JP5458081B2 - ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ - Google Patents

ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP5458081B2
JP5458081B2 JP2011234734A JP2011234734A JP5458081B2 JP 5458081 B2 JP5458081 B2 JP 5458081B2 JP 2011234734 A JP2011234734 A JP 2011234734A JP 2011234734 A JP2011234734 A JP 2011234734A JP 5458081 B2 JP5458081 B2 JP 5458081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
chamber
floating pad
working fluid
center shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011234734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092110A (ja
Inventor
實 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Corp
Original Assignee
Yamada Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Corp filed Critical Yamada Corp
Priority to JP2011234734A priority Critical patent/JP5458081B2/ja
Publication of JP2013092110A publication Critical patent/JP2013092110A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5458081B2 publication Critical patent/JP5458081B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Reciprocating Pumps (AREA)

Description

本発明は、ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプに関するものである。
従来において、種々のダイヤフラムポンプが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2011−117364号公報
一般的に、ダイヤフラムポンプは、バルブによって供給される圧縮エアを駆動源として動作されるようになっている。周知であるように、ダブルダイヤフラムポンプの場合、左右対称に配置された2枚のダイヤフラムは、軸方向に往復運動可能なセンターシャフトの各端部に配置され、バルブによって各ダイヤフラムの内側に配置されたエアチャンバー内に圧縮エアが周期的に交互に供給されることにより、一対のダイヤフラムの変形を伴なう押し引き動作が繰り返されてポンピング作用が行われる。
しかしながら、従来におけるダイヤフラムポンプは、ダイヤフラムの押し引き動作のためにエアチャンバー内のダイヤフラムの片面に供給される圧縮エアの消費量は、実質的にエアチャンバーの内部空間容積量に相当しており、従って、エアチャンバーの空間容積量に相当するだけの容量の圧縮エアをダイヤフラムの往復運動毎に供給する必要があり、そのための駆動源に対する駆動電力量が従来のダイヤフラムポンプではかなり必要とされた。
圧縮エアを供給する駆動電力量を低減させるためには、エアチャンバーの内部空間容積を小さくすることが必要である。そこで、エアチャンバーの内部空間を減少させるようにエアチャンバー壁(ブロック)の厚さを大きくしたり変形させることが考えられるが、かかる構成では、以下のような問題が生じる。すなわち、ダイヤフラムのポンピング動作(センターシャフトを中心とした往復運動)は、流体の種類や圧力設定値等の動作環境条件に依存して常に一定ではないため、エアチャンバー壁(ブロック)の厚さを大きくしてエアチャンバーの内部空間を減少させた場合には、ダイヤフラムがエアチャンバーの内壁面に当接し、その結果、ダイヤフラムの摩損や劣化による損傷、補修のためのポンプ稼働停止を不可避としてしまう。
本発明は、上述のような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、エアチャンバーの内壁面に当接してもその衝撃を緩和できる材料で形成された浮動パッドをダイヤフラムのエアチャンバー側の面に配置することにより、ダイヤフラム及びエアチャンバー壁の摩損や劣化を生じることなく、エアチャンバーの内部空間容積を小さくでき、もって、圧縮エアを供給する駆動電力量を低減させることができるダイヤフラム及びダイヤフラムポンプを提供することを目的とする。
本発明は、センターシャフト、ダイヤフラムチャンバー及び作動流体チャンバーを有するダイヤフラムポンプに用いられ、前記ダイヤフラムポンプの前記センターシャフトに取り付けられるダイヤフラムにおいて、前記ダイヤフラムは、前記ダイヤフラムポンプの作動流体チャンバー側の面に、前記作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための浮動パッドが取り付けられていることを特徴とするダイヤフラムを提供する。
また、前記作動流体は、圧縮エアにすることができる。また、前記浮動パッドは、ゴム材料で形成されており、前記浮動パッドのゴム材料は、例えば、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、又は、フッ素ゴムにすることができる。
また、前記浮動パッドは、前記ダイヤフラムと対向する面が、前記ダイヤフラムの前記浮動パッドと対向する面全体に概ね接面するように形成され、かつ、前記ダイヤフラムと対向しない面には、平坦部が形成されている。前記平坦部は、好ましくは、前記センターシャフトの中心軸線を中心として形成された平坦部である。
前記浮動パッドは、その外端縁部近傍において環状の隆起部を形成されることができ、この場合、隆起部の内部にグラスウール又はウレタンフォームを格納することができる。
また、本発明は、作動流体充填室を有するバルブによって供給される作動流体によって動作されるダイヤフラムポンプであって、第1ダイヤフラムチャンバーが形成された第1ダイヤフラムカバーと、第1作動流体チャンバーが形成された第1チャンバーブロックと、前記第1ダイヤフラムチャンバーを前記第1作動流体チャンバーから隔絶する第1ダイヤフラムと、第2ダイヤフラムチャンバーが形成された第2ダイヤフラムカバーと、第2作動流体チャンバーが形成された第2チャンバーブロックと、前記第2ダイヤフラムチャンバーを前記第2作動流体チャンバーから隔絶する第2ダイヤフラムと、前記作動流体充填室を往復移動可能に貫通したセンターシャフトであって、前記センターシャフトの第1端部に前記第1ダイヤフラムが取り付けられ、前記センターシャフトの第2端部に前記第2ダイヤフラムが取り付けられた、センターシャフトとを備え、前記第1ダイヤフラムには、前記第1作動流体チャンバー側に、前記センターシャフトを貫通した、前記第1作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための第1浮動パッドが配置され、前記第2ダイヤフラムには、前記第2作動流体チャンバー側に、前記センターシャフトを貫通した、前記第2作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための第2浮動パッドが配置され、前記第1ダイヤフラム及び前記第1浮動パッドは、それらの内端縁部が前記第1ダイヤフラムカバーと前記第1チャンバーブロックとの間でクランプされて配置され、前記第2ダイヤフラム及び前記第2浮動パッドは、それらの内端縁部が前記第2ダイヤフラムカバーと前記第2チャンバーブロックとの間でクランプされて配置されていることを特徴とするダイヤフラムポンプを提供する。
また、前記作動流体は、例えば、圧縮エアにすることができる。また、前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドは、ゴム材料で形成されており、前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドのゴム材料は、例えば、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、又は、フッ素ゴムにすることができる。
また、前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドは、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムと対向する面が、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムの前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドと対向する面全体に概ね接面するように形成され、かつ、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムと対向しない面には、平坦部が形成されている。前記平坦部は、好ましくは、前記センターシャフトの中心軸線を中心として形成された平坦部である。
また、前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドは、それぞれ、その外端縁部近傍において環状の隆起部を形成されることができ、この場合、隆起部の内部に、グラスウール又はウレタンフォームを格納することができる。
本発明によれば、センターシャフト、ダイヤフラムチャンバー及び作動流体チャンバーを有するダイヤフラムポンプに用いられ、前記ダイヤフラムポンプの前記センターシャフトに取り付けられるダイヤフラムにおいて、前記ダイヤフラムは、前記ダイヤフラムポンプの作動流体チャンバー側の面に、前記センターシャフトを貫通した、前記作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための浮動パッドが取り付けられているため、ダイヤフラム及び作動流体チャンバー壁の摩損や劣化を生じることなく、作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくでき、もって、作動流体を供給する駆動電力量を低減させることができる。
図1は、本発明にかかるダイヤフラムが適用されたダブルダイヤフラムポンプの実施の形態を示す概略部分断面図である。 図2は、本発明にかかるダイヤフラムの別の実施の形態を示す断面図である。
以下、本発明にかかるダイヤフラム及びダイヤフラムポンプを実施するための最良の形態について図面を参照しながら述べる。図1には、本発明にかかるダイヤフラムが適用されたダイヤフラムポンプの一例として、ダブルダイヤフラムポンプを示している。このダブルダイヤフラムポンプの作動流体は、圧縮エアである。
図1に示すように、このダブルダイヤフラムポンプには、ポンプ用バルブ本体1が設けられている。ポンプ用バルブ本体1には、ポンプ用バルブ本体1を中心として左右対称に、第1ダイヤフラム8のための第1ダイヤフラムカバー2a及び第1チャンバーブロック2bと、第2ダイヤフラム9のための第2ダイヤフラムカバー3a及び第2チャンバーブロック3bとが取り付けられている。第1及び第2ダイヤフラムカバー2a、3aには、ボールバルブを有する液体流入用インレットマニホールド4と、ボールバルブを有する液体送り出し用アウトレットマニホールド5が取り付けられている。
第1ダイヤフラムカバー2aの中には、第1ダイヤフラムチャンバー6aが形成されており、第1チャンバーブロック2bの中には、第1エアチャンバー(第1作動流体チャンバー)6bが形成されている。第1ダイヤフラム8は、第1ダイヤフラムカバー2aと第1エアチャンバーブロック2bとの間でクランプされて第1ダイヤフラムカバー2a及び第1チャンバーブロック2b内に配置されており、第1ダイヤフラムチャンバー6aを第1エアチャンバー6bから隔絶している。
同様に、第2ダイヤフラムカバー3aの中には、第2ダイヤフラムチャンバー7aが形成されており、第2チャンバーブロック3bの中には、第2エアチャンバー(第2作動流体チャンバー)7bが形成されている。第2ダイヤフラム9は、第2ダイヤフラムカバー3aと第2エアチャンバーブロック3bとの間でクランプされて第2ダイヤフラムカバー3a及び第2チャンバーブロック3b内に配置されており、第2ダイヤフラムチャンバー7aを第2エアチャンバー7bから隔絶している。
二つのダイヤフラム8、9は、ポンプ用バルブ本体1の中央部に形成された圧縮エア充填室10を(図1において左右方向に)往復移動可能に貫通したセンターシャフト11の各端部にそれぞれ取り付けられている。センターシャフト11は、バルブ本体1の両側に対称に配置された、第1エアチャンバー6bを画定する第1エアチャンバーブロック2bと、第2エアチャンバー7bを画定する第2エアチャンバーブロック3bをそれぞれ貫通しており、圧縮エア充填室2内に配置された切替部材12がセンターシャフト11と一体にスライド移動可能に取り付けられている。従って、周知であるように、ポンプ用バルブ本体1の切替部材12及び切替部材12に取り付けられたセンターシャフト11の往復移動によって、圧縮エア供給口(図示せず)から圧縮エア充填室2に供給された圧縮エアが、各ダイヤフラム8、9の内側に配置された第1及び第2エアチャンバー6b、7b内に周期的に交互に供給されることにより、センターシャフト11に取り付けられた一対のダイヤフラム8、9の変形を伴なう押し引き動作が繰り返されてポンピング作用が行われる。
次に、本発明の特徴部分である浮動パッドについて説明する。第1ダイヤフラム8には、第1エアチャンバー6b側に、センターシャフト11を貫通した、第1エアチャンバー6bの内部空間容積を小さくするための第1浮動パッド13が配置され、同様に、第2ダイヤフラム9には、第2エアチャンバー7b側に、センターシャフト11を貫通した、第2エアチャンバー7bの内部空間容積を小さくするための第2浮動パッド14が配置されている。
第1ダイヤフラム8及び第1浮動パッド13は、それらの内端縁部が第1ダイヤフラムカバー2aと第1チャンバーブロック2bとの間でクランプされて配置され、同様に、第2ダイヤフラム9及び第2浮動パッド14は、それらの内端縁部が第2ダイヤフラムカバー3aと第2チャンバーブロック3bとの間でクランプされて配置されている。
第1浮動パッド13及び第2浮動パッド14は、エアチャンバーの内壁面に当接してもその衝撃を緩和できる材料であるゴム材料で形成されており、このゴム材料は、例えば、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、又は、フッ素ゴム等にすることができる。
第1浮動パッド13及び第2浮動パッド14は、第1ダイヤフラム8及び第2ダイヤフラム9と対向する面が、第1ダイヤフラム8及び第2ダイヤフラム9の第1浮動パッド13及び第2浮動パッド14と対向する面全体に概ね接面するように形成されており、かつ、第1ダイヤフラム8及び第2ダイヤフラム9と対向しない面には、平坦部13a、14a(図2参照)がそれぞれ形成されている。図示の平坦部13a、14aは、センターシャフト11の中心軸線を中心として形成された平坦部である。さらに、第1浮動パッド13及び第2浮動パッド14は、それぞれ、ダイヤフラムカバーとチャンバーブロックとの間でクランプされた外端縁部近傍において環状の隆起部13b、14bが形成されている。この隆起部13b、14bの内部には、グラスウール又はウレタンフォームが格納することができる。なお、図2には、図1に示すダイヤフラムの形状と異なる形状を有するダイヤフラムを示しており、図1及び図2に示されたダイヤフラムの形状とは異なるダイヤフラムにも本発明の特徴部分である浮動パッドを設けることが可能である。
以上のように、エアチャンバーの内壁面に当接してもその衝撃を緩和できる材料で形成された浮動パッドをダイヤフラムのエアチャンバー側の内面に配置することにより、ダイヤフラム及びエアチャンバー壁の摩損や劣化を生じることなく、エアチャンバーの内部空間容積を小さくでき、もって、圧縮エアを供給する駆動電力量を低減させることができる。すなわち、エアチャンバー内に供給される圧縮エアの消費量をほぼ浮動パッドで画定された容積に相当する容積だけ減少させることができ、ダイヤフラムの押し引きに伴う圧縮エアの消費量を低減させ、その分だけ圧縮エアを供給する駆動電力量を低減させることができる。
例えば、本発明の特徴である浮動パッドを使用しないダイヤフラムポンプで清水を吐出する場合であって、清水の吐出量が40l/分、供給エア圧力が0.3MPaで設定されているとき、供給エア消費量が200l/分である。これに対して、本発明の特徴である浮動パッドを配置したダイヤフラムを用いたダイヤフラムポンプで清水を吐出する場合、清水の吐出量が40l/分、供給エア圧力が0.3MPaで設定されているときには、供給エア消費量を50乃至80l/分に大幅に低減することによりダイヤフラムポンプの駆動電力消費量を節減することができる。
なお、本発明の特徴であるダイヤフラム面と対面する隆起部、対面しない平坦部の一方または双方の表面に円環状、螺旋状などの線条を刻設して、浮動パッドの柔軟性を一層高めると共に、インナーチャンバー面とダイヤフラムとの反覆衝突による摩損を予防することもできる。
1 ポンプ用バルブ本体
2a 第1ダイヤフラムカバー
2b 第1チャンバーブロック
3a 第2ダイヤフラムカバー
3b 第2チャンバーブロック
4 液体流入用インレットマニホールド
5 液体送り出し用アウトレットマニホールド
6a 第1ダイヤフラムチャンバー
6b 第1エアチャンバー(第1作動流体チャンバー)
7a 第2ダイヤフラムチャンバー
7b 第2エアチャンバー(第2作動流体チャンバー)
8 第1ダイヤフラム
9 第2ダイヤフラム
10 圧縮エア充填室
11 センターシャフト
12 切替部材
13 第1浮動パッド
13a 平坦部
13b 隆起部
14 第2浮動パッド
14a 平坦部
14b 隆起部

Claims (16)

  1. センターシャフト、ダイヤフラムチャンバー及び作動流体チャンバーを有するダイヤフラムポンプに用いられ、前記ダイヤフラムポンプの前記センターシャフトに取り付けられるダイヤフラムにおいて、
    前記ダイヤフラムは、前記ダイヤフラムポンプの作動流体チャンバー側の面に、前記作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための浮動パッドを配置したことを特徴とするダイヤフラム。
  2. 請求項1記載のダイヤフラムにおいて、
    前記作動流体は、圧縮エアであることを特徴とするダイヤフラム。
  3. 請求項1又は2記載のダイヤフラムにおいて、
    前記浮動パッドは、ゴム材料で形成されることを特徴とするダイヤフラム。
  4. 請求項3記載のダイヤフラムにおいて、
    前記浮動パッドのゴム材料は、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、又は、フッ素ゴムであることを特徴とするダイヤフラム。
  5. 請求項1乃至4記載のいずれか一つに記載のダイヤフラムにおいて、
    前記浮動パッドは、
    前記ダイヤフラムと対向する面が、前記ダイヤフラムの前記浮動パッドと対向する面全体に概ね接面するように形成され、かつ、
    前記ダイヤフラムと対向しない面には、平坦部が形成されていることを特徴とするダイヤフラム。
  6. 請求項5記載のダイヤフラムにおいて、
    前記平坦部は、前記センターシャフトの中心軸線を中心として形成された平坦部であることを特徴とするダイヤフラム。
  7. 請求項5又は6記載のダイヤフラムにおいて、
    前記浮動パッドは、その外端縁部近傍に隆起部が形成されていることを特徴とするダイヤフラム。
  8. 請求項7記載のダイヤフラムにおいて、
    前記隆起部の内部には、グラスウール又はウレタンフォームが格納されていることを特徴とするダイヤフラム。
  9. 作動流体充填室を有するバルブによって供給される作動流体によって動作されるダイヤフラムポンプであって、
    第1ダイヤフラムチャンバーが形成された第1ダイヤフラムカバーと、
    第1作動流体チャンバーが形成された第1チャンバーブロックと、
    前記第1ダイヤフラムチャンバーを前記第1作動流体チャンバーから隔絶する第1ダイヤフラムと、
    第2ダイヤフラムチャンバーが形成された第2ダイヤフラムカバーと、
    第2作動流体チャンバーが形成された第2チャンバーブロックと、
    前記第2ダイヤフラムチャンバーを前記第2作動流体チャンバーから隔絶する第2ダイヤフラムと、
    前記作動流体充填室を往復移動可能に貫通したセンターシャフトであって、前記センターシャフトの第1端部に前記第1ダイヤフラムが取り付けられ、前記センターシャフトの第2端部に前記第2ダイヤフラムが取り付けられた、センターシャフトとを備え、
    前記第1ダイヤフラムには、前記第1作動流体チャンバー側に、前記センターシャフトを貫通した、前記第1作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための第1浮動パッドが取り付けられ、
    前記第2ダイヤフラムには、前記第2作動流体チャンバー側に、前記センターシャフトを貫通した、前記第2作動流体チャンバーの内部空間容積を小さくするための第2浮動パッドが取り付けられ、
    前記第1ダイヤフラム及び前記第1浮動パッドは、それらの内端縁部が前記第1ダイヤフラムカバーと前記第1チャンバーブロックとの間でクランプされて配置され、
    前記第2ダイヤフラム及び前記第2浮動パッドは、それらの内端縁部が前記第2ダイヤフラムカバーと前記第2チャンバーブロックとの間でクランプされて配置されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  10. 請求項9記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記作動流体は、圧縮エアであることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  11. 請求項9又は10記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドは、ゴム材料で形成されることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  12. 請求項11記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドのゴム材料は、クロロプレンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、又は、フッ素ゴムであることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  13. 請求項9乃至12記載のいずれか一つに記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドは、
    前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムと対向する面が、前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムの前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドと対向する面全体に概ね接面するように形成づけられ、かつ、
    前記第1ダイヤフラム及び前記第2ダイヤフラムと対向しない面には、平坦部が形成されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  14. 請求項13記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記平坦部は、前記センターシャフトの中心軸線を中心として形成された平坦部であることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  15. 請求項13又は14記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記第1浮動パッド及び前記第2浮動パッドは、それぞれ、その外端縁部近傍において環状の隆起部が形成されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
  16. 請求項15記載のダイヤフラムポンプにおいて、
    前記隆起部の内部には、グラスウール又はウレタンフォームが格納されていることを特徴とするダイヤフラムポンプ。
JP2011234734A 2011-10-26 2011-10-26 ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ Active JP5458081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234734A JP5458081B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011234734A JP5458081B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013092110A JP2013092110A (ja) 2013-05-16
JP5458081B2 true JP5458081B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=48615424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011234734A Active JP5458081B2 (ja) 2011-10-26 2011-10-26 ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5458081B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6144075B2 (ja) * 2013-03-12 2017-06-07 株式会社ワイ・テイ・エス ダイアフラムポンプ
CN107143489B (zh) * 2017-06-29 2019-08-30 保定通和机电设备销售有限公司 一种双隔膜泵调节装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771848U (ja) * 1980-10-21 1982-05-01
JPS61167491U (ja) * 1985-04-05 1986-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013092110A (ja) 2013-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8469680B2 (en) Valve body for pumps
US7631725B2 (en) Exhaust system
JP2007285340A (ja) ピストンとそのピストンの製造方法及びそのピストンを備えたポンプ
RU2669099C2 (ru) Сильфонный насос с гидравлическим приводом
KR20140016960A (ko) 벨로우즈 펌프
JP5458081B2 (ja) ダイヤフラム及びダイヤフラムポンプ
JP5715683B2 (ja) 自動減圧ポンプ
WO2006123588A1 (ja) 塗装機用ピストンパッキン
KR20170127426A (ko) 용적 펌프
JP2010106675A (ja) ポンプ
JP2011247117A (ja) ダイヤフラム式圧縮機
US9932971B2 (en) Swash plate compressor having a curved piston guide wall
JP2007146690A (ja) ダイヤフラム型ポンプ
US10808693B2 (en) Reciprocating pump
JP5563392B2 (ja) 液体用容積型ポンプ
IT202100002639A1 (it) Valvola di aspirazione per una pompa di alta pressione di alimentazione di carburante ad un motore a combustione interna e pompa comprendente tale valvola
JP4933599B2 (ja) 焼結樹脂製シートの製造方法
CN104895791A (zh) 滚动转子式压缩机构及包括该机构的压缩机
WO2021082908A1 (zh) 隔膜泵及高压清洗机
CN201496236U (zh) 液动隔膜泵
RU2612671C1 (ru) Пьезоэлектрический нагнетатель текучих сред
RU2509230C1 (ru) Диафрагменный насос
JP3138916U (ja) 気動ケミカルポンプの構造
JP4538818B2 (ja) 往復動型圧縮機
CN109026701B (zh) 一种压缩机

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5458081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250