JP5458169B2 - リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリおよびその組み立て方法 - Google Patents

リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリおよびその組み立て方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5458169B2
JP5458169B2 JP2012507192A JP2012507192A JP5458169B2 JP 5458169 B2 JP5458169 B2 JP 5458169B2 JP 2012507192 A JP2012507192 A JP 2012507192A JP 2012507192 A JP2012507192 A JP 2012507192A JP 5458169 B2 JP5458169 B2 JP 5458169B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
current collecting
flange
collecting post
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524974A (ja
JP2012524974A5 (ja
Inventor
チャン、チュン−チエ
チャン、ツン−ユ
クオ、ハン、チェン
Original Assignee
チャン、チュン−チエ
チャン、ツン−ユ
クオ、ハン、チェン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャン、チュン−チエ, チャン、ツン−ユ, クオ、ハン、チェン filed Critical チャン、チュン−チエ
Publication of JP2012524974A publication Critical patent/JP2012524974A/ja
Publication of JP2012524974A5 publication Critical patent/JP2012524974A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458169B2 publication Critical patent/JP5458169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14639Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles for obtaining an insulating effect, e.g. for electrical components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/16Making multilayered or multicoloured articles
    • B29C45/1671Making multilayered or multicoloured articles with an insert
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/148Lids or covers characterised by their shape
    • H01M50/15Lids or covers characterised by their shape for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/16Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/147Lids or covers
    • H01M50/155Lids or covers characterised by the material
    • H01M50/164Lids or covers characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/186Sealing members characterised by the disposition of the sealing members
    • H01M50/188Sealing members characterised by the disposition of the sealing members the sealing members being arranged between the lid and terminal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/191Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/183Sealing members
    • H01M50/19Sealing members characterised by the material
    • H01M50/193Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/317Re-sealable arrangements
    • H01M50/325Re-sealable arrangements comprising deformable valve members, e.g. elastic or flexible valve members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/60Arrangements or processes for filling or topping-up with liquids; Arrangements or processes for draining liquids from casings
    • H01M50/609Arrangements or processes for filling with liquid, e.g. electrolytes
    • H01M50/627Filling ports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/712Containers; Packaging elements or accessories, Packages
    • B29L2031/7146Battery-cases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明の目的は、リチウムイオン電池のカバーを作製する際に利用される構造および製造方法を革新することにより、耐久性の高いリチウムイオン電池を作製することである。開示されるカバーを作製するための新規な構造および方法は、得られる電池の耐用年数を延ばす。本発明は、家庭用の蓄電装置や電気自動車およびハイブリッド自動車など、長期間に及ぶ使用のための電池を提供する。
電池の高電圧は、水分子または酸素分子が電解液中に存在する場合に、水分解や酸素還元を引き起こすので、気密封止はリチウムイオン電池の耐用年数の決定に際して、常に欠かせない問題である。こういった問題はしばしば不適切なセル封止によって生じる。従来リチウムセルは、大きさおよび容量が小さい。18650型の円筒型のセルを例にとってみると、セルの大きさは直径18mmで、高さ65mmである。セルの容量は、2.8Ah〜1.4Ahの範囲で、これはセルに利用されているカソード材料の種類による。カバーの構成のために利用される空間の制限を考慮すると、電池の集電ポストにおける金属とポリマーの界面は通常小さく(例えばOリング状に形成された絶縁層の支持によるのみである)、ゆえに金属とポリマーの界面を通して浸透する酸素、水分子または他の気体または液体のための長い拡散路を提供できない。高温の温度サイクル条件(例えば、連続的な高電力動作のような条件)が連続的にセルに加えられると、金属とポリマーとの界面の劣化が加速されることにより、状況はさらに悪化する。同様の問題が他の種類のリチウムイオンセル、例えばプリズマセルや、リチウムポリマーセルにも適用される。
上述した問題を解決するために、電池容器のカバーの新規な構成が開示され、これはカバーを組み立てるための新規な方法を有する。電池容器のカバーに実施されている適切な構成および方法によって、耐用年数が長い(例えば20年を目標とする)耐久性のあるリチウムイオン電池が期待できる。特に集電ポストにおける良好な封止は、規模の大きな蓄電システムや、電気自動車およびハイブリッド自動車など高電力の用途など、長い耐用年数および連続的な高電力性能が要求される用途において利用されている大きな容量の電池(10Ahを超える容量)にとって重要である。
リチウムイオン電池容器のカバーアセンブリは、電池容器の上部の開口部を封止するためのカバーを有し、このカバーは集電ポストのための1つまたはそれ以上の開口部を規定している。このカバーアセンブリはさらに、各開口部を通して延伸し、カバーとの間に隙間を有する集電ポストと、集電ポストと別々に形成される上部フランジであって、各集電ポストを取り囲み、カバーの上面と対向し、かつ、離れて配置され、さらに、集電ポストから放射状に外側に延伸して、開口部の縁を超えるように配置される上部フランジと、集電ポストと別々に形成される底部フランジであって、各集電ポストを取り囲み、カバーの下面と対向し、かつ、離れて配置され、さらに、集電ポストから放射状に外側に延伸して、開口部の縁を超えるように配置される底部フランジと、各集電ポストを支持する第1のポリマー体とを含む。この第1のポリマー体はカバーおよび集電ポストと一体成形され、カバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジの間の全ての隙間を充填するよう広がり、またこの第1のポリマー体はカバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジに接触しているところで融着しており、集電ポストと上部フランジとの界面が溶接または溶着によって封止されている。
本発明は、下記に、単なる例示ではあるが図面を伴って示されるその好適な実施形態からより容易に明らかとなるだろう。
本発明の容器カバーの上面図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第1の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第1の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第1の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第1の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第1の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第1の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第2の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第2の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、第2の組み立て方法の連続的な工程の1つを示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、電解液を充填する開口部を封止するための様々な形態を示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、安全ベント、電解液を充填する孔およびその孔を封止するための方法の一例を示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、安全ベント、電解液を充填する孔およびその孔を封止するための方法の一例を示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、安全ベント、電解液を充填する孔およびその孔を封止するための方法の一例を示す図である。 本発明のカバーアセンブリの側面図であって、安全ベント、電解液を充填する孔およびその孔を封止するための方法の一例を示す図である。 本発明のカバーアセンブリの上面図および側面図であって、安全ベントおよび電解質を充填する孔の位置のさらに別の形態を示す図である。
カバーの構造に適用されている主要概念は、以下の通りである。
a.電池の中へのまたは電池の外への気体および/または液体の拡散路の増加。
b.電池の集電ポストにおける金属とポリマーとの界面の強化。
実施例I.本発明の基本形
図1(a)は、電池容器の上部開口部用のカバーの上面図である。本発明の方法を明白に記載するために、カバーの段階的な組立ては、側面図の形で図1(b)〜図1(f)に示される。
図1(b)は、カバーアセンブリの組立てにおける第1の工程を示す。第1のポリマー体は、射出成形工程を通して容器カバーの上面および底面に配置される。このポリマーはカバーと集電体との間の隙間を充填するので、カバーの開口部を通って延伸する集電ポストが安定する。
図1(c)は、導電性ポストに配置される上部フランジおよび底部フランジを示す。これらフランジは互いに押し付けられ、射出成形された第1のポリマー体が間に挟まれている。上部および底部のフランジは射出成形されたポリマーに融着される。この工程は極めて重要であり、好適にはポリマーの軟化点に近い温度で行われる。以下に、好適には圧力を使ってフランジ同士を互いに押し付け合うことや、ねじを有するボルトを用いて上部および底部のフランジを締め付けることなどの利点について概要を示す。
1.射出成形された第1のポリマー体と、上部および下部のフランジとの接触および融着を確実にする。
2.射出成形された第1のポリマー体と、集電ポストとの接触および融着を確実にする。セルは常に高出力動作を受けているので、ポリマーと集電ポストとの接着の低下を引き起こす恐れがあることから、これは非常に重要である。
図1(d)は、少なくとも各底部フランジの底面に配置される分離絶縁層を示し、この分離絶縁層は、底部フランジをセルの電極から絶縁し、また集電ポストと射出成形されたポリマーとの間の界面で生じる可能性のある気体または液体の漏出を阻止するためのものである。
図1(e)は、上部フランジと集電ポストとの間の界面において、気体または液体の分子が浸透する可能性を防ぐために、集電ポストに溶接されている(例えばレーザー溶接方法)上部フランジを示す。
最後に、図1(f)に示すように、上部フランジ側の場所が第2のポリマー体で充填され、これにより上部フランジの縁と射出成形された第1のポリマー体との間の界面における漏出の可能性がないことを確実にする。
本実施例で示されるカバーの作製に関連する主要な要素および方法は、以下のように要約され得る。
a.集電ポストを含むカバーモノリスを作製するための射出成形。
b.上部および底部のフランジを互いに押し付け合うことによる、カバーモノリスの圧縮。
c.各底部フランジの底面を被覆する絶縁材料。
d.上部フランジと集電ポストとの間のレーザー溶接。
e.上部フランジの縁と射出成形された第1のポリマー体との間で起こり得る浸透を防ぐために、射出成形された第1のポリマー体の上部に第2のポリマーの充填。
上述したカバーの作製に関連する主要な要素および方法は、下に挙げる問題を解決するためには重要なものである。
1.射出成形工程は、第1のポリマー体と容器カバーとの間で良好な界面の一体性を有するカバーモノリスが容易に作製できることから、本発明において適しており、また好ましい。射出成形工程は高圧工程であるので、容器カバーの上面に配置されるポリマーは、好ましいポリマーの結晶配向を有する「テクスチャ」の特性を示し得、これは容器カバーの上部にポリマーを配置する他の手段とは区別され得る。利用されている射出成形工程および「カバー/ポリマーモノリス」の構造は、界面の一体性を確実なものにする。ゆえにこの工程は、本発明を新規なものにするには重要である。
2.集電ポストと射出成形された第1のポリマー体との間の界面を強化する。これは、上部および底部のフランジをポリマー材料に融着させる際に、両フランジを互いに押し付け合うことで達成される。また本発明は、射出成形された第1のポリマー体に融着する上部および底部のフランジを用いることにより、拡散路を増加することも意図する。上部および底部のフランジを使用しない場合には、拡散路が短くなることから、集電ポストと射出成形された第1のポリマー体との間の界面で、漏出がより容易に起こり得る。
3.関連するその他の工程は、上部および底部のフランジを用いる一方で新たな界面が作り出されることを防ぐために重要である。これらの工程は底部フランジの底面を被覆する絶縁材料(図1(d)に示すように、集電ポストの界面を通して生じ得る電池の中へのまたは電池の外への漏出により生じる浸透を遅らせる);上部フランジと集電ポストとの間でのレーザー溶接(図1(e)に示すように、上部フランジと集電ポストとの界面を通しての漏出を防ぐ);および上部フランジの縁を保護する1つ以上のポリマー被覆層(図1(f)に示すように、上部フランジの縁における界面を通しての漏出を防ぐ)を含む。
射出成形されたポリマー層に利用されている材料の選択は、これらに限定される訳ではないが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたものを含む。上部および底部フランジの間で射出成形される第1のポリマー体の領域は、集電ポストを把持する開口部の縁を超えて広がることが好ましい。射出成形された第1のポリマー体の縁と集電ポストを把持する開口部の縁との距離は、0.5cmよりも大きいことが好ましい。すなわちポリマーは、少なくとも0.5cmは開口部の縁を超えて広がるべきである。ポリマーの重量が電池全体のデザインに対して許容範囲内である限りは、カバー全体を完全に被覆することが奨励される。射出成形された第1のポリマー体の厚さは全体的に2mmよりも厚いことが好ましい。ポリマー層の重量が電池全体のデザインに対して許容範囲内である場合には、よりよい一体性を有するより厚さのあるポリマー層が奨励される。
上部フランジに利用されている材料の選択は、金属またはポリマーフランジを含む。金属が用いられる場合には、上部フランジと集電ポストとの間で封止(例えばレーザー封止)がなされるべきである。また金属の上部フランジの代わりにポリマーの上部フランジが用いられる場合には、上部フランジと集電ポストとの間で高温での融着が行われるべきである。上部フランジの大きさは、集電ポストを把持する開口部よりも大きいことが好ましい。開口部の縁を0.5cm以上超えて延伸することが好ましい。
底部フランジは電極または電極の束と接続するために用いられるので、底部フランジに利用されている材料の選択は、高い導電率を有する金属であるべきである。底部フランジの大きさは、好ましくは集電ポストを把持する開口部よりも大きい。開口部の縁を0.5cm以上超えて延伸することが好ましい。
底部フランジの表面を被覆する材料の選択は、射出成形されるポリマー層と同一でもよいし、異なっていてもよい。選択肢には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたものが含まれる。底部フランジの、電極が接続される部分は、被覆されるべきでない。
射出成形される第1のポリマー体の上部を被覆する材料の選択は、射出成形される第1のポリマー体と同一でもよいし、異なっていてもよい。ここでも選択肢には、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたものが含まれる。
本実施例においては、射出成形されるポリマーが、上部および底部フランジおよび集電ポストとの界面ならびにカバー表面において充分な融着を示さない場合には、(図1(g)に示すように)上部フランジと射出成形された第1のポリマー体との界面;底部フランジと射出成形された第1のポリマー体との界面;集電ポストと射出成形された第1のポリマー体との界面およびカバー表面と射出成形された第1のポリマー体との界面;における融着のために下地層が用いられるべきである。下地層に用いられる材料は、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、接着剤、または金属表面および射出成形されるポリマーに対して優れた接着性を有するあらゆる材料である。また、下地層は、金属表面上に融着されている陽極酸化処理された層でもよく、これは金属表面の粗度を増大させ、金属のポリマー層への接着性を強化する。陽極酸化処理された金属表面とポリマー下地層の利用を組み合わせることも本発明に含まれる。
実施例II.本発明のアセンブリの別の形状
図2(a)〜図2(c)を参照すると、集電ポスト、上部フランジ、底部フランジおよびカバーが機械的な組立てまたは溶接を介して予め組立てられている。集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジは、図2(a)に示す構成において、モールドを用いてカバーに対して取り付けられ、ポリマーの射出成形がアセンブリ全体に行われる。そうしてできたカバーは、図2(b)に示すようなモノリスとなる。上部フランジはその後集電ポストに封止され、続いて図2(c)に示すように、第2のポリマー体が射出成形された第1のポリマー体の上部に充填される。この射出成形の工程中は高圧力が用いられるので、上述した第1の組み立て方法における、上部および底部のフランジを互いに押し付け合うことと同様の状態が、この射出成形工程を通じて達成され得る。例えばレーザー溶接による、上部フランジと集電ポストとの間の封止は、射出成形工程の前に行われてもよい点に留意されたい。さらに、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジのアセンブリは、金属ブロック、鋳物または金属の押し出し物を機械加工することによって別個に作製された2つの部品(2つの部品の内の1つは、集電ポストおよび上部フランジを組み合わせたアセンブリまたは集電ポストおよび底部フランジを組み合わせたアセンブリのいずれかである)を組立てることによっても作製され得る。
容器カバーはどのような形状に設計されてもよく(例えば円形、長円形、長方形など)、カバーの縁は平面以外に成形されている(図2(a)〜図3(e)を参照)。図2(a)〜図3(e)では、拡散路をさらに増加し、ポリマーとカバーとの界面の一体性をさらに向上させるために、全ての容器カバーの縁が「リップ(lip)」のような構造を有するように設計されている。
完成した電池の電池容器にカバーが溶接された後、充填口を通して電解液が充填され得る。最終的な封止は、図2(d)に示すように、充填口の上部に金属ボールまたは小さなキャップを溶接することによりなされ得る。
実施例Iで用いられる下地層材料と同様に、本実施例においても射出成形されたポリマーが、上部および底部のフランジならびにカバー表面に対して充分な界面特性(接着性または融着性)を示さない場合には、フランジの表面に下地層材料が予め塗布され得る。上部フランジと射出成形されるポリマーとの界面、底部フランジと射出成形されるポリマーとの界面、集電ポストと射出成形される第1のポリマーとの界面、およびカバー表面と射出成形されるポリマーとの界面(図1(g)に示される)における融着は、後の射出成形工程の間に行われる。下地層に用いられる材料は、スチレン・ブタジエンゴム(SBR)、接着剤、または金属表面および射出成形されるポリマーに対して優れた接着性を有するあらゆる材料である。また、この下地層は、金属表面上の陽極酸化処理された層でもよく、これは金属表面の粗度を増大させ、ゆえに金属のポリマーへの接着性を強化する。陽極酸化処理された金属表面とポリマー下地層の利用を組み合わせることも本発明に含まれる。
実施例III.本発明の拡張形態
セルカバーは、正および負の集電ポストのための開口部だけでなく、電解液の充填または安全な通気のための付加的な開口部も含んでいてもよい。ここで記載されるもう1つの実施例は、集電ポスト、電解液を充填する開口部および安全ベントを含むセルカバーを作製するためのデザインおよび方法を記すためのものである。
わかりやすさのために、本実施例では実施例IIで記載された方法が利用される。図3(a)は、電解液を充填するための開口部の周囲にノッチを含むカバーを示す。金属の厚さを薄くしたノッチは、内部のセルの圧力が望ましくなく高まった場合に外側に壊れる安全ベントとして設計される。集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジは、機械的な組み立てまたは溶接を介して予め組み立てられる。集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジは図3(a)に示される構成において、モールドを用いてカバーに対して取り付けられ、その後射出成形がアセンブリ全体に行われる。そうしてできたカバーは、図3(b)に示すようなモノリスとなる。射出成形工程の間、射出されるポリマーはモールドの形状を調整することによって、ノッチ全体を被覆するか、ノッチを部分的に(より浅い深さで)被覆するか、またはノッチを被覆しないように選択され得る。図3(b)では、射出成形されたポリマーは部分的にノッチを被覆している。ノッチがポリマー層によって保護される一方で、ポリマー層はノッチが通常に作動することを著しく妨げないことから、部分的な被覆が好適である。上部フランジはその後集電ポストに封止され、続いて図3(c)に示すように、第2のポリマー体が射出成形された第1のポリマー体の上部に充填される。第2のポリマー体は、ノッチの領域を完全にまたは部分的に(より浅い深さで)被覆してもよく、またはノッチを被覆しなくてもよい。図3(c)では、第2のポリマー体はノッチ(安全ベント)の領域を被覆しないように示される。この実施例において、カバーの構造は図に示されるような安全ベントまたは電解液の充填口の配置およびデザインに制限されない。電解液の充填口および安全ベントのデザインおよび配置の付加的な実施例をここに示す。例えば安ベントは、図3(d)に示すように充填口と組み合わせて設計されてもよく、また図3(e)に示すように電池カバーにおいて別々の場所に設置される、独立して設計される機構でもよい。
上述した実施例の全てにおいて、拡散路の距離を増大することと、電池カバー上に存在する全ての開口部を融着している金属とポリマーとの界面を強化することは、本発明の基礎である。集電ポスト、電解液の充填口および安全ベントの配置および形状のデザインは、上述の実施例において記載される例にとどまらない。本発明のポリマー層の構造および電池カバーを構成するために利用される方法は、電池カバー上に存在する集電ポスト、電解液の充填口および安全ベントのあらゆる組み合わせおよび数に適用できる。また本発明は、容器およびカバーが集電ポストの代わりとなり、1つの集電ポストのみが必要となるような配置にも適用される。

Claims (22)

  1. リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリであって、
    電池容器の上部開口部を封止するためのカバーであって、集電ポストのために1つ以上の開口部を規定しているカバーと、
    各開口部を通って延伸し、前記カバーとの間に隙間を有する集電ポストと、
    前記集電ポストと別々に形成される上部フランジであって、各集電ポストを取り囲み、前記カバーの上面と対向し、かつ、離れて配置され、さらに、開口部の縁を超えるよう、集電ポストから放射状に外側に延伸している上部フランジと、
    前記集電ポストと別々に形成される底部フランジであって、各集電ポストを取り囲み、前記カバーの底面と対向し、かつ、離れて配置され、開口部の縁を超えるよう、集電ポストから放射状に外側に延伸している底部フランジと、
    各集電ポストを支持する第1のポリマー体とを含み、
    前記第1のポリマー体は、前記カバーおよび前記集電ポストと一体成形され、カバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジの間の全ての隙間を充填するように広がっており、
    前記第1のポリマー体はカバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジに接触しているところで融着しており、
    前記集電ポストと前記上部フランジとの界面が溶接または溶着によって封止されている
    リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリ。
  2. 電池の他の構成要素から各底部フランジを電気的に絶縁するために、各底部フランジの底面に絶縁材料をさらに含む請求項1記載のカバーアセンブリ。
  3. 前記第1のポリマー体と上部フランジとの接合界面を含む、前記第1のポリマー体および前記上部フランジの表面を被覆し、該表面に融着されている第2のポリマー体をさらに含む請求項1記載のカバーアセンブリ。
  4. 前記カバー、上部フランジおよび底部フランジの少なくとも1つの表面に、該表面の前記第1のポリマー体への融着を促進するための下地層が設けられている請求項1記載のカバーアセンブリ。
  5. 前記下地層が、スチレン・ブタジエンゴム、接着剤および前記下地層が設けられる材料の陽極酸化処理された層である請求項4記載のカバーアセンブリ。
  6. 第1のポリマー体のそれぞれが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたもので形成される請求項1記載のカバーアセンブリ。
  7. 上部フランジのそれぞれが、高い導電率を有する金属から作製される請求項1記載のカバーアセンブリ。
  8. 上部フランジおよび底部フランジのそれぞれが、その開口部の縁を少なくとも0.5cm超えて外側に放射状に延伸する請求項1記載のカバーアセンブリ。
  9. 第2のポリマー体のそれぞれが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたもので形成される請求項3記載のカバーアセンブリ。
  10. 前記カバーが電解液の充填開口部および安全ベント手段の少なくとも1つをさらに含み、前記第1のポリマー体がそこに融着されている請求項1記載のカバーアセンブリ。
  11. リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリであって、
    電池容器の上部開口部を封止するためのカバーであって、集電ポストの1つ以上の開口部を規定しているカバーと、
    各開口部を通って延伸し、前記カバーとの間に隙間を有する集電ポストと、
    前記集電ポストと別々に形成される上部フランジであって、各集電ポストを取り囲み、前記カバーの上面と対向し、かつ、離れて配置され、開口部の縁を超えるよう、集電ポストから放射状に外側に延伸している上部フランジと、
    前記集電ポストと別々に形成される底部フランジであって、各集電ポストを取り囲み、前記カバーの底面と対向し、かつ、離れて配置され、開口部の縁を超えるよう、集電ポストから放射状に外側に延伸している底部フランジと、
    各集電ポストを支持する第1のポリマー体であって、前記カバーおよび前記集電ポストと一体成形され、カバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジの間の全ての隙間を充填するように広がっており、またカバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジに接触しているところで融着している第1のポリマー体と、
    電池の他の構成要素から各底部フランジを電気的に絶縁するために、各底部フランジの底面にある絶縁材料と、
    前記第1のポリマー体と上部フランジとの接合界面を含む、前記第1のポリマー体および前記上部フランジの表面に被覆され融着されている第2のポリマー体と
    を含んでおり、
    前記集電ポストと前記上部フランジとの界面が溶接または溶着によって封止されているリチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリ。
  12. リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリを組み立てる方法であって、
    電池容器の上部開口部を封止するためのカバーであって集電ポストの1つ以上の開口部を規定しているカバーを提供する工程と、
    各開口部を通って延伸し、前記カバーとの間に隙間を有する集電ポストを提供する工程と、
    前記隙間を充填し、集電ポストを取り囲むカバーの部分でカバーの上面および底面にポリマーの被覆を設けるために、ポリマーを射出成形することによって、前記カバーおよび前記集電ポストに接触しているところで融着するように、第1のポリマー体を前記カバーおよび前記集電ポストと一体に成形する工程と、
    前記集電ポストと別々に形成され、各集電ポストを取り囲み、前記集電ポストから前記開口部の縁を超えて外側に向かって放射状に延伸する上部フランジを、前記カバーの上面で前記第1のポリマー体と接触するように配置する工程と、
    前記集電ポストと別々に形成され、各集電ポストを取り囲み、前記集電ポストから前記開口部の縁を超えて外側に向かって放射状に延伸する底部フランジを、前記カバーの底面で前記第1のポリマー体と接触するように配置する工程と、
    前記各集電ポストの上部フランジおよび底部フランジに圧力を加えて、各フランジを前記第1のポリマー体に融着する工程と、
    前記集電ポストと前記上部フランジとの界面を溶接または溶着によって封止する工程
    とを含む方法。
  13. 前記上部フランジおよび前記各底部フランジを前記第1のポリマー体に融着させるために圧力を加える前に、前記上部フランジ、および前記各底部フランジおよび前記各第1のポリマー体が加熱されている請求項12記載の方法。
  14. リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリを組み立てる方法であって、
    電池容器の上部開口部を封止するためのカバーであって、集電ポストの1つ以上の開口部を規定しているカバーを提供する工程と、
    各開口部を通って延伸し、前記カバーとの間に隙間を有する集電ポストを提供する工程と、
    前記集電ポストと別々に形成され、各集電ポストを取り囲み、前記集電ポストから前記開口部の縁を超えて外側に向かって放射状に延伸する上部フランジを、カバーの上面と対向して、かつ、該カバーの上面から離間して配置する工程と、
    前記集電ポストと別々に形成され、各集電ポストを取り囲み、前記集電ポストから前記開口部の縁を超えて外側に向かって放射状に延伸する底部フランジを、カバーの底面と対向して、かつ、該カバーの底面から離間して配置する工程と、
    射出成形によって第1のポリマー体を各集電ポストと一体に成形する工程と、
    前記集電ポストと前記上部フランジとの界面を溶接または溶着によって封止する工程
    とを含み、
    前記第1のポリマー体は、カバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジの間の全ての隙間を充填するように延伸しており、また、カバー、集電ポスト、上部フランジおよび底部フランジに接触しているところで融着していることを特徴とする方法。
  15. 前記電池の他の構成要素から各底部フランジを電気的に絶縁するために、各底部フランジの底面を絶縁材料で被覆することをさらに含む請求項12または14記載の組み立て方法。
  16. 前記第1のポリマー体と上部フランジとの接合界面を含む、前記第1のポリマー体および前記上部フランジの表面を被覆し、該表面に融着されている第2のポリマー体をさらに含む請求項12または14記載の組み立て方法。
  17. 前記第1のポリマー体に融着される構成要素の表面に、該表面の前記第1のポリマー体への融着を促進するために下地層を設けることをさらに含む請求項12または14記載の組み立て方法。
  18. 前記下地層が、スチレン・ブタジエンゴム、接着剤および前記下地層が設けられる材料の陽極酸化処理された層の少なくとも1つで構成される請求項17記載の組み立て方法。
  19. 前記第1のポリマー体のそれぞれが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたもので形成される請求項12または14記載の組み立て方法。
  20. 前記上部フランジのそれぞれが、金属またはポリマーから作製され、前記底部フランジのそれぞれが、高い導電率を有する金属で作製される請求項12または14記載の組み立て方法。
  21. 前記上部フランジおよび底部フランジのそれぞれが、その開口部の縁を少なくとも0.5cm超えて外側に放射状に延伸する請求項12または14記載の組み立て方法。
  22. 前記第2のポリマー体のそれぞれが、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、PU、ナイロン、PET、ABS、FEP、ポリイミド、ポリアクリル、エポキシ樹脂またはこれらを組み合わせたもので形成される請求項16記載の組み立て方法。
JP2012507192A 2009-04-22 2010-03-16 リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリおよびその組み立て方法 Active JP5458169B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/427,784 US8383264B2 (en) 2009-04-22 2009-04-22 Current collecting post seal for high durability lithium-ion cells
US12/427,784 2009-04-22
PCT/US2010/000786 WO2010123536A1 (en) 2009-04-22 2010-03-16 Current collecting post seal for high durability lithium-ion cells

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012524974A JP2012524974A (ja) 2012-10-18
JP2012524974A5 JP2012524974A5 (ja) 2014-01-23
JP5458169B2 true JP5458169B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=42992437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507192A Active JP5458169B2 (ja) 2009-04-22 2010-03-16 リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリおよびその組み立て方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8383264B2 (ja)
EP (1) EP2422389B1 (ja)
JP (1) JP5458169B2 (ja)
KR (1) KR101259541B1 (ja)
CN (1) CN102405541B (ja)
CA (1) CA2758540C (ja)
ES (1) ES2713070T3 (ja)
HK (1) HK1167518A1 (ja)
WO (1) WO2010123536A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9065111B2 (en) * 2010-05-26 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
TWI450432B (zh) * 2011-03-29 2014-08-21 Ind Tech Res Inst 電池端蓋組
KR101724008B1 (ko) * 2015-04-07 2017-04-06 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
KR102588638B1 (ko) * 2016-04-26 2023-10-11 삼성에스디아이 주식회사 보호부재를 갖는 이차 전지
CN106058086A (zh) * 2016-07-15 2016-10-26 中天储能科技有限公司 一种圆柱型锂离子电池铆接结构负极盖
DE102018204360A1 (de) * 2018-03-22 2019-09-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrischer Speicher sowie Verfahren zum Herstellen eines elektrischen Speichers

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1170908A (en) * 1966-02-03 1969-11-19 Electric Power Storage Ltd Improvements relating to Fluid Tight Joints.
GB2082377A (en) * 1980-08-15 1982-03-03 Chloride Group Ltd Electric batteries
JPS60107572U (ja) * 1983-12-23 1985-07-22 三洋電機株式会社 密閉型電池
JPS60174057U (ja) * 1984-04-19 1985-11-18 三洋電機株式会社 密閉型電池
JPH0216560U (ja) * 1988-07-18 1990-02-02
JP3612629B2 (ja) * 1995-03-07 2005-01-19 株式会社京浜理化工業 非水系電池
JP3584656B2 (ja) * 1996-12-25 2004-11-04 松下電器産業株式会社 角形非水電解液電池用封口板の製造法
US6132900A (en) * 1996-12-25 2000-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of production of non-aqueous electrolyte battery and seal plate thereof
EP1037290B1 (en) * 1997-11-07 2010-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Method of manufacturing enclosed battery and enclosed battery
US6459566B1 (en) * 1998-06-24 2002-10-01 Medtronic, Inc. Implantable medical device having flat electrolytic capacitor with laser welded cover
JP2000231917A (ja) * 1999-02-09 2000-08-22 Nec Mobile Energy Kk 密閉型電池
JP3736789B2 (ja) * 2000-04-10 2006-01-18 Necトーキン栃木株式会社 密閉型電池
JP2002164025A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 角形二次電池
JP2003151528A (ja) * 2001-11-14 2003-05-23 Nec Tokin Tochigi Ltd 密閉型電池
CN100508248C (zh) * 2002-05-27 2009-07-01 株式会社杰士汤浅 电池
JP3986368B2 (ja) * 2002-05-31 2007-10-03 松下電器産業株式会社 電池
JP4996857B2 (ja) * 2006-01-24 2012-08-08 トヨタ自動車株式会社 電池
JP5040142B2 (ja) * 2006-03-31 2012-10-03 株式会社デンソー 電池ケースの蓋体
KR100865400B1 (ko) * 2007-05-21 2008-10-24 삼성에스디아이 주식회사 리튬 폴리머 전지
JP2008305644A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toshiba Corp 電池
JP5593508B2 (ja) * 2007-09-21 2014-09-24 エリーパワー株式会社 電極端子取付構造及び非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US8383264B2 (en) 2013-02-26
EP2422389A1 (en) 2012-02-29
US20100273046A1 (en) 2010-10-28
CA2758540A1 (en) 2010-10-28
KR20120016200A (ko) 2012-02-23
CN102405541A (zh) 2012-04-04
CN102405541B (zh) 2014-09-17
KR101259541B1 (ko) 2013-04-30
CA2758540C (en) 2014-01-07
EP2422389A4 (en) 2014-04-02
ES2713070T3 (es) 2019-05-17
JP2012524974A (ja) 2012-10-18
HK1167518A1 (en) 2012-11-30
EP2422389B1 (en) 2019-01-16
WO2010123536A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5458169B2 (ja) リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリおよびその組み立て方法
EP2884556B1 (en) Device and method for sealing pouch case of secondary battery
JP5736476B2 (ja) 電気化学電池のための皿形状の圧力均一化電極
KR100987849B1 (ko) 바이폴라 전지 및 그 제조 방법
KR101136219B1 (ko) 이차 전지 및 이의 제조 방법
CN113261148B (zh) 用于制造具有密封元件的棱柱形电池单体的单体壳体的盖结构组合件的方法以及电池单体
KR102572693B1 (ko) 이차 전지
US20220263166A1 (en) Battery Case For Secondary Battery And Method For Manufacturing Pouch Type Secondary Battery
JP2012524974A5 (ja) リチウムイオン電池の容器のためのカバーアセンブリおよびその組み立て方法
KR20230163522A (ko) 배터리 하우징과 배터리
KR101023878B1 (ko) 이차 전지
KR20230163520A (ko) 배터리 하우징과 배터리
JP2021015771A (ja) 蓄電装置
JP2020140773A (ja) 蓄電モジュール
JP2019106341A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
CN211719633U (zh) 一种二次锂离子豆式电池
TWI425697B (zh) 用於高耐久性鋰離子電池之集流柱密封
CN111180617A (zh) 一种二次锂离子豆式电池及其制作方法
CN112042001A (zh) 混合电池组件和用于制造混合电池组件的方法
JP2020087587A (ja) 蓄電モジュール及び蓄電モジュールの製造方法
US20110104531A1 (en) Cap Assembly and Second Battery Including the Same
KR20210025406A (ko) 이차 전지용 전지 케이스 및 파우치 형 이차 전지 제조 방법
KR20060067253A (ko) 각형 전지의 전기 절연성 탑 캡
JP6948255B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法
JP6948257B2 (ja) 蓄電モジュール及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250