JP5451230B2 - 撮像装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5451230B2
JP5451230B2 JP2009173408A JP2009173408A JP5451230B2 JP 5451230 B2 JP5451230 B2 JP 5451230B2 JP 2009173408 A JP2009173408 A JP 2009173408A JP 2009173408 A JP2009173408 A JP 2009173408A JP 5451230 B2 JP5451230 B2 JP 5451230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
control
digital camera
imaging apparatus
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009173408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011029913A (ja
JP2011029913A5 (ja
Inventor
英明 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009173408A priority Critical patent/JP5451230B2/ja
Priority to US12/837,360 priority patent/US8665336B2/en
Publication of JP2011029913A publication Critical patent/JP2011029913A/ja
Publication of JP2011029913A5 publication Critical patent/JP2011029913A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5451230B2 publication Critical patent/JP5451230B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/7921Processing of colour television signals in connection with recording for more than one processing mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、制御方法及びプログラムに関する。
近年、静止画、動画、音声等のデジタルコンテンツを異なるメーカー機器間で相互に共有するためのガイドラインが、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Aliance)において規定され、普及しつつある。DLNAガイドラインに準拠した機器間では、デジタルコンテンツを提供するデジタルメディアサーバ(DMS)とデジタルコンテンツを表示するデジタルメディアプレーヤー(DMP)との間で、デジタルコンテンツのやり取りを行う。そして、DMSから提供されたデジタルコンテンツをDMPで表示することが可能となる。
特許文献1には、スキャナ等の読取装置によって読み取られた画像データをリアルタイムで画像表示装置に表示させることを可能にする技術が開示されている。
また特許文献2には、スキャナ等の読取装置によって読み取った画像データを、ネットワークを介して画像表示装置に直接送信して表示することを可能にする技術が開示されている。
特開2007−97052号公報 特開2008−42552号公報
しかしながら、特許文献1には、表示装置側から画像提供側である読取装置の読み取りのみを開始するためのコントロールに関する技術のみが開示されており、その他をコントロールするような技術の開示はされていない。
また特許文献2には、表示装置側から画像提供側である読取装置の読み取りを開始するためのコントロールに関する技術以外に、設定の変更を行うコントロールに関する技術が開示されている。しかしながら特許文献2の技術では、表示装置側が設定値を決定させるファイルを持つ必要があった。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、ユーザに対し、コンテンツを提供する装置を制御可能なコンテンツを明確にすることを目的とする。
そこで、本発明の撮像装置は、記憶媒体に、自装置の制御に関連付けられた制御コンテンツと、自装置の制御に関連付けられていない非制御コンテンツとを記憶する記憶手段と、前記制御コンテンツ及び前記非制御コンテンツを外部装置に公開する公開手段と、前記外部装置から前記制御コンテンツに基づく要求を受信する受信手段と、前記制御コンテンツに関連付けられた制御を実行する制御手段と、を有し、前記公開手段は、自装置の動作モードに応じて、制御コンテンツを公開するか、非制御コンテンツを公開するかを切り替えることを特徴とする。
本発明によれば、ユーザに対し、コンテンツを提供する装置を制御可能なコンテンツを明確にすることができる。
デジタルカメラのハードウェア構成の一例を示す図である。 デジタルカメラに電源が入ってから、表示装置に公開するコンテンツ情報を送信するまでの処理の一例を示すフローチャートである。 表示装置に公開される制御コンテンツのフォルダ構成の一例を示す図である。 表示装置に公開される記録媒体に保存されているコンテンツのフォルダ構成の一例を示す図である。 表示装置から静止画のコンテンツがデジタルカメラに対して要求されてから、表示装置において静止画が再生されるまでの流れを示すフローチャートである。 表示装置から動画のコンテンツがデジタルカメラに対して要求されてから、表示装置で動画を再生し、デジタルカメラにおいて動画撮影が停止されるまでの流れを示すフローチャートである。 表示装置から音声のコンテンツがデジタルカメラに要求されてから、表示装置で音声を再生するまでの流れを示すフローチャートである。 デジタルカメラの動作モードと関連付けられた初期コンテンツの一例を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
なお、以下に示す実施形態において、撮像装置の一例であるデジタルカメラ100は、コンテンツ提供サーバである。また、表示装置200は、コンテンツを表示する装置である。デジタルカメラ100と表示装置200とはネットワークを介して通信可能に接続されている。
(実施形態1)
図1は、デジタルカメラのハードウェア構成の一例を示す図である。
デジタルカメラ100は、レンズユニット101を備えている。レンズユニット101は、複数のレンズ群で構成され、交換可能である。レンズユニット101は、レンズ制御回路101a、絞り制御回路101bを含み、マイクロコンピュータ127と通信可能である。マイクロコンピュータ127は、レンズ制御回路101aを制御して、レンズユニット101内のフォーカシングレンズを変移させることにより焦点を合わせる。この変移量は、測距制御回路117の出力に基づき演算される。また、マイクロコンピュータ127は、絞り制御回路101bを制御して、光学的な絞り値を変化させる。
また、デジタルカメラ100は、クイックリターンミラー102、シャッタ103、光学フィルタ104、撮像素子105、A/D変換器106、タイミング発生回路108を備えている。クイックリターンミラー102は、撮影光路中に配置されレンズユニット101からの被写体光をファインダ光学系(不図示)に導く位置と撮影光路外に退避する位置との間で移動可能である。光学フィルタ104は、防塵ガラスで覆われている。撮像素子105は、光学像を電気信号に変換する。A/D変換器106は、撮像素子105のアナログ信号出力をディジタル信号に変換する。タイミング発生回路108は、撮像素子105、A/D変換器106に対してクロック信号や制御信号を供給する。タイミング発生回路108は、後述するメモリ制御回路111及びマイクロコンピュータ127により制御されている。
また、デジタルカメラ100は、画像処理回路107、画像表示回路109、メモリ制御回路111、画像表示メモリ112、表示部110、メモリ113を備えている。画像処理回路107は、A/D変換器106からのデータ、或いはメモリ制御回路111からの画像データに対して、画像データに付加されている処理データに基づき、所定の画素補間処理や現像処理等を行う。メモリ制御回路111は、A/D変換器106、画像処理回路107、タイミング発生回路108、画像表示メモリ112、メモリ113、圧縮伸長回路114を制御する。A/D変換器106で変換された信号は、画像処理回路107、メモリ制御回路111を介して、画像表示メモリ112或いはメモリ113に書き込まれる。
表示部110は、TFT−LCD等からなるディスプレイである。画像表示メモリ112に書き込まれた表示用の画像データは、画像表示回路109により表示部110に表示される。メモリ113は、撮影した非圧縮の画像データを一時的に格納するイメージバッファの領域として用いられる。また、メモリ113は、画像処理回路107にて画像データを現像処理する際に使用する処理データやAF/AE/AWBの演算結果の保持やその他一時的に使用するデータを記憶するワークバッファの領域として用いられる。更に、メモリ113は、圧縮伸長回路114で圧縮された圧縮画像データを格納するファイルバッファとしての領域を含むメモリである。メモリ113は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像を格納するのに十分な記憶容量を備えている。したがって、複数枚の静止画像を連続して撮影する連写撮影の場合であっても、メモリ113には、高速かつ大量の画像書き込みを行うことが可能である。
また、デジタルカメラ100は、圧縮伸長回路114、シャッタ制御回路115、ミラー制御回路116、測距制御回路117、測光制御回路118、マイクロコンピュータ127、不揮発性メモリ119を備えている。
圧縮伸長回路114は、適応離散コサイン変換(ADCT)等により画像データをJPEGデータとして圧縮伸長する。圧縮伸長回路114は、メモリ113に格納された画像データを読み込んで圧縮処理或いは伸長処理を行い、処理を終えたデータをメモリ113に書き込む。シャッタ制御回路115は、シャッタ103を制御する。ミラー制御回路116は、クイックリターンミラー102を撮影光路内外に駆動制御する。測距制御回路117は、被写体までの距離を測定し、その出力に基づいて、レンズユニット101のフォーカシングレンズを制御する。測光制御回路118は、被写体の輝度を測定し、その出力に基づいて露出を制御する。マイクロコンピュータ127は、デジタルカメラ100全体を制御する。不揮発性メモリ119は、撮像処理を行うプログラム、画像処理を行うプログラム、記録媒体に作成された画像ファイルデータを記録媒体に記録するプログラム等の各種プログラムが記憶されている。また、不揮発性メモリ119には、上述したプログラムのマルチタスク構成を実現し実行するOS等の各種プログラム及び各種制御を行うための調整値等が記憶されている。
また、デジタルカメラ100には、各種の操作部を備えている。操作部は、ユーザがマイクロコンピュータ127に対して各種の動作指示を入力するための各種ボタンスイッチ、ダイアル、タッチパネル等である。ここで、これら操作部について具体的に説明する。
レリーズスイッチ120は、レリーズスイッチ120の半押しでオンになるSW1とレリーズスイッチ120の全押しでオンとなるSW2とから構成されている。レリーズスイッチ120のSW1がオンされると、マイクロコンピュータ127は、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理等の撮影準備動作を開始する。
一方、レリーズスイッチ120のSW2がオンされると、マイクロコンピュータ127は、以下のような一連の処理の動作を開始する。すなわち、マイクロコンピュータ127は、撮像素子105から読み出した信号をA/D変換器106、メモリ制御回路111を介して、メモリ113に画像データを書き込む撮像処理を行う。また、マイクロコンピュータ127は、画像処理回路107を用いて画像データに対して設定されているホワイトバランスモードに応じたホワイトバランス補正処理を行ったり、現像処理を行ったりする。また、マイクロコンピュータ127は、メモリ113から現像された画像データを読み出し、圧縮伸長回路114で圧縮を行い、記録媒体に画像データを書き込む記録処理を行う。
また、メニュー操作スイッチ121は、図示しないメニューキー、セットキー及び十字キーを含んで構成される。ユーザは、メニュー操作スイッチ121を用いて、カメラの撮影条件や現像条件等の各種設定の変更や外部記録媒体の省電力モードの選択等の各種操作を表示部110に表示される画面表示を見ながら行うことができる。
次に、デジタルカメラ100と接続される各構成要素及び付属部について説明する。デジタルカメラ100は、電源制御回路122、I/F制御部123、コネクタ125を備えている。電源制御回路122は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り換えるスイッチ回路等により構成されている。また、電源制御回路122は、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。電源制御回路122は、検出結果及びマイクロコンピュータ127の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体を含む各部に供給する。
I/F制御部123は、メモリカード等の記録媒体をコントロールする。コネクタ125は、メモリカード等の記録媒体と接続を行う。
また、デジタルカメラ100は、通信部128を備えている。通信部128は、デジタルカメラ100と表示装置200との情報やコンテンツの送受信を制御する。なお、通信部128は、無線LANや有線LAN等の通信路を介してデジタルカメラ100と表示装置200との通信を制御する。
また、デジタルカメラ100は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体130を備えている。記録媒体130は、半導体メモリから構成される記憶媒体部133、デジタルカメラ100とのインタフェースであり記憶媒体部133を制御するI/F制御部132、デジタルカメラ100との接続を行うコネクタ131を備えている。本実施形態では、記録媒体130は、半導体メモリで構成されたメモリカードである。なお、デジタルカメラ100の筐体には、記録媒体130を挿入するための挿入口が設けられている。また、デジタルカメラ100の挿入口付近には、挿入口を覆うための開閉可能な蓋が設けられている。
マイクロコンピュータ127がプログラムに基づき処理を実行することによって、後述するフローチャートのデジタルカメラ100側の処理が実現される。
なお、表示装置200は、ハードウェア構成として、CPUやメモリ、ディスプレイ等を有する。表示装置200のCPUが表示装置200のメモリに記憶されているプログラムに基づき処理を実行することによって後述するフローチャートの表示装置200側の処理が実現される。
<コンテンツ提供処理の流れ>
図2は、デジタルカメラに電源が入ってから、表示装置に公開するコンテンツ情報を送信するまでの処理の一例を示すフローチャートである。
デジタルカメラ100は、ユーザ操作等に基づき起動し、以下に示す処理を開始する。
S202において、デジタルカメラ100は、通信部128を介してネットワークの確立を行う。なお、ネットワークの確立を行う際に、デジタルカメラ100は、自身のIPアドレス等の必要事項を設定しておく必要がある。この必要事項を設定した上で、デジタルカメラ100は、TCP/IP等のプロトコルによって予めネットワークの構成が確立されている必要がある。
S203において、デジタルカメラ100は、自機をコンテンツ提供サーバとして動作させるべく初期化を行う。本実施形態ではデジタルカメラ100をデジタルメディアサーバ(DMS)として動作させる。また、デジタルカメラ100は、静止画を撮影する機能と動画を撮影できる機能とを有している。さらにデジタルカメラ100は、各撮影モード(静止画撮影モード、動画撮影モード)において、カメラの設定を変更する機能を有している。
S204において、デジタルカメラ100は、自身の動作モードが撮影モードか否かを判定する。例えば、デジタルカメラ100は、スイッチによって撮影モード(静止画撮影モード、動画撮影モード)と再生モードとの切り替えが行われる構成の場合、前記スイッチに基づいて自身の動作モードが撮影モードか否かを判定する。また、例えば、デジタルカメラ100は、ユーザにメニュー画面から動作モードを選択させる構成の場合、ユーザによって選択された動作モードに基づいて自身の動作モードが撮影モードか否かを判定する。デジタルカメラ100は、動作モードが撮影モードの場合、表示装置200に制御コンテンツを公開する動作を行うためS205へ処理を移行する。また、デジタルカメラ100は、動作モードが撮影モードでない場合(例えば、再生モードの場合)、記録媒体130等にあるコンテンツを表示装置200に公開するためS206の処理へ移行する。
S205において、デジタルカメラ100は、静止画の撮影開始制御と関連付けた制御コンテンツを、静止画撮影によって生成される画像コンテンツ(例えばJPEGファイル)の形式で生成する。また、デジタルカメラ100は、動画の撮影開始制御と関連付けた制御コンテンツを、動画撮影によって生成される動画コンテンツ(例えばMPEG4ファイル)の形式で生成する。また、本実施形態では、デジタルカメラ100は、カメラの設定変更を関連付けた制御コンテンツを、音声コンテンツ(例えばMP3ファイル)の形式で生成する。
図3は、表示装置に公開される制御コンテンツのフォルダ構成の一例を示す図である。
図3の例では、静止画撮影のフォルダ300の直下に静止画の撮影開始制御(静止画の撮影開始の制御情報)と関連付けられた制御コンテンツRelease.JPG(303)がある。この制御コンテンツRelease.JPG(303)の取得が表示装置から要求されることに応じて、デジタルカメラ100は静止画の撮影を開始する。つまり
制御コンテンツとは、外部機器からデジタルカメラ100内のコンテンツにアクセスすることで、デジタルカメラ100に所定の動作を実行させるよう制御するコンテンツである。動画撮影のフォルダ301の直下に動画の撮影開始制御(動画の撮影開始の制御情報)と関連付けられた制御コンテンツMovie.MOV(304)がある。また本実施形態では設定変更のコンテンツをMP3形式の制御コンテンツとして提供する例を示している。当然このコンテンツの形式は音声ファイル以外のどの形式でもよい。図3の例では、設定フォルダ302の直下にISO100に変更する制御(設定変更の制御情報)と関連付けられた制御コンテンツISO100.MP3(305)がある。
再び図2の説明に戻り、S206において、デジタルカメラ100は、デジタルカメラ100に挿入された記録媒体130等に記録されているデジタルコンテンツのコンテンツ情報を生成する。
図4は、表示装置に公開される記録媒体に保存されている、いわゆる一般にコンテンツとよばれる画像や楽曲ファイルなどのメディアコンテンツが保存されたフォルダの構成の一例を示す図である。本実施形態では記録媒体130がCFカードとSDカードとの複数ある場合の構成を示している。
図4の例では、CFフォルダ400の直下にCFカード内のコンテンツIMG_0001.JPGとIMG_0002.JPGと(403)がある。また、SDフォルダ402の直下にSDカード内のコンテンツIMG_0001.JPGとIMG_0002.JPGと(404)がある。
再び図2の説明に戻り、S207において、デジタルカメラ100は、表示装置200からの情報取得要求に応じて、S205又はS206で生成されたコンテンツ情報(例えば、図3や図4に示されるような情報)を送信する。
表示装置200からの情報取得要求に応じて、S204とS205で生成されたコンテンツ情報を表示装置200に送信する。
次にコンテンツ情報を提供した後、表示装置200から制御コンテンツの要求があった場合のデジタルカメラ100の処理の例を示す。本実施形態では提供したコンテンツ情報に静止画の制御コンテンツ(静止画制御コンテンツ)があり、その静止画制御コンテンツを表示装置200から要求された場合のデジタルカメラ100の制御について示す。
<静止画撮影動作シーケンス>
図5は、表示装置から静止画のコンテンツがデジタルカメラに対して要求されてから、表示装置において静止画が再生されるまでの流れを示すフローチャートである。
S501において、表示装置200は、デジタルカメラ100に対して、静止画のコンテンツの送信要求を送信する。
S502において、デジタルカメラ100は、表示装置200から要求(送信要求)を受信したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、表示装置200から要求を受信した場合にはS503へ処理を進め、要求を受信しなかった場合には受信するまで待機する。
S503において、デジタルカメラ100は、表示装置200からの要求が静止画の撮影開始制御コンテンツか否かを判定する。例えば、デジタルカメラ100は、前記要求にRelease.JPG(303)が含まれているか否かに基づいて、静止画の撮影開始制御か否かを判定する。より具体的に説明すると、デジタルカメラ100は、前記要求にRelease.JPG(303)が含まれている場合には、前記要求が静止画の撮影開始制御であると判定し、S504へ処理を移行する。また、デジタルカメラ100は、前記要求にRelease.JPG(303)が含まれていない場合(××××.JPG等、静止画のファイル名が含まれている場合)には、前記要求が静止画の撮影開始制御でないと判定し、S507へ処理を移行する。
S504において、デジタルカメラ100は、静止画の撮影開始制御を行い、S505へ処理を移行する。
S505において、デジタルカメラ100は、S504での制御が成功したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、S504での制御が成功した場合には、S506へ処理を移行し、S504での制御が失敗した場合には、S508へ処理を移行する。
S506において、デジタルカメラ100は、静止画撮影が実行された結果としての、静止画コンテンツを生成する。デジタルカメラ100は、静止画コンテンツの生成後、S509へ処理を移行する。このときデジタルカメラ100は、生成した静止画コンテンツをメモリ113等に書き込むと共に記録媒体130にも同時に書き込む。
S507において、デジタルカメラ100は、記録媒体130から要求された静止画コンテンツを読み出し、S509へ処理を移行する。本実施形態では、前記要求にRelease.JPGが含まれていない場合、前記要求には例えば静止画コンテンツを識別する××××.JPG等のファイル名が含まれているものとする。デジタルカメラ100は、前記ファイル名に基づいて、記録媒体130から静止画コンテンツを読み出す。
S508において、デジタルカメラ100は、静止画コンテンツの形式と同一の形式(つまり、〜.JPGのファイル形式)でエラーである旨を示すコンテンツを生成し、S509へ処理を移行する。
S509において、デジタルカメラ100は、S506、又はS508で生成されたコンテンツ、又はS507で読み出されたコンテンツを送信コンテンツとして決定する。
S510において、デジタルカメラ100は、S509で決定されたコンテンツ(静止画コンテンツ)を要求元(要求の送信元)の表示装置200に送信する(コンテンツ送信)。デジタルカメラ100は、静止画コンテンツを送信後、次のコンテンツの要求に備えてS502へ処理を移行し、受信の待機状態に戻る。
S511において、S501で静止画のコンテンツを要求し、コンテンツ受信待機状態である表示装置200は、S510で送信された静止画コンテンツを受信し、受信した静止画コンテンツを表示する。
表示装置200は、コンテンツ提供サーバであるデジタルカメラ100から提供されたコンテンツ情報を基に静止画コンテンツを要求し、静止画コンテンツの表示(又は再生)を行うのみである。つまり、表示装置200は、特別な構成を持つことなく静止画の撮影開始制御と関連付けられた制御コンテンツRelease.JPG(303)を含む要求を送信することにより、デジタルカメラ100における静止画撮影を制御することができる。
本実施形態のデジタルカメラ100の構成とコンテンツ情報を提供するまでの流れは静止画コンテンツの場合と同様である。本実施形態では提供したコンテンツ情報に動画の制御コンテンツがあり、その動画制御コンテンツを表示装置200から要求された場合のデジタルカメラ100の制御について示す。
<動画撮影動作シーケンス>
図6は、表示装置から動画のコンテンツがデジタルカメラに対して要求されてから、表示装置で動画を再生し、デジタルカメラにおいて動画撮影が停止されるまでの流れを示すフローチャートである。
S601において、表示装置200は、デジタルカメラ100に対して、動画のコンテンツの送信要求を送信する。
S602において、デジタルカメラ100は、表示装置200から要求(送信要求)を受信したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、表示装置200から要求を受信した場合にはS603へ処理を進め、要求を受信しなかった場合には受信するまで待機する。
S603において、デジタルカメラ100は、表示装置200からの要求が動画の撮影開始制御か否かを判定する。例えば、デジタルカメラ100は、前記要求にMovie.MOV(304)が含まれているか否かに基づいて、動画の撮影制御開始か否かを判定する。より具体的に説明すると、デジタルカメラ100は、前記要求にMovie.MOV(304)が含まれている場合には、前記要求が動画の撮影制御開始であると判定し、S604へ処理を移行する。また、デジタルカメラ100は、前記要求にMovie.MOV(304)が含まれていない場合(××××. MOV等、動画のファイル名が含まれている場合)には、前記要求が動画の撮影開始制御でないと判定し、S608へ処理を移行する。
S604において、デジタルカメラ100は、動画の撮影開始制御を行い、S605へ処理を移行する。
S605において、デジタルカメラ100は、S604での制御が成功したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、S604での制御が成功した場合には、S606へ処理を移行し、S604での制御が失敗した場合には、S607へ処理を移行する。
S606において、デジタルカメラ100は、動画撮影が実行された結果としての、動画コンテンツを生成する。なお、前記要求に動画コンテンツのサイズ(=length)が含まれている場合には、デジタルカメラ100は、前記サイズ(以下、要求サイズという)で動画コンテンツを生成し、S609へ処理を移行する。例えば、デジタルカメラ100は、動画の撮影時間等に応じて、要求サイズの動画コンテンツを複数、生成し、最後の動画コンテンツのサイズは、前記要求サイズより小さいサイズとなるよう動画コンテンツを生成する。なお、例えば、前記要求に動画コンテンツのサイズが含まれていない場合には、デジタルカメラ100は、予め定められたサイズで動画コンテンツを生成する。デジタルカメラ100は、生成した動画コンテンツをメモリ113等に書き込むと共に記録媒体130にも同時に書き込む。
S607において、デジタルカメラ100は、動画コンテンツの形式と同一の形式(つまり、〜.MOVのファイル形式)でエラーである旨を示すコンテンツを生成し、S609へ処理を移行する。なお、デジタルカメラ100は、前記コンテンツを要求サイズ以下のサイズとして生成する。
S608において、デジタルカメラ100は、記録媒体130から要求された動画コンテンツを読み出し、S609へ処理を移行する。本実施形態では、前記要求にMovie.MOVが含まれていない場合、前記要求には例えば動画コンテンツを識別する××××. MOV等のファイル名が含まれているものとする。デジタルカメラ100は、前記ファイル名に基づいて、記録媒体130から動画コンテンツを読み出す。また、デジタルカメラ100は、前記要求に動画コンテンツのサイズ(要求サイズ)が含まれている場合には、前記要求サイズで前記動画コンテンツを読み出す。
S609において、デジタルカメラ100は、S606、又はS607で生成されたコンテンツ、又はS608で読み出されたコンテンツを送信コンテンツとして決定する。
S610において、デジタルカメラ100は、S609で決定された送信データを表示装置200へストリーミング送信する(コンテンツ送信)。
S611において、デジタルカメラ100は、コンテンツの送信が終了したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、コンテンツが全て転送された場合にはS613へ処理を移行し、転送すべきデータが残っている場合にはS612へ処理を移行する。
S612において、デジタルカメラ100は、表示装置200からStopの要求があるか、又は送信中にエラーになったか否かを判定する。デジタルカメラ100は、Stopの要求がある、又はエラーとなった場合にはS613へ処理を移行し、Stopの要求もなく、またエラーにもなっていない場合にはS615へ処理を移行する。
S615において、デジタルカメラ100は、S603で行った判定結果に基づき、処理を移行させる。より具体的に説明すると、デジタルカメラ100は、S603で表示装置200からの要求が動画の撮影開始制御であると判定した場合には、次の送信データ(送信コンテンツ)を決定するためS606へ処理を移行する。また、デジタルカメラ100は、S603で表示装置200からの要求が動画の撮影開始制御でないと判定した場合には、記録媒体130から次のデータを読み出すためS608へ処理を移行する。
同様に、S613において、デジタルカメラ100は、S603で行った判定結果に基づき、処理を移行させる。より具体的に説明すると、デジタルカメラ100は、S603で表示装置200からの要求が動画の撮影開始制御であると判定した場合は、S614へ処理を移行する。また、デジタルカメラ100は、S603で表示装置200からの要求が動画の撮影開始制御でないと判定した場合は、一連の動作を終了しS602へ処理を移行する。
S614において、デジタルカメラ100は、動画の撮影を終了し、S602へ処理を移行する。
S616において、S601で動画のコンテンツを要求し、コンテンツ受信待機状態である表示装置200は、S610で送信された動画コンテンツを受信しながら、受信した動画コンテンツの再生を行う。
S617において、表示装置200は、コンテンツ再生中にユーザ等からStop処理が行われたか否かを判定する。表示装置200は、コンテンツ再生中にユーザ等からStop処理が行われた場合には、デジタルカメラ100に対してStopの要求を送信し、コンテンツ再生中にユーザ等からStop処理が行われなかった場合には、再生を継続する。
表示装置200は、コンテンツ提供サーバであるデジタルカメラ100から提供されたコンテンツ情報を基に動画コンテンツを要求し、動画コンテンツの再生を行うのみである。つまり、表示装置200は、特別な構成を持つことなく動画の撮影開始制御と関連付けられた制御コンテンツMovie.MOV(304)を含む要求を送信することにより、デジタルカメラ100における動画撮影を制御することができる。
次に、本実施形態では提供したコンテンツ情報に設定の制御コンテンツがあり、その設定の制御コンテンツを表示装置200から要求された場合のデジタルカメラ100の制御について示す。この場合も、デジタルカメラ100の構成とコンテンツ情報を提供するまでの流れは静止画コンテンツの場合と同様である。
<設定制御シーケンス>
図7は、表示装置から音声のコンテンツがデジタルカメラに要求されてから、表示装置で音声を再生するまでの流れを示すフローチャートである。
S701において、表示装置200は、デジタルカメラ100に対して、音声のコンテンツの送信要求を送信する。
S702において、デジタルカメラ100は、表示装置200から要求(送信要求)を受信したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、表示装置200から要求を受信した場合にはS703へ処理を進め、要求を受信しなかった場合には受信するまで待機する。
S703において、デジタルカメラ100は、表示装置200からの要求が設定の変更か否かを判定する。例えば、デジタルカメラ100は、前記要求にISO100.MP3(305)等が含まれているか否かに基づいて、設定の変更か否かを判定する。より具体的に説明すると、デジタルカメラ100は、前記要求にISO100.MP3(305)等が含まれている場合には、前記要求が設定の変更であると判定し、S704の処理に移行する。また、デジタルカメラ100は、前記要求にISO100.MP3(305)等が含まれていない場合(××××. MP3等、音声ファイルのファイル名が含まれている場合)には、前記要求が設定の変更でないと判定し、S708の処理に移行する。
S704において、デジタルカメラ100は、設定の変更を行い、S705へ処理を移行する。
S705において、デジタルカメラ100は、S704での制御が成功したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、S704での制御が成功した場合には、S706へ処理を移行し、S704での制御が失敗した場合には、S707へ処理を移行する。
S706において、デジタルカメラ100は、設定変更と関連付けられた制御コンテンツの形式に応じて、前記形式のコンテンツを生成し、S709へ処理を移行する。本実施形態では設定変更と関連付けられた制御コンテンツの形式がMP3の形式であるため、デジタルカメラ100は、設定変更をした旨を通知するようなMP3形式の音声コンテンツを生成する。なお、前記要求に音声コンテンツのサイズ(=length)が含まれている場合には、デジタルカメラ100は、前記サイズ(以下、要求サイズという)以下のサイズの音声コンテンツを生成する。なお、例えば、前記要求に音声コンテンツのサイズが含まれていない場合には、デジタルカメラ100は、予め定められたサイズ以下で音声コンテンツを生成する。
S707において、デジタルカメラ100は、音声コンテンツの形式と同一の形式(つまり、〜.MP3のファイル形式)でエラーである旨を示すコンテンツを生成し、S709へ処理を移行する。なお、デジタルカメラ100は、前記コンテンツを要求サイズ以下のサイズとして生成する。
S708において、デジタルカメラ100は、記録媒体130から要求された音声コンテンツを読み出し、S709へ処理を移行する。本実施形態では、前記要求にISO100.MP3(305)等が含まれていない場合、前記要求には例えば音声コンテンツを識別する××××. MP3等のファイル名が含まれているものとする。デジタルカメラ100は、前記ファイル名に基づいて、記録媒体130から音声コンテンツを読み出す。また、デジタルカメラ100は、前記要求に音声コンテンツのサイズ(要求サイズ)が含まれている場合には、前記要求サイズ以下で前記音声コンテンツを読み出す。
S709において、デジタルカメラ100は、S706、又はS707で生成されたコンテンツ、又はS708で読み出されたコンテンツを送信データとして決定する。
S710において、デジタルカメラ100は、S709で決定された送信データを表示装置200へストリーミング送信する(コンテンツ送信)。
S711において、デジタルカメラ100は、コンテンツの送信が終了したか否かを判定する。デジタルカメラ100は、コンテンツが全て転送された場合にはS713へ処理を移行し、転送すべきデータが残っている場合にはS712へ処理を移行する。
S712において、デジタルカメラ100は、表示装置200からStopの要求があるか、又は送信中にエラーになったか否かを判定する。デジタルカメラ100は、Stopの要求がある、又はエラーとなった場合には一連の動作を終了しS702へ処理を移行し、Stopの要求もなく、またエラーにもなっていない場合にはS713へ処理を移行する。
S713において、デジタルカメラ100は、S703で行った判定結果に基づき、処理を移行させる。より具体的に説明すると、デジタルカメラ100は、S703で表示装置200からの要求が設定の変更であると判定した場合には、一連の動作を終了しS702へ処理を移行する。また、デジタルカメラ100は、S703で表示装置200からの要求が設定の変更でないと判定した場合には、記録媒体130から次のデータを読み出すためS708へ処理を移行する。
S714において、S701で音声のコンテンツを要求し、コンテンツ受信待機状態である表示装置200は、S710で送信されたコンテンツを受信しながら、受信した音声コンテンツの再生を行う。
S715において、表示装置200は、コンテンツ再生中にユーザ等からStop処理が行われたか否かを判定する。表示装置200は、コンテンツ再生中にユーザ等からStop処理が行われた場合には、デジタルカメラ100に対してStopの要求を送信し、コンテンツ再生中にユーザ等からStop処理が行われなかった場合には、再生を継続する。
表示装置200は、コンテンツ提供サーバであるデジタルカメラ100から提供されたコンテンツ情報を基に音声コンテンツを要求し、音声コンテンツの再生を行うのみである。つまり、表示装置200は、特別な構成を持つことなく設定変更と関連付けられた制御コンテンツ(例えばISO100.MP3(305))を含む要求を送信することにより、デジタルカメラ100における設定変更することができる。
なお、本実施形態では設定変更を音声のコンテンツとして関連付けた例を示したが、音声のコンテンツではなく静止画、動画の形式であってもよい。
(実施形態2)
上述した実施形態ではデジタルカメラ100が、自装置の動作モードが撮影モードか否かを判定して、公開する情報を制御コンテンツとするか、記録媒体130等にあるコンテンツとするかを切り替える一例を説明した。本実施形態ではデジタルカメラ100は、動作モードと関連付けたコンテンツ(動作モードコンテンツ)を初期コンテンツとして公開(初期公開)し、表示装置200が初期コンテンツを選択することでデジタルカメラ100の動作モードを選択する処理を説明する。
図8は、デジタルカメラの動作モードと関連付けられた初期コンテンツの一例を示す図である。図8の例では、初期コンテンツとして撮影モードコンテンツ500と再生モードコンテンツ501とが公開されている。なお、撮影モードコンテンツ500及び再生モードコンテンツ501は、例えばフォルダ等である。
表示装置200で撮影モードコンテンツ500が選択された場合には(つまり、表示装置200より撮影モードコンテンツ500を含む要求が送信されてきた場合には)、デジタルカメラ100は、撮影モードで動作するよう制御(動作モード制御)する。そして、デジタルカメラ100は、図3で示したような制御と関連付けた制御コンテンツを公開する。一方、表示装置200で再生モードコンテンツ501が選択された場合には、デジタルカメラ100は、再生モードで動作するよう制御(動作モード制御)する。そして、デジタルカメラ100は、図4で示した様な記録媒体130等にあるコンテンツを公開する。
つまり、ユーザは、デジタルカメラ100に公開して欲しいコンテンツを表示装置200で選択することができる。よって、ユーザにとってデジタルカメラ100が提供するコンテンツが制御コンテンツなのか、通常のコンテンツなのかが区別し易い。
それぞれのモードに応じてデジタルカメラ100が公開したコンテンツに対するデジタルカメラ100の動作は上述した実施形態と同様である。
また、本実施形態ではデジタルカメラ100は、撮影モードと関連付けた撮影モードコンテンツを初期コンテンツとして公開する例を示した。しかしデジタルカメラ100は、撮影モードが簡単撮影モード、応用撮影モード等の様に複数ある場合、各撮影モードに関連付けた撮影モードコンテンツ(簡単撮影モードコンテンツ、応用撮影モードコンテンツ)を初期コンテンツとして公開するようにしてもよい。またデジタルカメラ100は、各動作モードに応じて設定可能な項目(例えばISO、Tv、Av等)に基づき、公開する設定に関連付けた制御コンテンツを変更するようにしてもよい。
(実施形態3)
本実施形態ではデジタルカメラ100が動作モードに応じてコンテンツを提供した後、動作モードが変更された場合の制御について示す。
例えば、デジタルカメラ100は、撮影モードでコンテンツを提供した場合、前記コンテンツは制御コンテンツとなる。このとき撮影モードから再生モードに変更された場合、デジタルカメラ100は、表示装置200に対して、コンテンツの変更があった旨を通知する。その後、デジタルカメラ100は、表示装置200から制御コンテンツの要求があった場合にはエラーのコンテンツを表示装置200に送るようにすればよい。また、デジタルカメラ100は、表示装置200から最上位のRootを示す情報を含む要求を受け取った場合、再生モードのときに公開するコンテンツを表示装置200に送信するようにしてもよい。
このようにすることによって、ユーザによって動作モードが変更された場合にも、誤った動作をすることなくデジタルカメラ100の動作モードに応じたコンテンツを提供することができる。再生モードから撮影モードに変更があった場合もデジタルカメラ100は同様の動作をする。
また、デジタルカメラ100は、実施形態2のように表示装置200側のユーザによって動作モードが選択された場合には、デジタルカメラ100側で動作モードの変更をできないようにしてもよい。
(その他の実施形態)
また、本発明の適用範囲は上述した実施形態に限定されない。例えば上記の書く実施形態を適宜組み合わせた実施形態に適用することも可能である。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(又はCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
100 デジタルカメラ、200 表示装置

Claims (18)

  1. 記憶媒体に、自装置の制御に関連付けられた制御コンテンツと、自装置の制御に関連付けられていない非制御コンテンツとを記憶する記憶手段と、
    前記制御コンテンツ及び前記非制御コンテンツを外部装置に公開する公開手段と、
    前記外部装置から前記制御コンテンツに基づく要求を受信する受信手段と、
    前記制御コンテンツに関連付けられた制御を実行する制御手段と、
    を有し、
    前記公開手段は、自装置の動作モードに応じて、制御コンテンツを公開するか、非制御コンテンツを公開するかを切り替えることを特徴とする撮像装置。
  2. 前記公開手段は、前記動作モードが撮影モードの場合は前記制御コンテンツを公開し、
    前記動作モードが再生モードの場合は前記非制御コンテンツを公開することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記制御コンテンツは、撮像に関する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記制御コンテンツは、静止画コンテンツを生成する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2又は3に記載の撮像装置。
  5. 前記制御コンテンツは、動画コンテンツを生成する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2乃至4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記制御コンテンツは、前記撮像装置の設定を変更する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記制御コンテンツは、前記撮像装置のISO感度の値を変更する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記制御コンテンツは、前記撮像装置のシャッター速度を変更する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2乃至7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記制御コンテンツは、前記撮像装置の絞りの値を変更する制御に関連付けられていることを特徴とする請求項2乃至8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 自装置の動作モードと関連付けた動作モードコンテンツを公開する初期公開手段と、
    前記外部装置から、前記動作モードコンテンツに基づく要求を受信した場合、前記動作モードコンテンツと関連付けられた動作モードで動作するよう制御する動作モード制御手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記動作モード制御手段は、前記動作モードコンテンツが撮影モードと関連付けられている場合、自装置を撮影モードで動作するよう制御し、前記動作モードコンテンツが再生モードと関連付けられている場合、自装置を再生モードで動作するよう制御することを特徴とする請求項10に記載の撮像装置。
  12. ユーザ操作を受け付ける操作手段と、
    前記操作手段により受け付けられた操作に基づき、自装置の動作モードを切り替える切り替え手段と、
    前記切り替え手段により動作モードが切り替えられた場合、コンテンツの変更が生じた旨を前記外部装置に通知する通知手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項10又は11に記載の撮像装置。
  13. 前記動作モードコンテンツに基づく要求を受信した場合、前記切り替え手段による動作モードの切り替えを無効とすることを特徴とする請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記制御手段での制御に応じてコンテンツを生成する生成手段と、
    前記生成手段で生成されたコンテンツを前記要求の送信元である前記外部装置に送信する送信手段と、
    を更に有することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 前記公開手段は、前記制御コンテンツに関連付けられた制御が実行されることによって生成されるファイルと同じファイルタイプを持つコンテンツとして前記制御コンテンツを公開することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置
  16. 前記撮像装置は、DLNA(Digital Living Network Alliance)の規格で規定されるDMS(Digital Media Server)として動作することを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の撮像装置
  17. 記憶媒体に、自装置の制御に関連付けられた制御コンテンツと、自装置の制御に関連付けられていない非制御コンテンツとを記憶する記憶手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    自装置の動作モードに応じて、前記制御コンテンツを公開するか、前記非制御コンテンツを公開するかを決定する工程と、
    前記決定に基づき、前記制御コンテンツ又は前記非制御コンテンツを外部装置に公開する公開工程と、
    前記外部装置から前記制御コンテンツに基づく要求を受信する受信工程と、
    前記制御コンテンツに関連付けられた制御を実行する制御工程と、
    を含むことを特徴とする撮像装置の制御方法。
  18. コンピュータを請求項1乃至16のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。
JP2009173408A 2009-07-24 2009-07-24 撮像装置、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP5451230B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173408A JP5451230B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 撮像装置、制御方法及びプログラム
US12/837,360 US8665336B2 (en) 2009-07-24 2010-07-15 Imaging apparatus, control method and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009173408A JP5451230B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 撮像装置、制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011029913A JP2011029913A (ja) 2011-02-10
JP2011029913A5 JP2011029913A5 (ja) 2012-09-06
JP5451230B2 true JP5451230B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43496956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173408A Expired - Fee Related JP5451230B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 撮像装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8665336B2 (ja)
JP (1) JP5451230B2 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4281174B2 (ja) * 1999-09-24 2009-06-17 ソニー株式会社 データ記録再生装置、データ記録再生方法、データ記録再生システム及びデータ記録再生プログラムを提供するプログラム提供媒体
JP4143791B2 (ja) * 2000-02-21 2008-09-03 富士フイルム株式会社 画像取得方法、撮像装置及び撮像情報送信システム
EP1229720A3 (en) * 2001-01-31 2004-04-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Digital camera and method of controlling same
US6658091B1 (en) * 2002-02-01 2003-12-02 @Security Broadband Corp. LIfestyle multimedia security system
JP4102199B2 (ja) * 2003-01-06 2008-06-18 オリンパス株式会社 撮像システム、カメラ、外部機器、撮像プログラム、記録媒体、および撮像方法
JP4112394B2 (ja) * 2003-02-12 2008-07-02 株式会社リコー 画像処理装置
JP4100422B2 (ja) * 2005-09-30 2008-06-11 ブラザー工業株式会社 ネットワークシステム、画像読取装置及びプログラム
JP4349391B2 (ja) * 2006-08-07 2009-10-21 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP2009021880A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Olympus Corp 遠隔撮影システム
JP4989350B2 (ja) * 2007-08-06 2012-08-01 キヤノン株式会社 アダプタおよびその制御方法
JP2009086955A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp カメラ装置およびその制御方法
JP5287258B2 (ja) * 2008-07-03 2013-09-11 株式会社リコー 撮像装置および画像記録再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011029913A (ja) 2011-02-10
US8665336B2 (en) 2014-03-04
US20110019008A1 (en) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4989350B2 (ja) アダプタおよびその制御方法
JP4560422B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP5100182B2 (ja) データ転送装置及びデータ受信装置並びにデータ転送システム
CN103209300A (zh) 摄像装置及控制方法
US10972674B2 (en) Electronic apparatus
JP2011077654A (ja) 撮像装置、その制御方法、及びプログラム
JP2007134754A (ja) 撮影装置及びプログラム
JP2011160340A (ja) 画像処理装置、その制御方法、プログラム
JP2009020876A (ja) ファイル管理装置及びファイル転送方法並びに撮像装置
JP5451230B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP5460164B2 (ja) 情報処理装置、制御方法及びプログラム
JP4757206B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP2022112909A (ja) 電子機器、撮像装置およびそれらの制御方法
JP7077120B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法およびプログラム
JP6355392B2 (ja) 記録装置およびその制御方法、並びに記憶媒体
JP5312657B2 (ja) データ転送装置及びその制御方法
JP2011193539A (ja) 撮影装置、撮影条件設定方法及びプログラム
JP2012238973A (ja) 情報記録装置及びその制御方法
JP2011066806A (ja) 画像処理装置
KR101362774B1 (ko) 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영장치
JP2012133708A (ja) ファイル記録装置およびその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP5631440B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2013030847A (ja) データ記録装置およびその制御方法
JP5336773B2 (ja) 被遠隔制御装置及びその制御方法
JP6142569B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130802

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees