JP5450219B2 - デジタルクロスコネクト装置及び方法 - Google Patents

デジタルクロスコネクト装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5450219B2
JP5450219B2 JP2010092399A JP2010092399A JP5450219B2 JP 5450219 B2 JP5450219 B2 JP 5450219B2 JP 2010092399 A JP2010092399 A JP 2010092399A JP 2010092399 A JP2010092399 A JP 2010092399A JP 5450219 B2 JP5450219 B2 JP 5450219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cross
connect
signal
time
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010092399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011223455A (ja
Inventor
拓也 大原
昌弘 鈴木
隆 小野
茂樹 相澤
将人 富沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2010092399A priority Critical patent/JP5450219B2/ja
Publication of JP2011223455A publication Critical patent/JP2011223455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450219B2 publication Critical patent/JP5450219B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、デジタルクロスコネクト装置及び方法に係り、特に、大容量化した信号を柔軟に扱うためのデジタルクロスコネクト装置及び方法に関する。
インターネットなどの利用の拡大に伴いデータトラフィックが急速に増加している。そのようなトラフィックを支えるために光伝送の大容量化が進展しており、バックボーンネットワークを支える伝送装置の伝送容量も拡大の一途を辿っている。大容量化した信号を柔軟に扱う技術としてデジタルクロスコネクト技術がある。クロスコネクト装置の一例を図8に示す。ノード内の時間分離部10において伝送されてきた信号から多重されている信号を分離して、クロスコネクト部20でそれらの組み換えを可能とする。これまでに検討されているデジタルクロスコネクトの具体例としてはSDH(Synchronous Digital Hierarachy)クロスコネクトが挙げられる(例えば、非特許文献1参照)。
光伝送に用いられる信号形式としてITU-T勧告G.709で規定されるOTN(Optical Transport Network)がある。OTNでは波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)伝送技術を踏まえた管理・制御方式やインタフェースが規定されておりWDM伝送システムなどでの利用が広がっている。様々なクライアント信号をOTNに収容して長距離伝送することが可能である。近年ではイーサネット(登録商標)との整合性を高めるために様々な拡張がなされ、例えばGbE(Gigabit Ethernet(登録商標))に対応したODU0や100GbEに対応したODU4といった新しいODU(Optical Data Unit)が規定されている。また将来出現するであろう未知のクライアント信号に対しても対応できるように任意のビットレートを持たせることができるODUflexが規定された(例えば、非特許文献2,3参照)。
「SDH 52Mb/s, 156Mb/sクロスコネクト装置の構成技術」、1994年電子情報通信学会、秋季大会、B-785. "Interfaces for the Optical Transport Network (OTN)"、2003年3月、ITU-T Recommendation G.709/Y.1331 "Interfaces for the optical transport network (OTN) Amendment 3"、2009年4月、ITU-T G709/Y.1331 Amendment 3
しかしながら、OTNにおいてODU信号のデジタルクロスコネクトをしようとした場合にいくつかの課題が生じる。
第1に、クロスコネクトしようとするODUのビットレートがスイッチデバイスの上限ビットレートよりも高い場合にクロスコネクトできない、という課題がある。
従来のSDHクロスコネクトでは信号間の同期が取られていて、さらにクロスコネクトする単位もVC-3とVC-4などごく少数の種類に限られており、さらにそれらのビットレートも52 Mb/sや156 Mb/sなど低速なものであった。そのため、これらの信号をクロスコネクトするスイッチデバイスにおいて各ポートへの入力信号の上限ビットレートが、例えば156Mb/sであれば、上記の信号をそのまま入力してクロスコネクトすることが可能であった。
一方、OTNではクロスコネクトの対象となるODUとしてはODU0(約1.25 Gb/s), ODU1(2.5 Gb/s),ODU2(約10 Gb/s),ODU2e(約10 Gb/s),ODU3(約40 Gb/s), ODU3e(約40 Gb/s),ODU4(約100 Gb/s),ODUflex(ODUflexは任意のビットレートを取ることができる)など1 Gb/s付近から100 Gb/s付近までの様々なビットレートを持つODUが考えられる。一方でこれらのODUをクロスコネクトするスイッチデバイスは1ポートに入力できる信号の上限ビットレートが設けられている。上限ビットレートよりもODUのビットレートが高い場合には、そのままではクロスコネクトができないという問題がある。
第2に、大容量信号のクロスコネクトを実現しようとする際にスイッチ規模が増大してしまう、という課題がある。大容量化の一方で、新たに小さな容量を持つODU0が規定されたため、100G信号を1.25粒度でクロスコネクトすることが求められている。その際、スイッチデバイスの規模が増大してしまうという課題が生ずる。
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、任意のビットレートのODUを上限ビットレートの設けられているスイッチデバイスでクロスコネクトすることを可能にし、さらに小さな容量のODUを利用する場合であっても、装置規模を削減することが可能なデジタルクロスコネクト装置及び方法を提供することを目的とする。
図1は、本発明の原理構成図である。
本発明は、デジタル伝送に用いられるデジタルクロスコネクト装置であって、
入力された時間多重信号を時間分離する時間分離手段110と、
時間分離手段110で時間分離された信号をパラレル展開するパラレル化手段120と、
パラレル展開された信号をクロスコネクトするクロスコネクト手段130と、
クロスコネクトされた信号をパラレル化手段と逆の処理を行うことによりシリアル化するシリアル化手段140と、
シリアル化された信号を他の信号を時間多重して出力する時間多重化手段150と、
を有し、
パラレル化手段120は、
時間分離された信号を、クロスコネクト手段のポートの入力信号上限ビットレートよりも低いビットレートの信号にパラレル展開する手段を有する。
本発明(請求項)は、デジタル伝送に用いられるデジタルクロスコネクト装置であって、
入力された時間多重信号を時間分離する時間分離手段と、
時間分離手段で時間分離された信号の少なくとも一部をパラレル展開するパラレル化手段と、
パラレル化手段から入力された信号をクロスコネクトする複数のクロスコネクト手段と、
クロスコネクト手段のそれぞれでクロスコネクトされた信号をパラレル化手段と逆の処理を行うことによりシリアル化するシリアル化手段と、
シリアル化手段でシリアル化された信号を時間多重して出力する時間多重化手段と、
を有し、
複数のクロスコネクト手段は、
各々異なるクロスコネクト粒度を有し、
パラレル化手段は、
時間分離された信号のうち、複数のクロスコネクト手段のいずれかのクロスコネクト粒度に合った信号は、そのまま当該クロスコネクト手段に入力し、複数のクロスコネクト手段のいずれのクロスコネクト粒度にも合わない信号は、いずれかのクロスコネクト手段のクロスコネクト粒度に合わせて、当該クロスコネクト手段のポートの入力信号上限ビットレートよりも低いビットレートの信号にパラレル展開した後、当該クロスコネクト手段に入力し
シリアル化手段は、
クロスコネクト手段のそれぞれでクロスコネクトされた信号を、該信号の粒度に合わせてシリアル化する
本発明(請求項)は、デジタル伝送におけるデジタルクロスコネクト方法であって、
時間分離手段、パラレル化手段、各々異なるクロスコネクト粒度を有する複数のクロスコネクト手段、シリアル化手段、時間多重手段を有する装置において、
時間分離手段が、入力された時間多重信号を時間分離する時間分離ステップと、
パラレル化手段が、時間分離手段で時間分離された信号のうち、複数のクロスコネクト手段のいずれかのクロスコネクト粒度に合った信号は、そのまま当該クロスコネクト手段に入力し、複数のクロスコネクト手段のいずれのクロスコネクト粒度にも合わない信号は、いずれかのクロスコネクト手段のクロスコネクト粒度に合わせて、当該クロスコネクト手段のポートの入力信号上限ビットレートよりも低いビットレートの信号にパラレル展開した後、当該クロスコネクト手段に入力するパラレル化ステップと、
クロスコネクト手段のそれぞれが、パラレル化手段から入力された信号をクロスコネクトするクロスコネクトステップと、
シリアル化手段が、クロスコネクト手段のそれぞれでクロスコネクトされた信号を、該信号の粒度に合わせてパラレル化ステップと逆の処理を行うことによりシリアル化するシリアル化ステップと、
時間多重化手段が、シリアル化手段でシリアル化された信号を時間多重して出力する時間多重化ステップと、を行う。
本発明は、上記のように、クロスコネクトするODUをそのビットレートに応じて任意のパラレル数に展開することにより、パラレル信号としてスイッチデバイスでクロスコネクトすることが可能となる。
また、スイッチ規模を削減するために複数のクロスコネクト粒度を持つスイッチデバイスを組み合わせて用いることで、低速/高速な信号に分けてクロスコネクトを行うことにより装置規模を削減することが可能となる。
本発明の原理構成図である。 本発明の第1の実施の形態におけるクロスコネクト装置の構成図である。 本発明の第1の実施の形態における具体的なクロスコネクト装置の構成例である。 本発明の第1の実施の形態におけるクロスコネクト装置の他の構成例である。 本発明の第2の実施の形態におけるクロスコネクト装置の構成図である。 本発明の第2の実施の形態における具体的なクロスコネクト装置の構成例である。 本発明の第2の実施の形態におけるクロスコネクト装置の他の構成例である。 従来のクロスコネクト装置の構成図である。
以下図面と共に、本発明の実施の形態を説明する。
[第1の実施の形態]
本実施の形態では、任意のレーン数によるマルチレーン伝送における、ODUクロスコネクトについて説明する。
図2は、本発明の第1の実施の形態におけるクロスコネクト装置の構成を示す。
同図に示すクロスコネクト装置は、時間分離部(TDM DEMUX)110、パラレル化部(TS DEMUX)120、クロスコネクト部(XC)130、シリアル化部(TS MUX)140、時間多重部(TDM MUX)150から構成される。
時間分離部110は、入力された時間多重信号を時間分離する。
パラレル化部120は、時間分離された信号が入力されると、クロスコネクト部130のポートの入力信号上限ビットレートよりも低いビットレートの信号にパラレル展開し、クロスコネクト部130に出力する。
クロスコネクト部130は、パラレル化部120によりパラレル化された信号をクロスコネクトし、シリアル化部140に出力する。
シリアル化部140は、パラレル化部120と逆の処理により、クロスコネクト部130からの信号をシリアル化し、時間多重部150に出力する。
時間多重部150は、複数のシリアル化部140から入力された信号を時間多重して出力する。
以下に、上記の構成の具体例を示す。
OTNの場合の具体例を信号の種別とビットレートと共に図3に示す。
同図に示す各構成要素の動作について説明する。
TDM DEMUX(時間分離部)110は、入力されたODU4信号(約100 Gb/s)内に多重されている信号を分離する。図3のTDM DEMUX110は、ODU4信号(約100 Gb/s)をODU1信号(約2.5 Gb/s)とODU2e信号(約10 Gb/s)に分離する。
TS DEMUX(パラレル化部)120は、TDM DEMUX110で分離されたODU1信号やODU2e信号を1.25 Gb/s×Nの信号にパラレル化する。
XC(クロスコネクト部)130は、TS DEMUX120から入力されたパラレル信号をクロスコネクトし、TS MUX(シリアル化部)140に出力する。
TS MUX(シリアル化部)140は、クロスコネクトされた複数の信号を元のODU信号に復元し、TDM MUX(時間多重部)150に出力される。
TDM MUX(時間多重部)150は、TS MUX140で復元されたODU信号をODU4信号などへ多重する。
上記の構成における信号の流れを以下に説明する。
ODU4信号(約100 Gb/s)はTDM DEMUX110によって当該ODU4信号内に多重されている信号が分離される。図3のTDM DEMUX110では、ODU1信号(約2.5 Gb/s)とODU2e信号(約10 Gb/s)に分離されている。現在のOTN規格は1トリビュタリスロット(1 TS)の大きさが約1.25 Gb/sであるため、ODU1信号は2 TS,ODU2e信号は8 TSと表現できる。ODUflex信号は任意のビットレートを持つことができるため3 TS〜79 TSまで任意のTS数を持つことができる。本例ではXC130として1.25 Gb/s粒度のスイッチデバイスを使用することを想定しているのでODU1信号やODU2e信号はTS DEMUX120により1.25 Gb/s×Nの信号にパラレル化される。パラレル信号はXC130によってクロスコネクトされる。クロスコネクトされた信号はTS MUX140により元のODU信号に復元されて、その後TDM MUX150によりODU4信号などへ多重される。
以上のようにODU信号を上限ビットレートの設けられたXC130でクロスコネクトするには任意のパラレル数の信号伝達が必要となるが、それを実現するパラレル化部120,シリアル化部140の具体例としては、以下のような方法がある。
物理レーン数に応じて論理レーン数を設定し、OTUフレームをブロックに分割する際に必要に応じてダミーバイトを用い、また分割したブロックを論理レーンへ分配するときに必要に応じてダミーブロックを用いる、任意レーン数のマルチレーン伝送方法等を用いることができる。またビットエラーレートが非常に悪い場合においても正常に動作させる方法としては以下のようなものがある。
・レーン識別とスキュー検出に用いるビット列に対する誤り訂正符号を付加する;
・結合時に当該誤り訂正符号を用いたエラー訂正を行う;
・結合時にレーン識別とスキュー検出に用いるビット列においてOTN勧告で規定されるより少ないビット数の使用するビットパターン照合を行う;
・結合時にレーン識別とスキュー検出に用いるビット列に対するビットエラーを許容する;
等を行う。
なお、図3ではODUクロスコネクト装置への入出力がすべてODU4である例を示したが、図4に示すようにさまざまなODUが混在していても良い。例えば入力側には複数のODU3を入力し、出力側はより多くの信号を多重してODU4として出力してもよい。
上記のように、クロスコネクト部130への入出力信号をパラレル化することにより、信号速度をクロスコネクト部130の動作速度以下にすることで、クロスコネクト部130でハンドリングすることが可能となる。これにより、クロスコネクトしようとするODUのビットレートがクロスコネクト部(スイッチデバイス)の上限ビットレートよりも高い場合にクロスコネクトできないという問題を解決することができる。
[第2の実施の形態]
本実施の形態では、不等容量マルチレーン伝送におけるODUクロスコネクト装置について説明する。
図5は、本発明の第2の実施の形態におけるクロスコネクト装置の構成を示す。
第1の実施の形態との違いは複数の異なるクロスコネクト粒度を持つ複数のクロスコネクト部230,230を併用する点である。小粒度のクロスコネクト部230と大粒度のクロスコネクト部230を用い、パラレル化部220、シリアル化部240もそれらの複数の粒度にあったパラレル化/シリアル化を行なってクロスコネクトを実現する。
図5では2種類のクロスコネクト部230,230を用いる例を示しているが3つ以上を用いても良い。
以下に、上記の構成の具体例を示す。
OTNの場合の具体例を信号の種別とビットレートとともに図6に示す。
同図に示す各構成要素の動作について説明する。
TDM DEMUX(時間分離部)210は、入力されたODU4信号(約100 Gb/s)を当該ODU4信号内に多重されている信号を分離する。TDM DEMUX210は、ODU1(約2.5 Gb/s,2 TS),ODU2e(約10 Gb/s,8 TS)をTS DEMUX(パラレル化部)220に出力し、TDM DEMUX210は、ODUflex(約6.25 Gb/s,5 TS),ODUflex(約12.5 Gb/s,10 TS)をTS DEMUX(パラレル化部)220,220に出力する。
XCは1.25 Gb/s(1 TS)粒度のXC230と、10 Gb/s(8 TS)粒度のXC230を併用する。XC230は、TS DEMUX220、220,220でパラレル化された信号をスイッチングして、TS MUX(シリアル化部)240,240,240に出力する。XC230は、TS MUX240及びTDM MUX(時間多重部)250に出力する。
TS MUX240〜240は、XC230及びXC230から入力された信号を、当該XCの粒度に応じてシリアル化してTDM MUX250,250に出力する。
TDM MUX250,250は、TS MUX240,240,240及びXC230から出力された信号を多重化して出力する。
次に、上記の構成における信号の流れを図6に示すOTNの場合の信号の種別とビットレートの例に基づいて説明する。
ODU4信号(約100 Gb/s)は、TDM DEMUX(時間分離部)210,210によってODU4信号内に多重されている信号が分離される。図6では上から順にODU1(約2.5 Gb/s,2 TS),ODU2e(約10 Gb/s,8 TS),ODUflex(約6.25 Gb/s,5 TS),ODUflex(約12.5 Gb/s,10 TS)を示している。XC230は1.25 Gb/s(1 TS)粒度、XC230は10 Gb/s(8 TS)粒度のXCである。
ODU1信号は、TS DEMUX(パラレル化部)220により2×1.25 Gb/sにパラレル化されて1.25G XC230によりスイッチングされる。ODU2e信号は、パラレル化されずに10G XC230に入力され、スイッチングされる。ODUflex(5 TS)は、TS DEMUX(パラレル化部)220により5×1.25 Gb/sにパラレル化されて1.25G XC230によりスイッチングされる。ODUflex(10 TS)はTS DEMUX(パラレル化部)220により2×1.25 Gb/sと1×10 Gb/s信号にパラレル化されて1.25G XC230と10G XC230の両方を用いてスイッチングされる。
このような構成をとることでスイッチ規模の削減が可能となる。例えば1.25G XC230のみを用いて80 TS分の信号をクロスコネクトしようとすると80×80ポートの1.25G XCが必要となるが、1.25G XC230と10G XC230を併用することで10G信号などは1.25Gにパラレル化せずに10G XC230でスイッチできるので1.25G XCのポート数を抑えることが出来る。
以上のように粒度の異なる複数のXCでスイッチングするには任意のパラレル数の信号伝達および不等容量のパラレル伝送(例:2×1.25G,1×10Gなどビットレートの異なるパラレル伝送)が必要となるが、それを実現するパラレル化部,シリアル化部の具体例としては以下のような方法がある。
物理レーン数に応じて論理レーン数を設定し、OTUフレームをブロックに分割する際に必要に応じてダミーバイトを用い、また分割したブロックを論理レーンへ分配するときに必要に応じてダミーブロックを用いる、任意レーン数のマルチレーン伝送方法等を用いることができる。論理レーンを多重して物理レーンを生成するが、物理レーンに応じて多重する論理レーンの数を変えることで不等容量のパラレル伝送が可能となる。また、ビットエラーレートが非常に悪い場合においても正常に動作させる方法としては以下のようなものがある。
・レーン識別とスキュー検出に用いるビット列に対する誤り訂正符号を付加する;
・結合時に当該誤り訂正符号を用いたエラー訂正を行う;
・結合時にレーン識別とスキュー検出に用いるビット列においてOTN勧告で規定されるより少ないビット数の使用するビットパターン照合を行う;
・結合時にレーン識別とスキュー検出に用いるビット列に対するビットエラーを許容する;
等を行う。
なお、図5ではODUクロスコネクト装置への入出力がすべてODU4である例を示したが、図7に示すように様々なODUが混在していても良い。例えば入力側には複数のODU3を入力し、出力側はより多くの信号を多重してODU4として出力してもよい。
上記のように、第1の実施の形態における、クロスコネクト部への入出力をパラレル化することに加えて、クロスコネクト粒度が異なる複数のクロスコネクト部を設けることにより、低速な信号、高速な信号に分けることで、スイッチデバイスの規模全体を小さくすることが可能となる。これにより、大容量信号のクロスコネクトを実現する際に、スイッチ規模を縮小することができる。
なお、本発明は、上記の実施の形態に限定されることなく、特許請求の範囲内において、種々変更・応用が可能である。
110 時間分離手段、時間分離部(TDM DEMUX)
120 パラレル化手段、パラレル化部(TS DEMUX)
130 クロスコネクト手段、クロスコネクト部(XC)
140 シリアル化手段、シリアル化部(TS MUX)
150 時間多重手段、時間多重部(TDM MUX)
210 時間分離部(TDM DEMUX)
220 パラレル化部(TS DEMUX)
230 クロスコネクト部(XC)
240 シリアル化部(TS MUX)
250 時間多重部(TDM MUX)

Claims (2)

  1. デジタル伝送に用いられるデジタルクロスコネクト装置であって、
    入力された時間多重信号を時間分離する時間分離手段と、
    前記時間分離手段で時間分離された信号の少なくとも一部をパラレル展開するパラレル化手段と、
    前記パラレル化手段から入力された信号をクロスコネクトする複数のクロスコネクト手段と、
    前記クロスコネクト手段のそれぞれでクロスコネクトされた信号を前記パラレル化手段と逆の処理を行うことによりシリアル化するシリアル化手段と、
    前記シリアル化手段でシリアル化された信号を時間多重して出力する時間多重化手段と、
    を有し、
    前記複数のクロスコネクト手段は、
    各々異なるクロスコネクト粒度を有し、
    前記パラレル化手段は、
    前記時間分離された信号のうち、前記複数のクロスコネクト手段のいずれかのクロスコネクト粒度に合った信号は、そのまま当該クロスコネクト手段に入力し、前記複数のクロスコネクト手段のいずれのクロスコネクト粒度にも合わない信号は、いずれかのクロスコネクト手段のクロスコネクト粒度に合わせて、当該クロスコネクト手段のポートの入力信号上限ビットレートよりも低いビットレートの信号にパラレル展開した後、当該クロスコネクト手段に入力し
    前記シリアル化手段は、
    前記クロスコネクト手段のそれぞれでクロスコネクトされた信号を、該信号の粒度に合わせてシリアル化する
    ことを特徴とするデジタルクロスコネクト装置。
  2. デジタル伝送におけるデジタルクロスコネクト方法であって、
    時間分離手段、パラレル化手段、各々異なるクロスコネクト粒度を有する複数のクロスコネクト手段、シリアル化手段、時間多重手段を有する装置において、
    前記時間分離手段が、入力された時間多重信号を時間分離する時間分離ステップと、
    前記パラレル化手段が、前記時間分離手段で時間分離された信号のうち、前記複数のクロスコネクト手段のいずれかのクロスコネクト粒度に合った信号は、そのまま当該クロスコネクト手段に入力し、前記複数のクロスコネクト手段のいずれのクロスコネクト粒度にも合わない信号は、いずれかのクロスコネクト手段のクロスコネクト粒度に合わせて、当該クロスコネクト手段のポートの入力信号上限ビットレートよりも低いビットレートの信号にパラレル展開した後、当該クロスコネクト手段に入力するパラレル化ステップと、
    前記クロスコネクト手段のそれぞれが、前記パラレル化手段から入力された信号をクロスコネクトするクロスコネクトステップと、
    前記シリアル化手段が、前記クロスコネクト手段のそれぞれでクロスコネクトされた信号を、該信号の粒度に合わせて前記パラレル化ステップと逆の処理を行うことによりシリアル化するシリアル化ステップと、
    前記時間多重化手段が、前記シリアル化手段でシリアル化された信号を時間多重して出力する時間多重化ステップと、
    を行うことを特徴とするデジタルクロスコネクト方法。
JP2010092399A 2010-04-13 2010-04-13 デジタルクロスコネクト装置及び方法 Expired - Fee Related JP5450219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092399A JP5450219B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 デジタルクロスコネクト装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010092399A JP5450219B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 デジタルクロスコネクト装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011223455A JP2011223455A (ja) 2011-11-04
JP5450219B2 true JP5450219B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=45039797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010092399A Expired - Fee Related JP5450219B2 (ja) 2010-04-13 2010-04-13 デジタルクロスコネクト装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450219B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102571548B (zh) * 2010-12-21 2015-05-20 上海贝尔股份有限公司 用于光传输网络的网络节点
EP2747318B1 (en) * 2012-12-19 2015-03-25 Alcatel Lucent Method and apparatus for transmitting signals in an optical transport network

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000224145A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Hitachi Ltd 光伝送装置および光伝送方法
JP3744343B2 (ja) * 2000-11-08 2006-02-08 日本電気株式会社 光クロスコネクト装置
JP2003009195A (ja) * 2001-06-27 2003-01-10 Nec Corp クロスコネクトスイッチ
FR2834411B1 (fr) * 2002-01-03 2005-04-29 Cit Alcatel Procede et dispositif de gestion de paquets a multiplexage a repartition temporelle et repartition sur longueurs d'onde pour reseaux optiques
US7340175B2 (en) * 2002-01-18 2008-03-04 Nec Corporation Non-uniform optical waveband aggregator and deaggregator and hierarchical hybrid optical cross-connect system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011223455A (ja) 2011-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8934479B2 (en) Super optical channel transport unit signal supported by multiple wavelengths
CA2695882C (en) Frame generating apparatus and frame generating method
JP5578957B2 (ja) デジタル伝送システム及びデジタル伝送方法
JP5153815B2 (ja) マルチレーン伝送方法及びシステム
US20110170864A1 (en) Interface device, demultiplexing method, and multiplexing method
JP5644598B2 (ja) 信号多重分離装置及び信号多重収容装置及び信号多重収容・分離装置
JP5461229B2 (ja) クライアント信号収容多重処理装置、クライアント信号クロスコネクト装置、クライアント信号収容多重処理方法
US8977120B2 (en) Client signal accommodating multiplexing apparatus and method
US8072983B2 (en) Method and apparatus for dispatching signals in an optical transport network
US10122462B2 (en) Transport apparatus and transport method
JP5068376B2 (ja) 光ディジタル伝送システム
US8571073B2 (en) Frame mapping apparatus and frame mapping method
JP6038308B2 (ja) 光通信用クロスコネクト装置およびその信号処理方法
US8780897B2 (en) Cross-connect system and cross-connect method
JP5975103B2 (ja) 伝送装置
JP5796327B2 (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
JP5450219B2 (ja) デジタルクロスコネクト装置及び方法
JP5736964B2 (ja) 伝送装置及びデータ伝送方法
US20120281985A1 (en) Transmitting apparatus and signal transmitting method
JP5528187B2 (ja) デジタルクロスコネクト装置及び方法
US9735906B2 (en) Demultiplexing device and multiplexing device
EP2586143B1 (en) Method and apparatus for forming and processing data units
JP5662601B2 (ja) デジタル伝送システム及びデジタル伝送方法
KR20080052148A (ko) 광 전달 망에서의 전송 용량 확대 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees