JP5455489B2 - 気密用パッキング手段とこれを備えた管路連結装置{packingmeansforsealing,andconnectorforapipewiththesame} - Google Patents

気密用パッキング手段とこれを備えた管路連結装置{packingmeansforsealing,andconnectorforapipewiththesame} Download PDF

Info

Publication number
JP5455489B2
JP5455489B2 JP2009172086A JP2009172086A JP5455489B2 JP 5455489 B2 JP5455489 B2 JP 5455489B2 JP 2009172086 A JP2009172086 A JP 2009172086A JP 2009172086 A JP2009172086 A JP 2009172086A JP 5455489 B2 JP5455489 B2 JP 5455489B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral surface
outer peripheral
fastener
pipe
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009172086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032049A (ja
Inventor
ヨンジン キム
Original Assignee
ヨンジン キム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨンジン キム filed Critical ヨンジン キム
Publication of JP2010032049A publication Critical patent/JP2010032049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455489B2 publication Critical patent/JP5455489B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends
    • F16L19/061Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends a pressure ring being arranged between the clamping ring and the threaded member or the connecting member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L17/00Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure
    • F16L17/02Joints with packing adapted to sealing by fluid pressure with sealing rings arranged between outer surface of pipe and inner surface of sleeve or socket
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3404Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint
    • B29C65/342Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the type of heated elements which remain in the joint comprising at least a single wire, e.g. in the form of a winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/34Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement"
    • B29C65/3472Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint
    • B29C65/3476Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic
    • B29C65/348Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated elements which remain in the joint, e.g. "verlorenes Schweisselement" characterised by the composition of the heated elements which remain in the joint being metallic with a polymer coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5007Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like
    • B29C65/5035Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the structure of said adhesive tape, threads or the like being in thread form, i.e. in the form of a single filament, e.g. in the form of a single coated filament
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1222Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a lapped joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/12Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
    • B29C66/122Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section
    • B29C66/1224Joint cross-sections combining only two joint-segments, i.e. one of the parts to be joined comprising only two joint-segments in the joint cross-section comprising at least a butt joint-segment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5221Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52292Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being internal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52291Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop
    • B29C66/52294Joining tubular articles involving the use of a socket said socket comprising a stop said stop being heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/522Joining tubular articles
    • B29C66/5229Joining tubular articles involving the use of a socket
    • B29C66/52298Joining tubular articles involving the use of a socket said socket being composed by several elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L15/00Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints
    • F16L15/04Screw-threaded joints; Forms of screw-threads for such joints with additional sealings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/005Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts comprising locking means for the threaded member
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/06Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends
    • F16L19/065Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends the wedging action being effected by means of a ring
    • F16L19/0653Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts in which radial clamping is obtained by wedging action on non-deformed pipe ends the wedging action being effected by means of a ring the ring being rotatably connected to one of the connecting parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L19/00Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts
    • F16L19/08Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe
    • F16L19/083Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the longitudinal cross-section of the ring not being modified during clamping
    • F16L19/086Joints in which sealing surfaces are pressed together by means of a member, e.g. a swivel nut, screwed on or into one of the joint parts with metal rings which bite into the wall of the pipe the longitudinal cross-section of the ring not being modified during clamping with additional sealing means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L23/00Flanged joints
    • F16L23/02Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially
    • F16L23/024Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes
    • F16L23/028Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes the flanges being held against a shoulder
    • F16L23/0286Flanged joints the flanges being connected by members tensioned axially characterised by how the flanges are joined to, or form an extension of, the pipes the flanges being held against a shoulder the shoulder not being formed from the pipe
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/02Welded joints; Adhesive joints
    • F16L47/03Welded joints with an electrical resistance incorporated in the joint
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L47/00Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics
    • F16L47/04Connecting arrangements or other fittings specially adapted to be made of plastics or to be used with pipes made of plastics with a swivel nut or collar engaging the pipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/74Joining plastics material to non-plastics material
    • B29C66/742Joining plastics material to non-plastics material to metals or their alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Sewage (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)

Description

本発明は、上・下水管や雨水管、電線収納管、及びガス管などのような円筒状の管路に使用する気密用パッキング手段と、これを備えた管路連結装置に関するものである。
周知のように、二つ以上のパイプ(pipe)、即ち、管路を連結する技術には、ソケット式と熱収縮式、そして融着式などが広く公知されており、一般的に通用されている。
しかし、本出願人の大韓民国特許登録第0562782号にも説明されているように、ソケット式と熱収縮式、そして融着式は使用上、多くの短所があり、このような短所を改善するために、本出願人は上記登録特許において、パイプ連結作業が容易であり、かつ締結及び連結状態も堅固であって、水密性を高め、作業手間や費用も節減されるパイプ連結装置を提案した。
本出願人の登録特許第0562782号に紹介された「パイプ連結装置」に対し、図1及び図2を通して簡単に説明する。
上記特許のパイプ連結装置は、相互対応するパイプの各端部に嵌められて固定される一対の固定部材30,40と、これらの固定部材の一方に結合され、それと対応する他方の固定部材を締結する締結部材50とからなる構成である。
これらの固定部材のうち、第1固定部材40は一端に突出部42が形成されており、第2固定部材30は一端に凹部33が形成されており、第1固定部材40と第2固定部材30の連結の際に凹部33が突出部42に挿入・密着される連結形態を示す。
また、第2固定部材30は外周面に第1ネジ部31が形成されており、締結部材50は内周面に第2ネジ部51が形成されており、これらのネジ部31、51の結合によって第1固定部材40と第2固定部材30の連結がなされる。
一方、第1固定部材40と第2固定部材30との間には、O−リング部材60が備えられ、水密、乃至気密作用を行う。
このような構成を有する図1,2のパイプ連結装置の使用は、相互対応するパイプ10,20の各端部に結合されている第1固定部材40と第2固定部材30との間
にO−リング部材60を挿入した後、第1固定部材40の係止部41に係止状態で固定されている締結部材50を回転させて第2固定部材30と結合させるが、この際に、第2固定部材30の第1ネジ部31と締結部材50の第2ネジ部51が相互噛合され、ネジ結合形態に固定される。
このような特許第0562782のパイプ連結装置によると、従来のソケット式、熱収縮式、及び融着式などと比べて連結作業が簡単であり、作業手間を顕著に減らすことができ、なお、設置に所要される費用も大幅節減することができる。
また、このパイプ連結装置によると、パイプの連結部分で漏水を防ぐことができ、特に洪水時のように水量が急激に増加し、パイプの内部に大きな圧力が作用しても、パイプの連結部位がよく破れるか、連結状態が解除されることを完璧に防ぐことができる。
一方、全ての連結装置は、長期間使用すると、その連結部位が緩むが、このように緩んだ連結部位の微細な隙間を通して水が漏れる可能性を完全に排除することはできない。
特に、前述した特許発明の場合、ネジ結合方式によるパイプ連結構造を提供するため、長期間設置して使用する間、連結装置が腐食するか、その連結部位に作用する水圧などによって徐々に解ける現象が発生してパイプの連結装置が緩むことがあり、それによって連結装置のパイプ連結部分で漏水が発生する可能性がある。
本発明は以上のような問題を解消するために考案されたものであって、管路を連結する部位に腐食が発生するか、連結装置の締め状態が多少緩んでも漏水が最大抑制されるようにする気密用パッキング手段と、これを備えるとともに管路連結部位が解ける現象を遮断して最初の締め状態を続けて維持できるようにする管路連結装置を提供することを目的としている。
上記した目的を達成するための本発明の形態によると、管路の外周表面に嵌められ周縁部が上向き傾斜された上部傾斜面と下向き傾斜された下部傾斜面とからなる基礎リング部材と、前記基礎リング部材の上部傾斜面に対応して密着するように内部が傾斜面である上部リング部材と、前記基礎リング部材の下部傾斜面に対応して密着するように内部が傾斜面である下部リング部材とを含み、前記基礎リング部材は、外力による回動と同時に前記上部・下部傾斜面に前記上部リング部材と下部リング部材が各々密着して結合する際に、摺動することなく前記管路の外周表面に固定されるように内周面に突起ラインが備えられ、前記突起ラインは、前記上部リング部材と対応する前記下部リング部材側に向いて前記管路の外周表面を一定の深さ入り込んでいくことができるように、螺旋又は斜線状の歯構造であることを含む気密用パッキング手段を提供する。
上記した目的を達成するための本発明の他の実施形態によると、相互対応する第1管路と第2管路を連結するように前記第1管路の端部に結合される第1締結具と第2管路の端部に結合される第2締結具とからなり、前記第1締結具は、外周表面に前記第2締結具とネジ結合が可能とするネジ部と、前記ネジ部の後側に、締めることによる前記第2締結具との結合の際に、把持して回転加圧が可能となるようにする操作部とを備え、前記第2締結具は、内周表面に前記第1締結具とネジ結合が可能とするネジ部と、外周表面に締めることによる前記第1締結具との結合の際に、把持して回転加圧が可能とする操作部とを備え、前記第2締結具は、前記第2管路の端部に固定される気密手段である気密用パッキング手段に係止された状態で前記第1締結具との結合が可能となるように回転自在に備えられるが、前記第2締結具が回転される場合に、前記気密用パッキング手段は前記第2締結具の外周面と密着、又は噛合った状態で回転力の提供を受け、前記第2締結具の回転方向と同一な方向に一定半径回動するとともに前記第2管路の外周表面に固定されることを特徴とする管路連結装置を提供する。
本発明による気密用パッキング手段とこれを備えた管路連結装置は、管路を連結する部位に腐食が発生するか、連結装置の締め状態が多少緩んでも漏水を最大限抑制することができ、管路連結部位が解ける現象を遮断して最初の締め状態を続けて維持することができるようになり、漏水を防止できる効果がある。
特に、本発明において上記気密用パッキング手段を構成する基礎リング部材が突起ラインを有し、この突起ラインの形態が管路の外周表面を一定の深さ入り込めるよう、螺旋または斜線形態の歯構造である。
これにより、前記基礎リング部材を含む気密用パッキング手段が前記管路連結装置に適用された場合、第1締結具と第2締結具を通して第1管路及び第2管路とを相互結合しようとすると、前記気密用パッキング手段(特に、基礎リング部材)は、第2締結具の内周面と密着、又は噛合った状態で第2締結具の回転と同一な方向に一定半径回動され、前記気密用パッキング手段が第2管路と管路連結装置との間で安定的に固定され、優れた水密性を発揮することになるが、これは、前記基礎リング部材が第2管路の外周表面を入り込んで、気密用パッキング手段全体が第2管路上に堅固に固定されることができたため、その効果を極大化させることができるのである。
図1は従来技術による管路連結装置に対する一例を示した分解斜視図である。 図2は図1の結合断面図である。 図3は本発明による気密用パッキング手段の一実施例とその結合形態を示した図である。 図4は本発明による気密用パッキング手段の一実施例とその結合形態を示した図である。 図5は本発明による気密用パッキング手段の一実施例とその結合形態を示した図である。 図6は図5から変形された結合形態を示した図である。 図7は本発明による管路連結装置の一実施例を示した図である。 図8は本発明による管路連結装置の一実施例を示した図である。 図9は本発明による管路連結装置の一実施例を示した図である。 図10は図7乃至図9による管路連結装置の使用状態を示した図である。 図11は図7乃至図9による管路連結装置の使用状態を示した図である。 図12は図9から変形された結合形態を示した図である。 図13は図12から変形された結合形態を示した図である。 図14は図3乃至図6に示した基礎リング部材の他の実施例を示した図である。 図15は図14の変形された実施例である。 図16は本発明による管路連結装置において気密用パッキング手段の基礎リング部材と第2締結具の間の密着構造に対する実施例である。 図17は本発明による管路連結装置において気密用パッキング手段の基礎リング部材と第2締結具の間の密着構造に対する実施例である。 図18は本発明による管路連結装置において気密用パッキング手段の基礎リング部材と第2締結具の間の密着構造に対する実施例である。 図19は本発明による管路連結装置の第2実施例を示した結合断面図である。 図20は本発明による管路連結装置の第2実施例の他の形態を示した分解斜視図である。 図21は図20の結合断面図である。 図22は本発明による管路連結装置の第2実施例の更に他の形態を示した結合断面図である。 図23は本発明の第2実施例の固定部材を示した斜視図である。 図24は本発明による管路連結装置の第3実施例を示した結合断面図である。 図25は本発明による管路連結装置の第3実施例の他の形態を示した分解斜視図である。 図26は図25の結合断面図である。 図27は本発明による管路連結装置の第4実施例を示した結合断面図である。 図28は本発明による管路連結装置の第4実施例の他の形態を示した結合断面図である。 図29は本発明による管路連結装置の第5実施例を示した結合断面図である。 図30は本発明による管路連結装置の第5実施例の他の形態を示した結合断面図である。 図31は本発明による管路連結装置の第5実施例の更に他の形態を示した結合断面図である。 図32は本発明による管路連結装置の第5実施例の更に他の形態を示した結合断面図である。
以下、添付された図面を参照し、本発明による気密用パッキング手段と、これを備えた管路連結装置に関する好ましい実施例を説明すると、次のようである。
(気密用パッキング手段)
添付された図3乃至図5は、本発明による気密用パッキング手段の一実施例とその結合形態を示した図面である。
図3乃至図5による本発明の一実施形態によると、本願発明は、管路101の外周表面に嵌められ、周縁部が上向き傾斜された上部傾斜面111bと下向き傾斜された下部傾斜面111cからなる基礎リング部材111、前記基礎リング部材111の上部傾斜面111bに対応して密着するように内部が傾斜面112aである上部リング部材112、及び前記基礎リング部材111の下部傾斜面111cに対応して密着するように内部が傾斜面113aである下部リング部材113を含む気密用パッキング手段を提供する。
本実施例による気密用パッキング手段において、基礎リング部材111は、外力による回動(図4の実線(→)参照)と同時に前記上部・下部の各傾斜面111b,111cに上部リング部材112と下部リング部材113が各々密着して結合する際に、管路101の外周表面に密着するよう、その一部が切開された形状111d(図3及び図4参照)である。
参考に、前記「外力による回動」とは、例えば、下記の管路連結装置に本気密用パッキング手段が適用された場合、管路連結装置の第1締結具130と第2締結具140を通して第1管路102及び第2管路101を相互結合しようとすると、前記気密用パッキング手段は、第2締結具140の内周面と密着された面接触により第2締結具140の回転と同一な方向に一定半径回動する、ということである(図7、図9、図13参照)。
前記「外力による回動」の他の実施例として、基礎リング111において、外力と接する面は、外力を提供する手段と対応する形状であるか、外力を提供する手段に粘性を有する材質であることが望ましい。
図16に示したように、基礎リング部材111において外力を提供する手段(第2締結具140)と対応する形状は、噛合いの可能な凸凹形状(凸凹部400)であるか、図17に示したように接触面積を広げる拡張された形状(拡張部401)であるか、図18に示したように外力を提供する手段に粘性を有する材質(粘性部402)、即ち、ゴム、ウレタン、及びシリコンのような材質であることが望ましい。
即ち、図16のように、第2締結具140の内周面に凸凹形状(凸凹部400a)がある場合、これに対応する基礎リング部材111の凸凹形状400が前記第2締結具140の凸凹形状400aと相互噛合うことにより、基礎リング部材111は第2締結具140の回転と同一な方向に一定半径回動することが可能である。
このように、第2締結具140とともに基礎リング部材111が回動することによって、基礎リング部材111は上部リング部材112及び下部リング部材113とともに緊密に密着して水密性を更に向上させることができるのである。
図17のように、第2締結具140の内周面401aが基礎リング部材111の拡張された形状(拡張部401)と密着する場合、前記拡張された形状401によって第2締結具140の内周面401aと接触される面積が増加する効果があるため、基礎リング部材111は第2締結具140の回転と同一な方向に一定半径回動することが可能である。
これもまた、第2締結具140とともに基礎リング部材111が回動することによって、基礎リング部材111は上部リング部材112及び下部リング部材113とともに緊密に密着し、水密性を更に向上させることができるのである。
図18のように、第2締結具140の内周面に粘性材質(粘性部402a)がある場合、これに対応する基礎リング部材111の粘性材質402が前記第2締結具140の粘性材質402aと粘性で粘っこく密着する作用によって、基礎リング部材111は第2締結具140の回転と同一な方向に一定半径回動することが可能である。
これもまた、第2締結具140とともに基礎リング部材111が回動することによって、基礎リング部材111は上部リング部材112及び下部リング部材113とともに緊密に密着し、水密性を更に向上させることができるのである。
これとともに、本実施例による気密用パッキング手段において、基礎リング部材111は、外力による回動と同時に上部・下部傾斜面111b、111cに上部リング部材112と下部リング部材113が各々密着して結合する際に、摺動することなく管路101の外周表面に固定されるように、その内周面に突起ライン111aが備えられる。
特に、本実施例において前記突起ライン111aは、上部リング部材112と対応する下部リング部材113側に向いて管路101の外周表面を一定の深さ入り込んでいくように、螺旋状の歯構造である。
ここで、突起ライン111aが管路101の外周表面を入り込んでいくためには、突起ライン111aを形成する基礎リング部材111の材質は、管路101と比べてその剛性が大きいことが望ましい。
一方、図14に示したように、基礎リング部材111の内周面には、突起ライン111aを横切るように、上部リング部材112と対応する下部リング部材113側に向いて複数形成され、かつ突起ライン111aより低い高さで形成されるリブライン300aを更に含むことができる。
このようなリブライン300aは、突起ライン111aが上部リング部材112と対応する下部リング部材113側に向いて管路101の外周表面を入り込んでいく時、突起ライン111aが管路101の外周表面を入り込む深さを制限する。
即ち、前記突起ライン111aが管路101の外周表面を入り込んでいく際に、突起ライン111aはリブライン300aと接触される地点までのみ入り込んでいくことができる。
リブライン300aの上記のような作用により、突起ライン111aが管路101の外周表面を深く入り込んでいく際に管路の外周表面が削られることにより発生するチップ(tip)によって、基礎リング部材111が管路101から傾いて固定されるか、突起ライン111aが破損され、管路101に確実に固定されないなどの問題を効果的に防止することができる。
一方、図15に示したように、基礎リング部材111の突起ライン111eは、上部リング部材112と対応する下部リング部材113側に向いて管路101の外周表面を一定の深さ入り込んでいくように、斜線状の歯構造を有してもよい。
この突起ライン111eが斜線状の歯構造を有しても、螺旋状の歯構造を有した突起ライン111aと同一な効果を発揮することができる。
未説明の図面符号300cはリブラインを示している。このリブライン300cの機能及び効果は、上記説明したリブライン300aと同一である。
本実施例による気密用パッキング手段において、上部リング手段112と下部リング部材113は、基礎リング部材111の上部・下部傾斜111b、111c面に各々密着して結合する際に、その結合断面が四角形構造をなすように上記各内部の傾斜面112a,113aに対応する外部112b,112c,113b,113cが直角形態であることが好ましい。
一方、本発明においては、管路101の外周表面に嵌められるO−リング120が気密用パッキング手段の一側に更に備えられる。
そして、図6は図5から変形された結合形態を示したものであって、ここでは、管路101の外周表面に順次嵌められる公差調整用補助リング200、及び補強リング210が一側に更に備えられる。
ここで、公差調整用補助リング200は硬性材質であって、硬い金属及びプラスチックなど、多様な材質でなり、補強リング210は軟性材質であって、ゴム及びウレタンなどの材質である。
(管路連結装置)
−第1実施例−
添付された図7乃至図9は本発明による管路連結装置の第1実施例を示した図面である。
図7乃至図9による本発明の第1実施形態によると、本発明は、相互対応する第1管路102と第2管路101を連結するように第1管路102の端部に結合される第1締結具130、及び第2管路101の端部に結合される第2締結具140からなる。第1締結具130は、外周表面に前記第2締結具140とネジ結合を可能とするようにするネジ部132と、このネジ部132の後側に締めることによる前記第2締結具140との結合の際に、手で把持して回転加圧が可能とする操作部133を備える。第2締結具140は、内周表面に前記第1締結具130とネジ結合を可能とするネジ部144と、外周表面に締めることによる前記第1締結具130との結合の際に、手で把持して回転加圧が可能となるようにする操作部142を備えるが、前記第2締結具140は、第2管路101の端部に固定される気密用パッキング手段110に係止された状態で第1締結具130との結合が可能となるように回転自在に備えられることを特徴とする管路連結装置を提供する。
本発明の管路連結装置によると、第2締結具140が回転される場合に、気密用パッキング手段110は、第2締結具140の外周面と密着された面接触により回転力の提供を受け、第2締結具140の回転方向と同一な方向に一定半径回動しながら第2管路101の外周表面に固定される。
例えば、前記気密用パッキング手段110は、第2締結具140との密着された面接触により第2締結具140の回転と同一な方向に一定半径回動し、これにより、気密用パッキング手段110をなす基礎リング部材111は、図3乃至図6を参考に、上部・下部傾斜面111b、111cに上部リング部材112と下部リング部材113が各々密着して結合しながら、螺旋状の歯構造である突起ライン111aが管路(101;本実施例では第2管路である。以下、第2管路101という)の外周表面を入り込んでいき、第2管路101に堅固に固定されるか、基礎リング部材111は図3乃至図5を参考に、外部リング部材115と密着して結合しながら、突起ライン111aが第2管路101の外周表面を入り込んでいき、管路101に堅固に固定される。
気密用パッキング手段110に含まれた基礎リング部材111の構造及び動作が上記のような形態で行われることによって、基礎リング部材111が第2管路101に更に密着固定されることができ、これにより、基礎リング部材111にように気密用パッキング手段110を構成する上部リング部材112と下部リング部材113、外部リング部材115などは、基礎リング部材111の両側、又は一側で流動することなく更に安定的に支持され、結局、気密用パッキング手段110全体が第2管路101と管路連結装置の間で安定的に固定されるため、気密用パッキング手段110が管路連結装置の内部で卓越な水密性を発揮することができる。
そして、本発明による管路連結装置において、第2締結具140の内周面で前記気密用パッキング手段の基礎リング部材111と接する面は、噛合いの可能な凸凹形状(図16の図面符号400a)、平坦面(図17の図面符号401a)、及び粘性を有する材質(図18の図面符号402a)のうちの一つであることが好ましい。
このような第2締結具140の内周面の形状及び材質は、基礎リング部材111に回転力を提供するためである。
前記第2締結具140の内周面及び基礎リング部材111の具体的な結合関係及び回転力伝達原理は、上記した気密用パッキング手段の実施例の説明とともに既に言及したため、ここではその具体的な説明は省略する(図16乃至図18参照)。
なお、気密用パッキング手段110を構成する基礎リング部材111を含む他の構成112、113、115が第2締結具140の内周面と緊密に密着していれば、第2締結具140の回動と連動して回動することが可能であるため、気密用パッキング手段をなす構成111,112,113,115の間に相互離隔されることはなく、気密用パッキング手段110は、水密性のために追加される構成、例えば、O−リング120、補助リング200、補強リング210との密着性を更に高めることができ、これらもまた、水密性の確保において確実な効果を発揮することができる。
本管路連結装置を説明するための図面では、上記した効果を更に明確に確認することができるため、参照する必要がある。
一方、本発明の管路連結装置によると、前記各操作部133、142は、締め結合のための回転加圧が可能となるように、外周表面に把持用突起134、143が備えられた形状である。
本発明において、第2締結具140は、第2管路101の端部に固定される気密用パッキング手段110に係止された状態を維持するように、前記操作部142と対応する方向の端部に係止突起141aを備える。
図9において未説明の図面符号136は突出端である。
本発明の管路連結装置によると、相互対応する第1締結具130と第2締結具140の連結解除を防止するために、前記第1締結具130の外周面にはロックキー150が備えられ、前記第2締結具140の内周上端には前記ロックキー150との係止状態を維持するためのロック突起145が備えられる。
前記ロックキー150は、第1締結具130と第2締結具140の結合の際に前記ロック突起145がロッキング方向に摺動回転することができるようにする摺動傾斜面153aと、解除方向に前記ロック突起145の回転を遮断するように前記摺動傾斜面153aの対応側に位置した係止端面153cを備える。
本発明において前記摺動傾斜面153aと係止端面153cは、ロックキー150の一側面に一体に備えられる。
また、本発明の管路連結装置において、第1締結具130は、操作部133とネジ部132の境界線上にロックキー150が挿入固定される嵌め溝135を備え、前記ロックキー150は、摺動傾斜面153aと係止端面153cの下部に前記嵌め溝135内に挿入されるコ字状の弾力部152と、摺動傾斜面153aと係止断面153cの上部に前記弾力部152を下方に加圧して前記ロック突起145と係止端面153cの係止状態を解除するようにされた押し部151を備える。
一方、図8の未説明の符号152aは支持端であり、未説明の符号153は隆起端であり、未説明の符号153bは斜截面をそれぞれ示している。
以上説明した構成から、本発明の気密用パッキング手段を備えた管路連結装置の使用について説明する(図3乃至図5参照)。
図10及び図11は、図7乃至図9による管路連結装置の使用状態を示し、図10は管路連結装置の締結状態、即ち、図8のロックキーによるロッキング及び締め過程を示し、図11は管路連結装置の解除状態、即ち、図10からロックキー操作による管路連結装置の分離過程を示している。
まず、図10において管路連結装置の締結は、図7の構成から把握されるように、第1締結具130と第2締結具140をネジ部132,144のロッキング方向に相互逆方向に回転させることによって行われる。この際に、ロックキー150は第1締結具130の嵌め溝135に挿入・固定されているため、第2締結具140の回転によってロック突起145が隆起端153の摺動傾斜面153aに沿ってロッキング方向(→)に摺動して移動される。一方、管路連結装置の締結状態では前記ロック突起145が摺動傾斜面153aに沿って移動するとともに、ロックキー150の係止端面153cに対しては、図10に示すように係止状態を維持するため、第1締結具130と第2締結具140の分離が防止される。
また、図11において管路連結装置の解除は、図10の締結状態からロックキー150の押し部151(図8参照)を下方に押した後、第1締結具130と第2締結具140をネジ部132,144の解除方法(←)に相互逆方向に回転させることによって行われる。この場合、ロックキー150では、押し部151を下方に押すと、弾力部152(図8参照)を加圧することになり、隆起端153が支持端152(図8参照)に向いて下降し、これによって、図11に示したように前記係止端面153cによるロック突起145の係止状態が解除され、第1締結具130と第2締結具140の分離が可能となる。
図12は図9から変形された結合形態を示した図面である。
本実施例は、図12に示したように、上記した実施例(図9参照)と違って、図6に示した気密用パッキング手段を適用するものであって、前記第1締結具130は第1管路102と融着結合し、第1締結具130は内周面に向いて一定の長さ突出され、第1管路102の端部を支持する突出端136を更に含む。
そして、第1管路102と第2管路101を相互連結する際に、気密手段から所定の公差が発生した場合にこの補償が可能であるように、突出端136と第2管路101の間に弾性力を有するO−リング220が更に備えられる。このO−リング220は少なくとも一つ以上備えられる。
即ち、本実施例では、第1締結具130と第2締結具140をネジ部132、144のロッキング方向に相互逆方向に回転させると、気密用パッキング手段110が一定距離移動し、ある時点で基礎リング部材111(図3乃至図5参照)の歯によってそれ以上締め方向に進行できない場合が発生することもあるが、もしこのような場合が発生しても、公差調整用補助リング200が常に補強リング210を効果的に圧密して内部の公差をなくし、これとともに突出端136と第2管路101の間に備えられるO−リング220も、突出端136と第2管路101の間の公差をなくすことができる。
図13は図12から変形された結合形態を示した図面である。
本実施例は、図13に示したように、図6に示した気密用パッキング手段を適用したものであって、前記第1締結具130は第1管路102と融着結合されるが、第1締結具130は内周面に向いて一定の長さ突出され、第1管路102の端部を支持するとともに、第2管路101に向いて屈折形成された複数の屈折物230を有する突出端136を更に含む。
そして、第1管路102と第2管路101を相互連結する際に、気密手段から所定の公差が発生する場合にこの補償が可能であるように、屈折物230は第2管路101の端部を弾力支持する。
本実施例は図12の実施例と同様に、第1締結具130と第2締結具140をネジ部132、144のロッキング方向に相互逆方向に回転させると、気密用パッキング手段110が一定距離移動し、ある時点で基礎リング部材111(図3乃至図5参照)の歯によってそれ以上締め方向に進行できない場合が発生することもあるが、もしこのような場合が発生しても、公差調整用補助リング200が補強リング210を効果的に圧密して内部の公差をなくし、これとともに突出端136と第2管路101の間に備えられる屈折物230も、突出端136と第2管路101の間の公差を効果的になくす。
−第2実施例−
図19乃至図22は、本発明による管路連結装置の第2実施例を示した図面であって、本装置100は相互対応する一側管路101及び他側管路102の気密を確実に維持するように連結するものである。
本管路連結装置100は、基準部材210及び固定部材220を含む。
まず、基準部材210は、その内周面が一側管路の外周面に熱融着方式で固定される。参考に、図面符号Aは熱融着部分である。
そして、基準部材210の外周面には、ネジ結合が可能であるようにネジ部211が形成され、ネジ部211と隣接するように把持用操作部212が形成されることが好ましい。
前記固定部材220は基準部材210の内周面と他側管路102の外周面との間に挿入される。この固定部材220は、内周面が他側管路102の外周面に固定されることが好ましい。
図19は、本発明による管路連結装置の第2実施例を示した結合断面図であって、図19に示したように、本実施例による管路連結装置100は上記した基準部材210及び固定部材220を含む。
実施例において、固定部材220の内周面は、他側管路102の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。図面符号Bは熱融着部分である。
そして、固定部材220の外周面は、基準部材210の内周面中央部から他側方向(他側管路102側)の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定される。図面符号Cは電気加熱融着部分である。
ここで、電気加熱融着方式は次のような順で行われる。まず、固定部材220の外周面に螺旋型の溝301を形成する。その後、前記固定部材220の外周面に形成された螺旋型の溝301に、合成樹脂の被覆材302で覆われた伝導性の電気線303を数回巻きつく。
上記のように電気線303が巻きつかれた状態で、前記電気線303の両端部304,305は過電流印加装置(図示せず)と電気的に連結させる。その後、過電流印加装置から電気線303に電流が印加されると、合成樹脂の被覆材が溶けることにより、固定部材220は他側管路102に堅固に融着固定される。
本実施例は、基準部材210と固定部材220との間の微細な隙間を熱融着と電気加熱融着によって完全に密閉させ、一側管路101と他側管路102の内部を流れる流体が外部に漏出されないようにする確実な効果がある。
図20は本発明による管路連結装置の第2実施例の他の形態を示した分解斜視図であり、図21は図20の結合断面図である。
図20及び図21に示したように、管路連結装置100は上記した基準部材210、第1固定部材220A、及び第2固定部材220Bを含む。
なお、第1固定部材220Aの内周面は一側管路101の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。この第1固定部材220Aの外周面は基準部材210の内周面中央部から一側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定される。第2固定部材220Bの内周面は他側管路102の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。前記第2固定部材220Bの外周面は前記第1固定部材220Aと同一な方式で、基準部材210の内周面中央部から他側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定される。参考に、図面の符号Aは熱融着部分であり、図面符号Bは電気加熱融着部分である。
そして、本実施例は、基準部材210の一側及び他側に各々ネジ結合する第1締結部材230A及び第2締結部材230Bを更に含む。
具体的に、この第1締結部材230A及び第2締結部材230Bは、それぞれ一側管路101及び他側管路102の外周面に固定される気密用パッキング手段401,402,403に係止された状態で基準部材210の一側及び他側との結合が可能であるように、回転自在に備えられることが好ましい。
ここで、気密用パッキング手段401,402,403の具体的な構成及び作用は、第1実施例の気密用パッキング手段111,112,113と同一である。
第1及び第2締結部材230A,230Bは、内周面に基準部材210のネジ部211A,211Bとネジ結合が可能であるようにするネジ部231A,231Bと、外周面には締めることによる前記基準部材210との結合の際に、把持して回転加圧が可能であるようにする操作部232A,232Bを備えることが好ましい。
そして、本実施例において、基準部材210と第1及び第2締結部材230A、230Bの操作部212、232A、232Bには、締め結合のための回転加圧が可能であるように、外周面に把持用突起213、233A、233Bが備えられることが好ましい。
前記第1及び第2締結部材230A、230Bは、前記気密用パッキング手段401、402、403に係止された状態を維持するように、その操作部232A、232Bに対応する方向の端部に係止突起234A,234Bを備える。
また、相互対応する基準部材210と第1及び第2締結部材230A、230Bの連結解除を防止するために、基準部材210の外周面(一側と他側)にはロックキー240(図16参照)が備えられ、第1及び第2締結部材230A、230Bの各々の内周上端には、このロックキー240との係止状態を維持するためのロック突起(図示せず)が形成されることが好ましい。
ここで、前記ロックキー240は第1実施例と同一な構成であって、具体的な説明は省略する。
図22は本発明による管路連結装置の第2実施例の更に他の形態を示した結合断面図であって、示したように、本発明による管路連結装置100は上記した基準部材210及び固定部材220を含む。
実施例において、固定部材220の内周面及び外周面は、他側管路102の外周面及び基準部材210の内周面の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定される。参考に、図面符号B及びCは電気加熱融着部分である。
ここで、電気加熱融着方式は次のような順で行われる。
まず、固定部材220の外周面及び内周面に各々螺旋型の溝301を形成する。その後、前記固定部材220の外周面及び内周面に形成された螺旋型の溝301に、各々合成樹脂の被覆材302で覆われた伝導性の電気線303を数回巻きつく。
上記のように電気線303が巻きつかれた状態で、前記電気線303の両端部304,305は過電流印加装置(図示せず)と電気的に連結させる。
その後、過電流印加装置から電気線303に電流が印加されると、合成樹脂の被覆材が溶けることにより、固定部材220は他側管路102及び基準部材210と堅固に融着固定される。
本実施例は、基準部材210と固定部材220との間の微細な隙間を電気加熱融着によって完全に密閉させ、一側管路101と他側管路102の内部を流れる流体が外部に漏出されないようにする確実な効果がある。
本実施例は水道管、下水管、及びガス管に最適した実施例であって、この際に使用される管路101,102の直径は16mm〜600mmが適当である。
本実施例において、管路101,102の材質は合成樹脂材質が好ましく、更に好ましくは、合成樹脂材質の中でもポリエチレン(PE)材質が好ましい。
参考に、図23は本発明の第2実施例の固定部材220を示した斜視図であり、本図面は、固定部材220の外周面及び内周面に形成された螺旋型の溝301と、被覆材302で覆われた伝導性の電気線(図示せず;図22の図面符号303参照)の配列を明確に示している。
−第3実施例−
図24乃至図26は本発明による管路連結装置の第3実施例を示した図面であって、本装置100は、相互対応する一側管路101及び他側管路102の気密を確実に維持するように連結するものである。
本管路連結装置100は、基準部材210、第1固定部材220A、及び第2固定部材220Bを含む。
まず、基準部材210は、一側管路101及び他側管路102の連結部分を基準として両対称される形態を有する。
そして、基準部材210の外周面には把持用操作部212が形成され、前記操作部212の一側及び他側には、各々ネジ結合が可能であるようにする第1ネジ部211A及び第2ネジ部211Bが形成されることが好ましい。
前記第1固定部材220Aは基準部材210の内周面一側及び一側管路101の外周面の間に挿入される。このような第1固定部材220Aの内周面は一側管路101の外周面に固定されることが好ましい。
前記第2固定部材220Bは第1固定部材220Aと対称するように備えられる。この第2固定部材220Bは基準部材210の内周面他側、及び他側管路102の外周面の間に挿入される。そして、第2固定部材220Bの内周面は他側管路102の外周面に固定されることが好ましい。
図24は、本発明による管路連結装置の第3実施例を示した結合断面図であって、示したように、本実施例による管路連結装置100は上記した基準部材210、第1固定部材220A、及び第2固定部材220Bを含む。
本実施例において、第1固定部材220Aの内周面は、一側管路101の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。
そして、この第1固定部材220Aの外周面は、基準部材210の内周面中央部から一側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定されることが好ましい。
一方、第2固定部材220Bの内周面は他側管路102の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。前記第2固定部材220Bの外周面は前記第1固定部材220Aと同一な方式で、基準部材210の内周面中央部から他側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定されることが好ましい。
ここで、電気加熱融着方式は第2実施例で説明したものと同一であるため、詳細な説明は省略する。参考に、図面符号Aは熱融着部分であり、図面符号Bは電気加熱融着部分である。
本実施例は、基準部材210と第1及び第2固定部材220A、220Bとの間の微細な隙間を熱融着と電気加熱融着によって完全に密閉させ、一側管路101と他側管路102の内部を流れる流体が外部に漏出されないようにする確実な効果がある。
図25は本発明による管路連結装置の第3実施例の他の形態を示した分解斜視図であり、図26は図25の結合断面図である。
図25及び図26に示したように、本実施例による管路連結装置100は上記した基準部材210、第1固定部材220A、及び第2固定部材220Bを含む。
なお、第1固定部材220Aの内周面は一側管路101の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。この第1固定部材220Aの外周面は基準部材210の内周面中央部から一側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定される。第2固定部材220Bの内周面は他側管路102の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定される。前記第2固定部材220Bの外周面は前記第1固定部材220Aと同一な方式で、基準部材210の内周面中央部から他側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定される。ここで、電気加熱融着方式は第2実施例の説明を参照すれば良い。
そして、本実施例は、基準部材210の一側及び他側に各々ネジ結合する第1締結部材230A及び第2締結部材230Bを更に含む。
具体的に、この第1締結部材230A及び第2締結部材230Bは、それぞれ一側管路101及び他側管路102の外周面に固定される気密用パッキング手段401,402,403に係止された状態で基準部材210の一側及び他側との結合が可能であるように、回転自在に備えられることが好ましい。
第1及び第2締結部材230A,230Bは、内周面に基準部材210のネジ部211A,211Bとネジ結合が可能であるようにするネジ部231A,231Bと、外周面には締めることによる前記基準部材210との結合の際に、把持して回転加圧が可能であるようにする操作部232A,232Bを備えることが好ましい。
そして、本実施例において、基準部材210と第1及び第2締結部材230A、230Bの操作部212、232A、232Bには、締め結合のための回転加圧が可能であるように、外周面に把持用突起213、233A、233Bが備えられることが好ましい。
前記第1及び第2締結部材230A、230Bは、前記気密用パッキング手段401、402、403に係止された状態を維持するように、その操作部232A、232Bに対応する方向の端部に係止突起234A,234Bを備える。
また、相互対応する基準部材210と第1及び第2締結部材230A、230Bの連結解除を防止するために、基準部材210の外周面(一側と他側)にはロックキー240が備えられ、第1及び第2締結部材230A、230Bの各々の内周上端には、このロックキー240との係止状態を維持するためのロック突起(図示せず)が形成されることが好ましい。
−第4実施例−
図27は本発明による管路連結装置の第4実施例を示した図面であって、示したように、本実施例による管路連結装置100は先の実施例と同様に、上記した基準部材210と第1及び第2固定部材220A,220Bを含む。
本実施例は、第1固定部材220Aの内周面は一側管路101の外周面の所定長さに至るまでネジ締結方式で固定され、第1固定部材220Aの外周面は基準部材210の内周面の一側と接触される。
ここで、第1固定部材220Aと一側管路101がネジ結合するためには、第1固定部材220Aの内周面と一側管路101の外周面には各々ネジ部103A、227Aが形成されることが好ましい。
そして、第2固定部材220Bの内周面は他側管路102の外周面の所定長さに至るまでネジ締結方式で固定され、第2固定部材220Bの外周面は基準部材210の内周面の他側と接触される。
これもまた、第2固定部材220Bと他側管路102がネジ結合するためには、第2固定部材220Bの内周面と他側管路102の外周面には各々ネジ部103B、227Bが形成されることが好ましい。
本実施例は、基準部材210の一側及び一側管路101の間と、基準部材210の他側及び他側管路102の間には、気密用パッキング手段419であるゴムリング419が備えられることが好ましい。
更に好ましくは、前記基準部材210の一側及び第1固定部材220Aの間と、基準部材210の他側及び第2固定部材220Bの間には、第1及び第2固定部材220A,220Bの締結限界を既設定するように、キー420が更に備えられることが好ましい。
前記ゴムリング419の具体的な配列形態は次のようである。
まず、ゴムリング419の一方のものは、基準部材210の内周面中央部の一側に形成された溝215Aに挿入され、一側管路101と接する。
その反面、ゴムリング419の他方のものは、基準部材210の内周面中央部の他側に形成された溝215Bに挿入され、他側管路102と接することが好ましい。
そして、本実施例は基準部材201の一側及び他側に、一つの長型締結具430で連結される第1締結部材230A及び第2締結部材230Bを更に含む。
具体的に、第1締結部材230A及び第2締結部材230Bは、前記一側管路101及び他側管路102の外周面に固定される気密用パッキング手段421,422,423を支持した状態で前記長型締結具430によって相互連結が可能であるように、前記長型締結具430が嵌められる締結孔231A,231Bを有する。
前記締結具430は、前記第1締結部材230Aから第2締結部材230Bまでの長さより長く形成される長型のボルト430であることが好ましい。
もし、基準部材210の端部一側に気密用パッキング手段421,422,423、及び第1締結部材230Aが配列された状態であり、前記基準部材210の端部他側に気密用パッキング手段421,422,423、及び第2締結部材230Bが配列された状態である場合に、ボルト430が第1及び第2締結部材230A,230Bの締結孔231A,231Bに嵌められた状態で、ボルト430の端部一側及び他側には、気密用パッキング手段421,422,423、及び第1締結部材230Aの結合状態と、気密用パッキング手段421,422,423、及び第2締結部材230Bの結合状態を固定するように、少なくとも一つ以上のナット440が結束されることが好ましい。
なお、前記第1及び第2締結部材230A,230Bの締結孔231A,231Bは、一側管路101及び他側管路102の各縁部の中心点を基準として相互に同一の角度で配列されることが好ましい。
一方、図28は本発明による管路連結装置の第4実施例の他の形態を示した結合断面図である。本実施例は第4実施例を改良したものであって、示したように、本管路連結装置100は先の実施例と同様に、上記した基準部材210と第1及び第2固定部材220A,220Bを含む。
本実施例は第4実施例とは違って、前記第1固定部材220Aの内周面には凸部500Aが形成され、一側管路101には凸部500Aが挿入されるように窪んだ形状を有する対応部501Aが形成される。
そして、第1固定部材220Aの外周面は基準部材210の内周面と隙間なく接触することは好ましい。
一方、前記第2固定部材220Bも第1固定部材220Aと同様に、内周面には凸部500Bが形成され、他側管路102には凸部500Bが挿入されるように窪んだ形状を有する対応部501Bが形成される。
そして、第2固定部材220Bの外周面は基準部材210の内周面と隙間なく接触することは好ましい。
本実施例において、第1及び第2固定部材220A,220Bの内周面には凸部500A,500Bの代わりに凹部が形成されても良く、一側管路101及び他側管路102には前記凹部が挿入されるように突き出た形状を有する対応部が形成されても良い。
上記のように、第1固定部材220Aと一側管路101、第2固定部材220Bと他側管路102を相互凸凹によって結合させれば、上記した第1、2実施例で使用したネジ部(103A,227A,103B,227B)、及びキー420のような構成要素がなくても、これと同一な効果を発揮できるという優れた効果がある。
−第5実施例−
図29は、本発明による管路連結装置の第5実施例を示す結合断面図であって、本発明の第5実施例による管路連結装置は、大きく、基準部材100、第1固定部材200、及び第2固定部材で構成される。
前記基準部材100は、内部に突部110が形成され、突部110を基準として一側方向に第1管路10が挿入され、他側方向に第2管路20がそれぞれ挿入される。この際に第1管路10は基準部材100の内側面に融着された状態で固定される。一方、基準部材100は外周面には一定間隔にネジ山120が形成される。また、一側末端には、第1固定部材200と締結の際に密着性を高め、水密性を向上させるために傾斜面が形成され、この傾斜面と第1固定部材200の間にはパッキング手段210,212が挿入されることがある。この際にパッキング手段210,212は三角ゴムリング212及び四角パッキング210が介在されたものである。
前記第1固定部材200は内周面にネジ山が形成され、基準部材100とネジ締結される。第1固定部材200の一端外周面には一定間隔にネジ山211が形成され、他端外周面にはネジ締結の際に使用者が容易に把持して第1固定部材200を回動させるように、パターン部(図示せず)が突出形成されることがある。この際にパターン部は多様な形状を有する突起又はスロットが形成されている。
前記第2固定部材300は、第2管路20が貫通して第2管路20の外部に位置する。この際に第2固定部材300は第1固定部材200のネジ山211にネジ締結される。また、第2固定部材300と第2管路20の間には固定手段が介在される。前記固定手段は前記第2管路20が離脱されるのを防止するように少なくとも一つの突起351が形成されたストッパー350と、ストッパー350を管路に密着させるように多数の密着部材が挿入される、この際に密着部材としては、一定強度を有するアセチレン材質のリング360,370が採用される。一方、基準部材100、第1固定部材200、及び第2固定部材300の連結部には、締結された以後、解けることを防止するために逆回転防止具220,310が各々設置されることがある。
上記のような構成を有する管路連結装置は、基準部材100の突部110を基準として第1管路10と第2管路20が挿入され、これを固定する役割を果たす。ここで第1管路10は、基準部材100の一側に融着された状態で固定される。そして、第2管路20は固定手段によって固定される。
上記説明したように、固定手段は突起351が形成されたストッパー350が第2管路の外表面に固定され、第2管路20が外部に離脱するのを防止する。この際に固定手段は第2固定部材300の内部に位置する。従って、第2固定部材300と第1固定部材200はネジ締結されることにより固定手段の密着力及び固定力を増大させる。
一方、図30は本発明による管路連結装置の第5実施例の他の形態を示した結合断面図であって、前記基準部材100及び第1固定部材200は前述した実施例と同一な形状及び設置位置を有する。一方、本実施例では第1固定部材200の上端と下端に上部フランジ420と下部フランジ410が各々固定される。また、上、下部フランジ420,410の間には円周方向に沿って多数の長型ボルト450,450’が締結され、ナット412で締められるように設けられる。ここで、上部フランジ420と第2管路20の間には前述したストッパー350が介在されることもある。
これにより、上部フランジ420に介在されたストッパー350が管路の外周面を固定させることによって第2管路20が離脱されるのを防止する一方、第1管路10は基準部材100の下端に挿入され、融着された状態で固定される。このようにフランジが固定され、長型ボルト450,450’とナット412を介して上下フランジ420,410の間を締めることができ、管繋ぎ目に対する水密性を向上させることができる。
図31は本発明による管路連結装置の第5実施例の更に他の形態を示した結合断面図であって、本実施例では第1管路10を第1フランジ410に融着させ、第2管路20はストッパー350とフランジ430,420の固定方式で固定することができる。
即ち、第2フランジ420と第3フランジ430を長型ボルト450を通して密着させることにより、その間に内在されたストッパー350を固定することができる。特に長型ボルト450には中間ナット413が結合され、この中間ナット413を通して第2フランジ420と第1フランジ410を密着させることができる。この際に第1フランジ410には締めリング650とゴムパッキング210が挿入されることもあり、ゴムパッキング210は三角リングや四角リングなどの多様な形状が採用される。
図32は本発明による管路連結装置の第5実施例の更に他の形態を示した結合断面図であって、前述した実施例のような固定方式を第1、2管路10,20の両方に適用することができる。即ち、第1フランジ410の両側に第2フランジ420,420’と第3フランジ430,430’を各々配置し、各々長型ボルト450,450’を締結することによって、ストッパー350、350’を通した管路10,20の固定が可能である。
本発明は以上説明したような構成の気密用パッキング手段を備えることによって、管路を連結する部位に腐食が発生するか、連結装置の締め状態が多少緩んでも漏水を最大限抑制することができる。
また、本発明は以上説明したような動作構造を有する管路連結装置を提供することによって、管路連結部位が解ける現象を遮断して最初の締め状態を続けて維持することができるようになり、漏水を防止することができる。

Claims (17)

  1. 管路の外周表面に嵌められ周縁部が上向き傾斜された上部傾斜面と下向き傾斜された下部傾斜面とからなる基礎リング部材と、
    前記基礎リング部材の上部傾斜面に対応して密着するように内部が傾斜面でなる上部リング部材と、
    前記基礎リング部材の下部傾斜面に対応して密着するように内部が傾斜面でなる下部リング部材とを含み、
    前記基礎リング部材は、外力による回動と同時に前記上部・下部傾斜面に前記上部リング部材と下部リング部材が各々密着して結合する際に、摺動することなく前記管路の外周表面に固定されるように内周面に突起ラインが備えられ、前記管路の外周表面を入り込む深さを制限するように前記突起ラインを横切るリブラインが備えられ、
    前記突起ラインは、前記上部リング部材と対応する前記下部リング部材側に向いて前記管路の外周表面を一定の深さ入り込んでいくことができるように、螺旋又は斜線状の歯構造であることを含む気密用パッキング手段。
  2. 前記基礎リング部材において、外力と接する面は、前記外力を提供する手段と対応する形状であるか、外力を提供する手段と密着するように粘性材質であるものであることを特徴とする請求項1に記載の気密用パッキング手段。
  3. 前記基礎リング部材は、内径方向に収縮して前記管路の外周表面に密着するように、その一部が切開されることを特徴とする請求項1に記載の気密用パッキング手段。
  4. 前記管路の外周表面に順次嵌められる公差調整用補助リング、及び補強リングが一側に更に備えられる請求項1に記載の気密用パッキング手段。
  5. 相互対応する第1管路と第2管路を連結するように前記第1管路の端部に結合される第1締結具と第2管路の端部に結合される第2締結具とからなり、
    前記第1締結具は、外周表面に前記第2締結具とネジ結合が可能となるようにするネジ部と、前記ネジ部の後側に、締めることによる前記第2締結具との結合の際に、把持して回転加圧が可能である操作部とを備え、
    前記第2締結具は、内周表面に前記第1締結具とネジ結合が可能となるようにするネジ部と、外周表面に締めることによる前記第1締結具との結合の際に、把持して回転加圧が可能とする操作部とを備え、
    前記第2締結具は、前記第2管路の端部に固定される気密手段である請求項1乃至請求項4のいずれか1項による気密用パッキング手段に係止された状態で前記第1締結具との結合を可能とするように回転自在に備えられるが、
    前記第2締結具が回転される場合に、前記気密用パッキング手段は前記第2締結具の外周面と密着、又は噛合った状態で回転力の提供を受け、前記第2締結具の回転方向と同一な方向に一定半径回動するとともに前記第2管路の外周表面に固定されることを特徴とする管路連結装置。
  6. 前記各操作部は、締め結合のための回転加圧が可能となるように、外周表面に把持用突起が備えられることを特徴とする請求項5に記載の管路連結装置。
  7. 前記第2締結具は、前記第2管路の端部に固定される前記気密手段に係止された状態を維持するように、前記操作部と対応する方向の端部に係止突起を備えることを特徴とする請求項6に記載の管路連結装置。
  8. 相互対応する第1締結具と第2締結具の連結解除を防止するために、前記第1締結具の外周面にはロックキーが備えられ、前記第2締結具の内周上端には前記ロックキーとの係止状態を維持するためのロック突起が形成されたことを特徴とする請求項7に記載の管路連結装置。
  9. 前記ロックキーは、第1締結具と第2締結具の結合の際に前記ロック突起がロッキング方向に摺動回転することができるようにする摺動傾斜面と、解除方向に前記ロック突起の回転を遮断するように前記摺動傾斜面の対応側に位置した係止端面を備えることを特徴とする請求項8に記載の管路連結装置。
  10. 前記第1締結具は、操作部とネジ部の境界線上にロックキーが挿入固定される嵌め溝を備え、前記摺動傾斜面と前記係止端面は、ロックキーの一側面に一体に備えられることを特徴とする請求項9に記載の管路連結装置。
  11. 前記ロックキーは、摺動傾斜面と係止端面の下部に嵌め溝内に挿入されるコ字状の弾力部と、摺動傾斜面と係止断面の上部に前記弾力部を下方に加圧してロック突起と係止端面の係止状態を解除するようにされた押し部を備えることを特徴とする請求項10に記載の管路連結装置。
  12. 相互対応する一側管路及び他側管路を連結する管路連結装置であって、
    内周面が前記一側管路の外周面に熱融着方式で固定され、外周面には、ネジ結合が可能であるようにネジ部が形成され、前記ネジ部と隣接するように把持用操作部が形成される基準部材と、
    前記基準部材の内周面と前記他側管路の外周面との間に挿入され、内周面が前記他側管路の外周面に固定される固定部材と、
    前記基準部材とネジ結合するが、前記他側管路の外周面に固定される請求項1乃至請求項6のいずれか1項による気密用パッキング手段に係止された状態で前記基準部材との結合が可能であるように回転自在に備えられる締結部材とを含み、
    前記締結部材は、内周面に前記基準部材のネジ部とネジ結合が可能となるようにするネジ部と、外周面には締めることによる前記基準部材との結合の際に、把持して回転加圧が可能とする操作部とを備えることを特徴とする管路連結装置。
  13. 前記固定部材の内周面は前記他側管路の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定され、前記固定部材の外周面は前記基準部材の内周面中央部から他側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定されることを特徴とする請求項12に記載の管路連結装置。
  14. 相互対応する一側管路及び他側管路を連結する管路連結装置であって、
    前記一側管路及び前記他側管路の連結部分を基準として両対称される形態を有し、外周面が平坦に形成される基準部材と、
    前記基準部材の内周面一側及び前記一側管路の外周面の間に挿入され、内周面は前記一側管路の外周面に固定される第1固定部材と、
    前記第1固定部材と対称するように備えられるが、前記基準部材の内周面他側、及び前記他側管路の外周面の間に挿入され、内周面は前記他側管路の外周面に固定される第2固定部材と、
    前記基準部材の一側及び他側に、一つの長型締結具で連結される第1及び第2締結部材とを含み、
    前記第1固定部材の内周面は前記一側管路の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定され、前記第1固定部材の外周面は前記基準部材の内周面中央部から一側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定され、
    前記第2固定部材の内周面は前記他側管路の端部から外周面の所定長さに至るまで熱融着方式で固定され、前記第2固定部材の外周面は前記基準部材の内周面中央部から他側方向の所定長さに至るまで電気加熱融着方式で固定され、
    前記第1及び第2締結部材は、各々前記一側管路及び他側管路の外周面に固定される請求項1乃至請求項4のいずれか1項による気密用パッキング手段を支持した状態で、前記長型締結具によって相互連結が可能であるように前記長型締結具が嵌められる締結孔を有することを特徴とする管路連結装置。
  15. 前記第1固定部材の内周面には凹部又は凸部が形成され、前記一側管路には前記凹部が挿入されるか、前記凸部が挿入されるように対応する形状を有する対応部が形成され、前記第1固定部材の外周面は前記基準部材の内周面と接触され、
    前記第2固定部材の内周面には凹部又は凸部が形成され、前記他側管路には前記凹部が挿入されるか、前記凸部が挿入されるように対応する形状を有する対応部が形成され、前記第2固定部材の外周面は前記基準部材の内周面と接触されることを特徴とする請求項14に記載の管路連結装置。
  16. 相互対応する一側管路及び他側管路を連結する管路連結装置であって、
    両端に各々管路が挿入固定され、外周面にネジ山が形成された基準部材と、
    前記基準部材とネジ結合される第1固定部材と、
    前記基準部材と前記管路を固定する第2固定部材とを含み、
    前記基準部材と前記第1固定部材との間には請求項1乃至請求項6のいずれか1項による気密用パッキング手段が挿入され、
    前記第2固定部材は、前記第1固定部材の両端に各々位置するように前記管路に設けられた一対のフランジ部材でなり、前記フランジ部材の周縁部には長型ボルトによって互いに締結されるように締結部が延長形成されたことを特徴とする管路連結装置。
  17. 前記第2固定部材の内側には、前記管路が離脱されるのを防止するために、少なくとも一つの突起が形成されたストッパーが設けられたことを特徴とする請求項16に記載の管路連結装置。
JP2009172086A 2008-07-30 2009-07-23 気密用パッキング手段とこれを備えた管路連結装置{packingmeansforsealing,andconnectorforapipewiththesame} Expired - Fee Related JP5455489B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2008-0074732 2008-07-30
KR1020080074732A KR100879122B1 (ko) 2008-07-30 2008-07-30 기밀용 패킹수단과 이를 구비한 관로 연결장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032049A JP2010032049A (ja) 2010-02-12
JP5455489B2 true JP5455489B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40482797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009172086A Expired - Fee Related JP5455489B2 (ja) 2008-07-30 2009-07-23 気密用パッキング手段とこれを備えた管路連結装置{packingmeansforsealing,andconnectorforapipewiththesame}

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100025991A1 (ja)
EP (1) EP2149733A3 (ja)
JP (1) JP5455489B2 (ja)
KR (1) KR100879122B1 (ja)
CN (1) CN101639144B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101403332B1 (ko) * 2013-01-24 2014-06-05 하태환 관체용 패킹부재
KR101511053B1 (ko) * 2014-01-23 2015-04-10 김광수 가축 운송시 복지 및 폐사방지용 운송 컨테이너 송풍장치
US10451253B2 (en) * 2014-02-02 2019-10-22 Ideal Industries Lighting Llc Troffer-style fixture with LED strips
USD751400S1 (en) * 2014-04-25 2016-03-15 Designetics, Inc. Receptacle for inverted containers
KR101899410B1 (ko) * 2015-07-01 2018-11-02 (주)창성정밀 파이프용 조인트 어셈블리
CN108506027B (zh) * 2018-05-08 2024-01-05 晋能控股煤业集团有限公司 一种煤矿水害防治装置
TW202122704A (zh) * 2019-09-30 2021-06-16 日商積水化學工業股份有限公司 電熔合接頭
CN114607851B (zh) * 2022-03-14 2023-04-28 中国石油大学(华东) 一种管道免螺纹快速对接装置及对接方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US535236A (en) * 1895-03-05 Pipe-coupling
US591828A (en) * 1897-10-19 Mains
US521437A (en) * 1894-06-12 Samuel m
US3498646A (en) * 1968-04-29 1970-03-03 Parker Hannifin Corp Tube coupling
US3591208A (en) * 1969-05-02 1971-07-06 Eclipse Fuel Eng Co Pressure fitting for plastic tubing
US3980325A (en) * 1973-04-12 1976-09-14 Duane D. Robertson Fitting for flexible plastic pipe
US4603893A (en) * 1984-12-24 1986-08-05 Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha Pipe coupling joint
KR950004441Y1 (ko) * 1992-09-30 1995-06-01 김종석 합성수지제 수도관의 연결부 조임장치
CN2381866Y (zh) * 1998-10-16 2000-06-07 佛山市日丰企业有限公司 接头装置
KR100532555B1 (ko) * 2003-01-28 2005-12-01 신영재 배관 연결장치
CN1607350A (zh) * 2003-10-14 2005-04-20 纳利思科姆罗查娜普 推—拉锁定的管子接头
CN1324258C (zh) * 2003-10-14 2007-07-04 安业环球有限公司 水或汽管连接装置
KR100562782B1 (ko) 2003-11-14 2006-03-27 김용진 파이프의 연결장치
US7410174B2 (en) * 2004-03-04 2008-08-12 S & B Technical Products, Inc. Restraining mechanical joint gasket for ductile iron pipe
ES2255843B1 (es) * 2004-11-18 2007-03-16 Genebre, S.A Anillo de apriete para empalmes.
CN2869533Y (zh) * 2005-12-22 2007-02-14 金隆记工业股份有限公司 连通管
KR100820939B1 (ko) * 2006-09-29 2008-04-11 김용진 기밀용 패킹수단과 이를 구비한 관로 연결장치
WO2008038929A1 (en) * 2006-09-29 2008-04-03 Yong Jin Kim Packing means for sealing, and connector for a pipe with the same
KR20080031331A (ko) * 2008-01-28 2008-04-08 비디에 비.브이. 2개 몸체를 연결하면서 나사가 형성된 탄성변형 커팅링을구비한 커플링

Also Published As

Publication number Publication date
KR100879122B1 (ko) 2009-01-19
EP2149733A3 (en) 2013-02-27
EP2149733A2 (en) 2010-02-03
US20100025991A1 (en) 2010-02-04
CN101639144B (zh) 2013-03-20
CN101639144A (zh) 2010-02-03
JP2010032049A (ja) 2010-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5455489B2 (ja) 気密用パッキング手段とこれを備えた管路連結装置{packingmeansforsealing,andconnectorforapipewiththesame}
JP6948372B2 (ja) 管継手
US7722092B2 (en) Pipe joint device by flange
US20130284298A1 (en) Rehabilitating pipe segment and existing pipe rehabilitation method using same
JPWO2006046477A1 (ja) 更生管及び該更生管を用いた管路施設修復工法
JP6715097B2 (ja) 地中埋設管の接続構造
KR100864053B1 (ko) 기밀용 패킹수단을 구비하는 뉴틸리티식 이중벽관용 관로 연결장치
KR100820939B1 (ko) 기밀용 패킹수단과 이를 구비한 관로 연결장치
JP6890514B2 (ja) 地中埋設管の接続構造
JP6715098B2 (ja) 地中埋設管の接続方法
KR101088707B1 (ko) 파형강관의 연결장치
JP4370219B2 (ja) 可撓管継手用パッキング
KR100864054B1 (ko) 기밀용 패킹수단을 구비하는 뉴틸리티식 차수벽관용 관로 연결장치
JP5132994B2 (ja) 可撓性管継手
JP4768508B2 (ja) 管体の継手構造および継手装置
KR20120138198A (ko) 하수관을 연결하는 관연결장치
KR100864055B1 (ko) 기밀용 패킹수단을 구비하는 뉴틸리티식 복합 복층관용 관로 연결장치
JP4398811B2 (ja) 道路用消雪の配管構造
JP2009108484A (ja) セグメントの連結方法
JP6820213B2 (ja) 電線管の取付構造
KR100864058B1 (ko) 기밀용 패킹수단을 구비하는 뉴틸리티식 복층관용 관로 연결장치
KR100334584B1 (ko) 관 연결 구조
JPH0514072Y2 (ja)
KR100864056B1 (ko) 기밀용 패킹수단을 구비하는 뉴틸리티식 충진벽관용 관로 연결장치
KR200181271Y1 (ko) 관 연결 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees