JP5450211B2 - タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 - Google Patents
タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5450211B2 JP5450211B2 JP2010085092A JP2010085092A JP5450211B2 JP 5450211 B2 JP5450211 B2 JP 5450211B2 JP 2010085092 A JP2010085092 A JP 2010085092A JP 2010085092 A JP2010085092 A JP 2010085092A JP 5450211 B2 JP5450211 B2 JP 5450211B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- point
- points
- coordinate
- coordinates
- difference data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/045—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using resistive elements, e.g. a single continuous surface or two parallel surfaces put in contact
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0412—Digitisers structurally integrated in a display
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/0416—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
- G06F3/0418—Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
- G06F3/04186—Touch location disambiguation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04104—Multi-touch detection in digitiser, i.e. details about the simultaneous detection of a plurality of touching locations, e.g. multiple fingers or pen and finger
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
Description
a. 第1、第2端子それぞれに所定の第1、第2バイアス電圧を印加する。
b. 第3、第4端子それぞれに生ずる第1、第2パネル電圧を検出する。
c. 第1端子、第1抵抗膜および第2端子を含む経路に流れる第1パネル電流を検出する。
d. 少なくとも第1、第2パネル電圧の一方および第1パネル電流にもとづき、ユーザが接触した点の第2方向の座標を仮決定する。
e. 第3、第4端子それぞれに所定の第3、第4バイアス電圧を印加する。
f. 第1、第2端子の一方に生ずる第3パネル電圧を検出する。
g. 第3端子、第2抵抗膜および第4端子を含む経路に流れる第2パネル電流を検出する。
h. 少なくとも第3パネル電圧および第2パネル電流にもとづき、ユーザが接触した点の第1方向の座標を仮決定する。
i. ユーザが2点を同時接触しているとき、仮決定された2つの第2方向の座標と、仮決定された2つの第1方向の座標とを、第1パネル電圧と第2パネル電圧の大小関係に応じて組み合わせることにより、2点の座標を決定する。
この態様によれば、第1点、第2点が移動する場合に、それらを正確に追跡できる。
i1. 前回決定された第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち一方の第1方向の座標との差分に応じた第1差分データを算出する。
i2. 前回決定された第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち他方の第1方向の座標との差分に応じた第2差分データを算出する。
i3. 第1差分データと第2差分データの大小関係に応じて、2点を第1点と第2点に割り当てる。
i4. 前回決定された第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち一方の第2方向の座標との差分に応じた第3差分データを算出する。
i5. 前回決定された第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち他方の第2方向の座標との差分に応じた第4差分データを算出する。
i6. 第3差分データと第4差分データの大小関係に応じて、2点を第1点と第2点に割り当てる。
i1. 前回決定された第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち一方の第1方向の座標との差分に応じた第1差分データを算出する。
i2. 前回決定された第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち他方の第1方向の座標との差分に応じた第2差分データを算出する。
i4. 前回決定された第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち一方の第2方向の座標との差分に応じた第3差分データを算出する。
i5. 前回決定された第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち他方の第2方向の座標との差分に応じた第4差分データを算出する。
i7. 第1差分データと第2差分データの差分に応じた第5差分データを算出する。
i8. 第3差分データと第4差分データの差分に応じた第6差分データを算出する。
i9. 第5差分データが第6差分データより大きいとき、第1、第2差分データの大小関係に応じて2点を第1点と第2点に割り当て、第6差分データが第5差分データより大きいとき、第3、第4差分データの大小関係に応じて2点を第1点と第2点に割り当てる。
この場合、第5差分データと、第6差分データのうち、差分が大きい方を利用するため、精度を高めることができる。
ユーザがタッチパネルの複数の点にタッチすると、第1端子から第2端子(もしくは第3端子から第4端子)に至る経路の合成抵抗値が減少し、それに応じたパネル電流が変化する。この態様によると、パネル電流をモニタすることにより、マルチタッチを好適に検出できる。
d2. 第1パネル電流の値にもとづいて2点の第2方向の座標間隔を決定する。
d3. 第1、第2パネル電圧の少なくとも一方にもとづいて2点の第2方向の中心座標を決定する。
d4. 中心座標に2点の座標間隔に応じた値を加算することで、2点のうち一方の第2方向の座標を決定し、中心座標から2点の座標間隔に応じた値を減算することで、2点のうち他方の第2方向の座標を決定する.
第1方向の座標を仮決定するステップhは、以下のステップを含んでもよい。
h2. 第2パネル電流の値にもとづいて2点の第1方向の座標間隔を決定する。
h3. 少なくとも第3パネル電圧にもとづいて2点の第1方向の中心座標を決定する。
h4. 中心座標に2点の座標間隔に応じた値を加算することで、2点のうち一方の第1方向の座標を決定し、中心座標から2点の座標間隔に応じた値を減算することで、2点のうち他方の第1方向の座標を決定する。
ユーザが2点に接触すると、その2点の間は、第1抵抗膜と第2抵抗膜が並列に接続されるため、第1から第2端子(もしくは第3から第4端子)に至る経路の合成抵抗が低下し、したがってパネル電流が増大する。2点の距離が離れるほど、第1抵抗膜と第2抵抗膜が並列に接続される距離が長くなるため、合成抵抗は小さくなり、パネル電流は大きくなる。したがって、パネル電流にもとづいて2点の座標間隔を決定することができる。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
第1抵抗膜RF1および第2抵抗膜RF2は、X軸およびY軸に対して垂直なZ軸方向にギャップを隔ててオーバーラップして配置される。第1抵抗膜RF1の第1方向(Y軸方向)に延びる一辺E1は、第1端子PX1と接続される。辺E1と対向する辺E2は、第2端子PX2と接続される。第3端子PY1は、第2抵抗膜RF2の第1方向と垂直な第2方向(X軸方向)に延びる一辺E3と接続され、第4端子PY2は、第2抵抗膜RF2の辺E3と対向する一辺E4と接続される。
以上がタッチパネル4の構成である。
第1端子PcX1〜第4端子PcY2はそれぞれ、タッチパネル4側の対応する第1端子PX1〜第4端子PY2と接続される。
電圧生成部10は、第1状態φxにおいて、第1端子PX1、第2端子PX2それぞれに所定の第1バイアス電圧Vb1、第2バイアス電圧Vb2を印加する。ここではVb1>Vb2とする。好ましくは第2バイアス電圧Vb2は接地電圧(0V)である。また第1状態φxにおいて、電圧生成部10は第3端子PY1、第4端子PY2をハイインピーダンス状態とする。
電圧生成部10は、第2状態φyにおいて、第3端子PY1、第4端子PY2それぞれに所定の第3バイアス電圧Vb3、第4バイアス電圧Vb4を印加する。また第2状態φyにおいて、電圧生成部10は第1端子PX1、第2端子PX2をハイインピーダンス状態とする。第1状態φxの第1バイアス電圧Vb1と第2状態φyの第3バイアス電圧Vb3は同じ値であってもよいし、異なっていてもよい。以下では、同じ値の場合を説明する。第2バイアス電圧Vb2と第4バイアス電圧Vb4についても同様である。
図2(a)を参照する。ユーザが1点PUで接触すると、第1抵抗膜RF1は、第1端子PX1と点PU間の抵抗R11と、点PUと第2端子PX2間の抵抗R12に分割される。第1抵抗膜RF1と第2抵抗膜RF2は、点PUにおいて接触し、その接触抵抗はRcである。第2抵抗膜RF2の点PUから第3端子PY1に至る経路の抵抗はR2である。
Zs=R11+R12
で与えられ、接触点PUの位置によらずに一定と考えられ、さらにはユーザが接触していないときのインピーダンスZoともほぼ同じ値となる。
Zs≒Zo
以下、非接触状態とシングルタッチ状態のインピーダンスは特に区別せずに、基準インピーダンスZoと称す。
IPxo=(Vb1−Vb2)/Zo
で与えられる。このパネル電流IPxoを、基準パネル電流と称する。
図2(b)を参照する。ユーザが2点PU1、PU2で接触すると、第1抵抗膜RF1は、第1端子PX1と点PU1間の抵抗R11と、点PU1と点PU2の間の抵抗R12と、点PU2と第2端子PX2間の抵抗R13に分割される。第1抵抗膜RF1と第2抵抗膜RF2は、点PU1、PU2において接触し、それぞれの接触抵抗はRc1、Rc2である。
第2抵抗膜RF2上において、点PU1とPU2の間の抵抗はR21であり、点PU1から第3端子PY1に至る経路の抵抗はR22であり、点PU2から第3端子PY1に至る経路の抵抗はR23である。
Zm<Zo
が成り立つ。
IPxm>IPxo
の関係が成り立つ。
X1<X3<X2
が成り立つ。
演算部40は、こうして得られたパネル電圧VY1、パネル電流IPxに対応するデジタル値VY1’、IPx’を受ける。
そこで座標生成部48は、パネル電圧VY1を所定のしきい値電圧Vthと比較することで、タッチの有無を判定する。しきい値電圧Vthは、0V付近の値に設定される。
図4(a)、(b)は、マルチタッチ状態におけるパネル電流と点の関係を示す図である。
距離演算部44は、パネル電流IPxにもとづいて、テーブル46を参照することで、対応する距離ΔXを決定し、座標生成部48へと出力する。なお、テーブル46に代えて、図4(a)の特性の近似式を格納しておき、演算によって距離ΔXを算出してもよい。
以上が制御回路100による具体的な処理のフローである。
バイパススイッチSW1xは、対応する検出抵抗Rsxと並列に設けられる。具体的には、バイパススイッチSW1xの一端は接地され、その他端は第2端子PcX2と接続される。
組み合わせ1. PU1=(x1,y1)、PU2=(x2,y2)
組み合わせ2. PU1=(x1,y2)、PU2=(x2,y1)
組み合わせ3. PU1=(x2,y1)、PU2=(x1,y2)
組み合わせ4. PU1=(x2,y2)、PU2=(x1,y1)
ΔY1=|Y1’−Y1|
ΔY2=|Y1’−Y2|
ΔX1=|X1’−X1|
ΔX2=|X1’−X2|
Y1’は、前回決定された第1点PU1’の第1方向(Y軸方向)の座標である。差分算出部56は、さらに以下の第5、第6差分データΔY、ΔXを算出する(図9のS210)。
ΔY=|ΔY1−ΔY2|
ΔX=|ΔX1−ΔX2|
また、ΔYとΔXのうち、大きい方を利用することにより、精度を高めることができる。
ΔL1=√(|Y1’−Y1|2+|X1’−X1|2)
ΔL2=√(|Y1’−Y2|2+|X1’−X2|2)
S202’
VX1≧VX2
S206’:
X1=x2、 Y1=y1
X2=x1、 Y2=y2
Claims (14)
- 第1、第2、第3、第4端子と、第1方向に延びる一辺が前記第1端子と接続され、それと対向する辺が前記第2端子と接続される第1抵抗膜と、前記第1抵抗膜とギャップを隔てて配置され、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる一辺が前記第3端子と接続され、それと対向する辺が前記第4端子と接続される第2抵抗膜と、を有するタッチパネルの制御方法であって、
前記第1、第2端子それぞれに所定の第1、第2バイアス電圧を印加するステップと、
前記第3、第4端子それぞれに生ずる第1、第2パネル電圧を検出するステップと、
前記第1端子、前記第1抵抗膜および前記第2端子を含む経路に流れる第1パネル電流を検出するステップと、
少なくとも前記第1、第2パネル電圧の一方および前記第1パネル電流にもとづき、ユーザが接触した点の前記第2方向の座標を仮決定するステップと、
前記第3、第4端子それぞれに所定の第3、第4バイアス電圧を印加するステップと、
前記第1、第2端子の一方に生ずる第3パネル電圧を検出するステップと、
前記第3端子、前記第2抵抗膜および前記第4端子を含む経路に流れる第2パネル電流を検出するステップと、
少なくとも前記第3パネル電圧および前記第2パネル電流にもとづき、ユーザが接触した点の前記第1方向の座標を仮決定するステップと、
ユーザが2点を同時接触しているとき、仮決定された2つの前記第2方向の座標と、仮決定された2つの前記第1方向の座標とを、前記第1パネル電圧と前記第2パネル電圧の大小関係に応じて組み合わせることにより、前記2点の座標を決定するステップと、
を備えることを特徴とする方法。 - 前記2点は第1点と第2点として区別すべきものであるとき、
前記2点の座標を決定するステップにおいて、現在決定している前記2点のうち、前回決定された前記第1点に近い方を現在の前記第1点とし、遠い方を現在の第2点とすることを特徴とする請求項1に記載に記載の方法。 - 前記2点の座標を決定するステップは、
前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち一方の第1方向の座標との差分に応じた第1差分データを算出するステップと、
前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち他方の第1方向の座標との差分に応じた第2差分データを算出するステップと、
前記第1差分データと第2差分データの大小関係に応じて、前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 前記2点の座標を決定するステップは、
前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち一方の第2方向の座標との差分に応じた第3差分データを算出するステップと、
前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち他方の第2方向の座標との差分に応じた第4差分データを算出するステップと、
前記第3差分データと第4差分データの大小関係に応じて、前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 前記2点の座標を決定するステップは、
前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち一方の第1方向の座標との差分に応じた第1差分データを算出するステップと、
前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち他方の第1方向の座標との差分に応じた第2差分データを算出するステップと、
前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち一方の第2方向の座標との差分に応じた第3差分データを算出するステップと、
前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち他方の第2方向の座標との差分に応じた第4差分データを算出するステップと、
前記第1差分データと前記第2差分データの差分に応じた第5差分データを算出するステップと、
前記第3差分データと前記第4差分データの差分に応じた第6差分データを算出するステップと、
前記第5差分データが前記第6差分データより大きいとき、前記第1、第2差分データの大小関係に応じて前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当て、前記第6差分データが前記第5差分データより大きいとき、前記第3、第4差分データの大小関係に応じて前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当てるステップと、
を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 前記第2方向の座標を仮決定するステップは、前記第1パネル電流の値が所定の値より大きいとき、ユーザが複数の点を接触しているものと判定するステップを含み、
前記第1方向の座標を仮決定するステップは、前記第2パネル電流の値が所定の値より大きいとき、ユーザが複数の点を接触しているものと判定するステップを含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。 - 前記第2方向の座標を仮決定するステップは、
前記第1パネル電流の値にもとづいて前記2点の前記第2方向の座標間隔を決定するステップと、
前記第1、第2パネル電圧の少なくとも一方にもとづいて前記2点の前記第2方向の中心座標を決定するステップと、
前記中心座標に前記2点の座標間隔に応じた値を加算することで、前記2点のうち一方の前記第2方向の座標を決定し、前記中心座標から前記2点の座標間隔に応じた値を減算することで、前記2点のうち他方の前記第2方向の座標を決定するステップと、
を含み、
前記第1方向の座標を仮決定するステップは、
前記第2パネル電流の値にもとづいて前記2点の前記第1方向の座標間隔を決定するステップと、
少なくとも前記第3パネル電圧にもとづいて前記2点の前記第1方向の中心座標を決定するステップと、
前記中心座標に前記2点の座標間隔に応じた値を加算することで、前記2点のうち一方の前記第1方向の座標を決定し、前記中心座標から前記2点の座標間隔に応じた値を減算することで、前記2点のうち他方の前記第1方向の座標を決定するステップと、
を含むことを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の方法。 - 第1、第2、第3、第4端子と、第1方向に延びる一辺が前記第1端子と接続され、それと対向する辺が前記第2端子と接続される第1抵抗膜と、前記第1抵抗膜とギャップを隔てて配置され、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる一辺が前記第3端子と接続され、それと対向する辺が前記第4端子と接続される第2抵抗膜と、を有するタッチパネルの制御回路であって、
第1状態において前記第1、第2端子それぞれに所定の第1、第2バイアス電圧を印加し、第2状態において前記第3、第4端子それぞれに所定の第3、第4バイアス電圧を印加する電圧生成部と、
前記第1状態において前記第3、第4端子それぞれに生ずる第1、第2パネル電圧を検出し、前記第2状態において前記第3、第4端子の一方に生ずる第3パネル電圧を検出する電圧検出部と、
前記第1状態において前記第1端子、前記第1抵抗膜、前記第2端子を含む経路に流れる第1パネル電流を検出し、前記第2状態において前記第3端子、前記第2抵抗膜、前記第4端子を含む経路に流れる第2パネル電流を検出する電流検出部と、
前記第1状態において、少なくとも前記第1、第2パネル電圧の一方および前記第1パネル電流の値にもとづき、ユーザが接触した点の前記第2方向の座標を仮決定し、前記第2状態において、少なくとも前記第3パネル電圧および前記第2パネル電流にもとづき、ユーザが接触した点の前記第1方向の座標を仮決定し、ユーザが第1点と第2点の2点を同時接触しているとき、仮決定された2つの前記第2方向の座標と、仮決定された2つの前記第1方向の座標とを、前記第1パネル電圧と前記第2パネル電圧の大小関係に応じて組み合わせることにより、前記第1点と前記第2点の座標を決定する座標生成部と、
を備えることを特徴とする制御回路。 - 前記2点が第1点と第2点として区別すべきものであるとき、
前記座標生成部は、
現在決定している前記2点のうち、前回決定された前記第1点に近い方を現在の前記第1点とし、遠い方を現在の第2点とすることを特徴とする請求項8に記載の制御回路。 - 前記座標生成部は、
前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち一方の第1方向の座標との差分に応じた第1差分データと、前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち他方の第1方向の座標との差分に応じた第2差分データを算出する差分算出部と、
前記第1差分データと第2差分データの大小関係に応じて、前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当てる座標割当部と、
を含むことを特徴とする請求項9に記載の制御回路。 - 前記座標生成部は、
前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち一方の第2方向の座標との差分に応じた第3差分データと、前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち他方の第2方向の座標との差分に応じた第4差分データを算出する差分算出部と、
前記第3差分データと第4差分データの大小関係に応じて、前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当てる座標割当部と、
を含むことを特徴とする請求項9に記載の制御回路。 - 前記座標生成部は、
前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち一方の第1方向の座標との差分に応じた第1差分データと、前回決定された前記第1点の第1方向の座標と現在の2点のうち他方の第1方向の座標との差分に応じた第2差分データと、前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち一方の第2方向の座標との差分に応じた第3差分データと、前回決定された前記第1点の第2方向の座標と現在の2点のうち他方の第2方向の座標との差分に応じた第4差分データと、を算出する差分算出部と、
前記第5差分データが前記第6差分データより大きいとき、前記第1、第2差分データの大小関係に応じて前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当て、前記第6差分データが前記第5差分データより大きいとき、前記第3、第4差分データの大小関係に応じて前記2点を前記第1点と前記第2点に割り当てる座標割当部と、
を含むことを特徴とする請求項9に記載の制御回路。 - 第1、第2、第3、第4端子と、第1方向に延びる一辺が前記第1端子と接続され、それと対向する辺が前記第2端子と接続される第1抵抗膜と、前記第1抵抗膜とギャップを隔てて配置され、前記第1方向と垂直な第2方向に延びる一辺が前記第3端子と接続され、それと対向する辺が前記第4端子と接続される第2抵抗膜と、を有するタッチパネルと、
前記タッチパネルを制御する請求項8から12のいずれかに記載の制御回路と、
を備えることを特徴とするタッチパネル入力装置。 - 請求項13に記載のタッチパネル入力装置を備えることを特徴とする電子機器。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085092A JP5450211B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 |
KR1020110029446A KR101746231B1 (ko) | 2010-04-01 | 2011-03-31 | 터치 패널의 제어 회로, 제어 방법 및 이들을 이용한 터치 패널 입력 장치, 전자 기기 |
US13/076,545 US8390596B2 (en) | 2010-04-01 | 2011-03-31 | Control circuit and control method for touch panel |
CN201110113335.0A CN102214052B (zh) | 2010-04-01 | 2011-04-01 | 触摸面板的控制电路、控制方法和输入装置、电子机器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010085092A JP5450211B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011216001A JP2011216001A (ja) | 2011-10-27 |
JP5450211B2 true JP5450211B2 (ja) | 2014-03-26 |
Family
ID=44745381
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010085092A Active JP5450211B2 (ja) | 2010-04-01 | 2010-04-01 | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8390596B2 (ja) |
JP (1) | JP5450211B2 (ja) |
KR (1) | KR101746231B1 (ja) |
CN (1) | CN102214052B (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012123787A (ja) | 2010-11-19 | 2012-06-28 | Toshiba Corp | タッチパネル装置、制御装置及び制御方法 |
JP2012128676A (ja) * | 2010-12-15 | 2012-07-05 | Fujitsu Component Ltd | タッチパネル |
JP5937808B2 (ja) * | 2011-11-16 | 2016-06-22 | ローム株式会社 | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 |
CN102520833B (zh) * | 2011-11-22 | 2014-12-10 | 中兴通讯股份有限公司 | 多点触控检测方法、装置及电子设备 |
JP6158615B2 (ja) | 2013-07-05 | 2017-07-05 | 富士通コンポーネント株式会社 | タッチパネル |
JP6095854B2 (ja) * | 2014-05-12 | 2017-03-15 | 三菱電機株式会社 | アナログタッチパネル装置 |
US9696831B2 (en) | 2014-09-26 | 2017-07-04 | Symbol Technologies, Llc | Touch sensor and method for detecting touch input |
JP6649163B2 (ja) | 2016-04-08 | 2020-02-19 | ローム株式会社 | タッチパネルの制御回路、ならびにそれを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 |
JP6908493B2 (ja) | 2017-10-11 | 2021-07-28 | ローム株式会社 | タッチパネルの制御回路、制御方法、それを用いたタッチ式入力装置、電子機器 |
TWI714198B (zh) * | 2019-08-06 | 2020-12-21 | 緯創資通股份有限公司 | 多點電阻式觸控面板 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6255604B1 (en) * | 1995-05-31 | 2001-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Coordinate detecting device for outputting coordinate data when two points are simultaneously depressed, method therefor and computer control device |
KR100847813B1 (ko) * | 2001-12-27 | 2008-07-23 | 엘지디스플레이 주식회사 | 터치패널 구동장치 및 방법 |
JP2009048233A (ja) | 2007-08-13 | 2009-03-05 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル入力装置 |
JP2009176114A (ja) * | 2008-01-25 | 2009-08-06 | Mitsubishi Electric Corp | タッチパネル装置及びユーザインタフェース装置 |
CN101308431B (zh) * | 2008-05-19 | 2011-04-27 | 无锡中星微电子有限公司 | 触摸屏检测装置及方法 |
TW201013485A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Tpk Touch Solutions Inc | Touch-control position sensing method for a touch-control device |
-
2010
- 2010-04-01 JP JP2010085092A patent/JP5450211B2/ja active Active
-
2011
- 2011-03-31 KR KR1020110029446A patent/KR101746231B1/ko active IP Right Grant
- 2011-03-31 US US13/076,545 patent/US8390596B2/en active Active
- 2011-04-01 CN CN201110113335.0A patent/CN102214052B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8390596B2 (en) | 2013-03-05 |
US20110279404A1 (en) | 2011-11-17 |
KR101746231B1 (ko) | 2017-06-12 |
CN102214052B (zh) | 2015-11-25 |
KR20110110728A (ko) | 2011-10-07 |
JP2011216001A (ja) | 2011-10-27 |
CN102214052A (zh) | 2011-10-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5450211B2 (ja) | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 | |
JP5086394B2 (ja) | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 | |
JP4932667B2 (ja) | 画面入力型画像表示システム | |
US20120068969A1 (en) | Method for determining multiple touch inputs on a resistive touch screen and a multiple touch controller | |
US9207803B2 (en) | Touch panel control circuit | |
US20090159343A1 (en) | Touch panel | |
US11199932B2 (en) | Touch detection circuit with detection of water | |
JP6158615B2 (ja) | タッチパネル | |
CN101464767B (zh) | 触控面板 | |
US9727194B2 (en) | Touch panel apparatus and position detection method using the touch panel apparatus | |
JP2011022788A (ja) | タッチ位置検出装置 | |
JP5814704B2 (ja) | タッチパネルコントローラ、タッチパネルの制御方法、それを用いた入力装置および電子機器 | |
JP2009245402A (ja) | タッチパネル装置 | |
US11126304B2 (en) | Capacitance sensor, method for controlling the same, and program | |
JP6876153B2 (ja) | 抵抗膜タッチパネルの制御回路、タッチ式入力装置 | |
JP2012128677A (ja) | 入力装置、入力方法 | |
CN102385450B (zh) | 触碰事件的探测方法与探测电路 | |
JP2019139293A (ja) | タッチパネルのコントローラ、ならびにそれを用いたタッチ式入力装置、電子機器 | |
JP2013105413A (ja) | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 | |
JP2019028867A (ja) | タッチ式入力装置およびそのコントローラ | |
JP2014013441A (ja) | タッチパネルの制御回路、制御方法およびそれらを用いたタッチパネル入力装置、電子機器 | |
JPH0695791A (ja) | 座標検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131203 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5450211 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |