JP5450946B2 - 半導体ウェハの両面研磨方法 - Google Patents

半導体ウェハの両面研磨方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5450946B2
JP5450946B2 JP2007252564A JP2007252564A JP5450946B2 JP 5450946 B2 JP5450946 B2 JP 5450946B2 JP 2007252564 A JP2007252564 A JP 2007252564A JP 2007252564 A JP2007252564 A JP 2007252564A JP 5450946 B2 JP5450946 B2 JP 5450946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface plate
polishing
polishing pad
semiconductor wafer
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007252564A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009088027A (ja
Inventor
健児 山下
耕平 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumco Techxiv Corp
Original Assignee
Sumco Techxiv Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumco Techxiv Corp filed Critical Sumco Techxiv Corp
Priority to JP2007252564A priority Critical patent/JP5450946B2/ja
Publication of JP2009088027A publication Critical patent/JP2009088027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450946B2 publication Critical patent/JP5450946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハの両面研磨方法に関する。
半導体ウェハは、CZ法等により引き上げられたインゴットをワイヤソーで枚葉に切断し、ラッピング、エッチング等の種々の工程を経た後、研磨工程が行われる。この仕上研磨工程は、半導体ウェハ表面の平坦化を目的として行われる。
研磨工程では両面研磨が行われ、この研磨工程で用いられる両面研磨機は、複数の半導体ウェハを収納するキャリアと、このキャリアを挟む上定盤及び下定盤と、上定盤及び下定盤のそれぞれに設けられる研磨パッドとを備えて構成されている。
そして、両面研磨機では、上定盤及び下定盤が互いに異なる方向に回転し、キャリアは、この間で自転しつつ、上定盤及び下定盤の回転中心を中心に公転するように動作し、上定盤及び下定盤の間に研磨スラリを供給することにより、キャリア内の半導体ウェハは、上定盤側の研磨パッド、下定盤側の研磨パッドによって両面が同時に研磨される。
このような両面研磨機で用いられる研磨パッドは、従来、研磨工程終了後、半導体ウェハを取り出す際、研磨スラリの表面張力によって上定盤側に半導体ウェハが貼り付いてしまい、取り出しが困難な場合があるため、従来、研磨面に格子状の溝を付け、上定盤側への貼り付きを防止することが知られている。
また、研磨スラリーの分布、流れを制御するために、種々の特殊な溝形状を形成し、研磨効率の向上、研磨スラリーの浪費低減を狙った技術が知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
特開2006−192568号公報 特開2006−289605号公報
しかしながら、従来の格子状の溝を有する研磨パッドで両面研磨を行う場合、パッド面と溝部で研磨速度が異なり、かつ定盤の回転方向と同じ方向の溝はウェハに作用する機会が多く影響を受け易いため、研磨後のウェハの平坦度、ナノトポロジ品質、ERO(Edge Roll Off)が悪化することがある。
また、溝のパターンが半導体ウェハ表面に転写することがあり、やはり品質が悪化してしまうという問題がある。
このような課題は、前記特許文献1及び特許文献2に記載の技術においても全く検討されていない。
本発明の目的は、両面研磨機を用いて半導体ウェハの両面研磨を行う際に、表裏面双方の研磨面の平坦度を向上することができ、かつ、貼り付きを防止することのできる半導体ウェハの両面研磨方法を提供することにある。
本発明に係る半導体ウェハの両面研磨方法は、
複数の半導体ウェハを収納するキャリアと、前記キャリアを挟む上定盤及び下定盤と、上定盤及び下定盤のそれぞれに設けられる研磨パッドとを備えた両面研磨機により、前記半導体ウェハの表裏面を同時に研磨加工する半導体ウェハの両面研磨方法であって、
前記上定盤及び下定盤は互いに異なる方向に回転し、前記キャリアは前記上定盤及び下定盤の間で自転しつつ、前記上定盤及び下定盤の回転中心を中心に公転することにより両面研磨が行われ、
前記上定盤側の研磨パッドは、該研磨パッドの回転中心から放射状に延びる複数の溝が形成されたものを用い、
前記上定盤側の研磨パッドは、研磨パッドの半径方向途中位置で円周方向に沿った溝ピッチが異なっており、
前記上定盤側の研磨パッドにおける溝の角度ピッチが変化する境界位置は、前記キャリア内の半導体ウェハのうち、最外周及び最内周に位置する半導体ウェハが跨らない位置であり、
前記下定盤側の研磨パッドは、全く溝が形成されていないものを用いて両面研磨を行うことを特徴とする。
ここで、下定盤側の研磨パッドとしては、上定盤側の研磨パッドとはピッチの異なる放射状の溝が形成されたものを採用してもよいが、全く溝が形成されていない研磨パッドを採用するのが、研磨効率、品質の点で好ましい。
この発明によれば、研磨パッドの溝が常に回転方向に直交する方向から半導体ウェハに当たるため、半導体ウェハを均等に研磨することができ、半導体ウェハの平坦度を向上させることができる上、溝が形成されていることにより、上定盤側への貼り付きも防止できる。
以上において、例えば、半径方向内側の溝の角度ピッチに対して、半径方向外側の溝の角度ピッチが1/2とされているのが好ましい。
上定盤の内側と外側における溝の当たり度合い、例えば、単位時間当たりに半導体ウェハに溝が当たる回数を、上定盤の内側と外側で略同じにすることができるため、内側と外側で研磨の偏りが生じることを防止でき、研磨後の半導体ウェハの研磨面の平坦度を一層向上できる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1には本発明の実施形態に係る両面研磨機1が示され、この両面研磨機1は、上定盤10、下定盤20、インナーギア30、アウターギア40、及び複数のキャリア50を備えて構成され、キャリア50内には、複数の半導体ウェハSが収納されている。
上定盤10は、定盤本体11と、この定盤本体11を下定盤20に対して接近離間させる昇降機構12とを備えて構成される。
定盤本体11は、略円坂状に形成され、図1では図示を略したが、その下面には半導体ウェハSを研磨する際に半導体ウェハSの面と当接する研磨パッドが設けられ、上面には、研磨時に研磨スラリーの供給や純水でリンスするための孔が複数穿設され、研磨スラリー、純水を上定盤10及び下定盤20の間に供給できるようになっている。
昇降機構12は、定盤本体11の略中央に設けられる軸部を有し、図示を略したが、上部に配置される門型フレームに設けられるモータによって、定盤本体11を上下に昇降させる。
下定盤20は、両面研磨機1の台座上に回転自在に設けられる円板状体であり、この下定盤20の上定盤10と対向する面には研磨パッド21が設けられ、研磨する際にはこの研磨パッド21が半導体ウェハSの面と当接する。また、図1では図示を略したが、上定盤10の下定盤20と対向する面には、後述する研磨パッド22が設けられている。
インナーギア30は、下定盤20の円板の略中心に、下定盤20と独立して回転するように設けられ、その外周側面には、キャリア50と噛合する歯31が形成されている。
アウターギア40は、下定盤20を囲むリング状体から構成され、リングの内側面には、キャリア50と噛合する歯41が形成されている。
上定盤10、下定盤20、インナーギア30、及びアウターギア40の回転中心には、それぞれ駆動モータの回転軸が結合され、各駆動モータによってそれぞれが独立して回転するようになっている。
キャリア50は、円板状体から構成され、その外周側面には前記のインナーギア30及びアウターギア40と噛合する歯51が形成され、円板状体内部には、複数の孔52が形成され、この孔52内部に半導体ウェハSが収納される。
このような両面研磨機1により、半導体ウェハSを研磨する際には、まず、下定盤20上にキャリア50をセットし、孔52内に半導体ウェハSを収納した後、昇降機構12により上定盤10を下降させ、上定盤10を下方向に所定の圧力で加圧した状態で、上定盤10の定盤本体11に形成された孔から研磨スラリーを供給した後、それぞれの駆動モータを駆動させることにより、両面研磨が行われる。研磨中、キャリア50は、外周の歯51がインナーギア30及びアウターギア40と噛合しているため、自転をしつつインナーギア30の回りを公転するように動作し、研磨パッド21及び研磨パッド22全体で半導体ウェハSの研磨が実施される。尚、半導体ウェハSは、下側が表面研磨、上側が裏面研磨となるように配置され、下定盤20に取り付けられる研磨パッド21が半導体ウェハSの表面研磨用、上定盤10に取り付けられる研磨パッド22が半導体ウェハSの裏面研磨用となる。
図2には、前述した両面研磨機1の上定盤10に設けられる上研磨パッド22が示されている。この上研磨パッド22は、半径R1の円形状に構成され、回転中心O1を中心として複数の溝221が放射状に形成され、図2では図示を略したが、角度ピッチθ1degで回転中心O1回りに360degに形成されている。また、研磨パッド22の外周部分には、内側からR2の位置から外周縁に向かう複数の溝222が形成されている。本実施形態では、溝221の回転中心回りの角度ピッチθ1≒4degに設定されており、溝222はこの半分の角度ピッチθ2≒2degに設定されている。
溝222の内側端部位置R2は、図3に示されるように、両面研磨機1による研磨に際して、キャリア50が回転しながら研磨が実施される際に、最も外側の半導体ウェハS1が溝222の端部に跨らない位置を、最も外側として設定することができ、最も内側の半導体ウェハS2が溝222の端部に跨らない位置を、最も内側として設定することができる。最外周及び最内周のウェハS1、S2は、上定盤10の回転方向に直交する状態で研磨が実施されることとなり、最も溝221、222の影響を受け易くなっているからである。
次に、本発明の実施例について説明する。
■1.第1段階
まず、実施例1として、両面研磨機1の上定盤10側の研磨パッド22を図2に示されるような放射状の溝221、222が形成されたものとし、下定盤20側の研磨パッド21として溝のないものとして、両面研磨機1による研磨を行った。
比較例1としては、図4に示されるように、従来の格子状の溝231、232を有する研磨パッド23を、上定盤10及び下定盤20のそれぞれに貼り付けて両面研磨機1による研磨を行った。尚、上定盤10側の研磨パッド23の格子のピッチは、D1=D2=15mm、下定盤20側の研磨パッド23の格子のピッチは、D1=D2=45mmとした。
また、各研磨パッドは、不織布タイプの研磨パッド(使用時間:0分)を用い、研磨スラリーは、SiO(シリカ)スラリーを用い、研磨加工面圧100〜200g/cm、温度37〜38℃で研磨を行った。
両面研磨機1による研磨の終了後、実施例1に係る半導体ウェハと、比較例1に係る半導体ウェハの上定盤10側の研磨面(裏面)の状況をナノトポグラフィ測定装置で測定した。結果を表1、図5、図6に示す。尚、図5はナノトポグラフィー2mm□の測定結果であり、図6はナノトポグラフィー10mm□の測定結果である。
Figure 0005450946
表1、図5、及び図6から判るように、実施例1のナノトポグラフィは、2mm□、10mm□共に、比較例1のナノトポグラフィよりも平均値が小さく、かつバラツキが少ないことが確認された。比較例1においては、裏面ナノトポグラフィのマップに線状のパターンが発生しており、この線状のパターンは、研磨パッド23の格子状のパターンが転写されたものと推測される。一方、実施例1では、このような線状のパターンは発生しておらず、定盤回転方向に沿った溝を形成せずに、回転中心から放射状に溝221、222を有する研磨パッド22を採用することにより、ナノトポグラフィが大幅に改善できることが確認された。
■2.第2段階
次に、上定盤10側の研磨パッド22と、下定盤20側の研磨パッド21との組合せを変更し、両面研磨機1による研磨を行った後、研磨後の半導体ウェハの裏面(上定盤10側)、表面(下定盤20側)のナノトポグラフィ測定を行った。
実施例2では、上定盤10、下定盤20のそれぞれの研磨パッド22、21に放射状の溝が形成されたものを用いている。この際の下定盤20側の研磨パッド21は、図2におけるθ1=18deg、θ2=9degの研磨パッド、上定盤10側の研磨パッド22は、図2におけるθ1=4deg、θ2=2degの研磨パッドを採用した。
実施例3では、上定盤10側の研磨パッド22は、θ1=4deg、θ2=2degの研磨パッドを採用し、下定盤20側の研磨パッド21は、溝の形成されていないものを採用した。
比較例2では、上定盤10側の研磨パッド23の格子のピッチは、D1=D2=15mm、下定盤20側の研磨パッド23の格子のピッチは、D1=D2=45mmとされた研磨パッドを採用した。研磨パッドの組合せを表2に示す。また、各研磨パッドは、不織布タイプの研磨パッド(使用時間:0分)を用い、研磨スラリーはSiO(シリカ)スラリーを用い、研磨加工面圧100〜200g/cm、温度37〜38℃で研磨を行った。
Figure 0005450946
研磨終了後、ナノトポグラフィ測定装置により、半導体ウェハの表裏面のナノトポグラフィを測定し、パッドライフとナノトポグラフィとの相関を見た。結果を図7、図8に示す。尚、図7は、半導体ウェハの裏面側(上定盤10側)のナノトポグラフィ測定結果であり、図8は、半導体ウェハの表面側(下定盤20側)のナノトポグラフィ測定結果である。
図7から判るように、半導体ウェハの裏面側は、パッドライフが短い初期、すなわち、使用し始めのころから実施例2、実施例3では、良好なナノトポグラフィの測定値が得られ、明らかに比較例2と差があり、放射状の溝を形成した研磨パッド22が従来の研磨パッド23よりも有意であることが確認された。
一方、図8から判るように、格子状の溝を形成した研磨パッド23よりも放射状の溝を形成した研磨パッド22の方が有意であるが、さらに、溝無しパッドを用いるとより半導体ウェハの表面側のナノトポグラフィが良好となることが確認された。これらのことから、上定盤10側には、放射状の溝が形成された研磨パッド22を採用し、下定盤20側には、溝のない研磨パッドを採用することが最もよいということが確認された。
■3.第3段階
最後に、半導体ウェハの表面側のナノトポグラフィ測定、及び半導体ウェハのSFQR測定を行った。比較例3、比較例4、及び実施例4の研磨パッドの組合せを表3に示す。
比較例3については、半導体ウェハ裏面側(上定盤10側)の研磨パッドの格子のピッチは、D1=D2=15mm、半導体ウェハ表面側(下定盤20側)の研磨パッドの格子のピッチは、D1=D2=45mmのものを採用した。
比較例4については、半導体ウェハ裏面側(上定盤10側)の研磨パッドの格子のピッチは、D1=D2=30mm、半導体ウェハ表面側(下定盤20側)の研磨パッドの格子のピッチは、D1=D2=300mmのものを採用した。
実施例4については、上定盤10側の研磨パッド22は、θ1=4deg、θ2=2degの研磨パッドを採用し、下定盤20側の研磨パッド21は、溝の形成されていないものを採用した。
また、各研磨パッドは、不織布タイプの研磨パッド(使用時間:0分)を用い、研磨スラリーは、SiO(シリカ)スラリーを用い、研磨加工面圧100〜200g/cm、温度15℃で研磨を行った。
Figure 0005450946
両面研磨機1による研磨の終了後、実施例4、比較例3、比較例4に係る半導体ウェハの表面側(下定盤20側)の研磨面の状況をナノトポグラフィ測定装置で測定した。また、同時に各半導体ウェハのSFQR(Full Site)も測定した。結果を表4、及び図9、図10に示す。尚、図9は半導体ウェハの表面側のナノトポグラフィ測定結果であり、図10は半導体ウェハのSFQR測定結果である。
Figure 0005450946
まず、比較例3と比較例4とを比較すると、ナノトポグラフィ測定値及びSFQR値は、溝の少ない比較例4の方が格段によくなっており、溝の本数を減らすことにより、ナノトポグラフィ、SFQR共に向上することが確認された。
比較例4と実施例4とを比較すると、半導体ウェハ表面のナノトポグラフィ測定値は大きく差は出ていないが、SFQR値は、実施例4の方が大きく改善されていることが確認された。
従って、上定盤10側の研磨パッドに放射状の溝を形成し、下定盤20側の研磨パッドに溝を形成しないようにすることにより、半導体ウェハの表裏面のナノトポグラフィ測定値が改善される上、半導体ウェハのSFQRも大幅に改善されることが確認された。
本発明の実施形態に係る両面研磨機を示す概要斜視図。 前記実施形態における上定盤側研磨パッドの構造を表す模式図。 前記実施形態における上定盤側研磨パッドの溝の形成方法を説明するための模式図。 従来の研磨パッドの構造を表す模式図。 実施例1、比較例1のナノトポグラフィの測定結果を表すグラフ。 実施例1、比較例1のナノトポグラフィの測定結果を表すグラフ。 実施例2、実施例3、及び比較例2のパッドライフとナノトポグラフィ測定結果の関係を表すグラフ。 実施例2、実施例3、及び比較例2のパッドライフとナノトポグラフィ測定結果の関係を表すグラフ。 実施例4、比較例3、及び比較例4のナノトポグラフィの測定結果を表すグラフ。 実施例4、比較例3、及び比較例4のSFQRの測定結果を表すグラフ。
符号の説明
1…両面研磨機、10…上定盤、11…定盤本体、12…昇降機構、20…下定盤、21、22、23…研磨パッド、30…インナーギア、31…歯、40…アウターギア、41…歯、50…キャリア、51…歯、52…孔、221…溝、222…溝231…溝、O1…回転中心、R1…半径、R2…内側端部位置、S、S1、S2…半導体ウェハ、θ1、θ2…角度ピッチ、D1、D2…格子ピッチ

Claims (2)

  1. 複数の半導体ウェハを収納するキャリアと、前記キャリアを挟む上定盤及び下定盤と、前記上定盤及び下定盤のそれぞれに設けられる研磨パッドとを備えた両面研磨機により、前記半導体ウェハの表裏面を同時に研磨加工する半導体ウェハの両面研磨方法であって、
    前記上定盤及び下定盤は互いに異なる方向に回転し、前記キャリアは前記上定盤及び下定盤の間で自転しつつ、前記上定盤及び下定盤の回転中心を中心に公転することにより両面研磨が行われ、
    前記上定盤側の研磨パッドは、該研磨パッドの回転中心から放射状に延びる複数の溝が形成されたパターンのものを用い、
    前記上定盤側の研磨パッドは、研磨パッドの半径方向途中位置で円周方向に沿った溝ピッチが異なっており、
    前記上定盤側の研磨パッドにおける溝の角度ピッチが変化する境界位置は、前記キャリア内の半導体ウェハのうち、最外周及び最内周に位置する半導体ウェハが跨らない位置であり、
    前記下定盤側の研磨パッドは、全く溝が形成されていないものを用いて両面研磨を行うことを特徴とする半導体ウェハの両面研磨方法。
  2. 請求項1に記載の半導体ウェハの両面研磨方法において、
    前記上定盤側の研磨パッドの溝ピッチは、半径方向内側の溝の角度ピッチに対して、半径方向外側の溝の角度ピッチが1/2であることを特徴とする半導体ウェハの両面研磨方法。
JP2007252564A 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウェハの両面研磨方法 Active JP5450946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252564A JP5450946B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウェハの両面研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007252564A JP5450946B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウェハの両面研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009088027A JP2009088027A (ja) 2009-04-23
JP5450946B2 true JP5450946B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=40661110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007252564A Active JP5450946B2 (ja) 2007-09-27 2007-09-27 半導体ウェハの両面研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450946B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600634B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor substrate polishing methods with dynamic control
US11081359B2 (en) 2018-09-10 2021-08-03 Globalwafers Co., Ltd. Methods for polishing semiconductor substrates that adjust for pad-to-pad variance

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61117064A (ja) * 1984-11-14 1986-06-04 Toshiba Corp 両面ポリシング装置
JPS61270078A (ja) * 1985-05-27 1986-11-29 Mitsubishi Metal Corp 研削盤における研削方法
JPS6299072A (ja) * 1985-10-22 1987-05-08 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体ウエ−ハの加工方法
JP3817771B2 (ja) * 1996-03-26 2006-09-06 旭硝子株式会社 合成石英ガラス基板の研磨方法
JP4198693B2 (ja) * 2004-03-31 2008-12-17 平司 安井 両面研磨方法及び装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10600634B2 (en) 2015-12-21 2020-03-24 Globalwafers Co., Ltd. Semiconductor substrate polishing methods with dynamic control
US11081359B2 (en) 2018-09-10 2021-08-03 Globalwafers Co., Ltd. Methods for polishing semiconductor substrates that adjust for pad-to-pad variance

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009088027A (ja) 2009-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312976B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP3923107B2 (ja) シリコンウェーハの製造方法およびその装置
JP5301802B2 (ja) 半導体ウェハの製造方法
JP6027346B2 (ja) 半導体ウェーハの製造方法
JP2009289925A (ja) 半導体ウェーハの研削方法、研削用定盤および研削装置
JP2009285768A (ja) 半導体ウェーハの研削方法および研削装置
TW201351494A (zh) 晶圓的雙面研磨方法
EP1699075B1 (en) Method for manufacturing single-side mirror surface wafer
JP5450946B2 (ja) 半導体ウェハの両面研磨方法
JP2002217149A (ja) ウエーハの研磨装置及び研磨方法
WO2005055301A1 (ja) シリコンウェーハの製造方法
JP5381304B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
JP4103808B2 (ja) ウエーハの研削方法及びウエーハ
JP5396616B2 (ja) シーズニングプレート、半導体研磨装置、研磨パッドのシーズニング方法
KR101125740B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치
JP2017098350A (ja) ウェーハの製造方法
JP5287982B2 (ja) シリコンエピタキシャルウェーハの製造方法
KR100826590B1 (ko) 화학적 기계적 연마장치
KR100899637B1 (ko) 웨이퍼 연마장치
KR101151000B1 (ko) 웨이퍼 연마 장치 및 웨이퍼 제조 방법
JP2001138221A (ja) 半導体ウエハラッピング用キャリア
JP5186296B2 (ja) ウェーハの研磨方法及び半導体素子の製造方法
JP2006043787A (ja) 平面研削用セグメント砥石
KR101555518B1 (ko) 웨이퍼의 가공 장치 및 가공 방법
JP5777383B2 (ja) 研磨パッド及び該研磨パッドを使用した板状物の研磨方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250