JP5452342B2 - 室外機及び室内機並びに空気調和機 - Google Patents

室外機及び室内機並びに空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP5452342B2
JP5452342B2 JP2010100469A JP2010100469A JP5452342B2 JP 5452342 B2 JP5452342 B2 JP 5452342B2 JP 2010100469 A JP2010100469 A JP 2010100469A JP 2010100469 A JP2010100469 A JP 2010100469A JP 5452342 B2 JP5452342 B2 JP 5452342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
gas
refrigerant
outdoor
outdoor heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231947A (ja
Inventor
貴則 五十川
福治 塚田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Appliances Inc
Original Assignee
Hitachi Appliances Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Appliances Inc filed Critical Hitachi Appliances Inc
Priority to JP2010100469A priority Critical patent/JP5452342B2/ja
Publication of JP2011231947A publication Critical patent/JP2011231947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5452342B2 publication Critical patent/JP5452342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、熱交換器(凝縮器)で高圧冷媒の飽和温度を検出し、圧力センサを使用せずに圧縮機吐出側の高圧圧力を推定する空気調和機に関する。
空気調和機において、圧縮機吐出側の高圧圧力を検知し、高圧圧力の異常上昇の抑制による圧縮機信頼性の確保や、ファンや室外膨張弁を動作させ空気温度に見合った適正な圧力に制御することでユーザーの快適性を確保する。しかし、圧力センサは高価なため製品の原価がアップする問題が生じる。
例えば、冷房運転において、圧力センサの代わりに圧縮機吐出側に配置される室外熱交換器に取り付けた温度センサにより検知している温度を使用し圧力を推定する方法がある。圧力の推定に使用する温度センサとして、暖房運転時の着霜状態の検知に使用している室外熱交換器の液配管に取り付けられた温度センサ(以下室外液管温度センサと呼ぶ)で兼用するのが一般的である。冷房運転において室外熱交換器は凝縮器となり、室外液管温度センサは室外熱交換器出口側の凝縮後の冷媒温度を検知している。凝縮しやすい温度条件や、冷媒循環量の多い運転において過冷却が生じ、圧縮機吐出側の高圧圧力と同等の飽和圧力に対する飽和温度に対し、低い温度を検知している。そのため、圧縮機吐出側の高圧圧力に対し、低い圧力を推定してしまう。その際、実際の高圧圧力は推定した圧力より上昇しているため、高圧圧力状態での運転継続による圧縮機寿命低下や冷房能力過多による冷風感,高圧圧力異常上昇の抑制遅れによる空調機停止が生じ、製品の信頼性やユーザーの快適性の低下が問題となる。
そこで、特許文献1では、室外熱交換器の出口側ではなく、室外熱交換器内の冷媒通路途中の熱交換器中間部温度を検知し圧力を推定している。これにより、室外液管温度センサよりも飽和温度に近い温度を検知することができるため、圧力推定の精度は向上する。
特許第3939292号公報
特許文献1のものでは、熱交換器前で分配された1本の伝熱管を1分配とすると、熱交換器を通過する1分配あたりの伝熱管長さが各分配で同一として圧力損失を同等とする必要があり、熱交換器中間部の温度センサを伝熱管の中央とすることが望ましい。しかし、冷却能力を大きくするために熱交換器を大きくする場合は、伝熱管の本数を増やしたり、伝熱管を長くすることにより、熱交換器を通過する1分配あたりの伝熱管が長くなるため圧力損失が増加する。このため、熱交換器中間部の温度は凝縮しやすい温度条件や冷媒循環量の多い運転においては過冷却が生じ、室外液管温度センサを使用した場合と結局同様の運転になるという課題がある。
本発明の目的は、熱交換器の温度センサを用いて、圧縮機吐出側の高圧圧力を精度よく検知することである。
前述の目的を達成するために、本発明では、圧縮機,室外熱交換器,室外膨張弁を有する室外機において、前記室外熱交換器が凝縮器として作用する場合に、前記圧縮機から前記室外熱交換器にガス冷媒を流入させるガス配管が複数に分配され、前記複数に分配されたガス配管のうち少なくとも1つの分配を分岐させることで、前記室外熱交換器に1つの分配につき2箇所からガス冷媒を流入させ、流入したガス冷媒が気液2相に凝縮する部分で前記分岐した分配のガス配管を合流させた後に前記室外熱交換器の1箇所から流出させる流路を備え、該流路の気液2相冷媒となる部分に冷媒の温度を検知するための温度センサを備えたことを特徴とする。
また、圧縮機,室外熱交換器,室外膨張弁,室内熱交換器を順次冷媒配管で接続した空気調和機において、前記室外熱交換器が凝縮器として作用する場合に、前記圧縮機から前記室外熱交換器にガス冷媒を流入させるガス配管が複数に分配され、前記複数に分配されたガス配管のうち少なくとも1つの分配を分岐させることで、前記室外熱交換器に1つの分配につき2箇所からガス冷媒を流入させ、気液2相に凝縮する部分で前記分岐した分配のガス配管を合流させた後に前記室外熱交換器の1箇所から流出させる流路を備え、該流路の気液2相冷媒となる部分に冷媒の温度を検知するための温度センサを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、圧縮機吐出側の高圧圧力を精度よく検知することができる。
実施例1の空気調和機の全体構成図である。 実施例1の熱交換器の構成である。 従来の冷凍サイクルにおけるp−h線図である。 実施例1の冷凍サイクルにおけるp−h線図である。
以下、本発明の複数の実施形態について図を用いて説明する。各実施形態の図における同一符号は同一物または相当物を示す。
本実施例の空気調和機を図1及び図2を用いて説明する。
まず、図1は本実施例の空気調和機50の全体構成図である。室外機51は、圧縮機1,四方弁2,室外熱交換器3,室外膨張弁4,室外ファン7等を具備している。室内機52は室内熱交換器5,室内ファン8等を具備する。室外機51と室内機52はガス接続配管53と液接続配管54で接続され冷凍サイクルを構成する。制御装置16は、空気調和機50を構成する機器の制御を行う。
制御装置16が圧縮機1の運転を制御する。四方弁2は、この圧縮機1から吐出された冷媒の流れ方向及び圧縮機1へ吸い込まれる冷媒の流れ方向を切換える弁である。この四方弁2は、制御装置16により、冷房運転時に実線に示す流路を形成し、暖房運転時に点線で示す流路を形成するように制御される。
次に、図2は本実施例の室外熱交換器3又は室内熱交換器5を示す。室外熱交換器3又は室内熱交換器5は狭い間隔で並置された多数枚のプレート状フィン21a,21bと、これらのフィンを貫通するU字型の伝熱管22a,22bと、U字型の伝熱管22a,22bの端部に曲げパイプ23と、三又状パイプ24とを接続し、蛇行状の冷媒配管を形成したプレートフィン型熱交換器として構成されている。ここではプレート状フィンが2列の場合を示しているが3列以上となった場合も同様である。ファンにより熱交換器に空気を通風し、冷媒配管内を流れる冷媒が空気から熱を奪う、または空気から熱を与えることにより熱交換される。
冷凍サイクル運転について説明する。圧縮機1から吐出される高温高圧のガス冷媒は、冷房運転の場合、実線矢印に示すように、四方弁2を経由して、室外熱交換器3に至り、室外熱交換器3により凝縮されて液冷媒となる。この液冷媒は、室外膨張弁4,液阻止弁12及び液接続配管54を通って室内機52に至り、室内熱交換器5の前で減圧されて低圧のガス液混合冷媒となる。この減圧された冷媒は、室内熱交換器5で蒸発され、ガス冷媒となってガス接続配管53を通って圧縮機1に戻る。暖房運転の場合は点線矢印で示され、冷媒流れ方向は逆となる。いずれも圧縮機1から吐出したあと冷媒が入る熱交換器が凝縮器として作用し、冷房運転の場合は室外熱交換器3、暖房運転の場合は室内熱交換器5が凝縮器となる。
図2は熱交換器が圧縮機吐出後に配置される凝縮器として作用する場合の冷媒の流れを示す。熱交換器は冷媒が通過する際の抵抗が大きいため、複数に分配して冷媒を熱交換器に流入させ、熱交換器から流出させている。冷媒が熱交換器に流入して、冷媒配管を通って熱交換器を通過し、熱交換器を流出するまでを1分配とし、図2はその1分配を示している(例えばa点からb点)。ガス冷媒が流れる1分配のガス配管25に対し、熱交換器の2箇所から冷媒を流入させる。冷媒は空気と熱交換をしながら冷媒配管を通過し気液2相の飽和状態となる。熱交換器の入口から出口までの冷媒配管の途中であって、冷媒が気液2相の飽和状態となるところに三又状パイプ24を設ける。ここで、2箇所から流入した冷媒を合流させ、さらに熱交換しながら冷媒配管を通過し1箇所から流出させる。液の割合が多い冷媒が流れる液配管26の配管サイズを調整することで、1分配あたりに循環する冷媒量を調整することができ、圧力損失が小さい気液2相状態になったところで合流させ流出させることができる。
図3(a)は従来の冷凍サイクルにおけるp−h線図を示す。温度線の低エンタルピ側が過冷却域、高エンタルピ側が過熱域であり、これらの間が飽和域である。熱交換器で凝縮すると、圧力は配管による圧力損失分のみ減少するだけだが、温度が大きく変化する。従来は、飽和温度に対して大きく低下した過冷却状態の冷媒温度を測定するため、その温度に相当する飽和圧力と実際の吐出圧力との誤差が大きくなり推定する精度が悪くなっていた。また、過冷却する場合としない場合もあるため、推定値を安定して補正することが困難であった。
図3(b)は本実施例の冷凍サイクルにおけるp−h線図を示す。本実施例では、熱交換器での凝縮中であって、飽和域での温度を検知する。過冷却域で測定する場合と異なり、飽和域では測定した温度に対応する圧力(飽和圧力)を決定することができる。配管を流れることにより圧力損失が生じ、飽和圧力は吐出圧力から圧力損失分だけ減少するほぼ一定の関係となっており、精度良く圧力を推定することが可能となる。
即ち、本実施例によれば、圧力損失の大きなガス冷媒を1分配につき2箇所に分けて熱交換器に流入させることにより圧力損失を小さくすることができる。また、2箇所で流入させた冷媒を途中で合流させてから流出させることで、配管の途中に飽和状態の気液2相冷媒を作り出すことができる。この気液2相冷媒となる部分を合流部とし、そこに温度センサ6を取り付けることで高圧冷媒の飽和温度を検知できる。この検知温度を制御装置16に取り込み圧力に換算することにより圧縮機吐出側の高圧圧力を推定することが可能となる。
測定した温度が所定値よりも高い場合、つまり温度から換算した圧力値が所定値よりも高くなると、圧縮機1の回転数を下げるように制御装置16は圧縮機1に指令を出す。圧縮機1の他に室外ファン7(暖房運転時は室内ファン8)の回転数を上げるように指令を出して室外熱交換器3(暖房運転時は室内熱交換器5)での熱交換を促進してもよい。これらによれば、圧縮機1の高圧圧力が所定値を超えた場合でも、高圧圧力を下げることができるので、圧縮機1が故障しにくくなる。本実施例では、三又状パイプ24に温度センサ6を設けているが、気液2相冷媒となる部分に温度センサ6を設けるものであればよい。三又状パイプ24は積層されたプレート状フィン21a,21bの外側なので温度センサ6を取り付け易い。さらに2箇所流入により合流部までの圧力損失を半分にしているため、凝縮しやすい温度条件や、冷媒循環量の多い運転においても、1分配につき1箇所から流入させる1流入1流出の場合より過冷却しにくく確実に飽和温度を検知することができるので、精度よく高圧圧力を推定することができる。2流入1流出の分配とする流路は少なくとも1つ備えていればよく、他に、2流入1流出ではない分配(1流入1流出)を併せて備えていてもよい。また、2流入1流出の分配を複数形成することも可能である。2流入1流出の分配を複数形成した場合は、温度センサ6は1箇所のみでよく、どの合流部に取り付けるかは生産性を考慮し決定しても問題はない。
1 圧縮機
2 四方弁
3 室外熱交換器
4 室外膨張弁
5 室内熱交換器
6 温度センサ
7 室外ファン
8 室内ファン
11 ガス阻止弁
12 液阻止弁
16 制御装置
21a,21b プレート状フィン
22a,22b 伝熱管
23 曲げパイプ
24 三又状パイプ
25 ガス配管
26 液配管
50 空気調和機
51 室外機
52 室内機
53 ガス接続配管(冷媒配管)
54 液接続配管(冷媒配管)

Claims (6)

  1. 圧縮機,室外熱交換器,室外膨張弁を有する室外機において、前記室外熱交換器が凝縮器として作用する場合に、前記圧縮機から前記室外熱交換器にガス冷媒を流入させるガス配管が複数に分配され、前記複数に分配されたガス配管のうち少なくとも1つの分配を分岐させることで、前記室外熱交換器に1つの分配につき2箇所からガス冷媒を流入させ、気液2相に凝縮する部分で前記分岐した分配のガス配管を合流させた後に前記室外熱交換器の1箇所から流出させる流路を備え、該流路の気液2相冷媒となる部分に冷媒の温度を検知するための温度センサを備えたことを特徴とする室外機。
  2. 圧縮機,室外熱交換器,室外膨張弁,室内熱交換器を順次冷媒配管で接続した空気調和機において、前記室外熱交換器が凝縮器として作用する場合に、前記圧縮機から前記室外熱交換器にガス冷媒を流入させるガス配管が複数に分配され、前記複数に分配されたガス配管のうち少なくとも1つの分配を分岐させることで、前記室外熱交換器に1つの分配につき2箇所からガス冷媒を流入させ、気液2相に凝縮する部分で前記分岐した分配のガス配管を合流させた後に前記室外熱交換器の1箇所から流出させる流路を備え、該流路の気液2相冷媒となる部分に冷媒の温度を検知するための温度センサを備えたことを特徴とする空気調和機。
  3. 請求項2において、前記温度センサにより検知された温度が所定値よりも高い場合、前記圧縮機の回転数を下げることを特徴とする空気調和機。
  4. 請求項2において、前記室外熱交換器に風を送る室外ファンを備え、前記温度センサにより検知された温度が所定値よりも高い場合、前記室外ファンの回転数を上げることを特徴とする空気調和機。
  5. 請求項2乃至4の何れかにおいて、前記合流部分を三又状パイプで構成することを特徴とする空気調和機。
  6. 室内熱交換器を有する室内機において、前記室内熱交換器が凝縮器として作用する場合に、前記圧縮機から前記室外熱交換器にガス冷媒を流入させるガス配管が複数に分配され、前記複数に分配されたガス配管のうち少なくとも1つの分配を分岐させることで、前記室内熱交換器に1つの分配につき2箇所からガス冷媒を流入させ、気液2相に凝縮する部分で前記分岐した分配のガス配管を合流させた後に前記室内熱交換器の1箇所から流出させる流路を備え、該流路の気液2相冷媒となる部分に冷媒の温度を検知するための温度センサを備えたことを特徴とする室内機。
JP2010100469A 2010-04-26 2010-04-26 室外機及び室内機並びに空気調和機 Active JP5452342B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100469A JP5452342B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 室外機及び室内機並びに空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100469A JP5452342B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 室外機及び室内機並びに空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231947A JP2011231947A (ja) 2011-11-17
JP5452342B2 true JP5452342B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45321447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100469A Active JP5452342B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 室外機及び室内機並びに空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5452342B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109945395B (zh) * 2019-03-21 2021-02-26 广东美的制冷设备有限公司 检测方法、空调系统及介质
CN115013931B (zh) * 2022-05-16 2024-03-26 美的集团武汉暖通设备有限公司 空调器及其控制方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05149636A (ja) * 1991-11-29 1993-06-15 Toshiba Corp 空気調和機
JP3344218B2 (ja) * 1996-06-17 2002-11-11 株式会社日立製作所 熱交換器
JP3669337B2 (ja) * 2002-02-25 2005-07-06 ダイキン工業株式会社 空気調和機の室外空調ユニット
JP4628380B2 (ja) * 2007-02-14 2011-02-09 三菱電機株式会社 空気調和装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231947A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102770718B (zh) 空调系统及空调系统的控制方法
JP4762797B2 (ja) マルチ式空気調和システム
JP5447499B2 (ja) 冷凍装置
WO2013160929A1 (ja) 冷凍サイクルシステム
KR100561537B1 (ko) 공기조화장치
EP1662212A2 (en) Air conditioning system and method for controlling the same
JP6404727B2 (ja) ヒートポンプ
EP2995886A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
WO2017221400A1 (ja) 冷凍サイクル装置およびそれに用いられる室外熱交換器
JP6479181B2 (ja) 空気調和装置
CN103890501A (zh) 空气调节装置
JP5452342B2 (ja) 室外機及び室内機並びに空気調和機
JP5627635B2 (ja) 空気調和機
JP5496161B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
JP6102724B2 (ja) 熱交換器
JP6272364B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2013092296A (ja) 熱交換器を含む機器、空気調和機、及び熱交換器への感温素子取り付け方法
JP5627564B2 (ja) 冷凍サイクルシステム
EP3734190A1 (en) Heat exchanger and refrigeration cycle device
JP4902625B2 (ja) ヒートポンプ給湯機及び冷凍機器
KR101504003B1 (ko) 히트 펌프식 공기 조화 장치
JPWO2018055739A1 (ja) 空気調和装置
JP2009168383A (ja) 熱交換器及びそれを用いたヒートポンプ式給湯機
JP4983878B2 (ja) 熱交換器及びこの熱交換器を備えた冷蔵庫、空気調和機
KR20100062117A (ko) 판형 열교환기를 구비한 공기조화기 및 이의 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5452342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250