JP2011199326A - 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置、記録装置及び画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011199326A
JP2011199326A JP2010060279A JP2010060279A JP2011199326A JP 2011199326 A JP2011199326 A JP 2011199326A JP 2010060279 A JP2010060279 A JP 2010060279A JP 2010060279 A JP2010060279 A JP 2010060279A JP 2011199326 A JP2011199326 A JP 2011199326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
white line
white
image data
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010060279A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shimura
敦 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010060279A priority Critical patent/JP2011199326A/ja
Publication of JP2011199326A publication Critical patent/JP2011199326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

【課題】画像データ中の白ラインを検出して得た白ライン情報を、制御手段へ比較的簡単な仕組みで渡すことができる画像処理装置、記録装置および画像処理方法を提供する。
【解決手段】スキャン後のRGBデータRDの各ラインデータLDが白ラインであるか否かを判定して、その判定結果である白ラインフラグWFをバッファーに格納する。白ライン判定後に、白ラインデータWLを削除したRGBデータD1を生成する。印刷データ変換前のNRGBデータにおいて非白ラインデータCLの先頭側所定個数のN格納領域に、その非白ラインデータCLの直前で連続する白ライン数を含む白ライン情報WLDを付加する。また、NRGBデータD3における最終の非白ラインデータCLの次に、その非白ラインデータCLの直後で連続する白ライン数を含む白ライン情報WLDを付加する。
【選択図】図5

Description

本発明は、記録装置が取得した画像データ中の白ラインの検出と、前記画像データに施すべき処理とを、制御手段に渡す前に行う画像処理装置、記録装置及び画像処理方法に関する。
例えば特許文献1に開示されたファクシミリ装置等の記録装置では、原稿をスキャンして得られたRGB画像データは一旦圧縮(JPEG圧縮)されてから元のRGB画像データに伸張され、その後、RGB表色系からCMYK表色系へ色変換処理されることで印刷データが生成される。このとき伸張処理を終えた段階でライン毎に白ラインであるか否かを判定し、連続白ライン数が確定するか、連続白ライン数が所定数nに達すると、一括して白ライン数を指定して記録部にラインスキップ数を転送する。記録部では、そのラインスキップ数に応じた紙送り量で紙送り(ラインスキップ)を行う構成になっていた。
また、特許文献2のファクシミリ装置では、送信制御部が、読取部で読み取られた原稿のイメージデータが符号化された符号化コードが白ラインを示す所定のコードか否かを判断し、全白ラインであった場合は、1ラインのデータ量を少なくする。そして、このデータを受信した受信制御部は、受信した符号化コードが全白ラインを示す所定のコードか否かを判断し、全白ラインの場合は、印字部が紙送りのみ行う構成となっていた。
特開2001−16440号公報 特開平5−260319号公報
しかしながら、特許文献1に記載の記録装置によれば、画像データ中の白ラインデータにも色変換等の処理を施すことで印刷データを生成する。このため、印刷データ生成時間が白ラインデータの処理時間を含む分だけ相対的に長くなるうえ、メモリーにおける印刷データの記憶容量が相対的に多く必要になるという問題があった。
また、特許文献2の装置においても、イメージデータが符号化されるときに白ラインも符号化されるので、白ラインの符号化処理を含む分だけイメージデータの符号化処理時間が全体的に長くなるうえ、符号化されたコードデータの記憶容量が相対的に多く必要になるという同様の問題があった。
このように特許文献1、2の技術では、印刷に必要なデータの生成過程で、白ラインにも非白ラインと同様に、色変換処理や符号化処理等の処理を施していたので、処理時間が相対的に長くなるうえ、処理されたデータの記憶容量が相対的に多く必要になるという問題があった。
また、白ラインを削除して印刷データを生成するとともに、ライン毎に白ラインであるか否かを予め判定した結果をフラグとしてメモリーに記憶しておき、印刷データに基づき紙送りを行うに当たって、フラグを参照して紙送りスキップ数を決める方法も考えられる。しかし、印刷データのどこで白ラインが削除されているのかを知るために、フラグと削除された白ライン位置とを対応付ける対応データが必要になり、印刷データにおいて削除された白ラインの対応位置を検出する処理が必要になるなど、紙送りスキップ数を求める仕組みが複雑になるという問題があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その少なくとも一つの目的は、画像データ中の白ラインを検出して得た白ライン情報を、制御手段へ比較的簡単な仕組みで渡すことができる画像処理装置、記録装置および画像処理方法を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明は、画像データに処理を施す画像処理装置であって、第1の画像データのうち、画素データが一列に並ぶライン毎に白画素以外の有効画素を1つも含まない白ラインであるか否かを判定して白ラインを検出する検出手段と、前記検出手段の検出結果に基づき白ライン情報を生成し、当該白ライン情報を前記第1の画像データに付加して第2の画像データを生成する画像データ生成手段と、を備えたことを要旨とする。
この発明によれば、第1の画像データを構成するライン毎に白ラインであるか否かを判定しつつ行った検出結果に基づく白ライン情報が、第1の画像データに付加されることで第2の画像データが生成される。このため、第2の画像データが制御手段へ送られれば、白ライン情報も一緒に制御手段へ伝達できる。従って、画像データ中の白ラインを検出して得た白ライン情報を、後段の制御手段へ比較的簡単な仕組みで渡すことができる。
また、本発明の画像処理装置では、前記第1の画像データ又は前記第2の画像データにおいて前記検出手段により検出された白ラインを削除するとともに検出されなかった非白ラインを残す画像処理を行う画像処理手段を更に備え、前記画像データ生成手段は、前記白ライン情報を前記第1の画像データの非白ラインデータに付加する。
この発明によれば、白ライン情報が非白ラインデータに付加されるので、画像処理手段により白ラインが削除されても、制御手段は白ライン情報を取得できる。また、白ラインが削除されることで画像データのデータ量が小さくなり、画像データにその後施される処理の所要時間が短く済むうえ、画像データを格納するためのメモリーの使用格納容量が少なく済む。
さらに本発明の画像処理装置では、前記画像データ生成手段は、前記非白ラインデータに付加する前記白ライン情報として、当該非白ラインデータの直前で連続する白ライン数、又は当該非白ラインデータの直後で連続する白ライン数を、少なくとも付加する。
この発明によれば、第2の画像データには、非白ラインデータの直前又は直後で白ラインが連続する白ライン数が付加されるので、制御手段へ出力される前に白ラインが削除されても、制御手段は、削除された白ラインの位置と連続数を取得できる。このため、制御手段は、白ラインで動作(例えば記録動作)をスキップする制御を適切に行うことができる。
本発明の画像処理装置では、前記画像データ生成手段は、前記非白ラインデータの直前で連続する白ライン数を付加する場合は、前記第1の画像データにおける最終の非白ラインデータ又は当該最終の非白ラインデータの後にその直後で連続する白ライン数も付加し、前記非白ラインデータの直後で連続する白ライン数を付加する場合は、前記画像データにおける先頭の非白ラインデータ又は当該先頭の非白ラインデータの前にその直前で連続する白ライン数も付加する。
この発明によれば、第2の画像データには先頭の非白ラインデータの直前で連続する白ライン数と、最終の非白ラインデータの直後で連続する白ライン数とが付加されるので、最初の非白ラインデータの直前の白ライン数から動作開始位置(例えば媒体の頭出し量)を求め、最終の白ラインデータに付加された白ライン数から動作終了後のスキップ量(例えば印刷終了後に媒体を排出する際の送り量)を求めることができる。
また、本発明の画像処理装置では、前記第2の画像データは、画素データ1個につき画素を色表現するために用いられる画素成分データの画素成分数より多いA個の格納領域をもち、当該A個の格納領域のうち前記画素成分数と同数個の格納領域が画素成分毎の画素成分データの格納に使用され、前記画像データ生成手段は、前記画素成分データの格納に使用されない格納領域のうち少なくとも1個の格納領域に前記白ライン情報を格納する。
この発明によれば、1画素当たりA個の格納領域のうち画素成分データの格納に使用されない少なくとも1個の格納領域に白ライン情報を格納できる。よって、第2の画像データにおいて画素成分データを格納して余った格納領域を利用して白ライン情報を付加できる。このため、白ライン情報を画像データを構成するラインデータの一部として格納することができる。
さらに本発明の画像処理装置では、前記白ライン情報は、前記格納領域の一個当たりの格納ビット数より大きなビット数をもち、前記画像データ生成手段は、前記白ライン情報を複数の格納領域に分けて付加する。この発明によれば、白ライン情報を、格納領域1個当たりの格納ビット数より大きなビット数で格納できる。
本発明は記録装置であって、上記発明の画像処理装置と、記録実行手段と、前記画像処理装置から入力した第2の画像データのうち少なくとも白ライン情報を解析してその解析結果に基づき前記記録実行手段を制御する制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記解析結果に基づき記録実行動作を白ラインでスキップさせるように前記記録実行手段を制御する。
この発明によれば、制御手段は、白ラインデータが削除された第2の画像データを取得しても、第2の画像データに付加された白ライン情報を解析した解析結果に基づき記録動作を白ラインでスキップするように記録実行手段を制御できる。
また、本発明の記録装置では、前記記録実行手段は、媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する媒体に前記第2の画像データに基づく画像を記録する記録手段とを備え、前記制御手段は、前記搬送手段の搬送動作と前記記録手段の記録動作とを略交互に行う構成であり、前記制御手段は、前記画像処理装置から入力した第2の画像データに付加された白ライン情報を解析して白ラインでスキップさせる媒体の搬送量を求め、当該搬送量で媒体の搬送動作を行う。
この発明によれば、制御手段は、白ラインデータが削除された第2の画像データを取得しても、第2の画像データに付加された白ライン情報を解析した解析結果に基づき求めた搬送量で媒体の搬送動作を行うことで、白ラインをスキップさせることができる。
さらに本発明の記録装置では、前記制御手段は、記録方式に応じた解析方法で前記白ライン情報を用いた解析を行って記録方式に応じた搬送量を求める。この発明によれば、制御手段は、記録方式に応じた異なる解析方法で前記白ライン情報を用いた解析を行うので、記録方式に応じた適切な搬送量を求めることができる。よって、記録方式に応じて適切に白ラインをスキップさせる搬送動作を行うことができる。
また、本発明の記録装置では、前記制御手段は、前記搬送手段が前記白ライン情報の解析結果に基づく搬送量で搬送動作を行うことによって、前記記録手段の記録動作がスキップされて前記記録手段の記録範囲ではなくなる部分では前記削除された白ラインデータは復元せず、前記記録手段の記録範囲になる部分では前記白ライン情報に基づき前記削除された白ラインデータを復元して記録データを生成し、当該記録データに基づいて前記画像の記録動作を行う。
この発明によれば、第2の画像データで白ラインが削除されていても、記録手段の記録範囲では白ラインデータが復元された記録データが生成されるので、記録手段による画像の記録を適切に行うことができる。
本発明は、画像データに処理を施す画像処理方法であって、取得した第1の画像データのうち、画素データが一列に並ぶライン毎に白画素以外の有効画素を1つも含まない白ラインであるか否かを判定して白ラインの検出を行う検出ステップと、前記検出ステップにおける検出結果に基づき白ライン情報を生成し、当該白ライン情報を前記第1の画像データに付加して第2の画像データを生成する画像データ生成ステップと、を備えたことを要旨とする。この発明によれば、上記画像処理装置の発明と同様の作用効果を得ることができる。
一実施形態における複合機の斜視図。 印刷ヘッドの模式底面図。 複合機の電気的構成を示すブロック図。 複合機におけるコピー印刷系の機能構成を示すブロック図。 (a)〜(c)スキャン後におけるNRGBデータ生成過程を説明する模式図。 NRGBデータのデータ構造を示す模式図。 白ライン情報付加処理を示すフローチャート。 (a)バンド印刷方式、(b)インターレース印刷方式を示す模式図 印刷制御を示すフローチャート。
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図9に基づいて説明する。図1は、スキャナー機能を備えた記録装置の一例としての印刷装置である複合機11の斜視図である。複合機11は本体12とカバー13とを備え、本体12の下側部分が例えばインクジェット方式のプリンター部14、上側部分がスキャナー部15となっている。カバー13を開いた本体12の上面には、四角板状の透明ガラスが組み込まれた原稿台15aが配置されている。本体12の背面部には印刷媒体としての用紙Pがセットされるサポート16aを備えた自動給紙装置16(ASF(Auto Sheet Feeder))が装備されている。また、本体12の前側には、その上段部に操作パネル17、下段部に排紙部18がそれぞれ設けられている。
操作パネル17は、その幅方向中央部に配置されてメニュー画面等を表示するための表示部20(例えば液晶ディスプレイ)と、表示部20の左右両側に設けられた操作部21とを備える。操作部21には、電源ボタン22、各種モードを選択するモード選択ボタン23、メニュー画面で各種項目を選択する選択ボタン24、印刷枚数設定ボタン25、印刷/スキャンを開始するスタートボタン26及び中止ボタン27等が配設されている。
例えばコピー印刷を行うときは、原稿台15aの所定位置に原稿29を載置してカバー13を閉じ、モード選択ボタン23を操作してコピーモードを選択する。表示部20に表示されたコピーモードの設定画面で選択ボタン24等の操作で印刷条件設定を行うと共に、印刷枚数設定ボタン25を操作してコピー枚数を設定する。そして、コピー印刷条件設定後、スタートボタン26を操作してコピー印刷の開始を指示する。
次に、複合機11の電気的構成を図3に基づいて説明する。図3に示すように、複合機11は各種制御を司る制御装置30を備える。また、複合機11は、スキャナー部15を構成するスキャナーモーター31及びラインセンサー32を備えている。ラインセンサー32は、例えばCCD(Charge Coupled Device;電荷結合素子)イメージセンサー、又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサーにより構成される。
さらに、複合機11は、プリンター部14を構成する印刷ヘッド33、キャリッジモーター34及び紙送りモーター35を備えている。印刷ヘッド33は、キャリッジモーター34を動力源として主走査方向に往復移動するキャリッジ37の下部に設けられており、主走査方向に移動しつつそのヘッド下面に開口する複数のノズルからインク滴を噴射することにより印字を行う。キャリッジ37の移動経路に沿うように設けられたリニアエンコーダー38は、主走査方向に沿って一定ピッチで開口する多数のスリットを有する符号板38aと、投光部から出射されてスリットを通過した光を受光部で受光するセンサー38bとを有する。リニアエンコーダー38はキャリッジ37の移動距離に比例する数のパルスを有するエンコーダー信号を出力する。制御装置30は、リニアエンコーダー38から入力したエンコーダー信号のパルス数を計数する位置カウンター(図示せず)を内蔵し、この位置カウンターの計数値に基づきキャリッジ37の主走査方向における位置を把握する。
紙送りモーター35は、搬送系の動力源であり、それぞれローラー対よりなる搬送ローラー39及び排紙ローラー40を回転駆動させることで、用紙Pの副走査方向への紙送り及び排紙を行う。この紙送りモーター35は自動給紙装置16の動力源も兼ね、不図示の給送ローラーを回転駆動させることにより、サポート16a上に積層された用紙群のうち最上位の一枚を順次給送する。また、制御装置30には、操作パネル17を構成する表示部20及び操作部21がそれぞれ電気的に接続されている。なお、本実施形態では、印字動作(記録動作)を行うための印刷ヘッド33及びキャリッジモーター34等により記録手段が構成され、用紙P(媒体)の搬送動作を行うための紙送りモーター35等により搬送手段が構成される。そして、印刷動作(印字動作及び搬送動作)を行うこれらの印刷ヘッド33、キャリッジモーター34及び紙送りモーター35等により、記録実行手段が構成されている。
図3に示すように、制御装置30はコンピューター41を備えている。コンピューター41はバス42を介してROM43、RAM44及びスキャナー入力回路45等に接続されている。また、コンピューター41は、制御装置30内に設けられたモータードライバー46〜48に接続されている。
コンピューター41は、モータードライバー46を介してスキャナーモーター31を駆動制御して不図示のスキャナーヘッドをスキャン方向に移動させることにより、ラインセンサー32による原稿29の読取動作を行わせる。スキャナー入力回路45は、ラインセンサー32が読み取ったRGB表色系の画像データ(RGBデータ)を生成し、その生成したRGBデータをコンピューター41へ出力する。
また、コンピューター41は、モータードライバー47を介してキャリッジモーター34を駆動制御することで、キャリッジ37を主走査方向に往復移動させる。また、コンピューター41は、モータードライバー48を介して紙送りモーター35を駆動制御することで、用紙Pの給送動作、搬送動作(紙送り動作)、排紙動作を制御する。
ここで、コンピューター41は、CPU及びASIC(Application SpecificIC)等により構成されている。なお、図3では、コンピューター41の内部は、ASICが予め設定された処理を実行するためのハードウェアよりなる機能構成部分、及びCPUがROM43等に記憶されたプログラムを実行することで構築されるソフトウェアよりなる機能構成部分が機能ブロックとして示されている。もちろん、コンピューター41は、ソフトウェアのみからなる構成、ハードウェアのみからなる構成、ソフトウェアとハードウェアとが協働する構成のうちいずれを選択してもよい。
コンピューター41は、主制御部51、前処理部52、画像溜込処理部53、画像展開処理部54、印刷データ変換部55、ヘッド制御部56及びメカ制御部57を備えている。本実施形態では、ヘッド制御部56及びメカ制御部57により、制御手段が構成される。
前処理部52は、例えばASIC内の処理回路よりなり、スキャナー入力回路45から入力したRGBデータにハードウェアによる所定処理を施して後段の画像溜込処理部53へ出力する。この前処理部52は、スキャン動作中にラインセンサー32が所定時間間隔(所定サンプリング周期)毎に読み取ったラインデータが白ラインであるか否かを判定する後述の白ライン判定処理も行う。
図3に示す画像溜込処理部53は、スキャナー部15で原稿29を読み取って得たRGBデータをYUVデータに変換する色変換処理と、YUVデータに圧縮処理を施して所定圧縮形式(本例では一例としてJpeg形式)の圧縮データCD(本例ではJpeg画像データ)に変換する。そして、その圧縮データCDはRAM44の一部の記憶領域からなるバッファー65(図4参照)に順次格納する溜込み処理を行う。但し、本例では、RGBデータの白ライン判定の処理で検出した白ラインを圧縮処理対象から外すことで、圧縮処理の負担軽減及び圧縮データ容量の低減を図っている。
また、図3に示す画像展開処理部54は、圧縮データCDを伸張してYUVデータを生成する伸張処理、及びYUVデータを色変換してRGBデータを生成する色変換処理などを含む画像展開処理を行う。
図3に示す印刷データ変換部55は、画像展開処理部54が展開したRGBデータを印刷データに変換する。印刷データ変換部55は、印刷データ生成のためにRGBデータに所定の画像処理を施したり、RGB表色系からCMYK表色系への色変換処理を行ったりする。詳しくは、印刷データ変換部55は、RGBデータに対して、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、インターレース処理(マイクロウィーブ処理)などの公知の画像処理を施して、印刷データ(CMYK画像データ)を生成する。この印刷データは、不図示のイメージバッファーに格納される。
ヘッド制御部56は、印刷データ変換部55が生成した印刷データからヘッド制御データHD(記録データ)を生成し、ヘッド制御データHDを印刷ヘッド33に順次転送することにより印刷ヘッド33の噴射制御を行う。
また、メカ制御部57は、印刷ヘッド33を主走査方向に往復移動させるためにキャリッジモーター34を駆動制御すると共に、給紙、紙送り、排紙のために紙送りモーター35を駆動制御する。コピー印刷中のメカ制御部57は、次行の印刷位置までの間に余白行があると、その余白行を飛ばして次行の印刷位置まで紙送りを行う。
ここで、キャリッジ37の主走査方向への1回の移動を1パスという。印刷ヘッド33の使用ノズルを用いて、印刷ヘッド33を1パス移動させて印字可能な全ライン(使用ノズルにより印字される主走査方向の全ドット列)が全て白(非印字)であれば、キャリッジ37のそのパスの移動は不要になる。そして、1パス分の全ラインが全て白ラインであるパスが複数回連続する場合は、キャリッジ37のその複数回分のパスの移動が不要になる。メカ制御部57は、このような1パス分の全ラインが全て白ラインであるパスであるか否かを判定し、全ラインが白ラインであるパスのキャリッジ37の起動をキャンセルする。そして、1パス分の全ラインのうち白以外の色をもつ有効画素が1ドットでも含む非白ラインが存在すると、その非白ラインを含むパスの位置まで紙送りを行う。
図2は、印刷ヘッドの底面(ノズル開口面)を示す。図2に示すように、印刷ヘッド33の底面は複数個のノズルが開口するノズル開口面33Aとなっている。ノズル開口面33Aには、副走査方向(図2における上下方向)に一定のノズルピッチで一列に配列された計180個のノズル♯1〜♯180によりそれぞれ構成されるK,C,M,Y4色のノズル列が形成されている。本例では、合計4列のノズル列は、それぞれK,C,M,Yの色毎に180個ずつ設けられたノズル33K,33C,33M,33Yを用いて、黒(K)、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)の4色の印刷を行う。なお、ノズルをインク色で区別する必要がない場合は「ノズル33N」と記す。
また、印刷ヘッド33には、各ノズル♯1〜♯180と対応する図2に示す噴射駆動素子58がノズル数と同数内蔵されている(但し、図2では印刷ヘッド33の外側に模式的に描いている)。噴射駆動素子58は、例えば圧電振動素子又は静電駆動素子からなる。印刷ヘッド33は、噴射駆動素子58を駆動制御する不図示のヘッド駆動回路を内蔵している。このヘッド駆動回路は、図4に示すヘッド制御部56から転送されたヘッド制御データHDに基づいて噴射駆動素子58を駆動制御する。もちろん噴射駆動素子58はノズル通路内のインクを加熱するヒーターでもよく、ヒーターで加熱したインク内に沸騰により発生した気泡の膨張を利用してノズルからインク滴を噴射させる方式も採用できる。
図2に示す印刷ヘッド33は、プリンター部14において主走査方向(図2における左右方向)に移動可能に設けられた図3に示すキャリッジ37の下部に固定されている。図3に示すキャリッジモーター34の駆動によりキャリッジ37は主走査方向に移動し、その移動途中で、印刷ヘッド33のノズル33Nからインク滴が噴射されることにより、用紙Pへの印刷が施される。
図4は、コンピューター41内の各部の詳細構成を示すブロック図である。また、図5は、コピー印刷時の画像処理におけるデータの処理の様子を示す模式図である。例えば印刷条件の1つである用紙向きが、スキャナー部15のスキャン方向が紙送り方向となる横向きに設定された場合や、印刷条件の1つであるレイアウトで2アップ印刷が設定されている場合は、画像の回転処理が行われるが、図5は、画像の回転なしの場合の例を示している。また、図5(a)はスキャン後のRGBデータに対する白ライン判定処理を説明するものであり、図5(b)は白ライン判定後に生成されたRGBデータを示し、さらに図5(c)は印刷データ変換前のNRGBデータを示す。スキャン時のライン方向(スキャン方向と直交する方向)が印刷時におけるキャリッジ37の移動方向(主走査方向)に一致するので、1パスにおける使用ノズルに対応する全ラインが全て白ラインである場合には、そのパスのキャリッジ駆動をキャンセルできる。
図4に示すように、前処理部52は、検出手段としての白ライン判定部61を備える。主制御部51は、ラインセンサー32が所定時間間隔毎に読み取ったRGBデータをスキャナー部15から入力する。白ライン判定部61は、入力したRGBデータRDを1ライン毎に白ラインであるか否かを判定する。そして、前処理部52は、白ライン判定部61の判定結果に基づいて白ラインデータを削除し、白ラインデータを含まないRGBデータD1を生成する。
図5(a)に示すように、スキャン後のRGBデータRDは、複数本のラインデータLDがスキャン方向に並んだラインデータ群として表される。複数本のラインデータLDには、通常、白ラインデータWLと非白ラインデータCLとが含まれる。
白ライン判定部61は、RGBデータを1ラインずつ白ラインであるか否かを判定し、白ラインと判定した場合にフラグ「1」を立て、白ラインでないと判定した場合にフラグ「0」とする。このため、白ライン判定部61は、図5(a)に示す白ラインフラグWFを生成する。この白ラインフラグWFは、図4に示す第1バッファー62に格納される。また、前処理部52は、白ラインフラグWF=「1」に対応する白ラインデータWLを削除し、白ラインフラグWF=「0」に対応する非白ラインデータCLを残すことで、白ラインデータWLが削除されたRGBデータD1を生成する。前処理部52が生成したRGBデータD1は、画像溜込処理部53に送られる。
図4に示すように、画像溜込処理部53は、色変換部63及び圧縮処理部64を備える。色変換部63はRGBデータをYUVデータに変換する。圧縮処理部64は、YUVデータに圧縮処理を施して圧縮データCD(例えばJpegデータ)を生成する。圧縮処理部64が生成した圧縮データCDは第2バッファー65に格納される。なお、各バッファー62,65は、RAM44の一部記憶領域によりそれぞれ構成されている。
さらに図4に示す画像展開処理部54は、伸張処理部66及び画像データ生成手段の一例である色変換部67を備えている。伸張処理部66は、第2バッファー65から読み込んだ圧縮データCDに伸張処理を施してYUVデータD2を生成する。色変換部67は、伸張処理部66が生成したYUVデータD2に色変換処理を施してNRGBデータD3を生成する。ここで、色変換部67は、白ライン情報付加部68を備える。白ライン情報付加部68は、色変換部67が色変換処理を行うに当たり、事前に第1バッファー62から白ラインフラグWFを読込む。そして、白ライン情報付加部68は、色変換部67が生成したNRGBデータD3に白ライン情報を付加する。なお、本実施形態では、伸張処理後のYUVデータD2が第1の画像データに相当し、画像データ生成手段の一例である色変換部67により生成されるNRGBデータD3が第2の画像データに相当する。
ここで、図6にNRGBデータのデータ構造を示す。図6に示すように、NRGBデータD3は、複数の画素データGDがライン方向(同図左右方向)に一列に並んで構成されるラインデータLDが、ラスター方向(同図上下方向)に複数本並んで構成されている。図6に示すように、1つの画素データGDは、N・R・G・Bの4個の格納領域NA,RA,GA,BAを備える。N・R・G・Bの4個の格納領域NA,RA,GA,BAには、それぞれ8ビットのデータの格納が可能になっており、1画素データGDは32ビットで構成される。RGB表色系のR・G・Bの各サブ画素データRS,GS,BS(画素成分データ)は3つの格納領域RA,GA,BAにそれぞれ格納される。このため、Nの格納領域NAは、色表現用のサブ画素データ(画素成分データ)の格納には使用されない。本実施形態では、このNの格納領域NAに白ライン情報WLDを付加する。なお、本明細書では、Nの格納領域を、「N格納領域NA」とも呼ぶ。
図4に示すように、色変換部67が生成したNRGBデータD3は、印刷データ変換部55に送られるとともにメカ制御部57にも送られる。
図4に示す印刷データ変換部55は、解像度変換部69、回転処理部70、色変換部71及びハーフトーン処理部72を備える。解像度変換部69は、NRGBデータの表示解像度を印刷解像度に変換する処理を行う。回転処理部70は、ユーザーが設定したコピー印刷条件に応じて画像の回転を伴うコピー印刷条件であれば、NRGBデータを90度回転させる回転処理を行う。回転処理を伴うコピー印刷条件の一例としては、用紙向きが横方向に設定されている場合や、レイアウトが2アップ印刷に設定されている場合などが挙げられる。色変換部71は、RGBデータをRGB表色系からCMYK表色系のCMYKデータに変換する色変換処理を行う。
ハーフトーン処理部72は、CMYKデータの画素の階調値(例えば256階調)を、印刷用の階調値(例えば2階調又は4階調など)に変換するハーフトーン処理を行う。ハーフトーン処理部72は、印刷モードによっては、このハーフトーン処理の中で、インターレース処理(マイクロウィーブ処理ともいう)も行う。ここで、インターレース処理とは、印刷ヘッド33のノズル位置のばらつきに起因する印刷ドットの位置のばらつきを防止すべく、副走査方向Yに隣り合う印刷ドットを形成する2つのノズルが隣接ノズルとならないように、複数個おきのノズルを使用して印字を行えるように、画素データを並び替える処理である。また、印刷データ変換部55は、ハーフトーン処理後のCMYKデータの画素の並び順(データ読出順序)を、表示用の横方向(ライン方向)から、印刷ヘッド33のノズル配列に対応した縦方向(ラスター方向)へ変換する縦横変換処理などを施して印刷データを生成する。そして、印刷データ(CMYKデータ)はヘッド制御部56に送られる。
ヘッド制御部56は、印刷データ(CMYKデータ)を1パス分ずつヘッド制御データHDに変換し、変換したヘッド制御データHDを1パス分ずつ印刷ヘッド33へ転送する。
一方、メカ制御部57は、解析部73、判定部74、CR制御部75(キャリッジ制御部)、PF制御部76(紙送り制御部)を備える。
解析部73は、NRGBデータD3を解析して、用紙Pの紙送り量の解析及びキャリッジ37の1走査当たりの移動範囲(キャリッジ起動位置〜キャリッジ停止位置)を求める。詳しくは、解析部73は、NRGBデータのN格納領域NAに格納された白ライン情報WLDを用いて紙送り量を解析する。NRGBラインデータの先頭側所定個数のN格納領域に格納された白ライン情報WLDは、そのNRGBラインデータの直前(印刷データ上流側)で連続する白ラインの数である白ライン数nを示す。
この解析部73は、印刷条件の1つとして設定された印刷モードから決まる印刷方式に応じた解析方法で解析を行って、印刷方式に応じた紙送り量を解析する。印刷モードには、印刷品質より印刷速度を優先する第1印刷モード(ドラフト印刷モード)と、印刷速度より印刷品質を優先する第2印刷モード(高品質印刷モード)とを含む。コンピューター41は、第1印刷モードが選択されているときはバンド印刷方式を設定し、第2印刷モードが選択されているときはインターレース印刷方式(マイクロウィーブ印刷方式ともいう)を設定する。
図8は、解析部73による解析方法(シミュレーション解析方法)を説明するための模式図である。図8(a)はバンド印刷方式の場合を示し、図8(b)はインターレース印刷方式の場合を示す。なお、図8においてノズルのうち黒丸●印が印刷(インク滴の噴射)に使用される使用ノズルを示し、白丸○印が不使用ノズルを示す。また、本実施形態では印刷ヘッド33の全ノズル数は180個(図2参照)であるが、図8では説明の便宜上、一列当たりのノズル数を10個とし、一色分(一列分)のノズル列のみ示している。また、図8において左右方向がキャリッジ37の移動方向(主走査方向X)となっている。さらに図8では、印刷ヘッド33が、紙送り方向(図8では上方向)へ搬送される用紙上に印刷される画像(図8ではNRGBデータD3を想定)に対して相対移動する様子を示している。図8では、NRGBデータD3の画素を印刷ドットと対応付けてドットピッチDの間隔で示している。
まずバンド印刷方式について説明する。図8(a)に示すように、バンド印刷方式とは、全ノズル♯1〜♯180(但し、図8では全ノズル♯1〜♯10)を使用ノズルとする印刷方式である。このため、図8(a)に示すように、ドットdは、副走査方向(図における上下方向)においてドットピッチ(つまりノズルピッチ)Dで印刷される。なお、図8では、白丸で描いたドットを含むライン(ドット列)は、全てのドットが白ドット(非噴射ドット)である白ラインを示し、ハッチングを施したドットを含むラインが、白以外の色の有効ドットを少なくとも1つ含む非白ラインを示す。
バンド印刷方式では、全ノズルを使用ノズルとする印刷が一走査(1パス)で行われるので、最低(ベタ印刷時など)の紙送りピッチは、全ノズル数をNallとおくと、「Nall・D」で示される。このバンド印刷方式では、隣同士の2つのドットに対応する二つのノズルが隣同士になるので、ノズル位置のばらつきの影響がドット間隔のばらつきとして現れやすく、バンディング(白スジ等)が比較的発生しやすい。
一方、図8(b)に示すインターレース印刷方式は、バンド印刷方式で発生し易いバンディングを回避しやすくした印刷方式である。インターレース印刷方式では、全ノズル(180個のノズル)のうち所定個数(図8(b)の例では2個分)おきのノズルを使用ノズルとして印刷が行われる。図8(b)に示す全ノズル数10個の例では、全ノズル♯1〜♯10のうち副走査方向(図8では上下方向)に「M・D」(図8(b)の例ではM=3・D)の間隔を開けるように使用ノズルが決められている。すなわち、図8(b)の例では、ノズル♯1,♯4,♯7,♯10が使用ノズル(図8(b)における黒丸)になる。
インターレース印刷方式における最低(ベタ印刷時など)の紙送りピッチは、(M+1)・D(図8(b)の例では4・D)になる。図8(b)の例では、次パスの印字は、4・D分だけ紙送りされた後に行われ、印刷ヘッド33が主走査方向Xに移動する過程でノズル♯1,♯4,♯7,♯10からインク滴が噴射されると、前回のパスで印刷したドット間を埋めるようにドットが形成される。こうして4・Dずつ紙送りされる度に、印刷ヘッド33が主走査方向Xに移動する過程で使用ノズルからインク滴が噴射されることにより、隣同士のドットdに対応する二つのノズルが隣同士とならない。このため、インターレース印刷では、ノズル位置のばらつきの影響によるバンディングを防止しやすい。
次に図6を用いて、解析部73による白ライン情報WLDを用いた紙送り量の解析方法を説明する。解析部73は、NRGBデータD3における開始ライン位置Lstart以降の最初のNRGBラインデータの先頭側所定個数分のN格納領域NA1,NA2(図6参照)から白ライン情報WLDを読み取り、白ライン数nを取得する。そして、白ライン数nを用いて、紙送り量を解析する。
詳しくは、解析部73は、NRGBデータD3における開始ライン位置Lstart以降の次の1パス分の使用ノズルに対応する全ライン(以下、単に「全ライン」ともいう)が全て白ラインであるかどうかを、白ライン数nを用いてシミュレーション解析し、全ラインが白ラインであれば、さらに次のパスについて同様の解析を行う。そして、非白ラインを少なくとも1つ含むパスに到達するまで、1パスずつこの解析を繰り返す。なお、開始ライン位置Lstartとは、前回の印字パスにおける使用ノズルのうち最終ノズル♯10(実際はノズル♯180)の次の使用ノズル、つまり今回の印字パスにおける最初の使用ノズル♯1に対応するNRGBデータD3上のライン位置を指す。
そして、Qパス目で初めて非白ラインを含む場合(図8(a)の例ではQ=2パス目)、Qパス目における最初の非白ラインが位置するKライン目(図8(a)では2パス目の7ライン目)に、使用ノズルのうち末端ノズル♯1(紙送り方向下流端に位置するノズル)を位置させるために必要な紙送り量FDを、次式により求める。
FD=Fq+ΔL …(1)
ここで、FqはQパス分の紙送り量(=180・D・Q)、ΔLはQパス目において最初に非白ラインが現れるKライン目の位置までの紙送り量(=(K−1)・D)である。例えば図8(a)の例では、Q=2パス目において、7番目のノズル♯7と対応する7ライン目が最初の非白ラインになっている。このため、紙送り量FDは、上記式(1)から、FD=366・D(但し、全ノズル数を180個とした場合)になる。ここで、Qはキャリッジ駆動をスキップできるパス数に相当し、Qパス分のキャリッジ駆動をスキップしたうえで(紙送り量Fq=180・D・Q)、さらに(K−1)ライン分の印字に相当する紙送り量ΔL=(K−1)・Dをスキップできることを意味する。そして、PF制御部76は、その紙送り量FDだけ紙送り動作を行う。
もちろん、上記の方法で1パスずつ処理を進めてもよいが、次式を用いて、紙送り量FDを算出してもよい。
FD=180・D・([n/180]+1)+D・(n−180・[n/180])
ここで、記号[ ]はガウス記号であり、[n/180]は、n/180を超えない最大の整数を示す。
一方、インターレース印刷方式の場合、解析部73は、同様に、NRGBデータD3における開始ライン位置Lstart以降の最初のNRGBラインデータの先頭側所定個数分のN格納領域NA1,NA2から、白ライン情報WLDを読み取り、白ライン数nを取得する。180個の全ノズルのうちM個目(図8(b)の例では3個目)毎に使用ノズルが決められるインターレース印刷方式の場合、解析部73は、M個目毎の使用ノズルの位置に対応するラインが白ラインであるか否かを判断しつつ1パス分の処理を行い、非白ラインと判断することなく1パス分の処理を終了すると、次のパスにおいて同様の処理を進める。そして、処理を終えたパス数(つまりキャリッジ駆動を見送るべきパス数)を計数しつつ、非白ラインに到達するまで処理を継続する。そして、Uパス目で最初の非白ラインに到達すると、解析部73は、キャリッジ起動を見送るべきパス数Uを用いて、次式に従って紙送り量FDを算出する。
FD=4・D・U …(2)
例えば、図8(b)の例では、パスカウンターは3パス目まで計数し、4パス目の処理に移行して4パス目のあるラインで取得した白ライン数nが「0」であることから、そのラインが非白ラインであると判断し、パス数U=3を取得する。この場合、上記(2)式に従って、紙送り量FD=12・Dと求められる。そして、紙送り量FD=12・Dで紙送り動作が行われる。
次に複合機11のコピー印刷時の動作を説明する。
ユーザーがコピー印刷条件を設定操作した後、スタートボタン26を操作すると、スキャナー部15が動作し、そのラインセンサー32が原稿29を読み取る。例えば原稿サイズがA4判より小さなサイズの場合でも、ラインセンサー32はA4判相当のサイズ領域をスキャンする。この場合、スキャン方向(ライン方向と交差する方向)における原稿29の前後の領域は余白となり、その余白部分が画像データにおける白ラインとなる。また、原稿29におけるテキストの行間や原稿29のスキャン方向に並ぶイラスト間の余白も、画像データにおける白ラインとなる。
ラインセンサー32が原稿29を読み取ったRGB信号はスキャナー入力回路45からA/D変換されたRGBデータRDとしてコンピューター41内の前処理部52に入力される。図4に示す白ライン判定部61はRGBデータRDにおけるラインデータに対して1ラインずつ白ラインであるか否かを判定する。例えば、白ライン判定部61は、図5(a)に示すように、スキャン後のRGBデータRDに対して1ライン(RGBラインデータ)ずつ白ラインデータWLであるか否かを判定し、白ラインデータWLであると判定した場合にフラグ「1」を立て、白ラインデータでない(つまり非白ラインデータCLである)と判定した場合にフラグを「0」にする。こうしてRGBデータRDを構成する全ラインデータLDについて個々に白ラインであるか否かをフラグで示す白ラインフラグWFを生成し、これをバッファー62(又はレジスター)に格納する。白ライン判定部61が行う判定方法は、一例として、ラインデータを構成する画素データを1画素ずつ順番に白画素であるか否かを判定する方法であり、1ラインを構成する全画素が白画素であった場合に白ラインと判定し、1ラインを構成する全画素のうち白画素以外の有効画素が1つでもあれば非白ラインと判定する。前処理部52は、白ライン判定部61が白ラインであると判定した(換言すれば、白ラインとして検出された)白ラインデータWLについては削除する。そのため、前処理部52は、図5(b)に示すように、白ラインデータが削除されたRGBデータD1を生成する。このRGBデータD1は前処理部52から画像溜込処理部53に送られる。
RGBデータD1は色変換部63によりYUVデータD2に色変換される。そして、YUVデータD2は圧縮処理部64により圧縮データCD(Jpegデータ)に圧縮される。詳しくは、圧縮処理部64は、YUVデータD2に対して、離散コサイン変換処理(DCT処理)、量子化処理、ハフマン符号化処理等をこの順に施す圧縮処理を行って、圧縮データCD(Jpegデータ)を生成する。生成された圧縮データCDは第2バッファー65に格納される。このとき、白ラインデータが削除されたYUVデータD2を圧縮処理するので、その生成された圧縮データCDはデータ量が小さく、第2バッファー65における圧縮データCDの使用格納領域が相対的に小さく済む。
なお、白ライン判定部は、YUVデータD2又は圧縮データCD(Jpegデータ)に対して白ライン判定(白ライン検出)を行ってもよい。例えば、Jpeg形式の処理の一単位である、8×8画素(又は16×16画素)の1MCU(Minimum Coded Unit)を構成する64個の画素のうち白以外の画素を検出する処理を行って、1MCUを構成する64個(又は256個)の画素のうち白以外の画素の個数を表す1バイトのマスク情報と、1MCUの全画素が黒であるか否かを表す1ビットのマスク情報とを生成する。そして、これらのマスク情報を基に8ライン(又は16ライン)単位のラインブロック毎に白ラインブロックであるか否かを判定し、ラインブロック毎の判定結果である白ラインフラグWFをバッファー62(又はレジスター)格納する構成としてもよい。
次に、画像展開処理部54が第2バッファー65から圧縮データCDを読み出し、その圧縮データCDを展開する。まず伸張処理部66が圧縮データCDに対して伸張処理(解凍処理)を施し、YUVデータD2に伸張(解凍)する。詳しくは、伸張処理部66は、圧縮データCDに対して、ハフマン復号化処理、逆量子化処理、逆DCT処理などをこの順で1MCU単位毎に施すことで、圧縮データCDを伸張する。この伸張で生成されたYUVデータD2は色変換部67に送られる。
色変換部67は、YUVデータD2をNRGBデータD3に変換する。ここでは、後段の処理部においてバースト転送のし易さを考慮して、1画素当たりにRGB表色系の基本色数K(画素成分数)である「3」よりも1つ多い4個の格納領域NA,RA,GA,BAを有するNRGBデータD3に変換される。このとき、3個の格納領域RA,GA,BAにはRGBの各サブ画素データRS,GS,BSが格納されているが、N格納領域NAはヌルデータになっている。そして、白ライン情報付加部68は、NRGBデータD3のN格納領域NAに白ライン情報WLDを付加する(図6参照)。この白ライン情報付加部68による白ライン情報付加処理は、図7のフローチャートに従って行われる。以下、白ライン情報付加処理について図7に従って図5を参照しつつ説明する。白ライン情報付加部68は、色変換部67がNRGBデータを生成した後に当該処理を実行する。
まずステップS10において、白ラインフラグWFを読込む。このステップでは、バッファー62から白ラインフラグWF(図5参照)を構成する各フラグを最初から順番に1つずつ読込む。
次のステップS20では、白ラインフラグが「1」であるか否かを判定する。白ラインフラグ=1であればステップS30に進み、白ラインフラグ=0であればステップS40に進む。
ステップS30では、白ライン数nに「1」を加算する(n=n+1)。この加算処理の後はステップS10に戻る。そして、白ラインが連続して白ラインフラグ=1であるうちは、ステップS30で加算処理(n=n+1)を継続する。一方、白ラインフラグ=0のときはステップS40において、現在処理対象の白ラインフラグと対応するラインデータLDのライン先頭側2個のN格納領域NA1,NA2に、白ライン数nの情報を書き込む(N=n)。
図5(c)に示すように、白ライン情報付加部68は、白ラインフラグ=1が連続する個数(ライン数)の計数値である白ライン数nを、N=nとし、これを白ライン情報WLDとして、NRGBラインデータLD(CL)の先頭側に位置するN格納領域NAに格納する。このため、NRGBラインデータLDの先頭側のN格納領域NAには、そのNRGBラインデータLDの直前に連続する白ラインデータWLの個数が格納されることになる。本例では、NRGBラインデータLDの先頭側2個分のN格納領域NA1,NA2を使用し、16ビットの領域に白ライン数nを格納する。なお、図5(c)では白ライン数nを10進数で示している。
ステップS40において、白ライン数nをN格納領域NAに書き込む度に、白ライン数を計数するカウンターの計数値nはリセットされる。このため、NRGBラインデータLD(CL)の直前が非白ラインデータCLである場合は、ステップS20で否定判定(つまり白ラインフラグ=0)となってそのときの計数値である白ライン数nが「0」なので、その先頭側のN格納領域NAにN=0が格納される(但し、図5(c)では省略)。
そして、ステップS50では、色変換部67が、白ライン情報WLDが付加されたNRGBラインデータLD(CL)を出力する。こうして白ライン情報WLDが付加されたNRGBラインデータLDが、色変換部67から印刷データ変換部55とメカ制御部57へ順次送られる。
なお、本実施形態では、ステップS50において、NRGBラインデータLDが存在しなかった場合、つまり前回出力したNRGBラインデータLDが本ページにおける最終ラインであった場合は、ダミーのNRGBラインデータ(以下、単に「ダミーラインデータ」ともいう)を生成する。そして、16ビットの白ライン数nを含む白ライン情報WLDを、ダミーラインデータの先頭側所定個数のN格納領域NAに格納し、ダミーのNRGBデータを出力する。このときの白ライン数nは、用紙Pを排紙する際の送り量を決めるために用いられる。もちろん、ダミーラインデータを生成せず、最終の非白ラインデータCLの次に白ライン数を含む白ライン情報WLDのみ付加してもよい。
次にメカ制御部57が行う紙送り制御及びヘッド制御部56による印刷制御について、図8及び図9に従って説明する。なお、コピー印刷の場合、前処理部52で解像度変換が行われるため、解像度変換部69での処理は行われない。このため、1つのRGBラインデータは、キャリッジ37の1パス時に1個の使用ノズルにより形成される印字ライン(主走査方向の印刷ドット群)に対応する。
なお、図9のフローチャートにおいて、ステップS110〜S160の処理がメカ制御部57により行われ、ステップS170〜S200の処理がヘッド制御部56により行われる。このとき、ヘッド制御部56の前段の印刷データ変換部55は、必要に応じて画像の回転処理、RGB表色系からCMYK表色系への色変換処理、ハーフトーン処理等を施し、低階調のCMYKデータを生成する。
ステップS110では、開始ライン位置Lstartを取得する。
次のステップS120では、必要に応じてNRGBラインデータを読込んで白ライン数nを取得し、印刷方式に応じた使用ノズルに対応する全ラインが白ラインであるかどうかを解析する。この解析は解析部73が行う。この解析処理は、1パス分ずつ行われるので、例えば白ライン数n=360の場合は、1パス目の最初は白ライン数nを取得するが、2パス目では1パス目で使用しなかった残りの白ライン数nを使用することになるので、白ライン数nの取得は必要ない。
解析部73は、図8(a)に示すバンド印刷方式か図8(b)に示すインターレース印刷方式かに応じた解析方法で、1パス分の使用ノズルに対応する全ラインが白ラインであるかどうかを解析する。
ステップS130では、解析結果に基づき使用ノズルに対応する全ラインが白ラインであるか否かを判定する。この判定は、判定部74が行う。全ライン=白ラインであれば、ステップS140に進んで、パスカウンターを「1」だけインクリメントした後、ステップS120に戻る。以降、ステップS130で全ライン=白ラインが不成立になるまで、S140,S120の処理を繰り返す。一方、全ライン=白ラインと判定した場合は、ステップS150に進む。
ステップS150では、紙送り量を演算する。この演算はPF制御部76が行う。すなわち、PF制御部76は、バンド印刷方式の場合、パスカウンターの計数値であって全ライン=白ラインであると判定した判定回数に相当するパス数Qを用いて、前記(1)式で示されたFD=Fq+ΔLに基づき、紙送り量FDを算出する。一方、PF制御部76は、インターレース印刷方式の場合、パスカウンターの計数値であるパス数Uを用いて、前記(2)式で示されたFD=4・D・Uに基づき、紙送り量FDを算出する。
そして、ステップS160では、紙送り要求を行う。すなわち、PF制御部76は、後段の紙送りシーケンス部(図示せず)に紙送り量FDを指定して紙送り要求を行う。この紙送りシーケンス部は、紙送り量FDに応じた速度テーブルに従ってモータードライバー48(図3参照)に指令値を出力することにより紙送りモーター35を駆動制御する。この結果、例えば図8(a)に示すバンド印刷方式の場合、366・D(2パス+6ライン)分の紙送りが行われる。また、図8(b)に示すインターレース印刷方式の場合、12・D(4パス)分の紙送りが行われる。
この紙送りの終了後、次回の印字パスでキャリッジ37を移動させてその移動途中で印刷ヘッド33によるインク噴射が行われる。このとき、次回の印字パスにおいて印刷ヘッド33の全ノズル幅(180ノズル幅)の範囲(印刷幅範囲)に対応するラインデータが、白ラインデータが削除されたまま印刷に使用されると、その削除された白ラインの本数を詰めた状態で非白ラインが印刷されてしまう。つまり、本来あるべき白ラインが形成されなくなる。このため、これを回避するためにヘッド制御部56は、必要に応じて白ラインデータを生成してヘッド制御データを生成する。
このとき、次回の印字パスにおいて使用ノズルに対応する全ラインの中に白ラインが含まれるかどうかを解析部73が解析し、判定部74がその解析結果に基づき使用ノズルに対応する全ラインの中に白ラインが含まれるか否かを判定する。そして、判定部74の判定結果がヘッド制御部56へ送られ、ヘッド制御部56はその判定結果に基づいて白ラインが含まれる場合、白ラインを数に入れて使用ノズルにラインデータを割り当て、白ラインを割り当てた使用ノズルと対応する位置に白ラインデータを追加してヘッド制御データHDを生成する。この処理は、図9におけるステップS170〜S190において行われる。
すなわち、ステップS170では、次回の印字パスにおける使用ノズルに対応するラインが白ラインを含むか否かを判断する。この判断は、解析部73の解析結果に基づいて判定部74が行う。すなわち、解析部は、次回の印字パスの印刷幅内に白ラインが存在するか否かを解析する。先頭ラインから白ライン数nを含めつつライン数を計数し、その計数1つごとにそのラインが白ラインであるか否かを判断する。そして、その計数値が1パス分のノズル数に相当する「180」に達するまでに、白ラインが存在したか(つまりn≠0が存在したか)否かを解析する。そして、白ラインが存在した場合は、その白ラインを数に入れて使用ノズルにラインデータを割り当て、使用ノズルに対応するラインが白ラインを含むか否か、つまり白ラインを割り当てた使用ノズルが存在するか否かを判断する。そして、使用ノズルに対応するラインが白ラインを含むと判断した場合はステップS180に進み、一方、白ラインを含むと判断しなかった場合はステップS190に進む。ここで、解析部73と判定部74の上記判断結果(判定データ)は、メカ制御部57からヘッド制御部56へ送信される。そして、ステップS180及びS190の処理はヘッド制御部56が行う。
ステップS180では、次回の印字パスにおけるCMYKデータの白ライン位置(つまり白ラインが割り当てられた使用ノズルに対応するCMYKデータ中の位置)に白ラインデータを追加して、ヘッド制御データHDを生成する。
一方、ステップS190では、次回の印字パスにおけるCMYKデータに基づきヘッド制御データHDを生成する。このとき、ヘッド制御部56は、印字パスの印刷幅内に白ライン(但し、この白ラインの割り当て先は使用ノズルではない)が存在した場合には、その白ラインも数に入れて、使用ノズルにCMYKラインデータを割り当ててヘッド制御データHDを生成する。
そして、ステップS200では、印字要求を行う。この印字要求はCR制御部75が行う。すなわち、次回の印字パスのためのヘッド制御データHDが準備でき、かつ前回の紙送り動作における所定のタイミングに達すると、CR制御部75は後段のキャリッジシーケンス部(図示せず)に対して印字要求(つまりキャリッジ起動要求)を行う。このキャリッジシーケンス部は、所定の速度テーブルに従ってモータードライバー47(図3参照)に指令値を出力してキャリッジモーター34を駆動制御する。この結果、キャリッジ37は主走査方向Xに移動し、その移動途中で印刷ヘッド33がヘッド制御データHDに基づきノズルからインク滴を噴射する。
なお、給紙された用紙を頭出しするときは、NRGBデータD3における1ライン目のNRGBラインデータの先頭側所定個数(一例として2個)のN格納領域NA1,NA2から読み出した白ライン数nに相当する分の紙送り量を決める。そして、給紙位置まで給紙された用紙を、その決めた紙送り量だけ紙送りすることで、用紙Pは印刷開始位置に頭出しされる。また、解析部73は、NRGBデータに基づきキャリッジ37の1パス毎の移動範囲を決定する。詳しくは、解析部73は、1パス分のNRGBデータから印刷ヘッド33の印字範囲を求め、この印字範囲の主走査方向両側にキャリッジ37の加速距離と減速距離とをそれぞれ加え、キャリッジ37の移動範囲を求める。そして、CR制御部は、この移動範囲の一端側の起動位置からキャリッジ37を起動し、その他端側の停止位置でキャリッジ37を停止させるように、キャリッジモーター34を駆動制御する。
以上詳述したように、本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(1)検出手段の一例である白ライン判定部61の判定結果に基づき取得される白ライン情報WLDをNRGBラインデータに付加してNRGBデータD3を生成し、その生成したNRGBデータD3を後段のメカ制御部57へ送る。このため、白ラインデータが削除されたNRGBデータD3を後段のメカ制御部57へ送っても、後段のメカ制御部57はNRGBデータD3に付加された白ライン情報WLDに基づいて、削除された白ラインの位置及び数を考慮して解析を行い、その解析結果から適切な紙送り量を求めることができる。
(2)白ライン情報WLDを非白ラインデータCLに付加したので、白ラインデータが削除されても、メカ制御部57は白ライン情報WLDを取得できる。
(3)白ラインが連続する白ライン数nを、白ライン情報WLDとして非白ラインデータCLに付加するので、白ラインデータWLが削除されても、後段のメカ制御部57へ白ライン数nを伝達できる。例えばラインデータ毎に白ラインフラグを付加する構成であると、白ラインデータが削除されると、白ライン情報を正しく後段のメカ制御部57へ伝達できなくなる。しかし、本実施形態では、連続する白ライン数nを非白ラインデータCLに付加するので、白ラインデータWLが削除されても、白ライン情報WLDを正しく後段のメカ制御部57へ伝達できる。
(4)画素データ1個当たりにRGB表色系の基本色数Kである「3」より多いA個(本例では4個)の格納領域NA,RA,GA,BAを有するNRGBラインデータを生成し、サブ画素データの格納に使用されないN格納領域NAに白ライン情報WLDを付加してNRGBデータD3を生成する。このため、NRGBデータのデータ構造を変更することなく、NRGBデータに白ライン情報WLDを付加できる。
(5)白ライン数nの情報をラインデータにおける複数個のN格納領域NAに分けて格納するので、例えば最大用紙のページ全体が余白であるときなど、白ライン数がN格納領域1個分のサイズに格納し切れない情報量であっても、白ライン数nを格納できる。
(6)白ライン数nの情報をラインデータの先頭側のN格納領域NAに格納するので、早期に白ライン数nの情報を取得できる。このため、紙送り量を比較的高速に解析して取得できる。
(7)非白ラインデータCLに付加する白ライン数nは、その非白ラインデータCLの直前で連続する白ラインの数(連続数)としたので、メカ制御部57へ出力される前に白ラインデータが削除されても、メカ制御部57は、削除された白ラインの位置と連続数を取得することができる。このため、メカ制御部57は、白ラインでスキップする紙送り動作を適切に行うことができる。
(8)NRGBデータにおける最終の非白ラインデータCLにはその直後で連続する白ライン数nも直後に付加する。よって、最初の白ライン数nにより用紙Pの頭出し時の送り量を決めることができ、最後の白ライン数nにより排紙時の用紙Pの送り量を決めることができる。
(9)NRGBラインデータLDに付加された白ライン数nに基づく解析を行って全ライン=白ラインとなるパス数分の紙送り動作をスキップする紙送り量を求める。このため、後段のメカ制御部57において、バッファーから白ラインフラグを読み出す必要も、白ラインフラグとNRGBデータの位置とを対応付ける処理又は対応テーブルを用意する必要もなく、比較的簡単な仕組みで、かつ必要な位置の白ライン数nを取得できる。
(10)印字パスにおいては、白ラインも含めて全ノズルにラインを割り当てるとともに、白ラインを割り当てた使用ノズルを非噴射(非記録)にするヘッド制御データを生成する。よって、白ラインデータが削除されたNRGBデータであっても、これから適切なヘッド制御データを生成し、印刷ヘッド33による適切な印字を行うことができる。
(11)後段のメカ制御部57において白ライン数nを用いて紙送り量を求める場合、バンド印刷方式やインターレース印刷方式等の印刷方式に応じた解析処理を行う。このため、複数の印刷方式を採用する構成であっても、印刷方式に応じた適切な紙送り量を求めることができる。
なお、上記実施形態は以下のような形態に変更することもできる。
・白ライン情報を付加する位置は、ラインデータの先頭側画素に限定されない。例えばライン末端側の画素でもよいし、ライン上の任意の位置の画素を予め選んでおいてもよい。また、白ライン情報の格納位置として複数の画素を使用する場合、ライン上において1番目と10番目のようにとびとびの画素を選んでもよい。
・白ライン情報を格納する位置は、ラインデータの先頭側2画素に限定されない。例えば、先頭画素1個に白ライン情報を格納してもよいし、3画素以上の画素に白ライン情報を格納してもよい。
・前記実施形態において、最終ラインデータの次にダミーラインデータを付加しない構成でもよい。例えば、最終の非白ラインデータCLの先頭側N個分のN格納領域NAに直前で連続する白ライン数nを格納し、先頭からN+1番目以降の所定番目のN格納領域NAに、そのページにおける最終の非白ラインCL以降の残り白ライン数を格納する構成も採用できる。
・伸張処理後に、削除されていた白ラインデータ(白RGBデータ)を生成してもよい。この場合、白ラインデータの先頭側あるいは末端側の未使用の格納領域に白ライン情報を付加する構成とする。従来構成では、印刷時に白ラインデータのデータ処理の終了を待つためのキャリッジの待機時間が発生し、これが紙送り動作開始時期の遅延をもたらせた。これに対してこの構成によれば、白ラインデータ中の未使用の格納領域に付加されている白ライン情報を調べるだけで済むので、上記の従来構成に比べ、紙送り動作開始時期の遅延を極力回避できる。
・白ライン情報の格納に使用するN格納領域NAの個数Aを、用紙サイズ等を含む印刷条件に応じて決定する構成でもよい。用紙サイズや印刷解像度、印刷モードなどの印刷条件に基づき、ページ当たりの最大ライン数を算出する。そして、最大ライン数に応じてN格納領域の個数Aを決定する。例えば、個数Aは、最大ライン数が相対的に少ない場合は2個(例えば16ビット)、最大ライン数が相対的に多い場合は3個(例えば24ビット)に決定する。
・NRGBの順番でなく、RGBN、RNGB、RGNBの順番の画素データ構造も採用できる。
・第1の画像データはYUVデータD2に限定されない。例えばTIFデータ、CMYKデータ、RGBデータD1でもよい。さらにYUVデータD2に白ライン情報を付加してもよい。さらにカラー画像データに限定されず、モノクロ画像データに白ライン情報を付加してもよい。
・検出手段は、圧縮データを伸張した後のYUVデータD2に対して白ラインの検出を行ってもよい。要するに、第2の画像データを生成する前であれば白ラインの検出はいつ行ってもよい。この場合、白ラインデータの削除は、第2の画像データ(NRGBデータ)に対して行ってもよい。この構成によっても、制御手段は白ライン情報を取得できる。
・各非白ラインデータにその直前で連続する白ライン数nを付加したが、各非白ラインデータにその直後で連続する白ライン数を付加してもよい。この場合、画像データにおける先頭の非白ラインデータには直前に連続する白ライン数も付加する。こうすれば頭出し時の紙送り量と排紙時の紙送り量を白ライン情報WLDから求めることができる。
・白ライン情報とは、白ライン数nに限定されない。白ライン数nを用いた解析から取得される紙送り量の情報でもよい。例えば解析部及び判定部による処理を予め行ってから、その処理で求められた紙送り量を白ライン情報として付加してもよい。つまり、白ライン情報とは、記録実行動作(紙送り動作と印字動作のうち少なくとも一方)を白ラインでスキップさせる白ラインスキップ数(例えば紙送り量又は印字スキップ)であってもよい。
・検出手段は、伸張後の画像データに対して白ラインの検出を行ってもよい。この場合、白ライン判定部は61は色変換部67内に設けられ、YUVデータ又はRGBデータに対して白ライン検出を行い、白ライン情報付加部68は、白ラインの検出結果から得られた白ライン情報を伸張後の画像データにおけるラインデータに付加する。そして、メカ制御部57はラインデータのN格納領域から読み取った白ライン情報を解析して紙送り量を求める構成とする。
・第1の画像データにおける最終の非白ラインデータ又はその次のダミーラインデータには、白ライン情報として、残り白ライン数の情報に替え、排紙コマンドを付加してもよい。
・非白ラインデータにおいて白ライン情報の格納位置は任意に設定できる。例えば非白ラインデータの末端側所定個数のN格納領域NAに白ライン情報を格納(付加)したり、予め決めておいたQ番目から所定個数分のN格納領域に白ライン情報を格納(付加)したりする。さらに、白ライン情報の格納位置はN格納領域NAに限定されない。
・格納領域の個数Aは、採用される表色系での基本色数K(画素成分数)より1個多い4個に限定されない。Aは4の倍数であれば(例えば4,8,12,…)、画像データをバースト転送し易い。もちろん、バースト転送し易さなど処理のし易さを考慮しなければ、格納領域の個数Kは、採用される表色系の基本色数より多ければ何個でもよい。例えば個数Aは、5個、6個、7個などでもよい。
・第1画像データがNRGBデータであってもよい。この場合、画像データ生成手段は、格納領域をA個(例えば4個)に増やす色変換処理などは行わず、NRGBデータに用意されていた4個の格納領域のうちサブ画素データの格納に使用されない少なくとも1個の格納領域に白ライン情報を格納してNRGBデータD3を生成する。例えば白ライン情報付加部68が色変換部67の後段に設けられ、画像データ生成手段の一例である白ライン情報付加部68が第2の画像データを生成する構成とする。
・データ取得手段は、スキャナー部15に限定されない。複合機のメモリーカードスロットに挿着されたメモリーカード等の外部記憶媒体から画像データを読み出すメモリーカードリーダー(メモリーカードI/F)等でもよい。また、ホスト装置から転送されてくる画像データを受信する例えばUSB通信インターフェイス等の通信インターフェイスでもよい。
・ホスト装置のプリンタードライバーが第1の画像データの白ライン検出を行って白ライン情報を付加する構成も採用できる。この場合、ホスト装置から複合機11へは、色変換前のRGB画像データが転送されるようにする。こうすればプリンター部14はRGB画像データからラインデータ毎に白ライン情報を取得し、この白ライン情報に基づき紙送り動作を行うことができる。なお、この場合の記録装置には、プリンタードライバーと複合機とが含まれる。また、画像処理装置は、その一部がプリンタードライバー側にあり、それより下流側の他の一部が複合機11側にある。そして、ホスト装置が画像データを取得するUSB通信部等の通信部や、CDやDVD等の光ディスク等から画像データを読取り可能な画像データ読取装置などが、データ取得手段に相当する。
・前記各実施形態では、インクジェット式のプリンター部14が採用されているが、インク以外の他の流体を噴射したり噴射したりする流体噴射装置を採用してもよい。また、微小量の液滴を噴射させる液体噴射ヘッド等を備える各種の液体噴射装置に流用可能である。この場合、液滴とは、上記液体噴射装置から噴射される液体の状態を言い、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体とは、液体噴射装置が噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体、また物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散または混合されたものなどを含む。また、液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したようなインクや液晶等が挙げられる。ここで、インクとは一般的な水性インクおよび油性インク並びにジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物を包含するものとする。液体噴射装置の具体例としては、例えば液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルタの製造などに用いられる電極材や色材などの材料を分散または溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置でもよい。さらにバイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサ等であってもよい。また、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置を採用してもよい。そして、これらのうちいずれか一種の液体噴射装置に本発明を適用することができる。また、流体は、トナーなどの粉粒体でもよい。なお、本明細書でいう流体には、気体のみからなるものは含まないものとする。
・また、前記各実施形態では、スキャナー機能を備えたカラーインクジェット式のプリンター部14が採用されているが、ワイヤインパクト式記録装置、熱転写式記録装置、電子写真式記録装置等の記録装置を採用してもよい。また、これらの記録装置は、モノクロ記録装置を採用しても良い。また、これらの記録装置は、スキャナー機能を備えない記録装置を採用してもよい。
上記実施形態及び変形例から把握される技術的思想を以下に記載する。
(イ)前記第1の画像データは、画素を色表現するための画素成分データの格納に使用されるK個の格納領域をもつ画像データであり、前記画像データ生成手段は、前記第1の画像データを前記A個の格納領域をもつ前記第2の画像データに変換し、当該第2の画像データにおける前記画素成分データの格納に使用されない格納領域のうち少なくとも1個の格納領域に前記白ライン情報を格納することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理装置。この構成によれば、第1の画像データが画素成分データの格納に使用される個数分の格納領域しかない画像データであっても、画素成分データの格納に使用されない余分な格納領域をもつ第2の画像データに変換するので、この余分な格納領域に白ライン情報を格納できる。
(ロ)前記画像データ生成手段は、前記検出結果に基づいて搬送量を求め、前記白ライン情報として搬送量を付加することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像処理装置。この発明によれば、画像データ生成手段の後段の制御手段は、第2の画像データに付加された白ライン情報から搬送量を簡単に取得できる。このため、制御手段において比較的複雑な処理を廃止又は軽減できる。
(ハ)前記画像データ生成手段は、前記白ライン情報を、前記非白ラインデータにおける先頭側の画素の格納領域又は末端側の画素の格納領域に付加することを特徴とする請求項5又は6に記載の画像処理装置。この発明によれば、非白ラインデータに付加された白ライン情報を早期に取得できる。
(ニ)前記格納領域はnビットの画素成分データを格納可能なサイズであり、前記格納領域の個数である前記A個は、前記画素成分数より多い4の倍数であることを特徴とする請求項5、6乃至技術的思想(ロ)のいずれか一項に記載の画像処理装置。この発明によれば、1画素当たりの格納領域が4の倍数になるようにA個用意されているので、画像データに処理を施すために処理手段とバッファー間で行われる画像データの転送処理を効率よく行うことができ、しかも白ライン情報を不使用の格納領域を利用して画像データを構成するラインデータに格納できる。
(ホ)読取対象の画像を読み取って第1の画像データを取得する読取手段(15)と、前記読取手段が生成した第1の画像データを圧縮データ(CD)に圧縮する圧縮手段(64)と、前記圧縮データを画像データに伸張する伸張手段(66)と、を更に備え、前記検出手段は、前記圧縮手段が圧縮する前の第1の画像データに対して白ラインの検出を行って白ライン情報(WLD)をバッファー(62)に格納し、前記検出手段が検出した白ラインを削除した画像データを生成する画像処理手段(52)を更に備え、前記圧縮手段は前記画像処理手段が生成した画像データを圧縮する構成であり、前記画像データ生成手段(67)は、前記伸張手段が伸張した後の第1の画像データに対して前記バッファーに格納された前記白ライン情報を付加して前記第2の画像データを生成することを特徴とする請求項1乃至6、技術的思想(イ)乃至(ロ)のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。この発明によれば、検出手段は、圧縮前の第1の画像データに対し白ラインの検出を行い、検出した白ラインを削除した第1の画像データを圧縮するので、圧縮データのデータサイズを小さくできるうえ、圧縮データの伸張後に、圧縮前に白ラインを削除するために行った白ラインの検出結果を利用して第1の画像データに付加すべき白ライン情報を取得できる。
11…記録装置の一例としての複合機、14…記録装置の一例を構成するプリンター部、15…データ取得手段の一例としてのスキャナー部、33…記録実行手段、記録手段を構成する印刷ヘッド、34…記録実行手段、記録手段を構成するキャリッジモーター、35…記録実行手段、搬送手段を構成する紙送りモーター、33K,33C,33M,33Y…ノズル、37…記録実行手段、記録手段を構成するキャリッジ、39…搬送手段を構成する搬送ローラー、40…搬送手段を構成する排紙ローラー、41…コンピューター、43…ROM、44…RAM、51…主制御部、52…画像処理手段の一例としての前処理部、53…画像溜込処理部、54…画像展開処理部、55…印刷データ変換部、56…ヘッド制御部、57…メカ制御部、61…検出手段の一例としての白ライン判定部、62…バッファー、63…色変換部、64…圧縮処理部、66…伸張処理部、67…画像データ生成手段の一例としての色変換部、68…白ライン情報付加部、69…解像度変換部、70…回転処理部、71…色変換部、72…ハーフトーン処理部、73…解析部、74…判定部、75…CR制御部、76…PF制御部、P…用紙(媒体)、D1…RGBデータ、D2…第1の画像データの一例としての伸張後のYUVデータ、CD…圧縮データ、D3…第2の画像データの一例であるNRGBデータ、WL…白ラインデータ、CL…非白ラインデータ、K…画素成分数の一例である基本色数、NA,RA,GA,BA…格納領域、GD…画素データ、RS,GS,BS…画素成分データの一例であるサブ画素データ、n…白ライン数、WLD…白ライン情報、Lstart…開始ライン位置、HD…記録データとしてのヘッド制御データ。

Claims (11)

  1. 画像データに処理を施す画像処理装置であって、
    第1の画像データを取得するデータ取得手段と、
    前記第1の画像データのうち、画素データが一列に並ぶライン毎に白画素以外の有効画素を1つも含まない白ラインであるか否かを判定して白ラインを検出する検出手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づき白ライン情報を生成し、当該白ライン情報を前記第1の画像データに付加して第2の画像データを生成する画像データ生成手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記第1の画像データ又は前記第2の画像データにおいて前記検出手段により検出された白ラインを削除するとともに検出されなかった非白ラインを残す画像処理を行う画像処理手段を更に備え、
    前記画像データ生成手段は、前記白ライン情報を前記第1の画像データの非白ラインデータに付加することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記画像データ生成手段は、前記非白ラインデータに付加する前記白ライン情報として、当該非白ラインデータの直前で連続する白ライン数、又は当該非白ラインデータの直後で連続する白ライン数を、少なくとも付加することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記画像データ生成手段は、前記非白ラインデータの直前で連続する白ライン数を付加する場合は、前記第1の画像データにおける最終の非白ラインデータ又は当該最終の非白ラインデータの後にその直後で連続する白ライン数も付加し、前記非白ラインデータの直後で連続する白ライン数を付加する場合は、前記画像データにおける先頭の非白ラインデータ又は当該先頭の非白ラインデータの前にその直前で連続する白ライン数も付加することを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記第2の画像データは、画素データ1個につき画素を色表現するために用いられる画素成分データの画素成分数より多いA個の格納領域をもち、当該A個の格納領域のうち前記画素成分数と同数個の格納領域が画素成分毎の画素成分データの格納に使用され、前記画像データ生成手段は、前記画素成分データの格納に使用されない格納領域のうち少なくとも1個の格納領域に前記白ライン情報を格納することを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記白ライン情報は、前記格納領域の一個当たりの格納ビット数より大きなビット数をもち、
    前記画像データ生成手段は、前記白ライン情報を複数の格納領域に分けて付加することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6のうちいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    記録実行手段と、
    前記画像処理装置から入力した第2の画像データのうち少なくとも白ライン情報を解析してその解析結果に基づき前記記録実行手段を制御する制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、前記解析結果に基づき記録実行動作を白ラインでスキップさせるように前記記録実行手段を制御することを特徴とする記録装置。
  8. 請求項7に記載の記録装置において、
    前記記録実行手段は、媒体を搬送する搬送手段と、前記搬送手段が搬送する媒体に前記第2の画像データに基づく画像を記録する記録手段とを備え、
    前記制御手段は、前記搬送手段の搬送動作と前記記録手段の記録動作とを略交互に行う構成であり、
    前記制御手段は、前記画像処理装置から入力した第2の画像データに付加された白ライン情報を解析して白ラインでスキップさせる媒体の搬送量を求め、当該搬送量で媒体の搬送動作を行うことを特徴とする記録装置。
  9. 請求項8に記載の記録装置において、
    前記制御手段は、記録方式に応じた解析方法で前記白ライン情報を用いた解析を行って記録方式に応じた搬送量を求めることを特徴とする記録装置。
  10. 前記制御手段は、前記搬送手段が前記白ライン情報の解析結果に基づく搬送量で搬送動作を行うことによって、前記記録手段の記録動作がスキップされて前記記録手段の記録範囲ではなくなる部分では前記削除された白ラインデータは復元せず、前記記録手段の記録範囲になる部分では前記白ライン情報に基づき前記削除された白ラインデータを復元して記録データを生成し、当該記録データに基づいて前記画像の記録動作を行うことを特徴とする請求項8又は9に記載の記録装置。
  11. 画像データに処理を施す画像処理方法であって、
    取得した第1の画像データのうち、画素データが一列に並ぶライン毎に白画素以外の有効画素を1つも含まない白ラインであるか否かを判定して白ラインの検出を行う検出ステップと、
    前記検出ステップにおける検出結果に基づき白ライン情報を生成し、当該白ライン情報を前記第1の画像データに付加して第2の画像データを生成する画像データ生成ステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
JP2010060279A 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法 Pending JP2011199326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060279A JP2011199326A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010060279A JP2011199326A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011199326A true JP2011199326A (ja) 2011-10-06

Family

ID=44877046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010060279A Pending JP2011199326A (ja) 2010-03-17 2010-03-17 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011199326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239896A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013239896A (ja) * 2012-05-15 2013-11-28 Seiko Epson Corp 印刷装置および印刷制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1195254B1 (en) Printing with reduced outline bleeding
JP2007030198A (ja) 画像形成方法、画像形成方法を実行するためのプログラム及びインクジェット記録装置
US7909422B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
JP2001232859A (ja) 印刷ヘッドの機械的な振動を考慮した双方向印刷
US20040141209A1 (en) Density correction method and printing apparatus employing the same
US7344225B2 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
US10974520B2 (en) Image processing device generating print data using profile corresponding to printing direction
JP2011199326A (ja) 画像処理装置、記録装置及び画像処理方法
JP4661043B2 (ja) 印刷装置、印刷制御装置、印刷方法およびプログラム
US20070257947A1 (en) Printing method, printing system, and print control apparatus
KR101332952B1 (ko) 기록 장치 및 기록 장치에 의해 실행되는 처리 방법
JP2019038229A (ja) 印刷装置および印刷制御装置
JP2010120267A (ja) 印刷制御装置および印刷装置
JP3613076B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および記録媒体
JP6160023B2 (ja) 印刷装置
US9789718B2 (en) Printing apparatus and control method of the same
JP2007015248A (ja) 記録装置
JP2009131959A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
US8727472B2 (en) Image recording apparatus
JP2004082346A (ja) 印刷制御装置、印刷システム及び該制御方法、並びに該制御方法を実施するためのプログラム
JP2005007800A (ja) 所定領域内に形成されるドット個数の情報に基づいて画像を印刷する印刷システム
JP4456850B2 (ja) 画像形成装置
JP5277591B2 (ja) 流体噴射装置及びその制御方法
JP2006159646A (ja) 画像処理装置、インクジェット記録装置及びキャリブレーション方法
JP2004160863A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、印刷システムおよび印刷制御プログラム