JP5448482B2 - 自動製氷機 - Google Patents

自動製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP5448482B2
JP5448482B2 JP2009028888A JP2009028888A JP5448482B2 JP 5448482 B2 JP5448482 B2 JP 5448482B2 JP 2009028888 A JP2009028888 A JP 2009028888A JP 2009028888 A JP2009028888 A JP 2009028888A JP 5448482 B2 JP5448482 B2 JP 5448482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ice making
refrigerant
ice
water
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009028888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009222379A (ja
Inventor
雅司 稲田
輝道 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoshizaki Electric Co Ltd
Original Assignee
Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoshizaki Electric Co Ltd filed Critical Hoshizaki Electric Co Ltd
Priority to JP2009028888A priority Critical patent/JP5448482B2/ja
Publication of JP2009222379A publication Critical patent/JP2009222379A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5448482B2 publication Critical patent/JP5448482B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)

Description

この発明は、蒸発器に冷媒を循環供給することで冷却される製氷部に、製氷水を供給して氷塊を製造する自動製氷機に関するものである。
下向きに開口させた多数の製氷小室内で製氷水の氷結を行なって、多数の氷塊(例えば角氷)を連続的に製造する噴射式の自動製氷機(例えば、特許文献1参照)が、喫茶店やレストラン、その他の厨房施設で好適に使用されている。この自動製氷機は、下方に開口する多数の製氷小室が画成された製氷部の上面に、冷凍装置を構成する蒸発器が密着的に蛇行配置され、製氷工程に際しては蒸発器で冷媒を気化させることで製氷部を冷却し、除氷工程に際しては蒸発器にホットガスを供給することで製氷部を加熱するよう構成されている。
前記自動製氷機では、製氷工程において前記製氷部の下方に配設された製氷水タンクに貯留されている製氷水を、各製氷小室に噴射供給すると共に、製氷小室で氷結しない未氷結水を製氷水タンクに回収して再び各製氷小室に噴射供給する循環が繰り返される。そして、前記製氷小室に所定の氷塊が生成したことを製氷完了検知手段が検知すると、製氷小室への製氷水の噴射供給を停止すると共に、前記冷凍装置の弁切換えにより蒸発器にホットガスを循環供給する除氷工程に移行する。除氷工程では、ホットガスにより製氷部が加熱されて温度が上昇し、前記氷塊における製氷小室の内壁面との氷結部が融解されると、該氷塊は自重で落下して貯氷室に貯留される。そして、製氷部からの氷塊の離脱を除氷完了検知手段が検知することで、除氷工程から製氷工程に移行し、再び製氷が開始されるようになっている。
前述した製氷工程において、製氷小室内で製氷水が氷結する単位時間当たりの製氷量は、初期と比べ後期になるほど低下していく。これに対し、冷凍装置を構成する圧縮機の出力は常に一定であり、製氷工程においては蒸発器に供給される冷媒量も一定となっている。すなわち、製氷工程で氷が成長するにつれて製氷のために必要となる熱量が徐々に減少するのにも関わらず、蒸発器に供給される冷媒量は一定であるため、製氷工程の後期には気化することなく蒸発器を流出する液化冷媒が発生する。
前記液化冷媒が圧縮機に吸入されると故障の原因となるため、前記自動製氷機の冷凍装置では、蒸発器と圧縮機との間に、蒸発器で蒸発した気化冷媒と未蒸発の液化冷媒とを分離するアキュームレータを設け、気化冷媒を圧縮機に吸入させると共に液化冷媒をアキュームレータ内に貯留することで、圧縮機に液化冷媒が吸入されるのを防止している。なお、アキュームレータ内に貯留された液化冷媒は、除氷工程において蒸発器からアキュームレータに流入するホットガスによって加温されて蒸発し、気化冷媒として圧縮機に吸入されるようになっている。
特開2005−164100号公報
前記冷凍装置では、圧縮機から吐出された冷媒を、蒸発器の冷却に供するために凝縮器によって凝縮して液化しているが、アキュームレータに貯留される液化冷媒は、蒸発器において製氷部(製氷水)と熱交換しておらず、このように蒸発器において何の仕事(熱交換)もすることなくアキュームレータに流入した液化冷媒を、ホットガスを用いて再度気体に戻すことは、エネルギーの無駄であった。
ここで、製氷工程に際して氷が成長するときの氷表面から製氷小室を被覆する保護膜までの熱の移動速度は、氷の熱伝導率に依存する。氷の熱伝導率が2.2W/(m・K)であるのに対し、製氷部の形成材料である銅の熱伝導率は403W/(m・K)、保護膜の形成材料である錫の熱伝導率は68W/(m・K)であり、氷の熱伝導率は製氷部や保護膜に比べ、1桁以上低い値である。このため、製氷工程に際しては、製氷小室に供給される製氷水から製氷小室内に形成された氷へ移動する熱量に比べ、氷から保護膜や製氷部へ移動する熱量が多く、その差分は製氷された氷自身の冷却に使用される。従って、製氷完了に近づく程、保護膜に近い氷が過冷却される傾向にある。また、蒸発器で気化しない液化冷媒が発生する状況、すなわち蒸発器に供給される液化冷媒が過剰となる状況においては、前記の過冷却がより進行するおそれがある。そして、過度に冷却された氷ほど離脱させるのに多くの熱量が必要となることから、除氷工程に掛かる時間が長くなる問題を招く。
すなわちこの発明は、従来の技術に係る自動製氷機に内在している前記課題に鑑み、これを好適に解決するべく提案されたものであって、製氷の進行状態に応じて過剰となる分の冷媒が有する冷熱の有効利用を図ると共に、氷の過冷却を抑制し得る自動製氷機を提供することを目的とする。
前記課題を解決し、所期の目的を好適に達成するため、請求項1の発明に係る自動製氷機は、
製氷工程に際して製氷水が供給される製氷部と、前記製氷部を冷却する冷凍装置とを備え、該冷凍装置は、圧縮機と、圧縮機から吐出された気化冷媒を凝縮する凝縮器と、前記製氷部に配設され、前記凝縮器で液化された液化冷媒を蒸発させる蒸発器とを有し、該蒸発器から冷媒が圧縮機に戻るよう構成された自動製氷機において、
前記製氷工程中に前記製氷部での製氷の進行状態を検出する状態検出手段と、
前記凝縮器および蒸発器を接続する吐出側の冷媒経路から分岐して蒸発器および圧縮機を接続する吸入側の冷媒経路に接続され、冷媒が流通可能なバイパス経路と、
前記製氷工程中に前記状態検出手段の検出状態に応じて作動し、前記吐出側の冷媒経路からバイパス経路へ分岐する液化冷媒の量は、前記製氷部での製氷のために必要となる熱量に対して過剰となる分量に調節する調節手段と、
前記バイパス経路中に設けられて液化冷媒が流入し、流入した液化冷媒を蒸発させて被熱交換体との間で熱交換する熱交換手段とを備えることを特徴とする。
請求項1の発明によれば、吐出側の冷媒経路からバイパス経路へ流入する液化冷媒の量を調節手段によって調節するよう構成することで、製氷の進行状態によって過剰となる分の液化冷媒を熱交換手段に流入させて、該熱交換手段で被熱交換体と熱交換することができ、エネルギーの無駄を低減し得る。また、製氷工程における製氷の進行状態に応じて蒸発器に供給する冷媒量を調節することで、蒸発器に過剰な量の液化冷媒が供給されることに起因する氷の過度の冷却を抑制でき、除氷工程を短縮して製氷能力を向上し得る。
請求項2に係る発明では、製氷工程に際して前記製氷部に供給する製氷水が貯留される製氷水タンクと、該製氷水タンクに供給する製氷水が貯留される給水タンクを備え、
前記熱交換手段は、前記給水タンクに貯留されている製氷水に浸漬されて、該給水タンク内の製氷水との間で熱交換するよう構成されることを要旨とする。
請求項2の発明によれば、製氷の進行状態によって過剰となる分の液化冷媒と給水タンクに貯留される製氷水とを熱交換して、次回製氷用の製氷水を冷却することができる。すなわち、製氷水タンクには冷えた製氷水が供給されるから、製氷工程において製氷部に供給される製氷水を短時間で氷結温度(0℃)まで冷却でき、製氷工程を短縮して製氷能力を向上することができる。
請求項3に係る発明では、前記状態検出手段は、前記製氷部の温度を検出する温度センサであり、製氷工程に際して製氷部で製氷のために必要となる熱量に対して前記蒸発器に供給される液化冷媒の量が過剰となる設定温度を前記温度センサが検出したときに前記調節手段が作動して、前記吐出側の冷媒経路からバイパス経路へ液化冷媒が流入するよう構成されることを要旨とする。
請求項3の発明によれば、状態検出手段として製氷部の温度を検出する温度センサを用いることで、該温度センサを製氷完了および除氷完了の検出手段として兼用することができ、部品点数を低減し得る。
請求項4に係る発明では、前記温度センサが前記設定温度を検出した以後は、該温度センサの検出温度の変化に対応して、前記吐出側の冷媒経路からバイパス経路へ流入する液化冷媒の量を変化するように前記調節手段が作動されることを要旨とする。
請求項4の発明によれば、温度センサの検出温度の変化に対応して吐出側の冷媒経路からバイパス経路へ流入する液化冷媒の量を変化させることで、製氷部での製氷と熱交換手段での熱交換との両方を効率的に行なうことができる。
本発明に係る自動製氷機によれば、製氷の進行状態に応じて過剰となる分の液化冷媒が有する冷熱を、被熱交換体の冷却に利用することができ、エネルギーの無駄を抑制し得る。また、製氷工程における製氷の進行状態に応じて蒸発器に供給する冷媒量を調節することができるから、製氷部に形成される氷の過度の冷却を抑制し、除氷工程を短縮して製氷能力を向上し得る。
実施例に係る自動製氷機の概略構成図である。 実施例に係る自動製氷機の主要な制御ブロック図である。 製氷工程の開始から完了までの冷媒配管、製氷部および製氷水の各温度と、各時点における製氷割合を示すグラフ図である。
次に、本発明に係る自動製氷機につき、好適な実施例を挙げて、添付図面を参照して以下に説明する。
図1は、本発明の実施例に係る自動製氷機を示す概略構成図であり、該自動製氷機は、図示しない筐体の内部に画成された貯氷室(図示せず)の内部上方に、下方に開口した多数の製氷小室10aを画成した製氷部10が配設されている。また製氷部10の上面には、冷凍装置12を構成する蒸発器14が、各製氷小室10aの上部に位置するよう密着的に蛇行配置され、製氷工程に際して蒸発器14に供給される冷媒を気化させて各製氷小室10aの強制冷却を行なうよう構成される。
前記製氷部10の下方には、所定間隔離間して所定量の製氷水が貯留される製氷水タンク16が配設される。この製氷水タンク16の上方に、前記製氷部10の各製氷小室10aに対応する位置にノズル18aを夫々突設した噴射部材18が配置される。また製氷水タンク16には、製氷工程に際して製氷水を循環させるための循環ポンプ20が、吸入パイプ20aを介して接続されると共に、この循環ポンプ20に接続する吐出パイプ20bが、前記噴射部材18に接続されている。そして製氷工程に際しては、循環ポンプ20によって噴射部材18に供給された製氷水を、各ノズル18aから対応する製氷小室10a内に噴射供給して、各製氷小室10a内に氷塊を形成するようになっている。なお、噴射部材18には、上下に開放する戻し孔(図示せず)が多数形成されており、前記製氷部10で氷結することなく噴射部材18の上面に落下した未氷結水を、戻し孔を介して前記製氷水タンク16に回収するようにしてある。
前記製氷部10と噴射部材18との間には、除氷工程により製氷部10から離脱した氷塊を貯氷室に案内する氷案内板(図示せず)が傾斜配置されている。この氷案内板には、前記噴射部材18の各ノズル18aから噴射供給される製氷水の通過を許容する開口部が開設されており、該開口部を介して製氷水が製氷小室10aに供給されると共に、該製氷小室10aで氷結することなく落下した未氷結水は、該開口部を通過した後に前記戻し孔を介して製氷水タンク16に回収されるようになっている。
前記自動製氷機は、図1に示す如く、外部水道系(外部水源)に接続する給水管22が接続する給水タンク24を備え、給水管22に配設した給水弁WVを開放することで、外部水道系からの水道水が給水タンク24に供給されるよう構成してある。また、給水タンク24に給水ポンプ26の吸入パイプ26aが接続されると共に、該給水ポンプ26の吐出パイプ26bは製氷水タンク16の上方で開口している。そして、給水タンク24に貯留されている水道水(次回製氷用の製氷水)は、除氷工程に際して給水ポンプ26によって製氷水タンク16に供給されて、次回の製氷工程における製氷水として用いられるよう構成される。なお、以後の説明において、給水タンク24に供給される水道水についても、製氷水と称するものとする。
前記給水タンク24内には、下限フロートスイッチFSLおよび上限フロートスイッチFSH(図2参照)が配設される。前記給水ポンプ26によって製氷水が製氷水タンク16に供給される際に、下限フロートスイッチFSLは、給水タンク24内における製氷水の水位が下限水位まで低下したことを検知するよう設定される。また給水弁WVの開放により給水タンク24に水道水が供給される際に、上限フロートスイッチFSHは、給水タンク24内における製氷水の水位が上限水位まで上昇したことを検知するよう設定される。そして、前記給水弁WVは、下限フロートスイッチFSLが下限水位を検知したときに開放すると共に、上限フロートスイッチFSHが上限水位を検知したときに閉成するよう、制御手段48(図2参照)によって開閉制御される。また給水ポンプ26は、製氷工程から除氷工程に移行した際に作動して、下限フロートスイッチFSLが下限水位を検知したときに停止するよう制御手段48で制御される。なお、給水ポンプ26が作動して給水タンク24内における製氷水の水位が上限水位から下限水位に低下したときまでの間に製氷水タンク16に供給された製氷水の量が、1回の製氷工程に必要充分な量となるように、給水タンク24の内容積や吸入パイプ26aおよび吐出パイプ26bの管路経の長さ等が設定されている。
図1に示す如く、前記冷凍装置12は、圧縮機28の冷媒吐出側に、吐出管30を介して凝縮器32、ドライヤ34、第1キャピラリーチューブ(減圧手段)36が順に接続されると共に、該第1キャピラリーチューブ36と蒸発器14の冷媒入口とが吐出管30で接続される。また、蒸発器14の冷媒出口が帰還管38を介して第1アキュームレータ40に接続されると共に、該第1アキュームレータ40は帰還管38により圧縮機28の冷媒入口に接続されている。すなわち、吐出管30および帰還管38で接続される圧縮機28、凝縮器32、ドライヤ34、第1キャピラリーチューブ36、蒸発器14および第1アキュームレータ40によって、冷媒の循環回路が構成される。圧縮機28で圧縮された気化冷媒は、凝縮器32に供給されて凝縮液化し、ドライヤ34で脱湿された液化冷媒が第1キャピラリーチューブ36で減圧された後、蒸発器14に流入してここで一挙に膨張して蒸発し、前記製氷部10と熱交換を行なって、該製氷部10を氷点下にまで冷却させる。蒸発器14で蒸発した気化冷媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混相状態で第1アキュームレータ40に流入し、ここで気液分離がなされる。そして、第1アキュームレータ40で分離された気化冷媒が圧縮機28に吸入され、液化冷媒は当該第1アキュームレータ40内に貯留される。なお、吐出管30とは、圧縮機28の冷媒吐出口から蒸発器14の冷媒入口までの吐出側の冷媒経路を総称し、帰還管38とは、蒸発器14の冷媒出口から圧縮機28の冷媒入口までの吸入側の冷媒経路を総称する。
前記圧縮機28と凝縮器32とを接続する吐出管30に、ホットガス管42が分岐接続されており、このホットガス管42はホットガス弁HVを経て、蒸発器14と第1キャピラリーチューブ36とを接続する吐出管30に接続されている。このホットガス弁HVは、除氷工程の際にのみ開放し、製氷工程時は閉成するよう制御手段48によって開閉制御される。すなわち、除氷工程時にホットガス弁HVが開放して、圧縮機28から吐出されるホットガスを、前記ホットガス管42を介して蒸発器14にバイパスさせ、前記製氷部10を加熱することにより、製氷小室10a内に生成される氷塊の氷結面を融解させて、該氷塊を自重により落下させるようになっている。また蒸発器14から流出したホットガスは、第1アキュームレータ40に流入し、この第1アキュームレータ40内に貯留されている液化冷媒を加熱して蒸発させ、気化冷媒として圧縮機28に吸入させるようにしてある。なお、図中の符号FMは、凝縮器32を空冷するファンモータを示し、符号44は、ホットガス管42におけるホットガス弁HVより上流側に配設されて、該ホットガス弁HVに異物が流入するのを防止するストレーナを示す。また、ドライヤ34と第1キャピラリーチューブ36とを接続する吐出管30と、第1アキュームレータ40と圧縮機28とを接続する帰還管38とは所定長さに亘って接触するよう配設され、両管30,38が接触する熱交換部46において、吐出管30を流通する冷媒と帰還管38を流通する冷媒とを熱交換し得るよう構成される。
前記製氷部10には、該製氷部10の温度を検出する温度センサ50が配設されている。そして、この温度センサ50で検出された検出温度は、前記制御手段48に入力されるようになっている。製氷工程における製氷部10の温度は、製氷小室10a内に生成される氷の成長度合(製氷小室10a内に生成される氷の量)によって変化するものであり、温度センサ50が、製氷部10での製氷の進行状態を検出する状態検出手段として機能する。
前記制御手段48は、温度センサ50の検出温度が、予め設定された設定温度となったときに、後述する調節弁56を作動するよう設定されている。また制御手段48は、温度センサ50が予め設定された製氷完了温度を検出したときに、製氷工程から除氷工程に移行すると共に、該温度センサ50が予め設定された除氷完了温度を検出したときに、除氷工程から製氷工程に移行するよう、各機器を制御するように設定される。なお、前記設定温度は、製氷小室10a内で所定量の氷が生成されて、製氷のために必要となる熱量に対して蒸発器14に供給される液化冷媒が過剰となり、気化しない冷媒が発生する温度に設定される。
前記ドライヤ34と熱交換部46との間の吐出管30から分岐したバイパス管(バイパス経路)52が、熱交換部46と圧縮機28との間の帰還管38に接続されている。このバイパス管52には、前記給水タンク24内に配設した熱交換手段としての熱交換パイプ54が接続される。また、バイパス管52における熱交換パイプ54と吐出管30との間に、第2キャピラリーチューブ(減圧手段)60が配設されると共に、該バイパス管52における熱交換パイプ54と帰還管38との間に、調節手段としての調節弁56が配設されている。調節弁56は、常には管路を閉成してドライヤ34を通過した全ての液化冷媒を第1キャピラリーチューブ36に供給するのに対し、前記制御手段48の制御に基づき該調節弁56が作動したときには、管路を開放することでドライヤ34を通過した液化冷媒の一部がバイパス管52に分岐して第2キャピラリーチューブ60を介して熱交換パイプ54に流入するよう構成される。すなわち、製氷工程に際してドライヤ34から第1キャピラリーチューブ36に供給される液化冷媒の一部が、第2キャピラリーチューブ60で減圧された後に熱交換パイプ54に流入して蒸発することで給水タンク24に貯留されている被熱交換体としての製氷水と熱交換し、該製氷水を冷却するよう構成される。なお、前記調節弁56を作動したときにバイパス管52に分岐される液化冷媒の量は、前記製氷部10が設定温度となったときに過剰となる分量に相当する値に設定される。
前記バイパス管52における熱交換パイプ54と調節弁56との間に第2アキュームレータ58が配設されており、蒸発器14で蒸発した気化冷媒と未蒸発の液化冷媒とは、気液混相状態で第2アキュームレータ58に流入し、ここで気液分離がなされる。そして、第2アキュームレータ58で分離された気化冷媒が圧縮機28に吸入され、液化冷媒は当該第2アキュームレータ58内に貯留されるようになっている。
図3は、製氷工程の開始から完了までの冷媒配管、製氷部および製氷水(製氷水タンク内の水温)の各温度と、各時点における製氷割合(製氷量)を示すグラフであって、製氷水の温度が略0℃となっている間が、実際に氷が生成されている状態である。前記バイパス管52へ液化冷媒を分岐する時期(設定温度)については、製氷水温度が略0℃に達した後から製氷完了までの任意の間で設定すればよい。但し、図3のグラフから、製氷割合が略50%となった以後において、製氷割合(製氷量の増加)の傾きが緩やかになり、この時点から液化冷媒が過剰となる割合が大きくなる。従って、製氷割合が略50%となった時点での製氷部の温度である−3〜−5℃の間で、前記設定温度を設定するのが好適である。但し、製氷部10の温度と製氷割合の関係は、製氷部10の大きさや圧縮機等の能力によって異なるため、設定温度については能力に応じて適宜に設定される。
(実施例の作用)
次に、実施例に係る自動製氷機の作用につき、以下説明する。なお、前記給水タンク24には、製氷水が上限水位まで貯留されているものとする。
自動製氷機の製氷工程を開始すると、前記冷凍装置12においては、前記圧縮機28で圧縮された気化冷媒は、吐出管30を介して凝縮器32に供給されて凝縮液化し、ドライヤ34で脱湿された後第1キャピラリーチューブ36で減圧され、蒸発器14に流入してここで一挙に膨張して蒸発し、前記製氷部10と熱交換を行なって、該製氷部10が氷点下にまで冷却される。この蒸発器14で蒸発した気化冷媒は、第1アキュームレータ40に流入し、帰還管38を介して圧縮機28に吸入される。なお、製氷工程の開始時には、前記温度センサ50は設定温度を検出しておらず、前記調節弁56は管路を閉成しており、ドライヤ34を通過した全ての液化冷媒が第1キャピラリーチューブ36を介して蒸発器14に供給される。また製氷工程の初期においては、製氷部10を冷却するために多くの熱量が必要であるため、蒸発器14で略全ての液化冷媒が蒸発し、第1アキュームレータ40には液化冷媒は貯留されない。なお、前記ドライヤ34から第1キャピラリーチューブ36に向けて流れる液化冷媒は、前記熱交換部46において第1アキュームレータ40から圧縮機28に向けて流れる低温の気化冷媒との間で熱交換して冷却され、蒸発器14での冷却効率が向上する。
前記製氷水タンク16に貯留されている製氷水が、前記循環ポンプ20を介して噴射部材18に供給され、各ノズル18aから噴射された製氷水は、前記氷案内板の開口部を介して対応する製氷小室10aに供給される。製氷小室10aは、前記冷凍装置12の蒸発器14に供給される冷媒により冷却されているので、製氷水が製氷小室10aの内壁に接触して次第に冷却されると共に、該製氷小室10a内で氷結しない未氷結水は、氷案内板の開口部および噴射部材18の戻り孔を介して製氷水タンク16に帰還する。
前記製氷工程の進行に伴い、前記製氷小室10aの内壁面で製氷水の一部が氷結を開始し、該製氷小室10a内で氷が徐々に成長する。また、製氷小室10aでの氷の成長度合に応じて、前記製氷部10の温度も徐々に低下する。そして、前記温度センサ50が、予め設定された設定温度を検出したときに、前記制御手段48は、前記調節弁56を作動する。これにより、前記ドライヤ34を通過した液化冷媒の一部がバイパス管52に分岐し、残りの液化冷媒が前記第1キャピラリーチューブ36を介して蒸発器14に供給される。バイパス管52に分岐する液化冷媒の量は、製氷小室10a内での製氷のために必要となる熱量に対して過剰となる分量に設定されているから、蒸発器14に供給された液化冷媒は略全てが蒸発する。すなわち、製氷工程の後期において、製氷小室10a内での製氷のために必要となる熱量に対して過剰な液化冷媒が供給されることに過因する氷の過冷却は抑制される。
前記バイパス管52に分岐した液化冷媒は、前記第2キャピラリーチューブ60で減圧され、前記熱交換パイプ54に流入してここで一挙に膨張して蒸発し、前記給水タンク24に貯留されている製氷水と熱交換して、該製氷水が冷却される。すなわち、製氷工程の後期において過剰となる分量の液化冷媒を利用して製氷水を冷却することで、エネルギーの有効利用が図られる。
前記熱交換パイプ54で蒸発した気化冷媒は、第2アキュームレータ58に流入し、帰還管38を介して圧縮機28に吸入される。前記給水タンク24に貯留されている製氷水に対して、前記熱交換パイプ54に供給される液化冷媒の量は少ないので、熱交換パイプ54に供給された液化冷媒は略全てが蒸発する。なお、熱交換パイプ54で蒸発しない液化冷媒があったとしても、前記第2アキュームレータ58で液化冷媒は分離されるから、圧縮機28には気化冷媒のみが吸入され、液化冷媒が圧縮機28に吸入されることに起因する故障の発生は防止される。
前記製氷部10に所定量の氷塊が生成されたときの温度である製氷完了温度を前記温度センサ50が検出すると、前記制御手段48は、前記ホッガス弁HVを開放するよう制御すると共に、前記調節弁56を閉成するよう制御し、製氷工程から除氷工程に移行する。すなわち除氷工程では、圧縮機28から吐出されるホットガスを、前記ホットガス管42を介して蒸発器14にバイパスさせて、製氷部10を加熱する。蒸発器14から流出したホットガスは、第1アキュームレータ40に流入し、帰還管38を介して圧縮機28に吸入される。除氷工程が継続されて、氷塊の製氷小室10aとの氷結面が融解されると、該氷塊は自重により製氷小室10aから剥離落下する。この氷塊は、前記氷案内板上を滑落して貯氷室に放出されて貯留される。なお、除氷工程中においてホットガスで加熱される製氷部10の温度は前記設定温度より高くなるので、前記温度センサ50が設定温度を検出しなくなった時点で、前記制御手段48は調節弁56を閉成するよう制御する。
前記製氷工程の後期における前記製氷小室10a内に生成される氷塊の過冷却は抑制されているから、前記除氷工程においては短時間で氷塊の氷結面を融解することができる。すなわち、除氷工程を短縮し得るから、製氷能力を向上し得る。
前記製氷工程から除氷工程に移行したときに、前記制御手段48により給水ポンプ26が作動され、給水タンク24内に貯留されている製氷水は製氷水タンク16に供給される。給水タンク24内の製氷水が下限水位まで減少したことを下限フロートスイッチFSLが検知すると、制御手段48は給水ポンプ26を停止するよう制御し、製氷水タンク16への製氷水の供給は停止する。また、下限フロートスイッチFSLが下限水位を検知すると、制御手段48は前記給水弁WVを開放するよう制御し、外部水道系から次回製氷用の製氷水として、給水タンク24に新たな水道水が供給される。そして、給水タンク24に供給される製氷水が上限水位まで貯留されたことを上限フロートスイッチFSHが検知すると、制御手段48は給水弁WVを閉成するよう制御する。これにより、1回の製氷工程で使用されるに必要充分な量の製氷水が給水タンク24に貯留される。
ここで、実施例の自動製氷機では、製氷工程の後期において過剰となる分量の液化冷媒を、蒸発器14に供給される前に分岐しているから、蒸発器14で気化することなく第1アキュームレータ40に流入する液化冷媒は殆どないか、ごくわずかである。従って、除氷工程中において第1アキュームレータ40に流入するホットガスによって全ての液化冷媒を蒸発して、気化冷媒として圧縮機28に帰還させることができる。すなわち、第1アキュームレータ40内に液化冷媒が滞溜したまま、次回の製氷工程に移行するのを防ぐことができ、製氷工程に際して蒸発器14に供給する充分な液化冷媒の量を確保して、効率的な冷却を達成し得る。
前記製氷部10から全ての氷塊が離脱したときの温度である除氷完了温度を前記温度センサ50が検出すると、前記制御手段48はホットガス弁HVを閉成するよう制御し、前述した製氷工程が再開される。この製氷工程に際して前記製氷水タンク16に貯留されている製氷水は、前記給水タンク24に貯留されている間に熱交換パイプ54を流通する液化冷媒との熱交換により冷却されているから、製氷工程において製氷水を短時間で氷結する温度まで低下させることができ、製氷能力を向上することができる。なお、除氷工程から製氷工程へ移行する際には、前記調節弁56は管路を閉成する状態となっているから、前記凝縮器32で液化された全ての液化冷媒が蒸発器14に供給され、蒸発器14での冷却能力が低下することはない。
また実施例の自動製氷機では、前記製氷部10での製氷の進行状態を検出する温度センサ50の検出温度を用いて、製氷工程から除氷工程への移行および除氷工程から製氷工程への移行を制御手段48で行なうよう構成したから、製氷完了を検出する手段や除氷完了を検出する手段を別途設ける必要はなく、部品点数を低減することができる。
(変更例)
本願は前述した実施例の構成に限定されるものではなく、その他の構成を適宜に採用することができる。
1.実施例では、自動製氷機として、オープンセル式の製氷機構を採用した場合で説明したが、これに限定されるものではなく、製氷小室を下方から開閉自在に閉成する水皿を有する、所謂クロースドセル式の製氷機構、あるいは製氷板の製氷面に製氷水を流下供給する流下式の製氷機構等、各種の機構を採用し得る。
2.実施例では、熱交換パイプを給水タンク内に臨ませて次回製氷用の製氷水を冷却するよう構成したが、熱交換手段で熱交換する被熱交換体としては製氷水に限定されるものでない。例えば、貯氷室内に熱交換手段としての冷却器を配置し、該冷却器に供給される液化冷媒の蒸発により被熱交換体としての貯氷室内の空気を冷却するよう構成してもよい。
3.実施例では、ドライヤと熱交換部との間の吐出管から分岐したバイパス管を、熱交換部と圧縮機との間の帰還管に接続したが、これに限定されるものでなく、凝縮器から流出した液化冷媒を蒸発器を迂回して圧縮機に戻し得る経路でバイパス管を配管すればよい。
4.実施例では、温度センサが予め設定した1つの設定温度を検出したときに調節弁を作動するよう構成したが、これに限定されるものでない。例えば、調節弁として管路の開度を変更可能なものを採用すると共に、設定温度を複数設定し、各設定温度を温度センサが検出する毎に、蒸発器に供給される液化冷媒の量が段階的に減少するように調節弁の開度を変更する構成を採用し得る。また、温度センサの検出温度に対応して、蒸発器に供給される液化冷媒の量が連続的に減少する(吐出側の冷媒経路からバイパス経路へ流入する液化冷媒の量を変化する)ように調節弁を作動する構成を採用することもできる。
5.実施例では、製氷部での製氷の進行状態を検出する状態検出手段として温度センサを用いたが、これに限定されるものでなく、製氷小室内に生成される氷の厚み等を検出するもの等、その他の手段を採用し得る。
6.実施例では、減圧手段としてキャピラリーチューブを用いた場合で説明したが、これに限定されるものでなく、膨張弁等、その他の手段を採用し得る。
10 製氷部,12 冷凍装置,14 蒸発器,16 製氷水タンク,
24 給水タンク,28 圧縮機,30 吐出管(吐出側の冷媒経路),
32 凝縮器
38 帰還管(吸入側の冷媒経路),50 温度センサ(状態検出手段)
52 バイパス管(バイパス経路),54 熱交換パイプ(熱交換手段)
56 調節弁(調節手段)

Claims (4)

  1. 製氷工程に際して製氷水が供給される製氷部(10)と、前記製氷部(10)を冷却する冷凍装置(12)とを備え、該冷凍装置(12)は、圧縮機(28)と、圧縮機(28)から吐出された気化冷媒を凝縮する凝縮器(32)と、前記製氷部(10)に配設され、前記凝縮器(32)で液化された液化冷媒を蒸発させる蒸発器(14)とを有し、該蒸発器(14)から冷媒が圧縮機(28)に戻るよう構成された自動製氷機において、
    前記製氷工程中に前記製氷部(10)での製氷の進行状態を検出する状態検出手段(50)と、
    前記凝縮器(32)および蒸発器(14)を接続する吐出側の冷媒経路(30)から分岐して蒸発器(14)および圧縮機(28)を接続する吸入側の冷媒経路(38)に接続され、冷媒が流通可能なバイパス経路(52)と、
    前記製氷工程中に前記状態検出手段(50)の検出状態に応じて作動し、前記吐出側の冷媒経路(30)からバイパス経路(52)へ分岐する液化冷媒の量は、前記製氷部(10)での製氷のために必要となる熱量に対して過剰となる分量に調節する調節手段(56)と、
    前記バイパス経路(52)中に設けられて液化冷媒が流入し、流入した液化冷媒を蒸発させて被熱交換体との間で熱交換する熱交換手段(54)とを備える
    ことを特徴とする自動製氷機。
  2. 製氷工程に際して前記製氷部(10)に供給する製氷水が貯留される製氷水タンク(16)と、該製氷水タンク(16)に供給する製氷水が貯留される給水タンク(24)を備え、
    前記熱交換手段(54)は、前記給水タンク(24)に貯留されている製氷水に浸漬されて、該給水タンク(24)内の製氷水との間で熱交換するよう構成される請求項1記載の自動製氷機。
  3. 前記状態検出手段は、前記製氷部(10)の温度を検出する温度センサ(50)であり、製氷工程に際して製氷部(10)で製氷のために必要となる熱量に対して前記蒸発器(14)に供給される液化冷媒の量が過剰となる設定温度を前記温度センサ(50)が検出したときに前記調節手段(56)が作動して、前記吐出側の冷媒経路(30)からバイパス経路(52)へ液化冷媒が流入するよう構成される請求項1または2記載の自動製氷機。
  4. 前記温度センサ(50)が前記設定温度を検出した以後は、該温度センサ(50)の検出温度の変化に対応して、前記吐出側の冷媒経路(30)からバイパス経路(52)へ流入する液化冷媒の量を変化するように前記調節手段(56)が作動される請求項3記載の自動製氷機。
JP2009028888A 2008-02-22 2009-02-10 自動製氷機 Expired - Fee Related JP5448482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009028888A JP5448482B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-10 自動製氷機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008042040 2008-02-22
JP2008042040 2008-02-22
JP2009028888A JP5448482B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-10 自動製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009222379A JP2009222379A (ja) 2009-10-01
JP5448482B2 true JP5448482B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41239345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009028888A Expired - Fee Related JP5448482B2 (ja) 2008-02-22 2009-02-10 自動製氷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5448482B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101343462B1 (ko) * 2012-04-27 2013-12-20 인 이 제빙 및 냉각 시스템
US11243017B2 (en) * 2019-09-09 2022-02-08 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Drained plumbing system for an ice maker
JP7458054B2 (ja) * 2019-12-09 2024-03-29 アクア株式会社 製氷機及び製氷機を備えた冷蔵庫

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5112854B1 (ja) * 1970-12-16 1976-04-22
JP2002156145A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Air Conditioning System Co Ltd 氷蓄熱ユニットの運転方法
JP2005308367A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd 製氷機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009222379A (ja) 2009-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101452762B1 (ko) 냉장고
JP5934257B2 (ja) フラッシュ(flash)除霜システム
US3922875A (en) Refrigeration system with auxiliary defrost heat tank
KR20230044385A (ko) 얼음 정수기
US6145324A (en) Apparatus and method for making ice
JP5448482B2 (ja) 自動製氷機
JP2004218861A (ja) ヒートポンプ式給湯器におけるドレンパン凍結防止構造
JP4545634B2 (ja) 冷凍装置の冷媒分配装置
JP5253944B2 (ja) 自動製氷機
KR101962878B1 (ko) 냉동기 토출 가스에 의한 응축 폐열 회수를 이용한 냉동 시스템
JP2008057862A (ja) 製氷機
JPH086973B2 (ja) 製氷機の冷凍サイクル
CN113631876B (zh) 除霜系统
KR101470958B1 (ko) 수공냉 통합식 제빙기
JP2000121107A (ja) 氷蓄熱システム
JP5254098B2 (ja) 製氷機
JP2006090691A (ja) 流下式製氷機の運転方法
SU1725044A1 (ru) Льдогенератор
JP2013024435A (ja) 製氷機
JPS5826511B2 (ja) 冷凍機用除霜装置
KR102101393B1 (ko) 냉,온열 통합 축열시스템
JP2003194444A (ja) 自動製氷機
JPH0643658Y2 (ja) 製氷機
CA2561514C (en) Ice maker circuit
JP2000193329A (ja) 冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees