生じ、この変動は高電流負荷のオンオフの際に補償され得る。
DE 10 2005 057 306 A1明細書からは、直流電圧電源網の電圧安定化のための装置及び方法が公知である。ここではクリティカルな電圧負荷、特にランプに対する所要の電力が、直列に接続された電圧変換器を用いて次のように生成されている。すなわち、電圧変換器の電力の一部、例えば約1/6のみが必要とされるように生成される。
DE 10 2004 036 563 A1明細書 DE 10 2005 057 306 A1明細書
本発明の基礎をなす課題は、表示装置の目障りな可視的輝度変化が効果的に回避される、電圧差の補償のための装置を提供することである。
前記課題は、請求項1の特徴部分に記載の装置、請求項6の特徴部分に記載された方法、請求項8による自動車によって解決される。
電圧安定化のための装置を示した図 マイクロコントローラによる制御機能を備えた図1による装置を示した図 比較器20を備えた図1による装置を示した図 マイクロコントローラによる付加的な制御機能を備えた図3による装置を示した図 電圧経過を表した図 自動車を表した図
本発明の別の有利な実施例ないし改善例は従属請求項に記載されている(これらは個別に用いてもよいしでも相互に組み合わせて用いてもよい)。
本発明の第1の実施例は、電圧差の補償のための装置に関しており、この装置は、
マイクロコントローラと、
電圧変換器と、
パルス幅変調コントローラと、
前記電圧変換器の入力電圧を測定し当該測定値を前記マイクロコントローラに伝送する電圧測定機器−Inと、
前記電圧変換器の出力電圧を測定する出力電圧分圧器と、
前記マイクロコントローラによって印加される電圧を変調する電圧変調器と、
構成要素とが含まれており、
前記出力電圧分圧器に印加された電圧と前記電圧変調器によって変調された電圧が前記構成要素によって算術的に結合され、そのように結合された電圧が入力信号としてパルス幅変調コントローラに印加され、
さらに前記マイクロコントローラにより、前記パルス幅変調コントローラにおいて電圧上昇レートが設定され、それによって出力電圧が所定の時間内で上昇する。
本発明の有利な実施形態によれば、電圧変調器がRC回路とダイオードを含んでいる。
さらに別の有利な実施例によれば、前記構成要素は直接的なケーブル接続部として構成されており、それによって結合された電圧が出力電圧の加算からなり、さらに前記電圧変調器によって変調された電圧は入力信号としてパルス幅変調コントローラに印加される。
さらに別の有利な実施例によれば、前記構成要素は、比較器を含んでいる。
本発明の別の実施例によれば、出力電圧の測定のために電圧測定機器−Out Mikroが含まれており、出力電圧の測定値が前記マイクロコントローラに伝送可能である。
本発明の第2の実施例は、電圧差の補償のための方法に関するものであり、この方法は以下の方法ステップを含んでいる。すなわち、
測定値を引き続きマイクロコントローラに伝送する電圧測定機器−Inによって入力電圧を測定するステップと、
出力電圧分圧器によって出力電圧を測定するステップと、
電圧変調器に印加する電圧をマイクロコントローラによって変調するステップと、
出力電圧分圧器に印加された出力電圧と電圧変調器によって変調された電圧を構成要素によって算術的に結合し、そのように結合された電圧を入力信号としてパルス幅変調コントローラに印加するステップと、
マイクロコントローラによってパルス幅変調コントローラに対する電圧上昇レートを設定し、それによって出力電圧を所定の時間内で上昇させるステップが含まれている。
別の有利な実施例によれば、前記電圧上昇レートはマイクロコントローラにより、出力電圧が線形に上昇するように選択されている。
さらに本発明は、エネルギー供給部と、少なくとも1つの負荷と、前記エネルギー供給部から供給される入力電圧と出力電圧の間の電圧差の補償のための装置とを含み、前記出力電圧が自動車における少なくとも1つの負荷に対する供給電圧として用いられている自動車も含む。
以下では本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお以下の本発明の有利な実施形態の説明では同じ若しくは比較可能な構成要素には同じ符号が付されている。
図1には電圧安定化のための装置11が概略的に示されている。この電圧安定化装置11はパルス幅変調コントローラ(PWMコントローラ)16と電圧変換器14を含んでいる。この場合このPWMコンとロータ16と電圧変換器14は1つの機器に集積されていてもよい。電圧変換器14には入力電圧Vinが印加される。さらに電圧安定化装置11は、マイクロコントローラ12と、電圧測定機器−In 15と、構成要素18と、電圧変調器19と、出力電圧分圧器21を含んでいる。前記出力電圧分圧器21は、出力電圧Voutの測定機能とPWMコントローラとしての機能を有している。
出力電圧Voutは(この電圧に対して電圧変換器14が制御を行う)、本発明による実施例においては可変の設定ができない分圧器を介して測定されるため、電圧変換器14から送出される出力電圧Voutは固定である。電圧変換器14から送出される出力電圧VoutもPWMコントローラ16の入力信号に依存している。
PWMコントローラ16は電圧変換器14のための駆動制御パルスを供給する。このPWMコントローラ16も構成要素18から電圧変換器14のための駆動制御パルスの算出のための動作特性値を受取る。前記構成要素18では、測定されると共に印加される出力電圧Voutに対してアナログ電圧が算術的に(例えば加算によって)結合される。この付加的なアナログ電圧はマイクロコントローラ12によって開始される。
入力電圧Vinの測定値は、電圧測定機器−In 15によって測定され、マイクロコントローラ12に伝送される。マイクロコントローラ12によって生成されたPWM信号は、電圧変調器19、例えばRC回路とそれに接続されたダイオードからなる電圧変調器19を介してアナログ電圧に変換される。それに対しては、出力電圧分圧器21に印加された出力電圧Voutの電圧も構成要素18において加算される。この場合出力電圧分圧器21は、達成すべき出力電圧Voutの所望の最小値に対して設計されている。PWMの比に依存して、PWMコントローラ16の制御に対応する別の電圧が生じる。このPWMコントローラ16に印加される、出力電圧Voutの目標量の操作によって、電圧変換器14の予め静的な出力電圧Voutが所定の規模で上昇可能となる。マイクロコントローラ12を用いることにより、新たな出力電圧Voutに対する入力電圧Vinの差が求められ、そのつど時間的に同じ大きさの電圧値が設定される。電圧変換器14はさらに予め定められた出力電圧Vout目標値に制御されるので、付加的なアナログ電圧により、PWMコントローラ16において実際の出力電圧Voutよりも高い電圧値の印加が達成される。それにより電圧変換器14によって追従制御されるべき電圧差が少なくなる。さらにマイクロコントローラ12は、固定的に設定される電圧上昇レートをPWMコントローラ16に転送する。つまりマイクロコントローラ12を用いることにより次のようなことが達成される。すなわち電圧変換器14のスイッチオンのもとで電圧変換器14の出力電圧Voutが過度に大きいか若しくは過度に小さい値に急激に変化することがなくなる。出力電圧Voutは、マイクロコントローラ12によって設定された電圧上昇レートに基づいて、固定的に設定された時間内で上昇する。この電圧上昇レートは線形的であってもよい。
図2には、出力電圧Voutを測定するための電圧測定機器−Out−Mikro 13を備えその測定値がマイクロコントローラ12に伝送されている(図1に類似の)装置11が示されている。マイクロコントローラ12は電圧測定機器−In 15の値を電圧測定機器−Out−Mikro 13の値と比較し、VinがVoutよりも小さい場合に信号をPWMコントローラ16に転送する。マイクロコントローラ12はここでは相応の入出力機能を介してPWMコントローラ16に応答している。このマイクロコントローラ12による入出力電圧Vin,Voutの付加的な監視は、もはや入力電圧Vinがほとんど存在せず、電圧変換器14が電圧を上方に向けて過度に比例制御すべく試みているようなときに特に有利となる。なぜならそのような試みは電圧変換器14の過度な応答を引き起こしかねないからである。マイクロコントローラ12は相応の信号をPWMコントローラ16に送信し、それによってコントロールされた電圧変換が行われるようになる。
図3には図2に類似の装置11が示されており、この場合は構成要素18が比較器20として構成されている。ここでは測定された出力電圧Voutに対して付加的にアナログ電圧が加算されているが、但しこのアナログ電圧は比較器を介してPWMコントローラ16に供給される。この比較器20では、マイクロコントローラ12のPWM信号から形成されたアナログ信号によって、電圧基準値が設定されている。それにより、PWMコントローラ16が必要とする目標値が次のように変更され得る。すなわち出力電圧Voutが所定の値だけ正若しくは負の方向に変化し得るように変更される。すなわちこのことは、電圧変換器14によって生成される出力電圧Voutが図2による装置11とは反対に、低減されることも可能であることを意味する。この変換によれば、出力電圧Voutの変化の動特性を高くすることが達成される。
図4には、出力電圧Voutの測定のための付加的な電圧測定機器−Out−Mikro 13を備えた図3に類似の装置11が示されており、ここではその測定値がマイクロコントローラ12に伝送されている。マイクロコントローラ12は電圧測定機器−In 15の値を電圧測定機器−Out−Mikro 13の値と比較し、VinがVoutよりも小さい場合に信号をPWMコントローラ16に転送する。マイクロコントローラ12はここでは相応の入出力機能を介してPWMコントローラ16に応答している。このマイクロコントローラ12による入出力電圧Vin,Voutの付加的な監視は、もはや入力電圧Vinがほとんど存在せず、電圧変換器14が電圧を上方に向けて過度に比例制御すべく試みているようなときに特に有利となる。なぜならそのような試みは電圧変換器14の過度な応答を引き起こしかねないからである。マイクロコントローラ12は相応の信号をPWMコントローラ16に送信し、それによってコントロールされた電圧変換が行われるようになる。
図3から図6に示されているような装置11によれば次のような利点が得られる。すなわち、入力電圧Vin(これは搭載源電圧であってもよい)が電圧測定機器−In 15によって常時監視され、電圧変換器14のPWMコントローラ16が次のように駆動制御される。すなわちPWMコントローラ16に印加される出力電圧Voutの電圧変化が固定的に設定される上昇時間でなされるように駆動制御される。そのときの電圧の跳躍的変化は、肉眼に知覚されないくらい緩慢となる。
図5には、前記装置11を用いた電圧降下の例示的な電圧経過が示されている。
ここでは図1及び図2に相当する装置11の投入のもとで曲線カーブ1を有する特性曲線経過が示されている。電圧降下、例えば符号P4における自動車の始動過程の際の電圧降下は、電圧変換器14によって一定の値P6まで昇圧制御される。それにより、短時間の電圧変化P4,P5も生じる。その規模は車両内の照明ディスプレイの光強度変化によるちらつきが十分に視認し得るくらいである。ここで本発明による装置11を用いれば、曲線カーブK2で示されているような一定の上昇時間が達成され、これによって、目障りなちらつきも視認されないようになる。
似たような作用はエンジンの始動後の走行開始時にも生じる(時点P5)。ここではジェネレータがまさに迅速に"通常電圧"を提供する。このことは再び、接続されている負荷におけるちらつきを引き起こす(波線の曲線カーブK3参照)。それに対して本発明に相応する曲線カーブK2は固定的に設定された均一な上昇のもとに維持される。そしてこの曲線カーブK2が時点P6において優勢な搭載電源電圧に一致して初めて電圧変換器14が遮断される。つまり本発明は少なくとも1つの負荷の安定化した電圧供給を光のちらつきのような目障りな作用を引き起こすことなく実現できる。この負荷とは例えばディスプレイ方式の速度計や水温計などであってもよい。
図6には、例えばバッテリのようなエネルギ供給部32から供給される入力電圧Vinと出力電圧Voutとの間の電圧差を補償するための(前述したような)装置11を含んだ自動車30が概略的に示されている。この場合出力電圧Voutは自動車30における負荷31への供給電圧として用いられている。この負荷31は例えばナビゲーション機器やディスプレイの照明装置であってもよい。
本発明は特に自動車の搭載電源電圧の制御に適したものである。
11 電圧安定化装置
12 マイクロコントローラ
14 電圧変換器
16 パルス幅変調コントローラ
18 構成要素
19 出力電圧変調器
30 自動車
31 負荷
32 エネルギー供給部

Claims (8)

  1. 電圧差の補償のための装置において、
    マイクロコントローラ(12)と、
    電圧変換器(14)と、
    パルス幅変調コントローラ(16)と、
    前記電圧変換器(14)の入力電圧(Vin)を測定し当該測定値を前記マイクロコントローラ(12)に伝送する電圧測定機器−In(15)と、
    前記電圧変換器(14)の出力電圧(Vout)を測定する出力電圧分圧器(21)と、
    前記マイクロコントローラ(12)によって印加される電圧を変調する電圧変調器(19)と、
    構成要素(18)とが含まれており、
    前記出力電圧分圧器(21)に印加された電圧(Vout)と前記電圧変調器(19)によって変調された電圧が前記構成要素(18)によって算術的に結合され、そのように結合された電圧が入力信号としてパルス幅変調コントローラ(16)に印加され、
    さらに前記マイクロコントローラ(12)により、前記パルス幅変調コントローラ(16)において電圧上昇レートが設定され、それによって出力電圧(Vout)が所定の時間内で上昇するように構成されていることを特徴とする装置。
  2. 前記電圧変調器(19)はRC回路とダイオードを含んでいる、請求項1記載の装置。
  3. 前記構成要素(18)は直接的なケーブル接続部として構成されており、それによって結合された電圧が出力電圧(Vout)の加算からなり、さらに前記電圧変調器(19)によって変調された電圧は入力信号としてパルス幅変調コントローラ(16)に印加される、請求項1または2記載の装置。
  4. 前記構成要素(18)は、比較器(20)を含んでいる、請求項1または2記載の装置。
  5. 出力電圧(Vout)の測定のために電圧測定機器−Out Mikro(13)が含まれており、出力電圧(Vout)の測定値が前記マイクロコントローラ(12)に伝送可能である、請求項1から4いずれか1項記載の装置。
  6. 電圧差の補償のための方法において、
    測定値を引き続きマイクロコントローラ(12)に伝送する電圧測定機器−In(15)によって入力電圧(Vin)を測定するステップと、
    出力電圧分圧器(21)によって出力電圧(Vout)を測定するステップと、
    電圧変調器(19)に印加する電圧をマイクロコントローラ(12)によって変調するステップと、
    出力電圧分圧器(21)に印加された出力電圧(Vout)と電圧変調器(19)によって変調された電圧を構成要素(18)によって算術的に結合し、そのように結合された電圧を入力信号としてパルス幅変調コントローラ(16)に印加するステップと、
    マイクロコントローラ(12)によってパルス幅変調コントローラ(16)に対する電圧上昇レートを設定し、それによって出力電圧(Vout)を所定の時間内で上昇させるステップが含まれていることを特徴とする方法。
  7. 前記電圧上昇レートはマイクロコントローラにより、出力電圧(Vout)が線形に上昇するように選択されている、請求項6記載の方法。
  8. エネルギー供給部(32)と、少なくとも1つの負荷(31)と、前記エネルギー供給部(32)から供給される入力電圧(Vin)と出力電圧(Vout)の間の電圧差の補償のための請求項1から5いずれか1項記載の装置(11)とを含み、前記出力電圧(Vout)が自動車(30)における少なくとも1つの負荷(31)に対する供給電圧として用いられることを特徴とする自動車。
JP2009243069A 2008-10-24 2009-10-22 自動車における電圧差を補償するための装置 Active JP5460235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008053171.5 2008-10-24
DE102008053171A DE102008053171A1 (de) 2008-10-24 2008-10-24 Vorrichtung zum Ausgleich von Spannungsunterschieden, insbesondere in einem Kraftfahrzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010104228A JP2010104228A (ja) 2010-05-06
JP5460235B2 true JP5460235B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=41727495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009243069A Active JP5460235B2 (ja) 2008-10-24 2009-10-22 自動車における電圧差を補償するための装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2179896A3 (ja)
JP (1) JP5460235B2 (ja)
KR (1) KR101544557B1 (ja)
DE (1) DE102008053171A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2465734B1 (en) * 2010-12-16 2018-02-21 Volvo Car Corporation Arrangement and method for voltage protection of an electrical load in a motor vehicle
FR2980051B1 (fr) * 2011-09-13 2013-10-18 Peugeot Citroen Automobiles Sa Gestion des gradients de tension en vehicule
DE102013213589A1 (de) * 2013-07-11 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Steuergerät zur Betätigung eines elektrischen Verbrauchers und Kraftfahrzeugbordnetz
DE102016207132B4 (de) * 2016-04-27 2020-06-04 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Schaltungsvorrichtung zum Stabilisieren einer Bordnetzspannung
DE102017201241A1 (de) * 2017-01-26 2018-07-26 Robert Bosch Gmbh Batterieeinheit und Verfahren zum Betrieb einer Batterieeinheit

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0734649B2 (ja) * 1988-09-09 1995-04-12 三菱電機株式会社 チョッパ装置
JP3497521B2 (ja) * 1992-02-13 2004-02-16 フオルクスワーゲン・アクチエンゲゼルシヤフト 自動車の機内回路の電圧を制御する方法およびこの方法を実施する装置
JP2003174768A (ja) * 2001-12-04 2003-06-20 Fuji Photo Film Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP4474939B2 (ja) * 2004-02-20 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
DE102004036563A1 (de) 2004-07-28 2006-03-23 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Spannungsstabilisierung
KR101026248B1 (ko) * 2004-09-21 2011-03-31 페어차일드코리아반도체 주식회사 역률 보상 회로
US7501801B2 (en) * 2005-06-30 2009-03-10 Potentia Semiconductor Inc. Power supply output voltage trimming
DE102005057306B4 (de) 2005-12-01 2017-01-05 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Stabilisierung eines Gleichspannungs-Bordnetzes

Also Published As

Publication number Publication date
KR101544557B1 (ko) 2015-08-13
KR20100045941A (ko) 2010-05-04
JP2010104228A (ja) 2010-05-06
EP2179896A2 (de) 2010-04-28
EP2179896A3 (de) 2014-06-25
DE102008053171A1 (de) 2010-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2885575B1 (en) Method and apparatus to control light intensity as voltage fluctuates
US7683588B2 (en) Device for controlling power generated in vehicle
JP5460235B2 (ja) 自動車における電圧差を補償するための装置
EP1842181B1 (en) Light emitting diode driving apparatus with high power and wide dimming range
US20110175530A1 (en) Led lighting power source and led lighting system
US10395604B2 (en) LED driving circuit, LED driving method, and liquid crystal display device
JP2007056728A (ja) 車両用電源装置
US7332870B2 (en) Driving voltage controller for light-emitting source
JP2010115010A (ja) 電源制御装置
JP6108143B2 (ja) 過電流防止式電源装置及びそれを用いた照明器具
RU2673703C2 (ru) Источник светодиодной подсветки, используемый в устройстве жк-дисплея, и устройство жк-дисплея для него
JP2010537877A (ja) 給電電圧を供給する電源装置からランプに電力を供給するための安定器及びリモートイネーブル信号の状態に応じて電源装置からランプに電力を選択的に供給するための方法
JP4116327B2 (ja) ランプ点灯回路及びランプ点灯方法
JP3552614B2 (ja) 電源回路
JP6555626B2 (ja) Led駆動回路,led駆動方法、および液晶表示装置
JP3672762B2 (ja) 表示装置用バックライトの輝度制御装置
CN106465504A (zh) 用于至少一个光源的热管理和电源控制系统
JP5469312B2 (ja) 配光可変型放電灯点灯装置、車両用前照灯灯具
CN110996434B (zh) 背光调节方法与背光调节装置
JP2009223857A (ja) 車両用表示装置
JP7484501B2 (ja) 点灯装置および照明器具
JP2022099265A (ja) 表示装置および表示装置の制御方法
CN113228829B (zh) 在机动车照明装置中切换输入电力时保持照度的方法
US20140062428A1 (en) Feedback detection circuit
JP2010068551A (ja) 車両用発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121018

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5460235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250