JP5451882B2 - フィルムを切断するためのテープを使用してフィルムで物体を包む方法 - Google Patents

フィルムを切断するためのテープを使用してフィルムで物体を包む方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451882B2
JP5451882B2 JP2012520869A JP2012520869A JP5451882B2 JP 5451882 B2 JP5451882 B2 JP 5451882B2 JP 2012520869 A JP2012520869 A JP 2012520869A JP 2012520869 A JP2012520869 A JP 2012520869A JP 5451882 B2 JP5451882 B2 JP 5451882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
film
filament
adhesive
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012520869A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012533454A5 (ja
JP2012533454A (ja
Inventor
デン ベルジェ,ゲリー シリル ヴァン
アンボースキー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43465514&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5451882(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012533454A publication Critical patent/JP2012533454A/ja
Publication of JP2012533454A5 publication Critical patent/JP2012533454A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451882B2 publication Critical patent/JP5451882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/16Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like
    • B44C1/165Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects for applying transfer pictures or the like for decalcomanias; sheet material therefor
    • B44C1/17Dry transfer
    • B44C1/1733Decalcomanias applied under pressure only, e.g. provided with a pressure sensitive adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B44DECORATIVE ARTS
    • B44CPRODUCING DECORATIVE EFFECTS; MOSAICS; TARSIA WORK; PAPERHANGING
    • B44C1/00Processes, not specifically provided for elsewhere, for producing decorative surface effects
    • B44C1/10Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics
    • B44C1/105Applying flat materials, e.g. leaflets, pieces of fabrics comprising an adhesive layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/201Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers characterised by the release coating composition on the carrier layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1066Cutting to shape joining edge surfaces only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1082Partial cutting bonded sandwich [e.g., grooving or incising]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/11Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
    • Y10T156/1168Gripping and pulling work apart during delaminating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive
    • Y10T428/149Sectional layer removable
    • Y10T428/1495Adhesive is on removable layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24752Laterally noncoextensive components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2848Three or more layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、フィルムで、車両のような物体を包む方法に関する。
幾つか場合において、車両の人気のある特注生産は、車両の外表面に印刷されたグラフィックスを保持する接着フィルムの適用を含む。そのようなフィルムは、例えば、3Mから容易に入手可能であり、剥離層によって覆われた感圧接着剤を保持する大きなシートで提供され、そのシートが所要のグラフィックスで印刷され、車両に適用されることを可能にする。
依然として困難な1つの問題は、車両上のパネルの端に、または他の必要とされる場所でフィルムを止めるように、必要とされる位置でフィルムを切断することである。
2006年3月21日に発行された特許文献1は、およびLangemanの他の関連する特許は、表面に適用され、硬化される高分子被覆を切断するための配置(arrangement)を提供する。その配置は、テープの包まれた部分において封入されたフィラメントをテープに提供し、そこで、フィラメントは、切断行為を達成するために被覆を介して引っ張られる。しかしながら、これは、多くの理由で上記の型のフィルムに適しておらず、一度もフィルムと共に使用されてこなかった。
Hughes Aircraftに対して1981年3月10日に発行された特許文献2(Mcginness)は、被覆がないままであるためにサーキットボードに適用された防湿被覆をマスクし、切断するために使用される付属のフィラメントをテープに供給し、そのボードの特定の部分は、被覆がない状態を保ったままであるようにマスクされる必要がある。テープは、PTFE(テフロン)またはPET(マイラー)であり、フィラメントは、ナイロンである。このテープは、サーキットボードのカバー端部に対して、非常に小さな真っ直ぐな断片で使用され、多くの理由で上記の種類のフィルムを切断するのにふさわしくない。
1935年6月18日に発行された特許文献3(Saignier)は、箱に取り付けられ、箱上の開封線を破って開けるための箱上で開封ストリップ(tear strip)として使用される、同封フィラメントを紙テープに供給する。このテープも、非常に小さな真っ直ぐな断片で使用され、多くの理由で上記の種類のフィルムを切断するのにふさわしくない。
米国特許第7,014,900号 米国特許第4,255,469号 米国特許第2,005,665号
印刷されたフィルムで車両のような物体を包む方法を提供することが、本発明の1つの目的であり、これによって、物体に損傷をもたらしかねない、適用された時フィルムを切断するためにナイフを使用する必要が減る。本発明の1つの態様によれば、フィルムを物体に付着させる1つの表面上に感圧接着剤を保持するフィルムで物体の表面を包む方法が提供され、その感圧接着剤によってフィルムを物体に付着させられ、その方法は、
表の面裏の面、第1の長手方向側端部および第2の長手方向側端部を有するテープを提供する工程を含み;
テープは、物体に対して付着するための裏の面上の接着剤を有し、その接着剤は、残留接着剤を残すことなく、および物体の表面を破損することなく物体の表面から引っ張ることができるという特徴を有し;
テープの表の面は、フィルム上の接着剤を含まず、感圧接着剤に関連して剥離特性を有し、その結果、フィルム上の感圧接着剤は、テープの表の面上に接触させることができ、再位置決めのために引っ張って離され;
そのテープは、それらに付着した少なくとも1つのフィラメントを有し;
前記方法は、さらに、
その上の接着剤によってその表面に付着させるように、物体の表面にテープの長さを適用する工程;
感圧接着剤によって、フィルムの再位置決めを可能とする剥離特性を有する表面へ付着されるように、表面上へおよびテープの上にフィルムを位置決めする工程;
フィルムを切断するために、およびフィルムの切断端部を形成するために、テープ上のフィルムのその部分にわたってテープからフィラメントを引っ張る工程;
表面からテープを取り除く工程;および
物体に切断端部を取り付ける工程、
を含む。
好ましくは、テープは、対向面に沿って延長することによって少なくとも1つの側面に向けて、曲がることができるように拡張可能である。
好ましくは、フィラメントは両方向に曲がることができるように両方の側端部から一定間隔で配置される。しかしながら、フィラメントは、1端部に位置するかまたは隣接することができ、および他の方法が、フィラメントを備えた端部から離れるように曲げることを達成するために使用される。
好ましくは、フィラメントはテープほど伸ばすことができない
好ましくは、フィラメントは、裏の面上の接着剤中で、またはその上で保持される。この場合において、接着剤は、テープが表面に適用されている間に、およびフィラメントがフィルムの切断を達成するために引っ張られている間に、テープを曲げている時、テープ上の定位置にフィラメントを保持するように配される。この場合において、フィラメントは、接着剤上に保持されたとき、フィラメントと接着剤の間の付着を改善させるために、接着剤と適合する被覆材料を有する。
代替的な配置において、接着剤は、基材(substrate)の表面に対してフィラメントを保持するために、フィラメントにわたって基材上に適用される。
好ましくは、フィラメントは、第1および第2の側端部から一定間隔で配置され、フィラメントが、テープの一方の側端部から引っ張られるのではなく、フィルムを切断するために引かれた時、テープの長さに沿ってテープを貫いて引き裂かれるように配された幅を、テープは有する。この場合、テープを引き裂くことによって、フィルムの端部の下の第1の側端部に沿ってテープの一部を残し、それは、フィルムが切断された後に取り除かれ、端部は、表面上で平らになる。この場合、好ましくは、テープの部分とフィルムを視覚的に区別するためにテープに色がつけられる。
いくつかの場合において、プライマーが、フィルムの端部の表面への付着を増大するために、少なくともテープの真下の表面へ適用され、およびテープの接着剤は、好ましくは、残留接着剤を残すことなく、およびプライマー表面を破損することなく、テープが物体の表面上でプライマーから引っ張られることができるという特性を有している。
好ましくは、テープは、フィラメントの伸びより大きなテープの伸びを可能にするプラスチック材料から形成される。好ましくは、テープは、共重合体プラスチックフィルムから形成される。好ましくは、テープ上の感圧接着剤は、テープの付着及びそれに続く除去の必要とされる特性が提供されるように、ゴムベースである。
好ましくは、フィルム上の感圧接着剤が、テープの表の面上に接触し、物体からテープを移動させないで再配置するために引き離されるように、テープは、表の面上に剥離被覆を保持するか、または、フィルム上の感圧接着剤に対して剥離特性を有するベース材料特性を有する。
別の特徴によると、テープは、第1と第2の基材の間にフィラメントが配置された、接着剤をその裏の面上に保持する第1基材と、およびその表の面上に剥離被覆を保持する第2基材と、の積層体を含み得る。
多くの場合において、物体は、パネルの端部が物体の隣接端部部分に当接する(abut)、閉じた位置から動かすことができる、蝶つがい式パネルを含み、方法は、以下を含む:
テープが、パネルの端部と物体の隣接する端部部分の両方に付着されるために、パネルの端部と物体の隣接する端部部分の間をつなぐように、パネルの端部に沿ってパネルにテープの単一の長さを適用する工程;
物体を包むために、および接着剤によってパネルと物体にフィルムを適用することによって、物体にパターンを適用するために、パネルと、およびパネルの端部にある物体にわたってフィルムを適用する工程;
フィルムの2つの切断端部を形成する線に沿ってフィルムを切断するために、テープから、テープの単一の長さの少なくとも1つのフィラメントを引く工程;
パネルの端部から、および物体の端部部分から、テープの任意の残存部分を取り除く工程;および
フィルムの切断端部を物体に付着させる工程。
好ましくは、この場合において、テープは、フィラメントがパネルの端部と物体の端部の間に位置するように配置される。
好ましくは、この場合において、フィラメントがパネルの端部から一定間隔で配置され、およびパネル上のフィルムの切断端部がパネルの端部周辺で包まれ、パネルの裏面へ付けられるように、テープは配置される。
好ましくは、この場合において、パネルの端部と物体の端部部分の間の位置でフィラメントを配置するのを助けるために、フィラメントの位置を確認するテープに沿って明白に別個の色がつけられたストライプが提供される。
好ましくは、この場合において、テープの中心線に沿って明白に別個の色がつけられたストライプが提供される。
その少なくとも1つのフィラメントは、その2つの端部の間に配置された単一のフィラメントを含むことができる。この配置は、端部間または隣接した端部の1つの間で切断するが、すべての場合において、車両本体の端部の周辺で包まれるシートの少なくとも1つ、または、一般的に2つの端部ストリップを残す。
代案として、テープは、2つの横に並んだ平行なフィラメントを使用することができる。この配置において、第1の1つのフィラメントは、パネルの端部に、またはパネルの端部に隣接して配置され、および第2の1つのフィラメントは、物体の隣接する端部部分に、または物体の隣接する端部部分隣接して配置される。これによって、パネルまたは本体の端部にわたって覆って残されたシートの一部を減らすか、または取り除くように働く。
好ましくは、物体は、表面内に、物体が包まれない領域で包まれる表面を含み、方法は、以下を含む:
ほぼ隣接する(butting)長さの終端で領域を囲むように、テープの長さを表面に適用する工程;
物体を包むために、かつ接着剤によって表面および物体へ付けられているフィルムで、物体にパターンを適用するために、その領域を含む表面にわたってフィルムを適用する工程;
その領域のまわりでフィルムを切断するために、テープからテープの長さのフィラメントを引く工程;
表面からテープの長さの残りの部分を取り除く工程;および
その領域にわたってフィルムの一部を取り除く工程。
方法は、物体の一部の周りに、およびパネルにわたって、物体上へ包まれるパターンを適用するために、フィルムの第2の対向面上へ、パターンを印刷する工程を含み得る。
方法は、ビニールなどの様々なフィルムを車両に適用するために使用することができる。これは、包むために使用される大きなシートまたはパネルを含み得るか、または、切断も必要とするストリップパッケージを含み得る。幾つか車両は、両方の側面を取り外した(strip down)反射ビニールを有し、ストライプは、ホイールウェル(wheel well)、扉ハンドルなどの周りで切断されなければならない。車、トラックなどのピンストライプはまた、切断を必要とし、本出願は、ここでも、ナイフの使用を減らすだろう。適用はすべて、様々な型のビニールが使用してなされ得、印刷され、または印刷されないこともある。
テープは、基材の1つの表面に適用された接着剤を有する基材を含んでいるか、または、テープは、それらに付いた、またはそれらの中に埋め込まれたフィラメントを有する接着剤を単に含み得る。
フィラメントは、壊れることなく引っ張られたとき、切断作用と、フィルムを引き裂くのではなく、切断を達成するために充分な切断作用を実行するのに十分な強度を有している任意の適切な材料から作ることができる。金属配線は、典型的には適切である。炭素繊維またはケブラー線維のような他の材料も使用することができる。UHMWPE(超高分子量ポリエチレン)合成繊維が好ましい。
接着剤で覆われたフィルムの急な端部を切り取るために、好ましくは、テープは、0.25インチ未満の幅を有しており、その結果、パネルの端部の、または隣接した部分の端部の剥き出しの部分またはストリップが可能な限り狭くなる。パネルと隣接する表面との間の隙間にブリッジを形成するように蝶つがい式のパネルの間を切り取るために、好ましくは、テープは、0.5インチの幅を有する。
テープの表の面上に接着剤が存在しないため、フィルムの位置をパネル上および物体上で調整することができ、その結果、それは、折り目またはひだまたは気泡を含まないように適正に配置または位置されるようになり、その一方で、必要に応じて、異なるシートからの印刷された像を配置する。従って、フィルム上の感圧接着剤それ自体は、フィルムを全ての位置につけるために使用され、剥離被覆は、フィルムが、物体からテープを取り外すことなく、必要な時に、フィルムが引き戻され、および再配置され得るという特徴を有する。
この型のフィルムは、3Mのよう供給源から離型層とともに入手可能で、需要者によって供給された設計を使用して、適用の場所にパターンで印刷することができる。
物体は、典型的に、車両またはボート、または、自動車、バン、バスなどを含む他の移動手段である。この場合、パネルは典型的に、ドアまたはトランクの蓋である。
覆われないままである領域は、ドアハンドル、ガス充填キャップなどの物体の表面の任意の領域であり得る。この場合、車両または他の物体の総表面が被覆されるが、操作に影響を与えないで被覆されることができないような領域を含む。
しかしながら、ドアまたは他のパネルの問題および被覆されずに残される領域の問題が上記の発明を使用して解決される場合、他の物体は、被覆され得る。フィルムは、典型的には、蝶つがい式パネルがドアである車両の少なくとも側面の周り、および第2の蝶つがい式パネルが提供され、本発明を使用して被覆される車両の後部周りを包む。
本発明の第2の態様によれば、以下:
表の面裏の面、第1の長手方向側端部および第2の長手方向側端部を有するテープ本体、を含むテープが提供され;
そのテープ本体は、物体に付着するための裏の面上の接着剤を有し、その接着剤は、残留接着剤を残すことなく、および表面を破損することなく、物体の表面からテープをはがすことができるという特徴を有し;
そのテープの表の面は、接着剤を含まず、フィルム上の感圧接着剤に関連して剥離特性を有し、その結果、そのフィルムの感圧接着剤は、テープの全部表面へと接触することができ、物体からテープを取り外すことなくフィルムの再配置のために剥がすことができ;
そのテープは、それに付着したフィラメントを有し、その結果、フィルムを切断し、およびフィルムの切断端部を形成するために、テープにわたってフィルムのその部分を介して、そのフィラメントがテープから引っ張られることができる。
本発明の第3の態様によれば、使用されるように設計されたフィルムと組み合わせて、上に規定されるようなテープが提供される。
本発明の1つの実施形態は、ここに、以下の添付の図面を参照しつつ記載される。
図1〜4は、本発明で使用されるテープの4つの実施形態の断面図を示す。 図1〜4は、本発明で使用されるテープの4つの実施形態の断面図を示す。 図1〜4は、本発明で使用されるテープの4つの実施形態の断面図を示す。 図1〜4は、本発明で使用されるテープの4つの実施形態の断面図を示す。 図5は、本方法の第1工程の間に適用されるテープおよびフィルムを示す物体の表面の断面図である。 図6は、フィルムの切断を達成するために引かれたテープのフィラメントを有する、表面およびテープおよびフィルムの断面図である。 図7は、フィルムが切断されおよびテープの最終部分が取り除かれている、表面およびフィルムの断面図である。 図8は、車両のドアのようなパネルと車両の隣接面の間の結合部における物体の断面図であり、方法のために適用されたテープおよびフィルムを示す。 図8Aは、車両のドアのようなパネルと車両の隣接面の間の結合部における物体の断面図であり、端部間で切断するための単一のフィラメントを保持するテープを用いる方法の変更のために適用されたテープおよびフィルムの代替的な配置を示す。 図8Bは、フィラメントがフィルムを切断するために使用された後、およびテープ部分が取り除かれた後の、図8Aと同じ構成要素の断面図である。 図8Cは、図8Aの断面図に類似する、車両のドアのようなパネルと車両の隣接面の間の結合部における物体の断面図であり、端部で、または端部に隣接して切断するための2つの平行な隣り合うフィラメントを保持するテープを用いる方法の変更のために適用されたテープおよびフィルムのさらなる代替的な配置を示す。 図9は、フィルムによって被覆されない領域を示す、車両の表面の正面図である。 図10は、図9の線10−10に沿った断面図である。 図11、12および13は、印刷されたフィルムによって被覆される車両の様々な図を示し、開かれるドアおよび他のパネルを示し、フィルムによって被覆されない領域を示す。 図11、12および13は、印刷されたフィルムによって被覆される車両の様々な図を示し、開かれるドアおよび他のパネルを示し、フィルムによって被覆されない領域を示す。 図11、12および13は、印刷されたフィルムによって被覆される車両の様々な図を示し、開かれるドアおよび他のパネルを示し、フィルムによって被覆されない領域を示す。
本発明の1つの実施形態は、ここに、上記の添付の図面を参照しつつ記載される。
図面において、参照の同じ文字は、異なる図において対応する部分を示す。
図11には、パネルバン(panel van)のような車両(10)が示され、ドア(13)および1対の後部のドア(14A)および(14B)の形状の蝶つがい式パネル(14)を含む後部パネル(12)を含む。
側部(11)および後部(12)を被覆するために、車両がフィルム(15)で包まれるべきことが、意図される。フィルムは、単一のシートとして供給されるが、典型的には、より小さなシートで形成され、そのシートは、必要とされる車両の多くの部分を被覆するために、端部から端部へと付き合わせられ、またはわずかに重なっている。各シートまたは全シートは、その車両の利用者によって必要とされるようなカンパニーロゴなどの車両に適用される顧客が選択したパターンで印刷される。
車両は、ドア、トランクの蓋、およびフードのような多くの蝶つがいを付けられたパネルを含み、それは、パネルの端部(16)が車両の隣接端部部分(17)に接する閉じられた位置から移動することができる。
典型的にはビニールのフィルム(15)は、表の面上のパターン(20)で印刷され、裏の面上の接着剤(19)を保有する。パターンを有する表の面は、典型的には、積層工程(process)を使用して、透明な保護ビニールフィルムによって被覆される。車両の一部のまわりを、およびパネルをおおって、パターンを適用するために、パターンは車両上に被覆されるように整えられる。
そのようなフィルムは3Mから入手可能で、この目的のために広く使用される。それは、剥離層(図示せず)と共に供給され、剥離層は、車両に付着させるための感圧接着剤を露出ために、剥ぎ取ることができる。
典型的に、シートが扁平形状において供給され、車両表面が広範囲に曲線を付けて作られるように、表面に適合するようにフィルムを引き伸ばすことが必要である。これは、典型的には、末端の場所において、ヒートガンからシート(18)に熱を適用することを含み、一般に、シートを引く工程、表面中にシートを一時的に適用する工程、さらに引きためにシートを動かす工程、および気泡を含むことなく車両に対して輪郭適合条件で適用されるまで、シートを再適用する工程、の繰り返された工程含む。
端部(16)および(17)でフィルムの切断を達成するために、図1〜4に示されるテープ(30)が提供され、そのテープは、表の面(31)、裏の面(32)、第1の長手方向側端部(33)および第2の長手方向側端部(34)を有する。テープは、車両に付着するために、裏の面(32)の上に接着剤層(35)を有する。テープ(30)は、表の面(31)上に接着剤がなく、テープは、その代りに、シート(15)上の接着剤(19)のような接着剤からテープを剥離することを可能にする、または、シート(15)上の接着剤(19)のような接着剤をはぎ取ることを可能にする剥離特性を有する。この剥離特性は、典型的には、実際の被覆(31A)によって提供されるが、基材それ自体の特性、または基材上の共同押し出し形成された層によって提供されることができる。剥離被覆は、取り除かれることは意図されず、したがって、除去可能な剥がし取られるシートではない。テープ(30)はフィラメント(36)を保持する。
フィラメントは、1つの長手方向側端部(33)または(34)に沿って配置され得るが、好ましくは、第1および第2長手方向側端部(33)、(34)の両方のから一定間隔で配置された、テープを横切るライン部方向または中央方向に沿って位置される。
図1において、フィラメントは、接着剤層(35)上に単に適用され、それに付けられる。従って、フィラメントは、単に既存のテープに付けることができる。フィラメントが接着剤から上に出ており(stand up from the adhesive)、接着材料中に埋められたり埋め込まれたりしないように、典型的に、テープ基部または基材、および接着剤の厚さは、約0.002〜0.005インチであり、フィラメントの直径は、約0.0025〜0.010インチである。しかしながら、接着剤およびフィラメントの選択は、フィルムを切断するためにテープを引く工程までの、方法の工程の間にそれが付けられたままであるようになされる。
図2において、接着剤は、テープ基材上にフィラメントが置かれた後に適用され、その後、フィラメントにわたって被覆され、必要に応じて増強された付着を提供する。
図3において、フィラメントは、予め適用された接着剤、またはプライマー材料(36A)を保有し、それは、接着剤(35)と共に働きあって、必要に応じて増強された付着を提供する。
図4において、2つの基材層(34A)および(34B)を含む代替的な構造が提供され、2つの基材層(34A)および(34B)は、層(34A)と(34B)の間で捉えられた、一緒に積層され、その後、適所に保持されるフィラメント(36)と共に、接着剤(34C)を積層する。層(34A)はその裏の面上に接着剤(35)を保持し、および層(34B)は、その表の面上に、剥離被覆(31A)を保有する。積層する接着剤(34C)は、フィラメントを接着剤から剥離させることができるようでなければならない。フィラメントは、例えば、積層する接着剤が交差してリンク可能な(cross linkable)型であるならば、接着剤に固定されるのを防ぐように処理され得る。このことは、感圧接着剤が積層する接着剤のために使用されるならば問題ではない。
テープは、0.060〜0.500インチの範囲の幅を有しており、好ましくは、0.25インチ未満である。
テープは、テープの一方の側から反対側(他方の側)に伸ばすことによって、少なくとも一方の側に曲げ得るように、ある程度伸ばすことができる。従って、約0.157インチの曲率の最小の内側半径を取り上げるために、テープは、任意の角を通って各側面に曲がることができる。このことは、前に記述された扉ハンドルおよび他のアイテムのような車両上の要素の辺りでテープが曲げられたり包まれたりすることを可能にし、一方、テープは、車両表面に対して扁平状態のままで、接着剤のその層によって車両表面へ付着したままである。
示されるように、フィラメントは、両方向に曲がることを可能にするために、両方の側端部から一定間隔で配置される。示されるに、フィラメントは、真ん中に配置されるので、テープは対称的で、等しく各方向に曲がる。しかしながら、フィラメントは、1つの側面に対してかたより(offset to one side)得、または1つの端部にあり得る。この場合、テープは、曲部の内側に常にフィラメントを有する、一方向においてのみ曲率でテープが容易に適用されるように配置され得る。この同じ形態で、フィラメントを曲線の外部に備える反向曲線(reverse curve)は、端部が内側曲線を形成するように圧縮されることを可能にするために、内部端部に沿ってその長さに至るまで正しい角度で一定間隔の配置で部分的な切断を作ることによって、なされ得る。典型的に、内部端部に沿ってその長さに至るまで、長手方向でのフィラメントの長手方向延長は、引っ張られる作用の間、望ましくないので、フィラメントは、テープより伸ばすことができない
従って、接着剤は、テープが、表面上に適用されながら、およびフィラメントは、フィルムの切断を達成するために引っ張りながら、テープを曲げる間にテープ上の適所にフィラメントを保持するためにように作用する。
テープは、フィラメントの強度より大きなテープの強度を可能とするプラスチック材料またはフィルム材料から作られ、好ましくは、テープは、強度、フィルム接着剤との協働、フィルムの延長およびでこぼこのない鮮やかな(clean)切断の最良の特性を提供することが見出されたPVCから作られる。
フィラメントは、好ましくは、超高分子量ポリエチレンに基づいた合成繊維で、強度、延長に対する抵抗性およびたわみ性の最良の特性を提供することが見出されたダイニーマ(登録商標)から作られる。しかしながら、一軸方向に配向したポリプロピレンまたは天然繊維のような他のプラスチック材料が、金属配線を含め使用することができる。
図8に示されるような使用において、テープの第1の長さ(30A)は適用され、パネルに接着的に付けられ、その結果、第2の長手方向側端部(34)は、パネルの端部(16)にほぼ沿って適用され、第1の長手方向側端部(33)は、パネルの端部(16)から一定間隔で配置される。したがって、端部間の真ん中方向に配置されたフィラメント(36)も、パネルの端部(16)から一定間隔で配置された位置に位置する。
テープの第2の長さ(30B)は、端部(17)でパネルに適用され、接着的に付けられ、その結果、第2の長手方向側端部(34)は、パネルの端部(17)にほぼ沿って適用され、第1の長手方向側端部(33)は、パネルの端部(17)から一定間隔で配置される。再び、フィラメント(36)は端部(36)から一定間隔で配置される。
フィルム(15)は、車両を包み、および車両にパターン(20)を適用するために、このフィルムが、接着剤(19)によって車両に付着され、パネル上に、およびパネルの端部で車両上に、接着剤(19)によって被覆される。
フィルムの切断は、フィルムは、車両の形状を取り上げるために適用される間、フィルムが伸びて移動するので、適用に先立って行われ得ない。多くの場合において、所要の位置と形状を占めるために、何度も、フィルムを特定の領域にわたって適用し、およびその領域からフィルムを取り除くことが必要である。いくつかの場合には、車両の特に困難な輪郭と一致する、必要な伸縮を達成するために、フィルムに熱を加えることが必要である。従って、事実上、フィルムは、端部を予め切断することが不可能なまま適用されるので、車両の形状に適合される。とんどの場合、個々の適用のためにシートを小片へと細かく切断することが適切ではないために、全体の意図は、できるだけ大きなシートでフィルムを適用することである。
付着は、折り目およびよれなくフィルムを適切に適用する使用者の技術を使用して仕上げられ、このとき、調節するべき車両表面およびテープからフィルムを引き戻すことが必要である。付着が終了したとき、テープ(30A)の第1の長さでフィルムを切断するために、テープからの第1の長さのフィラメント(36)は、(P1)(図5および6)で引っ張られる。テープからの第2の長さのフィラメント(36)は、第2の長さ(30B)でフィルムを切断するために引っ張られる。
フィラメント(36)は、第1の側端部(33)および第2の側端部(34)から離間されて配置され、テープは、テープの一方の側端部(33)(34)から引っ張られるのではなく、フィルムを切断するために引っ張られた時、フィラメントがテープの長さに沿ってテープ(30)を貫いて裂けるような幅を有する。これは、フィラメント(36)がテープ(30)の中心において裂け目(30R)を貫いて引き抜かれる場合、図5および6に示される。これは、(18R)で示されるように、テープの裂け目にわたってその場所でフィルムを直接切断するように作用する。
テープを裂くことによって、フィルムの端部の下の第1の側端部に沿って、テープの一部分(30P)が残る。テープを裂くことによって、フィルムの切断端部から取り除かれることが意図されるフィルムの一部分(18P)の下の第1の側端部に沿って、テープの一部分(30Q)が残る。
フィルムの一部分(18P)およびテープの一部分(30Q)は、切断端部(18R)を超えて自由に曝されるので、簡単に取り除かれる。(69)で示されるように、フィルムの端部を上げることによって、および一般的に車両の表面に平行な切断端部からその部分を注意深く引き離すことによって、フィルムが切断された後、(68)に示されるように、テープの一部分(30P)が取り除かれる。一部分(30P)が取り除かれた後、切断端部(18R)のフィルムの端部部分は、車両の表面に水平に置かれる。それがすべて取り除かれたことを保証するためにテープの一部分(30P)を規定し、および配置する際に手助けとなるために、好ましくは、テープの部分とフィルムを視覚的に区別するように、テープは、好ましくは明るく色がつけられる。
幾つか場合において、フィルムの端部を表面に付着させるのを助けるために、プライマー(70)のバンドは、フィルムの端部を表面へ付着するのを増強するために、少なくともテープの真下の表面に適用される。テープの接着剤は、残留接着剤を残さないで、および表面を破損させないで、物体の表面上のプライマー(70)からテープが引き離されることができるという特性を有する。プライマーは、フィルムの接着剤(19)で接着作用が増すことを保証するように設計され、従って、テープの接着剤(35)は、それが、テープ部分の簡易に取り外しされたりしないように、または残留接着剤がプライマーで車両表面に残されるように、プライマーにそれほど効果的に付着しないように配置されるべきであることが認識される。
テープ(30)の表の面上の剥離被覆(31)は、フィルム上の感圧接着剤(19)に対して剥離特性を有しており、その結果、フィルム上の感圧接着剤は、テープの表の面上に接触され、再配置のために引き離される。
図11〜13に示されるように、車両はまた、フィルムが存在することで根本的な構成要素の実施を邪魔するので、フィルムが適用されるとき、覆われない一連の領域を含む。これは、扉ハンドル(41)および(42)、ガス充填キャップ(43)、および光ハウジング(44)および番号プレート(45)を含む。図9および10において、これらの要素を曝すための方法が示され、ここでは、テープ(30)の長さ(51)が表面(52)に適用されることによって、領域(53)へと内側に向いているテープの長さの1つの長手方向側端部で、およびその領域から外側へと向いている第2の長手方向側端部(33)とで領域(53)を囲まれ、テープの長さのフィラメント(35)は、上記の如く、それらの側端部の間にあり、およびその長さの終端部(54)および(55)は、同時に生ずる(come together)。一般的に、終端部は、くっつかない(not butted toghether)が、代わりに、例えば、領域(53)がガスカバーである場合、そのフィラメント上でを引っ張ることにより切断を始めることができる充分なフィラメントがあるように、終端部は重なり合う。あるいは、例えば、領域(53)で窪みがある扉ハンドルである場合、終端部は、領域(53)へ交差することができ、それらの終端部のうちの1つを見つけるために、切断線は、扉ハンドルの窪みへとナイフを入れることによって開始され得る。
再び、フィルムは、領域(53)を含む表面(52)にわたって適用されることで、フィルムを表面および車両に接着剤によって付着させながら、車両を包み、および車両にパターンを適用する。
再び、長さ(51)のフィラメント(36)は、領域(53)の周りのフィルムを切断するために、テープから(P6)で引っ張られる。テープの長さ(51)の残りの部分は、表面から取り除かれ、それと共に、その領域にわたってフィルム(53A)の残りの部分が取り除かれる。剥離被覆はまた、この工程の間のテープ部分の滑らかな剥離を促進する。テープ基板は、それが取り除かれる間に壊れないような強度でなければならない。端部の真下のテープの一部分が取り除かれた後、その領域の周りのフィルムの端部は、表面上へと平坦化される。
テープの前部側面の剥離特性は、適用に重要である。十分な剥離および包装フィルム接着剤は、テープにくっつかず、包装フィルムを自動車へ正常に取り付ける間の、包装フィルムを再配置する間に、自動車からテープを引っ張り取る。
剥離特性は、テープ自体の特性によって提供され得、基板が包装フィルム接着剤との低い接着性を有するようなもの(例えば、テフロン(登録商標))でありうる。基部のテープフィルムの表面はまた、フィルムの接着剤の接触領域を制限し、それによって良い剥離を提供するパターンを浮きあがらせる。あるいは、剥離被覆(シリコーン等)は、同じことをするためにテープの表の面に加えられることができる。ほとんどのテープは、ロールからテープを引くことができるように表の面上で被覆される。絶縁テープは、電線の周りで包まれると、それ自体にくっつかなければならないので、それに剥離被覆がほとんどない、または全くないという点で不適当である。
プラスチックフィルムベースのテープはより良く機能し、紙ベースのテープは、包装フィルムを介して(カミソリのような)鮮やかな切断を生み出す。紙ベースのテープは、目と感触に顕著な、ぎざぎざのあるカットを生み出す。
ここで、図8Aおよび8Bに戻ると、図8の方法に対する代案が示され、パネルの端部が物体の隣接する端部部分に接する、閉じた位置から動かすことができる蝶つがい式パネルの間の物体における接合部での2つのテープの使用を開示する。
従って、図8Aには、車両のドアのようなパネルと車両の隣接する表面の間の結合部における物体の断面図が示され、そこでは、パネルの端部(16)、および物体または車両の隣接する端部(17)が提供される。図8Aにおいて、単一のテープ(30S)は、それがフィラメント(36)を含むように、図3に示される構造を有して使用される。
図8Bは、フィラメント(36)がフィルム(15)を切断するために使用された後、および残っているテープ部分が取り除かれた後の、図8Aの構成要素と同じ構成要素を示す。
図8Aにおいて、方法は、テープ(30S)が、パネルの端部(16)と隣接する端部(17)の間を、両方が付着するようにつなぐように、パネルの端部(16)に沿ってパネルの端部で物体にテープの単一の長さ(30S)を適用する工程を含む。
この目的のために、テープは、典型的に、物体または車両の他の領域において使用されるテープより幅広く、その結果、テープは、幅が0.5インチであり得、または1.0インチでさえあるかもしれない。従って、テープは、つなぎ位置以外ので使用される十分な長さのより幅狭いテープと、十分な長さのつなぎテープ(bridging tape)を含む、車両で使用されるテープのキットで供給され得る。
テープは、間にある単一のフィラメント(36)によって、端部(16)および端部(17)にこのようにしっかりと接着的に付けられている。
前に記載されたように、物体を包み、およびフィルムが接着剤によってパネルおよび物体に付けられて、物体にパターンを適用するために、フィルム(15)は、パネルの端部で、パネル、および物体上に適用される。テープおよびフィルム、およびそれらの適用は、ここで繰り返されない、前に記載された構造および配置を使用することができる。
テープの単一の長さのフィラメントは、フィルムの2つの切断端部を形成する線に沿ってフィルムを切断するようにテープから引っ張られる。
テープの残りの部分は、パネルの端部(16)から、および物体の端部(17)から引っ張られる。示される配置において、テープは、フィラメントを引っ張ることによって2つの部分へ分割され、その一つは、各側面に残る。しかしながら、テープの他の構造が使用される場合、これはそのようではないかもしれない。
図8Bにおいて示されるように、工程の終わりに、フィルムの切断端部(15X)および(15Y)は物体に付着される。
図8Aに示されるように、単一のフィラメントが、パネルの端部と物体の端部の間で配置され、両方から一定間隔で配置されるように、テープは配置される。これは好ましい配値であるが、端部の間のフィラメントの直接的な正確な位置決めのための必要性はほとんどなく、その結果、フィラメントは使用者の技術に依存して手作業での適用の間に1つの側面または他方に曲がり得ることが認識されるであろう。
テープの位置決めを助けるために、パネルの端部と物体の端部の間の位置にフィラメントを配置するのを助けるようにフィラメントの位置を規定する、テープの露出面に沿って明白に別個の色がつけられたストライプ(60)が供給される。すなわち、色がつけられている場合もある明白に別個のストライプが、テープの中心線に沿ってこの実施形態において配置される。
端部(16)と(17)の間に配置されたフィラメントと共に、テープは、フィラメントが、パネルの端部(16)、および端部(17)から一定間隔で配置されるように配置され、その結果、フィラメントが引っ張られる場合、端部(16)および(17)に、それぞれ、フィルムの端部(15X)および(15Y)を残す。フィラメントがどれか一つにより近くにある場合、その端部上の切断端部部分の厚さはより薄い。しかしながら、切断端部部分が残る場合、この切断端部は、端部周辺で包まれ、表面に付着される。その包装は、隙間の大きさおよびフィラメントの配置に依存して、完全に包まれ、および裏面を塞ぐのに十分かもしれない。これは、パネルの端部(16)を特に保護するために、およびそれが一層よく保護されそれほど目に見えない、パネルの後部表面に付着されるパネルの端部の周りのフィルムの切断端部(15X)を適切に配置するために有用であり得る。
従って、上記の配置は、使用者が、ドアまたは他のパネルの端部に適切なフィルム材料を包むことを可能にする。テープの幅が、ドア、フードなどの間の間隙を埋めることができるように、テープの幅が増加される。2つの端部間にフィラメントの正確な場所を想定しつつ、フィラメントを使用する前に、このときは、切り落とされた後にフィルム材料ギャップ幅の1/2だけを残すように、フィルム包装は、切り落とされる(The film wrap is trimmed as before using the filament but this time 1/2 the gap width worth of the film material is left after the trim, assuming the accurate location of the filament between the two edges.)。余剰な材料は、この例において、ドアの端部の周りで折り畳まれ、それにより、端部に適した包装材料を供給する。別の選択は、印刷された線(それはフィラメントである)をドアの端部と整列させて、断片の周りに少しも包装がないように、その端部に合わせて包装フィルムを正確に切り取ることである。従って、余剰な部分は端部(17)上にあり、必要に応じて水平にまたは部分的に被覆され得る。
図8Cの変更において示されるように、テープは、端部(16)および(17)で、またはそれらに隣接して切断するために、2つの平行な横に並んだフィラメント(36X)および(36Y)を保持する。図8Aの単一のフィラメントは、2つの端部の間で配置される。この配置は、端部間または端部の隣接した1つの間で切断するが、すべての場合において、車両本体の端部の周りで被覆される、少なくとも1つ、または一般的に2つのシートの端部ストリップを残す。
図8Cの代案において、テープは、2つの横に並んだ平行なフィラメントを使用する。この配置において、最初の1つのフィラメント(36X)は、パネルの端部(16)に、またはそれに隣接して配置され、および次の1つのフィラメント(36Y)は、物体の端部部分に、またはそれに隣接する端部部分に配置される。これは、パネルまたは本体の端部にわたって掛かって残されたシートの一部を減らすか取り除くように作用する。
フィラメントの間の間隔は、それが自動車製造業において典型的な空隙幅に非常に接近するように選択される。これは、典型的には約0.5インチである。各フィラメントは、両方が引っ張られるとき、1つまたは両方へ付着されたまま残るフィラメントの間で、中心部分を有する個別の切断を行なう。各フィラメントは、使用者が、必要とされる位置へテープを導くのを助けるように、それぞれの色がつけられたストリップ(60)に関係している。
本明細書に上記された本発明において、様々な変更をなすことができ、同様に、本発明の精神および特許請求の範囲内で、そのような精神及び範囲を逸脱することなく、多くの明らかに幅広い異なる実施形態がなされ得るので、添付される明細書に包含される全ての事項は、実例にすぎないものとして説明されており、制限する意味でないことが意図される。

Claims (17)

  1. フィルムを物体に付着させる感圧接着剤を物体の1つの表面上に保持するフィルムで、当該物体の表面を包むための方法であって、前記方法は、
    表の面裏の面、第1の長手方向側端部および第2の長手方向側端部を有するテープを提供する工程、
    を含み、
    前記テープは、物体に対して付着するための裏の面上の接着剤を有し、前記接着剤は、残留接着剤を残すことなく、および物体の表面を破損することなく物体の表面から引っ張ることができるという特徴を有し、
    前記テープの前記表の面は、フィルム上の接着剤を含まず、感圧接着剤に関連して剥離特性を有し、その結果、フィルム上の感圧接着剤は、テープの表の面上に接触し、物体からテープを取り外すことなく再位置決めのために引っ張って離され、
    前記テープは、それに付着した少なくとも1つのフィラメントを有し、
    前記方法は、さらに、
    その上の接着剤によってその表面に付着させるように、物体の表面に前記テープの長さを適用する工程、
    前記感圧接着剤によって物体の表面へ付着されるように、物体の表面上へおよびテープの上にフィルムを位置決めする工程、
    物体の表面からフィルムを引き離して、物体から前記テープを取り外すことなく物体の表面にフィルムを再配置する工程、
    フィルムを切断するために、およびフィルムの切断端部を形成するために、テープ上のフィルムのその部分にわたってテープから前記フィラメントを引っ張る工程、
    表面から前記テープを取り除く工程、および
    物体に切断端部を取り付ける工程、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記テープは、前記テープの一方の側から対向する他方の側伸ばすことによって少なくとも1つの側に向けて、曲げ得るように伸ばすことができることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記フィラメントが、両方の側端部から一定間隔で配置され、両方の方向に曲がることができることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記フィラメントが、前記テープほど延長可能ではないことを特徴とする請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記フィラメントは、裏の面上の接着剤の中、または、裏の面上の接着剤の上に保持され、前記接着剤は、前記テープが前記表面上に適用されている間、および、前記フィラメントがフィルムの切断を達成するために引っ張られている間、前記テープを曲げる最中に前記テープ上の適所に前記フィラメントを保持するように配置されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記フィラメントは、第1および第2の側端部から一定間隔で配置され、および、
    前記テープは、前記フィラメントが前記テープの厚さの少なくとも一部を貫いて引き裂くように配置される幅を有し、
    その結果、前記テープの一方の側端部からテープを引っ張るのではなく、前記フィルムを切断するために、テープが引かれた時、前記フィラメントが、前記テープの長さに沿って前記テープ引き裂き裂かれて、フィルムが切断され、前記物体の表面上で平坦にされた後に前記フィルムの切断によって生じる切断端部から取り除かれるフィルムの一部分(18P)の下の前記テープの第1の側端部に沿って、テープの一部分(30Q)が残る
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記フィルム上の前記感圧接着剤に対する前記テープの剥離特性は、基材そのものの特性によって与えられるもので、適用される剥離被膜によって与えられるものではないことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. フィラメントは、テープの端部に、または、テープの端部に隣接して、付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  9. テープであって、
    前記テープは、
    表の面裏の面、第1の長手方向側端部、および、第2の長手方向側端部を有する、拡張可能な材料のテープ本体を含み、
    前記テープ本体は、物体に付着するための裏の面上の接着剤を有し、前記接着剤は、残留接着剤を残すことなく、および、表面を破損することなく、物体の表面からテープをはがすことができるという特徴を有し、
    前記テープの表の面は、接着剤を含まず、フィルム上の感圧接着剤に関連して剥離特性を有し、その結果、フィルムの感圧接着剤は、テープの表の面へと接触することができ、物体からテープを取り外すことなくフィルムの再配置のために剥がすことができ、
    前記テープ本体は、それに付着した長手方向に延びるフィラメントを有し、
    フィラメントはテープの両方の側端部から一定間隔で配置された位置で前記テープ本体に付けられ、
    フィラメントは両方の側端部から距離を置いて配され、それによって、テープが扁平状態のままで、フィラメントと第1の長手方向側端部とに対して第2の長手方向側端部に沿ってテープを延長することによって第1の側面−側面方向に、および、フィラメントと第2の長手方向側端部とに対して第1の長手方向側端部に沿ってテープを延長することによって第2の側面−側面方向に、テープを曲げることができ、
    裏の面が物体に付けられている状態で、テープ本体の一方の側端部から引き抜かれるよりもむしろ、フィラメントが引っ張られた時、両方の側端部から一定間隔で配置されたテープ本体上の位置でテープ本体の長さに沿ってテープ本体の厚さの少なくとも一部を引き裂くことによって、第1の側端部を含むテープ本体の第1の部分を前記位置の一方の面に残し、第2の側端部を含むテープ本体の第2の部分を前記位置の他方の面に残すことを特徴とするテープ。
  10. フィラメントがテープ本体ほど伸ばすことができないことを特徴とする請求項9に記載のテープ。
  11. 前記接着剤は、前記テープが前記表面上に適用されている間、および、前記フィラメントが前記テープ本体を引き裂くために引っ張られている間、前記テープを曲げる最中に前記テープ上の適所に前記フィラメントを保持するように配置されることを特徴とする請求項9または10に記載のテープ。
  12. 前記テープ本体が単一の層からなることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のテープ。
  13. 前記テープ本体が2つの層からなり、層の間にフィラメントを含むことを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載のテープ。
  14. 前記テープ本体は色が付けられることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載のテープ。
  15. 前記テープ本体は単一のフィラメントを保持することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載のテープ。
  16. 前記テープ本体は2つの平行な隣り合うフィラメントを保持することを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載のテープ。
  17. フィルム上の感圧接着剤に対するテープの剥離特性は、その基材そのものの特性によって与えられるものであり、適用される剥離被膜によって与えられるものではないことを特徴とする請求項9乃至16のいずれか1項に記載のテープ。
JP2012520869A 2009-07-20 2010-06-25 フィルムを切断するためのテープを使用してフィルムで物体を包む方法 Active JP5451882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22694709P 2009-07-20 2009-07-20
US61/226,947 2009-07-20
US12/580,838 2009-10-16
CA2686003 2009-10-16
US12/580,838 US8187407B2 (en) 2009-07-20 2009-10-16 Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film
CA2686003A CA2686003C (en) 2009-07-20 2009-10-16 Tape with a longitudinally extending filament
PCT/CA2010/000934 WO2011009191A1 (en) 2009-07-20 2010-06-25 Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012533454A JP2012533454A (ja) 2012-12-27
JP2012533454A5 JP2012533454A5 (ja) 2013-12-26
JP5451882B2 true JP5451882B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43465514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012520869A Active JP5451882B2 (ja) 2009-07-20 2010-06-25 フィルムを切断するためのテープを使用してフィルムで物体を包む方法

Country Status (12)

Country Link
US (3) US8187407B2 (ja)
EP (2) EP2461914B1 (ja)
JP (1) JP5451882B2 (ja)
CN (2) CN102625732B (ja)
AU (1) AU2010276103B2 (ja)
BR (1) BR112012001536A2 (ja)
CA (2) CA2779624C (ja)
DK (2) DK2650142T3 (ja)
ES (2) ES2435496T3 (ja)
PL (2) PL2650142T3 (ja)
WO (1) WO2011009191A1 (ja)
ZA (1) ZA201206473B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2779624C (en) 2009-07-20 2015-12-29 Garry Cyrille Alfred VANDENBERGHE Tape with a longitudinally extending filament
CN102659308A (zh) * 2012-05-03 2012-09-12 吴海波 薄膜切割器及薄膜切割方法
CA2860576C (en) * 2012-10-18 2015-10-13 Garry Cyrille Alfred VANDENBERGHE Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film
US20150107763A1 (en) 2013-10-21 2015-04-23 Garry Cyrille Alfred VanDenBerghe Applying an Adhesive Film to a Surface using a Tape for Cutting the Film
US10145075B2 (en) 2013-11-14 2018-12-04 MedVasis, LLC Multilayer marine wraps
WO2015187770A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 3M Innovative Properties Company Conformable, removable film-based article
CA2868169A1 (en) 2014-10-22 2016-04-22 Gary D. Langeman Composite edge trimming tape
US9751232B2 (en) * 2015-02-03 2017-09-05 3M Innovative Properties Company Tape system with a longitudinal filament for slitting film
CN109072023B (zh) * 2016-04-19 2021-07-16 3M创新有限公司 具有用于裁切膜的纵向长丝的条带系统
CN106696851A (zh) * 2016-12-07 2017-05-24 浙江吉利控股集团有限公司 汽车装饰膜
FR3092514A1 (fr) * 2019-02-12 2020-08-14 Uniflow Marine Film autodecoupant
FR3092515A1 (fr) * 2019-02-12 2020-08-14 Uniflow Marine Methode de recouvrement d’un element au moyen d’un film autodecoupant
US11279856B2 (en) 2019-05-24 2022-03-22 Langeman Manufacturing Limited Filament-bearing masking tape
EP3999247A4 (en) * 2019-07-19 2023-08-23 Langeman Manufacturing Limited FLEXIBLE TAPE WITH INTEGRATED CUTTING FILAMENT
CN111547560A (zh) * 2020-06-17 2020-08-18 嘉兴宏达包装科技有限公司 一种易于找胶带头的胶带
CN113353746B (zh) * 2021-06-03 2022-09-30 山东威高血液净化制品股份有限公司 一种膜丝自动包裹装置及其包裹方法
CN115446922A (zh) * 2022-08-22 2022-12-09 深圳市领略数控设备有限公司 一种石墨包裹方法及设备

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2005665A (en) 1934-03-01 1935-06-18 Saignier Etienne Means for opening containers of all kinds
US2771385A (en) * 1954-08-26 1956-11-20 Mid States Gummed Paper Co Pressure-sensitive and remoistening draw tape
US3810813A (en) 1972-07-20 1974-05-14 Sesame Industries Ltd Closure-forming strip with an attached tear strip structure
US4255469A (en) 1979-07-02 1981-03-10 Hughes Aircraft Company Process for selectively applying a conformal coating with a masking tape having an imbedded wire cutting edge
JPS6171271U (ja) * 1984-10-15 1986-05-15
US5054618A (en) * 1987-07-24 1991-10-08 Kim Myun H Sealed container with tear opening feature
JP2508942B2 (ja) * 1992-02-26 1996-06-19 関西ペイント株式会社 保護粘着フィルムの貼付方法
JP3169199B2 (ja) * 1994-02-28 2001-05-21 本田技研工業株式会社 車体上面への保護フィルム貼付方法
CA2170573C (en) 1996-02-28 1999-11-09 Gary D. Langeman Edge trimming tape and method of manufacture
US6017079A (en) * 1998-01-23 2000-01-25 Warner; Joseph Vehicle camouflage conversion kit and method of using same
US6235365B1 (en) * 1998-12-18 2001-05-22 W. R. Grace & Co.-Conn. Waterproofing membrane having release sheet cutting system
SE513979C2 (sv) 1999-11-21 2000-12-04 Jan Soederholm Anordning vid provpåse
US6474392B1 (en) * 2000-09-28 2002-11-05 Ascom Hasler Mailing Systems, Inc. System for opening sealed packages, tape dispenser, and tape
JP2002347117A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Hitachi Industries Co Ltd フィルム貼付け装置及び貼付け方法
GB0204602D0 (en) 2002-02-27 2002-04-10 Ucb Sa Packaging methods and packs made thereby
CN1863671B (zh) * 2003-01-30 2011-01-19 格雷斯公司 具有可撕下剥离衬里复合材料的防潮膜
DE102004014052B3 (de) * 2004-03-23 2005-04-21 Daimlerchrysler Ag Anlage zum automatisierten Applizieren von selbsthaftender Schutzfolie auf Fahrzeugkarosserien
US20060266464A1 (en) 2005-05-24 2006-11-30 Mark White Filament tape system & method thereof
DE102005037663A1 (de) * 2005-08-05 2007-02-08 Tesa Ag Verwendung eines Klebebandes mit einem Träger aus einem Spinnvlies, der einseitig mit einem druckempfindlichen Kleber zumindest partiell beschichtet ist
US20090074994A1 (en) * 2007-09-14 2009-03-19 Mclean Linda L Kit for Decorating A Car
US7914638B2 (en) 2009-07-20 2011-03-29 Garry Cyrille Alfred Van Den Berghe Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film
CA2779624C (en) 2009-07-20 2015-12-29 Garry Cyrille Alfred VANDENBERGHE Tape with a longitudinally extending filament

Also Published As

Publication number Publication date
CA2686003C (en) 2012-10-02
EP2461914A4 (en) 2013-04-03
JP2012533454A (ja) 2012-12-27
CN102625732B (zh) 2014-06-18
DK2650142T3 (en) 2015-11-02
EP2650142B1 (en) 2015-08-05
CA2779624A1 (en) 2011-01-20
AU2010276103B2 (en) 2012-09-20
US20110014412A1 (en) 2011-01-20
US8361615B2 (en) 2013-01-29
PL2650142T3 (pl) 2015-12-31
CA2779624C (en) 2015-12-29
BR112012001536A2 (pt) 2020-09-15
ES2435496T3 (es) 2013-12-19
US20120251792A1 (en) 2012-10-04
EP2650142A1 (en) 2013-10-16
WO2011009191A1 (en) 2011-01-27
US8187407B2 (en) 2012-05-29
ES2548710T3 (es) 2015-10-20
CA2686003A1 (en) 2011-01-20
US20120094088A1 (en) 2012-04-19
CN102625732A (zh) 2012-08-01
CN104231957A (zh) 2014-12-24
EP2461914B1 (en) 2013-08-14
EP2461914A1 (en) 2012-06-13
PL2461914T3 (pl) 2014-04-30
DK2461914T3 (da) 2013-11-18
ZA201206473B (en) 2013-05-29
AU2010276103A1 (en) 2012-02-09
CN104231957B (zh) 2015-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451882B2 (ja) フィルムを切断するためのテープを使用してフィルムで物体を包む方法
US7914638B2 (en) Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film
JP2012533454A5 (ja)
JPH02503290A (ja) マスキングテープ及びそのようなテープのロールを製造するための方法
US11052560B2 (en) Tape system with a longitudinal filament for slitting film
CA2700471C (en) Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film
US10384362B2 (en) Tape system with a longitudinal filament for slitting film
CA2860576C (en) Wrapping an object with a film using a tape for cutting the film
US20030017294A1 (en) Tape edging for pliable adhesion/coding of products

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130918

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5451882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250