JP5446108B2 - 制御装置および印刷装置 - Google Patents

制御装置および印刷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5446108B2
JP5446108B2 JP2008072122A JP2008072122A JP5446108B2 JP 5446108 B2 JP5446108 B2 JP 5446108B2 JP 2008072122 A JP2008072122 A JP 2008072122A JP 2008072122 A JP2008072122 A JP 2008072122A JP 5446108 B2 JP5446108 B2 JP 5446108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print data
transfer
register
color
transferred
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008072122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009226639A (ja
Inventor
善雄 最上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008072122A priority Critical patent/JP5446108B2/ja
Publication of JP2009226639A publication Critical patent/JP2009226639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5446108B2 publication Critical patent/JP5446108B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

本発明は、複数のノズル列を備える印刷ヘッドを制御する制御装置に関する。
従来から、印刷装置等において、レジスタに設定された印刷データの転送順番に従って印刷データを順次印刷ヘッドの各ノズル列に転送する制御装置が知られている。(特許文献1)。
特開2006−281457号公報
しかし、これらの制御装置は用いられる印刷ヘッドに応じた設計がなされているため、一部のノズル列のみに印刷データを転送する場合や、設定されているノズル列の数と異なる数のノズル列を備える印刷ヘッドに用いる場合には、転送する印刷データに、例えば、ダミーの設定値を設ける等の処理が必要となるほか、ダミーを含む印刷データを印刷ヘッドに転送する必要があることから、印刷処理のスループットを向上させる上で障害となっていた。
本発明は、上記した従来の課題の少なくとも一部を解決するためになされた発明であり、制御装置による印刷ヘッドへのデータ転送についてスループットの向上を目的とする。
上記課題の少なくとも一部を解決するために本願発明は以下の態様を採る。
本発明の第1の態様は、1以上のノズル列を備える印刷ヘッドを制御する制御装置を提供する。本発明の第1の態様に係る制御装置は、前記ノズル列毎に設けられ、印刷データを展開可能なバッファと、印刷データを転送すべきノズル列の数に応じて、印刷データ転送順番が設定されるデータ領域の領域幅を変更可能な転送順設定レジスタと、前記印刷データ転送順番に基づき、前記印刷データが格納されている格納部から、ノズル列に対応する前記バッファに順次印刷データを転送する転送部と、を備える。
本発明の第1の態様に係る制御装置によれば、転送順設定レジスタは、データ転送をおこなうノズル列の数に応じて、印刷データ転送順番を設定するデータ領域幅を変更することができるため、印刷ヘッドへのデータ転送についてスループットを向上させることができる。
本発明の第1の態様に係る制御装置において、前記転送部は、前記印刷ヘッドが備えるノズル列の数以下となる任意の設定値Nが設定される転送数設定レジスタを備え、前記印刷データ転送順番の1番目から設定値N番目に該当するノズル列に対応する前記バッファに順次印刷データを転送してもよい。この場合、転送部は、転送数設定レジスタにより、1番目から設定値N番目のノズル列のバッファにのみ印刷データを転送することができるため、スループットを向上させることができる。
本発明の第1の態様に係る制御装置において、前記転送部は、印刷データを転送したノズル列の数をカウントするカウント部を備え、カウント値が前記転送数設定レジスタの設定値Nと一致すると、前記印刷データ転送順番の1番目に該当するノズル列の前記バッファに印刷データを転送してもよい。この場合、転送部はカウント部を備えているため、印刷データ転送順番の1番目からN番目に該当するノズル列のバッファにのみ繰り返し印刷データを転送することができ、スループットを向上させることができる。
本発明の第1の態様に係る制御装置において、前記転送順設定レジスタは、各ノズル列に対応する識別情報を順に配置することで前記印刷データ転送順番を保持し、前記転送部は、前記識別情報を選択して対応するノズル列の前記バッファに印刷データを転送するとともに、印刷データの転送後、前記転送順設定レジスタに転送先切り替え信号を送信して選択する識別情報を切り替えてもよい。この場合、転送部は選択する識別情報を切り替えることにより、対応するノズル列のバッファに順次印刷データを転送することができる。
本発明の第1の態様に係る制御装置において、前記カウント部は、前記転送先切り替え信号を検知することにより印刷データを転送したノズル列の数をカウントし、カウント値が前記転送設定レジスタの設定値Nと一致すると、前記転送順設定レジスタに順番初期化信号を送信し、前記転送部が選択する識別情報を1番目に切り替えてもよい。この場合、カウント部が順番初期化信号を送信することにより、転送部は、印刷データ転送順番の1番目からN番目に該当するノズル列のバッファにのみ繰り返し印刷データを転送することができる。
本発明の第1の態様に係る制御装置において、前記バッファは前記ヘッドのノズル列毎に2つ設けられ、前記転送部はノズル列に対応するバッファに印刷データを転送する際、2つのバッファに交互に転送してもよい。この場合、印刷データを安定してバッファに転送することができる。
本発明の第2の態様は、1以上のノズル列を備える印刷ヘッドを制御する制御装置を提供する。この制御装置は、前記ノズル列毎に設けられ、印刷データを展開可能なバッファと、印刷データを転送すべきノズル列の数に応じて、印刷データ転送順番が設定されるデータ領域の領域幅を変更可能な転送順設定レジスタと、前記印刷データ転送順番に基づき、前記印刷データが格納されている格納部から、ノズル列に対応する前記バッファに順次印刷データを転送する転送部と、を備え、前記転送部は、前記印刷ヘッドが備えるノズル列の数以下となる任意の設定値Nが設定される転送数設定レジスタと、印刷データを転送したノズル列の数をカウントするカウント部とを備え、前記印刷データ転送順番の1番目から設定値N番目に該当するノズル列に対応する前記バッファに順次印刷データを転送し、カウント値が前記転送数設定レジスタの設定値Nと一致すると、前記印刷データ転送順番の1番目に該当するノズル列の前記バッファに印刷データを転送し、前記転送順設定レジスタは、各ノズル列に対応する識別情報を順に配置することで前記印刷データ転送順番を保持し、前記転送部は、前記識別情報を選択して対応するノズル列の前記バッファに印刷データを転送するとともに、印刷データの転送後、前記転送順設定レジスタに転送先切り替え信号を送信して選択する識別情報を切り替え、前記カウント部は、前記転送先切り替え信号を検知することにより印刷データを転送したノズル列の数をカウントし、カウント値が前記転送設定レジスタの設定値Nと一致すると、前記転送順設定レジスタに順番初期化信号を送信し、前記転送部が選択する識別情報を1番目に切り替える。本発明の第2の態様に係る制御装置によれば、印刷ヘッドへのデータ転送についてスループットを向上させることができる。
本発明は、上記以外の種々の態様で、実現可能であり、例えば、制御装置を備える印刷装置等や、ノズル列を備える印刷ヘッドの制御方法等の形態で実現することが可能である。
以下、本発明に係る制御装置を備えたプリンタについて、図面を参照しつつ、実施例に基づいて説明する。
A.第1の実施例
A1.プリンタの構成:
図1は、第1の実施例におけるプリンタの構成を例示した説明図である。図2はプリンタのヘッドを例示した説明図である。プリンタ10は、インクジェットプリンタであり、画像処理ユニット100と、CPU300と、メモリ400と、DSP500と、ローカルバス600と、ヘッド700とを備える。ホストコンピュータ20等の外部装置から送信される印刷要求と印刷データは、メモリ400に格納された後、画像処理ユニット100およびDSP500等により、解凍処理、色変換処理、ハーフトーン処理、パス分解処理、およびデータ並び替え処理がおこなわれ、処理後の印刷データがヘッド700に出力される。ヘッド700では、転送された印刷データに基づいてインクを吐出し、印刷媒体への印刷をおこなう。本実施例では、色変換処理およびハーフトーン処理をプリンタ10においておこなっているが、ホストコンピュータ20で実施してもよい。また、ここで印刷データとは、上記の画像処理前、画像処理後、または、ラスタライズ前、ラスタライズ後の双方を含む広義の意味での画像データを意味する。
CPU300は、プリンタ10の各部の動作の制御をおこなう。メモリ400は、ROMやRAMから成り、画像処理ユニット100の外部に設けられたユニット外メモリであり、CPU300が処理をおこなうプログラムのほか、画像処理前および画像処理後の印刷データ等を所定の領域に格納する。従って、メモリ400は、ハーフトーン処理後、パス分解後、並び替え処理後等各段階における印刷データをそれぞれ格納している。
画像処理ユニット100は、データ受信部110と、解凍部120と、パス分解部130と、並べ替え部140と、ヘッド制御部150とを備え、ASIC(特定用途向け集積回路)により構成されている。データ受信部110は、ホストコンピュータ20から出力された印刷データを受信し、メモリ400への格納をおこなう。解凍部120は、圧縮されてホストコンピュータ20より送信された印刷データの解凍処理をおこなう。パス分解部130は、色変換処理およびハーフトーン処理がなされた後の印刷データをヘッド700の走査(パス)毎に分割する処理をおこなう。並べ替え部140は、パス分解後の印刷データを単位データ毎に並べ替える処理をおこなう。ヘッド制御部150は、並べ替え部140で並び替えられた印刷データを適正な順番でヘッド700に転送する。ヘッド制御部150の構成および動作については後に詳述する。ヘッド制御部150は、本発明における特徴部であり、特許請求の範囲における「制御装置」に該当する。
DSP500は、色変換処理およびハーフトーン処理をおこなうプロセッサ(Digital Signal Processor)であり、メモリ400に格納された所定の印刷データを読み出して処理を実行し、処理後のデータを再度、メモリ400に格納する。
ローカルバス600は、画像処理ユニット100の各処理部とメモリ400とを接続し、各処理部で必要となるメモリ400とのデータ通信を高速におこなうことができる。ローカルバス600は、いわゆるデータバスであり、画像処理ユニット100内の各処理部とCPU300とをつなぐCPUバスは画像処理ユニット100内において図示を省略している。
ヘッド700は、図2に示すように、色毎に、インクを吐出する複数のノズル710を副走査方向に沿って並んで配置されたノズル列720を備え、主走査方向に移動しながら、ヘッド制御部150から転送される印刷データに従って順次インク吐出をおこない、印刷媒体に印刷を実施する。なお、ヘッド700に設けられるノズル710には、ピエゾ素子(駆動装置)が配設されており、図示しない制御回路から所定の駆動電圧(駆動波形)が印加されると、このピエゾ素子が歪んでインクが吐出される。
A2.ヘッド制御部の詳細構成:
図3は、ヘッド制御部の構成を例示した説明図である。プリンタ10は、C,M,Y,K,LC,LM,LLC,LLMの8色のインクで印刷をおこなうことができる。図3に示すように、メモリ400は、ヘッド700へ出力する各色の印刷データを印刷モードに応じた所定の順番で格納している。図に示すC、M、Y、K、LC、LM、LLC、LLMの記号は各色を出力するための印刷データを示している。各色の印刷データのサイズは、後述する各印刷データバッファ156と同じサイズとなっている。
ヘッド制御部150は、DMA順設定レジスタ151と、DMA順管理部152と、バッファ管理部155と、印刷データバッファ156と、DMAコントローラ157とを備える。DMA順設定レジスタ151は、各色の印刷データバッファ156へメモリ400からデータ転送をおこなう順番を設定するレジスタであり、CPU300により順番が設定される。DMA順設定レジスタ151は、図3に示すように、現在色レジスタ151a、次色レジスタ151b、3番目色レジスタ151c、4番目色レジスタ151d、5番目色レジスタ151e、6番目色レジスタ151f、7番目色レジスタ151g、8番目色レジスタ151hの8つのレジスタにより構成されている。各レジスタには、例えば、データを読み出すメモリ400内のアドレスや、読み出すデータの長さ等が設定される。現在色レジスタ151aに設定されたデータが示す色から順番に、印刷データを各色に対応する印刷データバッファ156に転送するように指示する。後述するように、1回のデータ転送が完了する都度、各レジスタに設定されている色のデータは更新される。
DMA順管理部152は、DMA順設定レジスタ151が示す現在色と、後述するバッファ管理部155が示す内部転送要求に基づいて、DMAコントローラ157に要求を出し、印刷データの転送をおこなう。DMA順管理部152は、列数カウント部153と列数設定レジスタ154とを備えている。列数カウント部153は印刷データバッファ156に印刷データが転送されたノズル列720の数をカウントする。ここでは、このカウント値をEcと呼ぶ。列数設定レジスタ154は、CPU300により、DMA順設定レジスタ151に設定されている色の数(8種類)より少ない自然数が設定される。ここでは、この設定値をEsと呼ぶ。
バッファ管理部155は、各色の印刷データバッファ156ごとに設けられ、印刷データバッファ156において、ヘッド700へ転送する印刷データの読み出し開始位置を管理する。バッファ管理部155は、色毎に印刷データバッファ156内の読み出し位置(ポインタ)がバッファの境界に達すると、当該バッファに格納されている印刷データが転送済みになったことを把握し、メモリ400から新しい印刷データの転送を要求するため、内部転送要求を示すフラグを立てる。以後、この内部転送要求を示すフラグを内部転送要求フラグと呼ぶ。
印刷データバッファ156は、色毎に印刷データを一時的に保持するため、色毎に設けられ、メモリ400に格納されている印刷データは、一時的に印刷データバッファ156にバッファリングされた後にヘッド700へ出力される。
DMAコントローラ157は、各色の印刷データについてメモリ400から各印刷データバッファ156への転送制御をおこなう。なお、プリンタ10では、かかるデータ転送において1チャンネルのDMA(Direct Memory Access)方式が採用されている。DMA方式とは、転送元および転送先アドレスや転送数を所定のレジスタに設定すると、後はCPUを介することなくハードウェアにて高速にデータ転送をおこなうことができる転送方式である。
A3.ヘッドの制御動作:
本実施例に係るヘッド制御部150の動作について説明する。図4は、動作時のヘッド制御部を模式的に示した説明図である。図5は、ヘッド制御部の動作を説明するフローチャートである。ここでは、ヘッド制御部150の動作を的確に説明するため、ヘッド700はC,M,Y,K,LC,LMの6色のノズル列720のみを備えているものとする。
CPU300は、印刷に使用するノズル列720の数と解像度等により区分される印刷モードからから、C,M,Y,K,LC,LMの各印刷データをヘッド700へ転送する順番であるデータ転送順番を決定し、DMA順設定レジスタ151に書き込む。具体的には、CPU300は、ヘッド700がC,M,Y,K,LC,LMの6色のノズル列720を備えていることを検知し、印刷モードに基づいて、図4に示すように、DMA順設定レジスタ151の現在色レジスタ151aにC(シアン)、次色レジスタ151bにM(マゼンタ)、3番目色レジスタ151cにY(イエロー)、4番目色レジスタ151dにK(ブラック)、5番目色レジスタ151eにLC(ライトシアン)、6番目色レジスタ151fにLM(ライトマゼンタ)、を設定する。このとき、7番目色レジスタ151gおよび8番目色レジスタ151hには何も設定されず、以降、7番目色レジスタ151gおよび8番目色レジスタ151hはないものとして取り扱われる。さらに、CPU300は、ヘッド700が備えるノズル列の数を列数設定レジスタ154に設定する(Es=6)。また、CPU300は、印刷モードに基づいて読み出し開始位置を決定し、バッファ管理部155に指示する。
ヘッド制御部150において、DMA順設定レジスタ151は、CPU300によるデータ転送順番の書き込みをトリガーとして、現在色レジスタ151aにC(シアン)が設定されていることを示す現在色信号Sncを発生する(ステップS100)。本実施例では、DMA順設定レジスタ151が現在色信号Sncを発生させているが、DMA順設定レジスタ151が信号を発生するのではなく、DMA順管理部152がDMA順設定レジスタ151に示された現在色レジスタ151aの色を確認する態様としてもよい。
DMA順管理部152は、現在色信号Sncに示された色のバッファ管理部155において、内部転送要求フラグが立っているか否かを確認する(ステップS110)。バッファ管理部155は、印刷データバッファ156にバッファリングされている印刷データの読み出し位置がバッファの境界に達した際に内部転送要求フラグを立てることから、DMA順管理部152は、既に内部転送要求フラグが立っている場合にはこれを確認して次の処理をおこなうが、内部転送要求フラグが立っていない場合は、フラグが立つまで待機し、フラグが立った際に次の処理をおこなう。
その後、DMA順管理部152は、DMAリクエストを出力する(ステップS120)。DMA順管理部152は、現在色信号Sncに示された色のバッファ管理部155において、内部転送要求フラグが立っていることを確認すること、当該色の印刷データをメモリ400から印刷データバッファ156に転送するため、DMAコントローラ157に対して、DMAリクエストを出力する。
DMAリクエストが出されると、DMAコントローラ157は、メモリ400に格納されている順に印刷データを読み出してDMA順管理部152に転送する(ステップS130)。転送された印刷データは、内部転送要求フラグを立てたバッファ管理部155に対応する印刷データバッファ156に格納される。印刷データの転送がおこなわれ、印刷データバッファ156に新たな印刷データが格納されると、バッファ管理部155は、内部転送要求フラグを下ろす。
内部転送要求フラグが下ろされたことを受けて、DMA順管理部152は、色切り替わり信号ScsをDMA順設定レジスタ151に出力する(ステップS140)。なお、DMA順管理部152は、内部転送要求フラグが下ろされたことによって、1回のデータ転送が完了したとして色切り替わり信号Scsを出してもよいし、メモリ400から転送されたデータ量をカウントすることで、1回のデータ転送が完了したとして色切り替わり信号Scsを出してもよい。
列数カウント部153は、色切り替わり信号Scsが発生するとEcの値を1つインクリメントする(ステップS145)。例えば、図3に示すC(シアン)について、印刷データの転送がおこなわれ、内部転送要求フラグが下ろされた場合、Ecの値が1つインクリメントされてEc=1となる。そして、DMA順管理部152は、インクリメントされたEcの値が、列数設定レジスタ154に設定されたEs(ここでは、Es=6)と等しいか否か比較する(ステップS150)。
Ec≠Esの場合には(ステップS150:No)、色切り替わり信号Scsを受けて、DMA順設定レジスタ151では、各レジスタ内の値(色のデータ)がローテーションされる(ステップS150)。具体的には、現在色レジスタ151a、次色レジスタ151b、3番目色レジスタ151c、4番目色レジスタ151d、5番目色レジスタ151e、6番目色レジスタ151fに設定されている色データが1つずつずらされる。図3のC(シアン)について印刷データの転送が完了し、色切り替わり信号Scsが出されると、現在色レジスタ151aにM(マゼンタ)、次色レジスタ151bにY(イエロー)、3番目色レジスタ151cにK(ブラック)、4番目色レジスタ151dにLC(ライトシアン)、5番目色レジスタ151eLM(ライトマゼンタ)、6番目色レジスタ151fにC(シアン)の順となるようにローテートされる。このとき、7番目色レジスタ151g、8番目レジスタ151hについては、このローテートの対象から外される。
Ec=Esの場合には(ステップS150:Yes)、列数カウント部153は、順番初期化信号Soiを発生させる(ステップS170)。この順番初期化信号Soiを受けて、DMA順設定レジスタ151では、各レジスタ内の値(色のデータ)がリセットされる(ステップS180)。具体的には、各レジスタの設定は、CPU300により最初に設定された状態に戻されるため、ここでは、現在色レジスタ151aにC(シアン)、次色レジスタ151bにM(マゼンタ)、3番目色レジスタ151cにY(イエロー)、4番目色レジスタ151dにK(ブラック)、5番目色レジスタ151eにLC(ライトシアン)、6番目色レジスタ151fにLM(ライトマゼンタ)となる。その後、列数カウント部153のEcには、Ec=0が設定される(ステップS185)。
メモリ400からの1回の転送処理が完了すると、ステップS100に戻り、現在色レジスタ151aに設定された新たな色についての内部転送要求フラグが立てられるのを待つ。この処理が繰り返し実行され、当該走査(パス)についての印刷処理に必要な印刷データの転送がおこなわれる。
なお、印刷データバッファ156を各色について1つずつ設けることとして説明したが、色ごとに、同じサイズのバッファを2つずつ備えるダブルバッファの構成としてもよい。かかる構成では、2つのバッファを交互に使用するようにし、一方のバッファから印刷データが読み出されている間に、他方のバッファにメモリ400からデータ転送をおこなうことができる。これにより、内部転送要求フラグが立てられてから印刷データが転送される間での間であっても印刷データの読み出しを継続することができ、安定した印刷をおこなうことができる。
また、DMA順設定レジスタ151は、各色レジスタ151a、151b、151c、151d、151e、151fに格納されている色のデータがローテーションもしくはリセットされるとしたが、各レジスタに格納されている色のデータは移動せず、同じレジスタに固定され、DMA順管理部152がレジスタに設定された色のデータを順次選択する構成としてもよい。
以上説明した第1の実施例に係るプリンタによれば、DMA順設定レジスタ151は、印刷データを転送すべきノズル列の数に応じて、印刷データ転送順番が設定されるデータ領域の領域幅を変更することができるため、印刷ヘッドへのデータ転送についてスループットを向上させることができる。具体的には、DMA順設定レジスタ151は、8つのレジスタにより構成されているが、ノズルの数(6)に応じて6つのレジスタのみを使用するようにデータを格納する領域幅を変更させることができるため、7番目レジスタ、8番目レジスタに対応した印刷データバッファ156にダミーのデータを転送する必要がない。そのため、ダミーのデータをメモリ400に格納する必要がなく、印刷データを作成する処理速度および、メモリ400への書き込み速度を向上させることができるほか、印刷データの転送効率を向上させることができる。
第1の実施例に係るプリンタによれば、DMA順設定レジスタ151を構成するレジスタの数と制御装置を用いるプリンタのノズル列720の数とが異なっていても、DMA順設定レジスタ151の印刷データ転送順番を設定するデータ領域幅を変更することができるため、プリンタ毎にヘッド制御装置を設計する必要がなく、また、印刷データに対応処理を施す必要がない。
第1の実施例に係るプリンタによれば、ヘッド制御部150は、列数設定レジスタ154を備えているため、列数設定レジスタ154に設定された設定値Es(6)に基づき、DMA順設定レジスタ151を構成する8つのレジスタの内、現在色レジスタからEs(6)番目色レジスタまでに設定されている色データにのみに基づいて印刷データを転送することができるため、7番目色レジスタおよび8番目色レジスタに対応した印刷データバッファ156にダミーのデータを転送する必要がなく、スループットを向上させることができる。
第1の実施例に係るプリンタによれば、ヘッド制御部150は、列数カウント部153を備え、印刷データの転送数をカウントしているため、列数設定レジスタ154の設定値Es(6)に基づき、現在色レジスタからEs(6)番目色レジスタに設定されている色に対してのみ繰り返し印刷データを転送することができるため、繰り返しの都度、7番目色レジスタおよび8番目色レジスタに対応した印刷データバッファ156にダミーのデータを転送する必要がなく、スループットを向上させることができる。
B.第2の実施例:
第2の実施例では、本発明に係るヘッド制御部150を用いたプリンタ10のノズル列720毎のインク吐出テストについて説明する。第2の実施例におけるプリンタ10の構成は第1の実施例と同じである。
図6は、第2の実施例に係る動作時のヘッド制御部を模式的に示した説明図である。メモリ400は、ヘッド700へ出力するテストデータを順に格納している。図に示すtestdata1、testdata2等は、ヘッド700により印刷媒体に所定のパターンを形成するための印刷データである。テストデータのサイズは、後述する各印刷データバッファ156と同じサイズである。
CPU300は、テストモードとして任意に選択された色のみをDMA順設定レジスタ151に書き込む。例えば、テスト対象として図6に示すようにM(マゼンタ)が選択された場合、CPU300は、DMA順設定レジスタ151の現在色レジスタ151aにM(マゼンタ)を設定し、次色レジスタ151b、3番目色レジスタ151c、4番目色レジスタ151d、5番目色レジスタ151e、6番目色レジスタ151f、7番目色レジスタ151gおよび8番目色レジスタ151hには何も設定しない。さらに、CPU300は、選択された色の数を列数設定レジスタ154に設定する(Es=1)。
DMA順設定レジスタ151は、現在色レジスタ151aにM(マゼンタ)が設定されているため、DMAコントローラ157によりtestdata1がM(マゼンタ)の印刷データバッファ156に転送され、ヘッド700からtestdata1に基づいてM(マゼンタ)が吐出される。列数設定レジスタ154に設定されたEsが(Es=1)であるため、DMA順設定レジスタ151はリセットされ、testdata2がM(マゼンタ)の印刷データバッファ156に転送される。このようにして、メモリ400に格納されているテストデータは、1色の印刷データバッファ156に順次転送される。
続いて、例えば、K(ブラック)についてテストを行う場合、K(ブラック)を選択することにより、CPU300は、DMA順設定レジスタ151の現在色レジスタ151aにK(ブラック)を設定し、次色レジスタ151b、3番目色レジスタ151c、4番目色レジスタ151d、5番目色レジスタ151e、6番目色レジスタ151f、7番目色レジスタ151gおよび8番目色レジスタ151hには何も設定しない。すると、DMAコントローラ157は、先程M(マゼンタ)の吐出テストに用いたものと同じテストデータを、メモリ400からK(ブラック)の印刷データバッファ156に順次転送する。
以上説明した第2の実施例に係るプリンタによれば、DMA順設定レジスタ151は、テストデータの転送をおこなうノズル列の数に応じて、印刷データ転送順番を設定するデータ領域の領域幅を変更することができるため、スループットを向上させることができる。具体的には、DMA順設定レジスタ151は、8つのレジスタにより構成されているが、吐出テストを行うノズルに対応する色のみを設定できるようにデータの領域幅を変更させることができるため、色のデータが設定されていないレジスタに対応する印刷データバッファ156にダミーのデータを転送する必要がない。そのため、ダミーのデータをメモリ400に格納する必要がなく、テストデータを作成する速度を向上させることができるほか、転送効率を向上させることができる。
第2の実施例に係るプリンタによれば、メモリ400に格納されているテストデータについて同じデータを繰り返し他の色のテストに使用することができるため、テストデータを作成する速度を向上させることができるほか、メモリの使用領域を減らすことができる。具体的には、ヘッド700の備える各色のノズル列720について、テスト吐出をおこなう場合、色毎にテストデータを作成しなければならないが、本実施例においてはCPU300によりテストを行うノズル列720を任意に選択できるため、同じテストデータを用いて吐出テストを行うことができ、色毎にテストデータを作成する必要がない。
第2の実施例に係るプリンタによれば、現在色レジスタ151aと、次色レジスタ151bに色のデータを設定し、列数設定レジスタ154に(Es=2)を設定すると、2つの色について交互に吐出テストをおこなうことができる。
C.変形例:
本実施例ではDMA順設定レジスタ151に書き込む色の設定数と列数設定レジスタ154に設定される設定値Esを同じ数としているが、異なっていてもよい。具体的には、DMA順設定レジスタ151の現在色レジスタ151aにC(シアン)、次色レジスタ151bにM(マゼンタ)、3番目色レジスタ151cにY(イエロー)、4番目色レジスタ151dにK(ブラック)、5番目色レジスタ151eにLC(ライトシアン)、6番目色レジスタ151fにLM(ライトマゼンタ)、を設定し、列数設定レジスタ154に設定される設定値EsをEs=2とすることができる。この場合、現在色レジスタ151aのC(シアン)、次色レジスタ151bのM(マゼンタ)、のみにおいてローテーションもしくはリセットがおこなわれ、この2つの色のみに対して印刷データが転送される。
本実施例では、DMA順設定レジスタ151は、8つのレジスタを備えているとしているが、これは例示であり、備えるレジスタの数は8以上であっても8以下であってもよい。また、用いられた各色についても例示であり、これらの色に限られない。
本実施例におけるプリンタ10は専用機であるが、これに限らず、スキャナとプリンタなどの複数の機能が一体となった多機能デバイス、コピー機、ファクシミリ等における制御装置としても適用でき、また、ノズル列を備える印刷ヘッドの制御方法等の形態でも実現することができる。
以上、実施例、変形例に基づき本発明について説明してきたが、上記した発明の実施の形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれる。
第1の実施例におけるプリンタの構成を例示した説明図である。 プリンタのヘッドを例示した説明図である。 ヘッド制御部の構成を例示した説明図である。 動作時のヘッド制御部を模式的に示した説明図である。 ヘッド制御部の動作を説明するフローチャートである。 第2の実施例に係る動作時のヘッド制御部を模式的に示した説明図である。
符号の説明
10…プリンタ
20…ホストコンピュータ
100…画像処理ユニット
110…データ受信部
120…解凍部
130…パス分解部
140…並べ替え部
150…ヘッド制御部
151…DMA順設定レジスタ
152…DMA順管理部
153…列数カウント部
154…列数設定レジスタ
155…バッファ管理部
156…印刷データバッファ
157…DMAコントローラ
300…CPU
400…メモリ
500…DSP
600…ローカルバス
700…ヘッド
710…ノズル
720…ノズル列

Claims (3)

  1. 1以上のノズル列を備える印刷ヘッドを制御する制御装置であって、
    前記ノズル列毎に設けられ、印刷データを展開可能なバッファと、
    印刷データを転送すべきノズル列の数に応じて、印刷データ転送順番が設定されるデータ領域の領域幅を変更可能な転送順設定レジスタと、
    前記印刷データ転送順番に基づき、前記印刷データが格納されている格納部から、ノズル列に対応する前記バッファに順次印刷データを転送する転送部と、を備え
    前記転送部は、
    前記印刷ヘッドが備えるノズル列の数以下となる任意の設定値Nが設定される転送数設定レジスタと、印刷データを転送したノズル列の数をカウントするカウント部とを備え、
    前記印刷データ転送順番の1番目から設定値N番目に該当するノズル列に対応する前記バッファに順次印刷データを転送し、カウント値が前記転送数設定レジスタの設定値Nと一致すると、前記印刷データ転送順番の1番目に該当するノズル列の前記バッファに印刷データを転送し、
    前記転送順設定レジスタは、各ノズル列に対応する識別情報を順に配置することで前記印刷データ転送順番を保持し、
    前記転送部は、前記識別情報を選択して対応するノズル列の前記バッファに印刷データを転送するとともに、印刷データの転送後、前記転送順設定レジスタに転送先切り替え信号を送信して選択する識別情報を切り替え、
    前記カウント部は、前記転送先切り替え信号を検知することにより印刷データを転送したノズル列の数をカウントし、カウント値が前記転送設定レジスタの設定値Nと一致すると、前記転送順設定レジスタに順番初期化信号を送信し、前記転送部が選択する識別情報を1番目に切り替える制御装置。
  2. 請求項1に記載の制御装置において、
    前記バッファは前記ヘッドのノズル列毎に2つ設けられ、
    前記転送部はノズル列に対応するバッファに印刷データを転送する際、2つのバッファに交互に転送する制御装置。
  3. 印刷装置であって、
    印刷媒体に液体を吐出するヘッド部と、
    請求項1または請求項2に記載の制御装置と、を備える印刷装置。
JP2008072122A 2008-03-19 2008-03-19 制御装置および印刷装置 Expired - Fee Related JP5446108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072122A JP5446108B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 制御装置および印刷装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008072122A JP5446108B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 制御装置および印刷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009226639A JP2009226639A (ja) 2009-10-08
JP5446108B2 true JP5446108B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=41242647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008072122A Expired - Fee Related JP5446108B2 (ja) 2008-03-19 2008-03-19 制御装置および印刷装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5446108B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6417588B2 (ja) * 2014-10-16 2018-11-07 セイコーエプソン株式会社 ノズル列駆動データ変換装置および液滴吐出装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306596A (ja) * 2003-03-24 2004-11-04 Canon Inc 記録装置及び記録データの制御方法
JP2005074660A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Canon Inc 記録装置
JP4631509B2 (ja) * 2005-03-31 2011-02-16 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009226639A (ja) 2009-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8730514B2 (en) Recording apparatus and method of controlling the recording apparatus based on image data commands
JP5446108B2 (ja) 制御装置および印刷装置
JP5700228B2 (ja) メモリ制御装置および画像形成装置
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US8068253B2 (en) Recording apparatus
JP6160023B2 (ja) 印刷装置
JP4631509B2 (ja) 液体噴射装置
JP6938978B2 (ja) 画像形成装置、インク吐出方法、液体吐出装置
JP2006264274A (ja) 圧縮データ解凍回路、圧縮データ解凍方法及び印刷装置
US9789718B2 (en) Printing apparatus and control method of the same
JP2009226753A (ja) 制御装置
JP6844459B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法および画像処理装置、ならびに、画像形成システム
JP4461890B2 (ja) 印刷装置
JP4595578B2 (ja) 印刷装置及び印刷方法
JP2011182106A (ja) 画像データ処理装置、記録装置及び画像データ処理方法
JP5736826B2 (ja) 画像データ処理装置、記録装置及び画像データ処理方法
JP2005305832A (ja) 印刷装置
JP2008012817A (ja) プリンタ及びデータ転送方法
JP5271192B2 (ja) 記録装置及びその記録制御方法
JP2007018321A (ja) 情報処理装置及びプリンタドライバ
JP2006229428A (ja) 画像形成コントローラ装置、量子化方法、およびプリンタ装置
JP2021011095A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP5288722B2 (ja) 記録装置及び該装置の制御方法
JP2006076058A (ja) 記録装置
JP2011199326A (ja) 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5446108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees