JP5450182B2 - 二次電池および電子機器 - Google Patents

二次電池および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5450182B2
JP5450182B2 JP2010056278A JP2010056278A JP5450182B2 JP 5450182 B2 JP5450182 B2 JP 5450182B2 JP 2010056278 A JP2010056278 A JP 2010056278A JP 2010056278 A JP2010056278 A JP 2010056278A JP 5450182 B2 JP5450182 B2 JP 5450182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
gao
lithium
active material
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010056278A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011192471A (ja
Inventor
貴洋 川上
正樹 山梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010056278A priority Critical patent/JP5450182B2/ja
Publication of JP2011192471A publication Critical patent/JP2011192471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5450182B2 publication Critical patent/JP5450182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

二次電池に関する。特にリチウムイオン二次電池の正極に用いる活物質に関する。
リチウムイオン二次電池は小型化に適しているため開発が盛んに行われている。リチウムイオン二次電池の正極に用いる活物質の材料として、例えば、コバルト酸リチウム(LiCoO)、ニッケル酸リチウム(LiNiO)がある(例えば特許文献1)。
特開平5−62668号公報
上記した正極用の活物質(LiCoO、LiNiO)は、リチウム原子とそれ以外の金属(Co、Ni)原子との比が1対1(モル比)の材料である。したがって、材料中に含まれるリチウム原子を全て電池反応に用いることができたとしても、電池反応に用いることができるリチウム原子の数には限りがあり、二次電池の容量を増大しようとしても限界があった。
そこで、二次電池の容量を向上させることができる新規な正極用の活物質を提供することを課題の一とする。また、新規な正極用の活物質を用いた二次電池を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、二次電池の正極用の活物質として、リチウム原子とガリウム原子と酸素原子とからなり、リチウム原子とガリウム原子と酸素原子の組成比が5対1対4であるガリウム酸リチウム(LiGaO)を用いる。LiGaOとしては、空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するものを用いる。
空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOは、リチウム(Li)原子が一次元的または二次元的に配列した構造を有する。該リチウム原子が一次元的または二次元的に配列した部分において、リチウム原子と隣のリチウム原子の間に他の原子(Ga原子およびO原子)は配置されていない。このように、上記結晶構造を有するLiGaOは、リチウムイオンが拡散しやすい構造を有している。したがって、上記結晶構造を有するLiGaOは、リチウムイオンの拡散経路を有する構造であり、二次電池の活物質として適した材料といえる。
また、LiGaOは、リチウム原子とそれ以外の金属(Ga)原子との比が5対1(モル比)であり、上記した材料(LiCoO、LiNiO)のように、正極用の活物質としてよく用いられている材料に比べて、材料中のリチウム原子の割合(数)が多い材料である。したがって、LiGaOは、二次電池の容量を向上させることが可能な材料といえる。
本発明の一態様によれば、二次電池の正極用の活物質として適した新規な材料を提供することができる。これにより新規な正極用の活物質を用いた新規な二次電池を提供することができる。この新規な二次電池を用いることにより、二次電池の容量を向上させることが可能である。
本発明の一態様によれば、小型で容量の大きい新規な二次電池を提供することができる。また、この二次電池を用いた電子機器を提供することができる。
空間群C222に属するLiGaOの結晶構造を示す図。 空間群P4122に属するLiGaOの結晶構造を示す図。 二次電池の構造の例を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を参照して以下に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されるものではない。本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解されるからである。したがって、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容のみに限定して解釈されるものではない。なお、図面を用いて本発明の構成を説明するにあたり、同じものを指す符号は異なる図面間でも共通して用いる。
(実施の形態1)
本実施の形態では、二次電池の正極用の活物質について、図1を参照して説明する。
図1は、空間群C222に属するLiGaOの単位格子101を示す。空間群C222に属するLiGaOは、斜方晶構造であり、単位格子中には組成式で4つのLiGaOが含まれる。
図1に示す空間群C222に属するLiGaOは、リチウム原子102がa軸方向、b軸方向およびc軸方向のそれぞれにおいて、一次元的に配列している。リチウム原子102が一次元に配列した部分において、リチウム原子102と隣のリチウム原子102の間に他のガリウム原子103、酸素原子104は配置されていない。そのため、リチウムイオンが拡散しやすい構造を有している。すなわち、上記空間群C222に属するLiGaOの結晶構造は、リチウムイオンの拡散経路を有する構造であり、リチウムイオンの拡散抵抗を低減することが可能な構造といえる。そのため、上記空間群C222に属する結晶構造を有するLiGaOは、二次電池の活物質として適した材料といえる。また、上記空間群C222に属する結晶構造を有するLiGaOを用いることで、二次電池の内部抵抗を低減することが可能である。これにより、充放電のエネルギー効率を改善することが可能である。
以上のとおり、上記結晶構造を有するLiGaOは、リチウムイオンの拡散経路を有する構造であり、二次電池の活物質として適した材料といえる。
また、LiGaOは、リチウム原子102とそれ以外の金属原子(ガリウム原子103)との比が5対1(モル比)であり、LiCoO、LiNiOのように、正極用の活物質としてよく用いられている材料に比べて、材料中のリチウム原子の割合(数)が多い材料である。したがって、LiGaOは、二次電池の容量を向上させることが可能な材料といえる。
本実施の形態によれば、二次電池の正極用の活物質として適した新規な材料を提供することができる。これにより新規な正極用の活物質を用いた新規な二次電池を提供することができる。この新規な二次電池を用いることにより、二次電池の容量を向上させることが可能である。
本実施の態様によれば、小型で容量の大きい新規な二次電池を提供することができる。また、この二次電池を用いた電子機器を提供することができる。
例えば、光電変換装置とこの二次電池を備えた電子機器を提供することができる。これにより、太陽光のような光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能と、変換された電気エネルギーをこの二次電池に蓄える機能とを備えた電子機器を提供することができる。これにより環境にやさしい電子機器を提供することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、二次電池の正極用の活物質について、図2を参照して説明する。
図2は、空間群P4122に属するLiGaOの単位格子101を示す。空間群P4122に属するLiGaOは、正方晶構造であり、単位格子中には組成式で2つのLiGaOが含まれる。
図2に示す空間群P4122に属するLiGaOは、リチウム原子102がab軸方向およびbc軸方向のそれぞれにおいて、二次元的に配列している。リチウム原子102が二次元的に配列した部分において、リチウム原子102と隣のリチウム原子102の間に他のガリウム原子103、酸素原子104は配置されていない。そのため、リチウムイオンが拡散しやすい構造を有している。すなわち、上記空間群P4122に属するLiGaOの結晶構造は、リチウムイオンの拡散経路を有する構造であり、リチウムイオンの拡散抵抗を低減することが可能な構造といえる。そのため、上記空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOは、二次電池の活物質として適した材料といえる。また、上記空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOを用いることで、二次電池の内部抵抗を低減することが可能である。これにより、充放電のエネルギー効率を改善することが可能である。
以上のとおり、上記結晶構造を有するLiGaOは、リチウムイオンの拡散経路を有する構造であり、二次電池の活物質として適した材料といえる。
また、LiGaOは、リチウム原子102とそれ以外の金属原子(ガリウム原子103)との比が5対1(モル比)であり、LiCoO、LiNiOのように、正極用の活物質としてよく用いられている材料に比べて、材料中のリチウム原子の割合(数)が多い材料である。したがって、LiGaOは、二次電池の容量を向上させることが可能な材料といえる。
本実施の形態によれば、二次電池の正極用の活物質として適した新規な材料を提供することができる。これにより新規な正極用の活物質を用いた新規な二次電池を提供することができる。この新規な二次電池を用いることにより、二次電池の容量を向上させることが可能である。
本実施の態様によれば、小型で容量の大きい新規な二次電池を提供することができる。また、この二次電池を用いた電子機器を提供することができる。
例えば、光電変換装置とこの二次電池を備えた電子機器を提供することができる。これにより、太陽光のような光エネルギーを電気エネルギーに変換する機能と、変換された電気エネルギーをこの二次電池に蓄える機能とを備えた電子機器を提供することができる。これにより環境にやさしい電子機器を提供することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、二次電池の正極用の活物質について説明する。本実施の形態では、実施の形態1、2に示した空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOとは異なる材料の例を示す。
本実施の形態では、実施の形態1、2に示した空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOにおいて、ガリウム(Ga)原子を部分的に他の元素の原子に置換したものを、二次電池の正極用の活物質として用いる。
ガリウム原子を置換する他の元素の原子として、例えばマンガン(Mn)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、バナジウム(V)から選択される少なくとも一種の元素の原子を用いることができる。空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOにおいて、ガリウム原子を部分的に他の元素の原子に置換したものは、他の元素をMで表すと、LiGa1−x(0<x<1)で表すことができる。他の元素Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である。
このように結晶中の原子を他の元素の原子で置換したものは、結晶中に歪みを有する。結晶中に歪みを有する構造とすることにより、結晶中に歪みを有さない構造に比べて、電池反応が進んでリチウム原子が脱離した後においても、結晶構造をより長く維持することが可能である。
また、上記結晶構造を有するLiGa1−x(0<x<1)(式中、Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である)は、リチウムイオンの拡散経路を有する構造であり、二次電池の活物質として適した材料といえる。
また、LiGa1−x(0<x<1)(式中、Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である)は、リチウム原子とそれ以外の金属(ガリウムおよびガリウムを置換した元素)の原子との比が5対1(モル比)であり、LiCoO、LiNiOのように、正極用の活物質としてよく用いられている材料に比べて、材料中のリチウム原子の割合(数)が多い材料である。したがって、LiGa1−x(0<x<1)(式中、Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である)は、二次電池の容量を向上させることが可能な材料といえる。
本実施の形態によれば、二次電池の正極用の活物質として適した新規な材料を提供することができる。これにより新規な正極用の活物質を用いた新規な二次電池を提供することができる。この新規な二次電池を用いることにより、二次電池の容量を向上させることが可能である。
本実施の態様によれば、小型で容量の大きい新規な二次電池を提供することができる。また、この二次電池を用いた電子機器を提供することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、上記実施の形態1、2に示した正極用の活物質を用いた二次電池について説明する。
二次電池130の構造を図3に示す。二次電池130は、筐体141と、正極148と、負極149と、正極148および負極149の間に配置されたセパレータ146と、電解液147と、を有する。正極148は、正極用の集電体142と、正極用の活物質143とを含む。負極149は、負極用の集電体144と、負極用の活物質145とを含む。
正極用の集電体142の材料としては、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)等の単体またはこれらの化合物を用いることができる。
正極用の活物質143の材料としては、実施の形態1または実施の形態2で示した空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOを用いる。
空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOは、例えば、炭酸リチウム(LiCO)と酸化ガリウム(Ga)とを原料に用いて作製することができる。リチウムの原料としては、LiCOの他に酸化リチウム(LiO)を用いることができる。例えば、上記結晶構造を有するLiGaOは、原料としてLiCOとGaを用い、これらを混合し、その後、熱処理を行うことにより作製することができる。原料(LiCOとGa)は、LiとGaが5対1(モル比)となる割合で混合する。
原料(LiCOとGa)の混合は、例えば、ボールミルを用いて行うことができる。ボールミルを使うことにより、原料として用いるLiCOとGaとを混合するのと同時に、LiCOとGaの粒子を細かくすることができる。ボールミルを用いて原料の混合を行う場合は、原料(LiCOとGa)と、溶媒と、金属製またはセラミック製のボールとを装置に入れて混合を行う。溶媒としては、例えばアセトン、エタノールを用いることができる。ボールミルの回転速度(回転数ともいう)は300min−1以上500min−1以下とし、回転時間は1時間以上3時間以下として原料の混合物を作ることができる。例えば、原料(LiCOとGa)と、アセトンと、金属製またはセラミック製のボールとを装置に入れ、ボールミルの回転速度は400min−1とし、回転時間は2時間として原料の混合物を作ることができる。金属製またはセラミック製のボールとしては、例えば直径3mmのジルコニア(Zr)製のボールを用いることができる。
上記原料の混合物を熱処理し、上記結晶構造を有するLiGaOを作製する。ここで、原料の混合物に、フラックス剤を加えさらに混合し、熱処理を行うことが好ましい。フラックス剤を加えて熱処理を行うことにより、フラックス剤を加えない場合に比べて低温で上記結晶構造を有するLiGaOを作製することが可能となる。
フラックス剤として、例えば、塩化リチウム(LiCl)、塩化ナトリウム(NaCl)または塩化カリウム(KCl)のいずれか一種または複数種を用いることができる。フラックス剤は、原料の混合物(例えばLiCOとGaの混合物)に対して5wt%以上30wt%以下の割合で混合して用いることができる。
この原料とフラックス剤の混合物を熱処理し、上記結晶構造を有するLiGaOを作製する。熱処理の温度は、フラックス剤の融点以上1200℃以下とし、熱処理時間は3時間以上20時間以下とする。熱処理の温度は1000℃以下にすることが好ましい。これにより、熱処理時の副生成物の生成を抑えることができる。
原料とフラックス剤の混合物の温度をフラックス剤の融点以上に上昇させると、フラックス剤が融解した状態になる。この状態で原料の混合物を熱処理することにより、上記結晶構造を有するLiGaOを比較的低温で作製することができる。これにより熱処理時の副生成物の生成を抑えることができる。フラックス剤の融点は、例えば、LiClの融点が613℃、NaClの融点が801℃、KClの融点が776℃である。
例えば、フラックス剤としてLiClを用い、原料の混合物(LiCOとGaの混合物)に対して10wt%の割合でLiClを混合して、原料とフラックス剤の混合物を作る。そして、この原料とフラックス剤の混合物を950℃の温度で10時間熱処理することにより、空間群C222に属する結晶構造を有するLiGaOを作製することができる。熱処理後、フラックス剤は除去する。フラックス剤の除去は、アセトン、エタノール等の溶剤を用いて行うことができる。
空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOは、さらに熱処理の温度を高温(例えば950℃より高く1200℃以下)にすることで作製が可能である。このようにして、空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaOを作製することができる。
空間群の異なる結晶は、同じ原料を用い、作製時の熱処理温度を異ならせることで作り分けることが可能である。空間群C222に属する結晶構造よりも空間群P4122に属する結晶構造を有するものはより高温での熱処理が必要とされる。また、熱処理温度を異ならせるのではなく、結晶を作製する時の圧力を異ならせる(例えば加圧する)ことで作り分けることも可能である。
負極用の集電体144の材料としては、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、ニッケル(Ni)、チタン(Ti)等の単体またはこれらの化合物を用いることができる。
負極用の活物質145の材料としては、リチウムイオンの挿入および脱離が可能な材料を用いることができる。リチウムイオンの挿入および脱離が可能な材料としては、炭素、シリコン、シリコン合金等がある。リチウムイオンの挿入および脱離が可能な炭素としては、粉末状または繊維状の黒鉛またはグラファイト等の黒鉛系炭素を用いることができる。
また負極用の活物質145の材料としてシリコンを用いる場合、微結晶シリコンを成膜し、微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンをエッチングにより除去したものを用いてもよい。微結晶シリコン中に存在する非結晶シリコンを除去すると、残った微結晶シリコンの表面積が大きくなる。
上記したリチウムイオンの挿入及び脱離が可能な材料で形成される層に、リチウムイオンが挿入され反応することで負極用の活物質145が形成される。
セパレータ146としては、紙、不織布、ガラス繊維、または、ナイロン(ポリアミド)、ビニロン(ポリビニルアルコール系繊維)、ポリエステル、アクリル、ポリオレフィン、ポリウレタンといった合成繊維等を用いることができる。ただし、電解液147に溶解しない材料を選ぶ必要がある。
具体的には、セパレータ146の材料として、例えば、フッ素系ポリマー、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリメタクリロニトリル、ポリビニルアセテート、ポリビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリブタジエン、ポリスチレン、ポリイソプレン、ポリウレタン、セルロース、紙、不織布から選ばれる一種を単独で、または二種以上を組み合せて用いることができる。
電解液147は、リチウムイオンを含む。電解液147は、例えば溶媒と、その溶媒に溶解するリチウム塩とから構成することができる。リチウム塩としては、例えば、塩化リチウム、フッ化リチウム、硼弗化リチウム等を用いることができる。
電解液147の溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート類、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、メチルイソブチルカーボネート(MIBC)、およびジプロピルカーボネート(DPC)などの非環状カーボネート類、ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、およびプロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル類、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、およびエトキシメトキシエタン(EME)等の非環状エーテル類、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン等の環状エーテル類、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン等やリン酸トリメチル、リン酸トリエチル、およびリン酸トリオクチルなどのアルキルリン酸エステルやそのフッ化物を用いることができ、これらの一種を単独で、または二種以上を混合して使用する。
以上のようにして、上記実施の形態1、2に示した正極用の活物質を用いて二次電池を構成することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態3に示した正極用の活物質として、空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaMn1−x(0<x<1)を用いた二次電池について説明する。LiGaMn1−x(0<x<1)は、LiGaOにおいて、ガリウム(Ga)原子を部分的にマンガン(Mn)原子に置換したものである。
本実施の形態の二次電池は、正極用の活物質以外は、実施の形態4で示した二次電池と同様の構造、作製方法を用いることができる。
空間群C222または空間群P4122に属する結晶構造を有するLiGaMn1−x(0<x<1)は、例えば、LiCOとGaと炭酸マンガン(MnCO)とを原料に用いて作製することができる。リチウムの原料としては、LiCOの他にLiOを用いることができる。マンガンの原料としては、MnCOの他に酸化マンガン(MnO)を用いることができる。例えば、原料として用いるLiCOとGaとMnCOとを混合し、フラックス剤を加えさらに混合し、熱処理を行うことにより、上記結晶構造を有するLiGaMn1−x(0<x<1)作製することができる。原料として用いるLiCOとGaとMnCOとを混合する割合は、LiとGaとMnとが5対x対x−1(0<x<1、モル比)とする。
正極用の活物質の具体的な作製方法については、実施の形態4で示した方法と同様とすることができる。
以上のようにして、上記実施の形態3に示した正極用の活物質を用いて二次電池を構成することができる。
101 単位格子
102 リチウム原子
103 ガリウム原子
104 酸素原子
130 二次電池
141 筐体
142 正極用の集電体
143 正極用の活物質
144 負極用の集電体
145 負極用の活物質
146 セパレータ
147 電解液
148 正極
149 負極

Claims (7)

  1. 正極用の活物質としてLiGaOを用い、
    前記LiGaOは空間群C222に属する結晶構造を有することを特徴とする二次電池。
  2. 正極用の活物質としてLiGaOを用い、
    前記LiGaOは空間群P4122に属する結晶構造を有することを特徴とする二次電池。
  3. 正極用の活物質としてLiGaOを用い、
    前記LiGaOは、リチウム原子が一次元的または二次元的に配列された構造を有することを特徴とする二次電池。
  4. 正極用の活物質としてLiGa1−x(0<x<1)(式中、Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である)を用い、
    前記LiGa1−xは空間群C222に属する結晶構造を有することを特徴とする二次電池。
  5. 正極用の活物質としてLiGa1−x(0<x<1)(式中、Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である)を用い、
    前記LiGa1−xは空間群P4122に属する結晶構造を有することを特徴とする二次電池。
  6. 正極用の活物質としてLiGa1−x(0<x<1)(式中、Mは、Mn、Co、Ni、FeおよびVから選択される少なくとも一種の元素である)を用い、
    前記LiGa1−xは、リチウム原子が一次元的または二次元的に配列された構造を有することを特徴とする二次電池。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一における二次電池を用いたことを特徴とする電子機器。
JP2010056278A 2010-03-12 2010-03-12 二次電池および電子機器 Expired - Fee Related JP5450182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056278A JP5450182B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 二次電池および電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010056278A JP5450182B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 二次電池および電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013266678A Division JP5839733B2 (ja) 2013-12-25 2013-12-25 二次電池の作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011192471A JP2011192471A (ja) 2011-09-29
JP5450182B2 true JP5450182B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=44797173

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010056278A Expired - Fee Related JP5450182B2 (ja) 2010-03-12 2010-03-12 二次電池および電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5450182B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5839733B2 (ja) * 2013-12-25 2016-01-06 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の作製方法
CN116779836B (zh) * 2023-08-24 2024-04-16 深圳海辰储能控制技术有限公司 补锂材料及制备方法、正极极片、储能装置和用电装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2949180B2 (ja) * 1992-03-24 1999-09-13 工業技術院長 リチウム二次電池用負極
CN102292854B (zh) * 2008-11-20 2015-01-14 株式会社Lg化学 二次电池用电极活性材料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011192471A (ja) 2011-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11251428B2 (en) Positive electrode active material manufacturing method with control of washing slurry liquid electrical conductivity
KR102202822B1 (ko) 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질, 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질의 제조 방법 및 이러한 비수계 전해질 이차전지용 정극 활물질을 이용한 비수계 전해질 이차전지
JP5100024B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP5008328B2 (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法及びそれを用いた非水電解質二次電池
CN102300811B (zh) 硅酸锂系化合物的制造方法
JP5641560B2 (ja) 二次電池用正極活物質及びそれを使用した二次電池
JP2007287661A (ja) 非水電解質二次電池
JP2008153017A (ja) 非水電解液二次電池用正極活物質
JP5494792B2 (ja) 電極活物質及び電極活物質の製造方法
JP2011001256A (ja) 窒化リチウム−遷移金属複合酸化物の製造方法、窒化リチウム−遷移金属複合酸化物およびリチウム電池
JP7336648B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
JP2008305665A (ja) 非水二次電池用負極材料及び非水二次電池
WO2014155988A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
WO2012165212A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2008311211A (ja) 非水電解質二次電池
JP2022523183A (ja) 正極活物質、その製造方法、及びそれを含む正極を含むリチウム二次電池
JP2012146639A (ja) 非水電解質二次電池用の正極活物質、その製造方法、及びそれを用いた非水電解質二次電池
JP6545711B2 (ja) 正極活物質及び非水電解質二次電池
WO2008120106A2 (en) Electrode active materialand lithium secondary battery
JP2015144105A (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質及びその製造方法並びに非水電解質二次電池
JP5235373B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5450182B2 (ja) 二次電池および電子機器
JP7054863B2 (ja) 非水電解質二次電池用正極および非水電解質二次電池
JP5839733B2 (ja) 二次電池の作製方法
JP2010244945A (ja) リチウム二次電池用正極活物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5450182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees