JP5447619B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5447619B2
JP5447619B2 JP2012191980A JP2012191980A JP5447619B2 JP 5447619 B2 JP5447619 B2 JP 5447619B2 JP 2012191980 A JP2012191980 A JP 2012191980A JP 2012191980 A JP2012191980 A JP 2012191980A JP 5447619 B2 JP5447619 B2 JP 5447619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
still image
image
cpu
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012191980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013123210A (ja
Inventor
孝司 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2012191980A priority Critical patent/JP5447619B2/ja
Priority to US13/667,698 priority patent/US20130114938A1/en
Priority to CN2012104422291A priority patent/CN103095989A/zh
Publication of JP2013123210A publication Critical patent/JP2013123210A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447619B2 publication Critical patent/JP5447619B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming

Description

本発明は、撮像装置に関する。
従来技術として、例えば特許文献1に開示される撮像装置が知られている。その撮像装置は、ズームレンズの移動時に高フレームレートで動画記録するとともに、ズームレンズの非移動時に低フレームレートで動画記録する。その撮像装置は、再生時において、低フレームレートで記録したフレームは低フレームレートのまま再生し、高フレームレートで記録したフレームはスロー再生する。
特開2010−272999号公報
静止画の撮影指示をきっかけに動画記録する場合への従来技術の適用は困難である。
請求項1の発明による撮像装置は、撮影光学系を介して被写体像を撮像する撮像素子からの撮像信号に基づく複数のフレーム画像を順次記憶する記憶部と、静止画撮影指示に応じて前記撮影光学系を駆動する光学系駆動部と、前記静止画撮影指示があった時刻を含む所定時間の間に前記記憶部によって記憶された前記複数のフレーム画像に基づいて、時系列に再生される画像データを生成する動画データ生成部と、前記所定時間の間に前記記憶部によって記憶された前記複数のフレーム画像のうち少なくとも1つのフレーム画像に基づいて、少なくとも1つの静止画データを生成する静止画データ生成部と、を備え、前記動画データ生成部は、前記複数のフレーム画像のうち前記記憶部によって単位時間に記憶されるフレーム画像の数を示す第1フレームレートより少ない第2フレームレートで再生されるスローモーション動画データを生成し、前記静止画データ生成部は、前記光学系駆動部による前記撮影光学系の駆動前に前記記憶部によって記憶されたフレーム画像、および前記撮影光学系の駆動後に前記記憶部によって記憶されたフレーム画像に基づいて、前記少なくとも1つの静止画データを生成することを特徴とする。
本発明によれば、静止画の撮影タイミングに合わせて、自動的に印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
本発明の第一の実施の形態によるデジタルカメラの構成を例示するブロック図である。 スロー動画撮影モードにおける画像の取得タイミングを説明する図である。 第1フォーカス検出ポイントの設定を説明する図である。 第2フォーカス検出ポイントの設定を説明する図である。 CPUが実行する処理の流れを説明するフローチャートである。 第二の実施の形態によるデジタルカメラのCPUが実行する処理の流れを説明するフローチャートである。 液晶モニタに表示されるマークを例示する図である。 ズームインされた画像を例示する図である。 第三の実施の形態によるデジタルカメラにおける第1フォーカス検出ポイントの設定を説明する図である。 第三の実施の形態によるデジタルカメラにおける第2フォーカス検出ポイントに対するピント合わせを説明する図である。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について説明する。
(第一の実施形態)
図1は、本発明の第一の実施の形態によるデジタルカメラ1の構成を例示するブロック図である。図1において、撮影レンズ11は、撮像素子12の撮像面12aに被写体像を結像させる。なお、図1に示すデジタルカメラ1は、撮影レンズ11がカメラと一体的に形成され、撮影レンズが着脱不能なデジタルカメラである。しかしながら、後述するデジタルカメラ1の構成を、カメラボディと、そのカメラボディに着脱可能な交換レンズからなるカメラシステムに適用することも可能である。その場合、図1の撮影レンズ11、レンズ駆動部21が交換レンズに含まれ、撮像素子12、画像処理部14、液晶モニタ15、CPU16、バッファメモリ18、記録再生部19、操作部材20がカメラボディに含まれる。
CPU16は、図示しないシャッターボタンの半押し操作に連動して半押しスイッチ20aがオンすると、オートフォーカス(AF)処理を行い、撮影レンズ11を構成するフォーカシングレンズ(不図示)を光軸方向(図1において矢印方向)に進退移動させる。これにより、撮影レンズ11の焦点位置が自動調節される。フォーカシングレンズ(不図示)の駆動は、CPU16から指示を受けたレンズ駆動部21によって行われる。
AF処理は、撮像面位相差検出方式によって行われる。このため、撮像素子12はフォーカス検出用の画素を有している。フォーカス検出用画素は、例えば日本国特開2007−317951号公報に記載されている焦点検出画素と同様である。CPU16は、フォーカス検出用画素からの出力信号を用いて位相差検出演算を行うことにより、撮影レンズ11の焦点調節状態(具体的にはデフォーカス量)を検出する。この位相差検出演算は、例えば上記日本国特開2007−317951号公報に記載の焦点検出動作と同様であるため、説明を省略する。
また、CPU16は、後述する操作部材20に含まれるズームスイッチ(不図示)から操作信号が入力された場合、または事前設定されている画角情報に基づいてスローモーション動画が撮影される場合において、撮影レンズ11に含まれるズームレンズ(不図示)を光軸方向に進退移動させる。これにより、撮影画角が調節される。ズームレンズ(不図示)の駆動も、CPU16から指示を受けたレンズ駆動部21が行う。スローモーション動画の詳細については後述する。
撮像素子12は、CMOSイメージセンサなどによって構成される。撮像素子12は、撮像面12a上に結像された被写体像をアナログ撮像信号に光電変換する。撮像素子12から出力されたアナログ撮像信号は、A/D変換部13によってデジタル画像データに変換される。画像処理部14は、デジタル画像データに対して所定の画像処理を行って画像データを生成する。
液晶モニタ15は、CPU16からの指示に応じて、画像や操作メニュー画面を表示する。不揮発性メモリ17は、CPU16が実行するプログラムや、プログラム実行処理に必要なデータなどを格納する。不揮発性メモリ17が格納するプログラムやデータの内容は、CPU16からの指示によって追加されること、および/または変更されることが可能である。CPU16は、例えばバッファメモリ18を作業領域として制御プログラムを実行し、カメラ各部に対する種々の制御を行う。
バッファメモリ18は、CPU16からの制御に応じてデジタル画像データを一時的に記憶する。本実施形態では、バッファメモリ18は、撮影指示(シャッターボタンの全押し操作)前に撮像素子12によって所定のフレームレートで取得される先撮り画像を、一時的に記憶する(バッファリングする)。先撮り画像については後述する。
画像処理部14は、デジタル画像データに対する画像処理を行う以外にも、画像データを格納した所定形式の画像ファイル(例えば Exif ファイル)を生成する。記録再生部19は、CPU16からの指示に基づいて、画像ファイルをメモリカード50に記録し、また、メモリカード50に記録されている画像ファイルを読み出す。
メモリカード50は、図示しないカードスロットに着脱できる記録媒体である。CPU16は、記録再生部19によってメモリカード50から読み出された画像ファイルに基づいて、液晶モニタ15に撮影画像を再生表示させる。
操作部材20は、上記半押しスイッチ20a(スイッチS1)、シャッターボタンの全押し操作に伴ってオンされる全押しスイッチ20b(スイッチS2)、動画撮影スイッチ、およびモード切替えスイッチなどの複数の部材を含み、ユーザーによるそれら複数の部材の各部材の操作に伴う操作信号をCPU16へ送出する。
半押しスイッチ20aからのオン信号(半押し操作信号)は、シャッターボタンが通常ストロークの半分程度まで押し下げ操作されると出力される。半ストロークの押し下げ操作解除で半押し操作信号の出力が解除される。全押しスイッチ20bからのオン信号(全押し操作信号)は、シャッターボタンが通常ストロークまで押し下げ操作されると出力され、通常ストロークの押し下げ操作が解除されると全押し操作信号の出力が解除される。
<撮影モード>
デジタルカメラ1において、静止画撮影モードと、動画撮影モードと、スロー動画撮影モードとが、上記モード切替えスイッチによって切替え可能である。静止画撮影モードは、撮像素子12が上記全押し操作信号に応じて画像を取得し、撮像素子12が取得した画像に基づいて画像処理部14が生成した静止画データを、記録再生部19がメモリカード50へ記録するモードである。
動画撮影モードは、上記動画撮影スイッチ(不図示)からの操作信号に応じて撮像素子12が複数フレームの画像を取得し、該複数フレームの画像に基づいて画像処理部14が生成した動画データを、記録再生部19がメモリカード50へ記録するモードである。
スロー動画撮影モードは、上記全押し操作信号の前後の所定時間に撮像素子12が取得した複数フレームの画像に基づいて、画像処理部14がスローモーション動画データおよび静止画データをそれぞれ生成し、記録再生部19が該スローモーション動画データおよび静止画データを互いに関連づけてメモリカード50へ記録するモードである。本説明では、取得時のフレームレートより遅いフレームレートで再生される動画データのことをスローモーション動画データと呼ぶ。本実施形態では、記録再生部19が、CPU16からの指示に基づいて、例えば60フレーム/秒(fps)で取得された複数フレームの画像から、24フレーム/秒(fps)で再生するスローモーション動画データを生成する。
本実施の形態によるデジタルカメラ1は、スロー動画撮影モードに特徴を有するので、以下の説明はスロー動画撮影モードを中心に行う。図2は、スロー動画撮影モードにおける画像の取得タイミングを説明する図である。
<フォーカス検出ポイントの設定>
図2において、時刻t0においてスロー動画撮影モードに切替え操作されると、CPU16は、液晶モニタ15にライブビュー画像の表示を開始させる。CPU16は、例えば60フレーム/秒(60fps)のフレームレートで撮像素子12に被写体像を撮像させ、得られたデジタル画像データに基づく再生画像をライブビュー画像として液晶モニタ15に逐次表示させる。また、CPU16は、デジタル画像データに基づいて露出演算を行いながら、露出が適正になるように露出制御を行う。
液晶モニタ15がライブビュー画像を表示中、CPU16は、シャッターボタンの半押し操作時に行われる1回目のAF処理の対象として第1フォーカス検出ポイントが設定される操作が行われると、その操作を受け付ける。第1フォーカス検出ポイントの設定は、図3に例示するように、液晶モニタ15によって表示されるライブビュー画像上で第1フォーカス検出ポイントを示すマークM1の位置が移動することによって行われる。マークM1の位置は、例えば操作部材20に含まれる十字キー(不図示)の操作方向に応じて移動可能である。図3は、第1フォーカス検出ポイントの設定を説明する図である。本実施形態では、第1フォーカス検出ポイントが例えば近景被写体41上に設定される。近景被写体41は、遠景被写体42とデジタルカメラ1との間に存在する。
CPU16はさらに、シャッターボタンの全押し操作時に行われる2回目のAF処理の対象として第2フォーカス検出ポイントが設定される操作が行われると、その操作を受け付ける。第2フォーカス検出ポイントの設定は、図4に例示するように、液晶モニタ15によって表示されるライブビュー画像上で第2フォーカス検出ポイントを示すマークM2の位置を移動させることによって行われる。第1フォーカス検出ポイントおよび第2フォーカス検出ポイントの設定切替えは、例えば操作部材20を構成するフォーカス検出ポイント切替えスイッチ(不図示)の操作によって行う。図4は、第2フォーカス検出ポイントの設定を説明する図である。本実施形態では、第2フォーカス検出ポイントが例えば遠景被写体42上に設定される。
<ピント合わせおよび先撮り>
図2の時刻t1において、ユーザーによってシャッターボタンが半押し操作されると(スイッチS1オン)、CPU16は、上記第1フォーカス検出ポイントに対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を用いて1回目のAF処理を行う。具体的には、CPU16は、第1フォーカス検出ポイント(図3のマークM1の位置)に対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を使ってAF演算によりフォーカシングレンズ駆動量(デフォーカス量)を演算する。CPU16は、そのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ11のフォーカシングレンズをレンズ駆動部21に駆動させることによって、図3に例示した近景被写体41にピントを合わせる。このとき、本実施の形態では遠景被写体42が被写界深度から外れ、遠景被写体42にピントが合わない。CPU16は、近景被写体41を対象に演算したデフォーカス量に基づく合焦位置へのフォーカシングレンズの移動が終了すると、バッファメモリ18に対して撮像素子12によって取得された画像データの記録(蓄積)を開始させる。これにより、60フレーム/秒(60fps)のフレームレートで得られたフレーム画像が、逐次バッファメモリ18に蓄積される。蓄積されるフレーム画像のピクセル数は、例えば3840(水平)×2160(垂直)である。
先撮り撮影のために使用されるバッファメモリ18のメモリ容量として、あらかじめ十分な容量が確保されている。CPU16は、時刻t1以降にバッファメモリ18内に蓄積されたフレーム画像のフレーム枚数が所定枚数(例えば300枚(5秒分))に達した場合には、古いフレーム画像から順にバッファメモリ18内に蓄積されたフレーム画像を上書き消去する。これにより、先撮り撮影のために使用されるバッファメモリ18のメモリ容量を制限できる。
<異なる被写体にピント合わせ>
時刻t2において、ユーザーによってシャッターボタンが全押し操作されると(スイッチS2オン)、CPU16は、上記第2フォーカス検出ポイントに対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を用いて2回目のAF処理を行う。具体的には、CPU16は、第2フォーカス検出ポイント(図4のマークM2の位置)に対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を使ってAF演算によりフォーカシングレンズ駆動量(デフォーカス量)演算する。CPU16は、そのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ11のフォーカシングレンズをレンズ駆動部21に駆動させることによって、図4に例示した遠景被写体42にピントを合わせる。このとき、本実施の形態では近景被写体41が被写界深度から外れ、近景被写体41にピントが合わない。本実施形態におけるフォーカス位置の移動動作(近景被写体41に対する合焦状態から、遠景被写体42に対する合焦状態への状態変化)は、時刻t2に開始して、時刻t2からt3までの間にCPU16がレンズ駆動部21にフォーカスレンズを継続駆動させることによって行われる。このフォーカス位置の変更動作中も、撮像素子12による撮影動作、およびバッファメモリ18による画像データの一次記憶(蓄積)動作は継続して行われる。本実施形態では、時刻t2からt3までの所定時間Bを、例えば1秒とする。
<後撮り>
CPU16は、遠景被写体42を対象に演算したデフォーカス量に基づく合焦位置へのフォーカシングレンズの移動が終了すると、時刻t3においてCPU16内部のタイマー回路(不図示)による計時を開始させる。CPU16は、タイマー回路による所定時間C(例えば0.5秒間)の計時が終了する時刻t4において、バッファメモリ18による画像データの蓄積を終了させる。
図5に例示するフローチャートを参照して、一連のスロー動画撮影時にCPU16が実行する処理の流れを説明する。CPU16は、スロー動画撮影モードに切替え操作されると、図5の処理を行うプログラムを繰り返し実行する。図5のステップS11において、CPU16は、液晶モニタ15にライブビュー画像の表示を開始させて、シャッターボタンが半押し操作されたか否かを判定する。CPU16は、半押しスイッチ20aからの操作信号が入力された場合にステップS11で肯定判定して、本処理をステップS12へ進める。CPU16は、半押しスイッチ20aからの操作信号が入力されない場合には、ステップS11で否定判定して当該判定処理を繰り返す。
ステップS12において、CPU16は、上記1回目のAF処理を開始し、第1被写体に合焦したか否かを判定する。CPU16は、合焦位置へフォーカシングレンズの移動が終了すると、ステップS12で肯定判定して、本処理をステップS13へ進める。これにより、近景被写体41にピントが合う(図3)。CPU16は、フォーカシングレンズの移動が終了しない場合はステップS12で否定判定して当該判定処理を繰り返す。
ステップS13において、CPU16は、バッファメモリ18に画像データの蓄積を開始させて、本処理をステップS14へ進める。ステップS14において、CPU16は、シャッターボタンが全押し操作されたか否かを判定する。CPU16は、全押しスイッチ20bからの操作信号が入力された場合にステップS14で肯定判定して、本処理をステップS15へ進める。CPU16は、全押しスイッチ20bからの操作信号が入力されない場合には、ステップS14で否定判定して当該判定処理を繰り返す。
ステップS15において、CPU16は、上記2回目のAF処理を開始し、レンズ駆動部21にフォーカシングレンズを所定時間B(例えば上述の1秒)かけて駆動させて、本処理をステップS16へ進める。ステップS16において、CPU16は、2回目のAF処理で第2被写体に合焦したか否かを判定する。CPU16は、合焦位置へフォーカシングレンズの移動が終了すると、ステップS16で肯定判定して、本処理をステップS17へ進める。これにより、遠景被写体42にピントが合う(図4)。CPU16は、フォーカシングレンズの移動が終了しない場合はステップS16で否定判定して、本処理をステップS15へ戻す。
ステップS17において、CPU16は、タイムアウトか否かを判定する。CPU16は、時刻t3において開始した所定時間Cの計時が終了すると、ステップS17で肯定判定して、本処理をステップS18へ進める。CPU16は、計時時間Cの計時が終了しない場合には、ステップS17で否定判定して当該判定処理を繰り返す。
ステップS18において、CPU16は、バッファメモリ18による画像データの蓄積を終了させて、本処理をステップS19へ進める。ステップS19において、CPU16は画像処理部14へ指示を送り、バッファメモリ18内に蓄積された画像データに基づいて後述するように静止画データを生成し、記録再生部19にその静止画データをメモリカード50へ記録させる。
ステップS20において、CPU16は画像処理部14へ指示を送り、バッファメモリ18内に蓄積された画像データに基づいて後述するようにスローモーション動画データを生成し、記録再生部19にそのスローモーション動画データをメモリカード50へ記録させる。CPU16は、スローモーション動画データおよび静止画データを互いに関連づけて、記録再生部19にスローモーション動画データおよび静止画データをメモリカード50へ記録させると、図5による処理は終了する。静止画データは、後述するように、第1静止画データおよび第2静止画データを含む。
<スローモーション動画データの生成>
CPU16は、画像処理部14へ指示を送り、バッファメモリ18内に蓄積されている時刻t2以前の所定時間A(図2において例えば0.5秒とする)、時刻t2から時刻t3までの所定時間B(上述したように例えば1秒)、および時刻t3から時刻t4までの所定時間C(上述したように例えば0.5秒秒)にそれぞれ取得されたフレーム画像群に基づいて、24フレーム/秒で再生するスローモーション動画データを画像処理部14に生成させる。これにより、時間T(=A+B+C)=2秒間に取得されたフレーム画像群に基づいて、再生時間が例えば5秒間のスローモーション動画データが得られる。
撮像素子12から出力される画像データの画素数が、例えば3840画素(水平方向)×2160画素(垂直方向)の場合、画像処理部14は、水平方向および垂直方向のそれぞれの画素数を1/2に縮小するリサイズ処理を施して得られた画像に所定の画像処理を行うことで、いわゆるハイビジョンサイズ(1920画素(水平方向)×1080画素(垂直方向))のスローモーション動画データを得る。
<静止画データの生成>
CPU16はさらに、画像処理部14へ指示を送り、画像処理部14は、バッファメモリ18内に蓄積されている時刻t2以前(すなわち全押し操作以前)の所定時間Aに取得された複数フレームの画像群(近景被写体41にピントが合っている複数フレームの画像群)の中から1フレームの画像を抽出することによって、3840画素(水平方向)×2160画素(垂直方向)の第1静止画データを得る。抽出される1フレームの画像は、例えば所定時間Aの間に取得された画像群のうちの最終フレームの画像としてもよいし、或いは所定時間Aの間に取得された画像群の中から所定の選定基準に基づいて抽出されたベストショット画像(所定時間Aの中におけるベストショット画像)としてもよい。
さらにまた、CPU16は、画像処理部14へ指示を送り、画像処理部14は、バッファメモリ18内に蓄積されている時刻t3以降(すなわち全押し操作後)の所定時間Cに取得された複数フレームの画像群(遠景被写体42にピントが合っている複数フレームの画像群)の中から1フレームの画像を抽出することによって、3840画素(水平方向)×2160画素(垂直方向)の第2静止画データを得る。抽出される1フレームの画像は、例えば所定時間Cに取得された画像群のうちの先頭フレームの画像としてもよいし、所定時間Cに取得された画像群の中から所定の選定基準に基づいて抽出されたベストショット画像としてもよい。
CPU16は、以上説明したように互いに関連づけてメモリカード50へ記録されたスローモーション動画データ、第1静止画データおよび第2静止画データに基づく再生画像を液晶モニタ15に再生表示させる。例えば、CPU16は、液晶モニタ15に、第1静止画データに基づく生成画像を2秒間表示させ、スローモーション動画データに基づく動画を5秒間再生し、続く2秒間に第2静止画データに基づく生成画像を表示させる。
本実施形態では、記録再生部19がスローモーション動画データ、第1静止画データおよび第2静止画データをメモリカード50へ記録する第1記録方式と、記録再生部19がスローモーション動画データおよび第1静止画データをメモリカード50へ記録する第2記録方式と、記録再生部19がスローモーション動画データおよび第2静止画データをメモリカード50へ記録する第3記録方式とのうちのいずれかの記録方式が、操作部材20からの操作信号に応じて、CPU16により選択され得る。本実施形態では、第1記録方式が選択されているものとして説明した。
以上説明した第一の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)デジタルカメラ1は、撮影レンズ11を介して被写体像を撮像する撮像素子12からの撮像信号に基づく複数のフレーム画像を順次記憶するバッファメモリ18と、静止画撮影指示に応じて撮影レンズ11を駆動するレンズ駆動部21と、静止画撮影指示のあった時刻t2を含む所定時間Bの間にバッファメモリ18によって記憶された複数のフレーム画像に基づいて、バッファメモリ18によって単位時間に記憶される60fpsより少ない24fpsで時系列に再生されるスローモーション動画データを生成する画像処理部14と、を備える。したがって、静止画の撮影タイミングに合わせて、自動的に印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(2)上記(1)のデジタルカメラ1において、画像処理部14は、上記所定時間の間にバッファメモリ18によって記憶された複数のフレーム画像に基づいて、少なくとも1つの静止画データを生成する。したがって、時系列画像とつながりが深い静止画が得られる。
(3)上記(2)のデジタルカメラ1において、画像処理部14は、レンズ駆動部21による撮影レンズ11の駆動前の所定時間Aにバッファメモリ18によって記憶されたフレーム画像、および撮影レンズ11の駆動後の所定時間Cにバッファメモリ18によって記憶されたフレーム画像に基づいて、第1静止画データおよび第2静止画データのうちの少なくとも1つの静止画データを生成する。したがって、撮影レンズ11の駆動前や駆動後の、時系列画像とつながりが深い静止画が得られる。
(4)上記(3)のデジタルカメラ1において、画像処理部14によって生成される少なくとも1つの静止画データは2つの静止画データを含み、画像処理部14は、レンズ駆動部21による撮影レンズ11の駆動前の所定時間Aにバッファメモリ18によって記憶されたフレーム画像に基づいて2つの静止画データのうちの第1静止画データを生成し、且つ撮影レンズ11の駆動後にバッファメモリ18によって記憶されたフレーム画像に基づいて2つの静止画データのうちの第2静止画データを生成する。したがって、撮影レンズ11の駆動前や駆動後から時系列画像とつながりが深い静止画が得られる。
(5)上記デジタルカメラ1において、画像処理部14により生成されたスローモーション動画データ及び画像処理部14により生成された静止画データを、互いに関連付けてメモリカード50に記録する記録再生部19を備える。したがって、異なる画像データに対し、相互に関連性を持たせることができる。
(6)デジタルカメラ1において、レンズ駆動部21は、静止画撮影指示に応じて撮影レンズ11のフォーカシングレンズを駆動するので、ピント合わせ時の被写体像の変化が上記スローモーション動画に含まれる。これにより、印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(変形例1)
以上の説明では、シャッターボタンの半押し操作時に行われる1回目のAF処理が近景の被写体41を対象として行われ、シャッターボタンの全押し操作時に行われる2回目のAF処理が遠景の被写体42を対象として行われる例を説明した。この代わりに、シャッターボタンの半押し操作時に行われる1回目のAF処理が遠景の被写体42を対象として行われ、シャッターボタンの全押し操作時に行われる2回目のAF処理が近景の被写体41を対象として行われるようにしてもよい。
(変形例2)
また、シャッターボタンの半押し操作時に行われる1回目のAF処理を省略し、シャッターボタンの全押し操作時にのみAF処理が行われることとしてもよい。変形例2の場合、時刻t2以前(すなわち全押し操作以前)の所定時間Aにおいては、画面全体がぼけた状態で複数フレームの画像群がバッファメモリ18によって蓄積される。時刻t3以降(すなわち全押し操作後)の所定時間Cにおいては、所定の被写体にピントが合った状態で複数フレームの画像群がバッファメモリ18によって蓄積される。
変形例2によれば、画面全体がぼけた状態から、所定被写体に次第にピントが合う印象的な映像効果を有する動画データを容易に得ることができる。
(第二の実施形態)
上記第一の実施形態では、フォーカス位置の移動中に撮影された動画がスローモーション動画となる。第二の実施形態では、ズーム動作中に撮影された動画がスローモーション動画になる。すなわち、第二の実施形態では、シャッターボタンの半押し操作時(図2の時刻t1)においてAF処理が行われ、シャッターボタンが全押し操作されるとズーム駆動(画角変更)が行われる(図2の時刻t2〜t3)。
図6に例示するフローチャートを参照して第二の実施形態によるデジタルカメラ1のCPU16が実行する処理の流れを説明する。図6において、図5に例示したフローチャートと同様の処理に対しては同じステップ番号を付して、同じステップ番号が付された処理の説明を省略する。図6の処理は、図5の処理と比べてステップS12B、ステップS15B、およびステップS16Bが異なるので、これらの相違点を中心に説明する。
CPU16は、スロー動画撮影モードに切替え操作されると、図6の処理を行うプログラムを繰り返し実行する。第二の実施形態においても、液晶モニタ15がライブビュー画像を表示中に、CPU16は、AF処理の対象としてフォーカス検出ポイントが設定される操作を受け付ける。フォーカス検出ポイントの設定操作は、図7に例示するように、液晶モニタ15によって表示されるライブビュー画像上でフォーカス検出ポイントを示すマークM1の位置が移動することによって行われる。マークM1の位置は、例えば操作部材20に含まれる十字キー(不図示)の操作方向に応じて移動可能である。図7は、液晶モニタ15に表示されるマークM1を例示する図である。本実施形態では、フォーカス検出ポイントが、例えば主要被写体42上に設定される。
図6のステップS12Bにおいて、CPU16は、AF処理を開始し、主要被写体42に合焦したか否かを判定する。CPU16は、合焦位置へフォーカシングレンズの移動が終了すると、ステップS12Bで肯定判定して、本処理をステップS13へ進める。これにより、主要被写体42にピントが合う(図7)。CPU16は、フォーカシングレンズの移動が終了しない場合はステップS12Bで否定判定して当該判定処理を繰り返す。
ステップS15Bにおいて、CPU16はレンズ駆動部21に指示を送り、レンズ駆動部21にズームレンズを駆動させて、本処理をステップS16Bへ進める。この場合のズームレンズの移動量(画角の変更幅)は、例えば、移動後(ズームイン後)の画角が移動前(ズームイン前)の画角に比べて1/2画角に対応するズームレンズ位置へズームレンズが移動するようにあらかじめ定められている。また、所定時間B(例えば1秒間)内でズームレンズの移動速度が略一定である線形駆動が行われることとしてもよいし、所定時間Bの中程で速度が高まり、所定時間Bの開始時点と終了時点とで低速である非線形駆動(いわゆるS字特性駆動)が行われることとしてもよい。
ステップS16Bにおいて、CPU16は、画角か所定の画角か否かを判定する。CPU16は、移動後の画角か移動前に比べて1/2の画角に対応するズームレンズ位置へズームレンズの移動が終了すると、ステップS16Bで肯定判定して、本処理をステップS17へ進める。これにより、主要被写体42がズームアップされる(図8)。CPU16は、ズームレンズの移動が終了しない場合はステップS16Bで否定判定して、本処理をステップS15Bへ戻す。
<静止画データ>
第二の実施形態では、画像処理部14は、バッファメモリ18内に蓄積されている時刻t2以前(すなわち全押し操作以前)の所定時間Aに取得された複数フレームの画像群(ズームインされる前)の中から1フレーム分の画像を抽出して、3840画素(水平方向)×2160画素(垂直方向)の第1静止画データを得る。抽出される1フレームの画像は、例えば所定時間Aに取得された画像群のうち最終フレームの画像としてもよいし、所定時間Aに取得された画像群の中から所定の選定基準に基づいて抽出されたベストショット画像としてもよい。
さらにまた、CPU16は、画像処理部14へ指示を送り、画像処理部14は、バッファメモリ18内に蓄積されている時刻t3以降(すなわち全押し操作後)の所定時間Cに取得された複数フレームの画像群(ズームインされた後)の中から1フレーム分の画像を抽出して、3840画素(水平方向)×2160画素(垂直方向)の第2静止画データを得る。抽出される1フレームの画像は、例えば所定時間Cに取得された画像群のうち先頭フレームの画像としてもよいし、所定時間Cに取得された画像群の中から所定の選定基準に基づいて抽出されたベストショット画像としてもよい。
CPU16は、以上説明したように互いに関連づけてメモリカード50へ記録されたスローモーション動画データ、第1静止画データおよび第2静止画データに基づく再生画像を液晶モニタ15に再生表示させる。例えば、CPU16は、液晶モニタ15に、第1静止画データに基づく生成画像を2秒間表示させ、続いてスローモーション動画データに基づく動画を5秒間再生し、さらに第2静止画データに基づく生成画像を2秒間表示させる。なお、第二の実施形態の場合も、第1記録方式が選択されているものとして説明した。
以上説明した第二の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)デジタルカメラ1は、撮影レンズ11を介して被写体像を撮像する撮像素子12からの撮像信号に基づく複数のフレーム画像を順次記憶するバッファメモリ18と、静止画撮影指示に応じて撮影レンズ11を駆動するレンズ駆動部21と、静止画撮影指示のあった時刻t2を含む所定時間Bの間にバッファメモリ18によって記憶された複数のフレーム画像に基づいて、バッファメモリ18によって単位時間に記憶される60fpsより少ない24fpsで時系列に再生されるスローモーション動画データを生成する画像処理部14と、を備える。したがって、静止画の撮影タイミングに合わせて、自動的に印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(2)デジタルカメラ1において、レンズ駆動部21は、静止画撮影指示に応じて撮影レンズ11のズームレンズを駆動するので、変倍時の被写体像の変化が上記スローモーション動画に含まれる。これにより、印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(変形例3)
第二の実施形態では、シャッターボタンが全押し操作されると(図2の時刻t2〜t3)、ズームイン駆動が行われる。この代わりに、先にズームインされた状態から、シャッターボタンが全押し操作されると(図2の時刻t2〜t3)ズームアウト駆動が行われるようにしてもよい。
(変形例4)
ズームイン後の画角が、ズームイン前の画角に対して1/2へ変更される例を説明したが、画角の変更幅はズームイン前の画角に対して1/2に限られなくてもよい。また、画角の変更幅をCPU16が自動的に決定するようにしてもよい。画角変更幅を自動的に決定する場合のCPU16は、例えば、ズームイン前のライブビュー画像(例えば、図7)において人物の「顔」検出処理を行い、検出結果に基づいてズームインに必要な画角の変更幅(ズームレンズの移動量)を決定する。
CPU16は、例えば、検出した「顔」領域が撮影画面に占める割合や、「顔」領域のサイズに応じて、ズームインに必要な画角の変更幅を決定する。その変更幅の決定方法の一例として、以下にCPU16による画角変更幅の決定シーケンスを述べる。その決定シーケンスにおいては、撮影画面内で検出された「顔」領域の一部または全部が、ズームレンズのズーミング(ズームイン)動作によって撮影画面から外れる直前まではズーミング動作が許可されるように設定される。そして、その許可されているズーミング動作範囲において、「顔」領域が最大となるズームレンズの移動量を、CPU16が画角変更幅として決定する。なお、「顔」検出処理は、肌色部分や目鼻口等の顔を形成する特徴部、輪郭等が検出されることによって行われるが、これらの検出手法は公知であるので説明を省略する。
(変形例5)
上記各実施形態では、撮像素子12からの撮像信号に基づく複数のフレーム画像が順次(時系列に)バッファメモリ18によってバッファリングされている最中に、レンズ駆動部21が撮影レンズ11のフォーカシングレンズやズームレンズを駆動する。それにより得られた時系列画像からスローモーション動画が画像処理部14によって生成される。他の撮影条件(露光条件)が変更されても良い。例えば、時系列に得られる複数のフレーム画像がバッファメモリ18によってバッファリングされている最中に、露出値や或いはホワイトバランス値などの「他の撮影条件(露光条件)」が変更されても良い。上記「他の撮影条件」は、バッファリングされる1フレーム毎に変更されるようにしても良いし、あるいは所定フレームおきに変更されるようにしても良い。また、露出値の変更方向については、露出オーバー方向に変更されても良いし、逆に露出アンダー方向に変更されても良い。この「他の撮影条件」の変更に関して、変更の時期(何フレームおきに変更するか)、変更方向(露出オーバー方向または露出アンダー方向)、および変更幅(白とび、または黒つぶれの度合い)などの設定値を、予めデジタルカメラ1内に記憶されているドラフト値に基づいてCPU16が設定しても良いし、或いはユーザーがメニュー画面で任意に設定できるようにしても良い。
また、撮影レンズ11側に含まれている、絞り開口の大きさを規定する絞り羽根が駆動されることによって露出値が変更されるようにしても良いし、撮像素子12の撮像感度が変更されることによって露出値が変更されるようにしても良いし、或いは撮像素子の電子シャッター速度が変更されることによって露出値が変更されるようにしても良い。露出値を変更するためには、上記3つの手法の何れかを適宜適用すれば良い。例えば、電池残量が少ない場合には、相対的に電力消費量の大きい「絞り羽根駆動」以外の2手法の何れかが適用される。被写体の動きが激しい場合には、撮像された複数のフレーム画像間の連続性の点で「電子シャッター速度の変更(画素の蓄積時間の変更)」は他の2手法より劣る。したがって、この場合には、「電子シャッター速度の変更(画素の蓄積時間の変更)」以外の2手法の何れかを適用するようにする。
また、上述の他の撮影条件(露出値やホワイトバランス値)は、フォーカシングレンズやズームレンズの駆動とは独立に変更されるようにしても良い。或いはフォーカシングレンズやズームレンズが駆動されるのと並行して、上述の他の撮影条件(露出値やホワイトバランス値)が徐々に変更されるようにしても良い。フォーカシングレンズやズームレンズが駆動されるのと並行して上記他の撮影条件が変更される際には、それらが同時に、或いは部分的に並行して変更されるようにしても良い。
例えば、時系列に得られる複数のフレーム画像がバッファメモリ18によってバッファリング(一時記憶)されている最中に、CPU16がレンズ駆動部21にズームレンズをズームイン駆動させ、そのズームイン駆動の終了間際からCPU16が露出値を段々とオーバー方向に変更させるのと並行してバッファリングが終了する。つまりこの場合、画像のバッファリング中に、最初はズームレンズのみが駆動される期間があり、次にズームレンズの駆動と露出値の変更とが並列的に行われる期間があり、最後に露出値の変更のみが行われる期間がある。このようにしてバッファメモリ18によってバッファリングされた複数の画像から生成されたスローモーション動画は、初期段階での広角で撮影された画像から徐々にズームインしていき、ズームイン終了間際から画面が徐々に白くなっていき、ズームイン終了後も画面の白さの度合いが増して、あたかも画面が白くフェードアウトしていく、というような、印象的なスローモーション動画とすることができる。
なお、上記では、撮影レンズ11(ズームレンズ)の駆動動作(ズームイン)が開始された後に他の撮影条件の変更が開始されるものとして説明したが、撮影レンズの駆動動作開始前に他の撮影条件の変更が開始されるようにしても良いし、或いは撮影レンズ11の駆動動作と他の撮影条件の変更とが同時に開始されるようにしても良い。また、他の撮影条件の変更として、露出値とホワイトバランス値との何れか一方のみが変更されるのではなく、両方とも変更されるようにしても良い。
(第三の実施形態)
第三の実施形態では、第一の実施形態と比べて、フォーカス位置の移動先をデジタルカメラ1が自動的に見つける点が異なる。すなわち、第一の実施形態では、CPU16が、フォーカス位置の移動時に移動元となる第1フォーカス検出ポイント、およびフォーカス位置の移動先となる第2フォーカス検出ポイントをそれぞれユーザー操作に基づいて決定した。これに対し、第三の実施形態では、CPU16は、フォーカス位置の移動元となる第1フォーカス検出ポイントのみをユーザー操作に基づいて決定し、フォーカス位置の移動先となる第2フォーカス検出ポイントをユーザー操作に基づかずに自動的に決定する。
<ピント合わせおよび先撮り>
CPU16は、スロー動画撮影モードにおいては、フォーカス位置を移動しながら時系列に得られる複数のフレーム画像をバッファメモリ18に一時記憶させる。スロー動画撮影モードに切替えられると、CPU16は液晶モニタ15にライブビュー画像表示を開始させる。なお、ライブビュー画像表示の際に、撮影レンズ11に含まれる絞りを所定値まで絞り込むことによって被写界深度が深くなると、近景から遠景まで像ぼけが少ないライブビュー画像が得られる。しかしながら、一般に、後述する人物の「顔」検出処理は、像ぼけの有無にかかわらず検出可能であるため、必ずしもライブビュー画像の被写界深度が深くなる必要はない。
CPU16は、ライブビュー画像に基づいて人物の「顔」検出処理を行い、検出した「顔」の位置情報をバッファメモリ18に記憶させておく。図9は、第三の実施形態によるデジタルカメラ1において液晶モニタ15に表示されるライブビュー画像を例示する図である。図9の例では、人物52および人物53の「顔」が存在するので、CPU16は2つの「顔」の位置情報をバッファメモリ18に記憶させておく。
液晶モニタ15がライブビュー画像を表示中、CPU16はさらに、シャッターボタンの半押し操作時に行われる1回目のAF処理の対象として第1フォーカス検出ポイントが設定される操作が行われると、その操作を受け付ける。第1フォーカス検出ポイントの設定は、第一の実施形態の場合と同様に、液晶モニタ15によって表示されるライブビュー画像上で第1フォーカス検出ポイントを示すマークM1を移動させることによって行われる。図9は、第1フォーカス検出ポイントの設定を説明する図である。本実施形態では、近景被写体51上においてマークM1の位置に、第1フォーカス検出ポイントが設定される。マークM1の位置は、フォーカス位置の移動元に対応する。
図2の時刻t1においてユーザーによってシャッターボタンが半押し操作されると(スイッチS1オン)、CPU16は、上記第1フォーカス検出ポイントに対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を用いて1回目のAF処理を行う。具体的には、CPU16は、第1フォーカス検出ポイント(図9のマークM1の位置)に対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を使ってAF演算によりフォーカシングレンズ駆動量(デフォーカス量)を演算する。CPU16は、そのデフォーカス量に基づいて撮影レンズ11のフォーカシングレンズをレンズ駆動部21に駆動させることによって、図9に例示した近景被写体51にピントを合わせる。
CPU16はさらに、バッファメモリ18によって記憶されている「顔」の位置情報に対応するフォーカス検出用画素からの出力信号を用いてAF演算を行い、この演算で得られるフォーカシングレンズ駆動量(デフォーカス量)を算出する。CPU16は、例えば、検出している複数の「顔」のうち、デフォーカス量が最小である人物52の「顔」(すなわち、デジタルカメラ1に近い人物52の「顔」)の位置に、ライブビュー画像上で枠M2が表示されるように液晶モニタ15を制御し、枠M2の位置に、第2フォーカス検出ポイントを設定する。本実施形態では、枠M2の位置がフォーカス位置の移動先に対応する。
CPU16は、近景被写体51を対象に演算したデフォーカス量に基づく合焦位置へのフォーカシングレンズの移動が終了すると、バッファメモリ18に対して撮像素子12によって取得された画像データの記録(蓄積)を開始させる。これにより、60フレーム/秒(60fps)のフレームレートで得られたフレーム画像が、逐次バッファメモリ18に蓄積される。蓄積されるフレーム画像のピクセル数は、例えば3840(水平)×2160(垂直)である。
<異なる被写体にピント合わせ>
図2の時刻t2において、ユーザーによってシャッターボタンが全押し操作されると(スイッチS2オン)、CPU16は、2回目のAF処理を行う。具体的には、CPU16は、枠M2の位置にある上記人物52の「顔」に対して算出されているデフォーカス量に基づいて撮影レンズ11のフォーカシングレンズをレンズ駆動部21に駆動させることによって、図10に例示した人物52にピントを合わせる。図10は、第2フォーカス検出ポイントに対するピント合わせを説明する図である。このとき、本実施の形態では近景被写体51が被写界深度から外れ、近景被写体51にピントが合わない。本実施形態におけるフォーカス位置の移動動作(近景被写体51に対する合焦状態から、人物52に対する合焦状態への状態変化)は、時刻t2に開始して、時刻t2からt3までの間にCPU16がレンズ駆動部21にフォーカスレンズを継続駆動させることによって行われる。このフォーカス位置の変更動作中も、撮像素子12による撮影動作、およびバッファメモリ18による画像データの一次記憶(蓄積)動作は継続して行われる。本実施形態では、時刻t2からt3までの所定時間Bを、例えば1秒とする。
<後撮り>
CPU16は、人物52を対象に演算したデフォーカス量に基づく合焦位置へのフォーカシングレンズの移動が終了すると、時刻t3においてCPU16内部のタイマー回路(不図示)による計時を開始させる。CPU16は、タイマー回路による所定時間C(例えば0.5秒間)の計時が終了する時刻t4において、バッファメモリ18による画像データの蓄積を終了させる。
以上説明した第三の実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)デジタルカメラ1は、撮影レンズ11を介して被写体像を撮像する撮像素子12からの撮像信号に基づく複数のフレーム画像を順次記憶するバッファメモリ18と、静止画撮影指示に応じて撮影レンズ11を駆動するレンズ駆動部21と、静止画撮影指示のあった時刻t2を含む所定時間Bの間にバッファメモリ18によって記憶された複数のフレーム画像に基づいて、時系列に再生されるスローモーション動画データを生成する画像処理部14と、を備える。したがって、静止画の撮影タイミングに合わせて、自動的に印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(2)上記(1)のデジタルカメラ1において、画像処理部14は、バッファメモリ18によって単位時間に記憶される60fpsより少ない24fpsで再生するスローモーション動画データを生成する。したがって、印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(3)上記デジタルカメラ1において、フォーカス位置の移動先となる第2フォーカス検出ポイントをCPU16が自動的に決定する。したがって、CPU16がユーザー操作に基づいて決定する場合に比べて、ユーザー操作の手間を減らすことができる。
(4)上記デジタルカメラ1において、CPU16は、1回目のAF処理に用いたライブビュー画像から、2回目のAF処理で用いるデフォーカス量を求める。したがって、CPU16は、フォーカス位置の移動元のデフォーカス量とフォーカス位置の移動先のデフォーカス量とを1つの画像から求められる。別々の画像から求める場合に比べて、処理時間を短縮できる。
(変形例6)
第三の実施形態において複数の主要被写体(人物の「顔」)が存在する場合に、フォーカス位置が主要被写体間を順番に移動してもよい。変形例6のCPU16は、ユーザーによるシャッターボタンの全押し操作(スイッチS2オン)に応じて2回目のAF処理が行われる際、2つの「顔」のうちデフォーカス量が小さい人物52の「顔」(すなわち、デジタルカメラ1に近い人物52の「顔」)の位置に一旦ピントを合わせ、次にデフォーカス量が大きい人物53の「顔」(すなわち、デジタルカメラ1から遠い人物53の「顔」)の位置にピントを合わせる。
変形例6によれば、時刻t2から時刻t3までの間にフォーカス位置が移動しながら複数フレームの画像が順次(時系列に)バッファメモリ18によって一時記憶される際、画面に含まれる主要被写体に順番にピントが合うようにフォーカス位置が移動する。このフォーカス位置の変更動作中も、撮像素子12による撮影動作、およびバッファメモリ18による画像データの一時記憶は継続して行われる。したがって、印象的な映像効果を有する時系列画像を得ることができる。
(変形例7)
変形例6において画面に含まれる複数の主要被写体(人物の「顔」)領域の間で、露出値やホワイトバランス値などの「他の撮影条件(露光条件)」が異なる場合がある。そこで、変形例7のCPU16は、上記フォーカス位置の移動に合わせて(すなわち、異なる「顔」に一旦ピントを合わせるタイミングで)、ピントが合わせられる「顔」領域を基準に上記「他の撮影条件」を変更する。つまり、CPU16は、ピントが合わせられる「顔」に対して露出が適正になる露出値に変更し、ピントが合わせられる「顔」に適したホワイトバランス値に変更する。
また、CPU16は、異なる「顔」に一旦ピントが合わせられるタイミングで上記「他の撮影条件」を変更する代わりに、バッファメモリ18によって一時記憶される1フレーム毎に、上記「他の撮影条件」を徐々に変更してもよい。なお、CPU16は、異なる「顔」に一旦ピントが合わせられるタイミングで上記「他の撮影条件」を変更するモードと、バッファメモリ18によって一時記憶される1フレーム毎に上記「他の撮影条件」を徐々に変更するモードとをユーザー操作に基づいて選択してもよい。
(変形例8)
第三の実施形態において複数の主要被写体(人物の「顔」)が存在する場合に、CPU16が自動で見つけるフォーカス位置の移動方向は、ユーザー操作に基づいて切替えられることとしてもよい。例えば、CPU16が自動で見つけるフォーカス位置の移動方向が「現在のフォーカス位置から近い被写体」に切替えられたとき、CPU16は、変形例6と同様に、現在のフォーカス位置(近景被写体51)から最も近い主要被写体(人物52の「顔」)へフォーカス位置を移動させる。「現在のフォーカス位置から最も近い」とは、主要被写体に対するデフォーカス量が、近景被写体51に対するデフォーカス量と近い値を有するという意味である。
また、現在のフォーカス位置が主要被写体(人物52の「顔」)であった場合に、CPU16が自動で見つけるフォーカス位置の移動方向が「至近優先」に切替えられたとき、CPU16は、デジタルカメラ1から最も近い被写体(図9の例では近景被写体51)へフォーカス位置を移動させる。「デジタルカメラ1から最も近い」とは、最もデジタルカメラ1側に存在するという意味である。
上述した第一の実施形態〜第三の実施形態では、フォーカス位置の移動中またはズーム位置の移動中に所定のフレームレートで取得された画像群に基づいて、スローモーション動画が生成される。画像群は、「動画」用に取得される場合に限らず、静止画の撮影を繰り返し行う「連写」や「間欠撮影」によって取得されてもよい。
また、フォーカス位置の移動中またはズーム位置の移動中に取得される画像群からスロー再生する動画が生成されるようにしたが、この代わりに、フォーカス位置の移動中またはズーム位置の移動中に取得される画像群から、取得時および再生時のフレームレートが同じである通常再生がなされる動画や、取得時より再生時のフレームレートの方が早い早送り再生がなされる動画を生成してもよい。
さらにまた、フォーカス位置の移動中またはズーム位置の移動中に取得される画像群から、フレーム画像が1つずつスライドショー再生されるようにしてもよい。
(変形例9)
上述した第一の実施形態〜第三の実施形態、および各変形例は、適宜組み合わされてもよい。例えば、時系列に得られる複数のフレーム画像がバッファメモリ18によってバッファリングされている最中に、フォーカシングレンズとズームレンズとが同時に、或いは部分的に並行して駆動されても良い。
以上の説明はあくまで一例であり、上記の実施形態の構成に何ら限定されるものではない。上記所定時間A、所定時間B、および所定時間Cの値は、適宜変更されてもよく、例えば液晶モニタ15によって表示される設定メニュー画面上でユーザー操作によって変更可能にしても構わない。
1…デジタルカメラ
11…撮影レンズ
12…撮像素子
14…画像処理部
15…液晶モニタ
16…CPU
18…バッファメモリ
19…記録再生部
20…操作部材
21…レンズ駆動部
50…メモリカード

Claims (5)

  1. 撮影光学系を介して被写体像を撮像する撮像素子からの撮像信号に基づく複数のフレーム画像を順次記憶する記憶部と、
    静止画撮影指示に応じて前記撮影光学系を駆動する光学系駆動部と、
    前記静止画撮影指示があった時刻を含む所定時間の間に前記記憶部によって記憶された前記複数のフレーム画像に基づいて、時系列に再生される画像データを生成する動画データ生成部と、
    前記所定時間の間に前記記憶部によって記憶された前記複数のフレーム画像のうち少なくとも1つのフレーム画像に基づいて、少なくとも1つの静止画データを生成する静止画データ生成部と、を備え、
    前記動画データ生成部は、前記複数のフレーム画像のうち前記記憶部によって単位時間に記憶されるフレーム画像の数を示す第1フレームレートより少ない第2フレームレートで再生されるスローモーション動画データを生成し、
    前記静止画データ生成部は、前記光学系駆動部による前記撮影光学系の駆動前に前記記憶部によって記憶されたフレーム画像、および前記撮影光学系の駆動後に前記記憶部によって記憶されたフレーム画像に基づいて、前記少なくとも1つの静止画データを生成することを特徴とする撮像装置。
  2. 請求項に記載の撮像装置において、
    前記静止画データ生成部によって生成される前記少なくとも1つの静止画データは2つの静止画データを含み、
    前記静止画データ生成部は、前記光学系駆動部による前記撮影光学系の駆動前に前記記憶部によって記憶されたフレーム画像に基づいて、前記2つの静止画データのうちの一方の静止画データを生成し、且つ前記撮影光学系の駆動後に前記記憶部によって記憶されたフレーム画像に基づいて、前記2つの静止画データのうちの他方の静止画データを生成することを特徴とする撮像装置。
  3. 請求項1または2に記載の撮像装置において、
    前記動画データ生成部により生成された前記スローモーション動画データ及び前記静止画データ生成部により生成された前記少なくとも1つの静止画データを、互いに関連付けて記録媒体に記録する記録制御部をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    前記光学系駆動部は、静止画撮影指示に応じて前記撮影光学系の焦点調節レンズおよび変倍レンズの少なくとも1つを駆動することを特徴とする撮像装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の撮像装置において、
    露出値またはホワイトバランス値の少なくとも一方を変更する変更手段を更に有し、
    前記変更手段は、前記複数のフレーム画像が前記記憶部によって順次記憶される前記所定時間の間に、前記変更手段による変更動作を行うことを特徴とする撮像装置。
JP2012191980A 2011-11-08 2012-08-31 撮像装置 Active JP5447619B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012191980A JP5447619B2 (ja) 2011-11-08 2012-08-31 撮像装置
US13/667,698 US20130114938A1 (en) 2011-11-08 2012-11-02 Image-capturing apparatus
CN2012104422291A CN103095989A (zh) 2011-11-08 2012-11-07 拍摄装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011244439 2011-11-08
JP2011244439 2011-11-08
JP2012191980A JP5447619B2 (ja) 2011-11-08 2012-08-31 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013123210A JP2013123210A (ja) 2013-06-20
JP5447619B2 true JP5447619B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=48208083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012191980A Active JP5447619B2 (ja) 2011-11-08 2012-08-31 撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130114938A1 (ja)
JP (1) JP5447619B2 (ja)
CN (1) CN103095989A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6427859B2 (ja) * 2013-09-19 2018-11-28 カシオ計算機株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP6488544B2 (ja) * 2014-01-07 2019-03-27 株式会社ニコン 撮像装置
WO2015173395A1 (en) 2014-05-15 2015-11-19 Coloplast A/S A method and device for capturing and digitally storing images of a wound, fistula or stoma site
JP6552193B2 (ja) 2014-12-25 2019-07-31 キヤノン株式会社 撮像装置、および、記録装置の制御方法
CN104618656A (zh) * 2015-02-15 2015-05-13 联想(北京)有限公司 一种信息处理的方法及电子设备
EP4327769A2 (en) 2016-03-12 2024-02-28 Philipp K. Lang Devices and methods for surgery
EP3442215A4 (en) * 2016-04-06 2019-12-18 Nikon Corporation IMAGE PROCESSING DEVICE, ELECTRONIC DEVICE, PLAYBACK DEVICE, PLAYBACK PROGRAM AND PLAYBACK METHOD
CN106303290B (zh) * 2016-09-29 2019-10-08 努比亚技术有限公司 一种终端及获取视频的方法
JP6652039B2 (ja) * 2016-12-05 2020-02-19 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
CN116506712A (zh) 2019-02-20 2023-07-28 富士胶片株式会社 成像元件、摄像装置、成像元件的工作方法及计算机可读存储介质
CN110312077B (zh) * 2019-07-25 2021-01-12 北京达佳互联信息技术有限公司 一种视频拍摄方法、装置、电子设备和存储介质
CN112804579B (zh) * 2019-11-14 2023-02-28 上海哔哩哔哩科技有限公司 视频播放方法、装置、计算机设备和可读存储介质
US11425306B2 (en) * 2021-01-22 2022-08-23 Qualcomm Incorporated Zoom in or zoom out with slow-motion video capture

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003234937A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
KR101436841B1 (ko) * 2008-08-19 2014-09-03 삼성전자주식회사 디지털 이미지 처리장치
JP5436975B2 (ja) * 2009-08-21 2014-03-05 オリンパスイメージング株式会社 カメラ、カメラの表示制御方法、表示装置、及び表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103095989A (zh) 2013-05-08
US20130114938A1 (en) 2013-05-09
JP2013123210A (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447619B2 (ja) 撮像装置
KR101720776B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP4727534B2 (ja) 撮像装置
JP2011040902A (ja) 撮像装置及び撮像装置用制御装置
JP2008199477A (ja) 撮像装置
JP2008139683A (ja) 撮像装置及びオートフォーカス制御方法
JP5546691B2 (ja) 撮影装置、撮影方法およびプログラム
JP4957263B2 (ja) 撮像装置、撮像方法及びそのプログラム
JP6323022B2 (ja) 画像処理装置
JP2006033023A (ja) 撮像装置
KR20110020518A (ko) 오토 포커싱을 이용한 흔들린 영상 판단 방법 및 장치
JP5338373B2 (ja) 撮像装置
KR101770298B1 (ko) 디지털 영상 촬영 장치 및 이의 제어 방법
JP2008015097A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR20120071972A (ko) 사용자가 원하는 시점의 정지 영상을 획득할 수 있는 디지털 영상 신호 처리 장치 및 이의 제어 방법
JP2005197911A (ja) 電子カメラ
JP2009017517A (ja) 撮像装置
JP4533161B2 (ja) 撮像装置及びその異物検出方法
WO2013065642A1 (ja) 画像処理装置
JP2012175170A (ja) カメラ
WO2013084780A1 (ja) 撮像装置
JP2007334242A (ja) デジタルカメラ
JP2016006940A (ja) コントラストaf機能を備えたカメラ
JP2015139018A (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP2007184787A (ja) デジタルカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5447619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250