JP5459592B2 - 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器 - Google Patents

電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5459592B2
JP5459592B2 JP2009187967A JP2009187967A JP5459592B2 JP 5459592 B2 JP5459592 B2 JP 5459592B2 JP 2009187967 A JP2009187967 A JP 2009187967A JP 2009187967 A JP2009187967 A JP 2009187967A JP 5459592 B2 JP5459592 B2 JP 5459592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
common electrode
electro
optical device
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009187967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010244001A (ja
Inventor
幸太 武藤
友子 小松
和憲 平松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009187967A priority Critical patent/JP5459592B2/ja
Priority to US12/717,319 priority patent/US20100238145A1/en
Priority to CN201010145442A priority patent/CN101840667A/zh
Publication of JP2010244001A publication Critical patent/JP2010244001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459592B2 publication Critical patent/JP5459592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • G09G3/3446Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices with more than two electrodes controlling the modulating element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0876Supplementary capacities in pixels having special driving circuits and electrodes instead of being connected to common electrode or ground; Use of additional capacitively coupled compensation electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage

Description

本発明は、電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器に関するものである。
電気泳動表示装置において、共通電極の電位を変更することにより駆動電圧を必要以上に高くしない駆動方法(COM振り駆動)が公知である(例えば特許文献1参照)。また、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や電気泳動表示装置の画素回路としては、画素ごとにスイッチング素子とキャパシタとを設ける1T1C型の画素回路が一般的に利用されていた。
特開2002−149115号公報
しかしながら、1T1C型の画素回路を用いた電気泳動表示装置に対してCOM振り駆動を適用すると、以下のような課題が発生する。
図11は、従来公知の1T1C型の画素回路を示す図であり、図12は、従来の画素回路における電位波形を示す図である。
図11に示す画素回路では、選択トランジスタ21がオンすると、データ線Sからの画像信号に基づく電位が保持容量22に保持され、選択トランジスタ21がオフした後も保持容量22によって保持された電位に基づく駆動電圧により電気泳動素子26が駆動される。
電気泳動素子26には、直流電圧を印加したときに印加した直流電圧に応じたリーク電流が流れるという特性がある。したがって電気泳動素子26は、画素電極24と共通電極25との間に接続された抵抗成分と見なすことができる。
図12において、実線は共通電極25に印加される共通電極電位を示し、破線は画素電極24に現れる電位を示している。選択トランジスタ21をオフした状態で、COM振り駆動を行うために共通電極電位を相対的に低電位の電位VLと相対的に高電位の電位VHとの間で変更すると、画素電極電位には、電気泳動素子26の抵抗成分及び保持容量の値に依存した遅延が発生し、破線で示すような電位波形が画素電極24に現れる。すると、図12に示す期間X1、X2において、画素電極24と共通電極25との間に短時間ではあるが小さな電位差(図12の模様を付した部分)が生じ、電圧閾値を持たない電気泳動粒子が駆動され、表示状態が変化してしまう。
具体的には、共通電極波形の電位VLから電位VHの立ち上がり時の期間X1において、共通電極電位が画素電極電位よりも相対的に高くなるため、負に帯電した粒子(白色粒子)が共通電極25側に泳動し、全体に白っぽい表示状態となる。
また、共通電極波形の電位VHから電位VLへの立ち下がり時の期間X2において、対向電極電位が画素電極電位よりも相対的に低くなるため、正に帯電した粒子(黒色粒子)が共通電極25側に泳動し、全体的に黒っぽい表示状態となる。いずれにせよ、意図しない表示劣化が発生してしまうという課題があった。
また、図12に示した期間X1、X2における電位差は、全画素に対して同時に発生する。そのため、走査線Gを順次選択して表示部を走査しつつ画素に電位を書き込んだ後、共通電極25の電位を変更する場合に、表示部内でコントラスト差が発生してしまう問題があった。つまり、表示部内の最初の方に選択される画素については、電位を書き込まれた後に電気泳動素子を駆動する十分な時間を確保することができるが、最後の方に選択される画素では、電位を書き込まれた後すぐに共通電極電位が変更されると、画素電極24と共通電極25との電位差が小さくなって電気泳動素子が十分に応答しない。そのために、表示部内にコントラストの分布が生じていた。また、表示部の上下で電圧印加履歴に差異が生じるため、電気泳動素子の劣化を招いてしまう可能性があった。
この課題は、表示部の一部のみの表示書き換え(部分書き換え)を行う際に顕著となる。電気泳動素子のような双安定性(メモリー性)の表示素子では、電圧を印加しなくても表示状態を維持できるため、カーソル移動やペンなどによる手書き入力の際、表示を更新したい領域のみを駆動することで表示を高速化することが可能である。しかしながら、一般的に共通電極25は表示部全体にベタ状に設けられているため、共通電極電位を変更すると、更新したくない領域の画像に劣化が生じてしまう。
このように、双安定性の表示素子を備えた電気光学装置では、表示書き換え時において画像が劣化してしまうという課題があった
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑み成されたものであって、高品質の表示を得ることができる電気光学装置とその駆動方法を提供することを目的の一つとする。
本発明の電気光学装置は、複数の画素電極と、共通電極との間に電気光学層を挟持してなり、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量が設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、前記画素電極及び前記共通電極並びに前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気光学装置であって、前記制御部は、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記容量線の電位を前記共通電極との電位差が小さくなるように前記共通電極の電位に連動させて変更する容量線電位変更動作を実行し、前記制御部は、前記容量線電位変更動作に先立って、前記保持容量の保持電荷の少なくとも一部を解放するディスチャージ動作を実行することを特徴とする。
また、複数の画素電極と、共通電極との間に電気光学層を挟持してなり、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量が設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、前記画素電極及び前記共通電極並びに前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気光学装置であって、前記制御部は、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記容量線の電位を前記共通電極との電位差が小さくなるように前記共通電極の電位に連動させて変更する容量線電位変更動作を実行することを特徴とする。
この構成によれば、共通電極の電位を変更する際に保持容量の一方の電極の電位を共通電極電位に近づけるので、保持容量の充電量の変化を小さくすることができ、画素電極の波形遅延を抑制することができる。したがって、COM振り駆動に伴う電気光学層への意図しない電圧印加を抑制することができる。その結果、画像の劣化を抑制することができるとともに、表示部でのコントラスト差の発生を抑えることができる。また、表示部の上下で電気光学層の電圧印加履歴に差異が生じるのを防止でき、電気光学層の劣化を抑制することができる。
前記制御部は、前記容量線電位変更動作において、前記容量線の電位を前記共通電極の電位と同期させて変更することが好ましい。
この構成によれば、容量線電位と共通電極電位との変更タイミングが一致するので、画素電極の波形遅延が生じる期間を無くすことができ、画像の劣化をより確実に防止することができる。
前記制御部は、前記容量線電位変更動作において、前記共通電極と前記容量線とを同電位とすることが好ましい。
この構成によれば、共通電極電位の変動幅と容量線電位の変動幅が一致するので、画素電極の波形遅延による電位差を無くすことができ、画像の劣化をより確実に防止することができる。
前記制御部は、前記容量線電位変更動作に先立って、前記保持容量の保持電荷の少なくとも一部を解放するディスチャージ動作を実行することが好ましい。
この構成によれば、容量線電位を変更したときに画素電極電位が過大に高くなるのを防止することができ、画素スイッチング素子等の破損や電気光学層の誤動作を防止することができる。
前記ディスチャージ動作において、全ての前記画素電極が一括して同電位とされることが好ましい。
この構成によれば、短時間にディスチャージ動作を完了することができる。
前記制御部は、前記表示部の一部の前記画素の階調を変更する際に、前記容量線電位変更動作を実行することが好ましい。
この構成によれば、特に表示品質上の問題が発生しやすい部分書き換え動作において、部分書き換え領域以外の表示部において画像が劣化するのを防止することができる。
前記制御部は、前記表示部の一部の前記画素の階調を変更する際に前記容量線電位変更動作を実行する一方、全ての前記画素の階調を変更する際には前記容量線を一定電位に保持することが好ましい。
この構成によれば、部分書き換え動作においてすでに表示されている画像が劣化するのを防止しつつ、低消費電力かつ高速な全画面書き換え動作を実現することができる。
前記共通電極と前記容量線とが接続されていることが好ましい。
この構成によれば、1つの駆動回路を用いて共通電極と容量線に電位を供給することができるので、簡素な構成の電気光学装置を実現できる。
前記共通電極と前記容量線とが絶縁されていることも好ましい。
この構成によれば、共通電極に電位を供給する駆動回路と容量線に電位を供給する駆動回路を別々に設けることができるので、駆動回路に過大な負荷がかかるのを回避することができる。
前記容量線に接続された容量線駆動回路と、前記共通電極に接続された共通電極駆動回路とを備え、前記容量線駆動回路は、前記容量線に供給する複数の電位を切り換えるスイッチ回路を有する一方、前記共通電極駆動回路は、前記共通電極に入力する電位波形を生成する波形生成回路と、前記波形生成回路に接続された電流増幅回路とを有することが好ましい。
この構成によれば、共通電極に対して任意の電位を十分な電流供給能力をもって供給可能になるとともに、容量線駆動回路を小型化、低消費電力化することができる。
前記制御部は、前記表示部を単一の階調に変更させる画像消去動作において、前記共通電極及び前記容量線に第1の電位を入力する一方、前記画素電極には前記第1の電位と異なる第2の電位を入力する電位入力動作と、前記容量線に第3の電位を入力することで前記電気光学層への印加電圧を昇圧する昇圧動作と、を実行することが好ましい。
共通電極と容量線とが絶縁されている場合、各々に異なる電位を入力することが可能になる。例えば上記の構成では、画像消去動作において、画素電極及び共通電極への電位入力後に、容量線の電位を変化させることで保持容量に接続された画素電極の電位を変動させ、これにより電気光学層に印加する電圧を大きくすることができる。これにより、画像消去動作を迅速に実行することができる電気光学装置を、高電位の電源を設けることなく実現することができる。また、電気光学層に印加されることとなる上記の大きな電圧を外部から直接印加する場合と比較して、共通電極、画素電極、又は容量線に入力する電位を低く抑えることができるため、電気光学装置全体の消費電力を低減することができる。
また、前記第3の電位が前記第2の電位に略等しいことも好ましい。この構成によれば、昇圧動作によって電位入力動作時の約2倍の電圧を電気光学層に印加することができる。また、電源には第1の電位と第2の電位の2種類を用意すればよいため、簡素な構成の電源で実現可能である。
前記電気光学素子が電気泳動素子であることが好ましい。この構成によれば、表示品質に優れた電気泳動表示装置を提供することができる。
本発明の電気光学装置の駆動方法は、複数の画素電極と、共通電極との間に電気光学層を挟持してなり、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量が設けられ、前記保持容量の電極に接続された容量線を備えた電気光学装置の駆動方法であって、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記容量線の電位を前記共通電極との電位差が小さくなるように前記共通電極の電位に連動させて変更する容量線電位変更ステップを有し、前記容量線電位変更ステップに先立って、前記保持容量の保持電荷の少なくとも一部を解放するディスチャージステップをさらに有することを特徴とする。
また、複数の画素電極と、共通電極との間に電気光学層を挟持してなり、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量が設けられ、前記保持容量の電極に接続された容量線を備えた電気光学装置の駆動方法であって、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記容量線の電位を前記共通電極との電位差が小さくなるように前記共通電極の電位に連動させて変更する容量線電位変更ステップを有することを特徴とする。
この駆動方法によれば、共通電極の電位を変更する際に保持容量の一方の電極の電位を共通電極電位に近づけるので、保持容量の充電量の変化を小さくすることができ、画素電極の波形遅延を抑制することができる。したがって、COM振り駆動に伴う電気光学層への意図しない電圧印加を抑制することができる。その結果、画像の劣化を抑制することができるとともに、表示部でのコントラスト差を抑えることができる。また、表示部の上下で電気光学層の電圧印加履歴に差異が生じるのを防止でき、電気光学層の劣化を抑制することができる。
前記容量線電位変更ステップに先立って、前記保持容量の保持電荷の少なくとも一部を解放するディスチャージステップを有することが好ましい。
この駆動方法によれば、容量線電位を変更したときに画素電極電位が過大に高くなるのを防止することができ、画素スイッチング素子等の破損や電気光学層の誤動作を防止することができる。
前記ディスチャージステップにおいて、全ての前記画素電極を一括して同電位とすることが好ましい。
この駆動方法によれば、短時間にディスチャージ動作を完了することができる。
前記表示部の一部の前記画素の階調を変更する際に前記容量線電位変更ステップを実行する一方、全ての前記画素の階調を変更する際には前記容量線を一定電位に保持することも好ましい。
この駆動方法によれば、部分書き換え動作においてすでに表示されている画像が劣化するのを防止しつつ、低消費電力かつ高速な全画面書き換え動作を実現することができる。
本発明の電子機器は、先に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする。
この構成によれば、表示品質に優れた表示手段を具備した電子機器を提供することができる。
実施形態に係る電気泳動表示装置の概略構成を示す図。 実施形態に係る表示体の回路ブロック図。 電気泳動表示装置の要部の詳細を示す図。 表示体の部分断面図。 マイクロカプセルの模式断面図。 実施形態に係る駆動方法のフローチャート。 実施形態の駆動方法における表示部の状態遷移を示す説明図。 図6に対応するタイミングチャート。 画素回路の変形例を示す図。 電子機器を例示した図。 従来の画素回路を示す図。 従来の電気泳動表示装置における電位波形を示す図。 白消去動作及び黒消去動作を示すフローチャート。
以下、図面を用いて本発明の電気光学装置について説明する。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせている。
図1は、本発明に係る電気光学装置の一実施形態である電気泳動表示装置の概略構成を示す図である。図2は、本実施形態に係る表示体の回路ブロック図である。図3は、電気泳動表示装置の要部の詳細を示す図である。
図1に示す電気泳動表示装置1は、表示体2と、コントローラー3と、VRAM(Video Random Access Memory)4と、共通電極駆動回路5と、容量線駆動回路6とを備えている。
表示体2は、コントローラー3からの制御信号と、共通電極駆動回路5からの電圧供給を受け、画像を表示する。表示体2には、表示部Aと、走査線駆動回路11と、データ線駆動回路12とが形成されている。
コントローラー3は、電気泳動表示装置1の制御部であり、表示すべき画像データをVRAM4から受け取り、表示体2を制御して画像を表示させる。具体的には、共通電極駆動回路5及び容量線駆動回路6、並びに表示体2に設けられた走査線駆動回路11及びデータ線駆動回路12等を制御する。コントローラー3は、例えば、クロック信号、スタートパルス等のタイミング信号や画像データを含む制御信号を各回路に供給する。
VRAM4は、フラッシュメモリー等の記憶部(図示は省略)に記憶された画像データから、表示部に次に表示させる1枚分を一時的に保存するために用いられる。
共通電極駆動回路5は、表示体2に設けられた共通電極25(図2参照)と接続されており、任意の共通電極電位Vcomを共通電極25に供給する。
容量線駆動回路6は、表示体2に設けられた容量線C(図2参照)と接続されており、任意の容量線電位Vssを容量線Cに供給する。
表示体2の表示部Aには、図2に示すように、X軸方向に延在する複数の走査線G1、G2、…、Gmと、Y軸方向に延在する複数のデータ線S1、S2、…、Snとが形成されている。走査線Gとデータ線Sとの交差部に対応して画素10が形成され、各々の画素10に走査線Gとデータ線Sとが接続されている。画素10は、Y軸方向に沿ってm個、X軸方向に沿ってn個のマトリクス状に配列されている。
また表示部Aには、共通電極駆動回路5と接続された共通電極25と、容量線駆動回路6と接続された容量線Cとが形成されている。
なお、本明細書では、各配線の全体を表す場合や、配線の順番(位置)の指定がない場合には、走査線G、データ線Sという表現を用いる。
ここで、図3(a)は、本実施形態に係る画素回路図である。
画素10には、画素スイッチング素子としての選択トランジスタ21と、保持容量22と、画素電極24と、共通電極25と、電気泳動素子26(電気光学層)とが形成されている。
選択トランジスタ21はN型MOS(Metal Oxide Semiconductor)TFTで構成されている。選択トランジスタ21のゲート端には走査線G、ソース端にはデータ線S、ドレイン端には保持容量22の一方の電極と画素電極24とがそれぞれ接続されている。
保持容量22は、後述する素子基板上に形成され、誘電体膜を介して対向配置された一対の電極からなる。保持容量22の一方の電極は選択トランジスタ21に接続され、他方の電極は容量線Cに接続されている。保持容量22によって選択トランジスタ21を介して書き込まれた画像信号を一定期間だけ維持することができる。
電気泳動素子26は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセルから構成されている。
図2に示す走査線駆動回路11は、表示部Aに形成された走査線Gと接続されており、各々の走査線Gを介してそれぞれ対応する画素行の画素10に接続されている。
走査線駆動回路11は、コントローラー3から供給されるタイミング信号に基づいて、走査線G1、G2、…、Gmの各々に選択信号をパルス状に順次供給し、走査線Gの一本一本を排他的に順次選択状態にする。選択状態とは、走査線Gに接続される選択トランジスタ21がオンしている状態を指す。
データ線駆動回路12は、表示部Aに形成されたデータ線Sと接続されており、各々のデータ線Sを介してそれぞれ対応する画素列の画素10に接続されている。
データ線駆動回路12は、コントローラー3から供給されるタイミング信号に基づいて、データ線S1、S2、…、Snに画像信号を供給する。本実施形態では説明を容易にするため、画像信号はハイレベルの電位VH(例えば15V)又はローレベルの電位VL(例えば0V)の2値的な電位をとるものとする。なお、本実施形態では、白色が表示されるべき画素10に対してローレベルの画像信号(電位VL)が供給され、黒色が表示されるべき画素10に対してハイレベルの画像信号(電位VH)が供給される。
共通電極25には、共通電極駆動回路5から共通電極電位Vcomが供給される。本実施形態の場合、共通電極駆動回路5は、図3(b)に示すように、DAC51(波形生成回路)と、オペアンプ52(電流増幅回路)とを備えて構成されている。DAC51は、入力された設定信号Vsetから電位波形を生成するD/Aコンバータである。DAC51から出力された電位波形は、オペアンプ52で電流増幅され、共通電極25に供給される。共通電極駆動回路5では、DAC51により任意の電位波形を生成できるため、共通電極電位Vcomを、画素10に書き込む階調に応じて変化させることもできる。
なお、後述する駆動方法の説明では、説明の簡単のために、共通電極電位Vcomはローレベルの電位VL(例えば0V)、又はハイレベルの電位VH(例えば15V)の2値的な電位をとるものとしている。
容量線Cには、容量線駆動回路6から容量線電位Vssが供給される。本実施形態の場合、容量線駆動回路6は、図3(c)に示すように、排他的に動作する2つのスイッチング素子61、62を備えたスイッチ回路60として構成されている。スイッチング素子61は、ハイレベル(VH)の電源から供給される電位を出力端子に対してスイッチングする。一方、スイッチング素子62はローレベル(VL)の電源から供給される電位を出力端子に対してスイッチングする。スイッチング素子61、62の制御端子には、選択信号SEL及び反転選択信号XSELがそれぞれ入力され、スイッチング素子61とスイッチング素子62とが排他的に動作する。
なお、本実施形態では、説明の簡単のために、ローレベルの電位VL(例えば0V)、又はハイレベルの電位VH(例えば15V)を容量線電位Vssとして出力するとしているが、スイッチング素子61、62に接続する電源の電位を変更することで、任意の容量線電位Vssを出力することが可能である。
図4は、表示体の部分断面図である。
表示体2は、図4に示すように、素子基板28と対向基板29との間に電気泳動素子26が挟持された構成を備えている。なお、本実施形態では、対向基板29側に画像を表示することを前提として説明する。
素子基板28は、例えばガラスやプラスチック等からなる基板である。素子基板28上には、上述した選択トランジスタ21、保持容量22、走査線G、データ線S、容量線Cなどが作り込まれた積層構造が形成されている。この積層構造の上層側に複数の画素電極24がマトリクス状に形成されている。
対向基板29は、例えばガラスやプラスチック等からなる透明な基板である。対向基板29における素子基板28側には、共通電極25が複数の画素電極24と対向してベタ状に形成されている。共通電極25は、例えばマグネシウム銀(MgAg)、インジウム錫酸化物(ITO)、インジウム亜鉛酸化物等の透明導電材料により形成されている。
電気泳動素子26は、電気泳動粒子をそれぞれ含んでなる複数のマイクロカプセル80から構成されている。複数のマイクロカプセル80は、例えば樹脂等からなるバインダー30及び接着層31によって素子基板28及び対向基板29間で固定されている。
なお、表示体2は、電気泳動素子26が予め対向基板29側にバインダー30によって固定されてなる電気泳動シートと、当該電気泳動シートとは別途製造され、画素電極24等が形成された素子基板28とを、接着層31により接着することで製造されている。
マイクロカプセル80は、画素電極24及び共通電極25間に挟持され、1つの画素10内に(言い換えれば1つの画素電極24に対して)1つ又は複数配置されている。
図5は、マイクロカプセルの模式断面図である。
図5において、マイクロカプセル80は、被膜85の内部に分散媒81と、複数の白色粒子82と、複数の黒色粒子83とが封入された構成を備える。マイクロカプセル80は、例えば、50μm程度の粒径を有する球状に形成されている。なお、白色粒子82及び黒色粒子83は、本発明に係る「電気泳動粒子」の一例である。
被膜85は、マイクロカプセル80の外殻として機能し、ポリメタクリル酸メチル、ポリメタクリル酸エチル等のアクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガム、ゼラチン等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。
分散媒81は、白色粒子82及び黒色粒子83をマイクロカプセル80内(言い換えれば被膜85内)に分散させてなる媒質である。分散媒81としては、水、アルコール系溶媒(メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、オクタノール、メチルセルソルブなど)、エステル類(酢酸エチル、酢酸ブチルなど)、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンなど)、脂肪族炭化水素(ぺンタン、ヘキサン、オクタンなど)、脂環式炭化水素(シクロへキサン、メチルシクロへキサンなど)、芳香族炭化水素(ベンゼン、トルエン、長鎖アルキル基を有するベンゼン類(キシレン、ヘキシルベンゼン、ヘブチルベンゼン、オクチルベンゼン、ノニルベンゼン、デシルベンゼン、ウンデシルベンゼン、ドデシルベンゼン、トリデシルベンゼン、テトラデシルベンゼンなど))、ハロゲン化炭化水素(塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタンなど)、カルボン酸塩などを例示することができ、その他の油類であってもよい。これらの物質は単独又は混合物として用いることができ、さらに界面活性剤などを配合してもよい。
白色粒子82は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば負に帯電されて用いられる。黒色粒子83は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子あるいはコロイド)であり、例えば正に帯電されて用いられる。
これらの顔料には、必要に応じ、電解質、界面活性剤、金属石鹸、樹脂、ゴム、油、ワニス、コンパウンドなどの粒子からなる荷電制御剤、チタン系カップリング剤、アルミニウム系カップリング剤、シラン系カップリング剤等の分散剤、潤滑剤、安定化剤などを添加することができる。
また、白色粒子82又は黒色粒子83に代えて、例えば赤色、緑色、青色などの顔料を用いてもよい。かかる構成によれば、表示部に赤色、緑色、青色などを表示することができる。
[駆動方法]
図6は、本実施形態に係る電気泳動表示装置の駆動方法における処理の流れを示すフローチャートである。図7は、本実施形態の駆動方法における表示部Aの状態遷移を示す説明図である。図8は、図6に対応するタイミングチャートである。
なお、図8において、「Vp1」はステップS107において黒表示される画素10の画素電極24に入力される電位を示し、「Vp2」はステップS107において白表示される画素10の画素電極24に入力される電位を示す。
なお、本実施形態では、電気泳動粒子の白色粒子82がマイナス、黒色粒子83がプラスに帯電しているものとして説明を進める。したがって、画素電極24と共通電極25にローレベルの電位VL(0V)とハイレベルの電位VH(15V)のいずれか一方の電位を入力して駆動を行う場合に、Vcomをハイレベル(VH;15V)にすると、画素電極24がローレベル(VL;0V)である画素10は白表示動作し、画素電極24がハイレベル(VH;15V)である画素10の表示は変化しない。一方、Vcomをローレベル(VL;0V)にすると、画素電極24がハイレベル(VH;15V)である画素10は黒表示動作し、画素電極24がローレベル(VL;0V)である画素10の表示は変化しない。
本実施形態の駆動方法は、図6に示すステップS101〜S108により表示部Aに画像を表示させる画像表示動作に関するものである。したがって、例えばユーザーによって不図示のボタンが押されるなどによりコントローラー3が表示体駆動開始命令を受信すると、図示のステップS101〜S108が順次実行される。
まず、画像表示動作に先立って、ステップS101、S102により保持容量22のディスチャージ動作が実行される。
ステップS101では、図8に示すように、共通電極電位Vcomと容量線電位Vssがローレベル(VL;0V)に設定される。具体的には、コントローラー3の制御のもと、共通電極駆動回路5から共通電極25に0V(VL)が入力され、容量線駆動回路6から容量線Cに0V(VL)が入力される。
その上で、ステップS102において、表示部Aの全ての画素電極24にローレベルの電位VLが入力される。具体的には、コントローラー3の制御のもと、走査線駆動回路11により順次走査線Gが選択され、選択された走査線Gに接続された画素10の画素電極24に、データ線駆動回路12から供給される電位VLの画像信号が入力される。
以上の動作により、全ての画素10の保持容量22の一対の電極がいずれもローレベル(VL)となり、保持容量22に蓄積されていた電荷が解放される。
なお、ステップS102では、画素電極24への電位入力を、上記のように1ラインずつ(1本の走査線Gごとに)順次行ってもよいが、全ての画素10の選択トランジスタ21を一斉にオンすることで全ての画素電極24に電位入力を行ってもよい。このような駆動方法とすれば、ディスチャージ動作に要する時間を短縮することができる。かかる駆動方法を用いる場合は、走査線駆動回路11に、全ての走査線Gを一括選択するイネーブル機能が設けられる。
上記ディスチャージ動作が終了したならば、ステップS103〜S108による画像表示動作が実行される。
まず、ステップS103では、共通電極電位Vcomと容量線電位Vssがハイレベル(VH)に設定される。次いで、ステップS104において、表示部Aの全ての画素電極24にローレベル(VL)が入力される。そうすると、画素電極24が相対的に低電位、共通電極25が相対的に高電位となる。これにより、ステップS104において、電気泳動素子26の白色粒子82が共通電極25側へ引き寄せられ、図7(a)に示すように、表示部Aの全体が白表示される。
次に、ステップS105では、全ての画素電極24にハイレベル(VH)が入力される。これにより、全ての画素10において、保持容量22の画素電極24と接続された側の電極がハイレベル(VH)となる。そして、ステップS103において容量線電位Vssはハイレベル(VH)に設定されているので、保持容量22の一対の電極はいずれもハイレベル(VH)となり、ステップS104において保持容量22に蓄積されていた電荷が解放される。
次に、ステップS106では、共通電極電位Vcomと容量線電位Vssがローレベル(VL)に設定される。その上で、ステップS107において、黒画像の書き込みがなされる。具体的には、ステップS107において、図7(b)に示す表示画像に対応する画像データがコントローラー3に入力される。コントローラー3の制御のもと、走査線駆動回路11及びデータ線駆動回路12により表示部Aの画素10に対して画像信号の入力が行われる。
図8に示すように、黒表示する画素10では、画素電極24の電位Vp1がハイレベル(VH)に設定される。これにより、画素電極24(ハイレベル)と共通電極25(ローレベル)との電位差により電気泳動素子26の黒色粒子83が共通電極25側へ引き寄せられ、画素10が黒表示される。
一方、白表示する画素10では、画素電極24の電位Vp2がローレベル(VL)に設定される。そうすると、画素電極24と共通電極25とは同電位になるため電気泳動素子26は動作せず、白表示が維持される。
以上により、図7(b)に示すように、表示部Aに白表示の画素10と黒表示の画素10とからなる画像が形成される。
次に、ステップS108では、全ての画素電極24にローレベル(VL)が入力される。これにより、全ての画素10において、画素電極24と接続された保持容量22の電極がローレベル(VL)となる。そして、ステップS106において容量線電位Vssはローレベル(VL)に設定されているので、保持容量22の一対の電極はいずれもローレベル(VL)となり、ステップS107において保持容量22に蓄積されていた電荷が解放される。
以上の動作により、表示部Aに任意の画像データに基づく画像を表示させることができる。
なお、表示部Aの表示画像を更新する場合には、ステップS108において保持容量22のディスチャージが完了しているので、図6に示すステップS103〜S108を再度実行すればよい。
また本実施形態の駆動方法は、表示部Aの一部領域のみを書き換える部分書き換え動作を行う場合にも、ステップS104、S107における画像表示動作の対象とする領域を変更するのみで対応可能である。
以下、かかる部分書き換え動作について、簡単に説明する。以下では、図7(b)に示す表示状態から、図7(c)に示す表示状態(ウィンドウWが表示された状態)に移行させる場合について説明する。
図7(c)に示す例では、ウィンドウWが表示される領域は、走査線Gの101行から200行の範囲である。部分書き換え動作では、この101行〜200行の範囲を部分書き換え領域として設定する。そして、図7(b)に示した画像を表示させる動作においてステップS108までが終了しているので、部分書換動作では、ステップS103からが再実行される。
まず、ステップS103で共通電極電位Vcom及び容量線電位Vssがハイレベル(VH)に設定される。
次に、ステップS104において、コントローラー3は、開始行が101行で終了行が200行であることを示す制御信号を走査線駆動回路11に供給する。そうすると、走査線駆動回路11は走査線G101からG200までを順次選択する。そして、コントローラー3の制御のもと、データ線駆動回路12は、走査線駆動回路11の選択動作に同期してデータ線Sにローレベル(VL)の画像信号を供給する。これにより、101行〜200行の部分書き換え領域を白表示させ、以前に表示されていた画像を消去することができる。
なお、ステップS104において、走査線駆動回路11により走査線G101からG200までを一括して選択状態とする一方、それ以外の走査線G1〜G100、G201〜Gmは非選択状態としてもよい。この状態で、データ線駆動回路12から走査線Gにローレベル(VL)の画像信号を供給すれば、走査線G101からG200に属する画素10に一括して画像信号を入力することができる。
次に、ステップS105において保持容量22のディスチャージ動作が行われた後、ステップS106で共通電極電位Vcom及び容量線電位Vssがローレベル(VL)に設定される。
その後、ステップS107において、コントローラー3にウィンドウWに対応する画像データが入力される。コントローラー3は、開始行が101行で終了行が200行であることを示す制御信号を走査線駆動回路11に供給する。走査線駆動回路11は走査線G101からG200までを順次選択し、それ以外の走査線G1〜G100、G201〜Gmは非選択状態とする。そして、コントローラー3の制御のもと、走査線駆動回路11による選択動作に同期してデータ線駆動回路12からローレベル(VL)又はハイレベル(VH)の画像信号がデータ線Sに供給される。これにより、101行〜200行の部分書き換え領域の画素10を白表示又は黒表示させ、部分書き換え領域にウィンドウWを表示させることができる。
以上に詳細に説明したように、本実施形態の電気泳動表示装置の駆動方法では、共通電極電位Vcomを変更すると同時に、容量線電位Vssを共通電極電位Vcomと同電位に変更している(ステップS103、S106)。これにより、共通電極電位Vcomを変更したときに保持容量22の充電量が変化しなくなるので、図12に示した画素電極24の波形遅延を抑制することができる。したがって、COM振り駆動に伴う電気泳動素子26への意図しない電圧印加を抑制することができる。その結果、画像の劣化を抑制することができるとともに、表示部A上下(図2Y軸方向;走査方向)でのコントラスト差を抑えることができる。また、表示部Aの上下で電気泳動素子26の電圧印加履歴に差異が生じるのを防止でき、電気泳動素子26の劣化を抑制することができる。
また本実施形態では、ステップS104、S107において表示部Aへの画像表示動作を行った後に、ステップS105、S108において保持容量22のディスチャージを行っている。保持容量22が充電された状態で容量線電位Vssを変更すると、画素電極24の電位に保持容量22の充電電位が上乗せされる。そのため、画素電極24が意図しない高電位になって選択トランジスタ21の耐圧を超え、選択トランジスタ21が破損するおそれがある。そこで本実施形態では、容量線電位Vssを変更する前にディスチャージ動作を行うことで、容量線電位Vssを変更したときに画素電極24の電位が変化するのを防止している。
なお、ディスチャージ動作では、容量線電位Vssの変更時に画素電極24の電位が選択トランジスタ21の耐圧を超えないようにすればよく、保持容量22を完全に放電する(電位差0Vとする)必要はない。例えば、ステップS105では、全ての画素電極24にハイレベル(VH;15V)を入力することとしたが、選択トランジスタ21の耐圧が比較的高い場合には、例えば10V程度の電位を入力することとしてもよい。
また、本実施形態の駆動方法によれば、表示部Aの一部領域のみを書き換える部分書き換え動作に際しても、共通電極電位Vcomを変更すると同時に、容量線電位Vssを共通電極電位Vcomと同電位に変更している(ステップS103、S106)。
部分書き換え動作では、部分書き換え領域以外の画素電極24は、選択トランジスタ21がオフされたハイインピーダンス状態(Hi−Z)となっているため、共通電極電位Vcomを変更するときに画素電極24に波形遅延が生じ、部分書き換え領域以外の表示部Aが全体的に白っぽくなったり、黒っぽくなる。そして、このように劣化した画像がこの領域を書き換えるまでの間表示され続けるため、表示品質上の問題となる。
これに対して、本実施形態の駆動方法では、共通電極電位Vcomに連動して容量線電位Vssを変更することで、共通電極電位Vcomを変更したときに画素電極24に波形遅延が生じるのを防止でき、部分書き換え領域以外の表示部Aにおける画像の劣化を効果的に防止することができる。
また本実施形態の電気泳動表示装置1では、共通電極25に電位を供給する共通電極駆動回路5と、容量線Cに電位を供給する容量線駆動回路6とが別々の回路として設けられている。共通電極25及び容量線Cは全ての画素10で共通であるため、1つの駆動回路から電位を供給する構成とすると、特に大型パネルにおいて駆動回路の負荷が大きくなる。これに対して、本実施形態のように別々の回路とすれば、負荷を分散させることができ、大型パネルであっても安定に電位供給することが可能である。
なお、本実施形態では、共通電極電位Vcomに同期させて容量線電位Vssを変更することとしたが、容量線電位Vssを変更するタイミングを、共通電極電位Vcomを変更するタイミングからずらしてもよい。すなわち、共通電極電位Vcomを変更する前又は後に容量線電位Vssを変更してもよい。このような駆動方法とすることで、共通電極駆動回路5と容量線駆動回路6の動作タイミングをずらすことができ、電気泳動表示装置1のピーク電流を低下させることができる。
ただし、共通電極電位Vcomを変更した後、容量線電位Vssを変更するまでの期間には、図12に示した画素電極24の波形遅延が発生するため、タイミングをずらせる許容範囲は、波形遅延による表示劣化が生じない範囲とされる。
また本実施形態では、共通電極駆動回路5がDAC51とオペアンプ52を備えた構成とされる一方、容量線駆動回路6はスイッチ回路60により構成されている。
共通電極25の電位は、階調駆動などのために任意の電位に設定できることが望ましいが、十分な電流供給能力を有するオペアンプは大型で消費電力が大きいため、小型で低消費電力のものを設けることが困難である。一方、容量線電位Vssは、必ずしも共通電極電位Vcomと等しくなくてもよく、COM振り駆動に伴って生じる画素電極24と共通電極25との電位差が、電気泳動素子26が駆動されない程度にまで小さい範囲であれば、容量線電位Vssは共通電極電位Vcomと多少異なっていてもよい。
そこで本実施形態では、共通電極駆動回路5にDAC51及びオペアンプ52を設けることで、共通電極25に任意の電位を十分な電流供給能力をもって供給できる構成とする一方、容量線駆動回路6を小型化が容易なスイッチ回路60により構成した。これにより、各回路に要求される機能を確保しつつ、小型化、低消費電力化を図れる構成を実現した。
また本実施形態では、全画面書き換え動作、部分書き換え動作を問わず、容量線電位Vssを共通電極電位Vcomに連動させることとして説明したが、これに限られるものではない。
例えば、全画面書き換え動作では、容量線電位Vssを共通電極電位Vcomによらず一定の電位とする一方、部分書き換え動作では容量線電位Vssと共通電極電位Vcomとを連動させる駆動方法を採用してもよい。
全面書き換え動作では表示部Aの全体の表示が更新されるため、表示部A上下でのコントラスト差が許容範囲である場合には表示品質上の問題とはならない。これに対して部分書き換え動作では、すでに表示されている画像に劣化が生じるため、表示品質上の問題となりやすい。そこで上記のように部分書き換え動作においてのみ容量線電位Vssと共通電極電位Vcomとを連動させることとすれば、容量線Cの電位を変更する際の寄生容量の充電による電流消費を抑えることができる。
また、容量線電位Vssを変更しない場合には、ステップS105、S108のディスチャージ動作も不要となるため、全画面書き換え動作における電力消費をさらに抑えることができ、表示速度も向上させることができる。
さらに、容量線電位Vssと共通電極電位Vcomとを独立に設定できる(容量線Cと共通電極25とが絶縁されている)構成である場合には、画像消去動作を効率良く実行できるという利点が得られる。以下、かかる画像消去動作について、図13を参照しつつ詳細に説明する。
図13(a)は、表示部Aの全面を白表示する白消去動作の他の構成を示すフローチャートであり、図13(b)は、表示部Aの全面を黒表示する黒消去動作の他の構成を示すフローチャートである。
<白消去動作>
まず、図13(a)に示す白消去動作は、共通電極電位Vcomと容量線電位Vssとを15Vに設定するステップS201と、全ての画素電極24に0Vを書き込むステップS202と、容量線電位Vssを0Vに設定するステップS203とを含む。
具体的には、ステップS201において共通電極25に15V(第1の電位)が入力され、ステップS202において画素電極24に0V(第2の電位)が入力される。これにより、表示部Aの全ての画素10に対して、画素10を白表示させる電位が入力される(電位入力動作)。また、ステップS201において容量線Cに15V(第1の電位)が入力され、ステップS202において画素電極24に0V(第2の電位)が入力されることで保持容量22が充電される。
そして、本例の場合、ステップS203において、容量線Cに0V(第2の電位)が入力される。このように充電状態の保持容量22の一方の電極(容量線Cと接続された電極)の電位が、15Vから0Vに変化すると、保持容量22の他方の電極(画素電極24)の電位もほぼ15V低下し、0Vからほぼ−15Vに変化する。
このとき、共通電極25の電位は15Vのまま維持されているため、画素電極24と共通電極25との電位差がほぼ30Vとなり、電位入力動作時における電位差(15V)の約2倍になる(昇圧動作)。
このように、本例の白消去動作によれば、電気泳動素子26にほぼ2倍の電圧を印加することができるため、短時間に画像消去動作を実行することができる。かかる白消去動作は、図6を参照して先に説明したステップS103、S104に代えて適用することができる。本例の白消去動作を採用することで、画像表示動作全体の所要時間も短縮することができ、高速な画像表示動作を実現できる。
また、本例の場合、画素電極24や共通電極25、容量線Cに入力される電位は、第1の電位(15V)と第2の電位(0V)の2種類であり、先に説明した画像表示動作において用いられる2種類の電位と共通のものである。したがって、高速な画像消去動作を実現するために別途電源電位を用意する必要が無く、電源の構成を複雑化することなく実現することができる。また、ステップS203において電気泳動素子26に印加されることとなる電圧を外部から直接印加する場合と比較して、共通電極25、画素電極24、又は容量線Cに入力する電位を低く抑えることができるため、電気光学装置全体の消費電力を低減することができる。
<黒消去動作>
次に、図13(b)に示す黒消去動作は、共通電極電位Vcomと容量線電位Vssとを0Vに設定するステップS301と、全ての画素電極24に15Vを書き込むステップS302と、容量線電位Vssを15Vに設定するステップS303とを含む。
具体的には、ステップS301において共通電極25に0V(第1の電位)が入力され、ステップS302において画素電極24に15V(第2の電位)が入力される。これにより、表示部Aの全ての画素10に対して、画素10を黒表示させる電位が入力される(電位入力動作)。また、ステップS301において容量線Cに0V(第1の電位)が入力され、ステップS302において画素電極24に15V(第2の電位)が入力されることで、保持容量22が充電される。
そして、本例の場合、ステップS303において、容量線Cに15V(第2の電位)が入力される。このように充電状態の保持容量22の一方の電極(容量線Cと接続された電極)の電位が、0Vから15Vに変化すると、保持容量22の他方の電極(画素電極24)の電位もほぼ15V上昇し、15Vからほぼ30Vに変化する。
このとき、共通電極25の電位は0Vのまま維持されているため、画素電極24と共通電極25との電位差がほぼ30Vとなり、電位入力動作時における電位差(15V)の約2倍になる(昇圧動作)。
このように本例によれば、黒消去動作においても電気泳動素子26にほぼ2倍の電圧を印加することができるため、短時間に画像消去動作を実行することができる。かかる黒消去動作は、図6を参照して先に説明したステップS103、S104に代えて適用することができ、続くステップS106〜S107において白画像書き込みを行えば、先の実施形態と同様に画像を表示させることができる。そして、本例の黒消去動作を採用することで、画像表示動作全体の所要時間も短縮することができ、高速な画像表示動作を実現できる。
なお、以上に説明した白消去動作及び黒消去動作では、ステップS203、S303において、容量線Cに第2の電位を入力することとしたが、ステップS203、S303において第2の電位と異なる第3の電位を入力することとしてもよい。第3の電位としては、ステップS203、S303の実行により電気泳動素子26への印加電圧を昇圧できる電位であれば、任意の電位とすることができる。
具体的に、図13(a)に示した白消去動作では、容量線Cの電位を低下させることで電気泳動素子26への印加電圧を昇圧できるため、第3の電位は、少なくとも第1の電位(15V)よりも低い電位であればよく、第3の電位の下限値は、選択トランジスタ21に耐圧を超える電圧が印加されない範囲で設定すればよい。
一方、図13(b)に示した黒表示動作では、第3の電位は少なくとも第1の電位(0V)よりも高い電位であればよく、選択トランジスタ21に耐圧を超える電圧が印加されない範囲に上限値を設定すればよい。
なお、ステップS203、S303において容量線Cに第2の電位を入力することとすれば、第1及び第2の電位と異なる第3の電位を用いる場合に比して電源電位の種類を少なくでき、電源を簡素化することができるという利点がある。
なお、上記実施の形態では、共通電極25に共通電極駆動回路5が接続され、容量線Cに容量線駆動回路6が接続されている構成について説明したが、図9に示す画素回路を採用してもよい。
図9に示す画素回路では、保持容量22の一方の電極と共通電極25とが接続されている。このような構成とすることで、保持容量22の電位を制御する電源と共通電極25を駆動する電源を1つにすることができ、簡素な構成の電気泳動表示装置とすることができる。保持容量22の電極と共通電極25の接続形態は、任意の形態とすることができ、例えば表示体2において容量線Cと共通電極25とを接続してもよく、表示体2の外部に設けられる共通電極駆動回路5と容量線駆動回路6とを一体の駆動回路としてもよい。
(電子機器)
次に、上記実施形態の電気泳動表示装置1を、電子機器に適用した場合について説明する。
図10(a)は電子ペーパー1100の構成を示す斜視図である。電子ペーパー1100は、上記実施形態の電気泳動表示装置1を表示領域1101に備えている。電子ペーパー1100は可撓性を有し、従来の紙と同様の質感及び柔軟性を有する書き換え可能なシートからなる本体1102を備えて構成されている。
図10(b)は、電子ノート1200の構成を示す斜視図である。電子ノート1200は、上記の電子ペーパー1100が複数枚束ねられ、カバー1201に挟まれているものである。カバー1201は、例えば外部の装置から送られる表示データを入力する図示は省略の表示データ入力手段を備える。これにより、その表示データに応じて、電子ペーパーが束ねられた状態のまま、表示内容の変更や更新を行うことができる。
以上の電子ペーパー1100及び電子ノート1200によれば、本発明に係る電気泳動表示装置1が採用されているので、表示品位に優れた表示部を備えた電子機器となる。
なお、上記の電子機器は、本発明に係る電子機器を例示するものであって、本発明の技術範囲を限定するものではない。例えば、携帯電話、携帯用オーディオ機器などの電子機器の表示部にも、本発明に係る電気泳動表示装置は好適に用いることができる。また、電子機器に組み込む電気泳動表示装置は、柔軟性を持たない構成であってもよい。
1 電気泳動表示装置、2 表示体、3 コントローラー(制御部)、4 VRAM、5 共通電極駆動回路、6 容量線駆動回路、A 表示部、C 容量線、G 走査線、S データ線、W ウィンドウ、10 画素、11 走査線駆動回路、12 データ線駆動回路、21 選択トランジスタ、22 保持容量、24 画素電極、25 共通電極、26 電気泳動素子、28 素子基板、29 対向基板、30 バインダー、31 接着層、51 DAC(波形生成回路)、52 オペアンプ(電流増幅回路)、60 スイッチ回路

Claims (16)

  1. 複数の画素電極と、共通電極との間に電気光学層を挟持してなり、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量が設けられ、前記保持容量の電極と接続された容量線と、
    前記画素電極及び前記共通電極並びに前記容量線の電位を制御する制御部と、を備えた電気光学装置であって、
    前記制御部は、前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記容量線の電位を前記共通電極との電位差が小さくなるように前記共通電極の電位に連動させて変更する容量線電位変更動作を実行し、
    前記制御部は、前記容量線電位変更動作に先立って、前記保持容量の保持電荷の少なくとも一部を解放するディスチャージ動作を実行することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記制御部は、前記容量線電位変更動作において、前記容量線の電位を前記共通電極の電位と同期させて変更することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記制御部は、前記容量線電位変更動作において、前記共通電極と前記容量線とを同電位とすることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光学装置。
  4. 前記ディスチャージ動作において、全ての前記画素電極が一括して同電位とされることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 前記制御部は、前記表示部の一部の前記画素の階調を変更する際に、前記容量線電位変更動作を実行することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  6. 前記制御部は、前記表示部の一部の前記画素の階調を変更する際に前記容量線電位変更動作を実行する一方、全ての前記画素の階調を変更する際には前記容量線を一定電位に保持することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  7. 前記共通電極と前記容量線とが接続されていることを特徴とする請求項3からのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  8. 前記共通電極と前記容量線とが絶縁されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電気光学装置。
  9. 前記容量線に接続された容量線駆動回路と、前記共通電極に接続された共通電極駆動回路とを備え、
    前記容量線駆動回路は、前記容量線に供給する複数の電位を切り換えるスイッチ回路を有する一方、前記共通電極駆動回路は、前記共通電極に入力する電位波形を生成する波形生成回路と、前記波形生成回路に接続された電流増幅回路とを有することを特徴とする請求項に記載の電気光学装置。
  10. 前記制御部は、前記表示部を単一の階調に変更させる画像消去動作において、
    前記共通電極及び前記容量線に第1の電位を入力する一方、前記画素電極には前記第1の電位と異なる第2の電位を入力する電位入力動作と、
    前記容量線に第3の電位を入力することで前記電気光学層への印加電圧を昇圧する昇圧動作と、
    を実行することを特徴とする請求項又はに記載の電気光学装置。
  11. 前記第3の電位が前記第2の電位に略等しいことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  12. 前記電気光学素子が電気泳動素子であることを特徴とする請求項1から1のいずれか1項に記載の電気光学装置。
  13. 複数の画素電極と、共通電極との間に電気光学層を挟持してなり、各々の前記画素電極に対応する画素ごとに保持容量が設けられ、前記保持容量の電極に接続された容量線を備えた電気光学装置の駆動方法であって、
    前記画素が配列された表示部に画像を表示させる画像表示期間に、前記容量線の電位を前記共通電極との電位差が小さくなるように前記共通電極の電位に連動させて変更する容量線電位変更ステップを有し、
    前記容量線電位変更ステップに先立って、前記保持容量の保持電荷の少なくとも一部を解放するディスチャージステップをさらに有することを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
  14. 前記ディスチャージステップにおいて、全ての前記画素電極を一括して同電位とすることを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。
  15. 前記表示部の一部の前記画素の階調を変更する際に前記容量線電位変更ステップを実行する一方、全ての前記画素の階調を変更する際には前記容量線を一定電位に保持することを特徴とする請求項13又はに記載の電気光学装置の駆動方法。
  16. 請求項1から1のいずれか1項に記載の電気光学装置を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2009187967A 2009-03-19 2009-08-14 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器 Active JP5459592B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009187967A JP5459592B2 (ja) 2009-03-19 2009-08-14 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
US12/717,319 US20100238145A1 (en) 2009-03-19 2010-03-04 Electro-optical apparatus and driving method thereof, and electronic device
CN201010145442A CN101840667A (zh) 2009-03-19 2010-03-19 电光装置、其驱动方法及电子设备

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068735 2009-03-19
JP2009068735 2009-03-19
JP2009187967A JP5459592B2 (ja) 2009-03-19 2009-08-14 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010244001A JP2010244001A (ja) 2010-10-28
JP5459592B2 true JP5459592B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42737130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009187967A Active JP5459592B2 (ja) 2009-03-19 2009-08-14 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100238145A1 (ja)
JP (1) JP5459592B2 (ja)
CN (1) CN101840667A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10831317B2 (en) * 2010-08-20 2020-11-10 Neodrón Limited Electronic ink touch sensitive display
CN102890899B (zh) * 2012-10-22 2017-08-25 杭州玖欣物联科技有限公司 近晶态液晶多稳态电子纸显示器的像素电路
US10037735B2 (en) * 2012-11-16 2018-07-31 E Ink Corporation Active matrix display with dual driving modes

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3583356B2 (ja) * 1999-09-06 2004-11-04 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型の液晶表示装置およびデータ信号線駆動回路、並びに、液晶表示装置の駆動方法
US6788449B2 (en) * 2000-03-03 2004-09-07 Sipix Imaging, Inc. Electrophoretic display and novel process for its manufacture
JP3719172B2 (ja) * 2000-08-31 2005-11-24 セイコーエプソン株式会社 表示装置及び電子機器
JP4370762B2 (ja) * 2002-09-04 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
EP2698784B1 (en) * 2003-08-19 2017-11-01 E Ink Corporation Electro-optic display
JP4903367B2 (ja) * 2004-03-29 2012-03-28 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置、その駆動方法及び記憶性表示装置
JP4483639B2 (ja) * 2005-03-18 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置とその駆動方法
JP4878214B2 (ja) * 2006-05-25 2012-02-15 キヤノン株式会社 画像表示装置の駆動方法、および画像表示装置
WO2008054210A2 (en) * 2006-11-03 2008-05-08 Polymer Vision Limited Variable common electrode

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010244001A (ja) 2010-10-28
US20100238145A1 (en) 2010-09-23
CN101840667A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5262211B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置及び電子機器
JP2011145344A (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
JP5338622B2 (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法、電気泳動表示装置、及び電子機器
JP2009175492A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法並びに電子機器
US20100079428A1 (en) Electrophoretic display device, electronic apparatus, and method for driving electrophoretic display device
US8411028B2 (en) Electrophoretic display device driving circuit, electrophoretic display device, and electronic apparatus
US20090303173A1 (en) Electrophoretic display apparatus and electronic apparatus
US8890907B2 (en) Method of controlling electro-optical device, control device for electro-optical device, electro-optical device, and electronic apparatus
JP2009237273A (ja) 電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP5768592B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP5459592B2 (ja) 電気光学装置とその駆動方法、及び電子機器
US8089454B2 (en) Driving circuit for electrophoretic display device, electrophoretic display device, method for driving the same, and electronic apparatus
US9262972B2 (en) Method for controlling electro-optic device, device for controlling electro-optic device, electro-optic device, and electronic apparatus
JP5845614B2 (ja) 電気光学装置の制御方法、電気光学装置の制御装置、電気光学装置、及び電子機器
JP2015184382A (ja) 電気泳動装置、及び電子機器
JP2009229850A (ja) 画素回路、電気泳動表示装置及びその駆動方法、並びに電子機器
US20090243996A1 (en) Electrophoretic display device, method of driving the same, and electronic apparatus
JP2010117550A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP2016133622A (ja) 記憶型表示装置、記憶型表示装置の駆動方法、及び電子機器
JP2008139739A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法及び電気泳動表示装置
JP2017009800A (ja) 記憶型表示装置、記憶型表示装置の駆動方法および電子機器
JP2017021274A (ja) 電気泳動表示制御装置、電気泳動表示装置、電子機器および制御方法
US9966017B2 (en) Electrophoretic apparatus and electronic device having a pixel circuit with a plurality of driving transistors and a plurality of selection transistors
JP6146055B2 (ja) 制御装置、電気光学装置、電子機器及び制御方法
US9024981B2 (en) Control device, display device, electronic apparatus and controlling method

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120131

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5459592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250