JP5451455B2 - バーナの燃焼方法 - Google Patents

バーナの燃焼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5451455B2
JP5451455B2 JP2010044262A JP2010044262A JP5451455B2 JP 5451455 B2 JP5451455 B2 JP 5451455B2 JP 2010044262 A JP2010044262 A JP 2010044262A JP 2010044262 A JP2010044262 A JP 2010044262A JP 5451455 B2 JP5451455 B2 JP 5451455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
flow rate
concentration
periodic change
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010044262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011179751A (ja
Inventor
智之 羽路
公夫 飯野
康之 山本
義之 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Nippon Sanso Corp
Original Assignee
Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Nippon Sanso Corp filed Critical Taiyo Nippon Sanso Corp
Priority to JP2010044262A priority Critical patent/JP5451455B2/ja
Priority to TW100104368A priority patent/TWI484124B/zh
Priority to EP11750464.7A priority patent/EP2543929B1/en
Priority to KR1020127025310A priority patent/KR101411623B1/ko
Priority to CN201180011715.1A priority patent/CN102834667B/zh
Priority to MYPI2012003898A priority patent/MY156615A/en
Priority to US13/582,020 priority patent/US9157631B2/en
Priority to PCT/JP2011/053112 priority patent/WO2011108351A1/ja
Publication of JP2011179751A publication Critical patent/JP2011179751A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451455B2 publication Critical patent/JP5451455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C15/00Apparatus in which combustion takes place in pulses influenced by acoustic resonance in a gas mass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C99/00Subject-matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L7/00Supplying non-combustible liquids or gases, other than air, to the fire, e.g. oxygen, steam
    • F23L7/007Supplying oxygen or oxygen-enriched air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N1/00Regulating fuel supply
    • F23N1/02Regulating fuel supply conjointly with air supply
    • F23N1/022Regulating fuel supply conjointly with air supply using electronic means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23CMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING FLUID FUEL OR SOLID FUEL SUSPENDED IN  A CARRIER GAS OR AIR 
    • F23C2205/00Pulsating combustion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23LSUPPLYING AIR OR NON-COMBUSTIBLE LIQUIDS OR GASES TO COMBUSTION APPARATUS IN GENERAL ; VALVES OR DAMPERS SPECIALLY ADAPTED FOR CONTROLLING AIR SUPPLY OR DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; INDUCING DRAUGHT IN COMBUSTION APPARATUS; TOPS FOR CHIMNEYS OR VENTILATING SHAFTS; TERMINALS FOR FLUES
    • F23L2900/00Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber
    • F23L2900/07007Special arrangements for supplying or treating air or oxidant for combustion; Injecting inert gas, water or steam into the combustion chamber using specific ranges of oxygen percentage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23NREGULATING OR CONTROLLING COMBUSTION
    • F23N2237/00Controlling
    • F23N2237/24Controlling height of burner
    • F23N2237/26Controlling height of burner oxygen-air ratio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/34Indirect CO2mitigation, i.e. by acting on non CO2directly related matters of the process, e.g. pre-heating or heat recovery

Description

本発明は、バーナの燃焼方法に関するものである。
地球環境問題が大きくクローズアップされる現在にあって、窒素酸化物削減は重要課題の1つであり、急務である。NO削減方法では発生抑制に関する技術が重要であり、排ガス再循環、希薄燃焼、濃淡燃焼、多段燃焼などが挙げられ、工業用から民生用に至るまで広く応用されている。これらの技術を適用した低NO燃焼器により、ある程度NO対策は進展してきたものの、より効果的なNO低減方法がさらに求められてきている。
従来から研究、開発が進められてきていたNO低減方法の1つに燃料、酸化剤となる空気等の流量を周期的に変化させて、一種の時間的な濃淡燃焼を行う方法(以後、強制振動燃焼という)があり、提案されてきた(特許文献1〜6参照)。
これらは燃料流体または酸化剤流体の一方を、または、燃料流体および酸化剤流体の両方の供給流量を変化させることで、燃焼火炎の化学量論比を変化させ、燃料過濃燃焼および燃料希薄燃焼を交互に形成することで燃焼ガス中のNOの低減を実現している。
また、特許文献7には、酸化剤として純酸素を用いることで、高濃度としている場合の脈動燃焼いわゆる強制振動燃焼を利用した窒素酸化物の低減方法およびその方法を実施するための装置について開示されている。
欧州特許第0046898号明細書 米国特許第4846665号明細書 特開平6−213411号公報 特開2000−171005号公報 特開2000−1710032号公報 特開2001−311505号公報 特開平5−215311号公報
しかしながら、発明者らが、これら先行技術によるNO低減効果を確かめるために追試験を実施したところ、上記先行技術のいくつかには、NO低減効果が認められたものの、実用的に価値のある低減効果は得られないことがわかった。
本発明が解決しようとする課題は、従来に比較して大幅なNO低減効果を発揮する、実用的に価値のあるバーナの燃焼方法及び装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本願発明者らは、実用的に価値のあるNO低減方法の開発に鋭意取り組んでいたところ、バーナに供給される燃料流体の流量もしくは酸化剤流体の流量の少なくとも一方に周期的変化を起こさせると同時に、酸化剤流体中の酸素濃度を周期的に変化させることによって、強制振動燃焼とすることで、従来よりも大幅にNO低減効果が発現することを見いだした。
すなわち、請求項1に係る発明は、加熱炉におけるバーナの燃焼方法であって、バーナに供給する燃料流体もしくは酸化剤流体の流量の少なくとも一方を周期的に変化させるとともに、前記酸化剤流体中の酸素濃度に周期的な変化を与えることによって、供給酸素量を理論必要酸素量で除した酸素比に周期的変化を発生させ、前記酸素比と前記酸素濃度の周期的変化に差を設けることにより、燃焼状態が周期的な振動状態となることを特徴とするバーナの燃焼方法である。
請求項2に係る発明は、前記燃料流体の流量の周期的変化と、前記酸素濃度及び前記酸素比の周期的変化とに差を設けることを特徴とする請求項1に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項3に係る発明は、前記酸素比の周期的変化の周波数が20Hz以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバーナの燃焼方法。
請求項4に係る発明は、前記酸素比の周期的変化の周波数が0.02Hz以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
請求項5に係る発明は、周期的に変化する前記酸素比の上限と下限の差が0.2以上であり、1周期における前記酸素比の平均値が1.0以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項6に係る発明は、前記酸素比及び前記酸素濃度の周期的変化が、同じ周波数であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項7に係る発明は、前記酸素比と前記酸素濃度の周期的変化の位相差がπ/2以上3π/2以下の範囲にあることを特徴とする請求項6に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項8に係る発明は、前記酸素比と前記酸素濃度の周期的変化の位相差がπであることを特徴とする請求項7に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項9に係る発明は、前記燃料流体の流量及び前記酸素比の周期的変化が、同じ周波数であり、前記燃料流体の流量の周期的変化と前記酸素比の周期的変化の位相差がπ/2以上3π/2以下の範囲にあることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項10に係る発明は、前記酸素濃度及び前記酸素比の周期的変化の位相差がπであることを特徴とする請求項9に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項11に係る発明は、前記酸化剤流体が酸素と空気から構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項12に係る発明は、前記酸化剤流体が酸素と燃焼排ガスから構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法である。
請求項13に係る発明は、前記酸素が実質的に純酸素であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載のバーナの燃焼方法である。
本発明により、NOを大幅かつ確実に低減できる燃焼方法を得ることができる。本発明は新規の加熱炉を設計する場合のみならず、既設の加熱炉における燃焼バーナにも適用することが可能である。
図1は、本発明の実施形態である燃焼装置を示す図の一例である。 図2は、本発明の実施形態の酸素流量及び空気流量の周期的変化を示す図の一例である。 図3は、本発明の実施形態の酸素流量及び空気流量の周期的変化を示す図の一例である。 図4は、本発明の実施形態の燃料流量、酸素流量及び空気流量の周期的変化を示す図の一例である。 図5は、本発明の一実施例における周波数とNO濃度の関係を示すグラフである。 図6は、本発明の一実施例における周波数とCO濃度の関係を示すグラフである。 図7は、本発明の一実施例における酸素比とNO濃度の関係を示すグラフである。 図8は、本発明の一実施例における酸素比とCO濃度の関係を示すグラフである。 図9は、本発明の一実施例における酸素濃度の上限値と、NO濃度の関係を示すグラフである。 図10は、本発明の一実施例における燃料流量とNO濃度の関係を示すグラフである。 図11は、本発明の一実施例における酸素比と酸素濃度の位相差と、NO濃度の関係を示すグラフである。
以下、本発明を適用した一実施形態であるバーナの燃焼方法について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下の説明で用いる図面は、特徴を分かりやすくするために、便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率が実際と同じであるとは限らない。
<燃焼装置>
本発明の実施形態に用いられる燃焼装置1は、図1に示すように、加熱炉2内に燃焼炎3を形成するバーナ4と、バーナ4と連結された燃料流体を供給する燃料供給配管5と、バーナ4と連結された酸化剤流体を供給する酸化剤供給配管6とを備えている。また、酸化剤供給配管6は、上流において酸素供給配管7と空気供給配管8とに分岐した構成となっている。
また、燃料供給配管5、酸素給配管7及び空気供給配管8には、それぞれ供給される流体の流れに強制的に振動を加える強制振動手段50,70,80が設けられている。
ここで、流体の流れに強制的に振動を加えるとは、流体の流量を周期的に調整することを指し、強制振動手段とは、具体的には、各供給配管5,7,8に設けられた開閉弁51,71,81及び開閉弁を制御する制御機構52,72,82からなるコントロールユニットのことを指す。
燃料供給配管5によって供給される燃料は、バーナ4の燃料に適してきるものであればどのようなものであっても構わず、例えば液化天然ガス(LNG)等を挙げることができる。
酸素供給配管7からは酸素が供給されるが、この酸素は、必ずしも純酸素である必要はなく、後述する酸素濃度との関係から適宜所望のものを用いればよい。
空気供給配管8からは空気が供給されるが、空気として、大気中から取り込んだ空気以外に、燃焼排ガスを使用することもできる。燃焼排ガスを使用した場合は、酸素濃度を21%(空気中の酸素濃度)未満に下げることができる。
また、本実施形態の燃焼装置1は、加熱炉2内の状況に適時に対応するため、加熱炉2内には各種の検知器(図示略)が配置されていることが好ましい。更に、当該検知器によって検出されたデータをもとに加熱炉2内の雰囲気状況を把握し、自動的に燃料流体または酸化剤流体の流量、強制振動の周期等を適宜変更するシーケンスプログラムを備えていることが好ましい。
<酸化剤流体の流量及び酸化剤流体中の酸素濃度>
次に、酸化剤流体の流量及び酸化剤流体中の酸素濃度について説明する。なお、以下の説明においては、便宜上、酸素供給配管7、空気供給配管8及び燃料供給配管5からは、それぞれ純酸素、空気(酸素濃度は約21%)及び液化天然ガス(LNG)が供給されるものとして説明する。
本実施形態では、酸化剤流体は、純酸素及び空気から構成されている。そして、強制振動手段70,80によって、酸素供給配管7から供給される純酸素の流量と空気供給配管8から供給される空気の流量の一方または双方が、経時的にみて周期的に変化するように制御されている。
純酸素の流量及び空気の流量は、酸化剤流体中の酸素濃度が周期的に変化しているのであれば、どのように制御されていても構わない。また、純酸素の流量及び空気の流量の和(すなわち、酸化剤流体の流量)は、一定であっても、周期的に変化していても構わない。
酸化剤流体の流量を一定にする場合は、例えば図2に示すように、純酸素の流量及び空気の流量の周期的変化を同波形、同変動幅にし、位相差をπとすればよい。このように構成すれば、純酸素の流量と空気の流量の増減は相殺されるので、バーナ4に供給される酸化剤流体の流量は一定に制御されることとなる。
また、この場合は、純酸素及び空気の流量の最小値は、いずれも0となるように制御されていることが好ましい。このように制御することによって、酸化剤流体中の酸素濃度を約21%〜100%の範囲で変化させることが可能となる。
すなわち、酸化剤流体中に占める純酸素の流量が0の場合、酸化剤流体の酸素濃度は空気の酸素濃度と等しくなり、酸素濃度は約21%となる。逆に、酸化剤流体中に占める空気の流量が0の場合は、酸化剤流体は純酸素のみから構成されることとなり、酸素濃度は100%となる。
なお、酸化剤流体の流量を一定にする場合は、燃料流体の流量を周期的に変化させることとなる。
一方、酸化剤流体の流量を周期的に変化させる場合は、例えば図3に示すように、空気を一定量で供給しながら、純酸素の流量を定期的に変化させればよい。この場合は、純酸素の流量が最大となるときに、酸化剤流体中の酸素濃度は最大となり、純酸素の流量が最小となるときに、酸化剤流体中の酸素濃度は最小となる。
例えば、純酸素の流量の最大値を、空気の流量と同じになるようにし、最小値を0となるように制御すれば、酸化剤流体中の酸素濃度は、約21%〜約61%の範囲で周期的に変化することとなる。すなわち、純酸素の流量が最大のときは、純酸素と空気の流量比が1対1となり、酸化剤流体中の酸素濃度は約61%となる。また、純酸素の流量が最小となるときは、酸化剤流体は空気のみで構成されることとなり、酸素濃度は約21%となる。
なお、酸化剤流体の流量を周期的に変化させる方法として、空気の流量を一定とし、純酸素の流量を定期的に変化させる方法について説明したが、純酸素の流量を一定として、空気の流量を周期的に変化させてもよく、また、両方の流量を周期的に変化させても構わない。
<燃料流体の流量>
また、本実施形態の燃料流体の流量は、酸化剤流体の流量を周期的に変化させている場合には、一定であっても周期的に変化していても構わない。
<酸素比>
次に、酸素比について説明する。ここで酸素比とは、酸化剤流体としてバーナ4に供給される供給酸素量を、バーナ4に供給される燃料流体を燃焼させるのに必要とされる理論必要酸素量で除した値をいう。したがって、理論的には、酸素比1.0の状態が、酸素を過不足なく用いて完全燃焼することが可能な状態といえる。
なお、LNGの燃焼における理論必要酸素量は、LNG組成にもよるが、モル比にして、おおよそLNGの2.3倍である。
本実施形態では、燃料流体もしくは酸化剤流体の流量の少なくとも一方が周期的に変化しており、また、酸化剤流体中の酸素濃度も周期的に変化していることから、酸素比も周期的に変化している。
例えば、図2に示したように、酸化剤流体の流量を一定にし、燃料流体の流量を周期的に変化させる場合は、酸化剤流体の流量を1とし、燃料流体(LNG)の流量を0.05〜0.65の範囲で周期的に変化させると、酸素比は0.14〜8.7の範囲で周期的に変化する。
また、図3に示すように、酸化剤流体の流量が周期的に変化している場合は、燃料流体の流量を一定にすることが可能となる。この際、例えば酸化剤流体の流量を1〜2の範囲で変化させ、燃料流体(LNG)の流量を0.3で供給すれば、酸素比は0.3〜1.75の範囲で周期的に変化する。
また、図4に示すように、酸化剤流体の流量と燃料流体の流量を周期的に変化させることによって、酸化剤中の酸素濃度と酸素比を周期的に変化させるとともに、燃焼負荷(炉内へ投入する熱量)を変動させることが可能となる。
例えば、燃料流体の流量を0.5〜1.5の範囲で変化させ、酸素の流量を1.2〜1.7、空気の流量を0〜9.2の範囲で変化させて供給すると、酸素比は0.5〜2.7の範囲で周期的に変化し、酸素濃度は30〜100%の範囲で周期的に変化する。
また、酸素比の周期的変化と酸素濃度の周期的変化に差が生じるように、燃料流体、純酸素、及び空気の流量は、強制振動手段によって適宜制御されている。
ここで、酸素比の周期的変化と酸素濃度の周期的変化に差を設けるとは、波形、周波数、位相が完全に一致する場合以外という意味である。すなわち、酸素比及び酸素濃度の波形がともに正弦波であり、同一周波数であったとしても、位相に差が生じているのであれば、周期的変化に差を設けたこととなる。
また、酸素比の周期的変化の周波数は大きいと、NOの低減効果が十分には認められなくなるので、20Hz以下であることが好ましい。また、逆に小さ過ぎると、COの発生量が増大してしまうので、0.02Hz以上であることが好ましい。
また、酸素比の上限と下限の差が小さいと、NOの低減効果が十分には認められなくなるので、酸素比の上限と下限の差は、0.2以上であることが好ましい。また、酸素比の時間平均値は、小さいと燃料流体が不完全燃焼となるので、1.0以上であることが好ましく、1.05以上であることがより好ましい。
また、酸素比の周期的変化と、酸化剤流体中の酸素濃度の周期的変化が、同じ周波数であることが好ましい。そして、同じ周波数であるならば、両者の位相差がπ/2以上3π/2以下の範囲であることが好ましく、πであることがより好ましい。更に、燃料流体の流量と酸素比及び酸素濃度の周期的変化が、同じ周波数であることが好ましい。そして、同じ周波数であるならば、燃料流体の流量の周期的変化と、酸素比の周期的変化の位相差が、π/2以上3π/2以下の範囲であることが好ましく、πであることがより好ましい。
以上説明したような、本実施形態のバーナの燃焼方法によれば、NOの発生量を大幅かつ確実に低減できる。また、新規の加熱炉を設計する場合のみならず、既設の加熱炉におけるバーナにも適用することが可能である。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。
例えば、燃料流体や酸化剤流体の供給量は、図2ないし図4に示したような正弦波を示す周期的変化だけではなく、流量変化が矩形波や三角波となるような供給パターンでも構わない。
以下、燃料流体をLNGとし、酸素濃度99.6%の酸素と空気とで酸化剤流体を形成し、酸素比と酸化剤流体中の酸素濃度を周期的に変化させ、強制振動燃焼をさせた場合のNO低減効果について、実施例を示して説明する。本発明は、以下の実施例に限定されるものではなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。
(実施例1)
まず、実施例1では、図1に示すような燃焼装置において、LNGの流量を固定し、酸素および空気の流量を変化させて、酸素比と酸素濃度を周期的に変化させながら燃焼試験を行った。
酸化剤流体中の酸素濃度は、33〜100%の範囲で、酸素比は、0.5〜1.6の範囲で周期的に変化させるようにした。このとき、酸化剤流体中の酸素濃度並びに酸素比は、時間平均値でそれぞれ40%、1.05となるようにした。
試験結果の解析にあたり、同じ装置を用いて従来の酸素富化燃焼(定常燃焼)を実施した場合の燃焼排ガス中のNOの濃度を測定し、この値を基準値NO(ref)とした。
酸化剤流体中の酸素濃度と酸素比の周期的変化の周波数を、いずれも0.033Hzとし、位相をπずらして燃焼させたところ、NO(ref)と比較して、NO濃度は約83%減となった。
(比較例1)
実施例1と同条件で、酸素比のみを周期的に変化させた場合のNO低減について、燃焼試験を実施した。酸化剤流体中の酸素濃度を40%の一定とし、酸素比のみを0.5〜1.6の範囲で、周波数0.033Hzで変化させたところ、NO(ref)と比較して、NO濃度は約58%減に留まった。
(実施例2)
次に、実施例2では、酸化剤流体中の酸素濃度を周期的変化させた場合のNO低減効果について、周波数の影響を調べた。
酸化剤流体中の酸素濃度及び酸素比の周期的変化の周波数が、0.017、0.02、0.025、0.033、0.067、0.2、1、5、10、20、25、50、100Hzのそれぞれの場合において、排ガス中のNO濃度を測定した。なお、酸素濃度と酸素比の位相差をπに設定し、酸素濃度及び酸素比の周波数以外は、実施例1と同条件とし、酸化剤流体中の酸素濃度の時間平均値は40%、酸素比の時間平均は1.05となるようにした。結果を表1及び図5に示す。
なお、図5において、横軸は、酸素濃度及び酸素比の周波数を表しており、縦軸は、基準値NO(ref)を用いて規格化したNO濃度(NO/NO(ref))を表している。
(比較例2)
また、実施例2の比較のため、比較例2として、酸素濃度を40%に固定し、酸素比のみを0.5〜1.6の範囲で強制振動燃焼させた場合のNOの低減効果を調べた。結果を、同じく表1及び図5に示す。
Figure 0005451455
図5から、酸化剤流体中の酸素濃度及び酸素比の周期的変化の周波数が小さい方が、NO低減効果が高いことがわかる。また、酸素濃度と酸素比を同時に変動させることによって、NOを大幅に低減できることがわかる。また、試験した範囲内では、周波数は小さい方が効果は高く、特に20Hzのところで急激にNO減少の効果が表れることがわかった。そして、いずれの場合でも、本発明は、酸素比のみを周期的に変化させる場合に比べて高いNO低減効果があることがわかった。
(実施例3)
次に、実施例3では、酸素濃度及び酸素比を周期的変化させた場合の排ガス中のCO濃度について、周波数の影響を調べた。
具体的には、酸素濃度及び酸素比の周期的変化の周波数が、0.017、0.02、0.025、0.033、0.067、0.2、1、5、10、20、25、50、100Hzのそれぞれの場合において、排ガス中のCO濃度を測定した。なお、酸素濃度と酸素比の位相差をπに設定し、酸素濃度及び酸素比の周波数以外は、実施例1と同条件とし、酸化剤流体中の酸素濃度の時間平均値は40%、酸素比の時間平均は1.05となるようにした。結果を表2及び図6に示す。
なお、試験結果の解析にあたり、同じ装置を用いて従来の酸素富化燃焼(定常燃焼)を実施した場合の燃焼排ガス中のCO濃度を測定し、この値を基準値CO(ref)とした。そして、図6において、横軸は、酸素濃度及び酸素比の周波数を表しており、縦軸は、基準値CO(ref)を用いて規格化したCO濃度(CO/CO(ref))を表している。
Figure 0005451455
図6から、周波数が0.02より小さくなると、CO濃度が急激に上昇することが認められる。
以上から、周波数が小さい方がNO低減効果は高いが、排ガス中のCO濃度も下げたい場合には、周波数が0.02以上であることが好ましい。
(実施例4)
次に、実施例4では、燃料流量を一定として、酸素比の変動幅がNO低減に与える影響を調べた。酸素濃度を30〜100%の範囲で周期的に変化させ、酸素比を変動させる範囲を変えてNO濃度を測定した。酸素比の下限を0.1、0.2、0.3、0.4、0.5とした各場合について、酸素比の上限を1.1〜7の範囲で変化させ、排ガス中のNO濃度を測定した。結果を表3及び図7に示す。
なお、酸素比の時間平均値を1.05、酸化剤流体中の酸素濃度を40%とした。たとえば、酸素比mが0.5〜5の場合、m<1.05となる燃焼時間をm>1.05の時間より長くするようにし、逆に、酸素比mが0.2〜1.2の場合、m<1.05となる燃焼時間をm>1.05の時間より短くするように調整した。
酸素比、酸素濃度の平均は一定なので、ある一定時間に使用される酸素量は同じとなる。
また、図7の横軸は、酸素比の上限値mmaxであり、縦軸は規格化されたNO濃度である。図7の見方を説明すると、例えば、酸素比mを0.5〜2の範囲(下限値mminは0.5)で周期的に変化させた場合のNO濃度は、mmin=2のグラフにおける横軸mmax=2のときの値(0.3)となる。
Figure 0005451455
図7から、mmin=0.5のグラフは、mmaxが大きくなる(酸素比の振幅が大きくなる)にしたがって、NOが減少していくが、mmax>5では、NO濃度は一定となる。
また、mmin=0.3とするとmmin=0.5よりNO濃度は下がるが、mmin=0.2では、mmin=0.3とほぼ変らない。
(実施例5)
次に、実施例5では、燃料流量を一定として、酸素比の変動幅がCO濃度に与える影響を調べた。具体的には、実施例4と同様の条件におけるCO濃度を調べた。結果を表4及び図8に示す。
Figure 0005451455
図8から、mmax>6となると、CO濃度が急激に上昇することがわかる。
よって、本発明において、排ガス中のNO濃度とともに、CO濃度を下げたいときは、酸素比を0.2以上6以下の範囲で変動させることが好ましい。
(実施例6)
実施例6では、燃料流量を一定として、酸素比を0.5〜1.6の範囲で変動させ、酸素濃度の変動幅を変えてNO排出量への影響を調べた。試験では、酸素濃度下限を33%にし、酸素濃度の上限を50〜100%の範囲で変化させた。平均の酸素比は1.05、酸化剤中酸素濃度は40%とした。また、酸素比及び酸素濃度の周波数を0.067Hzとし、位相差をπとした。結果を表5及び図9に示す。
なお、図9の横軸は、酸化剤中の酸素濃度の上限値Cmaxであり、縦軸は、規格化されたNO濃度である。図9の見方を説明すると、例えば、酸素濃度33〜70%の範囲で周期的に変化させた場合のNO濃度は、横軸Cmax=70のときの値(0.38)となる。
Figure 0005451455
図9から、酸素濃度の変動幅を大きくすると、NO濃度の低減効果がより大きくなることがわかった。
(実施例7)
次に、実施例7では、LNG、酸素、空気の流量を変化させ、酸素比と酸素濃度を周期的に変化させながら燃焼試験を行い、NO濃度を測定した。LNG流量の周期、酸素比の周期及び酸素濃度の周期は、いずれも周波数が0.2Hzとなるように設定した。また、LNG流量と酸素比の位相差をπとし、LNG流量が多いときに酸素比が低くなるようにした。また、酸素比と酸素濃度の位相差をπとした。
酸化剤中の酸素濃度は、30〜100%の範囲で、酸素比は、0.5〜2.7の範囲で周期的に変化させるようにした。このときの酸化剤中の酸素濃度ならびに酸素比は、時間平均でそれぞれ、40%、1.05となるようにした。結果を図10に示す。
(比較例3)
また、比較例3として、LNG流量を一定とし、酸素と空気の流量のみを変化させて酸素比と酸素濃度を周期的に変化させて燃焼して、NO濃度を測定した。酸素比と酸素濃度の位相差はπとした。酸素濃度及び酸素比の範囲は、実施例7と同じになるようにした。結果を同じく図10に示す。
図10から、LNG流量を変動させた場合の方が、NO濃度が低くなることがわかった。
(実施例8)
次に、実施例8では、LNG流量を一定にし、酸素及び空気の流量を変化させ、酸素比と酸素濃度を周期的に変動させる試験において、酸素比と酸素濃度の位相差を0、π/2、π、3π/2と変えてNO濃度への影響を調べた。なお、酸素比と酸素濃度の周波数は0.067Hzとし、酸化剤中の酸素濃度は、33〜100%の範囲で、酸素比は、0.5〜1.6の範囲で周期的に変化させるようにした。このときの酸化剤中の酸素濃度並びに酸素比は、時間平均でそれぞれ、40%、1.05となるようにした。結果を図11に示す。
図11から、酸素比と酸素濃度の周期的変化の位相差がπ/2以上3π/2以下の範囲にあると、NO濃度が低くなり、位相差がπだともっとも低くなることが分かった。
1・・・燃焼装置、2・・・加熱炉、3・・・燃焼炎、4・・・バーナ、5・・・燃料供給配管、6・・・酸化剤供給配管、7・・・酸素供給配管、8・・・空気供給配管、50,70,80・・・強制振動手段、51,71,81・・・開閉弁、52,72,82・・・制御機構

Claims (13)

  1. 加熱炉におけるバーナの燃焼方法であって、
    バーナに供給する燃料流体もしくは酸化剤流体の流量の少なくとも一方を周期的に変化させるとともに、
    前記酸化剤流体中の酸素濃度に周期的な変化を与えることによって、供給酸素量を理論必要酸素量で除した酸素比に周期的変化を発生させ、
    前記酸素比と前記酸素濃度の周期的変化に差を設けることにより、燃焼状態が周期的な振動状態となることを特徴とするバーナの燃焼方法。
  2. 前記燃料流体の流量の周期的変化と、前記酸素濃度及び前記酸素比の周期的変化とに差を設けることを特徴とする請求項1に記載のバーナの燃焼方法。
  3. 前記酸素比の周期的変化の周波数が20Hz以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のバーナの燃焼方法。
  4. 前記酸素比の周期的変化の周波数が0.02Hz以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
  5. 周期的に変化する前記酸素比の上限と下限の差が0.2以上であり、1周期における前記酸素比の平均値が1.0以上であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
  6. 前記酸素比及び前記酸素濃度の周期的変化が、同じ周波数であることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
  7. 前記酸素比と前記酸素濃度の周期的変化の位相差がπ/2以上3π/2以下の範囲にあることを特徴とする請求項6に記載のバーナの燃焼方法。
  8. 前記酸素比と前記酸素濃度の周期的変化の位相差がπであることを特徴とする請求項7に記載のバーナの燃焼方法。
  9. 前記燃料流体の流量及び前記酸素比の周期的変化が、同じ周波数であり、前記燃料流体の流量の周期的変化と前記酸素比の周期的変化の位相差がπ/2以上3π/2以下の範囲にあることを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
  10. 前記酸素濃度及び前記酸素比の周期的変化の位相差がπであることを特徴とする請求項9に記載のバーナの燃焼方法。
  11. 前記酸化剤流体が酸素と空気から構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
  12. 前記酸化剤流体が酸素と燃焼排ガスから構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項10のいずれか1項に記載のバーナの燃焼方法。
  13. 前記酸素が実質的に純酸素であることを特徴とする請求項11または請求項12に記載のバーナの燃焼方法。
JP2010044262A 2010-03-01 2010-03-01 バーナの燃焼方法 Active JP5451455B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044262A JP5451455B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 バーナの燃焼方法
TW100104368A TWI484124B (zh) 2010-03-01 2011-02-10 燃燒器的燃燒方法
KR1020127025310A KR101411623B1 (ko) 2010-03-01 2011-02-15 버너의 연소 방법
CN201180011715.1A CN102834667B (zh) 2010-03-01 2011-02-15 一种燃烧器的燃烧方法
EP11750464.7A EP2543929B1 (en) 2010-03-01 2011-02-15 Method for burning burner
MYPI2012003898A MY156615A (en) 2010-03-01 2011-02-15 Method for burning burner
US13/582,020 US9157631B2 (en) 2010-03-01 2011-02-15 Method for burning burner
PCT/JP2011/053112 WO2011108351A1 (ja) 2010-03-01 2011-02-15 バーナの燃焼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010044262A JP5451455B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 バーナの燃焼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011179751A JP2011179751A (ja) 2011-09-15
JP5451455B2 true JP5451455B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44542014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010044262A Active JP5451455B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 バーナの燃焼方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9157631B2 (ja)
EP (1) EP2543929B1 (ja)
JP (1) JP5451455B2 (ja)
KR (1) KR101411623B1 (ja)
CN (1) CN102834667B (ja)
MY (1) MY156615A (ja)
TW (1) TWI484124B (ja)
WO (1) WO2011108351A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5485193B2 (ja) 2011-01-26 2014-05-07 大陽日酸株式会社 バーナの燃焼方法
EP2789915A1 (en) * 2013-04-10 2014-10-15 Alstom Technology Ltd Method for operating a combustion chamber and combustion chamber
KR101395508B1 (ko) * 2013-10-21 2014-05-14 김원모 가열로의 산소랜싱 연소제어장치
CN105782963B (zh) * 2016-03-02 2018-06-22 青岛物华万通节能科技有限公司 一种抗干扰能力强的脉动燃烧装置
JP6592025B2 (ja) 2017-03-13 2019-10-16 大陽日酸株式会社 被加熱物の加熱方法及び加熱装置
JP6756683B2 (ja) * 2017-08-30 2020-09-16 大陽日酸株式会社 酸素富化バーナ及び酸素富化バーナを用いた加熱方法
CN109611839A (zh) * 2019-01-16 2019-04-12 烟台龙源电力技术股份有限公司 燃烧器和燃烧设备

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2703921C3 (de) * 1977-01-31 1980-09-11 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verfahren zur Inbetriebnahme oder Herstellung der Betriebsbereitschaft eines Reaktors für die partielle Oxidation von schwerflüchtigen flüssigen oder festen Brennstoffen
SU1058391A1 (ru) * 1980-08-18 1984-11-15 Научно-производственное объединение по технологии машиностроения Способ сжигани газообразного топлива и горелка дл его осуществлени
US4443183A (en) * 1981-07-21 1984-04-17 Osaka Gas Company Limited Combustion apparatus
US4547150A (en) * 1984-05-10 1985-10-15 Midland-Ross Corporation Control system for oxygen enriched air burner
US4642047A (en) * 1984-08-17 1987-02-10 American Combustion, Inc. Method and apparatus for flame generation and utilization of the combustion products for heating, melting and refining
US5145361A (en) * 1984-12-04 1992-09-08 Combustion Research, Inc. Burner and method for metallurgical heating and melting
SE450731B (sv) * 1985-11-22 1987-07-20 Aga Ab Ventilanordning for berikning av en gas, t ex forbrenningsluft, med en annan gas exv oxygen
US4846665A (en) * 1987-10-23 1989-07-11 Institute Of Gas Technology Fuel combustion
FR2679626B1 (fr) * 1991-07-23 1993-10-15 Air Liquide Procede et installation de combustion pulsee.
JPH06213411A (ja) * 1993-01-14 1994-08-02 Tokyo Gas Co Ltd 濃淡燃焼方法
US5454712A (en) * 1993-09-15 1995-10-03 The Boc Group, Inc. Air-oxy-fuel burner method and apparatus
FR2711769B1 (fr) * 1993-10-29 1995-12-08 Air Liquide Procédé de combustion dans un four industriel.
US5456594A (en) 1994-03-14 1995-10-10 The Boc Group, Inc. Pulsating combustion method and apparatus
JPH10141629A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Kobe Steel Ltd 廃棄物の処理方法および装置
US6200128B1 (en) * 1997-06-09 2001-03-13 Praxair Technology, Inc. Method and apparatus for recovering sensible heat from a hot exhaust gas
US6007326A (en) 1997-08-04 1999-12-28 Praxair Technology, Inc. Low NOx combustion process
US5871343A (en) * 1998-05-21 1999-02-16 Air Products And Chemicals, Inc. Method and apparatus for reducing NOx production during air-oxygen-fuel combustion
FR2783595B1 (fr) * 1998-09-22 2000-10-20 Air Liquide Procede de chauffage d'un four
JP2000171003A (ja) 1998-12-01 2000-06-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 石炭焚火力発電プラントの再熱蒸気温度制御方法
JP3781910B2 (ja) * 1998-12-08 2006-06-07 大阪瓦斯株式会社 加熱装置
JP2000171005A (ja) * 1998-12-08 2000-06-23 Osaka Gas Co Ltd 燃焼制御方法
JP2001165410A (ja) * 1999-12-02 2001-06-22 Osaka Gas Co Ltd 燃焼装置の燃焼制御方法
US6155818A (en) * 1999-12-16 2000-12-05 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et, L'exploitation Des Procedes, Georges Claude Oxy-burner having a back-up firing system and method of operation
US6398547B1 (en) * 2000-03-31 2002-06-04 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Oxy-fuel combustion firing configurations and methods
US20030134241A1 (en) * 2002-01-14 2003-07-17 Ovidiu Marin Process and apparatus of combustion for reduction of nitrogen oxide emissions
FR2837913B1 (fr) * 2002-03-29 2004-11-19 Air Liquide Procede de dopage a l'oxygene utilisant la combustion pulsee
US20060177785A1 (en) * 2004-12-13 2006-08-10 Varagani Rajani K Advanced control system for enhanced operation of oscillating combustion in combustors
FR2879283B1 (fr) 2004-12-13 2007-01-19 Air Liquide Procede de combustion avec alimentation cyclique du comburant
FR2880409B1 (fr) * 2004-12-31 2007-03-16 Air Liquide Procede de combustion d'un combustible liquide par atomisation a vitesse variable
DE102005001807A1 (de) * 2005-01-13 2006-07-20 Air Liquide Deutschland Gmbh Verfahren zum Erhitzen eines Industrieofens und dafür geeignete Vorrichtung
DE102006031900A1 (de) 2006-07-07 2008-01-10 Rwe Power Ag Verfahren zur Regelung der Verbrennungsluftzufuhr an einem mit fossilen Brennstoffen befeuerten Dampferzeuger
CN201242149Y (zh) * 2006-12-04 2009-05-20 普莱克斯技术有限公司 燃烧器系统
US8505496B2 (en) * 2007-05-18 2013-08-13 Her Majesty The Queen In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Natural Resources Method for burning coal using oxygen in a recycled flue gas stream for carbon dioxide capture

Also Published As

Publication number Publication date
CN102834667B (zh) 2014-12-10
EP2543929A1 (en) 2013-01-09
TWI484124B (zh) 2015-05-11
KR101411623B1 (ko) 2014-06-25
EP2543929B1 (en) 2017-08-30
CN102834667A (zh) 2012-12-19
US20120328994A1 (en) 2012-12-27
MY156615A (en) 2016-03-15
TW201144701A (en) 2011-12-16
KR20130025378A (ko) 2013-03-11
US9157631B2 (en) 2015-10-13
JP2011179751A (ja) 2011-09-15
WO2011108351A1 (ja) 2011-09-09
EP2543929A4 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5451455B2 (ja) バーナの燃焼方法
JP5485193B2 (ja) バーナの燃焼方法
Rashwan et al. Experimental investigation of partially premixed methane–air and methane–oxygen flames stabilized over a perforated-plate burner
Khalil et al. Flame fluctuations in Oxy-CO2-methane mixtures in swirl assisted distributed combustion
JP2016513774A5 (ja)
JP5357108B2 (ja) バーナの燃焼方法
Ditaranto et al. Concept of hydrogen fired gas turbine cycle with exhaust gas recirculation: Assessment of combustion and emissions performance
Wu et al. Emission and heat transfer characteristics of methane–hydrogen hybrid fuel laminar diffusion flame
JP2018091331A (ja) ガスタービンに使用される燃料のための燃料組成を決定するためのシステムおよび方法
Shudo et al. NOx reduction and NO2 emission characteristics in rich-lean combustion of hydrogen
Zhen et al. A comparison of the emission and impingement heat transfer of LPG–H2 and CH4–H2 premixed flames
JP6536041B2 (ja) 燃焼システム
Dybe et al. Design and experimental characterization of a swirl-stabilized combustor for low calorific value gaseous fuels
Ferguson et al. Fuel interchangeability for lean premixed combustion in gas turbine engines
JP2019039590A (ja) 水素ガス燃焼用ノズル
Dybe et al. Design and experimental characterization of a swirl-stabilized combustor for low calorific value gaseous fuels
Al-Naffakh et al. Improve and reduce the economic cost and pollutants of a swirl burner
Rokke Environmental use of natural gas in a gas turbine.
Baukal et al. Hydrogen: Fuel of the Future?
Zhang et al. Experimental Study of Propagation Characteristics of Propane Triple Flame Base Front in Coflow
Yuan et al. Attaching Characteristics of the Natural Gas Jet Flame in Air-Coflow at Various Conditions
JP2005083621A (ja) 燃焼装置
Skeen Oxygen-enhanced combustion: Theory and applications
JP2010059900A (ja) 発電システムに用いるガス混合装置
JP2007248026A (ja) 高炉ガス焚発電設備の燃料制御方法および燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130212

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20130618

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20130703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5451455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250