JP5455380B2 - 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法 - Google Patents

新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5455380B2
JP5455380B2 JP2009007093A JP2009007093A JP5455380B2 JP 5455380 B2 JP5455380 B2 JP 5455380B2 JP 2009007093 A JP2009007093 A JP 2009007093A JP 2009007093 A JP2009007093 A JP 2009007093A JP 5455380 B2 JP5455380 B2 JP 5455380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
substituted
optionally substituted
halogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009007093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010159239A (ja
Inventor
竜太 大野
均 柿谷
俊薫 豊嶋
博之 伊藤
晴宇 家亀
真帆 河野
朋子 折笠
章夫 沖崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Original Assignee
Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI), Tosoh Corp filed Critical Sagami Chemical Research Institute (Sagami CRI)
Priority to JP2009007093A priority Critical patent/JP5455380B2/ja
Priority to PCT/JP2009/054805 priority patent/WO2009113637A1/ja
Publication of JP2010159239A publication Critical patent/JP2010159239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5455380B2 publication Critical patent/JP5455380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、タンパク質、特に免疫グロブリンの分析または精製に利用可能なチアゾール誘導体、及びその製造方法に関する。
近年、医療用タンパク質の需要は拡大しつつあり、その簡便で大規模に実施できる工業的精製技術の確立が切望されている。一般にタンパク質精製技術には、ゲル透過クロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、およびアフィニティークロマトグラフィーのようなクロマトグラフィー分離技術があるが、医療用タンパク質の精製を工業的に実施する場合には、実験室で用いられるような分離剤や装置を使用したのでは経済性に乏しく、実用的とは言い難い。また、医療用タンパク質を工業的に製造する過程では多種類のタンパク質が混在しているため、上記の中の一つの精製技術を用いて目的とするタンパク質を純粋に得ることは極めて困難である。そのため通常はいくつかの技術を複合させた精製プロセスが採用されている(特許文献1)。
近年、医療用タンパク質の一つである免疫グロブリンを精製するための低分子化合物とそれらが結合したマトリックスが数多く開示されており、スルホン誘導体(特許文献2)、トリアジン誘導体(特許文献3)、メルカプト複素環式化合物(特許文献4)、4−ピリジルエチルチオアルキル誘導体(非特許文献1)等の低分子やそれらが結合したマトリックスが知られている。しかしながら、本発明のチアゾール誘導体(1)が免疫グロブリンを精製するための低分子化合物として有用であるとの報告はない。また、特許文献5や非特許文献2に本発明のチアゾール誘導体(1)に類似の化学構造を有するチアゾール誘導体が報告されているものの、これらの文献に記載のチアゾール誘導体の化学構造は、チアゾール環の2位がアミノ基あるいはアルキル基に限定されており、本発明のチアゾール誘導体(1)のように2位にベンゾイルアミノ基が置換した化合物についての記載はない。とりわけ非特許文献2に記載の化合物は、本発明のチアゾール誘導体(1)に類似のチアゾール誘導体ではあるものの、それらの用途はヒスタミンH2レセプターアゴニストとしての用途に限定されており、免疫グロブリンを精製するための用途についての記載はない。
なお、特許文献6には2位にベンゾイルアミノ基が置換したチアゾール誘導体が記載されているが、これらの化合物の4位の置換基はカルボニル、5位は無置換にそれぞれ限定されている。それらの用途としては消化管運動改善作用を有する医薬の有効成分に言及されており、免疫グロブリンを精製するための用途についての記載はない。
WO2004/087761号 米国特許4696980号 米国特許6117996号 特許第3844496号 WO1991/10656号 WO1998/17654号 WO1989/10360号
Bioseparation,9(4),211−221,2000 Journal of Medicinal Chemistry,35(17),3239−3246,1992 はじめてのリガンドカップリングハンドブック、アマシャムバイオサイエンス株式会社刊、2005
本発明が解決しようとする課題は、免疫グロブリンの分析または精製に有用なチアゾール誘導体、及びその製造方法を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、本発明の下記一般式(1)で示されるチアゾール誘導体が、免疫グロブリンと選択的に相互作用することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、一般式(1)
Figure 0005455380
(式中、R及びRは水素原子又は置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rはフタルイミド基、アミノ基又はアンモニウム塩であることを表し、Arは置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表す。)で表されるチアゾール誘導体に関するものである。
また本発明は、一般式(2)
Figure 0005455380
(式中、R及びnは前記と同じ意味を表し、Yは脱離基を表す。)で表されるフタルイミド誘導体と、一般式(3)
Figure 0005455380
(式中、R及びArは前記と同じ意味を表す。)で表されるアシルチオウレア誘導体を反応させることを特徴とする、一般式(1a)
Figure 0005455380
(式中、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表す。)で示されるチアゾール誘導体の製造方法に関するものである。
また本発明は、一般式(4)
Figure 0005455380
(式中、R、R及びnは前記と同じ意味を表す。)で表されるチアゾール誘導体と一般式(5)
Figure 0005455380
(式中、Arは前記と同じ意味を表し、Wはハロゲン原子を表す。)で示される酸ハロゲン化物を塩基存在下にて反応させ、一般式(1a)
Figure 0005455380
(式中、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表す。)で示されるチアゾール誘導体の製造方法に関するものである。
また本発明は、一般式(1a)
Figure 0005455380
(式中、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表す。)で表されるチアゾール誘導体を塩基によって処理し、一般式(1a’)
Figure 0005455380
(式中、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表す。)を得た後、酸によって処理することを特徴とする、一般式(1a’’)
Figure 0005455380
(式中、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表し、Zは共役塩基を表す。)で示されるチアゾール誘導体の製造方法に関するものである。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明のチアゾール誘導体における、R、R、Ar及びYで表される置換基、並びにRで表されるアンモニウム塩(Z N)の定義を以下に示す。
及びRで表される炭素数1から6のアルキル基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基を例示することができる。また、これらの炭素数1から6のアルキル基はハロゲン原子等で置換されていてもよく、さらに具体的にはジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、パーフルオロブチル基、ヒドロキシメチル基、カルボキシメチル基、4−モルホリノカルボニルメチル基等を例示することができる。なお、性能が良い点で、Rはメチル基が好ましく、Rは水素原子が好ましい。
で表されるアンモニウム塩はZ N(Zは共役塩基を表す。)で表され、具体的にはCl N、Br N、F N、I N、NO N、1/2(SO 2−)H N、1/3(PO 3−)H N、CHSO N、4−CHSO N、CHCOO N、CFCOO N等を例示することができるが、反応の操作性や化合物の単離が簡便な点でCl N又はBr Nが好ましい。
Arで表される芳香族基は特に制限はないが、フラン−2−イル基、フリル基、チエニル基、チオフェン−3−イル基、ピロール−2−イル基、ピロール−3−イル基、ピラゾール−3−イル基、ピラゾール−4−イル基、イソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソキサゾール−3−イル基、イソキサゾール−4−イル基、イミダゾール−2−イル基、イミダゾール−4−イル基、イミダゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、フェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジル基、4−ピリミジル基、5−ピリミジル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、1,2,4−トリアジン−5−イル基、1,2,4−トリアジン−6−イル基、ベンゾジオキソラン−3−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基、インドール−2−イル基、インドール−3−イル基、インドール−4−イル基、インドール−5−イル基、インドール−6−イル基、インドール−7−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、インダゾール−3−イル基、インダゾール−4−イル基、インダゾール−5−イル基、インダゾール−6−イル基、インダゾール−7−イル基、ベンズイソキサゾール−3−イル基、ベンズイソキサゾール−4−イル基、ベンズイソキサゾール−5−イル基、ベンズイソキサゾール−6−イル基、ベンズイソキサゾール−7−イル基、ナフタレン−1−イル基、ナフタレン−2−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−7−イル基、キノリン−8−イル基、キノキサリニル基、キノキサリン−5−イル基、キノキサリン−6−イル基、キナゾリニル基、キナゾリン−4−イル基、キナゾリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−8−イル基、ベンゾオキサジン−5−イル基、ベンゾオキサジン−6−イル基、ベンゾオキサジン−7−イル基、ベンゾオキサジン−8−イル基、ベンゾチアジン−5−イル基、ベンゾチアジン−6−イル基、ベンゾチアジン−7−イル基、ベンゾチアジン−8−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−6−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−7−イル基、アントラセン−1−イル基を例示できる。特に、免疫グロブリンの分析または精製において良好な性能を示す点で、Arはフェニル基、2−ピリジル基、3−ピリジル基あるいは4−ピリジル基が好ましい。
Arで表される置換されていてもよい芳香族基の置換基としては、特に制限はないが、ハロゲン原子、置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基、置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数3から8のシクロアルコキシ基、置換されていてもよい炭素数3から6のアルケニルオキシ基、置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基、置換されていてもよい炭素数1から6のアシルオキシ基、置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルチオ基、置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルフィニル基、置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニル基、置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシカルボニル基、カルボキシル基、ニトロ基、置換されていてもよいアミノ基、水酸基又はシアノ基が好ましい。
ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子あるいはヨウ素原子を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基としては、直鎖状、分枝状もしくは環状のいずれであってもよく、メチル基、エチル基、シクロプロピル基、プロピル基、イソプロピル基、シクロプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチルブチル基、tert−ペンチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基を例示することができる。また、これらの炭素数1から6のアルキル基はハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、アシル基、置換されていてもよい芳香族基で1個以上置換されていてもよく、さらに具体的には2−クロロエチル基、3−クロロプロピル基、ジフルオロメチル基、3−フルオロプロピル基、メトキシメチル基、2−エトキシエチル基、シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、シクロヘキシルメチル基、2−メチルチオエチル基、2−エチルチオエチル基、2−アリルチオエチル基、2−プロパルギルチオエチル基、2−ベンジルチオエチル基、2−(2−クロロベンジル)チオエチル基、2−(2,4−ジクロロベンジル)チオエチル基、2−メチルスルフィニルエチル基、2−メチルスルホニルエチル基、エトキシメチル基、2−メトキシエチル基、2−クロロエトキシメチル基、メトキシカルボニルメチル基、エトキシカルボニルメチル基、1−メトキシカルボニルエチル基、1−エトキシカルボニルエチル基、2−エトキシカルボニルエチル基、カルボキシメチル基、アセトニル基、1−アセチルエチル基、3−アセチルプロピル基、フェナシル基、4−クロロフェナシル基、2,4−ジフルオロフェナシル基、4−メチルフェナシル基、4−イソプロピルフェナシル基、4−イソブチルフェナシル基、4−シクロヘキシルフェナシル基、4−シアノフェナシル基、4−ニトロフェナシル基、チエニル基、2−(チオフェン−2−イル)エチル基、2−(チオフェン−3−イル)エチル基、フルフリル基、(5−メチルフラン−2−イル)メチル基、(5−エチルフラン−2−イル)メチル基、(5−クロロフラン−2−イル)メチル基、2−(5−フルオロフラン−2−イル)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、2−(ピリジン−2−イル)エチル基、2−(ピリジン−3−イル)エチル基、2−(ピリジン−4−イル)エチル基、3−(ピリジン−2−イル)プロピル基、3−(ピリジン−3−イル)プロピル基、3−(ピリジン−4−イル)プロピル基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシ基としては、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、2−ヘキシルオキシ基、3−ヘキシルオキシ基、デセニルオキシ基を例示することができる。また、これらのアルコキシ基はハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、アシル基、置換されていてもよい芳香族基等で1個以上置換されていてもよく、さらに具体的には2−クロロエトキシ基、3−クロロプロピルオキシ基、ジフルオロメトキシ基、4−トリフルオロメトキシ基、3−フルオロプロピルオキシ基、シクロプロピルメトキシ基、シクロペンチルメトキシ基、シクロヘキシルメトキシ基、2−メチルチオエトキシ基、2−エチルチオエトキシ基、2−アリルチオエトキシ基、2−プロパルギルチオエトキシ基、2−ベンジルチオエトキシ基、2−(2−クロロベンジル)チオエトキシ基、2−(2,4−ジクロロベンジル)チオエトキシ基、2−メチルスルフィニルエトキシ基、2−メチルスルホニルエトキシ基、メトキシメトキシ基、エトキシメトキシ基、2−メトキシエトキシ基、2−クロロエトキシメトキシ基、メトキシカルボニルメトキシ基、エトキシカルボニルメトキシ基、1−メトキシカルボニルエトキシ基、1−エトキシカルボニルエトキシ基、2−エトキシカルボニルエトキシ基、カルボキシメトキシ基、1−アセチルエトキシ基、3−アセチルプロポキシ基、2−ピリジルメトキシ基、3−ピリジルメトキシ基、4−ピリジルメトキシ基、2−(ピリジン−2−イル)エトキシ基、2−(ピリジン−3−イル)エトキシ基、2−(ピリジン−4−イル)エトキシ基、3−(ピリジン−2−イル)プロポキシ基、3−(ピリジン−3−イル)プロポキシ基、ベンジルオキシ基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数3から8のシクロアルコキシ基としては、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基、2−メチルシクロブチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、2−メチルシクロペンチルオキシ基、3−メチルシクロペンチルオキシ基、4−メチルシクロペンチルオキシ基、シクロオクチルオキシ基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数3から6のアルケニルオキシ基としては、アリルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、1−ブテン−3−イルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、5−ヘキセニルオキシ基を例示することができる。また、これらの炭素数3から6のアルケニルオキシ基はハロゲン原子等で置換されていてもよく、3,3−ジフルオロアリルオキシ基、3,3−ジクロロアリルオキシ基、3,3−ジブロモアリルオキシ基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基としては、プロパルギルオキシ基、1−ブチン−3−イルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基、2−ヘキシニルオキシ基、3−ヘキシニルオキシ基、4−ヘキシニルオキシ基、5−ヘキシニルオキシ基を例示することができる。また、これらの置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基はハロゲン原子等で置換されていてもよく、4,4,4−トリフルオロブチン−2−イル基等を例示することができる。
置換されていてもよいアシルオキシ基としては、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基を例示することができる。また、これらの置換されていてもよいアシルオキシ基はハロゲン原子等で置換されていてもよく、トリフルオロアセトキシ基や2,2,2−トリフルオロプロピオニルオキシ基等を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソアミルチオ基、ネオペンチルチオ基、2−ペンチルチオ基、3−ペンチルチオ基、2−メチルブチルチオ基、ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基、3−メチルペンチルチオ基、2−メチルペンチルチオ基を例示することができる。また、これらのアルキルチオ基はハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基等で一個以上置換されていてもよく、さらに具体的には2−クロロエチルチオ基、3−クロロプロピルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、3−フルオロプロピルチオ基、シクロプロピルメチルチオ基、シクロペンチルメチルチオ基、シクロヘキシルメチルチオ基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルフィニル基としては、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、イソアミルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、2−ペンチルスルフィニル基、3−ペンチルスルフィニル基、2−メチルブチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基、イソヘキシルスルフィニル基、3−メチルペンチルスルフィニル基、2−メチルペンチルスルフィニル基を例示することができる。また、これらのアルキルスルフィニル基はハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基等で一個以上置換されていてもよく、さらに具体的には2−クロロエチルスルフィニル基、3−クロロプロピルスルフィニル基、ジフルオロメチルスルフィニル基、3−フルオロプロピルスルフィニル基、シクロプロピルメチルスルフィニル基、シクロペンチルメチルスルフィニル基、シクロヘキシルメチルスルフィニル基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニル基としては、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、イソアミルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2−ペンチルスルホニル基、3−ペンチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基、2−メチルペンチルスルホニル基を例示することができる。また、これらのアルキルスルホニル基はハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基で一個以上置換されていてもよく、さらに具体的には2−クロロエチルスルホニル基、3−クロロプロピルスルホニル基、ジフルオロメチルスルホニル基、3−フルオロプロピルスルホニル基、シクロプロピルメチルスルホニル基、シクロペンチルメチルスルホニル基、シクロヘキシルメチルスルホニル基を例示することができる。
置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシカルボニル基としては、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基を例示することができる。また、これらのアルコキシカルボニル基はハロゲン原子等で一個以上置換されていてもよく、さらに具体的にはトリフルオロメトキシカルボニル基、2,2,2−トリフルオロエトキシカルボニル基等を例示することができる。
置換されていてもよいアミノ基としては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、エチルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基、N−エチル−N−プロピルアミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、N−メチル−N−イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、N−ブチル−N−メチルアミノ基、イソブチルアミノ基、sec−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソアミルアミノ基、ネオペンチルアミノ基、2−ペンチルアミノ基、3−ペンチルアミノ基、2−メチルブチルアミノ基、ヘキシルアミノ基、イソヘキシルアミノ基、4−メチルペンチルアミノ基、ベンゼンスルホニルアミノ基、N−ベンゼンスルホニル−N−メチルアミノ基、p−トルエンスルホニルアミノ基、4−クロロベンゼンスルホニルアミノ基、4−ニトロベンゼンスルホニルアミノ基、メチルスルホニルアミノ基、クロロメチルスルホニルアミノ基、トリフルオロメチルスルホニルアミノ基、N−メチルスルホニル−N−メチルアミノ基、N−メチルスルホニル−N−エチルアミノ基、N−メチルスルホニル−N−プロピルアミノ基、エチルスルホニルアミノ基、N−エチルスルホニル−N−メチルアミノ基、N−エチルスルホニル−N−エチルアミノ基、メトキシカルボニルアミノ基、エトキシカルボニルアミノ基を例示することができる。
Arで表される置換されていてもよい芳香族基としては、特に制限はないが、フラン−2−イル基、5−ブロモフラン−2−イル基、5−メチルフラン−2−イル基、フリル基、チエニル基、5−クロロチエニル基、5−ブロモチエニル基、5−メチルチエニル基、5−メトキシチエニル基、5−エトキシチエニル基、チオフェン−3−イル基、5−メチルチオフェン−3−イル基、5−メトキシチオフェン−3−イル基、5−エトキシチオフェン−3−イル基、1−メチルピロール−2−イル基、1−メチルピロール−3−イル基、1−エチルピラゾール−3−イル基、ピラゾール−2−イル基、3−エトキシ−1−メチルピラゾール−2−イル基、1−エチル−4−メトキシピラゾール−3−イル基、イソチアゾール−3−イル基、5−メトキシイソチアゾール−3−イル基、イソチアゾール−4−イル基、イソキサゾール−3−イル基、イソキサゾール−4−イル基、1−メチルイミダゾール−2−イル基、1−メチルイミダゾール−4−イル基、1−メチルイミダゾール−5−イル基、オキサゾール−2−イル基、オキサゾール−4−イル基、オキサゾール−5−イル基、チアゾール−2−イル基、3−メトキシチアゾール−2−イル基、4−メトキシチアゾール−2−イル基、チアゾール−4−イル基、チアゾール−5−イル基、1,2,4−トリアゾール−3−イル基、1,2,4−トリアゾール−5−イル基、フェニル基、2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2,3−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基、3−フロオロ−4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、4−クロロ−3−メチルフェニル基、4−クロロ−3−エチルフェニル基、4−クロロ−3−メトキシフェニル基、4−クロロ−3−エトキシフェニル基、2,3−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基3,4,5−トリクロロフェニル基、3−トリフルオロメチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−ブロモ−3−メチルフェニル基、4−ブロモ−3−エチルフェニル基、4−ブロモ−3−メトキシフェニル基、4−ブロモ−3−エトキシフェニル基、3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、4−ヨード−3−メチルフェニル基、4−ヨード−3−エチルフェニル基、4−ヨード−3−メトキシフェニル基、4−ヨード−3−エトキシフェニル基、2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3,4,5−トリメチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、2−トリフルオロフェニルメチルフェニル基、3−トリフルオロフェニルメチルフェニル基、4−トリフルオロフェニルメチルフェニル基、4−メトキシメチルフェニル基、3,4−ジエトキシフェニル基、3−エチル−4−メチルフェニル基、4−エチル−3−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3,4−ジエチルフェニル基、4−プロピルフェニル基、4−イソプロピルフェニル基、3−ブチルフェニル基、4−ブチルフェニル基、4−イソブチルフェニル基、4−(sec−ブチル)フェニル基、4−(tert−ブチル)フェニル基、4−ペンチルフェニル基、4−イソアミルフェニル基、4−ネオペンチルフェニル基、4−(2−ペンチル)フェニル基、4−(3−ペンチル)フェニル基、4−(2−メチルブチル)フェニル基、4−(tert−ペンチル)フェニル基、4−ヘキシルフェニル基、4−イソヘキシルフェニル基、4−(2−クロロエチル)フェニル基、4−(3−クロロプロピル)フェニル基、4−(ジフルオロメチル)フェニル基、4−(3−フルオロプロピル)フェニル基、4−メトキシメチルフェニル基、4−エトキシメチルフェニル基、4−シクロプロピルメチルフェニル基、4−シクロペンチルメチルフェニル基、シクロヘキシルメチルフェニル基、4−(2−メチルチオエチル)フェニル基、4−(2−エチルチオエチル)フェニル基、4−(2−アリルチオエチル)フェニル基、4−(2−プロパルギルチオエチル)フェニル基、4−(2−ベンジルチオエチル)フェニル基、3−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、4−エチル−3−メトキシフェニル基、3−メトキシ−4−プロピルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−メトキシ−3−メトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3−エトキシ−4−メトキシフェニル基、4−エトキシ−3−メトキシフェニル基、4−イソプロピルオキシ−3−メトキシフェニル基、3−イソプロピルオキシ−4−メトキシフェニル基、3−エトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、4−エトキシ−3−メチルフェニル基、4−エトキシ−3−エチルフェニル基、4−エトキシ−3−プロピルフェニル基、4−エトキシ−3−イソプロピルフェニル基、4−プロピルオキシフェニル基、4−イソプロピルオキシフェニル基、4−ブトキシフェニル基、4−イソブチルオキシフェニル基、4−(sec−ブチルオキシ)フェニル基、3−(2−クロロエトキシ)フェニル基、3−(2−クロロエトキシ)フェニル基、4−(2−クロロエトキシ)フェニル基、3−(3−クロロプロピルオキシ)フェニル基、4−(3−クロロプロピルオキシ)フェニル基、3−ジフルオロメトキシフェニル基、4−ジフルオロメトキシフェニル基、4−(3−フルオロプロピルオキシフェニル基)、4−シクロプロピルメトキシフェニル基、4−シクロペンチルメトキシ基、4−シクロヘキシルメトキシ基、3−シクロプロピルオキシフェニル基、4−シクロプロピルオキシフェニル基、4−シクロプロピルオキシ−3−メトキシフェニル基、4−シクロプロピルオキシ−3−メチルフェニル基、4−シクロブチルオキシフェニル基、4−シクロペンチルオキシフェニル基、4−(2−メチルシクロブチルオキシ)フェニル基、4−シクロヘキシルオキシフェニル、4−アリルオキシフェニル基、4−(3,3−ジクロロアリルオキシ)フェニル基、4−プロパルギルオキシフェニル基、3−メチル−4−プロパルギルオキシフェニル基、3−エチル−4−プロパルギルオキシフェニル基、3−メトキシ−4−プロパルギルオキシフェニル基、3−エトキシ−4−プロパルギルオキシフェニル基、3−プロポキシ−4−プロパルギルオキシフェニル基、4−(1−ブチン−3−イルオキシ)フェニル基、4−(2−ブチニルオキシ)フェニル基、3−メチルチオフェニル基、4−メチルチオフェニル基、4−メチル−3−メチルチオフェニル基、3−メチル−4−メチルチオフェニル基、4−メトキシ−3−メチルチオフェニル基、3−エトキシ−4−メチルチオフェニル基、4−エトキシ−3−メチルチオフェニル基、3−プロポキシ−4−メチルチオフェニル基、4−エチルチオフェニル基、3−プロピルチオフェニル基、4−イソプロピルチオフェニル基、4−ブチルチオフェニル基、4−イソブチルチオフェニル基、2−(sec−ブチルチオ)フェニル基、2−ペンチルチオフェニル基、2−イソアミルチオフェニル基、4−ネオペンチルチオフェニル基、4−(2−クロロエチルチオ)フェニル基、3−(3−クロロプロピルチオ)フェニル基、ジフルオロメチルチオフェニル基、3−アセトキシフェニル基、4−アセトキシフェニル基、3−メチルスルフィニルフェニル基、4−メチルスルフィニルフェニル基、4−メトキシ−3−メチルスルフィニルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルスルフィニルフェニル基、4−エトキシ−3−メチルスルフィニルフェニル基、3−エトキシ−4−メチルスルフィニルフェニル基、4−メチル−3−メチルスルフィニルフェニル基、3−エチル−4−メチルスルフィニルフェニル基、4−(2−クロロエチルスル)フィニルフェニル基、4−(3−クロロプロピルスルフィニル)フェニル基、4−(ジフルオロメチルスルフィニル)フェニル基、3−メチルスルホニルフェニル基、4−メチルスルホニルフェニル基、4−メチル−3−メチルスルホニルフェニル基、4−エチル−3−メチルスルホニルフェニル基、4−メトキシ−3−メチルスルホニルフェニル基、4−エトキシ−3−メチルスルホニルフェニル基、3−メトキシ−4−メチルスルホニルフェニル基、3−エトキシ−4−メチルスルホニルフェニル基、エチルスルホニルフェニル基、プロピルスルホニルフェニル基、イソプロピルスルホニルフェニル基、ブチルスルホニルフェニル基、2−クロロエチルスルホニルフェニル基、3−クロロプロピルスルホニルフェニル基、ジフルオロメチルスルホニルフェニル基、4−カルボキシフェニル基、4−メトキシカルボニルフェニル基、4−エトキシカルボニルフェニル基、3−メチルアミノフェニル基、4−メチルアミノフェニル基、4−メトキシ−3−メチルアミノフェニル基、3−メトキシ−4−メチルアミノフェニル基、4−エトキシ−3−メチルアミノフェニル基、3−エトキシ−4−メチルアミノフェニル基、4−メチル−3−メチルアミノフェニル基、3−メチル−4−メチルアミノフェニル基、4−エチル−3−メチルアミノフェニル基、3−ジメチルアミノフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−メトキシ−3−ジメチルアミノフェニル基、3−メトキシ−4−ジメチルアミノフェニル基、4−エトキシ−3−ジメチルアミノフェニル基、3−エトキシ−4−ジメチルアミノフェニル基、4−メチル−3−ジメチルアミノフェニル基、3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル基、4−エチル−3−ジメチルアミノフェニル基、3−メチル−4−ジメチルアミノフェニル基、3−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−メトキシ−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、3−メトキシ−4−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−エトキシ−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、3−エトキシ−4−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−メチル−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、3−メチル−4−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、4−エチル−3−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、3−メチル−4−(N−エチル−N−メチルアミノ)フェニル基、3−ジエチルアミノフェニル基、4−ジエチルアミノフェニル基、4−メトキシ−3−ジエチルアミノフェニル基、3−メトキシ−4−ジエチルアミノフェニル基、4−エトキシ−3−ジエチルアミノフェニル基、3−エトキシ−4−ジエチルアミノフェニル基、4−メチル−3−ジエチルアミノフェニル基、3−メチル−4−ジエチルアミノフェニル基、4−エチル−3−ジエチルアミノフェニル基、4−メチルスルホニルアミノフェニル基、4−トリフルオロメチルスルホニルアミノフェニル基、4−アセチルアミノフェニル基、2−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基、4−ヒドロキシフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4−エチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル基、4−ヒドロキシ−3−エチルフェニル基、4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル基、2−シアノフェニル基、3−シアノフェニル基、4−シアノフェニル基、2−ニトロフェニル基、3−ニトロフェニル基、3−ニトロ−4−メチルフェニル基、4−ニトロフェニル基、ピリジン−2−イル基、5−クロロピリジン−2−イル基、5−メチルピリジン−2−イル基、5−エチルピリジン−2−イル基、5−メトキシピリジン−2−イル基、5−エトキシピリジン−2−イル基、2,3−ジメチルピリジン−6−イル基、2,3−ジメトキシピリジン−6−イル基、ピリジル−3−イル基、2−クロロピリジン−5−イル基、2−メチルピリジン−5−イル基、2−エチルピリジン−5−イル基、2−メトキシピリジン−5−イル基、2−
エトキシピリジン−5−イル基、2,3−ジメチルピリジン−5−イル基、ピリジル−4−イル基、2−メチルピリジン−4−イル基、2−エチルピリジン−4−イル基、2−メトキシピリジン−4−イル基、2−エトキシピリジン−4−イル基、2−ピリミジル基、5−メチルピリミジン−2−イル基、5−エチルピリミジン−2−イル基、2−エトキシピリジン−5−イル基、2,3−ジメチルピリジン−5−イル基、2−メチルピリジン−4−イル基、2−エチルピリジン−4−イル基、2−メトキシピリジン−4−イル基、2−エトキシピリジン−4−イル基、5−クロロピリミジン−2−イル基、5−ブロモピリミジン−2−イル基、5−メトキシピリミジン−2−イル基、ピリミジル−4−イル基、ピリミジル−5−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、1,2,4−トリアジン−5−イル基、1,2,4−トリアジン−6−イル基、ベンゾジオキソラン−3−イル基、ベンゾフラン−2−イル基、ベンゾフラン−3−イル基、ベンゾフラン−4−イル基、ベンゾフラン−5−イル基、ベンゾフラン−6−イル基、ベンゾフラン−7−イル基、ベンゾチオフェン−2−イル基、ベンゾチオフェン−3−イル基、ベンゾチオフェン−4−イル基、ベンゾチオフェン−5−イル基、ベンゾチオフェン−6−イル基、ベンゾチオフェン−7−イル基、1−メチルインドール−2−イル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、ベンゾチアゾール−4−イル基、ベンゾチアゾール−5−イル基、ベンゾチアゾール−6−イル基、ベンゾチアゾール−7−イル基、ベンズイソキサゾール−3−イル基、ベンズイソキサゾール−4−イル基、ベンズイソキサゾール−5−イル基、ベンズイソキサゾール−6−イル基、ベンズイソキサゾール−7−イル基、ナフタレン−1−イル基、ナフタレン−2−イル基、キノリン−2−イル基、キノリン−3−イル基、キノリン−4−イル基、キノリン−5−イル基、キノリン−6−イル基、キノリン−7−イル基、キノリン−8−イル基、キノキサリン−5−イル基、キノキサリン−6−イル基、キナゾリン−4−イル基、キナゾリン−5−イル基、キナゾリン−6−イル基、キナゾリン−7−イル基、キナゾリン−8−イル基、ベンゾオキサジン−5−イル基、ベンゾオキサジン−6−イル基、ベンゾオキサジン−7−イル基、ベンゾオキサジン−8−イル基、ベンゾチアジン−5−イル基、ベンゾチアジン−6−イル基、ベンゾチアジン−7−イル基、ベンゾチアジン−8−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−4−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−6−イル基、1,3−ベンゾジオキソール−7−イル基、アントラセン−1−イル基等を例示することができる。
特に免疫グロブリンの分析または精製において良好な性能を示す点で、Arは4−メチルフェニル基、4−エチルフェニル基、3,4−ジメチルフェニル基、3−エチル−4−メチルフェニル基、4−エチル−3−メチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−エトキシフェニル基、3,4−ジメトキシフェニル基、3,4−ジエトキシフェニル基、3−エトキシ−4−メトキシフェニル基、4−エトキシ−3−メトキシフェニル基、4−メトキシ−3−メチルフェニル基、4−メチル−3−エトキシフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、2−メトキシピリジン−5−イル基、2−エトキシピリジン−5−イル基、2,3−ジメチルピリジン−5−イル基、4−ピリジル基、2−メチルピリジン−4−イル基、2−エチルピリジン−4−イル基、2−メトキシピリジン−4−イル基、2−エトキシピリジン−4−イル基、2−クロロピリジン−5−イル基、3−メトキシ−4−メチルフェニル基、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル基、4−メチルチオフェニル基のいずれかが好ましい。
Yで表される脱離基としては、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチルスルホニルオキシ基、トシル基等を挙げることができる。目的物の収率が良い点で、臭素原子が好ましい。
nについては、1から12の整数から適宜選択することができるが、特に本発明のチアゾール誘導体としては、nが3,4又は5が好ましい。
次に、本発明のチアゾール誘導体の製造方法を詳細に説明する。
製造方法1
Figure 0005455380
(式中、R、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表し、Yは脱離基を表す。)
工程1はフタルイミド誘導体(2)をアシルチオウレア誘導体(3)と反応させ、チアゾール誘導体(1a)を製造する方法である。フタルイミド誘導体(2)は非特許文献2や特許文献7等を参考に調製することができる。
工程1の反応では、反応は溶媒中で行なうことが好ましく、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、例えば、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフラン(以下THF)、1,2−ジメトキシエタン(以下DME)、1,4−ジオキサン等のエ−テル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF)、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール等のアルコール系溶媒、ジメチルスルホキシド(以下DMSO)、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができ、収率が良い点でDMFを用いるのが好ましい。反応温度については特に制限はないが、0℃から150℃の範囲から適宜選ばれた温度で反応させることにより目的物を得ることができ、収率が良い点で60℃から150℃の範囲で反応させるのが好ましい。本工程では、塩基存在下に行なうこともでき、塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリン等の有機アミン類を用いることができる。塩基の使用量は特に制限はないが、反応基質に対して等量以上用いて反応を実施することにより、収率良く目的物を得ることができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等の方法により精製することもできる。
工程2はチアゾール誘導体(1a)を塩基で処理し、本発明のチアゾール誘導体(1)を製造する方法である。塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基、メチルアミン、エチルアミン、ジメチルアミン等の有機アミン類、ヒドラジン類を用いることができる。収率が良い点でヒドラジンあるいはメチルアミンが好ましい。塩基の使用量は反応基質に対して2等量以上用いて反応を実施することにより、収率良く目的物を得ることができる。本反応では、反応は溶媒中で行なうことが好ましく、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、例えば、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール系溶媒、DMSO、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができ、収率が良い点や後処理が簡便である点でメタノールやエタノール等のアルコール系溶媒を用いることが好ましい。反応温度については特に制限はないが、0℃から150℃の範囲から適宜選ばれた温度で反応させることにより目的物を得ることができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等の方法により精製することもできる。また、反応終了後、酸で処理しアンモニウム塩として単離することもできる。反応に害を及ぼさない酸であれば使用することができ、例えば、塩酸、臭化水素酸、フッ酸、硝酸、硫酸、リン酸等の無機酸、メタンスルホン酸やトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸を用いることができるが、目的物の単離が容易であることから塩酸を用いるのが好ましい。
製造方法2
Figure 0005455380
(式中、R、R、Ar及びnは前記と同じ意味を表し、Wはハロゲン原子を表す。)
製造方法2は2−置換アミノチアゾール誘導体(4)と酸ハロゲン化物(5)を反応させ、チアゾール誘導体(1a)を製造する方法である。当該方法の反応では、反応は溶媒中で行なうことが好ましく、反応に害を及ぼさない溶媒であれば使用することができ、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ジエチルエーテル、THF、DME、ジオキサン等のエーテル系溶媒、アセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル等のニトリル類、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン等の芳香族炭化水素系溶媒、DMF、N−メチルピロリドン等のアミド系溶媒、DMSO、水あるいはこれらの混合溶媒を用いることができ、収率が良い点でジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒を用いるのが好ましい。反応温度については特に制限はないが、0℃から150℃の範囲から適宜選ばれた温度で反応させることにより目的物を得ることができ、収率が良い点で0℃から100℃の範囲で反応させるのが好ましい。本工程では、塩基存在下に行なうこともでき、塩基としては、水素化ナトリウム、ナトリウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウム−tert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属塩基、トリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、ジメチルアニリン等の有機アミン類を用いることができる。塩基の使用量は特に制限はないが、反応基質に対して等量以上用いて反応を実施することにより、収率良く目的物を得ることができる。反応終了後は、通常の後処理操作により目的物を得ることができるが、必要であればカラムクロマトグラフィーあるいは再結晶等により精製することもできる。当該方法で合成されたチアゾール誘導体(1a)は、製造方法1の工程2を経由することによって、チアゾール誘導体(1)へと導くことができる。
上記の工程にて製造された新規なチアゾール誘導体(1)は、チアゾール誘導体(1)が固定化できる活性化基を有するマトリックスに固定して、タンパク質、特に免疫グロブリンGの精製に用いることかできる。ここで言う活性化基とは、一般式(1)のRで定義されるアミノ基やそのアンモニウム塩を場合によっては塩基存在下にて反応させた時に容易に共有結合を形成できる官能基のことで、例えば、スクシンイミドオキシカルボニル基、ホルミル基、カルボキシル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニルオキシ基(トレシル基)、塩化スルホニル基、トシル基、ビニルスルホニル基、エポキシ基をあげることができる。また、チアゾール誘導体(1)を固定化できるマトリックスの材質としては特に限定はなく、例えば、架橋結合アルブミンなどのポリペプチドまたはタンパク質、アガロース、アルギネート、カラゲナン、キチン、セルロース、デキストリン、デキストラン、澱粉などの多糖、ポリアクリルアミド、ポリスチレン、ポリアクロレイン、ポリビニルアルコール、ポリメタクリレート、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリウレタンなどの合成高分子、シリカ、ガラス、多孔質珪藻土、アルミナ、ジルコニア、酸化鉄または他の金属酸化物などの無機化合物、上記物質を2つまたはそれ以上任意に組み合わせて構成される共重合体などのマトリックスをあげることができる。さらにそれらは、液相分配で使用されるデキストラン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールまたは加水分解澱粉などの水溶性の高分子を包含するマトリックス、またはエマルジョンを形成するのに使用されるペルフルオロデカリンなどの化合物を包含するマトリックスも含まれる。特に、本発明のチアゾール誘導体固定化マトリックス製造におけるマトリックスの材質としては、トヨパール(商品名)(東ソー株式会社製)などのビニルポリマー、アガロース、キトサン、デキストラン、セルロース、シリカ、ポリスチレンが好ましい。
ここでいうビニルポリマーとは、ビニル基などを持ったモノマーをビニル重合して得られたものを指し、モノマーとしてはメタアクリル酸メチル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリルアミド、ビニルエステルなどが含まれる。さらに、ここでいうビニルポリマーとしては前記モノマーを2種類以上用いた共重合体や、架橋したものなどが含まれる。
また、マトリックスは、粒状物または非粒状物、水性溶媒に対して可溶性または不溶性、多孔性または非多孔性、いずれであっても良い。
本発明のチアゾール誘導体は、免疫グロブリンの分析および精製に有用であり、特に当該誘導体を固定化したマトリックスの形態で用いることにより免疫グロブリンの工業的な精製において極めて有用である。
チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いた免疫グロブリンのクロマトグラフィー結果(化合物286の結果)。 チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いた免疫グロブリンのクロマトグラフィー結果(化合物304の結果)。 チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いた免疫グロブリンのクロマトグラフィー結果(化合物320の結果)。 チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いた免疫グロブリンのクロマトグラフィー結果(化合物329の結果)。 チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いた免疫グロブリンのクロマトグラフィー結果(化合物384の結果)。 チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いた免疫グロブリンのクロマトグラフィー結果(化合物423の結果) チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いたウシ血清アルブミンのクロマトグラフィー結果(化合物286の結果) チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いたウシ血清アルブミンのクロマトグラフィー結果(化合物304の結果) チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いたウシ血清アルブミンのクロマトグラフィー結果(化合物320の結果) チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いたウシ血清アルブミンのクロマトグラフィー結果(化合物329の結果) チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いたウシ血清アルブミンのクロマトグラフィー結果(化合物384の結果) チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムを用いたウシ血清アルブミンのクロマトグラフィー結果(化合物423の結果) 化合物286固定化HiTrapカラムを用いたリボヌクレア−ゼA、リゾチ−ム、αキモトリプシノ−ゲンAの混合液のクロマトグラフィー結果
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではない。
実施例1 チアゾール誘導体の合成
(合成例1)
Figure 0005455380
6−フタルイミド−1−ヘキサナール(4.95g,20.2mmol)を四塩化炭素(100mL)に溶解し臭素(1.03mL,20.2mmol)の四塩化炭素溶液(100mL)を滴下し2時間反応した。反応液を水(100mL)、飽和食塩水(100mL)で洗浄し無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去し油状物を得た。得られた油状物をDMF(100mL)に溶解し、4−メチルベンゾイルチオウレア(5.87g,26.3mmol)を加え、10時間加熱還流した。反応終了後、反応混合物に1M塩酸(300mL)を加え酢酸エチル(300mL)で二回抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水(300mL)で二回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製することによって、4−メチル−N−[5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミドの白色固体(0.424g,5%)を得た。m.p.203から205℃;H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ 1.58から1.82(m,4H),2.44(s,3H),2.82(t,J=7.5Hz,2H),3.72(t,J=7.5Hz,2H),6.97(s,1H),7.32(d,J=7.5Hz,2H),7.69から7.86(m,4H),7.91(d,J=7.5Hz,2H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例2)
Figure 0005455380
2−アミノ−4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール(0.50g,1.66mmol)のクロロホルム(10mL)溶液に、4−メチルベンゾイルクロリド(0.31g,1.99mmol)とトリエチルアミン(1mL)を加え、2日間撹拌した。反応終了後、反応液を水(10mL)で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ヘキサン=1:2)で精製し、4−メチル−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミドの白色固体(0.40g,56%)を得た。m.p.178から180℃;H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ 1.58から1.66(m,4H),2.21(s,3H), 2.41(s,3H),2.73(t,J=7.4Hz,2H),3.72(t,J=7.5Hz,2H),7.26(d,J=7.5Hz,2H),7.76から7.86(m,6H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例3)
Figure 0005455380
N−(5−ブロモ−6−オキソヘプチル)フタルイミド(1.30g,3.85mmol)のDMF(20mL)溶液に、N−(3−アセトキシ−4−メチルベンゾイル)チオウレアを加え、80℃で7時間反応させた。反応終了後、反応混合物に1M塩酸(30mL)を加え酢酸エチル(50mL)で二回抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水(30mL)で二回洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた混合物を自動設定中圧カラムクロマトグラフィーシステム(山善社製;Rf=0.32:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)で精製し、得られた褐色固体を酢酸エチル/ヘキサンの混合溶媒で洗浄することによって、白色固体の3−アセトキシ−4−メチル−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミド(0.823g,49%)を得た。:m.p.170から172℃;H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.60から1.66(m,4H),2.20(s,3H),2.21(s,3H),2.35(s,3H),2.72から2.74(m,2H),3.53から3.64(m,2H),7.45(d,J=7.5Hz,1H),7.79から7.93(m,6H),12.4(br s,1H)。
(合成例4)
Figure 0005455380
モノテレフタル酸メチルクロリド(1.41g,7.10mmol)のクロロホルム(30mL)溶液に、氷冷下にて2−アミノ−4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール(1.56g,4.74mmol)とトリエチルアミン(1.20mL,7.98mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を加え、一晩反応させた。反応終了後、反応混合物を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた混合物を自動設定中圧カラムクロマトグラフィーシステム(山善社製;Rf=0.16:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、4−メトキシカルボニル−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミドの白色固体(0.815g,33%)を得た。:m.p.173から174℃;H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.60から1.67(m,4H),2.22(s,3H),2.72(t,J=7.5Hz,2H),3.62(t,J=7.5Hz,2H),3.90(d,3H),7.80から7.90(m,4H),8.06から8.20(m,4H),12.7(br s,1H)。
(合成例5)
Figure 0005455380
2−アミノ−4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール(1.0g,3.17mmol)のクロロホルム(10mL)溶液に、3−シアノベンゾイルクロリド(0.79g,4.75mmol)を氷冷下にて加えた。次いでトリエチルアミン(0.72mL,4.79mmol)のクロロホルム(10mL)溶液を滴下し、一晩反応させた。反応終了後、反応混合物を水(20mL)、飽和食塩水(20mL)で順次洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。得られた混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン=1/2)で精製し、3−シアノ−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミドの白色固体(0.57g,40%)を得た。m.p.170から172℃;H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ 1.69から1.70(m,4H),1.97(s,3H),2.74(t,J=6.5,2H),3.73(t,J=6.8,2H),7.56(dd,J=8.0 and 8.0Hz,1H),7.71から7.86(m,5H),8.05(m,1H),8.16(s,1H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(参考合成例1)
アルゴン雰囲気下、4−メチル−N−{5−(4−フタルイミドブチル)チアゾール−2−イル}ベンズアミド(0.105g,0.25mmol)とフェロセン(0.023g,0.125mmol)に、DMSO(1.5mL)、3M−ヨウ化トリフルオロメチル/DMSO溶液(0.25mL,0.75mmol)、1M−硫酸/DMSO溶液(0.25mL,0.25mmol)を加えて撹拌した。この溶液に、室温下で31%過酸化水素水(75μL,0.75mmol)を滴下した。反応終了後、反応溶液を水(200mL)にあけ、しばらく撹拌した。クロロホルムで抽出し、得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥した後、乾燥剤を濾別し溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、4−メチル−N−{4−トリフルオロメチル−5−(4−フタルイミドブチル)チアゾール−2−イル}ベンズアミドの白色固体(0.023g,19%)を得た。H−NMR(CDCl,TMS,ppm):δ 1.79から1.82(m,4H),2.47(s,3H),3.01(t,J=7.5Hz,2H),3.76(t,J=7.5Hz,2H),7.34(d,J=7.5Hz,1H),7.72から7.90(m,6H),9.37(s,1H);19F−NMR(CDCl,TMS,ppm):−60.87。
(合成例6から81)
合成例1または2の方法に準じて、表1から12に記載したチアゾール誘導体を得た。
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
(合成例82)
Figure 0005455380
4−メチル−N−{5−(4−フタルイミドブチル)チアゾール−2−イル}ベンズアミド(0.60g,1.43mmol)のエタノール(10mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.35mL、7.12mmol)を室温にて加え、一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧留去し、1M 塩酸(6mL)を加えた。析出した固体を濾別し、濾液を酢酸エチルで洗浄し、水層を減圧留去した。得られた固体にエタノールとトルエンを加え共沸し十分に乾燥し、固体を瀘取した。得られた固体を酢酸エチルにて洗浄することによって、4−{2−(4−メチルベンゾイル)アミノチアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.44g,収率:95%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.64から1.67(m,4H),2.40(s,3H),2.77から2.80(m,4H),7.32(s,1H),7.35(d,J=7.5Hz,2H),8.01(d,J=7.5Hz,2H),8.07(br s,3H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例83)
Figure 0005455380
2−クロロ−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミド(0.22g,0.48mmol)のエタノール(5mL)溶液に、0.05Mのヒドラジンエタノール溶液(34mL)を室温にて加え、一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を減圧留去し、1M 塩酸(3mL)を加えた。析出した固体を濾別し、濾液を減圧留去した。得られた固体をエタノール並びに酢酸エチルを用いて固体を洗浄することにより、4−{2−(2−クロロベンゾイルアミノ)−4−メチルチアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の褐色固体(0.050g,収率:21%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.42から1.77(m,4H),2.21(s,3H),2.63から2.92(m,4H),7.33から7.67(m,4H),7.68から8.16(m,3H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例84)
Figure 0005455380
3,4−ジクロロ−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミド(0.25g,0.51mmol)のエタノール(5mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.07mL,1.53mmol)を室温にて加え、一晩撹拌した。反応終了後、反応溶液を留去し、1M 塩酸(3mL)を加え、室温で一晩撹拌した。析出した固体を濾別し、濾液を減圧留去した。得られた固体をエタノール並びに酢酸エチルを用いて洗浄することにより、4−{2−(3,4−ジクロロベンゾイルアミノ)−4−メチルチアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.10g, 収率:50%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.46から1.74(m,4H),2.24(s,3H), 2.62から2.91(m,4H),7.82(d,J=8.4Hz,1H),7.85から7.99(m,3H),8.03から8.13(m,1H),8.04(dd,J=2.0 and 8.4Hz,1H),8.33(d,J=2.0Hz,1H)。
(合成例85)
Figure 0005455380
4−メチル−N−[4−メチル−5-{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミド(0.23g,0.53mmol)のエタノール(5mL)溶液に、ヒドラジン一水和物(0.23mL,5.30mmol)を加え3時間還流した。反応終了後、反応溶液を留去し、残渣に1M 塩酸(5mL)を加え、撹拌した。析出した固体を濾別し、濾液を減圧留去した。得られた固体をエタノール並びに酢酸エチルを用いて洗浄することにより、4−{4−メチル−2−(4−メチルベンゾイルアミノ)チアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.043g,収率:24%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.55から1.80(m,4H),2.24(s,3H),2.39(s,3H),2.64から2.92(m,4H),7.34(d,J=8.2Hz,2H),7.78から8.05(m,3H),7.99(d,J=8.2Hz,2H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例86)
Figure 0005455380
4−トリフルオロメチル−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミド(0.30g,0.62mmol)のエタノール(5mL)溶液に、0.05M ヒドラジンエタノール溶液(30mL)を室温にて加え、2時間還流した。反応終了後、反応溶液を留去し、1M 塩酸(3mL)を加え、室温で2時間撹拌した。析出した固体を濾別し、濾液を減圧留去した。得られた固体をエタノール並びに酢酸エチルを用いて洗浄することにより、4−{4−メチル−2−(4−トリフルオロメチルベンゾイルアミノ)チアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.10g,収率:41.7%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.49から1.73(m,4H),2.24(s,3H),2.60から2.90(m,4H),7.91(d,J=8.1Hz,2H),7.97から8.19(m,3H),8.26(d,J=8.1Hz,2H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例87)
Figure 0005455380
4−メトキシカルボニル−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]−ベンズアミド(0.535g,1.12mmol)に0.5Mヒドラジンエタノール溶液(13.5mL)を加え常温で一晩反応させた。反応終了後、溶液を減圧留去した。残渣に1M塩酸を加え超音波で懸濁し、セライトを敷いたガラスフィルターで固体を濾別した。濾液を減圧留去し固体を再度析出させ、少量の熱エタノールを加え洗浄することによって、4−[2−{4−(メトキシカルボニル)ベンゾイルアミノ}−4−メチルチアゾール−5−イル]ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.36g,収率:84%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.60から1.70(m,4H),2.42(s,3H),2.72から2.80(m,4H),3.90(s,3H),7.97(br s,3H),8.07から8.21(m,4H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例88)
Figure 0005455380
3−アセトキシ−4−メチル−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミド(0.80g,1.62mmol)に0.5Mヒドラジンエタノール溶液(10mL)を加え常温で一晩反応させた。反応終了後、溶液を減圧留去した後、残渣に1M塩酸を加え超音波で懸濁し、セライトを敷いたガラスフィルターで固体を濾別した。濾液を減圧留去し固体を再度析出させ、少量の熱エタノールを加え洗浄することによって、4−{2−(3−ヒドロキシ4−メチルベンゾイルアミノ)−4−メチルチアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.48g,収率:75%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.60から1.70(m,4H),2.19(s,3H),2.23(s,3H),2.72から2.81(m,4H),7.20(d,J=7.5Hz,1H),7.44から7.50(m,2H),7.94(br s,3H)9.80(br s,1H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例89)
Figure 0005455380
3−シアノ−N−[4−メチル−5−{4−(フタルイミド)ブチル}チアゾール−2−イル]ベンズアミドに0.5Mヒドラジンエタノール溶液(7mL)を加え常温で一晩反応させた。反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣に1M塩酸を加え超音波で懸濁し、セライトを敷いたガラスフィルターで濾過した。溶媒を減圧留去し、少量のエタノールを加え溶解した後、酢酸エチルで再沈殿させて精製し、4−{2−(3−シアノベンゾイルアミノ)−4−メチルチアゾール−5−イル}ブチルアミン塩酸塩の白色固体(0.25g,収率:46%)を得た。H−NMR(DMSO−d,DMSO,ppm):δ 1.62から1.65(m,4H),2.24(s,3H),3.43から3.46(m,4H),7.56(dd,J=8.0 and 8.0Hz,1H),8.05(d,J=8.0Hz,1H),8.10から8.22(m,4H),8.49(s,1H)。アミドのプロトンは帰属できなかった。
(合成例90から179)
合成例89の方法に準じて、表13から26に記載したチアゾール誘導体を得た。
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
合成例1から81に例示した方法によって合成した本発明に関わるチアゾール誘導体(1a)を表27から32にまとめて例示した。
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
また、合成例82から179に例示した方法によって合成した本発明に関わるチアゾール誘導体(1)を表33から41にまとめて例示した。
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
Figure 0005455380
参考例1 チアゾール誘導体のアガロースゲルへの固定化(その1)
チアゾール誘導体を40μmol/mLになるようDMSOに溶解し、これに等量の0.5M 塩化ナトリウムを含む0.2M 炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.3)を加えて濃度20μmol/mLのチアゾール誘導体溶液を調製した。N−ヒドロキシスクシニミド(NHS)にて活性化されたアガロースゲルであるHiTrap NHS−activated HP 1mL(商品名)(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製;以下HiTrapカラムと略記する)に、非特許文献3に記載された方法に従って前記チアゾール誘導体溶液を2mL通液することによって固定化を行なった。未反応のスクシンイミドオキシカルボニル基のブロッキングは、非特許文献3に記載された方法に従って行なった。固定化量は非特許文献3に記載された方法のうち「B.酸性条件法」に従って、HiTrapカラム通液前後のリガンド(チアゾール誘導体)溶液の紫外吸収極大波長(300nm付近)における吸光度をU−2900スペクトロフォトメーター(日立製作所製)で測定することにより算出した。当該方法で固定化した各化合物の固定化リガンド密度を表42に示す。なお、本実施例以降で記載の化合物番号は表33から41記載の化合物番号に対応する。
Figure 0005455380
参考例2 チアゾール誘導体のアガロースゲルへの固定化(その2)
チアゾール誘導体を20μmol/mL、トリエチルアミンを40μmol/mL含むDMSO溶液を調製した。HiTrapカラムをDMSOで置換後、これに前記チアゾール誘導体−トリエチルアミンのDMSO溶液を2mL通液した。一時間放置した後、HiTrapカラムに3mLのDMSOを通液して、さらに5mLの0.5M 塩化ナトリウムを含む0.2M 炭酸ナトリウム緩衝液(pH8.3)を通液した。未反応のスクシンイミドオキシカルボニル基のブロッキングは、非特許文献3に記載された方法に従って行なった。固定化量は非特許文献3に記載された方法のうち「B.酸性条件法」に従って、HiTrapカラム通液前後のリガンド(チアゾール誘導体)溶液の紫外吸収極大波長(300nm付近)における吸光度をU−2900スペクトロフォトメーター(日立製作所製)で測定することにより算出した。当該方法で固定化した化合物304の固定化リガンド密度を表43に示す。
Figure 0005455380
参考例3 チアゾール誘導体固定化アガロースゲルを用いたタンパク質の吸脱着(その1)
参考例1あるいは2に記載の方法にて調製したチアゾール誘導体固定化HiTrapカラムをAKTAprime plus(商品名)(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製クロマトグラフィー装置)に取り付け、0.7M 硫酸ナトリウムを含む10mM リン酸ナトリウム−10mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)(以下平衡化緩衝液と呼ぶ)を20mL通液し平衡化した。AKTAprime plusを流速1mL/minで自動運転し、平衡化緩衝液を10mL通液後、同緩衝液に溶解したヒト血漿由来免疫グロブリン製剤(化血研製、本製剤の免疫グロブリンは免疫グロブリンGである)0.5mg(OD280=0.7)を添加してカラムに通液した。さらに平衡化緩衝液を10mL通液後、平衡化緩衝液から10mM リン酸ナトリウム−10mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)への硫酸ナトリウムに関する直線濃度勾配クロマトグラフィーを行なった。免疫グロブリンのカラムからの溶出は280nmにおける吸光度をモニターして検出した。溶出液は1mLずつ分画し、各フラクションの280nmにおける吸光度をU−2900スペクトロフォトメーター(日立製作所製)で測定し回収率を算出した。チアゾール誘導体を固定化したHiTrapカラムを用いて行なったクロマトグラフィーの結果を図1から図6に示し、これらのクロマトグラフィーにおける免疫グロブリンの回収率を表44に示す。いずれのチアゾール誘導体を用いたときも免疫グロブリンは50%以上の回収率で回収され、チアゾール誘導体固定化HiTrapカラムによる免疫グロブリンの吸脱着が確認された。特に化合物286、304、329を用いた場合の回収率は90%以上と極めて高かった。
Figure 0005455380
それぞれの吸脱着操作後には100mM 水酸化ナトリウム水溶液を10mL通液してカラムの再生を行なった。前記のチアゾール誘導体固定化HiTrapカラムはいずれもこの再生処理によって初期状態に復帰させることができ、繰り返し使用によってもその特性は変化しなかった。
参考例4 チアゾール誘導体固定化アガロースゲルを用いたタンパク質の吸脱着(その2)
参考例1あるいは2に記載の方法にて調製したチアゾール誘導体固定化HiTrapカラムをAKTAprime plus(商品名)(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製クロマトグラフィー装置)に取り付け、前記平衡化緩衝液を20mL通液し平衡化した。AKTAprime plusを流速1mL/minで自動運転し、平衡化緩衝液を10mL通液後、同緩衝液に溶解したウシ血清アルブミン(SIGMA社製)0.5mg(OD280=0.3)を添加してカラムに通液した。さらに平衡化緩衝液を10mL通液後、平衡化緩衝液から10mM リン酸ナトリウム−10mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)への硫酸ナトリウムに関する直線濃度勾配クロマトグラフィーを行なった。ウシ血清アルブミンのカラムからの溶出は280nmにおける吸光度をモニターして検出した。溶出液は1mLずつ分画し、各フラクションの280nmにおける吸光度をU−2900スペクトロフォトメーター(日立製作所製)で測定し回収率を算出した。各種チアゾール誘導体を固定化したHiTrapカラムを用いて行なったクロマトグラフィーの結果を図7から12に示す。また、これらのクロマトグラフィーにおけるウシ血清アルブミンの回収率を表45に示す。いずれのチアゾール誘導体を用いたときもウシ血清アルブミンは10番目の画分までに溶出しており、カラムへの吸着はほとんど見られなかった。また、図1から6に示した免疫グロブリンを通液したときの結果とは大きく異なっていた。よって、本発明のチアゾール誘導体固定化マトリックスを用いることで、試料中の免疫グロブリンとウシ血清アルブミンとの分離が可能であることが示された。
Figure 0005455380
それぞれの吸脱着操作後には100mM 水酸化ナトリウム水溶液を10mL通液してカラムの再生を行なった。前記のチアゾール誘導体を固定化HiTrapカラムはいずれもこの再生処理によって初期状態に復帰させることができ、繰り返し使用によってもその特性は変化しなかった。
参考例5 チアゾール誘導体固定化アガロースゲルを用いたタンパク質の吸脱着(その3)
参考例1に記載の方法にて調製した化合物286を固定化したHiTrapカラムをAKTAprime plus(商品名)(GEヘルスケアバイオサイエンス株式会社製クロマトグラフィー装置)に取り付け、前記平衡化緩衝液を20mL通液し平衡化した。AKTAprime plusを流速1mL/minで自動運転し、平衡化緩衝液を10mL通液後、同緩衝液に溶解したリボヌクレア−ゼA、リゾチ−ム、αキモトリプシノ−ゲンAの混合液(リボヌクレア−ゼA 0.15mg、リゾチ−ム 0.03mg、αキモトリプシノ−ゲンA 0.04mg)(OD280=0.24)を添加してカラムに通液した。さらに平衡化緩衝液を10mL通液後、平衡化緩衝液から10mM リン酸ナトリウム−10mM クエン酸ナトリウム緩衝液(pH7.5)への硫酸ナトリウムに関する直線濃度勾配クロマトグラフィーを行なった。タンパク質のカラムからの溶出は280nmにおける吸光度の吸光度をモニターして検出した。溶出液は1mLずつ分画し、各フラクションの280nmにおける吸光度をU−2900スペクトロフォトメーター(日立製作所製)で測定し回収率を算出した。化合物286を固定化したHiTrapカラムを用いて行なったクロマトグラフィーの結果を図13に示し、このクロマトグラフィーにおけるタンパク質の回収率を表46に示す。いずれのタンパク質も10番目の画分以内に溶出しており、免疫グロブリン(25番目から45番目までの画分に溶出、図1参照)とは異なる画分となった。このことから、本発明のチアゾール誘導体固定化マトリックスを用いることで、試料中の免疫グロブリンとリボヌクレア−ゼA、リゾチ−ム、αキモトリプシノ−ゲンAとの分離が可能であることが示された。
Figure 0005455380
吸脱着操作後には100mM 水酸化ナトリウム水溶液を10mL通液してカラムの再生を行なった。前記のチアゾール誘導体固定化HiTrapカラムはこの再生処理によって初期状態に復帰させることができ、繰り返し使用によってもその特性は変化しなかった。

Claims (4)

  1. 一般式(1)
    Figure 0005455380
    (式中、R及びRは水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Rはフタルイミド基、アミノ基又はアンモニウム塩であることを表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表す。)で表されるチアゾール誘導体。
    [1]ハロゲン原子
    [2]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基
    [3]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基、又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエチル基
    [4]メチルスルフィニルエチル基
    [5]メチルスルホニルエチル基
    [6]クロロ基、フルオロ基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいフェナシル基
    [7]チエニル基
    [8]エチル基で置換されていてもよいチオフェン−イル基
    [9]メチルフラン−イル基、エチルフラン−イル基、又はクロロフラン−イル基で置換されていてもよいメチル基
    [10](フルオロフラン−イル)エチル基
    [11]ヒドロキシ基で置換されていてもよいフルフリル基
    [12]ピリジルメチル基
    [13]エチル基、又はプロピル基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [14]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシ基
    [15]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエトキシ基
    [16]メチルスルフィニルエトキシ基
    [17]メチルスルホニルエトキシ基
    [18]ピリジルメトキシ基
    [19]エトキシ基、又はプロポキシ基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [20]ベンジルオキシ基
    [21]メチル基で置換されていてもよい炭素数3から8のシクロアルコキシ基
    [22]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルケニルオキシ基
    [23]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基
    [24]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から6のアシルオキシ基
    [25]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルチオ基
    [26]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルフィニル基
    [27]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニル基
    [28]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシカルボニル基
    [29]カルボキシル基
    [30]ニトロ基
    [31]メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロエチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、クロロベンゼンスルホニル基、ニトロベンゼンスルホニル基、メチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基で置換されていてもよいアミノ基
    [32]水酸基
    [33]シアノ基
  2. 一般式(2)
    Figure 0005455380
    (式中、R は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、nは1から12の整数を表し、Yは脱離基を表す。)で表されるフタルイミド誘導体と、一般式(3)
    Figure 0005455380
    (式中、R は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表す。)で表されるアシルチオウレア誘導体を反応させることを特徴とする、一般式(1a)
    Figure 0005455380
    (式中、R 及びR は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表す。)で示されるチアゾール誘導体の製造方法。
    [1]ハロゲン原子
    [2]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基
    [3]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基、又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエチル基
    [4]メチルスルフィニルエチル基
    [5]メチルスルホニルエチル基
    [6]クロロ基、フルオロ基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいフェナシル基
    [7]チエニル基
    [8]エチル基で置換されていてもよいチオフェン−イル基
    [9]メチルフラン−イル基、エチルフラン−イル基、又はクロロフラン−イル基で置換されていてもよいメチル基
    [10](フルオロフラン−イル)エチル基
    [11]ヒドロキシ基で置換されていてもよいフルフリル基
    [12]ピリジルメチル基
    [13]エチル基、又はプロピル基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [14]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシ基
    [15]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエトキシ基
    [16]メチルスルフィニルエトキシ基
    [17]メチルスルホニルエトキシ基
    [18]ピリジルメトキシ基
    [19]エトキシ基、又はプロポキシ基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [20]ベンジルオキシ基
    [21]メチル基で置換されていてもよい炭素数3から8のシクロアルコキシ基
    [22]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルケニルオキシ基
    [23]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基
    [24]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から6のアシルオキシ基
    [25]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルチオ基
    [26]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルフィニル基
    [27]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニル基
    [28]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシカルボニル基
    [29]カルボキシル基
    [30]ニトロ基
    [31]メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロエチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、クロロベンゼンスルホニル基、ニトロベンゼンスルホニル基、メチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基で置換されていてもよいアミノ基
    [32]水酸基
    [33]シアノ基
  3. 一般式(4)
    Figure 0005455380
    (式中、R 及びR は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、nは1から12の整数を表す。)で表されるチアゾール誘導体と一般式(5)
    Figure 0005455380
    (式中、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、Wはハロゲン原子を表す。)で示される酸ハロゲン化物を塩基存在下にて反応させ、一般式(1a)
    Figure 0005455380
    (式中、R 及びR は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表す。)で示されるチアゾール誘導体の製造方法。
    [1]ハロゲン原子
    [2]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基
    [3]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基、又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエチル基
    [4]メチルスルフィニルエチル基
    [5]メチルスルホニルエチル基
    [6]クロロ基、フルオロ基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいフェナシル基
    [7]チエニル基
    [8]エチル基で置換されていてもよいチオフェン−イル基
    [9]メチルフラン−イル基、エチルフラン−イル基、又はクロロフラン−イル基で置換されていてもよいメチル基
    [10](フルオロフラン−イル)エチル基
    [11]ヒドロキシ基で置換されていてもよいフルフリル基
    [12]ピリジルメチル基
    [13]エチル基、又はプロピル基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [14]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシ基
    [15]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエトキシ基
    [16]メチルスルフィニルエトキシ基
    [17]メチルスルホニルエトキシ基
    [18]ピリジルメトキシ基
    [19]エトキシ基、又はプロポキシ基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [20]ベンジルオキシ基
    [21]メチル基で置換されていてもよい炭素数3から8のシクロアルコキシ基
    [22]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルケニルオキシ基
    [23]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基
    [24]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から6のアシルオキシ基
    [25]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルチオ基
    [26]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルフィニル基
    [27]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニル基
    [28]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシカルボニル基
    [29]カルボキシル基
    [30]ニトロ基
    [31]メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロエチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、クロロベンゼンスルホニル基、ニトロベンゼンスルホニル基、メチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基で置換されていてもよいアミノ基
    [32]水酸基
    [33]シアノ基
  4. 一般式(1a)
    Figure 0005455380
    (式中、R 及びR は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表す。)で表されるチアゾール誘導体を塩基によって処理し、一般式(1a’)
    Figure 0005455380
    (式中、R 及びR は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表す。)を得た後、酸によって処理することを特徴とする、一般式(1a’’)
    Figure 0005455380
    (式中、R 及びR は水素原子又はハロゲン原子、ヒドロキシ基、カルボキシ基、若しくはモルホリノカルボニル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基を表し、Arは以下の[1]から[33]のいずれかで置換されていてもよい芳香族基を表し、nは1から12の整数を表し、Zは共役塩基を表す。)で示されるチアゾール誘導体の製造方法。
    [1]ハロゲン原子
    [2]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキル基
    [3]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基、又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエチル基
    [4]メチルスルフィニルエチル基
    [5]メチルスルホニルエチル基
    [6]クロロ基、フルオロ基、メチル基、イソプロピル基、イソブチル基、シクロヘキシル基、シアノ基、又はニトロ基で置換されていてもよいフェナシル基
    [7]チエニル基
    [8]エチル基で置換されていてもよいチオフェン−イル基
    [9]メチルフラン−イル基、エチルフラン−イル基、又はクロロフラン−イル基で置換されていてもよいメチル基
    [10](フルオロフラン−イル)エチル基
    [11]ヒドロキシ基で置換されていてもよいフルフリル基
    [12]ピリジルメチル基
    [13]エチル基、又はプロピル基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [14]ハロゲン原子、炭素数3から8のシクロアルキル基、クロロ基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数1から6のアルコキシカルボニル基、カルボキシ基、又はアシル基で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシ基
    [15]メチル基、エチル基、アリル基、プロパルギル基、ベンジル基、クロロベンジル基又はジクロロベンジル基で置換されていてもよいチオエトキシ基
    [16]メチルスルフィニルエトキシ基
    [17]メチルスルホニルエトキシ基
    [18]ピリジルメトキシ基
    [19]エトキシ基、又はプロポキシ基で置換されていてもよいピリジン−イル基
    [20]ベンジルオキシ基
    [21]メチル基で置換されていてもよい炭素数3から8のシクロアルコキシ基
    [22]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルケニルオキシ基
    [23]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数3から6のアルキニルオキシ基
    [24]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から6のアシルオキシ基
    [25]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルチオ基
    [26]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルフィニル基
    [27]ハロゲン原子、又は炭素数3から8のシクロアルキル基で置換されていてもよい炭素数1から6のアルキルスルホニル基
    [28]ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1から12のアルコキシカルボニル基
    [29]カルボキシル基
    [30]ニトロ基
    [31]メチル基、エチル基、プロピル基、トリフルオロエチル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、ペンチル基、イソアミル基、ネオペンチル基、2−メチルブチル基、ヘキシル基、イソヘキシル基、4−メチルペンチル基、ベンゼンスルホニル基、トルエンスルホニル基、クロロベンゼンスルホニル基、ニトロベンゼンスルホニル基、メチルスルホニル基、クロロメチルスルホニル基、トリフルオロメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、メトキシカルボニル基、又はエトキシカルボニル基で置換されていてもよいアミノ基
    [32]水酸基
    [33]シアノ基
JP2009007093A 2008-03-12 2009-01-15 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5455380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009007093A JP5455380B2 (ja) 2008-03-12 2009-01-15 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法
PCT/JP2009/054805 WO2009113637A1 (ja) 2008-03-12 2009-03-12 新規なチアゾール誘導体、チアゾール誘導体固定化マトリックス、及びそれらの製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008063364 2008-03-12
JP2008063364 2008-03-12
JP2008316210 2008-12-11
JP2008316210 2008-12-11
JP2009007093A JP5455380B2 (ja) 2008-03-12 2009-01-15 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010159239A JP2010159239A (ja) 2010-07-22
JP5455380B2 true JP5455380B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=42576701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009007093A Expired - Fee Related JP5455380B2 (ja) 2008-03-12 2009-01-15 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5455380B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5463055B2 (ja) * 2009-02-27 2014-04-09 公益財団法人相模中央化学研究所 フタルイミド誘導体及びそれらの製造方法
CN103232406B (zh) * 2013-04-26 2015-07-29 北京大学 一种1,3-噻唑衍生物
CN111983055B (zh) * 2020-07-28 2022-05-31 安徽联创生物医药股份有限公司 一种用hplc分离测定利伐沙班中间体有关物质的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6253669A (ja) * 1985-08-31 1987-03-09 テルモ株式会社 免疫グロブリン物質の吸着材および吸着装置
DK52791D0 (da) * 1991-03-22 1991-03-22 Kem En Tec As Adsorptionsmatricer
AR045414A1 (es) * 2003-02-13 2005-10-26 Banyu Pharma Co Ltd Derivados de 2 - piridincarboxamida y composiciones farmaceuticas que las contienen.
ATE485300T1 (de) * 2004-07-16 2010-11-15 Sunesis Pharmaceuticals Inc Als aurora-kinase-inhibitoren nutzbare thienopyrimidine

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010159239A (ja) 2010-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498025B2 (ja) 新規なチアゾール誘導体固定化マトリックス、及びその製造方法
TW523511B (en) Pharmaceutical composition comprising substituted imidazole compounds and process for preparing compounds
CA2718393C (en) Pyridylaminoacetic acid compound
Liu et al. Structure-based design of novel class II c-Met inhibitors: 2. SAR and kinase selectivity profiles of the pyrazolone series
AU2013339167B2 (en) Novel amine derivative or salt thereof
JP2018024670A (ja) キナーゼ活性の阻害剤
CA2647423C (en) Triazolone derivative
CA2620425A1 (en) Anilinopyrazole derivatives useful for the treatment of diabetes
CA2560954A1 (en) Certain triazole-based compounds, compositions, and uses thereof
CN1953972A (zh) 1-氨基-酞嗪衍生物,它们的制备方法与其治疗用途
JP2008503492A (ja) Rho−キナーゼの新規阻害剤
CN101166721A (zh) 具有pgd2拮抗剂活性的1-乙酸-吲哚衍生物
TW201120010A (en) Substituted aromatic carboxamide and urea derivatives as vanilloid receptor ligands
CA2738563A1 (en) 8-substituted isoquinoline derivatives and the use thereof
UA121548C2 (uk) Піразольні сполуки та їх застосування як блокаторів кальцієвих каналів t-типу
CA2235304A1 (en) Pharmaceutically active quinazoline compounds
CA2581828A1 (en) 4-(heteroaryl-methyl and substituted heteroaryl-methyl)-imidazole-2-thiones acting as alpha2 adrenergic agonists
JP5455380B2 (ja) 新規なチアゾール誘導体、及びその製造方法
CA2644929A1 (en) Somatostatin agonists
CN110156785B (zh) 吲唑类化合物及其制备方法和应用
WO2005035501A1 (ja) 新規オレフィン誘導体
WO2009113637A1 (ja) 新規なチアゾール誘導体、チアゾール誘導体固定化マトリックス、及びそれらの製造方法
JP5529467B2 (ja) 2−アシルアミノチアゾール誘導体固定化マトリックス、及びその製造方法
CA2985161A1 (en) Novel amidoheteroaryl aroyl hydrazide ethynes
EP0826684B1 (en) Piperidine derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees