JP5458289B2 - マグネシウム合金 - Google Patents

マグネシウム合金 Download PDF

Info

Publication number
JP5458289B2
JP5458289B2 JP2008327294A JP2008327294A JP5458289B2 JP 5458289 B2 JP5458289 B2 JP 5458289B2 JP 2008327294 A JP2008327294 A JP 2008327294A JP 2008327294 A JP2008327294 A JP 2008327294A JP 5458289 B2 JP5458289 B2 JP 5458289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
volume fraction
compound
lpso
magnesium alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008327294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010229427A (ja
Inventor
能人 河村
鍾鉉 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KUMAMOTO INDUSTRIAL SUPPORT FOUNDATION
Original Assignee
KUMAMOTO INDUSTRIAL SUPPORT FOUNDATION
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KUMAMOTO INDUSTRIAL SUPPORT FOUNDATION filed Critical KUMAMOTO INDUSTRIAL SUPPORT FOUNDATION
Priority to JP2008327294A priority Critical patent/JP5458289B2/ja
Publication of JP2010229427A publication Critical patent/JP2010229427A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458289B2 publication Critical patent/JP5458289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本発明はマグネシウム合金に関する。詳しくは、高い降伏強度を得ることができると共に、高い引張強度を得ることができるマグネシウム合金に係るものである。
一般に、マグネシウム合金は、実用化されている合金の中で最も密度が低く軽量で強度も高いため、電気製品の筐体や、自動車のホイール、足回り部品、エンジン回り部品等への適用が進められている。
特に、自動車に関連する用途の部品においては、高い機械的特性が要求されるため、GdやZn等の元素を添加したマグネシウム合金として、片ロール法、急速凝固法により特定の形態の材料を製造することが行われている(例えば、特許文献1、特許文献2参照。)。
しかし、上記したマグネシウム合金は、特定の製造方法においては高い機械的特性が得られるものの、特定の製造方法を実現するためには特殊な設備が必要であり、しかも、生産性が低いといった問題があり、更には、適用できる部材も限られるといった問題があった。
そこで、従来、マグネシウム合金を製造する場合、上記した特許文献1及び特許文献2に記載の様な特殊な設備あるいはプロセスを用いずに、生産性の高い通常の溶解鋳造から塑性加工(押出)を実施しても、実用上有用な機械的特性が得られる技術が提案されている(例えば、特許文献3参照。)。なお、特許文献3に開示されているマグネシウム合金は、300Mpa程度の引張強度を有していることが知られている。
また、近年使用されているAZ系、WE系マグネシウム合金の降伏強度は300Mpa程度であり、Mg−Zn−Y系合金の場合であっても降伏強度は390MPa程度、引張強度は420MPa程度である。
特開平6−41701号公報 特開2002−256370号公報 特開2006−97037号公報
しかしながら、軽量化の目的でマグネシウム合金の自動車への応用を進めるためには、降伏強度及び引張強度を更に向上させることが要求されていた。
本発明は、上記の点に鑑みて創案されたものであって、特殊な製造設備及びプロセスを使用することなく、高い降伏強度及び引張強度を得ることができるマグネシウム合金を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、本発明のマグネシウム合金では、必須成分としてZn、Y、及び、希土類元素(RE)としてLa、Ce、Nd、Pr、Sm、Ybのうち少なくとも1つ以上を含有し、残部がMgと不可避的不純物からなるMg−Zn−Y−RE系合金から構成されるマグネシウム合金であって、Mg−Zn−Y−RE系合金の合金組織中に、長周期積層構造相、αMg相、及び、Mg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物を有すると共に、前記長周期積層構造相の体積分率の範囲が8%以上である。
ここで、Mg−Zn−Y−RE系合金中の長周期積層構造相(以下、「LPSO:Long Period Stacking Order」と称する。)の体積分率の範囲を8%以上としているのは、高い降伏強度(σ0.2)を実現すると共に、高い引張強度(σUTS)をも実現するためである。
図3にMg−Zn−Y−RE系合金組織中のLPSOの体積分率と降伏強度(YS)との関係と、Mg−Zn−Y−RE系合金組織中のLPSOの体積分率と引張強度(UTS)との関係を示している。図3から明らかな様に、LPSOの体積分率が8%未満の場合には、Mg−Zn−Y−RE系合金の降伏強度が比較材料(従来のマグネシウム合金の一例)であるMg96Znの降伏強度(394.5MPa)よりも低下してしまう。同様に、LPSOの体積分率が8%未満の場合には、Mg−Zn−Y−RE系合金の引張強度が比較材料(従来のマグネシウム合金の一例)であるMg96Znの引張強度(426.7MPa)よりも低下してしまう。
従って、比較材料であるMg96Znの降伏強度(394.5MPa)よりも高い降伏強度を実現すると共に、比較材料であるMg96Znの引張強度(426.7MPa)よりも高い引張強度を実現するために、LPSOの体積分率を8%以上としている。
また、Mg−Zn−Y−RE系合金中のMg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物の体積分率の範囲を2.7〜12%とすると、更に確実に高い降伏強度を実現することができると共に、高い引張強度を実現することができる。図4にMg−Zn−Y−RE系合金組織中の化合物の体積分率と降伏強度(YS)との関係と、Mg−Zn−Y−RE系合金組織中の化合物の体積分率と引張強度(UTS)との関係を示している。図4から明らかな様に、化合物の体積分率が2.7〜12%の場合には、概ね400MPa以上の降伏強度を実現することができると共に、概ね440MPa以上の引張強度を実現することができる。
更に、Znの成分範囲を2.5at%未満とすると、延性の低下を抑制することができる。図5にZnの含有量と延性比との関係を示している。図5から明らかな様に、Znの含有量が2.5at%を超えると延性比が概ね30%よりも低下することとなる。従って、高い降伏強度を実現し、高い引張強度を実現すると共に、延性の著しい低下を回避するためには、Znの成分範囲を2.5at%未満とする方が好ましい。なお、Znの成分範囲を2at%以下にすると、延性比が概ね40%以上を確保することができるために、より一層好ましいといえる。
本発明のマグネシウム合金では、高い降伏強度を実現することができると共に、高い引張強度をも実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
図1はMg96Zn1.5Sm0.5合金の結晶組織を示す顕微鏡写真であり、図2はMg97ZnYb合金の結晶組織を示す顕微鏡写真である。
本発明を適用したマグネシウム合金は、高温雰囲気で使用される部品、例えば、自動車用部品、特に、内燃機関用ピストン、バルブ、タペット、スプロケット等に使用される。なお、マグネシウム合金の形状については、例えば、板状や棒状等であって、使用される部品の形状に応じて適宜選択されることとなる。
さて、本発明を適用したマグネシウム合金は、必須成分としてZn、Y、及び希土類元素(RE)としてLa、Ce、Nd、Pr、Sm、Ybのうち少なくとも1つ以上を含有し、残部がMgと不可避的不純物からなるMg−Zn−Y−RE系合金から構成されており、Mg−Zn−Y−RE系合金の合金組織中には、LPSO、αMg相、及び、Mg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物を有している。
ここで、図1で示すマグネシウム合金1は、その合金組織中に、LPSO2、αMg相3及び化合物4を有している。また、図2で示すマグネシウム合金1は、その合金組織中に、LPSO2、Mg相3及び化合物4とを有し、LPSOと化合物とが層状構造を形成している。なお、図2で示すマグネシウム合金では、層状構造をなすLPSOの厚さが0.5〜5μm程度であり、化合物の厚さが0.01〜2μm程度である。
[αMg相について]
先ず、本発明のマグネシウム合金は、αMg相を有している。
ここで、αMg相は、溶解鋳造工程において、Mg−Zn−Y−RE系合金のセル構造(概ね平均粒径50μm以上)内で、後述するLPSOとラメラ相を形成する。なお、αMg相は、高温雰囲気下(熱間)で行われる塑性加工工程において、Mg−Zn−Y−RE系合金の合金組織中の少なくとも一部(LPSOの分断部)が、平均粒径2μm以下に微細化した(微細αMg相が析出した)方が好ましい。
[LPSOについて]
また、本発明のマグネシウム合金は、LPSOを有している。
ここで、LPSOとは、マグネシウム合金の粒内及び粒界に析出する析出物であって、HCP構造における底面原子層の並びが底面法線方向に長周期規則をもって繰り返される構造、即ち、長周期構造をいう。更に詳細には、LPSOは、例えば、規則格子が複数個並び、逆位相のズレを介して再び規則格子が複数個並びといった具合に、元の格子の数倍から10数倍の単位の構造が作られ、その周期が長い構造のものをいう。そして、LPSOは、規則相と不規則相との間のわずかな温度範囲に出現し、電子回折した図には規則相の反射が分裂して、数倍から10数倍の周期に対応する位置に回折斑点が現れることとなる。
こうしたLPSOの析出によって、マグネシウム合金の機械的特性(引張強度、降伏強度及び伸び)が向上することとなる。
また、LPSOは、溶解鋳造工程、または、溶解、鋳造後の熱処理工程において、鋳造材(Mg−Zn−Y−RE系合金)の合金組織、即ち、セル構造内で、αMg相と共に層状組織粒であるラメラ相を形成する。そして、LPSOは直線状に形成され、その形成方向は、同一セル構造内では同一方向に形成され、セル構造同士では互いに異なる方向に形成される。
ところで、LPSOが形成されたままの状態では、マグネシウム合金材の機械的性質が不充分であり、高い引張強度及び降伏強度を維持しながら、高い伸びを得ることができない。そのため、形成されたLPSOの少なくとも一部に湾曲部及び屈曲部のうち少なくとも一方を形成し、かつ、規則格子の並びが壊れた分断部を形成する。なお、こうしたLPSOへの湾曲部、屈曲部、分断部の形成は、鋳造材、または、熱処理された鋳造材を熱間塑性加工する塑性加工工程を行うことによって達成されることとなる。
ここで、上述した様に、Mg−Zn−Y−RE系合金の合金組織中の少なくとも一部(例えば、LPSOの分断部)における平均粒径2μm以下に微細化された微細αMg相の析出も、塑性加工工程を行うことによって達成されることとなる。なお、熱間塑性加工によって鋳造時に形成されたセル構造は消失する。
[化合物について]
また、本発明のマグネシウム合金はMg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物を有している。具体的には、例えば、Mg41Sm、Mg12Ce、Mg17La、Mg12Pr、Mg12Ndといった化合物を有している。
そして、こうした化合物の分散度合いが高いことによって、高い降伏強度と高い引張強度が実現することとなる。
[LPSOの体積分率について]
本発明のマグネシウム合金では、LPSOの体積分率が8%以上となる様に組織制御を行っている。
この様な組織制御を行うことによって、比較材料であるMg96Znの降伏強度(394.5MPa)よりも高い降伏強度を実現すると共に、比較材料であるMg96Znの引張強度(426.7MPa)よりも高い引張強度を実現することができるためである。
[化合物の体積分率について]
本発明のマグネシウム合金では、化合物(Mg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物)の体積分率が2.7〜12%となる様に組織制御を行っている。
この様な組織制御を行うことによって、概ね400MPa以上の降伏強度を実現することができると共に、概ね440MPa以上の引張強度を実現することができるためである。
[Znの成分範囲について]
本発明のマグネシウム合金では、Znの成分範囲を2.5at%未満となる様に組織制御を行っている。この様な組織制御を行うことによって、延性の著しい低下を回避することができるためである。
なお、LPSOと金属間化合物をより多く存在させるためには、より多くの添加元素を含有させる必要があるとも考えられる。しかし、多くの添加元素を含有させた場合にはコスト面で不利となってしまうために、添加元素量はできる限り制限したいといった要求がある。したがって、Znの成分範囲を2at%以下に組織制御することがより好ましく、こうした組織制御を行うことによって、上記の要求にも応じることができ、更には、延性比も約40%を確保することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。なお、ここで示す実施例は一例であり本発明を限定するものではない。
先ず、本発明の実施例のマグネシウム合金として、以下に示す(1)〜(5)の試験片を作成した。
[試験片(1)]
Znを2at%、Yを1.5at%、Ceを0.5at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Ce合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(1)では、αMg相の体積分率が69.75%、LPSOの体積分率が22.95%、化合物の体積分率が7.3%となる様に組織制御を行った。
[試験片(2)]
Znを2at%、Yを1.25at%、Ndを0.75at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Nd合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(2)では、αMg相の体積分率が79.64%、LPSOの体積分率が8.8%、化合物の体積分率が11.56%となる様に組織制御を行った。
[試験片(3)]
Znを2at%、Yを1.75at%、Prを0.25at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Pr合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(3)では、αMg相の体積分率が61.8%、LPSOの体積分率が35.46%、化合物の体積分率が2.74%となる様に組織制御を行った。
[試験片(4)]
Znを2at%、Yを1.75at%、Smを0.25at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Sm合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(4)では、αMg相の体積分率が66.02%、LPSOの体積分率が30.87%、化合物の体積分率が3.11%となる様に組織制御を行った。
[試験片(5)]
Znを2at%、Yを1.5at%、Smを0.5at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Sm合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(5)では、αMg相の体積分率が74.12%、LPSOの体積分率が19.89%、化合物の体積分率が5.99%となる様に組織制御を行った。
また、比較データとして、以下に示す(6)〜(9)の試験片を作成した。
[試験片(6)]
Znを2at%、Yを2at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(6)では、αMg相の体積分率が73.97%、LPSOの体積分率が25.27%、化合物の体積分率が0.76%となる様に組織制御を行った。
[試験片(7)]
Znを2at%、Yを1at%、Ceを1at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Ce合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(7)では、αMg相の体積分率が73.42%、LPSOの体積分率が5.21%、化合物の体積分率が21.37%となる様に組織制御を行った。
[試験片(8)]
Znを2at%、Yを1.9at%、Laを0.1at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−La合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(8)では、αMg相の体積分率が58.14%、LPSOの体積分率が39.43%、化合物の体積分率が2.43%となる様に組織制御を行った。
[試験片(9)]
Znを2at%、Yを1at%、Smを1at%とし、残部がMgと不可避的不純物のMg−Zn−Y−Sm合金を真空溶解炉に投入し、フラックス精錬により溶解を行った。次に、加熱溶融した材料を金型に入れて鋳造し、φ29mm×L60mmのインゴット(鋳造材)を作成した。続いて、押出温度350℃において押出比10として塑性加工(押出加工)を行ったものを製造した。なお、試験片(9)では、αMg相の体積分率が82.95%、LPSOの体積分率が0%、化合物の体積分率が17.05%となる様に組織制御を行った。
以上の様にして得られた試験片(1)〜(9)を室温にて引張試験を行い、機械的特性を評価した結果を表1に示す。
Figure 0005458289
表1の試験片(6)の評価結果から明らかな様に、3元系合金であるMg−Zn−Y合金の場合には、降伏強度が394.5MPa、引張強度が426.7MPaである。また、表1の試験片(7)の評価結果から明らかな様に、LPSOの体積分率が5.21%である場合(LPSOの体積分率が8%未満である場合の一例)には、降伏強度が377.5MPa、引張強度が410.7MPaであり、3元系合金である試験片(6)よりも降伏強度が低下していることが分かる。更に、表1の試験片(8)の評価結果から明らかな様に、化合物の体積分率が2.43%である場合(化合物の体積分率が2.7%未満である場合の一例)には、降伏強度が389.2MPa、引張強度が454.1MPaであり、高い引張強度を実現しているものの、降伏強度が充分ではないことが分かる。また、表1の試験片(9)の評価結果から明らかな様に、合金組織中にLPSOを有しない場合(LPSOの体積分率が0%である場合)には、降伏強度が304.5MPa、引張強度が374.5MPaであり、3元系合金である試験片(6)よりも降伏強度、引張強度の双方が低下していることが分かる。
一方、表1の試験片(1)〜(5)の評価結果から明らかな様に、LPSOの体積分率が8%以上であり、化合物の体積分率が2.7〜12%である4元系合金であるMg−Zn−Y−REの場合には、400MPa以上の降伏強度と440MPa以上の引張強度を実現することができる。
結晶組織を示す顕微鏡写真(1)である。 結晶組織を示す顕微鏡写真(2)である。 LPSOの体積分率と降伏強度との関係及びLPSOの体積分率と引張強度との関係を示すグラフである。 化合物の体積分率と降伏強度との関係及び化合物の体積分率と引張強度との関係を示すグラフである。 Znの含有量と延性比との関係を示すグラフである。
符号の説明
1 マグネシウム合金
2 LPSO
3 αMg相
4 化合物

Claims (2)

  1. 必須成分として0.5原子%以上2.5原子%未満のZn、及び1.25原子%以上1.75原子%以下のを含有し、希土類元素(RE)としてCe、Nd、Pr、Smのうち少なくとも1つ以上の元素を合計で0.25原子%以上0.75原子%以下含有し、残部がMgと不可避的不純物からなるMg−Zn−Y−RE系合金から構成されるマグネシウム合金であって、
    Mg−Zn−Y−RE系合金の合金組織中に、長周期積層構造相、αMg相、及び、Mg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物を有すると共に、
    前記長周期積層構造相の体積分率の範囲が8%以上であり、
    前記Mg−RE化合物若しくはMg−Zn−RE化合物の少なくとも1つ以上の化合物の体積分率の範囲が2.7〜12%である
    マグネシウム合金。
  2. 前記Znは成分範囲が2原子%以下である
    請求項1に記載のマグネシウム合金。
JP2008327294A 2008-12-24 2008-12-24 マグネシウム合金 Active JP5458289B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327294A JP5458289B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 マグネシウム合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008327294A JP5458289B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 マグネシウム合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010229427A JP2010229427A (ja) 2010-10-14
JP5458289B2 true JP5458289B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43045515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008327294A Active JP5458289B2 (ja) 2008-12-24 2008-12-24 マグネシウム合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458289B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107354357A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种变形镁合金及其制备方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5531274B2 (ja) * 2009-03-27 2014-06-25 国立大学法人 熊本大学 高強度マグネシウム合金
CN107312989B (zh) * 2017-06-07 2018-09-04 河海大学 一种含有lpso结构的纳米晶-超细晶梯度镁合金的制备方法
CN108411176B (zh) * 2018-06-20 2021-04-06 中国科学院长春应用化学研究所 一种耐热稀土镁合金及其制备方法
CN114941095B (zh) * 2022-05-31 2022-11-29 重庆大学 一种井下压裂用快速降解Mg-Er-Ni/Cu合金及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101027420B (zh) * 2004-09-30 2011-08-10 河村能人 高强度高韧性金属及其制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107354357A (zh) * 2017-06-28 2017-11-17 中国科学院长春应用化学研究所 一种变形镁合金及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010229427A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5024705B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5658609B2 (ja) マグネシウム合金材およびエンジン部品
JP5175470B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5703881B2 (ja) 高強度マグネシウム合金およびその製造方法
JP5565617B2 (ja) マグネシウム合金材の製造方法及びマグネシウム合金材
US10260130B2 (en) Magnesium alloy sheet material
US8394211B2 (en) Magnesium alloy material and method for manufacturing same
JP2008127639A (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5458289B2 (ja) マグネシウム合金
WO2013157653A1 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
JP2013019030A (ja) 耐熱性及び難燃性を有するマグネシウム合金及びその製造方法
JP5458290B2 (ja) マグネシウム合金
JP5201500B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
KR20170049083A (ko) 고열전도 마그네슘 주조 합금 및 그 제조방법
JP5196543B2 (ja) マグネシウム合金材およびその製造方法
JP5531274B2 (ja) 高強度マグネシウム合金
JP5412666B2 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
JP2015137388A (ja) アルミニウム合金鋳物及びその製造方法
JP6827648B2 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
KR101858856B1 (ko) 난연성이 우수한 고강도 마그네슘 합금 및 그 제조방법
JP6473465B2 (ja) アルミニウム合金導体電線及びその製造方法
WO2010044320A1 (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
JP2010095787A (ja) マグネシウム合金及びその製造方法
JP2010095741A (ja) マグネシウム合金の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131024

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250