JP5449464B2 - タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器 - Google Patents

タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5449464B2
JP5449464B2 JP2012144726A JP2012144726A JP5449464B2 JP 5449464 B2 JP5449464 B2 JP 5449464B2 JP 2012144726 A JP2012144726 A JP 2012144726A JP 2012144726 A JP2012144726 A JP 2012144726A JP 5449464 B2 JP5449464 B2 JP 5449464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch panel
drive
signal
panel controller
circuits
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012144726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014010504A (ja
Inventor
栄次 中上
祥嗣 櫻井
睦 ▲濱▼口
真司 天野
奈良和 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2012144726A priority Critical patent/JP5449464B2/ja
Priority to PCT/JP2013/066718 priority patent/WO2014002827A1/ja
Priority to US14/410,464 priority patent/US9606684B2/en
Priority to TW102122263A priority patent/TWI476663B/zh
Publication of JP2014010504A publication Critical patent/JP2014010504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5449464B2 publication Critical patent/JP5449464B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器に関し、特に、静電容量方式のタッチパネルを駆動するためのタッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器に関するものである。
従来からタッチパネル装置には種々の方式がある。特に、静電容量を利用する静電容量方式のタッチパネル装置は、操作者の指先で直接タッチ操作を行ったり、導電性材料からなる簡便なスタイラスペンを介してタッチ操作を行うことができることから、高い利便性を有している。
一般に、静電容量方式のタッチパネル装置は、複数の駆動線(第1電極)と複数のセンス線(第2電極)とを立体交差するよう配置した構造のタッチパネル本体と、タッチパネル本体を制御するタッチパネルコントローラとを備える。タッチパネルコントローラは、駆動線に駆動信号を印加するとともに、センス線で生じたセンス信号(応答信号)に基づいてタッチ位置を検出する。具体的には、タッチパネル本体に導電性の物体が接近あるいは接触することにより、複数の駆動線と複数のセンス線との交差部に形成される静電容量が変化する。これにより、タッチパネルコントローラは、センス線で生じたセンス信号から、駆動線とセンス線との交差位置であるタッチパネル本体の各座標における信号強度を検出することにより、タッチ位置を検出できる。
静電容量方式のタッチパネルを制御するタッチパネルコントローラについては、種々の構成が提案されている。例えば、下記の特許文献1には、センス信号検出時のS/N比および検出精度の向上を図った接触検出装置が開示されている。図11の(a)〜(d)に示すように、特許文献1の接触検出装置は、走査方向に並ぶn個の駆動電極E1と、検出駆動走査部111と、複数の検出電極と、k個の電圧検出器DETとを有する。検出駆動走査部111は、n個の駆動電極E1から連続するm(2≦m<n)個の駆動電極を含む交流駆動電極ユニットEUを選択し、これを交流駆動する。検出駆動走査部111は、この選択対象を走査方向内で変更するシフト動作を、各シフト動作の前後で共通な1つ以上の駆動電極が選択対象に含まれるように繰り返す。各電圧検出器DETは、検出駆動走査部111がシフト動作を行うたびに、対応する検出電極E2の電位を所定の閾値Vtと比較する。
特開2010−92275号公報(2010年4月22日公開)
特許文献1に記載の構成では、複数本の駆動線が同時に交流駆動(パルス駆動)される。近年、タッチパネルのパネルサイズの大型化が進んでいるが、大型のタッチパネルにおいて、駆動線を同時にパルス駆動すると、タッチパネルからの電磁波の不要輻射(EMI)が大きくなるという問題が生じる。
上述のように、静電容量方式のタッチパネルは、動作原理上、駆動線にパルス電圧を印加する必要がある。EMIの観点では、駆動線は電磁波を放射するアンテナに相当すると考えられる。タッチパネルのパネルサイズの大型化に伴って、アンテナ長(駆動線長)が長くなり、アンテナの放射効率が大きくなる。また、駆動線の密度を変更せずにタッチパネルを大型化すると、駆動線の本数も多くなることから、電磁波を放射するアンテナの本数も多くなる。
以上のように、静電容量方式のタッチパネルの大型化が進むと、アンテナの放射効率および本数が増大することから、タッチパネルからのEMIが大きくなるという問題が生じる。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、大型のタッチパネルでもEMIが少ないタッチパネルコントローラを提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明に係るタッチパネルコントローラは、静電容量方式のタッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラであって、上記駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間が可変であり、上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御する制御部を備え、上記駆動回路は、複数のインバータ回路を備え、上記制御部は、上記複数のインバータ回路を選択的に動作させることを特徴としている。
上記の構成によれば、駆動線を駆動するための駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間が可変であるため、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を長くすることによって、EMIを減少させることができる。したがって、大型のタッチパネルでもEMIが少ないタッチパネルコントローラを提供することができる。
また、上記の構成によれば、駆動信号の出力に用いられるインバータ回路を制御部によって選択することにより、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を可変とすることができる。
本発明に係るタッチパネルコントローラでは、上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御する制御部を備え、上記駆動回路は、複数のインバータ回路を備え、上記制御部は、上記複数のインバータ回路を選択的に動作させることが好ましい。
上記の構成によれば、駆動信号の出力に用いられるインバータ回路を制御部によって選択することにより、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を可変とすることができる。
本発明に係るタッチパネルコントローラでは、上記複数のインバータ回路は、1つの第1インバータ回路と、複数の第2インバータ回路と、第2インバータ回路と同数の複数のスイッチとを備え、第1インバータ回路の入力端子は、上記駆動回路の入力端子を構成し、第2インバータ回路の各々と上記スイッチの各々とが直列接続されることにより、第2のインバータ回路および上記スイッチと同数の複数の直列回路が構成され、上記複数の直列回路は、第1のインバータ回路の出力端子と上記駆動回路の出力との間で並列に接続され、上記制御部は、上記各スイッチのON/OFFを制御することが好ましい。
上記の構成によれば、制御部が各スイッチのON/OFFを制御することにより、第1インバータ回路と直列接続される第2インバータ回路が選択される。ここで、複数の第2インバータ回路の各々を互いに異なるサイズのトランジスタで構成したり、あるいは、複数の第2インバータ回路の各々を同一サイズのトランジスタで構成した場合であっても、選択する第2インバータ回路の個数を切り替えることによって、選択される第2インバータ回路の合成トランジスタサイズを切り替えることができる。これにより、制御部は、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を切り替えることができる。
本発明に係るタッチパネルコントローラでは、上記複数の第2インバータ回路の各々は、互いに異なるサイズのトランジスタで構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、選択される第2インバータ回路を切り替えることによって、選択される第2インバータ回路の合成トランジスタサイズ(W/L)を切り替えることができる。トランジスタサイズ(W/L)を小さくすると、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間は長くなるので、制御部は、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を切り替えることができる。
本発明に係るタッチパネルコントローラでは、第2インバータ回路の各々は、互いに異なるチャンネル幅を有するトランジスタで構成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、選択される第2インバータ回路を切り替えることによって、選択される第2インバータ回路の合成チャンネル幅を切り替えることができる。これにより、制御部は、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を切り替えることができる。
本発明に係るタッチパネルコントローラでは、上記制御部は、上記タッチパネルコントローラの外部から入力される制御信号に基づいて、上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御してもよい。
本発明に係るタッチパネルコントローラでは、上記タッチパネルのセンス線からのセンス信号を受信して、上記タッチパネルの静電容量を検出する受信部を備え、上記制御部は、上記受信部の出力信号に基づいて、上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御することが好ましい。
上記の構成によれば、タッチパネルコントローラの外部から制御信号を入力することなく、制御部は立ち上がり/立ち下がり時間を制御することができる。
本発明に係るタッチパネル装置は、静電容量方式のタッチパネルと、上記タッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラとを備えるタッチパネル装置であって、上記タッチパネルコントローラとして、本発明に係るタッチパネルコントローラを備えることを特徴としている。
本発明に係る電子情報機器は、画像を表示するディスプレイと、タッチパネル装置とを備える電子情報機器であって、上記タッチパネル装置は、前記ディスプレイ上に設けられる静電容量方式のタッチパネルと、上記タッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラとを備え、上記タッチパネルコントローラとして、本発明に係るタッチパネルコントローラを備えることを特徴としている。
上記の構成によれば、本発明に係るタッチパネルコントローラは、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間が可変であるので、EMI基準およびタッチ位置検出感度などに応じて、EMIを調整することができる。よって、複数種類のタッチパネルを同一のタッチパネルコントローラで駆動させることができる。これにより、タッチパネルコントローラの共通化が可能となり、タッチパネル装置および当該タッチパネル装置を備える電子情報機器のコストダウンが可能になる。
以上のように、本発明に係るタッチパネルコントローラは、静電容量方式のタッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラであって、上記駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間が可変であるため、大型のタッチパネルでもEMIが少ないタッチパネルコントローラを提供することができるという効果を奏する。
本発明の実施例1に係る携帯電話機の概略構成を示すブロック図である。 上記携帯電話機のタッチパネル装置の全体構成を示す図である。 上記タッチパネル装置のさらに詳細な構成を示すブロック図である。 上記タッチパネル装置の駆動回路部およびタッチパネル本体の構成を示す図である。 上記駆動回路部の駆動回路の具体的な構成を示す回路図である。 上記駆動回路の第2インバータ回路をさらに詳細に示した回路図である。 上記駆動回路のスイッチをさらに詳細に示した回路図である。 本発明の実施例2に係るタッチパネル装置の構成を示すブロック図である。 サンプルホールド部からの出力信号に基づく、第2インバータ回路の合成チャンネル幅の設定を説明するための図である。 本発明の実施例2に係る他のタッチパネル装置の構成を示すブロック図である。 従来のタッチパネル装置の構成を示す図である。
〔実施例1〕
本発明の第1の実施例について図1〜図7に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施例では、本発明に係るタッチパネル装置を備える電子情報機器が携帯電話機である例について説明する。
(携帯電話機の構成)
図1は、携帯電話機1の概略構成を示すブロック図である。携帯電話機1は、タッチパネル装置100、演算処理部110、無線通信部120およびディスプレイ130を備えている。
演算処理部110は、携帯電話機1の各種機能を制御するものである。例えば、演算処理部110は、アプリケーションの実行制御、無線通信部120によるデータの送受信制御、ディスプレイ130における画像の表示制御などを行う。
無線通信部120は、無線によって外部機器とのデータを送受信する機能を有している。
ディスプレイ130は、携帯電話機1を薄型に構成するために、液晶ディスプレイ、ELディスプレイ、プラズマディスプレイのような平板型ディスプレイが好適に用いられる。
タッチパネル装置100は、ディスプレイ130の表示画面上でタッチ操作を行うために設けられる入力機器であり、タッチパネル本体2およびタッチパネルコントローラ3を備えている。
タッチパネル本体2は、ディスプレイ130上に設けられている。タッチパネル本体2に対してタッチ操作が行われると、タッチパネル本体2は、タッチ位置に応じた信号をタッチパネルコントローラ3に出力する。本実施例では、タッチパネル本体2として、静電容量方式のタッチパネルを用いている。
タッチパネルコントローラ3は、タッチパネル本体2の駆動線にパルス性の駆動信号Dsを出力するとともに、タッチパネル本体2から出力されるセンス信号Ssに基づいて、タッチパネル本体2に対する入力操作を検出する機能を有している。タッチパネルコントローラ3の機能の詳細は後述する。
(タッチパネル装置の全体構成)
図2は、携帯電話機1のタッチパネル装置100の全体構成を示す図である。図2に示すようにタッチパネル装置100のタッチパネル本体2は、互いに平行に配置された複数の駆動線(ドライブライン、第1電極)DLと、互いに平行に配置された複数のセンス線(センスライン、第2電極)SLとを有している。駆動線DLとセンス線SLとは、立体交差するように配置されており、駆動線DLはX方向(紙面横方向)に延び、センス線SLはX方向と直交するY方向(紙面縦方向)に延びている。
タッチパネルコントローラ3は、送信部10、受信部20および制御部30を備えている。送信部10は、駆動線DLに駆動信号Dsを印加する。受信部20は、駆動信号Dsの印加に応答してセンス線SLに生じた応答信号であるセンス信号Ssを受信する。制御部30は、送信部10の動作を制御信号C1、C3によって制御し、受信部20の動作を制御信号C2によって制御する。
操作者の指などがタッチパネル本体2に近接すると、駆動線DLとセンス線SLとの交差部で形成されるコンデンサの静電容量(以下、交差部の静電容量と略記する。)が変化する。タッチパネル装置100は、交差部の静電容量の変化を、複数の駆動線DLとセンス線SLとの交差位置であるタッチパネル本体2の各座標の信号強度として検出して、タッチパネル本体2におけるタッチ位置を検出するよう構成されている。
(タッチパネルコントローラの説明)
図3は、タッチパネル装置100のさらに詳細な構成を示すブロック図である。タッチパネル装置100のタッチパネルコントローラ3は、図2を参照して説明したように、送信部10、受信部20および制御部30を有し、送信部10からの駆動信号Dsが駆動線DLに印加され、センス線SLからのセンス信号Ssが受信部20に入力されるようになっている。
ここで、送信部10は、駆動信号生成部11と駆動回路部12とを有している。駆動信号生成部11は、制御部30からの制御信号C1に基づき、系列信号(図示せず)を用いて駆動線DLと同数の駆動信号Ds0を生成する。制御信号C1は動作タイミングの基本となるクロック信号である。
駆動回路部12は、駆動信号生成部11からの駆動信号Ds0に基づき、タッチパネル本体2の駆動線DLを実際に駆動するための駆動信号Dsを生成する。駆動回路部12は、タッチパネル本体2の駆動線DLに接続されており、駆動信号Dsは駆動線DLに印加される。
また、制御部30は、外部制御信号C4を受けて制御信号C3を生成し、駆動回路部12に出力する。後述するように、制御部30は、制御信号C3によって、駆動回路部12から出力される駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を制御することができる。
受信部20は、アンプ部21と、サンプルホールド部22と、A/D変換部23と、復号部24とを有している。アンプ部21は、タッチパネル本体2のセンス線SLに接続されており、センス線SLからのセンス信号Ssを増幅して、増幅されたセンス信号ASsを生成する。サンプルホールド部22は、アンプ部21によって増幅されたセンス信号ASsの信号レベルをサンプルホールドする。サンプルホールド部22のサンプリングタイミングは、駆動回路部12が駆動信号Dsを駆動線DLに印加するタイミングに基づいている。
A/D変換部23は、サンプルホールド部22によってサンプルホールドされた信号HSsをデジタル値に変換することにより、アナログ信号である増幅されたセンス信号ASsをデジタル信号DSsに変換する。復号部24は、A/D変換部23で得られたデジタル信号DSsを、駆動信号Dsの生成に用いた系列信号を用いて復号して、タッチパネル本体2の各座標における信号強度を示す信号Cdを出力する。
また、タッチパネル装置100は、受信部20で得られた信号Cdの大きさから、タッチパネル本体2上でのタッチ位置を示すタッチ位置座標を算出する位置算出部4を有している。
以上のように、タッチパネル装置100では、タッチパネル本体2に対する操作者の指などの近接により駆動線DLとセンス線SLとの交差部で変化する静電容量を検出して操作者のタッチ位置を検出することができる。
(駆動回路部の構成)
図4は、図3に示す駆動回路部12およびタッチパネル本体2の構成を示す図である。タッチパネル本体2には、駆動線DLとして、m本の駆動線DL1〜DLmが紙面横方向に延びるように設けられるとともに、センス線SLとして、n本のセンス線SL1〜SLnが紙面縦方向に延びるように設けられる。
駆動回路部12は、駆動線DLと同数であるm個の駆動回路DC1〜DCmを備えている。各駆動回路DC1〜DCmは、駆動線DL1〜DLmにそれぞれ接続されており、駆動信号生成部11からの駆動信号Ds0に基づき、駆動線DL1〜DLmを実際に駆動するための駆動信号Dsを出力する。各駆動回路DC1〜DCmの構成は同一であり、以下、駆動回路DC1〜DCmを総称する場合は、単に駆動回路DCとする。
駆動回路DCは、本願発明の特徴部である。以下、駆動回路DCについて、図5〜図7を参照して説明する。
(駆動回路の構成)
図5は、駆動回路DCの具体的な構成を示す回路図である。駆動回路DCは、第1インバータ回路40と、4個の第2インバータ回路41〜44と、4個のスイッチ45〜48とを備えている。駆動回路DCは、図3に示す駆動信号生成部11からの駆動信号Ds0を増幅して、駆動線DLを駆動する駆動信号Dsを生成するバッファ回路として機能する。
第1インバータ回路40の入力端子は、駆動回路DCの入力端子を構成しており、第1インバータ回路40の入力端子には、駆動信号Ds0が入力される。第2インバータ回路41〜44の各々とスイッチ45〜48の各々とは直列接続されている。これにより、4個の直列回路、すなわち、第2インバータ回路41とスイッチ45との直列回路、第2インバータ回路42とスイッチ46との直列回路、第2インバータ回路43とスイッチ47との直列回路、および第2インバータ回路44とスイッチ48との直列回路が構成され、これらの4個の直列回路は、第1インバータ回路40の出力端子と駆動回路DCの出力端子との間で並列接続されている。
スイッチ45〜48は、図3に示す制御部30からの4ビットの制御信号C3によってON/OFF制御される。
このように、駆動回路DCは、第1インバータ回路40および第2インバータ回路41〜44の2段構成になっていることから、駆動信号Ds0および駆動信号Dsの極性は同一である。なお、第2インバータ回路およびスイッチの個数は、4個に限定されない。
ここで、第2インバータ回路41〜44の各々は、互いに異なるチャンネル幅のトランジスタで構成されている。すなわち、第2インバータ回路41を構成するトランジスタのチャンネル幅と、第2インバータ回路42を構成するトランジスタのチャンネル幅と、第2インバータ回路43を構成するトランジスタのチャンネル幅と、第2インバータ回路44を構成するトランジスタのチャンネル幅とは、互いに異なっている。
図6は、第2インバータ回路41〜44をさらに詳細に示した回路図である。図6に示すように、第2インバータ回路41は、PMOSトランジスタ41pとNMOSトランジスタ41nとで構成され、第2インバータ回路42は、PMOSトランジスタ42pとNMOSトランジスタ42nとで構成され、第2インバータ回路43は、PMOSトランジスタ43pとNMOSトランジスタ43nとで構成され、第2インバータ回路44は、PMOSトランジスタ44pとNMOSトランジスタ44nとで構成される。
ここで、PMOSトランジスタ41p・42p・43p・44pの各チャンネル幅をWp1・Wp2・Wp3・Wp4とし、NMOSトランジスタ41n・42n・43n・44nの各チャンネル幅をWn1・Wn2・Wn3・Wn4とすると、Wp1=5um、Wn1=2.5um、Wp2=10um、Wn2=5um、Wp3=20um、Wn3=10um、Wp4=40um、Wn4=20umとなっている。
上記のように、スイッチ45〜48は、4ビットの制御信号C3によってON/OFF制御される。図7は、スイッチ45〜48をさらに詳細に示した回路図である。
スイッチ45〜48の各々は、NMOSトランジスタとPMOSトランジスタとで構成されたアナログスイッチ回路で構成され、スイッチ45〜48のON/OFFは、制御信号C3から生成される制御信号SW1〜SW4、SW1B〜SW4Bで制御される。制御信号SW1〜SW4と制御信号SW1B〜SW4Bとは極性が互いに異なる信号である。例えば、制御信号SW1がHIGHの時には制御信号SW1BはLOWになり、スイッチ45はONになる。また、制御信号SW1がLOWの時には制御信号SW1BはHIGHになり、スイッチ45はOFFになる。同様に、制御信号SW2〜SW4、SW2B〜SW4Bの値に従って、スイッチ46〜48のON/OFFが制御される。本実施例では4ビットの制御信号C3を用いて、制御信号SW1〜SW4、SW1B〜SW4Bを生成している。
なお、スイッチ45〜48全てをOFFにした場合は、駆動線DLを駆動できないため、スイッチ45〜48は、スイッチ45〜48の少なくとも1つがONするように、ON/OFF制御される。したがって、スイッチ45〜48のON/OFF制御により、第2インバータ回路41〜44のPMOSトランジスタの合成チャンネル幅Wpは、5〜75umの範囲で5um刻み、第2インバータ回路41〜44のNMOSトランジスタの合成チャンネル幅Wnは、2.5〜37.5umの範囲で2.5um刻みで切り替えられる。すなわち、下記の表1に示すように、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅を15種類から選択して設定することが可能である。
Figure 0005449464
(EMIの低減)
ここで、駆動回路DCから出力される駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下り時間は、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅(以下、単に「合成チャンネル幅」と略記する)に応じて変化する。より正確には、合成チャンネル幅が小さくなるほど、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下り時間が長くなる。そのため、制御部30は、制御信号C3によって合成チャンネル幅を選択することにより、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を制御することができる。
また、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下り時間が長くなると、タッチパネル本体2からの電磁波の不要輻射(EMI)が減少する。そのため、合成チャンネル幅を小さくする設定することにより、EMIを減少させることが可能である。なお、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下り時間は合成チャンネル幅で決定されるので、第1インバータ回路40のチャンネル幅を可変にする必要はない。
一方、タッチパネル本体2のサイズが大きい場合、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下り時間を長くすると、EMIが問題とならないとしても、駆動線DLを十分に駆動できず、タッチ位置検出感度が低下するおそれがある。これに対し、本実施例では、合成チャンネル幅は15種類から選択して設定可能である。そのため、合成チャンネル幅を比較的大きく設定することにより、EMIを抑えつつ、十分なタッチ位置検出感度を確保することができる。
十分なタッチ位置検出感度を確保するために必要となる合成チャンネル幅は、駆動線DLおよびセンス線SLの抵抗値や容量値によって決まる時定数や、タッチパネル本体2が必要とする駆動信号Dsのパルス幅時間に依存する。そのため、合成チャンネル幅の具体的な設定値は厳密には決定できないが、概算値として、タッチパネル本体2が10インチの場合、Wp=5um、Wn=2.5um、タッチパネル本体2が20インチの場合、Wp=10um、Wn=5um、タッチパネル本体2が60インチの場合、Wp=40um、Wn=20um程度が必要となる。本実施例では、15種類の合成チャンネル幅を設定可能であることから、同一のタッチパネルコントローラ3でパネルサイズの異なる複数種類のタッチパネル本体2を駆動させることが可能になる。これにより、タッチパネルコントローラ3の共通化が可能となり、タッチパネル装置100、およびタッチパネル装置100を備えた携帯電話機1などの電子情報機器のコストダウンが可能になる。
なお、従来のタッチパネル装置では、駆動線を駆動するための駆動回路は、2つのインバータ回路からなるバッファで構成されていた。そのため、駆動回路から出力される駆動信号の立ち上がり/立ち下り時間は固定であり、タッチパネル本体のパネルサイズおよびEMI基準によって、異なる駆動回路を有するタッチパネル装置を複数種類用意する必要があった。
(合成チャンネル幅の決定手法)
続いて、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅を決定する手順について説明する。
まず、図3に示す外部制御信号C4によって、合成チャンネル幅が最大となるように(すなわち、EMIが最大となるように)制御して、EMIの測定とタッチ位置検出感度の確認を実施する。EMIの測定値が基準を満足しない場合は、再度外部制御信号C4を入力して、合成チャンネル幅を1段階小さくなるように設定し、EMIの測定とタッチ位置検出感度の確認を再度実施する。この動作を、EMIの測定値とタッチ位置検出感度の両項目が基準を満足するまで繰り返し実行する。これにより、EMIとタッチ位置検出感度(駆動線DLの駆動能力)との両方を満足する合成チャンネル幅を設定することができる。
以上のように、合成チャンネル幅を最大値から順々に小さい値へと切り替えていくことにより、EMI基準を満足しながら、最もタッチ位置検出感度が高くなるような合成チャンネル幅を選択できる。
(付記事項)
なお、タッチ位置検出感度よりもEMI基準を優先する場合は、上記とは逆に、合成チャンネル幅を最小値から順々に大きい値へと切り替えながら、最低限のタッチ位置検出感度が得られるという条件下で、最もEMIが小さくなるような合成チャンネル幅を選択してもよい。
すなわち、外部制御信号C4によって、合成チャンネル幅が最小となるように(すなわち、EMIが最小となるように)制御して、EMIの測定とタッチ位置検出感度の確認を実施する。タッチ位置検出感度が基準を満足しない場合は、再度外部制御信号C4を入力して、合成チャンネル幅を1段階大きくなるように設定し、EMIの測定とタッチ位置検出感度の確認を再度実施する。この動作を、EMIの測定値とタッチ位置検出感度の両項目が基準を満足するまで繰り返し実行する。
〔実施例2〕
本発明の第2の実施例について図8〜図10に基づいて説明すれば以下のとおりである。本実施例では、実施例1に係るタッチパネル装置100の変形例であるタッチパネル装置200について説明する。
(タッチパネル装置の構成)
図8は、本実施例に係るタッチパネル装置200の構成を示すブロック図である。タッチパネル装置200は、図3に示すタッチパネル装置100において、タッチパネルコントローラ3をタッチパネルコントローラ3aに置き換えた構成である。タッチパネルコントローラ3aは、タッチパネルコントローラ3において、制御部30を制御部30aに置き換えた構成である。タッチパネル装置200の制御部30a以外の部材は、タッチパネル装置100と略同一であるので、それらの部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
制御部30aには、図3に示す外部制御信号C4の代わりに、サンプルホールド部22から出力される信号HSsが入力される。制御部30aは、信号HSsに基づいて、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を制御するための制御信号C3を生成して、駆動回路部12に出力する。
(合成チャンネル幅の決定手法の概要)
制御部30aは、駆動回路部12を構成する各駆動回路DC(図5参照)の第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅Wp、Wnを段階的に変化させるとともに、サンプルホールド部22からの信号HSsを、所定の期待値と比較する。信号HSsと期待値との比較は、例えばコンパレータ回路を用いることで実現できる。
例えば、制御部30aは、合成チャンネル幅が最小値から次第に大きくなるように段階的に変化させながら、信号HSsと期待値との比較を行うことにより、所定の出力信号レベルが維持された状態で、合成チャンネル幅が最小となるように設定することが可能である。このように設定された場合、所定以上のタッチ位置検出感度を確保するという条件下において合成チャンネル幅が最も小さくなるので、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下り時間が最も長くなり、電磁波の不要輻射(EMI)を最小限に抑えることができる。
本実施例では、図3に示す外部制御信号C4を用いる必要がなく、タッチパネルコントローラ3自身が、信号HSsの値に基づいて、駆動線DLを駆動するのに最適な第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅を選択することが可能となる。
また、本実施例でも、前述の第1の実施例同様、EMIを減少させることが可能であり、同一のタッチパネルコントローラ3でパネルサイズの異なる複数種類のタッチパネル本体2を駆動させることが可能になる。これにより、タッチパネルコントローラ3の共通化が可能となり、タッチパネル装置200、およびタッチパネル装置200を備えた電子情報機器のコストダウンが可能になる。
(合成チャンネル幅の決定手法の具体例)
以下、図9を参照して、合成チャンネル幅の決定手法の具体例について説明する。
本実施例では、タッチパネルコントローラ3内でフィードバックを行うために利用する信号(信号HSs)に対して2種類の閾値を設定して、信号HSsを閾値と比較することで最適な合成チャンネル幅を決定することができる。2種類の閾値として、「EMIの基準を満足するための最大閾値Vt1」と、「タッチ位置検出感度を満足するための最小閾値Vt2」とが設定されており、Vt1>Vt2の関係がある。閾値Vt1、Vt2の具体的な値は、事前評価やシミュレーションなどにより決定しておく。
まず、合成チャンネル幅が最小となるように選択して、タッチパネル本体2の駆動線DLを駆動する。これにより、受信部20がセンス線SLからのセンス信号Ssを受信することにより、サンプルホールド部22から信号HSsが出力される。信号HSsはA/D変換部23とともに、制御部30aにも入力され、制御部30aは、信号HSsと上記閾値Vt1、Vt2とを比較する。
ここで、図9の(a)に示すように、Vt2>HSsであれば、制御部30aは、タッチ位置検出感度が不足していると判断し、合成チャンネル幅が1段階大きくなるように、スイッチ45〜48(図5参照)のON/OFFを切り替える。その後、駆動線DLの駆動およびセンス信号Ssの受信を再度行い、制御部30aは、信号HSsと上記閾値Vt1、Vt2とを再度比較する。そして、図9の(b)に示すように、Vt2<HSs<Vt1を満たすまで、この動作を繰り返す。これにより、最低限のタッチ位置検出感度を確保しつつ、最もEMIが小さくなるような合成チャンネル幅を選択することができる。
また、上記とは逆に、合成チャンネル幅を最大値から小さくなる方向に切り替えることも可能である。具体的には、まず、合成チャンネル幅が最大となるように選択して、タッチパネル本体2の駆動線DLを駆動する。これにより、受信部20がセンス線SLからのセンス信号Ssを受信することにより、サンプルホールド部22から信号HSsが出力される。信号HSsはA/D変換部23とともに、制御部30aにも入力され、制御部30aは、信号HSsと上記閾値Vt1、Vt2とを比較する。
ここで、図9の(c)に示すように、HSs>Vt1であれば、制御部30aは、EMIの基準が満足されていないと判断し、合成チャンネル幅が1段階小さくなるように、スイッチ45〜48(図5参照)のON/OFFを切り替える。その後、駆動線DLの駆動およびセンス信号Ssの受信を再度行い、制御部30aは、信号HSsと上記閾値Vt1、Vt2とを再度比較する。そして、図9の(b)に示すように、Vt2<HSs<Vt1を満たすまで、この動作を繰り返す。これにより、EMI基準を満足しながら、最もタッチ位置検出感度が高くなるような合成チャンネル幅を選択できる。
(変形例)
上記では、制御部30aは、サンプルホールド部の信号HSsを用いて、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を制御するための制御信号C3を生成していたが、制御部30aが制御信号C3を生成するためのフィードバック信号は、信号HSsに限定されない。例えば、当該フィードバック信号として、復号部24から出力される信号Cdを用いてもよい。
図10は、本実施例に係るタッチパネル装置300の構成を示すブロック図である。タッチパネル装置300は、図8に示すタッチパネル装置200において、タッチパネルコントローラ3aをタッチパネルコントローラ3bに置き換えた構成である。タッチパネルコントローラ3bは、タッチパネルコントローラ3aにおいて、制御部30aを制御部30bに置き換えた構成である。制御部30bには、復号部24から出力される信号Cdが入力される。制御部30bは、信号Cdに基づいて、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を制御するための制御信号C3を生成して、駆動回路部12に出力する。
制御部30bは、駆動回路部12を構成する各駆動回路DC(図5参照)の第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅Wp、Wnを段階的に変化させるとともに、復号部24からの信号Cdを、所定の期待値と比較する。信号Cdと期待値との比較は、例えばコンパレータ回路を用いることで実現できる。
例えば、制御部30bは、合成チャンネル幅が最小値から次第に大きくなるように段階的に変化させながら、信号Cdと期待値との比較を行うことにより、所定の出力信号レベルが維持された状態で、合成チャンネル幅が最小となるように設定することが可能である。このように設定された場合、所定以上のタッチ位置検出感度を確保するという条件下において合成チャンネル幅が最も小さくなるので、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間が最も長くなり、電磁波の不要輻射(EMI)を最小限に抑えることができる。
タッチパネル装置300においても、図3に示す外部制御信号C4を用いる必要がなく、タッチパネルコントローラ3自身が、信号Cdの値に基づいて、駆動線DLを駆動するのに最適な第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅を選択することが可能となる。
(付記事項)
本実施例において、「EMIの基準を満足するための最大閾値Vt1」および「タッチ位置検出感度を満足するための最小閾値Vt2」は、固定とする必要はなく、タッチパネル装置の使用目的に応じて適宜設定可能である。例えば、高速動作が必要な場合では、閾値Vt1を高めに設定し、閾値Vt2を低めに設定することにより、EMI基準を緩和してタッチ位置検出感度を優先してもよい。
また、本実施例では、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を制御するための制御信号C3を生成するために、サンプルホールド部22からの信号HSsまたは復号部24からの信号Cdを用いていたが、これらの信号に限定されない。例えば、A/D変換部23から出力されるデジタル信号DSsなど、センス信号Ssの強度が反映される受信部20の出力信号であれば、制御信号C3を生成するためのフィードバック信号として用いることができる。
〔実施例の総括〕
上述した各実施例では、図5に示すように、駆動回路DCは、第2インバータ回路41〜44の各々が、互いに異なるチャンネル幅を有するトランジスタで構成されていたが、第2インバータ回路41〜44を構成するトランジスタのチャンネル幅が同一であってもよい。当該構成であっても、スイッチ45〜48のON/OFF制御により、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅を複数種類設定することができる。
また、上述した各実施例では、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を可変とするために、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル幅を切り替え可能としていたが、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル長を切り替えることにより、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間を変化させてもよい。例えば、第2インバータ回路41〜44の各々を、チャンネル長が異なるトランジスタで構成してもよい。この場合、第2インバータ回路41〜44の合成チャンネル長を長く設定するほど、駆動信号Dsの立ち上がり/立ち下がり時間は長くなり、EMIを低減することができる。
また、上述した各実施例では、図5に示すように、駆動回路DCは、1個の第1インバータ回路40と複数個の第2インバータ回路41〜44とを備えていたが、駆動回路の構成はこれに限定されない。例えば、駆動回路を、複数個の第1インバータ回路と1個の第2インバータ回路とを備え、複数個の第1インバータ回路を選択的に動作させる構成としてもよい。また、第1インバータ回路と第2インバータ回路とを同数ずつ備え、第1インバータ回路の各々と第2インバータ回路の各々とを直列接続して、第1インバータ回路および第2インバータ回路の直列回路を複数構成し、当該直列回路を選択する構成としてもよい。これらの構成であっても、駆動信号の出力トランジスタのサイズ(W/L)を切り替えることにより、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を可変とすることができる。
また、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を可変とするために、駆動信号の出力トランジスタの不純物濃度や、ゲート酸化膜の厚みを切り替える構成としてもよい。例えば、図5に示す駆動回路DCにおいて、第2インバータ回路41〜44を、不純物濃度またはゲート酸化膜の厚みの異なるトランジスタで構成してもよい。当該構成であっても、駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間を可変とすることができる。
本発明は上述した各実施例に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施例にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、携帯電話機に限らず、タッチパネル装置を備えたあらゆる電子情報機器に利用することができる。
1 携帯電話機(電子情報機器)
2 タッチパネル本体(タッチパネル)
3 タッチパネルコントローラ
3a タッチパネルコントローラ
3b タッチパネルコントローラ
4 位置算出部
10 送信部
11 駆動信号生成部
12 駆動回路部
20 受信部
21 アンプ部
22 サンプルホールド部
23 A/D変換部
24 復号部
30 制御部
30a 制御部
30b 制御部
40 第1インバータ回路
41〜44 第2インバータ回路
41n・42n・43n・44n NMOSトランジスタ
41p・42p・43p・44p PMOSトランジスタ
45〜48 スイッチ
100 タッチパネル装置
110 演算処理部
120 無線通信部
130 ディスプレイ
200 タッチパネル装置
300 タッチパネル装置
ASs センス信号
C1〜C3 制御信号
C4 外部制御信号
Cd 信号
DC 駆動回路
DC1〜DCm 駆動回路
DL 駆動線
DL1〜DLm 駆動線
DSs デジタル信号
Ds 駆動信号
Ds0 駆動信号
HSs 信号
SL センス線
SL1〜SLn センス線
SW1〜SW4 制御信号
SW1B〜SW4B 制御信号
Ss センス信号
Vt1 最大閾値
Vt2 最小閾値
Wn 合成チャンネル幅
Wp 合成チャンネル幅

Claims (8)

  1. 静電容量方式のタッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラであって、
    上記駆動信号の立ち上がり/立ち下がり時間が可変であり、
    上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御する制御部を備え、
    上記駆動回路は、複数のインバータ回路を備え、
    上記制御部は、上記複数のインバータ回路を選択的に動作させることを特徴とするタッチパネルコントローラ。
  2. 上記複数のインバータ回路は、
    1つの第1インバータ回路と、
    複数の第2インバータ回路と、
    第2インバータ回路と同数の複数のスイッチとを備え、
    第1インバータ回路の入力端子は、上記駆動回路の入力端子を構成し、
    第2インバータ回路の各々と上記スイッチの各々とが直列接続されることにより、第2インバータ回路および上記スイッチと同数の複数の直列回路が構成され、
    上記複数の直列回路は、第1インバータ回路の出力端子と上記駆動回路の出力との間で並列に接続され、
    上記制御部は、上記各スイッチのON/OFFを制御することを特徴とする請求項に記載のタッチパネルコントローラ。
  3. 上記複数の第2インバータ回路の各々は、互いに異なるサイズのトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項に記載のタッチパネルコントローラ。
  4. 第2インバータ回路の各々は、互いに異なるチャンネル幅を有するトランジスタで構成されていることを特徴とする請求項に記載のタッチパネルコントローラ。
  5. 上記制御部は、上記タッチパネルコントローラの外部から入力される制御信号に基づいて、上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御することを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載のタッチパネルコントローラ。
  6. 上記タッチパネルのセンス線からのセンス信号を受信して、上記タッチパネルの静電容量を検出する受信部を備え、
    上記制御部は、上記受信部の出力信号に基づいて、上記立ち上がり/立ち下がり時間を制御することを特徴とする請求項2〜のいずれか1項に記載のタッチパネルコントローラ。
  7. 静電容量方式のタッチパネルと、
    上記タッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラとを備えるタッチパネル装置であって、
    上記タッチパネルコントローラとして、請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチパネルコントローラを備えることを特徴とするタッチパネル装置。
  8. 画像を表示するディスプレイと、
    タッチパネル装置とを備える電子情報機器であって、
    上記タッチパネル装置は、
    前記ディスプレイ上に設けられる静電容量方式のタッチパネルと、
    上記タッチパネルの各駆動線に駆動信号を出力して各駆動線を駆動する複数の駆動回路を備えるタッチパネルコントローラとを備え、
    上記タッチパネルコントローラとして、請求項1〜のいずれか1項に記載のタッチパネルコントローラを備えることを特徴とする電子情報機器。
JP2012144726A 2012-06-27 2012-06-27 タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器 Expired - Fee Related JP5449464B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144726A JP5449464B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器
PCT/JP2013/066718 WO2014002827A1 (ja) 2012-06-27 2013-06-18 タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器
US14/410,464 US9606684B2 (en) 2012-06-27 2013-06-18 Touch panel controller, touch panel device, and electronic information device
TW102122263A TWI476663B (zh) 2012-06-27 2013-06-21 觸控面板控制器、觸控面板裝置及電子資訊機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012144726A JP5449464B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014010504A JP2014010504A (ja) 2014-01-20
JP5449464B2 true JP5449464B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=49782986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012144726A Expired - Fee Related JP5449464B2 (ja) 2012-06-27 2012-06-27 タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9606684B2 (ja)
JP (1) JP5449464B2 (ja)
TW (1) TWI476663B (ja)
WO (1) WO2014002827A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10061444B2 (en) * 2013-07-31 2018-08-28 Apple Inc. Self capacitance touch sensing
KR20170050054A (ko) * 2015-10-29 2017-05-11 삼성전자주식회사 두께가 다른 게이트 절연막들을 갖는 지연 회로를 포함하는 메모리 장치
TWI673698B (zh) * 2018-10-15 2019-10-01 友達光電股份有限公司 觸控裝置
TWI690918B (zh) * 2019-04-17 2020-04-11 友達光電股份有限公司 驅動電路及其驅動方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046620A (en) * 1997-12-18 2000-04-04 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable delay line
JP3993297B2 (ja) * 1998-04-01 2007-10-17 三菱電機株式会社 制御回路
JP3469116B2 (ja) 1999-01-28 2003-11-25 シャープ株式会社 表示用駆動装置およびそれを用いた液晶モジュール
JP2002140031A (ja) 2000-10-31 2002-05-17 Mitsubishi Electric Corp ディスプレイ装置用駆動装置及びディスプレイ装置
JP2002158577A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Mitsubishi Electric Corp スルーレート調整回路および半導体装置
EP1375618A1 (en) * 2002-06-19 2004-01-02 3M Innovative Properties Company Radiation-curable, solvent-free and printable precursor of an adhesive
GB0228512D0 (en) * 2002-12-06 2003-01-15 New Transducers Ltd Contact sensitive device
TWM335727U (en) * 2007-05-15 2008-07-01 Htc Corp Electronic device with obstacle-free touch operation
US7830158B2 (en) * 2007-12-28 2010-11-09 3M Innovative Properties Company Time-sloped capacitance measuring circuits and methods
US8502801B2 (en) * 2008-08-28 2013-08-06 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd. Capacitive touch sensor system
JP5067763B2 (ja) 2008-10-08 2012-11-07 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 接触検出装置、表示装置および接触検出方法
JP2010191872A (ja) 2009-02-20 2010-09-02 Kyocera Mita Corp データ伝送回路、及びこれを用いた画像形成装置
JP2011003071A (ja) 2009-06-19 2011-01-06 Seiko Instruments Inc 近接検出装置および近接検出方法
JP5822403B2 (ja) * 2010-02-26 2015-11-24 シナプティクス インコーポレイテッド 干渉を防止するための復調の変更
JP5517251B2 (ja) 2010-06-07 2014-06-11 トヨタ紡織株式会社 タッチセンサ及びタッチ検出方法
JP5457286B2 (ja) 2010-06-23 2014-04-02 シャープ株式会社 駆動回路、液晶表示装置、および電子情報機器
JP5774902B2 (ja) * 2011-05-09 2015-09-09 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 タッチセンサパネルコントローラ及びタッチ検出装置
US8872804B2 (en) * 2011-07-21 2014-10-28 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Touch sensing display devices and related methods
EP2754017B1 (en) * 2011-09-07 2021-03-03 Synaptics Incorporated Capacitive sensing during non-display update times
US20130063404A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-14 Abbas Jamshidi Roudbari Driver Circuitry for Displays
JP2014010505A (ja) 2012-06-27 2014-01-20 Sharp Corp タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014010504A (ja) 2014-01-20
WO2014002827A1 (ja) 2014-01-03
TW201407442A (zh) 2014-02-16
TWI476663B (zh) 2015-03-11
US9606684B2 (en) 2017-03-28
US20150363021A1 (en) 2015-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140168171A1 (en) Touch sensing device and touch sensing method
US20110050607A1 (en) Methods of processing data in touch screen display device and methods of displaying image using the same
US9030429B2 (en) Touchscreen having a capacitance sensing apparatus
US9417741B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touchscreen apparatus
JP5449464B2 (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器
JP2013020479A (ja) タッチパネル装置
JP4850946B2 (ja) タッチパネル装置
US9170688B2 (en) Apparatus and method for sensing capacitance, and touch screen apparatus
US9146643B2 (en) Touch sensing apparatus and method thereof
US20140009431A1 (en) Capacitance sensing apparatus and method, and touch screen apparatus
US20140104226A1 (en) Apparatus and method of controlling capacitance detection, and touchscreen apparatus
US9103858B2 (en) Capacitance sensing apparatus and touch screen apparatus
WO2014002752A1 (ja) タッチパネルコントローラ、タッチパネル装置および電子情報機器
CN106933409A (zh) 触摸控制器、触摸感测装置和触摸感测方法
KR20140076041A (ko) 터치 감지 방법 및 터치 감지 장치
US20130155003A1 (en) Touch sensing apparatus and method thereof
US9436326B2 (en) Touchscreen device and method for controlling the same
US9465493B2 (en) Touchscreen device and method of sensing touch
US20140184557A1 (en) Touch sensing apparatus
US20150227257A1 (en) Capacitance sensing apparatus and method
RU2589294C1 (ru) Устройство управления устройством сенсорного ввода и способ управления устройством сенсорного ввода
US20140184556A1 (en) Touch sensing apparatus and touch sensing method
US20150253913A1 (en) Touch separation and touchscreen apparatus
US11531425B1 (en) Inter-band harmonics interference mitigation for multi-frequency-region parallel scan
JP5676531B2 (ja) 入力デバイス制御装置および入力デバイス制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5449464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees