JP5454340B2 - 変速機の制御装置 - Google Patents

変速機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5454340B2
JP5454340B2 JP2010105183A JP2010105183A JP5454340B2 JP 5454340 B2 JP5454340 B2 JP 5454340B2 JP 2010105183 A JP2010105183 A JP 2010105183A JP 2010105183 A JP2010105183 A JP 2010105183A JP 5454340 B2 JP5454340 B2 JP 5454340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
accelerator opening
correction
lockup
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010105183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231907A (ja
Inventor
嘉之 山下
一美 星屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2010105183A priority Critical patent/JP5454340B2/ja
Publication of JP2011231907A publication Critical patent/JP2011231907A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5454340B2 publication Critical patent/JP5454340B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0223Generating of new shift maps, i.e. methods for determining shift points for a schedule by taking into account driveline and vehicle conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0232Selecting ratios for bringing engine into a particular state, e.g. for fast warming up or for reducing exhaust emissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、変速機の制御装置に関する。
内燃機関の冷間始動時に低速段から高速段への変速を制限する変速ガード処理を実行する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。この技術によれば、変速ガード処理は、該変速ガード処理の非実行時と比較して、各変速段に対応した変速線をシフト量の分だけ高車速側にずらしている。
ところで、変速後に所定の条件を満たしていれば、ロックアップクラッチは係合(ロックアップともいう。)または半係合(フレックスロックアップ又はロックアップスリップともいう。)状態に移行するが、冷間時にはフリクションが増加しているため、適切な駆動力を得ることができず、ロックアップの解除またはフレックスロックアップの解除が発生する虞がある。
特開2009−250324号公報 特開2005−009510号公報 特開2005−016616号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、冷間時において駆動力をより確実に確保することにある。
上記課題を達成するために本発明による変速機の制御装置は、
内燃機関に接続されたロックアップクラッチ付の自動変速機を、アクセル開度と車速とに応じて変速時期が示される変速線図と、アクセル開度と車速とに応じて前記ロックアップクラッチの状態が示されるロックアップ領域線図と、に基づいて制御する変速機の制御装置において、
前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度に基づいて前記変速線図の変速線を補正すると共に、前記ロックアップ領域線図において他の領域との境界線であるロックアップ領域線を前記温度が低いほどアクセル開度の高開度側に補正する補正部を備える。
自動変速機は、有段階に変速するものであっても、無段階に変速するものであってもよい。変速線図によれば、アクセル開度と車速とから選択すべき変速比を求めることができる。また、変速線図は、選択すべきギヤ比または変速段を求めるものであってもよい。そして、変速比、ギヤ比、または変速段などを変化させる時期として変速線が設定される。また、ロックアップ領域線図によれば、アクセル開度と車速とから選択すべきロックアップクラッチの状態を求めることができる。ロックアップクラッチの状態は、係合(ロックアップ)、解放、半係合(フレックスロックアップ)の3つの状態からなる。これら3つの状態の夫々の境がロックアップ領域線である。
ここで、内燃機関の冷却水または変速機の作動油の温度が低いほど、フリクションが大
きくなるため、内燃機関の出力をより大きくしなければ、暖機完了後と同等の駆動力を得ることができない。したがって、内燃機関の冷却水または変速機の作動油の温度に応じて変速線を補正すれば、暖機完了後と同等の駆動力を得ることができる。また、ロックアップの不必要な解除及びフレックスロックアップの不必要な解除が発生することを抑制すれば、より確実に駆動力を得ることができる。このため、補正部は、前記温度が低いほどロックアップ領域線をアクセル開度の高開度側に補正している。これにより、ロックアップまたはフレックスロックアップの領域が広がるため、ロックアップの不必要な解除及びフレックスロックアップの不必要な解除が発生することを抑制することができる。また、温度が低いほど高開度側に補正することにより、駆動力に応じた補正が可能となる。
また、本発明においては、前記変速線図は、ダウンシフトを行なう時期を示したダウンシフト線と、アップシフトを行なう時期を示したアップシフト線と、を含み、前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど、前記ダウンシフト線及びアップシフト線を、アクセル開度の低開度側にリニアに補正することができる。
すなわち、アップシフトの時期を遅くし、ダウンシフトの時期を早くすることで、ギヤ比を暖機完了後に対して低く抑えている。これにより、トルクコンバータの損失やシフトビジーを回避することができる。また、リニアに補正するため、マップの切り替えなどによる補正と比較して、運転者に与える違和感を抑えることができる。
また、本発明においては、前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度に対するアクセル開度の補正量を記憶しており、該補正量に基づいて前記変速線または前記ロックアップ領域線を補正することができる。
このように、補正量を予め記憶しておけば、変速線またはロックアップ領域線を速やかに補正することができる。
また、本発明においては、前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度に対するアクセル開度の補正比率を記憶しており、該補正比率に基づいて前記変速線または前記ロックアップ領域線を補正することができる。
このように、補正比率を予め記憶しておけば、変速線またはロックアップ領域線を速やかに補正することができる。また、アクセル開度に応じて補正量を大きくすることできるため、より適切な補正が可能となる。
また、本発明においては、前記補正部は、前記内燃機関の充填効率とアクセル開度との関係と、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度に対する前記充填効率の補正量と、を記憶しており、補正前の充填効率とアクセル開度との関係及び補正後の充填効率とアクセル開度との関係からアクセル開度の補正量を求めて、前記変速線または前記ロックアップ領域線を補正することができる。
ここで、アクセル開度と充填効率との関係は、機関回転数に応じて変わる。このため、アクセル開度を補正したとしても、機関回転数によって充填効率の変化量が変わるため、駆動力の増加量も変わる。これに対し、充填効率に基づいてアクセル開度の補正量を求めることで、各部のフリクションの増加量に対する必要空気量の変化量に応じたアクセル開度の補正量を求めることができるため、より適切な補正が可能となる。
また、本発明においては、前記ロックアップ領域線図は、ロックアップを行なう領域を示したロックアップ線と、フレックスロックアップを行なう領域を示したフレックスロッ
クアップ線と、を含み、前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど、前記ロックアップ線及びフレックスロックアップ線をアクセル開度の高開度側にリニアに補正することができる。
このようにリニアに補正することで、マップの切り替えなどによる補正と比較して、運転者に与える違和感を抑えることができる。
本発明によれば、冷間時において駆動力をより確実に確保することができる。これにより、燃費を改善することができる。また、ドライバビリティを改善することもできる。
実施例に係る変速機の制御装置が適用された車両のパワートレーンの概略構成図である。 冷間時におけるエンジンの水温と、自動変速機の油温と、アクセル開度の補正量と、の関係を示した補正マップである。 アクセル開度と、車速と、ダウンシフト線及びアップシフト線との関係を示した図である。 実施例に係る自動変速機の制御フローを示したフローチャートである。 補正量をアクセル開度または車速に応じて変化させたときのアクセル開度と、車速と、ダウンシフト線及びアップシフト線との関係を示した図である。 冷間時におけるエンジンの水温と、自動変速機の油温と、充填効率の補正量と、の関係を示した補正マップである。 充填効率とアクセル開度とエンジン回転数との関係を示した図である。 充填効率に応じた補正を行うときのアクセル開度と、車速と、ダウンシフト線及びアップシフト線との関係を示した図である。 冷間時におけるエンジンの水温と、自動変速機の油温と、アクセル開度の補正量と、の関係を示した補正マップである。 アクセル開度と、車速と、フレックスロックアップ線との関係を示した図である。 実施例に係るロックアップクラッチ及び自動変速機の制御フローを示したフローチャートである。 補正量をアクセル開度または車速に応じて変化させたときのアクセル開度と、車速と、アップシフト線及びフレックスロックアップ線との関係を示した図である。 冷間時におけるエンジンの水温と、自動変速機の油温と、充填効率の補正量と、の関係を示した補正マップである。 充填効率とアクセル開度とエンジン回転数との関係を示した図である。 充填効率に応じた補正を行うときのアクセル開度と、車速と、アップシフト線及びフレックスロックアップ線との関係を示した図である。
以下、本発明に係る変速機の制御装置の具体的な実施態様について図面に基づいて説明する。
図1は、本実施例に係る変速機の制御装置が適用された車両のパワートレーンの概略構成図である。車両のパワートレーンは、エンジン1と、トルクコンバータ2と、自動変速機3と、ECU4とから構成される。エンジン1には吸気通路11が接続されており、該吸気通路11には、吸入空気量を調節するスロットル12が設けられている。スロットル12には、該スロットル12の開度を測定するスロットル開度センサ121が設けられて
いる。また、スロットル12よりも上流側の吸気通路11には、該吸気通路11を流通する空気の量を測定するエアフローメータ13が設けられている。ECU4は、エアフローメータ13により得られる吸入空気量に基づいてエンジン1への燃料供給量を決定する。
エンジン1の出力軸は、トルクコンバータ2の入力軸に接続される。エンジン1の出力軸には、クランク角センサ14が取り付けられており、該クランク角センサ14によりエンジン1の出力軸回転数(エンジン回転数)が検出される。また、エンジン1には、該エンジン1の冷却水の温度を検出する水温センサ15が取り付けられている。
トルクコンバータ2は、入力軸と出力軸とを直結状態にするロックアップクラッチ21を含んで構成される。ロックアップクラッチ21は、ECU4により、解放状態、係合状態(ロックアップ状態)、半係合状態(フレックスロックアップ状態またはロックアップスリップ状態)の何れかの状態に制御される。そして、トルクコンバータ2は、自動変速機3に接続される。自動変速機3は、プラネタリギヤユニットからなる有段式の変速機であってもよく、無段階に変速比を変更するCVT(Continuously Variable Transmission)であってもよい。
ロックアップクラッチ21及び自動変速機3は、油圧回路5を介してECU4により制御される。油圧回路5には、該油圧回路を流通する作動油の温度を測定する油温センサ16が取り付けられている。また、自動変速機3の出力軸には、該出力軸の回転数を検出する出力軸回転数センサ17が取り付けられている。ECU4は、出力軸回転数センサ17により得られる出力軸の回転数に基づいて、車速を検出する。
これらのパワートレーンを制御するECU4には、上記センサの他、運転者がアクセルペダル18を踏み込んだ量に応じた電気信号を出力しアクセル開度やエンジン1の負荷を検出するアクセル開度センサ19から出力される信号が入力される。そしてECU4は、これらの信号に基づいて、エンジン1、ロックアップクラッチ21、および自動変速機3などを制御する。
ECU4は、アクセル開度と車速とに応じて変速時期が示される変速線図と、アクセル開度と車速とに応じて前記ロックアップクラッチの状態が示されるロックアップ領域線図と、を記憶しており、該変速線図及びロックアップ領域線図に基づいてロックアップクラッチ21及び自動変速機3を制御する。変速線図には、アップシフトの時期を示すアップシフト線と、ダウンシフトの時期を示すダウンシフト線と、が含まれる。また、ロックアップ領域線図には、ロックアップの領域を示すロックアップ線と、フレックスロックアップの領域を示すフレックスロックアップ線と、が含まれる。そして、ECU4は、水温センサ15から得られる水温及び油温センサ16から得られる油温に基づいて、アップシフト線、ダウンシフト線、ロックアップ線、及びフレックスロックアップ線を補正する。
ここで、エンジン1の始動直後などの冷間時には、エンジン1や自動変速機3、さらには車両の各部におけるフリクションが暖機完了後と比較して大きいために、車両全体で見ると駆動力が減少する。このため、暖機後と同一の変速線を用いると、十分な駆動力が得られなくなる虞がある。そこで、ECU4は、冷間時の駆動力を適正化するために、エンジン1の水温及び自動変速機3の油温に応じて変速線を補正する。このときには、ギヤ比を暖機後に対して低めに抑える。すなわちアップシフト線及びダウンシフト線をアクセル開度の小さい側に補正する。これにより、暖機中の駆動力を確保し、トルクコンバータにおける損失及びビジーシフト(アップシフト及びダウンシフトの繰り返し)を回避することができる。そして、このときに併せて、ロックアップ線及びフレックスロックアップ線を補正することで、暖機中の駆動力をより確実に確保することができると共に、不要なロックアップ解除及びフレックスロックアップ解除(ロックアップスリップ解除ともいう。
)を回避することができる。これにより、燃費を改善し且つドライバビリティを改善することができる。
まず、アップシフト線及びダウンシフト線の補正について説明する。ここで、図2は、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、アクセル開度の補正量と、の関係を示した補正マップである。この補正マップは、有段式の変速機のアップシフト用またはダウンシフト用のマップである。エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど補正量を大きくする。また、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が高いほど補正量を小さくし、暖機完了とされる温度の領域では補正量が0となり、補正を行わない。そして、アップシフト線またはダウンシフト線は、マップから得られる補正量が大きいほど、アクセル開度の小さい側により多く補正される。補正量は、リニアに変化する。
次に、図3は、アクセル開度と、車速と、ダウンシフト線及びアップシフト線との関係を示した図である。実線は暖機完了後の場合を示し、一点鎖線はたとえば水温が60℃で油温が45℃の場合を示し、破線はたとえば水温が25℃で油温が25℃の場合を示している。ダウンシフト線はダウンシフトの時期を示し、アップシフト線はアップシフトの時期を示している。ダウンシフト線よりも上側又は左側の領域に入るとダウンシフトが実行される。また、アップシフト線よりも下側又は右側の領域に入るとアップシフトが実行される。ダウンシフト線及びアップシフト線は、図2に基づいて求められる補正量の分だけ、アクセル開度が小さくなる方向に補正される。すなわち、ダウンシフト線及びアップシフト線は、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど、アクセル開度がより小さい側となるように補正される。これらの補正量は、エンジン1の水温または自動変速機3の油温に応じてリニアに変化させる。この補正量は予め実験等により最適値を求めることができる。
図4は、本実施例に係る自動変速機3の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU4により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、車両のパワートレーンが暖機中であるか否か判定される。すなわち、変速線の補正が必要であるか否か判定される。本ステップでは、エンジン1の水温及び自動変速機3の油温が、共に暖機が完了したとされる温度未満であるか否か判定される。暖機が完了したとされる温度は、図2において補正が必要ないとされる温度であり、たとえば80℃から90℃以上である。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、否定判定がなされた場合には変速線の補正は必要ないため本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、アクセル開度の補正量が算出される。すなわち、エンジン1の水温及び自動変速機3の油温を図2に代入してアクセル開度の補正量を得る。なお、図2に示したマップは、アップシフト線用とダウンシフト線用とで夫々記憶しておく。
ステップS103では、変速線が補正される。すなわち、予め記憶されているアップシフト線及びダウンシフト線から、ステップS102で得られる補正量の分だけアクセル開度を小さくすることにより、アップシフト線及びダウンシフト線が補正される。なお、本ステップでは、変速線を補正しているが、これに代えて、実際のアクセル開度を補正してもよい。すなわち、実際のアクセル開度に補正量を付加して変速判定用のアクセル開度を算出し、この変速判定用のアクセル開度を図3の関係に代入して変速を行なってもよい。
ステップS104では、アップシフト実行範囲内であるか否か判定される。すなわち、アクセル開度及び車速を図3に代入して得られる点が、ステップS103で算出されるアップシフト線の右側または下側の領域に入っているか否か判定される。ステップS104
で肯定判定がなされた場合にはステップS105へ進み、アップシフトが実行される。ステップS104で否定判定がなされた場合には、ステップS106へ進む。
ステップS106では、ダウンシフト実行範囲内であるか否か判定される。すなわち、アクセル開度及び車速を図3に代入して得られる点が、ステップS103で算出されるダウンシフト線の左側または上側の領域に入っているか否か判定される。ステップS106で肯定判定がなされた場合にはステップS107へ進み、ダウンシフトが実行される。また、ステップS106で否定判定がなされた場合には、変速の必要はないため本ルーチンを終了させる。
なお、上述の補正量は一定として説明したが、アクセル開度または車速に応じて変化させても良い。図5は、補正量をアクセル開度または車速に応じて変化させたときのアクセル開度と、車速と、ダウンシフト線及びアップシフト線との関係を示した図である。なお、図5は、アップシフト線のみを補正した場合を示しているが、ダウンシフト線も同様に補正することができる。実線は暖機完了後の場合を示し、破線はたとえば水温が25℃で油温が25℃の場合を示している。ここで、図2によれば補正量を算出することができるが、これに代えて、補正比率Xを算出するマップを記憶しておく。すなわち、図2に示した関係と同様に、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、アクセル開度の補正比率Xと、の関係を示した補正マップを予め記憶しておく。補正比率Xは、補正前の変速線図に乗じて用いられる。すなわち、図5においては、「X=a/A=b/B」の関係が成立するようにa,bの値を算出してアップシフト線を補正している。このような変速線の補正を、上述のステップS103に代えて行なう。
また、エンジン1の充填効率に応じた補正を行なっても良い。ここで、図2に示した関係と同様に、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、充填効率の補正量X2と、の関係を示した補正マップを予め記憶しておく。図6は、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、充填効率の補正量X2と、の関係を示した補正マップである。エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど充填効率の補正量X2を大きくする。また、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が高いほど充填効率の補正量X2を小さくし、暖機完了とされる温度の領域では充填効率の補正量X2が0となり、補正を行わない。充填効率の補正量X2は、リニアに変化する。
次に、図7は、充填効率とアクセル開度とエンジン回転数との関係を示した図である。同じ線上では、同じエンジン回転数となる。エンジン回転数が低いほど上に凸の形状となる。すなわち、アクセル開度と充填効率との関係は、エンジン回転数が高いほどリニアに変化する。この関係は予め実験等により求められる。図7に従って、エンジン回転数とアクセル開度とから、充填効率を求めることができる。そして、この充填効率から補正量X2を減じた補正後の充填効率に相当するアクセル開度を算出する。そして、エンジン回転数が同じで且つ補正後の充填効率に相当するアクセル開度を図7に従って算出する。補正前の充填効率のときのアクセル開度と補正後の充填効率のときのアクセル開度との差が、アクセル開度の補正量Y2となる。
図8は、充填効率に応じた補正を行うときのアクセル開度と、車速と、ダウンシフト線及びアップシフト線との関係を示した図である。なお、図8は、アップシフト線のみを補正した場合を示しているが、ダウンシフト線も同様に補正することができる。実線は暖機完了後の場合を示し、破線はたとえば水温が25℃で油温が25℃の場合を示している。アップシフト線は、充填効率に基づいて得られる補正量Y2の分だけ、アクセル開度が小さくなる方向に補正される。すなわち、アップシフト線は、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど、アクセル開度がより小さい側となるように補正される。このように、充填効率に応じた補正を行うことにより、冷間時のフリクションの増加の総量に
対応した補正が可能となる。
次に、ロックアップ線及びフレックスロックアップ線の補正について説明する。このロックアップ線及びフレックスロックアップ線の補正は、上述の変速線の補正と併せて行なうことができる。そして、ECU4は、ロックアップ線及びフレックスロックアップ線を、エンジン1の水温及び自動変速機3の油温に基づいて補正する。
ここで、図9は、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、アクセル開度の補正量と、の関係を示した補正マップである。この補正マップは、有段式の変速機のロックアップ用またはフレックスロックアップ用である。エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど補正量を大きくする。また、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が高いほど補正量を小さくし、暖機完了とされる温度の領域では補正量が0となり、補正を行わない。そして、ロックアップ線またはフレックスロックアップ線は、マップから得られる補正量が大きいほど、アクセル開度の大きい側により多く補正される。補正量は、リニアに変化する。
次に、図10は、アクセル開度と、車速と、フレックスロックアップ線との関係を示した図である。なお、ロックアップ線の場合も同様に考えることができる。実線は暖機完了後の場合を示し、一点鎖線はたとえば水温が60℃で油温が45℃の場合を示し、破線はたとえば水温が25℃で油温が25℃の場合を示している。フレックスロックアップ線は、図9に基づいて求められる補正量の分だけ、アクセル開度が大きくなる方向に補正される。すなわち、フレックスロックアップ線は、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど、アクセル開度がより大きい側となるように補正される。この補正量は、エンジン1の水温または自動変速機3の油温に応じてリニアに変化させる。これらの関係は予め実験等により最適値を求めることができる。
ここで、冷間時にはフリクションが大きいために、暖機完了後に対してアクセル開度を大きくしてもトルクが大きくなり難いため、他の装置に悪影響を及ぼすことはなく、またドライバビリティの悪化も抑制される。なお、暖機完了後のトルクに相当するトルクを発生させるアクセル開度となるまで補正を行ってもよい。
図11は、本実施例に係るロックアップクラッチ21及び自動変速機3の制御フローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU4により所定の時間毎に実行される。
ステップS201では、車両のパワートレーンが暖機中であるか否か判定される。すなわち、変速線、ロックアップ線またはフレックスロックアップ線の補正が必要であるか否か判定される。本ステップでは、エンジン1の水温及び自動変速機3の油温が、共に暖機が完了したとされる温度未満であるか否か判定される。ステップS201で肯定判定がなされた場合にはステップS202へ進み、否定判定がなされた場合には変速線、ロックアップ線またはフレックスロックアップ線の補正は必要ないため本ルーチンを終了させる。
ステップS202では、アクセル開度の補正量が算出される。すなわち、エンジン1の水温及び自動変速機3の油温を図2及び図8に代入してアクセル開度の補正量を得る。この補正量は、変速線、ロックアップ線及びフレックスロックアップ線の夫々について算出される。
ステップS203では、変速線、ロックアップ線、フレックスロックアップ線が補正される。すなわち、予め記憶されているアップシフト線及びダウンシフト線から、ステップS202で得られる補正量の分だけアクセル開度を小さくことにより、アップシフト線及
びダウンシフト線が補正される。また、予め記憶されているロックアップ線及びフレックスロックアップ線から、ステップS202で得られる補正量の分だけアクセル開度を大きくすることにより、ロックアップ線及びフレックスロックアップ線が補正される。なお、本ステップでは、変速線、ロックアップ線、フレックスロックアップ線を補正しているが、これに代えて、実際のアクセル開度を補正してもよい。すなわち、実際のアクセル開度から補正量を増減して、変速判定用のアクセル開度を算出し、この変速判定用のアクセル開度を図10の関係に代入して変速、ロックアップ、及びフレックスロックアップを行なってもよい。なお、本実施例においてはステップS203を処理するECU4が、本発明における補正部に相当する。
ステップS204では、アップシフト実行範囲内であるか又はロックアップ実行範囲内であるか又はフレックスロックアップ実行範囲内であるか否か判定される。すなわち、アクセル開度及び車速を図10に代入して得られる点が、ステップS203で算出されるアップシフト線の右側又は下側の領域に入っているか否か、ロックアップ線の下側の領域に入っているか否か、フレックスロックアップ線の下側の領域に入っているか否か判定される。ステップS204で肯定判定がなされた場合にはステップS205へ進み、アップシフト、ロックアップ、またはフレックスロックアップが実行される。ステップS204で否定判定がなされた場合には、ステップS206へ進む。
ステップS206では、ダウンシフト実行範囲内、ロックアップ解除範囲内、またはフレックスロックアップ解除範囲内であるか否か判定される。すなわち、アクセル開度及び車速を図10に代入して得られる点が、ステップS203で算出されるダウンシフト線の左側又は上側の領域に入っているか否か、ロックアップ線の左側又は上側の領域に入っているか否か、フレックスロックアップ線の左側又は上側の領域に入っているか否か判定される。ステップS206で肯定判定がなされた場合にはステップS207へ進み、ダウンシフト、ロックアップ解除、またはフレックスロックアップ解除が実行される。また、ステップS206で否定判定がなされた場合には、変速、ロックアップ状態の変更、フレックスロックアップ状態の変更の必要はないため本ルーチンを終了させる。
なお、上述の補正量は一定として説明したが、アクセル開度または車速に応じて変化させても良い。図12は、補正量をアクセル開度または車速に応じて変化させたときのアクセル開度と、車速と、アップシフト線及びフレックスロックアップ線との関係を示した図である。なお、図12は、アップシフト線及びフレックスロックアップ線のみを示しているが、ダウンシフト線及びロックアップ線も同様に補正することができる。実線は暖機完了後の場合を示し、破線はたとえば水温が25℃で油温が25℃の場合を示している。ここで、アップシフト線についての補正は上述の通りであるため、説明を省略する。なお、図9によれば補正量を算出することができるが、これに代えて、補正比率Yを算出するマップを記憶しておく。すなわち、図9に示した関係と同様に、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、アクセル開度の補正比率Yと、の関係を示した補正マップを予め記憶しておく。補正比率Yは、補正前の変速線図に乗じて用いられる。すなわち、図12においては、「Y=c/C=d/D」の関係が成立するようにc,dの値を算出してフレックスロックアップ線を補正している。このような変速線の補正を、上述のステップS203に代えて行なう。
また、エンジン1の充填効率に応じてフレックスロックアップ線及びロックアップ線の補正を行なっても良い。ここで、図9に示した関係と同様に、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、充填効率の補正量X3と、の関係を示した補正マップを予め記憶しておく。図13は、冷間時におけるエンジン1の水温と、自動変速機3の油温と、充填効率の補正量X3と、の関係を示した補正マップである。エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど充填効率の補正量X3を大きくする。また、エンジン
1の水温または自動変速機3の油温が高いほど充填効率の補正量X3を小さくし、暖機完了とされる温度の領域では充填効率の補正量X3が0となり、補正を行わない。充填効率の補正量X3は、リニアに変化する。
次に、図14は、充填効率とアクセル開度とエンジン回転数との関係を示した図である。同じ線上では、同じエンジン回転数となる。エンジン回転数が低いほど上に凸の形状となる。すなわち、アクセル開度と充填効率との関係は、エンジン回転数が高いほどリニアに変化する。この関係は予め実験等により求められる。図14に従って、エンジン回転数とアクセル開度とから、充填効率を求めることができる。そして、この充填効率に補正量X3を加えた補正後の充填効率に相当するアクセル開度を算出する。そして、エンジン回転数が同じで且つ補正後の充填効率に相当するアクセル開度を図14に従って算出する。補正後の充填効率のときのアクセル開度と補正前の充填効率のときのアクセル開度との差が、アクセル開度の補正量Y3となる。
図15は、充填効率に応じた補正を行うときのアクセル開度と、車速と、アップシフト線及びフレックスロックアップ線との関係を示した図である。なお、図15は、アップシフト線及びフレックスロックアップ線を補正した場合を示しているが、ダウンシフト線及びロックアップ線も同様に考えることができる。実線は暖機完了後の場合を示し、破線はたとえば水温が25℃で油温が25℃の場合を示している。ここで、アップシフト線についての補正は上述の通りであるため、説明を省略する。フレックスロックアップ線は、充填効率に基づいて得られる補正量Y3の分だけ、アクセル開度が大きくなるように補正される。すなわち、フレックスロックアップ線は、エンジン1の水温または自動変速機3の油温が低いほど、アクセル開度がより大きい側となるように補正される。このように、充填効率に応じた補正を行うことにより、冷間時のフリクションの増加の総量に対応した補正が可能となる。
以上説明したように本実施例によれば、アップシフトをより遅い時期に実施し、ダウンシフトをより早い時期に実施することにより、ギヤ比を暖機完了後と比較して低く抑えることができる。これにより、車両のパワートレーンの暖機中のトルクコンバータにおける損失及びシフトビジー(アップシフト及びダウンシフトの繰り返し)を回避することができるため、駆動力をより確実に確保することができる。これにより、燃費を改善し且つドライバビリティを改善することができる。また、ロックアップ線及びフレックスロックアップ線をアクセル開度の高開度側に補正することで、車両のパワートレーンの暖機中の不要なロックアップ解除及び不要なフレックスロックアップ解除が発生することを抑制して、駆動力をより確実に確保することができるため、燃費をより改善し且つドライバビリティをより改善することができる。また、補正量をリニアに変化させることで、マップの切り替えなどによる変速線の補正とは異なり、切り替え条件付近での運転状態の急変を避けることができるため、運転者に違和感を与え難くすることができる。
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 自動変速機
4 ECU
5 油圧回路
11 吸気通路
12 スロットル
13 エアフローメータ
14 クランク角センサ
15 水温センサ
16 油温センサ
17 出力軸回転数センサ
18 アクセルペダル
19 アクセル開度センサ
21 ロックアップクラッチ
121 スロットル開度センサ

Claims (6)

  1. 内燃機関に接続されたロックアップクラッチ付の自動変速機を、アクセル開度と車速とに応じて変速時期が示される変速線図と、アクセル開度と車速とに応じて前記ロックアップクラッチの状態が示されるロックアップ領域線図と、に基づいて制御する変速機の制御装置において、
    前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど前記変速線図の変速線をアクセル開度の低開度側に補正すると共に、前記ロックアップ領域線図において他の領域との境界線であるロックアップ領域線を前記温度が低いほどアクセル開度の高開度側に補正する補正部を備えることを特徴とする変速機の制御装置。
  2. 前記変速線図は、ダウンシフトを行なう時期を示したダウンシフト線と、アップシフトを行なう時期を示したアップシフト線と、を含み、前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど、前記ダウンシフト線及びアップシフト線を、アクセル開度の低開度側にリニアに補正することを特徴とする請求項1に記載の変速機の制御装置。
  3. 前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど大きくなるアクセル開度の補正量を記憶しており、該補正量が大きいほど、前記変速線はアクセル開度の小さい側により多く補正され、または、該補正量が大きいほど、前記ロックアップ領域線はアクセル開度の大きい側により多く補正されることを特徴とする請求項1または2に記載の変速機の制御装置。
  4. 前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど小さくなるアクセル開度の補正比率を記憶しており、該補正比率が小さいほど、前記変速線はアクセル開度の小さい側により多く補正され、または、該補正比率が小さいほど、前記ロックアップ領域線はアクセル開度の大きい側により多く補正されることを特徴とする請求項1または2に記載の変速機の制御装置。
  5. 前記補正部は、前記内燃機関の充填効率とアクセル開度との関係と、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度に対する前記充填効率の補正量と、を記憶しており、補正前の充填効率とアクセル開度との関係及び補正後の充填効率とア
    クセル開度との関係からアクセル開度の補正量を求めて、前記変速線または前記ロックアップ領域線を補正することを特徴とする請求項1または2に記載の変速機の制御装置。
  6. 前記ロックアップ領域線図は、ロックアップを行なう領域を示したロックアップ線と、フレックスロックアップを行なう領域を示したフレックスロックアップ線と、を含み、前記補正部は、前記内燃機関の冷却水または前記変速機の作動油の少なくとも一方の温度が低いほど、前記ロックアップ線及びフレックスロックアップ線をアクセル開度の高開度側にリニアに補正することを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載の変速機の制御装置。
JP2010105183A 2010-04-30 2010-04-30 変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP5454340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105183A JP5454340B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010105183A JP5454340B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231907A JP2011231907A (ja) 2011-11-17
JP5454340B2 true JP5454340B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45321422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010105183A Expired - Fee Related JP5454340B2 (ja) 2010-04-30 2010-04-30 変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5454340B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112014004582B4 (de) * 2013-10-04 2023-10-26 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines Antriebsstrangs mit einem Doppelkupplungsgetriebe
KR20170109563A (ko) * 2015-02-16 2017-09-29 쟈트코 가부시키가이샤 자동 변속기의 제어 장치
FR3106638B1 (fr) * 2020-01-27 2021-12-17 Renault Sas Procede de parametrage de lois de changement de rapports
CN113062975B (zh) * 2021-03-15 2022-05-06 盛瑞传动股份有限公司 一种换挡图处理方法、装置、设备和存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56138559A (en) * 1980-03-27 1981-10-29 Nissan Motor Co Ltd Lockup type automatic transmission
JPH04277370A (ja) * 1991-03-01 1992-10-02 Mazda Motor Corp 自動変速機の制御装置
JPH06123346A (ja) * 1991-03-18 1994-05-06 Aisin Aw Co Ltd 暖機走行用マップによる暖機促進式変速機
JP2969307B2 (ja) * 1992-06-18 1999-11-02 株式会社ユニシアジェックス 自動変速機の制御装置
JP4274858B2 (ja) * 2003-06-25 2009-06-10 本田技研工業株式会社 ロックアップ機構付きトルクコンバータの制御装置
JP2005030484A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の制御装置
JP2009250324A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Toyota Motor Corp 変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231907A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4553045B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
US10207714B2 (en) Control device for continuously variable transmission
JP2006336740A (ja) 車両の制御装置
JP6418187B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP4743289B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5454340B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2007146902A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4702563B2 (ja) パワートレインの制御装置
US20170299051A1 (en) Control Apparatus For Vehicle
JP2011190864A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2008240561A (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5862527B2 (ja) 車両の制御装置
JP4848769B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2017044225A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6299666B2 (ja) 車両用動力伝達装置
JP5528129B2 (ja) トルクコンバータの制御装置
JP2010249190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4735668B2 (ja) 車両の制御装置
JP5673004B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4899457B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2008133868A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP6003599B2 (ja) 車両の変速制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
JP5195536B2 (ja) 車両の制御装置
JP2008164121A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5454340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees