JP5453435B2 - ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法 - Google Patents

ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453435B2
JP5453435B2 JP2011528335A JP2011528335A JP5453435B2 JP 5453435 B2 JP5453435 B2 JP 5453435B2 JP 2011528335 A JP2011528335 A JP 2011528335A JP 2011528335 A JP2011528335 A JP 2011528335A JP 5453435 B2 JP5453435 B2 JP 5453435B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligand
ion channel
plasma
cell
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011528335A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012503765A (ja
Inventor
トーマス・リヒャー
ハンス−ヴィリ・ヤンセン
ウルスラ・シンドラー
シュテファン・シェーファー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi SA
Original Assignee
Sanofi SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP08290916A external-priority patent/EP2175274A1/en
Priority claimed from EP09290028A external-priority patent/EP2209004A1/en
Application filed by Sanofi SA filed Critical Sanofi SA
Publication of JP2012503765A publication Critical patent/JP2012503765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453435B2 publication Critical patent/JP5453435B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6872Intracellular protein regulatory factors and their receptors, e.g. including ion channels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/15Medicinal preparations ; Physical properties thereof, e.g. dissolubility
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、イオンチャネルリガンドの効率の測定方法に関する。
膜輸送体のNa+/H+交換体又はナトリウム−プロトン−交換体(NHE)ファミリーは、細胞からのH+流出を駆動するために細胞外から細胞内へのNa+勾配を利用する。これらのグループの輸送体(又はイオンチャネル)によって実施される必須機能のなかには、細胞体積及びpHの調節、細胞増殖及びNa+の経上皮輸送における許容的役割がある。哺乳動物のNHEは、1つの細胞外ナトリウムイオンについて1つの細胞内プロトンを交換する働きをする内在性膜タンパク質である。NHEは、イオン流量(ion fluxes)に関与することによって細胞内pH及び細胞体積を調節し、そして細胞の成長又は機能的状態に変化を起こすのに役立つ。NHEは、その生理学的役割を除いてヒトの病理において重要な役割を果たしている。NHEによる輸送は、心筋梗塞中及びその後にヒト心筋に生じる損傷において重要な役割を果たしており、そしてがん細胞の発がん性形質転換における重要な工程に相当すると考えられる。従って、NHEは、長年、心臓血管の発がん研究における標的であり、そして何千もの化合物がNHE阻害及び選択性のためにスクリーニングされてきた。
NHEアンタゴニストの効力を測定する標準方法は、Schwark及び共同研究者(非特許文献1)並びにWiemann及び共同研究者(非特許文献2)によって記載されたインビトロアッセイである。選択されたNHEにおいてリガンドのIC50を測定した後、他のNHEに対する選択性を、同じアッセイで測定することができる。一般に、良好な選択性を有する強力なリガンドが、薬物動態、リガンドのインビボ試験などによるさらなる研究のために選ばれた。しかしながら、いくつかのきわめて強力な化合物は、インビボ研究においてわずかな効果しか示さなかった。その理由は、高いタンパク質結合、低い生物学的利用能又は血漿中の化合物の有効濃度を低下させる他の効果である可能性がある。時間及び資源を節約するため、薬物開発プロセスのきわめて早期にそれらの化合物を排除することが望ましい。いくつかの化合物のインビトロIC50と薬理学的効力(効率)との間に不一致があったため、体内でのNHEリガンド又は他のイオンチャネルのリガンドの効率を測定する又はシミュレーションする方法を開発する必要があった。
Schwark et al., 1998, Pfluegers Arch., 336(5):797-800 Wiemann et al., 1999, Pfluegers Arch., 436(3):255-262
従って、イオンチャネルリガンド効率の測定方法を提供することは、本発明の第1の目的であった。好ましくは、この試験は、時間及び費用効果が高くなければならない。本明細書に関して、イオンチャネルという用語は、受動的イオンチャネルだけでなく能動的イオンチャネル(イオン輸送体)も含むことが理解される。
驚くべきことに、イオンチャネルリガンド、特にNHEアンタゴニストの効率は、イオンチャネルを発現する細胞を動物の血漿及びイオンチャネルリガンドと接触させることによって測定できることがわかった。この試験では、細胞におけるイオンチャネルリガンドの効果を測定することが可能であり、その際、この効果は、リガンドのインビボ効率を反映している。
従って、第1の態様において、本発明は、
a)イオンチャネルを発現する細胞を
i)動物の血漿、及び
ii)イオンチャネルリガンド
と接触させる工程;及び
b)細胞に対するイオンチャネルリガンドの効果を測定する工程:
を含む、イオンチャネルリガンドの効率の測定方法を提供する。
簡潔には、方法は以下のように実施することができる:当該イオンチャネルを発現する適切な細胞を適切な条件下で維持(例えば培養)し、そして動物の血漿及びイオンチャネルリガンドと接触させる(インキュベートする)。両成分は、同時に又は並行して加えてもよい。細胞における効果を考慮するのに十分な時間の後、細胞における効果を測定する。接触させた後に又は同時に、効果(シグナル)を観察し、その際、効果の検出は、細胞におけるイオンチャネルリガンドの効果を表している。
本発明に関する「イオンチャネルリガンドの効率」という用語は、イオンチャネルリガンドの薬理学的効力のことである。血漿がない場合のインビトロアッセイと対照的に、血漿存在下で実施される本発明の方法は、タンパク質結合の量、吸収の程度及び速度、リガンド有用性の分布、代謝及び排泄及び/又は血漿中の化合物の有効濃度を低下させる他の効果を説明している。また、リガンドを動物に投与し、そして動物から血漿を採取したときには、方法は、吸収の程度及び速度、リガンドの分布、代謝及び排泄を説明している。これらの効果は、薬物の物理的性質(疎水性、pKa、溶解度)、薬物製剤、給餌又は絶食状態での投与、日周期の特徴及び/又は他の薬物、食物又は内因性物質(例えば酵素)との相互作用において左右されうるが、それらに制限されるわけではない。従って、「イオンチャネルリガンドの効率」という用語は、イオンチャネルへのリガンドの結合、そして下流シグナル伝達の誘発だけでなく、また血漿及び/又は生存動物におけるリガンドの上記効果のことをいう。これにより、例えばインビボ療法に適切な薬物候補物質をより都合よく同定する及び/又は低いインビボ効率を有する化合物を排除することが可能となる。
細胞に対するリガンドの効果は、形態変化、細胞内化合物の生存能力又は組成を含むがそれらに制限されない細胞におけるあらゆる効果であってもよい。効果は、イオンチャネルに対するリガンドの結合を含むイオンチャネルのシグナル伝達、イオンの流量、細胞内標的のような標的に対するそれぞれのイオンの結合、セカンドメッセンジャー(例えばcAMP、cGMP、Ca2+、IP3、ジアシルグリセロールなど)のような細胞の化合物の量の測定、プロテインキナーゼA、プロテインキナーゼC又はMAPキナーゼのような細胞内タンパク質の活性化状態の測定、mRNA又はタンパク質の量の測定、細胞機能のなんらかの変化(例えばアポトーシス又は細胞周期停止の誘発)などの任意のレベルであることができる。
この方法は、インビボでのイオンチャネルのリガンド効率を測定する又はシミュレーションするために使用することができる。方法の適用範囲の例としては、以下を含む:最初に、イオンチャネルリガンドを投与した動物から得た血漿サンプル中のイオンチャネルリガンドの有効濃度を測定する(例えば、実施例2参照)。リガンドを動物に投与する場合、投与したリガンドの量と比べてリガンド血漿中濃度が低いのは、生物学的利用能が劣っていると解釈することができる(例えば血漿半減期が低いため)。
第二に、ヒト血漿のような血漿中のイオンチャネルリガンドの効果を測定することができる(例えば、実施例2参照)。(当分野で知られているような)血漿を含まないアッセイ(plasma-free assay)で測定されたIC50との比較では、リガンドの血漿結合及びインビボ有用性に対する結論を導くことができる。IC50における差及び血漿中の効率がきわめて高い化合物は、より早期に排除することができるため、薬物開発における費用節約の可能性がある。今のところ、これらの化合物は、インビボ実験の後でしか排除することができない。
イオンチャネルは、形質膜を横切るイオンの流れを確立し、制御するのを助ける、一般的な孔形成におけるタンパク質である。それは、内在性タンパク質又は、より典型的にはいくつかのタンパク質のアセンブリーである。このようなマルチサブユニットアセンブリーは、通常、形質膜を貫いて、水で満たされた孔を囲んで密接に充填された同一又は相同性のタンパク質の環状配置を含む。いくつかのチャネルでは、もっぱら荷電されたイオンの通過しか許容されないが、典型的なチャネル孔は、その最も狭い地点でちょうど原子1又は2個の大きさである。それは、ナトリウム又はカリウムのような特異的な種類のイオンを導き、膜を通してそれらを運ぶ。いくつかのイオンチャネルでは、孔の通過は、種々のイオンチャネルに応じて、化学的若しくは電気的シグナル、温度、又は機械的な力によって開口又は閉鎖されうる「ゲート」によって決定される。
通常、イオンチャネルは、ゲーティング、それらのゲートを通して通過するイオンの種類及び多くの孔によって特定される。
ゲーティングによって分類する場合、チャネルは、2つの種類、電位依存性イオンチャネル(活性化/不活化は、膜を横切る電位勾配に左右される)及びリガンド依存性イオンチャネル(活性化/不活化は、チャネルに対するリガンドの結合に左右される)に分けられる。
電位依存性チャンネルの例としては、電位依存性ナトリウムチャネル、電位依存性カルシウムチャネル、電位依存性カリウムチャネル、いくつかの一過性受容体電位チャネル(transient receptor potential channels)、過分極活性化環式ヌクレオチド依存性チャネル及び電位依存性プロトンチャネルが含まれる。リガンド依存性チャネルの例としては、カリウムチャネル、例えば内向き整流カリウムチャネル、カルシウム活性化カリウムチャネル及び二孔ドメインカリウムチャネル(two-pore-domain potassium channels)、チャネルロドプシンのような光依存性(light-gated)チャネル及び環式ヌクレオチド依存性チャネルが含まれる。チャネルを通して通過するイオンによって分類する場合、イオンチャネルは、一般に以下のように分類される:
クロライドチャネル、カリウムチャネル、例えば電位依存性カリウムチャネル、カルシウム活性化カリウムチャネル、内向き整流カリウムチャネル及び二孔ドメインカリウムチャネル、ナトリウムチャネル、カルシウムチャネル、プロトンチャネル、例えば電位依存性プロトンチャネル、そして一般的なイオンチャネルは、比較的非特異的であるか、又はほとんどのイオンは一過性受容体電位チャネルを含む。
いくつかのイオンチャネルは、ナトリウム重炭酸共輸送体(Sodium Bicarbonate Cotransporter)及びナトリウムプロトン交換体(NHE)のように、細胞内pHに影響を及ぼす。イオンチャネルの活性は、当該イオンチャネルに結合する、自然に分泌される又は自然に分泌されないリガンドによって影響を受けることがある。それらのよく知られた例としては、ナトリウムイオンチャネルを遮断するテトロドトキシン、サキシトキシン、リドカイン及びノボカイン並びにカリウムチャネルを遮断するデンドロトキシン、イベリオトキシン及びヘテロポダトキシン(heteropodatoxin)が含まれる。
これによれば、イオンチャネルリガンドは、イオンチャネルに特異的に結合するなんらかの化学物質である。本発明による「イオンチャネルに対する特異的な結合」には、10〜4mol/lを超えない、好ましくは10〜5mol/lを超えない解離定数KDを有する結合が含まれるが、それらに制限されるわけではない。解離定数KDは、例えば、当業者によく知られたような競合結合実験において、以下の式に従って測定することができ:
B[L]=[L]/{[L]+KDL(1 +[L*]/KDL *}、
ここにおいて、[L]及び[L*]は、それぞれ当該イオンチャネルリガンドの濃度及び検出可能な(例えば、標識化された)イオンチャネルリガンド、例えばイオンチャネルの放射性リガンドの濃度を表す。KDL及びKDL *は、それぞれ、当該イオンチャネルリガンド及び検出可能なリガンドの解離定数であり、そしてB[L](0%から100%まで)は、イオンチャネルリガンドの特定の濃度における結合である。
本発明の好ましい実施態様において、同定されるリガンドは、アゴニスト又はアンタゴニストである。アゴニストは、イオンチャネルに結合し、そして(例えば、立体配置的変化を誘発することによって)それを活性化する。また、アンタゴニスト又は遮断剤もイオンチャネルに結合し、そしてそれを不活性化する。イオンチャネルの状態(活性又は不活性)がリガンドによって変化する場合、活性化及び不活化により検出可能なシグナルを導くことができる。好ましくは、リガンドは、当該イオンチャネルを不活性化するアンタゴニストである。本発明の方法による特徴的なリガンドは、イオンチャネル関連の障害又は疾患の治療及び予防に有用な可能性のある薬物として使用することができる。
本発明の好ましい実施態様において、イオンチャネルは、ナトリウム−プロトン−交換体(NHE)又はナトリウム−重炭酸−共輸送体(Sodium-Bicarbonate-Cotransporter)である。細胞において機能する酵素のようなタンパク質の構造は、pHによって大いに影響を受けるため、タンパク質機能にとっては最適pHがある。そのため、細胞内pHの維持及び調節は、細胞機能の恒常性を維持するために細胞にとって極めて重要である。NHE及びナトリウム−重炭酸−共輸送体は、細胞のpHの調節に関与している。ナトリウム−重炭酸−共輸送体は、細胞膜の内側及び外側のNa+の濃度勾配によって駆動され、そして1つ又はそれ以上のHCO3 -イオンと共に1つのNa+を細胞中に取り込む。ナトリウム−重炭酸−共輸送体は、細胞膜中に存在し、そしてナトリウム−重炭酸−共輸送体によって細胞中に取り込まれたHCO3 -は、細胞質中でH+を中和し、細胞内pHの調節に重要な役割を果たす。
また、NHEは、細胞内pHの調節において重要な役割を果たす。これまで、哺乳動物NHEファミリーでは9つのアイソフォーム(NHE1〜NHE9)が同定されている。アイソフォームは、約25〜70%の配列同一性を共有しており、約74000〜93000の範囲の相対分子質量が算出されている。交換体の構造分析は、それらが類似した膜トポロジーを有しており、12の膜貫通領域からなるアミノ末端膜ドメイン及びより異なるカルボキシ末端細胞質ドメインを有することを示唆している。
Na+/H+交換活性の欠損した腫瘍細胞は、腫瘍の成長に失敗するか又は免疫欠損マウスに移植した際、著しく遅延した成長を示すため、NHEが腫瘍成長にとって重要であることは、長く知られている。現在明らかなのは、NHE1が多くのタイプの形質転換及び/又は悪性細胞においてpH勾配の逆転を生じる結果、細胞内環境がアルカリ性となり、細胞外環境が酸性となることである。この『悪性アシドーシス』は、発がん性形質転換における重要な工程を示すと考えられており、そして形質転換された表現型の発現及び維持に必要である。
さらに、NHE、特にNHE1は、いくつかの疾患の生理に関与しており、多くの研究が心疾患及びがんにおけるNHE1の役割に焦点を合わせている。NHE1は、正常条件下で、心筋において細胞外ナトリウムとの交換により過剰な細胞内酸を除去する。増加した細胞内ナトリウムは、Na+/K+ATPアーゼ及びNa+/Ca2+交換体を含む調節性膜タンパク質(regulatory membrane proteins)によって除去される。心筋では、心筋梗塞中及びその後にヒト心筋に生じるプロトン産生増加を伴う問題が生じる。
NHE1アイソフォームは、交換体の『ハウスキーピング(housekeeping)』アイソフォームであり、そして実質的にすべての組織の形質膜において偏在的に発現される。それは、心筋の形質膜中に見いだされる一次NHEアイソフォーム(primary NHE isoform)である。また、NHE2〜NHE5アイソフォームは、形質膜に局在化しているが、より限定された組織分布を有する。NHE2及びNHE3は、主に上皮の頂端膜にあり、そして腎臓及び腸において高度に発現される。これに対して、NHE4は、胃において最も豊富にあるが、腸、腎臓、脳、子宮及び骨格筋でも発現され、一方、NHE5は主に脳で発現される(しかし、また脾臓、睾丸及び骨格筋を含む他の非上皮性組織において低いレベルで存在することがある)。アイソフォームNHE6〜NHE9は、偏在的に発現され、そして細胞内区画中に存在する。これらの細胞小器官の膜NHEは、管腔のpH及び細胞内区画のカチオン濃度を調節すると考えられている。NHE6発現は、心臓、脳及び骨格筋において最も高く、早期再利用エンドソームに局在化している。NHE7アイソフォームは、トランスゴルジ網状構造体に主に局在化しており、そしてH+と引き換えにNa+又はK+のいずれかの流入に介在するという点で他のNHEアイソフォームと異なる。最も高いNHE8発現は、骨格筋及び腎臓において見いだされ、このアイソフォームは、主に中間〜トランスゴルジ区画に局在化している。最近同定されたNHE9アイソフォームは、後期再利用エンドソームに局在化することが見いだされた。
NHEは、利尿化合物アミロリド及びその類似体、並びにベンゾイルグアニジン誘導体による阻害の標的である。異なるNHEアイソフォームの比較は、それらがこれらの阻害剤に種々の親和性を有することを示しており、類似の実験条件下で以下の順序の感受性を有する:NHE1≧NHE2>NHE5>NHE3>NHE4。NHE1は阻害に対して最も感受性のアイソフォームであり、そして心筋の形質膜中に存在する最も重要なアイソフォームであるため、これらの阻害剤の選択的性質は、治療上活用することができる。
本発明の好ましい実施態様において、イオンチャネルは、NHE、例えばNHE1、NHE2、NH3、NHE4、NHE5、NHE6、NHE7、NHE8又はNHE9、好ましくはNHE1、NHE2、NHE3又はNHE5、特にNHE1又はNHE3、特にNHE1である。
NHE1アイソフォームは、NHEファミリーのうちで最良の特徴を有するアイソフォームである。NHE1は、膜ドメインを表す残基1〜500個及び細胞質尾部を表す残基501〜815個を有する長さ815個のアミノ酸である。NHE1の膜ドメインは、イオン輸送に必要かつ十分であるのに対して、細胞質ゾルドメインは、交換体の活性の調節に関与している。交換体を介したイオン流量は、膜貫通Na+勾配によって駆動され、そして直接的な代謝エネルギー入力を必要としないと考えられる。
上に詳述したように、イオンチャネルリガンドは、好ましくはアゴニスト又はアンタゴニストである。しかし、NHEの臨床的重要性が大切であるため、リガンドは、好ましくはNHEアゴニスト、より好ましくはNHEアンタゴニストである。当該イオンチャネルがリガンドの不在下で不活性である場合、アゴニストの存在下でアンタゴニストの効果をモニターする必要がありうる。この場合、アンタゴニストの効果は、アゴニスト活性化イオンチャネルの不活化である。
本発明によれば、細胞は、リガンド及び血漿と共にインキュベートされる。細胞は、当該イオンチャネルを発現する任意の適切な細胞であることができる。当該イオンチャネルリガンドを発現する細胞は、イオンチャネルを自然に発現する細胞であってもよい。別法として、イオンチャネルを発現するために細胞を遺伝子操作してもよい。
細胞は、当業者に知られているように単離し(場合により遺伝子操作し)、維持し、そして培養することができる。温度及びガス混合物の他に、細胞培養系で最も一般的に変更される要因は、成長培地である。成長培地の処方は、とりわけpH、グルコース濃度、成長因子及び他の栄養成分の存在で変わることがある。補充培地に用いられる成長因子は、子ウシ血清のような動物血液から得ることが多い。遺伝子操作された細胞は、当業者に知られているようにイオンチャネルの完全長コード配列を挿入することによって得ることができる。当業者は、イオンチャネルタンパク質の核酸配列コーディングを取り出す方法、及び分子生物学の標準技術を用いてこのような核酸配列を単離する又は製造する方法を知っている。これは、例えば、制限酵素を用いて、既存の配列の使用及び組み合わせによって実施することができる。核酸は、イオンチャネルの配列の発現に備えるため、さらなる要素、例えば、プロモーター並びに転写開始及び停止シグナル並びに翻訳開始及び停止シグナルと組み合わせてもよい。得られた核酸配列は、例えばキャリヤー(carrier)としてウイルスを用いて、又は例えばエレクトロポレーション、熱ショック、マグネトフェクション、ヌクレオフェクション及びトランスフェクション剤の使用を含むトランスフェクションによって細胞に導入することができる。
場合により、細胞は組織の一部であってもよいが、しかしながら、本発明の方法は、生体外の方法である。本発明の好ましい実施態様において、
細胞は、細胞株(それらの多くは、十分に特徴づけられており、そして一定の状態及び便利な処理の準備がされている)、特に哺乳動物細胞株、より詳しくはヒト又はマウス細胞株、特にマウスLTK−細胞株LAP1(Franchi et al., 1986, Proc Natl Acad Sci
U S A. 83(24): 9388-9392)からである。適切な細胞株の例としては、HEK 293、745−A、A−431、BxPC3、C5N、Caco−2、Capan−1、CC531、CFPAC、CHO、CHO K1、COS−1、COS−7、CV−1、EAHY、EAHY 926、F98、GH3、H−295 R、H−4−II−E、HACAT、HACAT A131、HEK、HEL、HeLa、Hep G2、High Five、Hs766T、HT29、HUV−EC R24、HUV−ECC、IEC 17、IEC 18、Jurkat、K 562、KARPAS−299、L 929、LIN 175、MAt−LYLU、MCF−7、MNEL、MRC−5、MT4、N64、NCTC 2544、NDCK II、Neuro 2A、NIH 3T3、NT2/D1、P19、SF9、SK−UT−1、ST、SW 480、SWU−2 OS、U−373、U−937及びY−1が含まれるが、これらに制限されるわけではない。他の適切な細胞は、当業者に知られているものである。
好ましい細胞株は、HEK 293細胞(初代ヒト胎児腎臓)、3T3細胞(マウス胚線維芽細胞)、CHO細胞(チャイニーズハムスター卵巣)、COS−7細胞(アフリカミドリザル細胞株)、HeLa細胞(ヒト類上皮子宮頸がん)、JURKAT細胞(ヒトT細胞白血病)、BHK 21細胞(ハムスター正常腎臓、線維芽細胞)、及びMCF−7細胞(ヒト乳房がん)、特にマウスLTK−細胞株LAP1である。
本発明の方法では、細胞(上に定義された通り)を動物の血漿と共にインキュベートする。動物は、脊椎動物、特に哺乳動物、特にラット、マウス、ウサギ、モルモット又はネコであってもよく、それらは、実験室での安全で便利な処理の準備がされている。
また、ヒト薬剤にとって最も意義深い結果を得るためには、血漿をヒトから得ることができる。このために、ヒト供血者から静脈穿刺によって静脈血を得ることができ、その際、本発明の方法では、通常、小さなサンプル、例えば血液のサンプル5ml〜25mlのみで十分である(実施例参照)。血液は、最も一般的には腹側前腕(肘を折り曲げる内側)の肘正中皮静脈から得る。この静脈は、皮膚の表面近くにあり、大きな神経分布がない。先進工業国におけるほとんどの血液採取は、プラスチックハブ、皮下注射針及び真空管からなる真空管系を用いて行われる。
本発明の方法によれば、イオンチャネルリガンドの効率が測定される。効率は、血漿の存在下で細胞におけるイオンチャネルリガンドの効果を測定することによって決定される。上に詳述したように、細胞におけるリガンドの効果は、イオンチャネルに対するリガンドの結合、標的に対するそれぞれのイオンの結合、セカンドメッセンジャーのような細胞の化合物の量の測定、mRNA又はタンパク質の量の測定、なんらかの変化をした細胞機能(例えばアポトーシス又は細胞周期停止の誘発)などを含むシグナル伝達の各レベルで評価することができる。標的に対するリガンドの結合を測定する方法は、当業者によく知られており、そして本明細書に定義されたものを含む。また、mRNA又はタンパク質の量を測定する方法は、当業者によく知られている。細胞機能の変化を観察する方法は、細胞機能のタイプに大きく左右され、そして熟練従事者にもよく知られている。
細胞におけるイオンチャネルリガンドの効果の測定方法は、不均一又は均一アッセイを含んでもよい。本明細書に使用されるように、不均一アッセイは、1つ又はそれ以上の洗浄工程を含むアッセイであるのに対して、均一アッセイでは、このような洗浄工程は必要ない。試薬及び化合物を混合して測定するだけである。また、本発明の方法は、イオンチャネル下流シグナルに特異的な抗体を含んでもよい。アッセイは、ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、DELFIA(解離促進ランタニド蛍光イムノアッセイ(dissociation enhanced lanthanide fluoro immuno assay))、SPA(シンチレーション近接アッセイ)、フラッシュプレートアッセイ、FRET(蛍光共鳴エネルギー移動)アッセイ、TR−FRET(時間分解蛍光共鳴エネルギー移動)アッセイ、FP(蛍光偏光)アッセイ、ALPHA(増幅ルミネセンス近接ホモジニアスアッセイ(amplified luminescent proximity homogenous assay))、EFC(酵素断片相補(enzyme fragment complementation))アッセイ、ツーハイブリッドアッセイ(two hybrid assay)又は免疫共沈降アッセイであってもよい。
本発明の別の実施態様において、効率の検出方法は、1つ又はそれ以上のセカンドメッセンジャー、例えばcAMP又はリン脂質、好ましくはフォスファチジルイノシトール−リン酸の測定を含んでもよい。測定は、1つ又はそれ以上のセカンドメッセンジャーの濃度の測定を含んでもよい。1つ又はそれ以上のセカンドメッセンジャーの濃度を測定するための手段及び方法は、当業者によく知られており、そして例えば標識前駆体、好ましくは標識セカンドメッセンジャー前駆体(例えば[32P]ATP又は[3H]イノシトール)を必要とするようなものがあり、例えばカラムクロマトグラフィ又は質量分析による精製が含まれる。リン脂質の変化は、通常、特にカルシウムチャネルと関係がある。
当該イオンチャネル、例えばNHE又はナトリウム−重炭酸−共輸送体がpH値に影響を及ぼす場合、本発明の方法によって測定される効果は、pH値の変化、好ましくは細胞内pH値の変化である。
本発明の好ましい実施態様において、当該イオンチャネルにおけるイオンチャネルリガンド、例えばNHE又はナトリウム−重炭酸−共輸送体の効果は、蛍光によって測定される。
蛍光は、光子の分子吸収がより長い波長を有する別の光子の発光を誘発する光学現象である。吸収された光子と放出された光子との間のエネルギー差は、分子振動又は熱になる。通常、吸収された光子は、紫外線範囲にあり、放出された光は可視領域にあるが、これは、特定のフルオロフォアの吸光度曲線及びストークスシフトに左右される。蛍光用途の数は、生物医学的生物学的及び関連科学において増大している。また、これらの領域の分析方法も発達しているが、FLIM、FLI、FLIP、CALI、FLIE、FRET、FRAP、FCS、PFRAP、smFRET、FIONA、FRIPS、SHREK、SHRIMP、TIRFといったような頭字語の形態で不適切な命名が増加している。これらの技術のほとんどは、蛍光顕微鏡を利用する。これらの顕微鏡では、高輝度光源、通常、水銀又はキセノンランプ、LED又はレーザーを使用して観察下のサンプルにおいて蛍光を刺激する。次いで、光学フィルターにより、放出された蛍光から励起光を分離し、目視により、又は(CCD)カメラ若しくは他の光検出器(光電子増倍管、分光写真器、など)を用いて検出する。
通常、当該シグナルの効果(ここでは、イオンチャネルリガンドの効果)を検出するために、蛍光色素又はマーカー又は標識が用いられる。蛍光色素には、フルオロフォアが含まれる。フルオロフォアは、発色団と類似して、分子を蛍光性にする分子の成分である。それは、特定の波長のエネルギーを吸収し、そして異なる(しかし、同様に特定の)波長でエネルギーを再放出する分子中の機能性基である。放出されたエネルギーの量及び波長は、フルオロフォア及びフルオロフォアの化学環境の両方に左右される。フルオレセインの反応性誘導体、フルオレッセインイソチオシアネートは、さまざまな用途のための新しい蛍光分子を作るために他の(非蛍光性分子)に化学的に結合された最も一般的なフルオロフォアの1つである。これまでに一般的な他のフルオロフォアは、ローダミン、クマリン及びシアニンの誘導体である。蛍光色素の例としては、7−アミノ−アクチノマイシンD、アクリジンオレンジ、アクリジンイエロー、Alexa Flour、AnaSpec、オーラミンO、オーラミン−ローダミン染色剤、ベンザンスロン、9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、5,12−ビス(フェニルエチニル)ナフタセン、CFDA−SE、CFSE、カルセイン、カルボキシフルオレセイン、1−クロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、2−クロロ−9,10−ビス(フェニルエチニル)アントラセン、クマリン、シアニン、DAPI、Dioc6、DyLight Fluor、臭化エチジウム、フルオレセイン、Fura−2、Fura−2−アセトキシメチルエステル、緑色蛍光タンパク質、Hilyte Fluor、ヘキスト染色、インディアンイエロー、Indo−1、ルシフェリン、ペリレン、フィコビリン、フィコエリトリン、フィコエリトロビリン、ヨウ化プロピジウム、ピラニン、ローダミン、RiboGreen、ルブレン、ルテニウム(II)トリス(バソフェナントロリンジスルホナート)、SYBRグリーン、スチルベン、スルホローダミン101、TSQ、テキサスレッド、ウンベリフェロン、黄色蛍光タンパク質又はBCECFが含まれるが、これらに制限されるわけではない。
好ましい実施態様によれば、BCECFが用いられる。BCECF(2',7'−ビス−(カルボキシエチル)−5(6)−カルボキシフルオレセイン、C27H20O11)、M=520,45g/molCAS−Nr.85138−49−4,貯蔵:2〜8℃,光から保護する)。BCECFは、細胞内での停留が強化されたためリンパ球におけるpH測定の特徴が改善されたカルボキシフルオレセインの類同代理物(analogon)である。無傷細胞へ有効に取り込むため、BCECFは、アセトキシメチルエステルBCECF/AMの形態で使用することができ、これは細胞内で切断されてより不透過性のBCECFを形成する。BCECFの70nM溶液にとって励起性(excitability)の最大は、500nmである。BCECFの蛍光強度は、いくつかの薬剤、例えば:グリセロール、サッカロース、ポリエチレングリコール又はポリビニルピロリドンによって影響を及ぼすことができる。BCECFの適切な濃度は、5μM(最終濃度)である。
本発明に関して、蛍光色素は、イオンチャネルにおけるイオンチャネルリガンドの効果に感受性である。効果は、チャネル自体における直接効果(例えば、立体配置的変化、結合性における変化など)又は当該イオンチャネル下流のシグナル伝達経路における変化、特に当該イオンチャネルによって輸送されるイオンの細胞内濃度における変化であってもよい。イオンは、例えば、H+、HCO3 -、K+、Na+、Cl-又はCa2+であってもよい。適切なpH依存性蛍光マーカー(H+及びHCO3 -用)としては、H+選択的蛍光クロモイオノフォア(chromoionophore)ETH 5294、S NAFL、SNARF、HPTS、フルオレセイン、カルボフルオレセイン、BCECF(2',7'−ビス(2−カルボキシエチル)5(及び6)カルボキシフルオレセイン)及びBCPCF(2',7'−ビス(2−カルボキシプロピル)−5(及び6)カルボキシフルオレセイン)含まれるが、これらに制限されるわけではない。カルシウムイオンは、エクオリン(単離すべき最初の発光タンパク質)、Alexa−488若しくはフォティナ(photina)で標識化されたカルモジュリン(Axxam SpA, Milan, Italy)、Fluo4(グリシン、N−[4−[6−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2,7−ジフルオロ−3−オキソ−3H−キサンテン−9−イル]−2−[2−[2−[ビス[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキソエチル]アミノ]−5−メチルフェノキシ]エトキシ]フェニル]−[2−[(アセチルオキシ)メトキシ]−2−オキソエチル]−、(アセチルオキシ)メチルエステル、C51H50F2N2O23)、M=1096.95g/molCASNr.273221−67−3、貯蔵:2〜8℃,光から保護する)又はFura2(5−オキサゾールカルボン酸、2−(6−(ビス(2−((アセチルオキシ)メトキシ)−2−オキソエチル)アミノ)−5−(2−(2−(ビス(2−((アセチルオキシ)メトキシ)−2−オキソエチル)アミノ)−5−メチルフェノキシ)エトキシ)−2−ベンゾフラニル)−(アセチルオキシ)メチルエステル、C44H47N3O24)、M=1001.86g/molCAS−Nr.108964−32−5、貯蔵:−20℃,光から保護する)を用いて検出してもよい。ナトリウム及びカリウムイオンの検出には、イオノフォアX及びイオノフォアBME−44を使用してもよい。
このような方法は、以下のように実施してもよく、その際、以下は説明のためのものでしかない。当業者は、1つ又はそれ以上の工程を異なるやり方で実施してもよいことを理解している(例えば、本発明のこの説明に詳述した通り):
細胞は、生体外培養のため組織から単離して入手してもよい。例えば、組織の断片を成長培地中に置き、そして増殖した細胞を培養用に利用することができる。この方法は、外植片培養(explant culture)として知られている。別法として、細胞株(例えば、樹立又は不死化細胞株)を用いてもよい。特定の細胞タイプの代表的な樹立細胞株が多数ある(また、上記参照)。
細胞は、適切な培地(例えば、血清及び抗生物質を含む商業的に入手可能な培地)中で培養してもよい。細胞は、通常、適切な雰囲気(例えば5%CO2)、相対湿度(例えば90%)及び温度(例えば37℃で)で培養される。高処理スクリーニング及び/又は便利な細胞処理のため、96ウェルプレート、24ウェルプレートなどのようなマルチウェルプレートで細胞を培養していてもよい。
上に詳述したように、細胞内pH変化は、蛍光マーカーを用いて測定してもよい。適切なマーカーとしては、SNARF−1、BCECF及びCMFDAが含まれる。励起及び発光は、カルボキシSNARF−1についてはExc485、Em590nm;BCECFについてはExc500、Em538nm;そしてCMFDAについてはExc485、Em538nmである。励起及び発光帯域幅は、それぞれ20nm及び25nmであろう。細胞内pHの測定に適したデバイスは、例えばFLUOstar97蛍光光度計マルチウェルプレートリーダー(BMG LabTechnologies, Inc, Durham, NC)又は実施例に記載されたデバイスである。
一実施態様によれば、蛍光色素BCECF(2',7'−ビス−(カルボキシエチル)−5(6)−カルボキシフルオレセイン、C27H20O11)、M=520,45g/molCASNr.85138−49−4、貯蔵:2〜8℃,光から保護する)が用いられる。BCECFは、細胞内部のその高められた停留のためリンパ球におけるpH測定について改善された特徴を有するカルボキシフルオレセインの類同代理物である。無傷細胞へ有効に取り込むため、BCECFは、アセトキシメチルエステルBCECF/AMの形態で用いることができ、それは細胞内で切断されてより不透過性のBCECFを形成する。BCECFの70nM溶液にとっての励起性の最大は、500nmにある。BCECFの蛍光強度は、いくつかの薬剤、例えば:グリセロール、サッカロース、ポリエチレングリコール又はポリビニルピロリドンによって影響を与えることができる。BCECFの適切な濃度は、5μM(最終濃度)である。
以下は、細胞内pH測定用の細胞を調製するための1つの典型的な手法である:細胞を、例えば90%集密まで成長させ、例えばトリプシンを用いて収穫し、そして例えば10%ウシ胎児血清を含む培地で直ちにクエンチし、ペレット化し(pelleted)、次いで1回すすぐ。ペレット化した細胞を新たな培地中で再懸濁し、回収させて(例えば5%CO2下、37℃で1時間)、例えば重炭酸を含まない緩衝液(bicarbonate-free buffer)(例えば130mM NaCl、4.7mM KCl、1.2mM MgSO4、1.2mM KH2PO4、11.7mM D−グルコース、1.3mMCaCl2、10mM HEPES、pH7.4)で例えば2回すすぎ、次いで上記のマーカー(色素)を装填する。別の実施態様によれば、色素−装填前に、細胞にトリプシン処理をしない。
色素装填は、例えば以下のように実施してもよい:1%(質量/体積)プルロニックF−127(Sigma Chemicals, St Louis, MO)を含み、重炭酸を含まないKrebs-Hepes緩衝液(pH7.4)中、5μM 5−(及び−6)−カルボキシSNARF−1/AM(Molecular Probes, Eugene, OR)と共に室温で30分間、細胞をインキュベートする。例えば、緩衝液中、室温で45分間、1μM 2−7−ビス−(2−カルボキシエチル)−5−(及び−6)−カルボキシフルオレセイン(BCECF/AM)(Molecular Probes)を用いて細胞を装填することができる。緩衝液中、37℃で45分間、5μM CellTracker Green CMFDA(5−クロロメチルフルオレセイン二酢酸塩)(Molecular Probes)を用いて細胞を装填することができる。1つ又はそれ以上の他の上で特定された他の色素の装填は、適切なよく知られたプロトコールに従って同様に実施することができる。
装填後、例えば、細胞を緩衝液で1回又はそれ以上(例えば2回)すすぎ、そして新たな培地中で再懸濁し、そして37℃で5%CO2下、1時間又はそれ以上(例えば一夜)回収させることができる。色素装填及び回収時間後、細胞を適切な緩衝液、例えば重炭酸を含まないKrebs-Hepes緩衝液(pH7.4又は6.0)で1回又はそれ以上(例えば3回)ですすぎ、2.5×106細胞/mLの最終濃度に再懸濁し、そして4℃に保持することができる。
細胞を希釈し、そして乳白色96−ウエルプレート(又は他のいずれかの適切なプレート、例えば透明な底面を有する黒色のもの)に均一に(約35000細胞/ウェル)分配することができる。血漿及び緩衝液のみ又はリガンドを含む緩衝液を個々のウェルに順に注射し、そして適切な(例えば約20秒)間隔で蛍光強度を記録することができる。各注射前に適切な間隔(例えば20秒間隔)で、いくつかの(例えば5)ベースラインの記録をとることができる。
各実験終了後、知られているイオンチャネルリガンド(例えばH+/K+交換体についてはナイジェリシン)を用いた現場検量法(in situ calibration procedure)を用いて蛍
光強度をpH値に関連付けてもよい。これは、例えば、脱分極性高K+緩衝液(140mM KCl、1.2mM MgSO4、1.2mM KH2PO4、11.7mM D−グルコース、1.3mM CaCl2、10mM HEPES、pH6.0〜pH8.0、20μMナイジェリシンの存在下)中の異なるpH緩衝液に細胞を曝露することによってK+/H+交換体イオノフォアを[K+]o=[K+]i及びpHo=pHiに設定して実施してもよい。検量と実験との間の細胞密度における小さな変動及び照度の不安定性を補正するため、各実験終了後、0.1%トライトンX−100を用いて細胞を透過させ、そしてKOHを用いてpHを11に調整することによってCMFDA濃度を測定した。
さらに、漏出した及び細胞内色素からの寄与を分離することによって色素漏出を追跡調査することができる。このために、細胞を異なる時間間隔で、例えば30秒間遠沈させてもよい。次いで、各上澄み及び再懸濁された細胞溶解物溶液の蛍光強度を測定してもよい。上澄み溶液の蛍光強度は、細胞から色素漏出を反映しており、そして上澄み及び細胞溶解物の両方から合わせた蛍光強度は、色素の総量を定義するために用いることができる。対照(色素なし)の蛍光強度を各画分から減算してもよく、そして漏出は、蛍光強度(上澄み/全体)対時間の比率として報告してもよい。
さらなる典型的な方法は、実施例に記載する。
別法として、イオン感受性微小電極(ナトリウム−イオノフォアビス(12−クラウン−4のようなイオン選択性イオノフォアを含む)、カリウム選択的イオノフォアビス(ベンゾ−15−クラウン−5)、カルシウム選択的イオノフォアHDOPP−Ca)又はイオン感受性酵素(例えばカリウム依存性尿素アミドリアーゼ、ピルビン酸キナーゼ(米国特許第5,501,958号及び同第5,334,507号)又はグリセロールデヒドロゲナーゼ(米国特許第5,719,036号)は、細胞膜を横切るイオン流量の検出に用いることができる。さらなるpH感受性方法としては、弱酸又は塩基の分布、31P−NMR分光法及びpH感受性緑色蛍光タンパク質[GFP]が含まれる。
好ましくは、高処理スクリーニング用に方法を適応させる。この方法では、全細胞アッセイにおいて当該イオンチャネルに対して多数の化合物をスクリーニングする。典型的に、これらのスクリーニングは、自動化されたロボットステーションベースの技術を用いて又は高密度アレイ(「チップ」)フォーマットにおいて96ウェルプレートで実施される。
本発明の方法の一実施態様において、NHEリガンドのようなイオンチャネルリガンドを血漿と共に細胞に投与する。これは、(人間以外の)動物にリガンドを投与することによって達成してもよい。リガンドは、非経口(例えば静脈内、動脈内、筋肉内、心臓内、皮下、皮内、髄腔内、腹腔内)、腸内(例えば経口又は直腸)、局所(例えば経皮、吸入、鼻内又は膣内)などを含む任意の適切な経路によって投与することができる。食事を介した投与が好ましい。
リガンドを血漿中に存在させるのに十分な時間の後、動物から血漿を採取する。本発明の方法を実施するには、リガンドを含む血漿を細胞に加え、そして細胞におけるリガンドの効果を測定する。効果の測定には、血漿中のリガンド濃度の測定を含めることができる(また、実施例2参照)。動物に投与したリガンドの量を血漿中に存在するそれと比較する場合、例えばリガンドの吸収、分布、代謝及び排泄の範囲及び速度における結論は、比較から導くことができる。
本発明によれば、イオンチャネルリガンドの効果の測定方法は、リガンドの血漿中濃度を測定するために用いることができる。これは、未知のリガンド濃度を有する血漿の効果を、標準、例えば標準曲線と比較することによって実施することができる(例えば、実施例2参照)。
本発明の方法は、イオンチャネル機能障害に関与する疾患を予防及び/又は治療するため、特に心臓血管疾患又はがんを治療及び/又は予防するための薬剤のスクリーニングに用いることができる。スクリーニング目的で使用する場合、試験リガンドは、その機能がまだ知られていない又はイオンチャネルにまだ関連がない、知られているイオンチャネルリガンド又は物質のいずれかでもよい。従って、方法は、新しいイオンチャネルリガンドの同定に用いることができる。別法として、本発明の方法を用いて、知られているイオンチャネルリガンドをその効率について試験することができる。リガンドの活性における血漿の効果を評価するため、そしてリガンドのインビボ活性を評価するためには、効率を血漿を含まない系(plasma-free system)(例えば結合親和性)におけるリガンド作用と比較してもよい。
リガンドは、化学化合物ライブラリーの形態で提供することができる。化学化合物ライブラリーには、複数の化学化合物が含まれており、そして化学合成された分子及び天然生成物を含む複数の供給源のいずれかから構成されているか、又はコンビナトリアル化学技術によって生成されている。それは、高処理スクリーニングに特に適している。それは、特定の構造の化学化合物又は植物のような特定の生物の化合物を含んでもよい。本発明に関して、化学化合物ライブラリーは、小さな分子を含むライブラリーであることが好ましい。
以下において、本発明を、図及び実施例によって説明するが、それらは本発明の範囲を制限しようとするものではない。
ラット血漿中の算出された効率のカリポリド検量線を示すグラフである(EC50=115nM)。 新規化合物Xについて、ラット血漿中の算出された効率の検量線を示すグラフである(EC50=662nM)。 NHE1インビトロアッセイを用いたカリポリド及び化合物Xの推定血漿中濃度を示すグラフである。
実施例1:動物血漿サンプル中のNHEアンタゴニストの有効濃度を測定するアッセイの確立
血漿サンプルは、0.3%カリポリド(NHE阻害剤)入りの標準ウサギ固形飼料で飼養した雄ニュージーランドウサギ(2.5〜3.5kg)から得た。血液サンプルは、1週間後、カリポリドの血漿中濃度を測定するため耳介動脈から採取した。カリポリドの血漿中濃度の測定は、下記のように行った:
NHE−遺伝子(SLC9A1, Franchi A. et al., Proc Natl Acad Sci U S A., 1986 Dec; 83(24):9388-92.)をpMamneo−ベクターにクローニングし、そしてLAP1(マウスLTK−細胞株)細胞に導入した。安定な細胞株は、トランスフェクト細胞から作成した。
ヒトNHE1(hNHE1)を安定して発現しているLAP1(マウスLTK−細胞株)細胞を黒色クリアボトム96ウェルマイクロプレート(Costar(R), Corning Inc., Corning, NY)において25.000細胞/ウェル/培地(Iscove−培地、10%FCS、2mM L−グルタミン、l00u/mlペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mlゲンタマイシン、400μg/ml G418)100μlの密度で播種した。細胞を、37℃、5%CO2及び湿度90%で一夜インキュベートした。測定前に培地を捨て、そして100μl/ウェルの色素緩衝液(20mM HEPES、KOHでpH7.4に調整、20mM NH4Cl、115mM塩化コリン、1mM MgCl2、1mM CaCl2、5mM KCl、5mMグルコース、5μM BCECF)を加えた。37℃で20分間インキュベーションした後、Na+不含洗浄緩衝液(5mM HEPES、KOHでpH7.4に調整、133.8mM塩化コリン、4.7mM KCl、1.25mM CaCl2、1.25mM MgCl2、0.97mM K2HPO4、0.23mM KH2P04、5mMグルコース)で細胞を3回洗浄し、ウェル当たり90μlの洗浄緩衝液を残した。pH回復をFLIPR(蛍光測定画像解析用プレートリーダー,Molecular Devices, Sunnyvale, CA;レーザー出力0.3W、絞り4、測定間隔2秒、測定時間120秒)で測定した。測定中、血漿溶液(アンタゴニストあり/なしの飼料を与えられた動物からの動物血漿90%、Na+緩衝液10%:10mMHEPES、KOHでpH7.4に調整、133.8mM NaCl、4.7mM KCl、1.25mM MgCl2、1.25mM CaCl2、0.97mM Na2HPO4、0.23mM NaH2PO4、5mMグルコース)90μlをウェルに加えた。緩衝液NHE1中のNa+が細胞から外へH+を輸送し始めるため、細胞内pHの上昇及び蛍光の増加をもたらす。高対照(High control):アンタゴニストなしの血漿溶液。低対照(Low control):20μMカリポリド入りの血漿溶液(最終濃度10μM)。調製後にカリポリドを血漿に加えた。10μMカリポリドの添加によりNHE1活性が完全に遮断される。検量のため、動物の血漿中効率を測定する準備をした後、異なる量のカリポリド及び被験アンタゴニストを血漿に加えた。
NHE1活性を算出するため、12秒目と32秒目との間の蛍光における増加を算出した。高対照を100%活性として設定したのに対して、低対照を0%NHE1活性とした。サンプルの%活性を対照との比較によって算出した。
Figure 0005453435
Figure 0005453435
結果:
表1及び2に示すように、実施例は良好な結果を示した。アッセイパフォーマンスは、きわめて良好であった(z'=0.74、表1)。すべてのプローブは、カリポリド濃度≧10μMを示し、NHE1が完全に遮断されたことを示した(表2、図1)。
実施例2:NHEアンタゴニストの血漿レベルを測定するアッセイ
研究の血漿に用いる動物を、以下のように前処理した:
・動物:雄スプラーグドーリー(Sprague Dawley)ラット(Moellegard)
・体重:320〜360g
・麻酔:チオペンタール−ナトリウム(トラパナール100mg/kg i.p.)
・呼吸:40体積%O2
・血液ガス:32〜40mmHg pCO2
80〜100mmHg PO2
pH7.35〜7.49
SaO2>96%
・虚血:LAD(左冠動脈前下行枝)の閉塞20分間
・再灌流:60分間
・体温:36.5℃
・測定パラメーター:心筋梗塞質量
平均動脈圧
心拍数
化合物血漿レベル
・血液サンプル:単一プローブ、静脈注射の85分後(再灌流の終わり)又は単一プローブ、経口治療の200分後(再灌流の終わり)

群:0.ビヒクル1ml/kg i.v.生理食塩水(n=8) 閉塞5分前
I. カリポリド1mg/kg i.v.(n=8) 閉塞5分前
II. 化合物X 3mg/kg i.v.(n=8) 閉塞5分前
III.化合物X 1mg/kg i.v.(n=8) 閉塞5分前
IV. 化合物X 0.3mg/kg i.v.(n=8) 閉塞5分前
V. 化合物X 3mg/kg p.o.(n=8) 閉塞5分前
VI. 化合物X 10mg/kg p.o.(n=8) 閉塞5分前
VII.化合物X 0.1mg/kg i.v.(n=8) 閉塞5分前
注射85分後(群I〜IV、VII)又は処置200分後(群V〜VI)に群I〜VIIから、そして非処理ラットから異なる量の血漿を調製した。
分析を行なうまで、血漿を−20℃で保存した。
NHE1リガンド効率の細胞に基づく測定のため、hNHE1を安定して発現するLAP1(マウスLTK−細胞株)細胞(実施例1参照)を黒色クリアボトム96−ウェルマイクロプレート(Costar(R), Corning Inc., Corning, NY)上に、25.000細胞/ウェル/培地(Iscove−培地、10%FCS、2mM L−グルタミン、100μ/mlペニシリン/ストレプトマイシン、50μg/mlゲンタマイシン、400μg/ml G418)100μlの密度で播種した。細胞を37℃、5%CO2及び湿度90%で一夜インキュベートした。測定前に培地を捨て、そして100μl/ウェルの色素緩衝液
(20mM HEPES、KOHでpH7.4に調整、20mM NH4Cl、115mM塩化コリン、1mM MgCl2、1mM CaCl2、5mM KCl、5mMグルコース、5μM BCECF)を加えた。37℃で20分間インキュベーションした後、細胞を、Na+不含洗浄緩衝液(5mM HEPES、KOHでpH7.4に調整、133.8mM塩化コリン、4.7mM KCl、1.25mM CaCl2、1.25mM MgCl2、0.97mM K2HPO4、0.23mM KH2PO4、5mMグルコース)で3回洗浄し、ウェル当たり90μlの洗浄緩衝液を残した。血漿プローブを以下のように調製した:10%(v/v)のNa+緩衝液(10mM HEPES、KOHでpH7.4に調整、133.8mM NaCl、4.7mM KCl、1.25mM MgCl2、1.25mM CaCl2、0.97mM Na2HPO4、0.23mM NaH2PO4、5mMグルコース)を90%(v/v)ラット血漿に加えた。
高対照(アンタゴニストなしの血漿溶液)及び低対照(20μMカリポリド入りの血漿溶液、最終濃度10μM)を調製した。ラット血漿プローブ中の化合物濃度を算出する検量線のため、10%(v/v)Na+緩衝液/90%(v/v)ラット血漿中のカリポリド及び化合物Xの希釈系列を用いた(図1及び2)。
pH回復をFLIPR(蛍光測定画像解析用プレートリーダー,Molecular Devices, Sunnyvale, CA;レーザー出力0.3W、絞り4、測定間隔2秒、測定時間120秒)で測定した。測定中、血漿溶液90μlをウェルに加えた。
NHE1活性を算出するため、12秒目と32秒目との間の蛍光における増加を算出した。高対照を100%活性として、そして低対照を0%NHE1活性として設定した。サンプルの活性(%)を、対照との比較によって算出した。化合物血漿レベルを、検量線との関連で算出した。
結果:
結果を表3にまとめた。z'因子は、すべての測定で0.75より大きかった。
Figure 0005453435
カリポリド及び化合物Xについての典型的な検量線を図1及び2に示す。
さらに、検量線を用いてプローブセット中の化合物血漿レベルを算出した。検量線は、以下の式を用いて算出した:
Figure 0005453435
変数は、表4に示すように設定した:
Figure 0005453435
Figure 0005453435
算出された血漿化合物レベルを図3に示す。
従って、本発明のNHE1アッセイを用いてラット血漿中のNHE1阻害剤の有効性を測定することができる。また、検量線により、これらの化合物の活性血漿中濃度を算出することもできる。NHE1阻害剤は、調製後、ラット血漿において活性であった。データは、NHE1阻害の良好な用量依存性を示している。

Claims (13)

  1. イオンチャネルリガンドの効率の生体外での測定方法であって、該イオンチャネルがナトリウム−プロトン−交換体(NHE)であり、そして該方法が:
    a)イオンチャネルを発現する細胞を
    i)動物の血漿、及び
    ii)イオンチャネルリガンド
    と接触させる工程であって、ここで両方の成分は該細胞に添加される工程;及び
    b)細胞に対するイオンチャネルリガンドの効果を測定する工程:
    又は、
    a)イオンチャネルを発現する細胞をイオンチャネルリガンドを投与した動物の血漿と接触させる工程;及び
    b)細胞に対するイオンチャネルリガンドの効果を測定する工程:
    を含む、上記方法。
  2. NHEがNHE1、NHE2、NHE3又はNHE5である、請求項1に記載の方法。
  3. イオンチャネルリガンドが、アゴニスト又はアンタゴニストである、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 細胞が細胞株の細胞である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  5. 動物が脊椎動物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 動物がヒトである、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. 効果がpH値の変化である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. 効果が細胞内pH値の変化である、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  9. 効果が蛍光によって測定される、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  10. NHEリガンドが動物に投与され、ここで動物がヒト以外の動物である、請求項1〜及びのいずれか1項に記載の方法。
  11. 方法がリガンドの血漿中濃度の測定に用いられる、請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 方法がイオンチャネル機能障害を伴う疾患を予防及び/又は治療する薬剤のスクリーニングに用いられる、請求項1〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 方法が心臓血管疾患又はがんを予防及び/又は治療する薬剤のスクリーニングに用いられる、請求項1〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2011528335A 2008-09-26 2009-09-25 ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法 Expired - Fee Related JP5453435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP08290916A EP2175274A1 (en) 2008-09-26 2008-09-26 Methods for determining sodium-proton-exchanger ligand efficiency
EP08290916.9 2008-09-26
EP09290028.1 2009-01-12
EP09290028A EP2209004A1 (en) 2009-01-12 2009-01-12 Methods for determining sodium-proton-exchanger ligand efficiency
PCT/EP2009/062428 WO2010034801A1 (en) 2008-09-26 2009-09-25 Methods for determining sodium-proton-exchanger ligand efficiency

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012503765A JP2012503765A (ja) 2012-02-09
JP5453435B2 true JP5453435B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=41168404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011528335A Expired - Fee Related JP5453435B2 (ja) 2008-09-26 2009-09-25 ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法

Country Status (14)

Country Link
US (2) US8546102B2 (ja)
EP (1) EP2350666A1 (ja)
JP (1) JP5453435B2 (ja)
KR (1) KR20110076900A (ja)
CN (1) CN102227640A (ja)
AR (1) AR073675A1 (ja)
AU (1) AU2009295818A1 (ja)
BR (1) BRPI0920866A2 (ja)
CA (1) CA2738327A1 (ja)
IL (1) IL211882A0 (ja)
MX (1) MX2011002612A (ja)
RU (1) RU2519345C2 (ja)
TW (1) TW201024733A (ja)
WO (1) WO2010034801A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9034660B2 (en) * 2009-09-28 2015-05-19 International Business Machines Corporation Detection of analytes via nanoparticle-labeled substances with electromagnetic read-write heads
US9304130B2 (en) 2010-12-16 2016-04-05 International Business Machines Corporation Trenched sample assembly for detection of analytes with electromagnetic read-write heads
US9435800B2 (en) 2012-09-14 2016-09-06 International Business Machines Corporation Sample assembly with an electromagnetic field to accelerate the bonding of target antigens and nanoparticles
CN108351345B (zh) * 2015-11-04 2021-11-30 维维雅生物技术公司 用于检测原代细胞群体针对药物或药物组合的细胞响应性的离体方法
CA3004059A1 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Prescient Pharma Llc Anti-aging compositions and methods for using same
EP3931215A4 (en) * 2019-02-25 2022-12-28 Absorption Systems LLC CELLS AND METHODS FOR DETERMINING ORGANIC ANION TRANSPORT POLYPEPTIDE 2A1 (OATP2A1) ACTIVITY

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5384247A (en) 1987-04-10 1995-01-24 Boehringer Mannheim, Gmbh Determination of sodium ions in fluids
US5334507A (en) 1991-09-20 1994-08-02 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Composition for measurement of potassium ion concentration and composition for elimination of ammonium ions
JPH07203991A (ja) 1994-01-24 1995-08-08 Kyowa Medex Co Ltd カリウムイオンの定量方法
AUPQ223999A0 (en) * 1999-08-16 1999-09-09 University Of Sydney, The Intracellular feedback controls in the diagnosis and treatment of human disease
WO2002014475A2 (en) * 2000-08-16 2002-02-21 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York QUANTITATIVE ASSESSMENT OF erbB/HER RECEPTORS IN BIOLOGICAL FLUIDS
JP2002223762A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Takeda Chem Ind Ltd 新規タンパク質およびそのdna
JP2007524406A (ja) * 2003-12-12 2007-08-30 ワイス 新規ナトリウムチャネル
DE102004059781A1 (de) * 2004-12-10 2006-06-22 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Verwendung der Serum-/Glucocorticoid regulierten Kinase

Also Published As

Publication number Publication date
US20110262955A1 (en) 2011-10-27
CA2738327A1 (en) 2010-04-01
AR073675A1 (es) 2010-11-24
US8546102B2 (en) 2013-10-01
CN102227640A (zh) 2011-10-26
RU2011116421A (ru) 2012-11-10
IL211882A0 (en) 2011-06-30
EP2350666A1 (en) 2011-08-03
TW201024733A (en) 2010-07-01
US20140106366A1 (en) 2014-04-17
AU2009295818A1 (en) 2010-04-01
JP2012503765A (ja) 2012-02-09
RU2519345C2 (ru) 2014-06-10
KR20110076900A (ko) 2011-07-06
MX2011002612A (es) 2011-04-07
BRPI0920866A2 (pt) 2015-12-22
WO2010034801A1 (en) 2010-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5453435B2 (ja) ナトリウム−プロトン−交換体リガンド効率の測定方法
Zheng et al. High throughput assay technologies for ion channel drug discovery
US20230120665A1 (en) Composition and method for measuring thallium influx and efflux
Coronado et al. Structure and function of ryanodine receptors
SE455343B (sv) Forfarande for att detektera forendringar i membranpotentialen hos individuella celler
JP2012006935A (ja) 蛍光タグ付きリガンド
Ungvári et al. 8‐acetoxy‐trisulfopyrene as the first activatable fluorogenic probe for add‐and‐read assessment of Organic anion‐transporting polypeptides, OATP1B1, OATP1B3, and OATP2B1
WO2010094694A1 (en) Assays to predict cardiotoxicity
JP2007517513A (ja) イオンチャンネルの活性を調べるための方法
EP2209004A1 (en) Methods for determining sodium-proton-exchanger ligand efficiency
EP2175274A1 (en) Methods for determining sodium-proton-exchanger ligand efficiency
Felzen et al. Involvement of the IP 3 cascade in the damage to guinea-pig ventricular myocytes induced by cytotoxic T lymphocytes
Carniglia Early Pharmacological Profiling Small-Molecules: Identification of SLC6A14 Inhibitors.
Kurz et al. EP4 receptor conformation sensor suited for ligand screening and imaging of extracellular prostaglandins
Murayama et al. Efficient high-throughput screening by ER Ca 2 measurement to identify inhibitors of ryanodine receptor Ca 2-release channels
Latron The role of gap junctions in coordination of intercellular Ca2+ signaling
JP7449589B2 (ja) Bcl2ファミリータンパク質標的薬物に対する反応性予測方法
Máthé et al. Monitoring correlates of SARS-CoV-2 infection in cell culture using two-photon microscopy and a novel fluorescent calcium-sensitive dye
WO2021123847A1 (en) Fluorescence method for assessing transport activity of oatps and mrp2
Chen et al. Application of large-scale transient transfection to cell-based functional assays for ion channels and GPCRs
Perkins Built for the Dye-Way: Fluorogenic Tools for Protein Traffic
CN112575051A (zh) 一种β1肾上腺素受体的细胞筛选模型
Prole et al. Fluorescence methods for analysis of interactions between Ca2+ signaling, lysosomes, and endoplasmic reticulum
BRPI0908707A2 (pt) Ensaio baseado em fluorescência para detectar compostos de modulação de "modo avançado" de trocador de sódio/cálcio"
Huttunen Luminescence-based assay methods in drug discovery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees