JP5453135B2 - Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法 - Google Patents

Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5453135B2
JP5453135B2 JP2010039999A JP2010039999A JP5453135B2 JP 5453135 B2 JP5453135 B2 JP 5453135B2 JP 2010039999 A JP2010039999 A JP 2010039999A JP 2010039999 A JP2010039999 A JP 2010039999A JP 5453135 B2 JP5453135 B2 JP 5453135B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pet
highly reactive
thermal decomposition
quick lime
quicklime
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010039999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011173078A (ja
Inventor
英樹 堀内
達夫 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okutama Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Okutama Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okutama Kogyo Co Ltd filed Critical Okutama Kogyo Co Ltd
Priority to JP2010039999A priority Critical patent/JP5453135B2/ja
Publication of JP2011173078A publication Critical patent/JP2011173078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5453135B2 publication Critical patent/JP5453135B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

この発明は、PET熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法、特に、生石灰をPET熱分解の触媒として用いてベンゼンを選択的に生成させる場合に、PET熱分解を促進させることが可能なPET熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法に関するものである。
PET(Polyethylene terephthalate)は、高い強度・バリア性および光学透明度等の特徴を備えていることにより多用されているが、その処理方法が課題となっている。
現在、有効な廃プラスチックのフィードストックリサイクル技術の一つとして、熱分解による油化が行われているが、PETの熱分解では、テレフタル酸等の昇華性物質が発生して、生成油の品質低下や配管の腐食・閉塞を引き起こしている。
PET熱分解用に消石灰(水酸化カルシウム)、または、生石灰(酸化カルシウム)を混合し、水蒸気下で同時に熱分解することにより昇華性物質の生成が抑制されて、高い収率でベンゼンが得られることが確認されている。
PET熱分解用に消石灰を触媒とした場合は、ベンゼン化合物の回収率は、70%程度であるが炭化物中(残渣)に生石灰が発生する。
生石灰(微粉)を触媒とした場合は、ベンゼン化合物の回収率は、80%程度まで上昇するが、生石灰の粉化が起こり反応槽の圧損が高くなる傾向で、操業上支障をきたす。
従って、この発明の目的は、ベンゼン化合物の回収率が向上し、残渣量が少なく、しかも、生石灰の粉化を抑制することが可能なPET熱分解用高反応性生石灰を提供することにある。
この発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、下記を特徴とする。
請求項1に記載の発明は、PETを熱分解炉に装入して、ベンゼンを選択的に生成させる際に触媒として使用するPET熱分解用高反応性生石灰において、
BET比表面積が4〜10m/g、
細孔容積が0.02〜0.1cm/g、
細孔径が30〜100nm、
塩酸活性度(50g法3min値)が400〜446ml
の範囲内であることに特徴を有するものである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のPET熱分解用高反応性生石灰において、生石灰の粒度が0.1〜10mmであることに特徴を有するものである。
請求項3に記載の発明は、PETを熱分解炉に装入して、ベンゼンを選択的に生成させる際に触媒として使用するPET熱分解用高反応性生石灰の製造方法において、
結晶質からなる結晶の大きさが1mm以上の石灰石を粉砕し、粒子径を75μmアンダー、ブレーン空気透過装置による粉末度測定法により測定した比表面積を3000〜6000cm2/gに調整した粉末石灰石を造粒成形して造粒石灰石を調製し、前記造粒石灰石を2時間で900〜1050℃まで昇温させ、次いで、2〜4時間焼成し、そして、2時間かけて常温まで降下させることに特徴を有するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の、PET熱分解用高反応性生石灰の製造方法において、生石灰の粒度を0.1〜10mmの範囲内としたことに特徴を有するものである。
この発明によれば、ベンゼン化合物の回収率が向上し、残渣量が少なく、しかも、生石灰の粉化を抑制することが可能なPET熱分解用高反応性生石灰を得ることができる。
この発明のPET熱分解用高反応性生石灰の一実施態様を説明する。
この発明のPET熱分解用高反応性生石灰は、結晶質からなる結晶の大きさが1mm以上の石灰石を粉砕し、粒子径を75μmアンダー、ブレーン空気透過装置による粉末度測定法により測定した比表面積を3000〜6000cm2/gに調整した粉末石灰石を造粒成形して造粒石灰石を調製し、前記造粒石灰石を2時間で900〜1050℃まで昇温させ、次いで、2〜4時間焼成し、そして、2時間かけて常温まで降下させることによって製造することができる。
上記方法により製造された本発明生石灰は、BET比表面積が4〜10m2/g、細孔容積が0.02〜0.1cm3/g、細孔径が30〜100nm、塩酸活性度が400〜446mlの範囲内である。
このような性状を有する本発明生石灰によれば、後述する実施例から明らかなように、ベンゼン化合物の回収率が向上し、残渣量が少なく、しかも、生石灰の粉化を抑制することが可能となるので、反応槽の圧損を抑えることができる。
ここで、細孔容積は、窒素ガス吸着による細孔分布測定(BJH法)による測定値であり、塩酸活性度は、50g法3min値である。
また、この発明のPET熱分解用高反応性生石灰の粒度を0.1〜10mmの範囲内にすることによって、ベンゼン回収率がさらに向上する。
次に、この発明を、実施例によりさらに説明する。
(実施例1)
BET比表面積、細孔容積、細孔径および塩酸活性度が表1に示すような値の硬焼生石灰、市販生石灰(関東薬品)および本発明生石灰を用意した。本発明生石灰は、この発明の製造方法に従って、結晶質石灰石を粉砕し、粒子径を75μmアンダー、ブレーン比表面積を4000cm2/gに調整した粉末石灰石を、縦30mm・横25mm・高さ16mmに造粒成形し、この造粒石灰石を1000℃で2時間、焼成することにより製造した。そして、それぞれの生石灰の粒子径を38μmに調整した。そして、各生石灰を、PETを熱分解炉に装入して、ベンゼンを選択的に生成させる際のPET熱分解用触媒として使用し、そのときの残渣率およびベンゼン回収率を測定した。この結果を表2に示す。
なお、何れの実施例においてもBET比表面積は、日本ベル(株)社製BELPREP-vacII、細孔容積は、日本ベル(株)社製BELSORP-mini、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてそれぞれ測定した。また、PET熱分解後の評価では、液体生成物は、GC-FID、GC-MS、気体生成物は、GC-FIDおよびGC-TCDにより定性・定量分析を行った。
Figure 0005453135
Figure 0005453135
表2から明らかなように、本発明生石灰は、他の生石灰に比べて残渣率およびベンゼン回収率が共に優れていることが分かった。すなわち、細孔容積、細孔径および塩酸活性度が本発明範囲外の硬焼生石灰は、残渣率およびベンゼン回収率が共に本発明生石灰に大幅に劣っていた。また、細孔径および塩酸活性度が本発明範囲外の市販生石灰は、硬焼生石灰に比べれば、残渣率およびベンゼン回収率は共に優れているものの、本発明生石灰に比べれば劣っていた。
(実施例2)
次に、本発明生石灰を粉砕し、粒度を0.05mmアンダー、0.3〜1mm、1〜3mmおよび3〜5mmに調整し、このように粒度調整した各生石灰をPET熱分解用触媒として使用した。そして、それぞれについて、残渣率およびベンゼン回収率を測定した。この結果を表3に示す。
Figure 0005453135
表3から明らかなように、粒度が0.3〜1mmの本発明生石灰は、他の粒度の生石灰に比べて残渣率およびベンゼン回収率が共に優れていることが分かった。
(実施例3)
粒度が0.3〜1mmの本発明生石灰の熱分解炉への充填量(層厚)を1.5cm、3cmおよび6cmに変え、それぞれについて、残渣率およびベンゼン回収率を測定した。この結果を表4に示す。
Figure 0005453135
表4から明らかなように、触媒充填量を3cmに調整した場合には、他の充填量に比べて残渣率およびベンゼン回収率が共に優れていることが分かった。
以上、説明したように、この発明の高反応性生石灰によれば、ベンゼン化合物の回収率が向上し、残渣量が少なく、しかも、生石灰の粉化を抑制することが可能となるといった従来生石灰では得られない有用な効果がもたらされる。

Claims (4)

  1. PETを熱分解炉に装入して、ベンゼンを選択的に生成させる際に触媒として使用するPET熱分解用高反応性生石灰において、
    BET比表面積が4〜10m/g、
    細孔容積が0.02〜0.1cm/g、
    細孔径が30〜100nm、
    塩酸活性度(50g法3min値)が400〜446ml
    の範囲内であることを特徴とするPET熱分解用高反応性生石灰。
  2. 前記生石灰の粒度が0.1〜10mmであることを特徴とする、請求項1に記載のPET熱分解用高反応性生石灰。
  3. PETを熱分解炉に装入して、ベンゼンを選択的に生成させる際に触媒として使用するPET熱分解用高反応性生石灰の製造方法において、
    結晶質からなる結晶の大きさが1mm以上の石灰石を粉砕し、粒子径を75μmアンダー、ブレーン空気透過装置による粉末度測定法により測定した比表面積を3000〜6000cm/gに調整した粉末石灰石を造粒成形して造粒石灰石を調製し、前記造粒石灰石を2時間で900〜1050℃まで昇温させ、次いで、2〜4時間焼成し、そして、2時間かけて常温まで降下させることを特徴とする、PET熱分解用高反応性生石灰の製造方法。
  4. 前記生石灰の粒度を0.1〜10mmの範囲内としたことを特徴とする、請求項3に記載の、PET熱分解用高反応性生石灰の製造方法。
JP2010039999A 2010-02-25 2010-02-25 Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法 Active JP5453135B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039999A JP5453135B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010039999A JP5453135B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011173078A JP2011173078A (ja) 2011-09-08
JP5453135B2 true JP5453135B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44686469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010039999A Active JP5453135B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5453135B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3363852A1 (en) * 2017-02-20 2018-08-22 Swerea IVF AB Polyester textile waste recycling
CN112805321B (zh) * 2018-08-17 2023-09-01 宜家供应股份公司 聚酯纺织品废料回收利用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565223B2 (ja) * 2003-02-28 2010-10-20 株式会社東北テクノアーチ 芳香族炭化水素の製造法
BRPI0411272A (pt) * 2003-06-05 2006-08-01 Okutama Kogyo Co Ltd carbonato de cálcio precipitado, método para produzir o mesmo e carga para carregar o papel utilizando o mesmo
JP5334248B2 (ja) * 2007-01-25 2013-11-06 国立大学法人山口大学 油脂を原料とする脂肪酸アルキルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011173078A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yang et al. Production of syngas from pyrolysis of biomass using Fe/CaO catalysts: Effect of operating conditions on the process
Sarangi et al. Effect of temperature on nano-crystalline silica and carbon composites obtained from rice-husk ash
Xu et al. In situ controllable assembly of layered-double-hydroxide-based nickel nanocatalysts for carbon dioxide reforming of methane
Jung et al. Production and characterization of microporous activated carbons and metallurgical bio-coke from waste shell biomass
KR102158893B1 (ko) 티탄산 칼륨의 제조 방법
EP2943438A2 (en) Method of making pyrochlores
RU2014123056A (ru) Способ получения катализатора для риформинга и риформинг метана
JP2016510687A5 (ja)
Du et al. Plate-like Ni–Mg–Al layered double hydroxide synthesized via a solvent-free approach and its application in hydrogenolysis of D-sorbitol
CN108855100B (zh) 多功能金属催化剂的制备方法
JP6517607B2 (ja) 活性炭の製造方法、活性炭及び電気二重層キャパシタ用電極材料
JP2008173608A (ja) 気相成長炭素繊維製造用触媒及び気相成長炭素繊維
JP5453135B2 (ja) Pet熱分解用高反応性生石灰およびその製造方法
Ridha et al. The morphology of limestone-based pellets prepared with kaolin-based binders
JP6376560B2 (ja) メソポーラスナノ球状粒子製造方法
TW201708117A (zh) 鈦酸鹼金屬鹽及磨擦材
Djoudi et al. Synthesis and characterization of lanthanum monoaluminate by co-precipitation method
KR101494611B1 (ko) 염기성 황산마그네슘 화합물의 제조방법
CN104039751B (zh) 一种用于生产烯键式不饱和羧酸或羧酸酯的方法以及其催化剂
RU2015118593A (ru) Самоактивирующийся катализатор гидропроцессинга и способ обработки тяжелого углеводородного сырья
Laassiri et al. Waste-free scale up synthesis of nanocrystalline hexaaluminate: properties in oxygen transfer and oxidation reactions
KR102365677B1 (ko) 부텐을 1,3-부타디엔으로 전환하기 위한 무-증기 공정
Gao et al. Investigation into 1, 3-butadiene and other bulk chemicals' formation from bioethanol over Mg–Al catalysts
JP4378160B2 (ja) 多孔質粒状塩基性炭酸マグネシウム及びその製造方法
JP6277203B2 (ja) 触媒組成物及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5453135

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250