JP5452418B2 - 触感呈示装置 - Google Patents

触感呈示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5452418B2
JP5452418B2 JP2010186131A JP2010186131A JP5452418B2 JP 5452418 B2 JP5452418 B2 JP 5452418B2 JP 2010186131 A JP2010186131 A JP 2010186131A JP 2010186131 A JP2010186131 A JP 2010186131A JP 5452418 B2 JP5452418 B2 JP 5452418B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
tactile sensation
information
unit
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010186131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012043349A (ja
Inventor
隼 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2010186131A priority Critical patent/JP5452418B2/ja
Priority to PCT/JP2011/004253 priority patent/WO2012026066A1/ja
Priority to CN201180041088.6A priority patent/CN103080874B/zh
Priority to US13/818,949 priority patent/US8970531B2/en
Publication of JP2012043349A publication Critical patent/JP2012043349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452418B2 publication Critical patent/JP5452418B2/ja
Priority to US14/636,808 priority patent/US10345904B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/60Memory management
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Description

本発明は、触感呈示装置に関するものである。
近年、携帯電話やゲーム機等の携帯機器、電卓、券売機等の情報機器、電子レンジ、テレビ、照明器具等の家電製品、産業用機器(FA機器)等には、操作者による入力操作を受け付ける操作部等の入力装置として、タッチパネルが広く使用されている。ここで、タッチパネルは、通常、LCD(Liquid Crystal Display)パネルやEL(Electroluminescence Display)パネル等の表示パネル上にタッチセンサを配置して構成される。
タッチセンサには、抵抗膜方式、静電容量方式、光学方式等の種々の方式が知られている。しかし、いずれの方式のタッチセンサにおいても、指やスタイラスペン等のタッチ対象によるタッチ入力(入力操作)を受け付けるものであって、タッチセンサ自体は、タッチされても、押しボタンスイッチのようには物理的に変位しない。そのため、操作者は、タッチ入力が受け付けられても、入力に対するフィードバックが得られないことから、十分な操作性が得られず、ストレスを感じる場合がある。
そこで、例えば、タッチセンサへの入力時に振動などにより操作者にフィードバックを与える機能を付加し、入力操作が受け付けられたことを操作者に伝えることで、操作性を向上させる技術が数多く提案されている。例えば、タッチセンサがタッチされた位置や押下圧力、タッチされている時間等によって、操作者が感じるフィードバックの触感パターンを変えることで、操作に対する触感により操作者が得られる情報量を増やして、さらなる操作性の向上を図ったものが知られている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2006−155447号公報 特開2008−033739号公報
ところで、タッチセンサへの入力を受け付ける毎に振動などによりフィードバックを返す場合は、いずれも電気的な装置により電力を消費して、振動などのフィードバックを発生させる必要がある。そのため、電力の消費が多くなって、特に、携帯端末の場合は、フィードバックを返さない場合と比較して、電池の持ち時間が短くなることが懸念される。しかし、上記特許文献1,2においては、このような電力の消費について何ら考慮されていない。
したがって、かかる点に鑑みてなされた本発明の目的は、入力操作に対する操作性を損なうことなく、消費電力を効率的に低減できる触感呈示装置を提供することにある。
上記目的を達成する第1の観点に係る触感呈示装置の発明は、
複数のオブジェクトにより構成される操作画面情報を含む表示画面情報を生成する表示画面生成部と、
前記表示画面情報を入力して表示画面を表示する表示部と、
前記表示部上に配置され、タッチ位置を検出してタッチ位置情報を出力するタッチセンサと、
前記タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部と、
前記オブジェクトに関連する情報を記憶する記憶部と、
前記触感呈示部による触感の呈示を制御する触感制御部と、を備え、
前記触感制御部は、
前記操作画面情報と前記タッチ位置情報とに基づいてオブジェクトを判定して、当該オブジェクトの情報を含む前記タッチ位置情報が発生した状況を示すタッチ情報を前記記憶部に記憶させ、
前記記憶部に新たに記憶させる前記タッチ情報である今回のタッチ情報と、当該今回のタッチ情報の直前に前記記憶部に記憶させた前記タッチ情報である前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致しない場合は、前記タッチ面をタッチしているタッチ対象に対して、前記触感呈示部により第一の触感を呈示させ、
前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合は、前記タッチ対象に対して、前記触感呈示部により前記第一の触感、または該第一の触感を呈示する場合よりも低電力で呈示される第二の触感を呈示させるように前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とするものである。
第2の観点に係る発明は、第1の観点に係る触感呈示装置において、
前記触感制御部は、
前記タッチ位置情報を入力したタッチ時間を計測して、該タッチ時間を前記タッチ情報に含めて前記記憶部に記憶し、
前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合において、前記今回のタッチ情報における前記タッチ時間が、前記前回のタッチ情報における前記タッチ時間から所定時間以上経過している場合、前記タッチ対象に対して、前記第一の触感を呈示するように前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とするものである。
第3の観点に係る発明は、第1または2の観点に係る触感呈示装置において、
前記記憶部は、さらに、前記複数のオブジェクトの各々における連続タッチ回数の所定値を記憶し、
前記触感制御部は、
前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合の連続タッチ回数を計数して、該計数値を前記タッチ情報に含めて前記記憶部に記憶し、
前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合において、前記今回のタッチ情報における前記連続タッチ回数の計数値が、前記記憶部に記憶されている対応するオブジェクトにおける前記所定値と一致する場合、前記タッチ対象に対して、前記第一の触感を呈示するように前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とするものである。
本発明によれば、第一の触感と、該第一の触感よりも低電力で発現できる第二の触感とを選択的に呈示するので、入力操作に対する操作性を損なうことなく、消費電力を効率的に低減できる。
本発明の一実施の形態に係る触感呈示装置の要部構成を示す機能ブロック図である。 図1に示した触感呈示装置による文字入力例を説明するための図である。 図1に示した触感呈示装置の動作を示すフローチャートである。 図1に示した触感呈示装置により「か」行のオブジェクトのタッチで呈示する触感の態様を説明するための図である。 図1に示した触感呈示装置により「や」行のオブジェクトのタッチで呈示する触感の態様を説明するための図である。
以下、本発明の一実施の形態について、図を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る触感呈示装置の要部構成を示す機能ブロック図である。触感呈示装置は、タッチセンサ11、触感呈示部12、表示部13、表示画面生成部14、触感制御部15および記憶部16を備える。タッチセンサ11は、表示部13に対する指などのタッチ対象によるタッチ入力を受け付けるもので、抵抗膜方式、静電容量方式、光学式等の公知の方式のタッチパネルやタッチスイッチ等により構成される。このタッチセンサ11で検出される指やスタイラス等のタッチ対象によるタッチ位置情報は、触感制御部15に供給される。なお、タッチ対象によるタッチ操作は、タッチセンサの方式に応じて、タッチセンサにタッチ対象を押下あるいは押圧する場合も含むものである。
触感呈示部12は、触感制御部15の制御のもとに、タッチセンサ11のタッチ面を振動させるもので、例えば圧電素子や偏心モータ等の公知の振動手段によって構成される。例えば、本出願人の出願である特開2010−146507号公報に開示された構成とすればよい。
表示部13は、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネル等を用いて構成される。表示画面生成部14は、アプリケーションやOS(Operating System)に基づく複数のオブジェクトにより構成される操作画面情報を含む表示画面情報を生成する。表示画面情報は、表示部13に供給されて、例えば、押しボタンスイッチ(プッシュ式ボタンスイッチ)のような入力ボタン等の複数のオブジェクトにより構成される操作画面を含む表示画面が描画される。また、操作画面情報は、触感制御部15に供給される。
触感制御部15は、触感呈示部12を制御するもので、オブジェクト判定部21および計時部22を備える。オブジェクト判定部21は、タッチセンサ11からのタッチ位置情報と、表示画面生成部14からの操作画面情報とに基づいて、タッチされたオブジェクトを判定する。計時部22は、オブジェクトがタッチされた時間を計測する。オブジェクト判定部21で判定されたオブジェクト(識別番号)および計時部22で計測されたタッチ時間は、タッチ情報として記憶部16に記憶される。なお、触感制御部15は、CPU(中央処理装置)等の任意の好適なプロセッサ上で実行されるソフトウェアとして構成したり、DSP(デジタルシグナルプロセッサ) によって構成したりすることができる。
記憶部16は、触感制御部15からのタッチされたオブジェクト、タッチ時間、連続タッチ回数等のタッチ情報や、オブジェクト毎の連続タッチ回数の所定値等を含むオブジェクト情報を記憶する。記憶部16は、触感制御部15の内蔵メモリで構成してもよい。ここで、オブジェクト情報におけるオブジェクト毎の連続タッチ回数の所定値とは、例えば文字入力においては、入力モードに応じて、当該オブジェクトに割り当てられている文字列の第一文字(最初に出現する文字)が次に出現するタッチ回数を意味する。例えば、マルチタップ方式によるひらがな入力の場合、例えば「さ」行のボタン(オブジェクト)では、第一文字である「さ」は、1回目のタッチで出現すると、次は6回目のタッチで出現するので、この場合は所定値「6」が記憶される。
そして、触感制御部15は、タッチセンサ11からのタッチ位置情報、表示画面生成部14からの操作画面情報、記憶部16に記憶されているタッチ情報およびオブジェクト情報に基づいて触感呈示部12の動作を制御する。
図2は、図1に示した触感呈示装置による文字入力例と、その際に記憶部16に記憶されるタッチ情報とを説明するための図である。この例では、マルチタップ方式により「にほん」と入力する場合を示す。この場合、先ず、タッチセンサ11のタッチ面11aに対して、タッチ対象(図2では指)25により、表示部13に表示された「な」行のボタンに対応する位置が2回、「は」行のボタンに対応する位置が5回、「わ」行のボタンに対応する位置が3回タッチされる。
本実施の形態に係る触感呈示装置では、タッチセンサ11のタッチ面11aをタッチしているタッチ対象25に対して、「に」の入力において第一の触感を1回と第二の触感を1回、「ほ」の入力において第一の触感を1回と第二の触感を4回、「ん」の入力において第一の触感を1回と第二の触感を2回、それぞれ呈示するように、触感呈示部12の動作を制御する。したがって、この場合、タッチ対象25には、合計で、第一の触感が3回と第二の触感が7回、呈示されることになる。
ここで、第一の触感および第二の触感は、任意の振動パターンとすることができる。また、第二の触感は、第一の触感を呈示する場合よりも、触感呈示部12を低電力で駆動して呈示される触感で、第一の触感とは異なる触感とする。したがって、駆動パターンによっては、操作者は、第一の触感よりも第二の触感が弱く・短く感じられることもあるし、逆に強く・長く感じられる場合もある。
このように、オブジェクトが同じ場合には最初(一巡して最初に戻る場合も含む)だけ触感呈示部12を通常電力で駆動させ、それ以降に連続するタッチに対しては低電力で駆動させても十分呈示することに対する効果を得ることができ、かつ消費電力を効率的に低減することができるようになる。
また、記憶部16には、「わ」行のボタンが3回タッチされた場合、今回のタッチ情報として、タッチされたボタン(オブジェクト)の識別番号(ID)、図2では「key_0」と、タッチされた時間、タッチされた回数「3」が記録され、前回のタッチ情報として、タッチされたボタンのID「key_0」と、タッチされた時間、タッチされた回数「2」が記録されている。
以下、本実施の形態に係る触感呈示装置の動作について、図3に示すフローチャートを参照して説明する。
触感制御部15は、タッチセンサ11からのタッチ位置情報により、タッチセンサ11へのタッチ(タッチ操作)を検出すると(S401)、記憶部16に今回のタッチ情報を記録する(S402)。そして、触感制御部15は、今回タッチされたオブジェクト(例えば、図2で示す識別番号(ID))と、記憶部16に記録されている前回タッチされたオブジェクトとが同じか否かを判定する(S403)。
その結果、異なるオブジェクトであると判定した場合(Noの場合)、触感制御部15は、今回のタッチ回数を「1」とし(S404)、触感呈示部12に第一の触感の呈示を指示する(S405)。そして、触感制御部15は、記憶部16における今回のタッチ情報を、前回のタッチ情報に上書きして、前回のタッチ情報を更新し(S406)、次のタッチ操作を待つ。つまり、前回タッチされたオブジェクトと異なるオブジェクトがタッチされた場合は、当該異なるオブジェクトに割り当てられた文字の新規入力と判定して、処理を進める。
一方、S403において、今回タッチされたオブジェクトと、記憶部16に記録されている前回タッチされたオブジェクトとが同じオブジェクトであると判定した場合(Yesの場合)、触感制御部15は、前回のタッチ回数に1を加算した回数を今回のタッチ回数として記憶部16に記録する(S407)。そして、触感制御部15は、前回のタッチから今回のタッチまでの経過時間が所定の時間内であるか否かを判定する(S408)。
その結果、所定の時間を経過していると判定した場合(Noの場合)、触感制御部15は、S405において触感呈示部12に第一の触感の呈示を指示する。さらに、触感制御部15は、S406において記憶部16における今回のタッチ情報を、前回のタッチ情報に上書きして、次のタッチを待つ。つまり、前回のタッチから今回のタッチまでの経過時間が所定の時間を経過している場合は、同じオブジェクトでも、当該オブジェクトに割り当てられた文字の新規入力として判定して、処理を進める。
ここでS408において、時間を判断要素としたのは、所定時間以内の場合は、図2で示すような「な」行のボタンを連続タッチして「に」にするように、連続してタッチすることで表示を変えるような操作であり、所定時間以上の場合は、処理を終了した後に再び同じオブジェクトとなったケースである操作であると考えられるためである。
これに対し、S408において、前回のタッチから今回のタッチまでの経過時間が所定の時間内であると判定した場合(Yesの場合)、触感制御部15は、記憶部16からタッチされたオブジェクトのオブジェクト情報を読み込んで、第一の触感を呈示する所定値を取得する(S409)。そして、触感制御部15は、タッチされた回数が所定値であるか否かを判定する(S410)。
その結果、タッチされた回数が所定値であると判定した場合(Yesの場合)、触感制御部15は、タッチ回数を「1」とし(S411)、S405において触感呈示部12に第一の触感の呈示を指示する。さらに、触感制御部15は、S406において記憶部16における今回のタッチ情報を、前回のタッチ情報に上書きして、次のタッチを待つ。つまり、当該オブジェクトに割り当てられている文字が入力確定されることなく一巡したと判定して、処理を進める。
このように、一巡した場合に第一の触感の呈示を指示することで、操作者が表示部13を見なくても、触感にて一巡したことが判るようにすることができる。
これに対し、S410において、タッチされた回数が所定値でないと判定した場合(Noの場合)、触感制御部15は、触感呈示部12に第二の触感の呈示を指示する(S412)。そして、触感制御部15は、S406において記憶部16における今回のタッチ情報を前回のタッチ情報に上書きして、次のタッチを待つ。つまり、当該オブジェクトに割り当てられている第一文字以外の文字の選択中と判定して、処理を進める。
図4および図5は、本実施の形態に係る触感呈示装置により呈示する触感の態様を説明するための図である。なお、図4および図5において、触感Aは第一の触感を意味し、触感Bは第二の触感を意味している。図4は、「か」行のボタン(オブジェクト)26にタッチ対象25がタッチされた際に呈示する触感の態様を示している。この場合、タッチによって入力される文字は、「か」、「き」、「く」、「け」、「こ」の5種類である。したがって、最初のタッチにより「か」が選択される際に第一の触感Aを呈示し、その後、6回目のタッチで再び「か」が選択される際に第一の触感Aを呈示する。それ以外のタッチ回数では、第一の触感Aよりも低電力で発現できる第二の触感Bを呈示する。
また、図5は、「や」行のボタン(オブジェクト)27にタッチ対象25がタッチされた際に呈示する触感の態様を示している。この場合、タッチによって入力される文字は、「や」、「ゆ」、「よ」、「ゃ」、「ゅ」、「ょ」の6種類で、「か」行よりも一文字多い。そのため、最初のタッチにより「や」が選択される際に第一の触感Aを呈示し、その後、7回目のタッチで再び「や」が選択される際に第一の触感Aを呈示する。それ以外のタッチ回数では、第一の触感Aよりも低電力で発現できる第二の触感Bを呈示する。
本実施の形態に係る触感呈示装置によると、入力時に呈示する触感として、第一の触感と、該第一の触感よりも低電力で発現できる第二の触感とを選択的に呈示するようにしたので、常に第一の触感を呈示する場合と比較して、消費電力を効率的に低減することができる。したがって、電池を電源とする携帯端末の触感呈示装置に適用した場合は、電池の持ち時間を長くすることができる。しかも、タッチされたオブジェクトの変化や、タッチ回数、タッチ間隔の時間などにより、第一の触感または第二の触感を呈示するので、呈示される触感の区別によって操作者にタッチに対する情報を知らせることができる。したがって、より操作性を向上することができる。
なお、本発明は、上記実施の形態にのみ限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形または変更が可能である。
11 タッチセンサ
11a タッチ面
12 触感呈示部
13 表示部
14 表示画面生成部
15 触感制御部
16 記憶部
21 オブジェクト判定部
22 計時部
25 タッチ対象
26,27 ボタン(オブジェクト)

Claims (3)

  1. 複数のオブジェクトにより構成される操作画面情報を含む表示画面情報を生成する表示画面生成部と、
    前記表示画面情報を入力して表示画面を表示する表示部と、
    前記表示部上に配置され、タッチ位置を検出してタッチ位置情報を出力するタッチセンサと、
    前記タッチセンサのタッチ面を振動させる触感呈示部と、
    前記オブジェクトに関連する情報を記憶する記憶部と、
    前記触感呈示部による触感の呈示を制御する触感制御部と、を備え、
    前記触感制御部は、
    前記操作画面情報と前記タッチ位置情報とに基づいてオブジェクトを判定して、当該オブジェクトの情報を含む前記タッチ位置情報が発生した状況を示すタッチ情報を前記記憶部に記憶させ、
    前記記憶部に新たに記憶させる前記タッチ情報である今回のタッチ情報と、当該今回のタッチ情報の直前に前記記憶部に記憶させた前記タッチ情報である前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致しない場合は、前記タッチ面をタッチしているタッチ対象に対して、前記触感呈示部により第一の触感を呈示させ、
    前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合は、前記タッチ対象に対して、前記触感呈示部により前記第一の触感、または該第一の触感を呈示する場合よりも低電力で呈示される第二の触感を呈示させるように前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とする触感呈示装置。
  2. 前記触感制御部は、
    前記タッチ位置情報を入力したタッチ時間を計測して、該タッチ時間を前記タッチ情報に含めて前記記憶部に記憶し、
    前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合において、前記今回のタッチ情報における前記タッチ時間が、前記前回のタッチ情報における前記タッチ時間から所定時間以上経過している場合、前記タッチ対象に対して、前記第一の触感を呈示するように前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とする請求項1に記載の触感呈示装置。
  3. 前記記憶部は、さらに、前記複数のオブジェクトの各々における連続タッチ回数の所定値を記憶し、
    前記触感制御部は、
    前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合の連続タッチ回数を計数して、該計数値を前記タッチ情報に含めて前記記憶部に記憶し、
    前記今回のタッチ情報と前記前回のタッチ情報とにおけるオブジェクトが一致する場合において、前記今回のタッチ情報における前記連続タッチ回数の計数値が、前記記憶部に記憶されている対応するオブジェクトにおける前記所定値と一致する場合、前記タッチ対象に対して、前記第一の触感を呈示するように前記触感呈示部を制御する、ことを特徴とする請求項1または2に記載の触感呈示装置。
JP2010186131A 2010-08-23 2010-08-23 触感呈示装置 Active JP5452418B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186131A JP5452418B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 触感呈示装置
PCT/JP2011/004253 WO2012026066A1 (ja) 2010-08-23 2011-07-27 触感呈示装置
CN201180041088.6A CN103080874B (zh) 2010-08-23 2011-07-27 触感提供装置
US13/818,949 US8970531B2 (en) 2010-08-23 2011-07-27 Tactile sensation providing apparatus
US14/636,808 US10345904B2 (en) 2010-08-23 2015-03-03 Tactile sensation providing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010186131A JP5452418B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 触感呈示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012043349A JP2012043349A (ja) 2012-03-01
JP5452418B2 true JP5452418B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45723090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010186131A Active JP5452418B2 (ja) 2010-08-23 2010-08-23 触感呈示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8970531B2 (ja)
JP (1) JP5452418B2 (ja)
CN (1) CN103080874B (ja)
WO (1) WO2012026066A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5452418B2 (ja) * 2010-08-23 2014-03-26 京セラ株式会社 触感呈示装置
US8896524B2 (en) * 2012-08-24 2014-11-25 Immersion Corporation Context-dependent haptic confirmation system
JP6304932B2 (ja) * 2013-03-12 2018-04-04 オリンパス株式会社 情報機器及び情報伝達方法
US9916746B2 (en) 2013-03-15 2018-03-13 August Home, Inc. Security system coupled to a door lock system
US9644398B1 (en) 2013-03-15 2017-05-09 August Home, Inc. Intelligent door lock system with a haptic device
US11527121B2 (en) 2013-03-15 2022-12-13 August Home, Inc. Door lock system with contact sensor
US11072945B2 (en) 2013-03-15 2021-07-27 August Home, Inc. Video recording triggered by a smart lock device
US11421445B2 (en) 2013-03-15 2022-08-23 August Home, Inc. Smart lock device with near field communication
US10181232B2 (en) 2013-03-15 2019-01-15 August Home, Inc. Wireless access control system and methods for intelligent door lock system
US11352812B2 (en) 2013-03-15 2022-06-07 August Home, Inc. Door lock system coupled to an image capture device
US10388094B2 (en) 2013-03-15 2019-08-20 August Home Inc. Intelligent door lock system with notification to user regarding battery status
US11043055B2 (en) 2013-03-15 2021-06-22 August Home, Inc. Door lock system with contact sensor
US11802422B2 (en) 2013-03-15 2023-10-31 August Home, Inc. Video recording triggered by a smart lock device
US9695616B2 (en) * 2013-03-15 2017-07-04 August Home, Inc. Intelligent door lock system and vibration/tapping sensing device to lock or unlock a door
US9704314B2 (en) 2014-08-13 2017-07-11 August Home, Inc. BLE/WiFi bridge that detects signal strength of Bluetooth LE devices at an exterior of a dwelling
US10691953B2 (en) 2013-03-15 2020-06-23 August Home, Inc. Door lock system with one or more virtual fences
US10140828B2 (en) 2015-06-04 2018-11-27 August Home, Inc. Intelligent door lock system with camera and motion detector
US10443266B2 (en) 2013-03-15 2019-10-15 August Home, Inc. Intelligent door lock system with manual operation and push notification
US11441332B2 (en) 2013-03-15 2022-09-13 August Home, Inc. Mesh of cameras communicating with each other to follow a delivery agent within a dwelling
CN105843398A (zh) * 2016-04-15 2016-08-10 北京小鸟看看科技有限公司 一种实现触感交互的方法、装置和终端设备
EP4214388A1 (en) 2020-09-17 2023-07-26 Assa Abloy Limited Magnetic sensor for lock position

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6636162B1 (en) * 1998-12-04 2003-10-21 America Online, Incorporated Reduced keyboard text input system for the Japanese language
DE20080209U1 (de) * 1999-09-28 2001-08-09 Immersion Corp Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
WO2002027705A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Immersion Corporation Directional tactile feedback for haptic feedback interface devices
JP2002229716A (ja) 2001-01-30 2002-08-16 Hitachi Kokusai Electric Inc 携帯端末
US6744422B1 (en) * 2001-07-13 2004-06-01 Openwave Systems Inc. Variable time-out for multi-tap key entry
US6643371B2 (en) * 2001-08-31 2003-11-04 Wildseed Ltd. Method and apparatus for alphanumeric data entry
FI112415B (fi) * 2001-11-28 2003-11-28 Nokia Oyj Pietsosähköinen käyttöliittymä
GB2410316B (en) * 2002-10-20 2007-03-21 Immersion Corp System and method for providing rotational haptic feedback
US7136047B2 (en) * 2003-04-09 2006-11-14 Microsoft Corporation Software multi-tap input system and method
JP2005196424A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Nec Corp 携帯端末装置の入力確認支援システム及び方法
WO2006051581A1 (ja) * 2004-11-09 2006-05-18 Takahiko Suzuki 触覚フィードバックコントローラ及びその制御方法並びに触覚フィードバックコントローラを用いたメッセージ伝達方法
JP4672347B2 (ja) 2004-12-01 2011-04-20 アルパイン株式会社 振動機能付き操作入力装置
JP2006163748A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Kddi Corp 文字入力装置、キーボード及び携帯情報機器。
US20070016862A1 (en) * 2005-07-15 2007-01-18 Microth, Inc. Input guessing systems, methods, and computer program products
WO2007016704A2 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Ipifini, Inc. Input device having multifunctional keys
US7684821B2 (en) * 2005-09-27 2010-03-23 Research In Motion Limited Multi-tap keyboard user interface
JP2008033739A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 力覚フィードバックおよび圧力測定に基づくタッチスクリーンインターラクション方法および装置
US7890863B2 (en) * 2006-10-04 2011-02-15 Immersion Corporation Haptic effects with proximity sensing
JP5016050B2 (ja) 2007-08-10 2012-09-05 京セラ株式会社 入力装置
US8949743B2 (en) * 2008-04-22 2015-02-03 Apple Inc. Language input interface on a device
KR101556522B1 (ko) * 2008-06-27 2015-10-01 엘지전자 주식회사 촉각 효과를 제공하는 휴대 단말기 및 그 제어방법
TWI381295B (zh) * 2008-11-27 2013-01-01 Htc Corp 預示輸出字元的方法、電子裝置、儲存媒體,以及電腦程式產品
US8704649B2 (en) * 2009-01-21 2014-04-22 Korea Institute Of Science And Technology Vibrotactile device and method using the same
US8466889B2 (en) * 2010-05-14 2013-06-18 Research In Motion Limited Method of providing tactile feedback and electronic device
JP5452418B2 (ja) * 2010-08-23 2014-03-26 京セラ株式会社 触感呈示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130154986A1 (en) 2013-06-20
US8970531B2 (en) 2015-03-03
CN103080874A (zh) 2013-05-01
CN103080874B (zh) 2016-05-04
US20150241974A1 (en) 2015-08-27
JP2012043349A (ja) 2012-03-01
US10345904B2 (en) 2019-07-09
WO2012026066A1 (ja) 2012-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5452418B2 (ja) 触感呈示装置
JP5959797B2 (ja) 入力装置及び入力装置の制御方法
US9442568B2 (en) Input apparatus
KR101769002B1 (ko) 동적 햅틱 효과를 가지는 멀티 터치 장치
US9256287B2 (en) Tactile sensation providing apparatus
US10795492B2 (en) Input device and method for controlling input device
JP2011048606A (ja) 入力装置
CN101479824A (zh) 具有显示按钮的输入设备和包含其的便携式电子设备
JP5437786B2 (ja) 触感呈示装置
US9519347B2 (en) Tactile sensation providing device
JP5444478B2 (ja) 電子機器
US9075470B2 (en) Electronic information device
JPWO2013046670A1 (ja) 触感呈示装置
JP6058734B2 (ja) 電子機器および電子機器の制御方法
JP5463240B2 (ja) 入力装置
JP5587596B2 (ja) 触感呈示装置
CN102385449A (zh) 便携式电子设备和触摸控制方法
CN102713803A (zh) 虚拟键盘
KR20100042762A (ko) 휴대 단말기에서 마우스 인터페이스를 실행하는 방법 및 이를 수행하는 휴대 단말기
JP5734621B2 (ja) 入力装置
JP2010171541A (ja) 情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452418

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150