JP5443592B2 - レニウムで促進されたエポキシ化触媒並びにその製造及び使用方法 - Google Patents

レニウムで促進されたエポキシ化触媒並びにその製造及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5443592B2
JP5443592B2 JP2012507260A JP2012507260A JP5443592B2 JP 5443592 B2 JP5443592 B2 JP 5443592B2 JP 2012507260 A JP2012507260 A JP 2012507260A JP 2012507260 A JP2012507260 A JP 2012507260A JP 5443592 B2 JP5443592 B2 JP 5443592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
porous body
shaped porous
solution
rhenium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012507260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012524657A (ja
Inventor
シー.リュー アルバート
スー フワイリ
Original Assignee
ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー filed Critical ダウ テクノロジー インベストメンツ リミティド ライアビリティー カンパニー
Publication of JP2012524657A publication Critical patent/JP2012524657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5443592B2 publication Critical patent/JP5443592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/32Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/36Rhenium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D301/00Preparation of oxiranes
    • C07D301/02Synthesis of the oxirane ring
    • C07D301/03Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds
    • C07D301/04Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen
    • C07D301/08Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase
    • C07D301/10Synthesis of the oxirane ring by oxidation of unsaturated compounds, or of mixtures of unsaturated and saturated compounds with air or molecular oxygen in the gaseous phase with catalysts containing silver or gold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/02Boron or aluminium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/04Alumina
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/656Manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/6567Rhenium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/61Surface area
    • B01J35/612Surface area less than 10 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/63Pore volume
    • B01J35/6350.5-1.0 ml/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/60Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J35/64Pore diameter
    • B01J35/657Pore diameter larger than 1000 nm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0203Impregnation the impregnation liquid containing organic compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0207Pretreatment of the support
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0201Impregnation
    • B01J37/0213Preparation of the impregnating solution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/22Halogenating
    • B01J37/26Fluorinating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/04Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reaction of ammonia or amines with olefin oxides or halohydrins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C31/00Saturated compounds having hydroxy or O-metal groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C31/18Polyhydroxylic acyclic alcohols
    • C07C31/20Dihydroxylic alcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C41/00Preparation of ethers; Preparation of compounds having groups, groups or groups
    • C07C41/01Preparation of ethers
    • C07C41/02Preparation of ethers from oxiranes
    • C07C41/03Preparation of ethers from oxiranes by reaction of oxirane rings with hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C5/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms
    • C07C5/22Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing the same number of carbon atoms by isomerisation
    • C07C5/23Rearrangement of carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C07C5/25Migration of carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • C07D317/36Alkylene carbonates; Substituted alkylene carbonates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本明細書は、レニウムで促進されたエポキシ化触媒、並びに、該触媒の製造方法及び別の最終製品を製造するために該触媒を使用する方法に関する。
化学及び/又は化学工学の実務上のさまざまな局面で、分離や反応を達成し又は促進することができるような構造体や表面を利用し、及び/又は、そのような分離や反応が行われる領域を利用することが、可能となっている。したがって、そのような構造体又は表面は、多くのR&Dや製造現場の至るところに存在している。これらの成形体についての望ましい物理的及び化学的特性は、具体的な用途に応じて変化することができ、かつ変化するであろうが、そのような成形体について、それらが使用される最終的な用途には関係なく、一般的に望ましい一定の特性が存在する。
例えば、そのような成形体は、高純度であり、かつ実質的に不活性であって、その周辺や、その上や、あるいはそれを通して起こる分離や反応に、望ましくなく、意図されず、又は有害な形で、関与することがないことが望ましいであろう。反応又は分離される成分が、成形体を通過し又はその中に拡散することが望ましい場合には、このような成形体は拡散抵抗が低いほうが有利である。このような成形体が、反応表面又は触媒支持体としての利用が望まれるものである場合には、所望の反応物及び/又は触媒種の充填と分散を改善し、そしてさらに、反応や分離が起きる表面の面積を増強するために、大きな表面積を有することが望ましい場合がある。
そのような成形体に望まれる特性は、しばしばそれらの特性同士が互いに相反するものである場合があり、その結果、望ましい特性のいずれをも最大化されるような成形体を調製することは、困難な場合がある。このような課題に応えるために、これらの成形体に用いられる成分や添加剤についてだけでなく、形成された成形体の物理的特性についても、多くの研究が行われている。しかしながら、これまでに開発された成形多孔体の多くは、依然として、このような材料に望まれるあらゆる特性を備えるには至っていない。
複数の特性を最適化できるか、あるいはせめて、他の特性に実質的な弊害をもたらさずに少なくとも1つの特性を最適化できるような成形多孔体が提供できれば、望ましいことである。そのような成形多孔体であれば、それらを用いた製品、例えば触媒などに改善をもたらすであろう。
本発明は、最適化された細孔径分布と増強された表面積とを有する成形多孔体を提供するものである。より具体的にいうと、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合が最小化された細孔径分布を有する、成形多孔体が提供できること、そしてさらに1.0m/gより大きい表面積を示すことが、見出された。したがって、これまでの、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合が大きい成形多孔体の課題であった、拡散抵抗の問題を、実質的に回避することができる。この成形多孔体は、さらに、所望の反応物及び/又は触媒種の望ましい又は必要な充填と分散をもたらし、そして、反応又は分離が起こる増強された表面積を提供するような表面積、例えば1.0m/g、を示す。したがって、これらの成形多孔体は、それをベースとする最終用途製品であって、さらにその下流側の最終用途製品の製造プロセスに用いることができる製品、例えば触媒などの製品に、改善をもたらす。
第1の態様において、本発明は、成形多孔体上に堆積させた少なくとも1種の触媒種と促進量のレニウムとを含む、レニウムによって促進されたエポキシ化触媒を提供する。前記成形多孔体は、1ミクロン未満の直径を有する細孔を、総細孔容積に対して最小化された割合で含み、そして、少なくとも約1.0m/gの表面積を有していることが望ましい。この成形多孔体は、約1ミクロンから約5ミクロンの間の直径を有する細孔の総細孔容積を、最大化された割合で含むことが望ましい。この成形多孔体は、望ましくはアルファ−アルミナを含むことができるものであり、さらにこのアルファ−アルミナが、フッ化物を作用させたものとできれば望ましい。触媒は、望ましくは銀を含み、そして追加的な促進剤をレニウムに加えてを含んでいてもよく、いくつかの有利な実施形態ではレニウムとセシウムを含んでいる。
成形多孔体の細孔径分布が、最適化、すなわち総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合の最小化、がされているので、この触媒は、低減された拡散抵抗を示すことができ、これにより、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合が大きい成形多孔体を基材とした触媒よりも、より大きな活性、より高い効率、又は、より大きな活性とより高い効率の両方を、示すことが可能である。驚くべきことに、この成形多孔体は、さらに、1.0m/g以上の表面積を示し、それを基材とした触媒の活性及び/又は効率は、受入可能な程度のものであり、又は、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合が大きい成形多孔体を基材とした触媒よりも、高められたものである。
さらなる態様において、触媒を製造する方法が提供され、この方法は、1ミクロン未満の直径を有する細孔を総細孔容積に対して最小化された割合で含み、約1.0m/g以上の表面積を有している成形多孔体を選択すること、及び、少なくとも1種の触媒種を前記成形多孔体上に堆積させることを含む。
成形多孔体に与えられる有利な孔径分布と表面積は、1又は2以上の触媒の性質を改良することにつながることが期待され、このことが次には、触媒を使用するプロセスの改良につながることが期待される。その結果として、そしてさらに他の態様において、本発明は、アルキレンのエポキシ化方法を提供する。この方法は、1種又は2種以上のアルキレンを含む供給原料と酸素とを、1ミクロン未満の直径を有する細孔を、総細孔容積に対して最小化された割合で含み、かつ、少なくとも約1.0m/gの表面積を有する成形多孔体を基材とする触媒の存在下に、反応させることを含む。本発明の触媒は、改善された性質を少なくとも一つ、望ましくは他の性質を実質的に損なうことなく、プロセスにもたらすことが期待される。
前記のプロセスにもたらされる利点は、当該プロセスによって製造されたアルキレンオキシドをさらに下流のプロセスで用いることによって、なお一層活用することができるのであり、したがって、そのようなプロセスが、本発明の別の態様において提供される。より具体的には、本発明は、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネート、又はアルカノールアミンを調製するプロセスをも提供するものである。このプロセスは、アルキレンオキシドを1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネート、又はアルカノールアミンに転換することを含み、ここにおいてアルキレンオキシドは、1ミクロン未満の直径を有する細孔を、総細孔容積に対して最小化された割合で含み、かつ、少なくとも約1.0m/gの表面積を有する成形多孔体を基材とする触媒を用いて、調製されたものである。
本発明のこれら及び他の特徴、態様及び利点は、次の詳細な説明を添付の図面とともに考察することによって、より一層の理解及び/又は例証がなされるであろう。
気孔率と細孔容積との関係をグラフで示したものである。 本発明による成形多孔体(担体A)と比較例の成形多孔体(担体B)について、水銀ポロシメーターで測定した、累積圧入量(総細孔容積に対する%)対細孔径(ミクロン)のグラフである。 本発明による触媒(触媒A−1)と比較例の触媒(触媒B−1)を用いた場合との、2つのエチレンオキシドプロセスの、温度履歴のグラフである。 本発明による触媒(触媒A−1)と比較例の触媒(触媒B−1)を用いた場合の、エチレンオキシドの生成量の経時的なグラフである。 本発明による触媒(触媒A−1)と比較例の触媒(触媒B−1)を、エチレンオキシドの製造プロセスに使用した場合の効率の、経時的なグラフである。 本発明による成形多孔体(担体C)と比較例の成形多孔体(担体D)について、水銀ポロシメーターで測定した、累積圧入量(総細孔容積に対する%)対細孔径(ミクロン)のグラフである。 本発明による触媒(触媒C−1)と比較例の触媒(触媒D−1)を用いた場合との、2つのエチレンオキシドプロセスの、温度履歴のグラフである。 本発明による触媒(触媒C−1)と比較例の触媒(触媒D−1)を用いた場合の、エチレンオキシドの生成量の経時的なグラフである。 本発明による触媒(触媒C−1)と比較例の触媒(触媒D−1)を、エチレンオキシドの製造プロセスに使用した場合の効率の、経時的なグラフである。
本明細書では、本発明をよりよく定義づけ、そして、本発明の実施について当業者の指針となるように、一定の定義及び方法を提供する。特定の用語又は語句についての定義の存否は、それらが個々に重要であるか否かということを何ら示すものではない。むしろ、そして他の断りのない限り、用語は、当業者の標準的な用法にしたがって解釈されるべきである。他の定義のない限り、本明細書で使用される技術的及び科学的用語は、本発明が属する分野の当業者によって一般的に理解されているものと同じ意味を有する。
エポキシ化反応の「選択性」とは、「効率」と同義語であって、特定の生成物を生じるオレフィンの転化又は反応した比率を、百分率で示したものをいう。本明細書では、用語「効率」と「選択性」とは互換性のあるものとして用いられる。エポキシ化反応の活性は、いくつかの方法で定量化できる。一つは、反応器温度を実質的に一定に維持した場合に、反応器の出口流に含まれるオレフィンオキシドの、入口流に含まれるオレフィンオキシドに対するモルパーセントである(入口流中のオレフィンオキシドのモルパーセントは、必ずというわけではないが、通常はゼロに近い。)。そしてもう一つは、所定のオレフィンオキシド生成速度を維持するために必要な温度である。多くの場合、活性は、一定期間、所定の一定温度で生成するオレフィンオキシドのモルパーセントを単位として、測定される。別のやり方として、活性は、所定の一定モルパーセントでのオレフィンオキシド生成を維持するために必要な温度の関数として、測定することもできる。
「第1」、「第2」及び類似の用語は、本明細書で用いるとき、何ら順序や量や重要性を示すものではなく、ひとつの要素を別のものと区別するために用いられる。また、「一つの(aとan)」との用語は、量の限定を意味するものではなく、言及するもの(item)が少なくとも一つ存在することを意味するものであり、「前(front)」、「後ろ(back)」、「底部(bottom)」、及び/又は「頂部(top)」の用語は、他に断りのない限り、単に説明の便宜のために使用されるのであって、どれか一つの位置や空間的配置に限定されるものではない。範囲が閉じたものである場合は、同一の成分又は性質を対象とするすべての範囲の端点は、範囲に含まれており、そして独立して組み合わせ可能なものである(例えば、「約25重量%以上、又は、より特定すると約5重量%〜約20重量%」という範囲は、その端点及び「約5重量%〜約25重量%」などの範囲の中間にあるすべての値を含むものである。)。量に関連して用いられる「約」という修飾語は、明示した値を含むとともに、文脈から自ずと定まる意味を有する(例えば、特定の量の測定に伴う誤差の程度を含む)。
本明細書を通して、「一つの実施形態」、「別の実施形態」、「実施形態」などの言及がある場合は、当該実施形態に関連して記載される特定の要素(例えば、特徴、構造、及び/又は特性)が、本明細書に記載される少なくとも一つの実施形態に含まれ、そして他の実施形態においては存在してもしなくてもよいことを意味する。さらに、記載された発明上の特徴は、適宜の態様により種々の実施形態と組み合わせることができると理解すべきである。
本発明は、望ましくは同様の用途、例えば触媒の支持体、に有用な市販の成形多孔体と同程度の表面積を維持しつつ、最適化された細孔径分布を有している成形多孔体を基材とする、触媒を提供するものである。本明細書で用いるとき、「成形多孔体」という語句は、意図する用途に適した特定の形状に形成され、少なくとも約10%よりも大きい気孔率を有するように、焼成その他の処理をされた固体を意味するものとされる。触媒用途において、従来から信じられていたところでは、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合がより高ければ、最善の性能が得られると考えられていた、というのは、このような微小な細孔の割合が大きいと、反応が生じ得る表面の面積が増加するとの考えからである。
しかしながら、今回驚くべきことに、これらの微小な、例えば1ミクロン未満の細孔の総細孔容積に対する割合を、小さくした成形多孔体が、触媒の基材として使用可能であり、さらに、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合が大きい細孔径分布の成形多孔体を基材とする触媒と比べて、改善された性質を示し得ることが見出された。いかなる理論にも拘束されることを望むものではないが、従来の細孔径分布は、成形多孔体に増強された表面積をもたらすが、それが拡散障壁にもなって、当該成形多孔体を基材とする触媒の性能を損なう結果となる場合があると考えられる。
本触媒の基材となる成形多孔体は、有利なことに、1ミクロン未満の直径を有する細孔を、総細孔容積に対して最小化された割合で含んでいる。より具体的には、成形多孔体の総細孔容積の約25%未満、又は20%未満、さらには15%未満で、1ミクロン未満の直径を有する細孔が含まれることが好適である。むしろ、総細孔容積に対する約1ミクロンから約5ミクロンの間の直径を有する細孔の割合が、最大化されるであろう。いくつかの実施形態において、総細孔容積に対して約1ミクロンから約5ミクロンの間の直径を有する細孔が占める割合は、少なくとも約75%、又は約80%、さらには約85%以上である。それでも、成形多孔体、そしてそれを基材とする触媒は、約1.0m/g以上、又は約1.15m/gを超える、又は好適には約1.3m/gを超える表面積を示す。
本明細書で用いられるとき、「表面積」とは、American Chemical Society 60(1938)pp.309−316に記載されるような、窒素によるBET(Brunauer、Emmett、Teller)法によって測定された、成形多孔体の表面積をいう。「総細孔容積」とは、成形多孔体の細孔容積を意味し、一般的に水銀ポロシメーターで測定される。本明細書に記載した測定結果は、Micromeritics社のAutoporeIV 9520を使用して60000psiaで水銀を圧入し、水銀の接触角を130゜、表面張力を0.485N/Mとして、Webb & Orr, Analytical Methods in Fine Particle Technology(1997)、p.155に記載された方法を用いたものである。「気孔率」は、材料の総容積に対する非固体の容積の比率である。水銀ポロシメトリー法又は水分吸収により測定された総細孔容積は、当業者によって気孔率を概算するために用いることができる。いいかえると、気孔率は、空隙容積(空き空間)を試料の総容積で割り算したものと定義される。図1は、気孔率と細孔容積との関係を示す。
空隙容積は、材料の質量に対する非固体容積の割合である。これは分数又は百分率として表すことが可能である。空隙容積は、水銀ポリシメトリー法により、総細孔容積(cc/g)として直接測定することができる。試料の総容積は、空隙容積(すなわち、総細孔容積)に、固体が占める容積を加えたものである。固体のアルファ−アルミナについては、密度は4g/ccであり、ゆえに、固体が占める容積は0.25cc/gである。したがって、気孔率は、次のように表すことができる:

気孔率(百分率)=100%×(総細孔容積(cc/g))/(0.25cc/g+総細孔容積(cc/g))
「メディアン径」とは、細孔径分布において、測定された成形多孔体の累積細孔容積が、総細孔容積の半分になる箇所に対応する細孔直径を意味する。
特定の実施形態において、成形多孔体は、主として、小板(platelet)の形態の粒子から構成されており、ここでこの粒子が、板状又は小板形態の平らな主表面を少なくとも1つ有し、その少なくとも50%(数量で)が約50ミクロン未満の主要寸法(major dimension)を有することが、望ましい。本明細書で用いるとき、「小板」という用語は、粒子が実質的に平らな主表面を少なくとも1つ有しており、前記粒子のいくらかは2つ又はしばしばそれ以上の平らな表面を有することを意味する。本発明で用いるとき、「実質的に平らな主表面」とは、曲率半径が、表面の主要寸法の少なくとも約2倍の長さであることとして、特徴づけることができる。
当業者には分かるように、成形多孔体は、一般的に多くの、通常は何千、何万、何十万さらには何百万もの小粒子から構成され得るのであり、本願においては、これら小粒子の表面形態又はアスペクト比が観察され、測定され、本明細書において記載される。したがって、特定の範囲がこれらの測定結果について有利であり又は望ましい範囲として示されている場合、又は、特定の表面形態が観察された場合、これらの範囲は、約1個〜10個の粒子の測定又は観察に基づいたものである場合があることを理解すべきであり、一般的には、粒子の多数が観察された形態を示し、又は与えられたアスペクト比の範囲内にあると想定できるであろうが、前記範囲は、粒子全体の100%、又は90%、又は80%、又は70%、さらには50%が、ある表面形態を示し、又はこの範囲内のアスペクト比を有するとの含意を意味するものではない。
本触媒の基材となる成形多孔体は、多数の多孔質耐火物構造体又は支持材料のいずれを含むものであっても、当該選択した多孔質耐火物材料が、成形多孔体を用いる用途において存在する化学種及び採用されるプロセス条件で比較的不活性である限りは、差し支えない。
成形多孔体は、前駆物質の組成物から調製することができ、前記組成物には、例えば、遷移アルミナ前駆物質、遷移アルミナ、水和アルミニウム化合物、アルファ−アルミナ、炭化ケイ素、二酸化ケイ素、ジルコニア、ケイ酸ジルコニウム、グラファイト、マグネシア、及び様々な粘土類の任意のものが含まれる。遷移アルミナ前駆物質、遷移アルミナ、又は他のアルファ−アルミナ前駆物質の使用が好適である、というのは、これらのものであれば、プロセスの間に、少なくとも部分的には、それぞれ遷移アルミナ又はアルファ−アルミナに転換され得るからである。ベーマイト、ギブサイト、又はバイヤーライトなどの水和アルミニウム化合物の混合物、又は、水和アルミニウム化合物の加熱脱水により得られる遷移アルミナ類が適しているかもしれない。本発明のこれらの実施形態において好適なアルファ−アルミナ前駆物質には、擬ベーマイト、ギブサイト、ガンママルミナ、及びカッパアルミナが含まれる。
本明細書で用いるとき、「遷移アルミナ前駆物質」とは、熱処理により少なくとも部分的に遷移アルミナへの転換が可能な、1種又はそれ以上の材料である。遷移アルミナ前駆物質には、ギブサイト、バイヤーライト、ノルドストランダイトなどの水酸化アルミニウム、並びに、ベーマイト、擬ベーマイト及びダイアスポアなどの水酸化酸化アルミニウムが含まれるが、これらに限定されるものではない。「遷移アルミナ」とは、アルファ−アルミナ以外の1種又はそれ以上のアルミナであって、900℃以上での熱処理によって、少なくとも部分的にアルファ−アルミナに転換可能なものである。遷移アルミナは、さまざまな結晶化度を有しており、これには、ガンマアルミナ、デルタアルミナ、エータアルミナ、カッパアルミナ、カイアルミナ、ロウアルミナ、及び、シータアルミナが含まれるが、これらに限定されるものではない。「アルファ−アルミナ前駆物質」とは、遷移アルミナ前駆物質及び遷移アルミナを含めて、アルファ−アルミナに転換可能な1種又はそれ以上の材料である。
特定の実施形態においては、組成的に純粋なだけでなく相としても純粋な材料、又は適当な処理により相として純粋な材料に転換可能な材料を、成形多孔体の前駆物質が含んでいることが、有利となる場合がある。本明細書で用いるとき、「組成的に純粋」との語句は、実質的に単一の物質であって、痕跡量の不純物のみが存在する材料を示す意味のものである。一方、「相として純粋」との語句は、材料の相が均質であることを示す意味のものである。例えば、成形多孔体の前駆物質が、遷移アルミナ前駆物質又は遷移アルミナを含むものであり、これらが成形多孔体を生成するための処理の間にアルファ−アルミナに転換される場合、相としての純度が高いということは、遷移アルミナが転換されて、成形多孔体に少なくとも約90%、又は少なくとも95%、さらには約99%のアルファ−アルミナ相純度(すなわち、アルファ−アルミナ)が含まれることを意味する。このような高い相としての純度が望まれる応用においては、成形多孔体の前駆物質は、1種又はそれ以上の遷移アルミナ前駆物質又は遷移アルミナを含むことが望ましいかもしれない。
本触媒の基材として望ましい成形多孔体の前駆物質は、所望であれば、1種又はそれ以上のアルミナ前駆物質の混和物を含むことができる。所望の場合には、そのような混和物は、少なくとも2種のアルミナ前駆物質を含むだけではなく、同じアルミナ前駆物質であって2種類の二次粒子径のものを含むようにしてもよい。本明細書で用いるとき、「アルミナ前駆物質」との用語は、遷移アルミナ前駆物質、遷移アルミナ、及び他のアルミナ前駆物質を含む意味のものである。さらに、本明細書で用いるとき、「二次的な粒子」という語句は、アルミナ前駆物質の一次粒子の凝集体を意味する。アルミナ前駆物質の一次粒子は、アルミナ前駆物質の個々の結晶であり、一般的にナノメートルのオーダー程度の大きさで、一般的にX線回折により最も正確に測定される。二次粒子は、これらの一次粒子の少なくとも2個の凝集体であって、マイクロメートルのオーダーの大きさを有し、光散乱法又は沈降法によって最も正確に測定され得る。
そのような混和物の使用を望む場合は、選択したアルミナ前駆物質の比率としては任意の比率を用いることができる。選択したアルミナ前駆物質は、実質的に等量を用いてもよいし、一つの種類が多数を占めるように用いることもできる。したがって、2種類のアルミナ前駆物質、又は、あるアルミナ前駆物質の2種類の二次粒子径のものを含む混和物の、典型的な比率は、1:1から100:1までの範囲にわたり得る。一般的には、1:1〜10:1、又は、1:1〜5:1の範囲が用いられるであろう。もしこれらが2種類の粒径の混和物である場合は、その2種類の粒径のうちの大きいほうのものが多数を占めることが好適かもしれない。2種類を超えるアルミナ前駆物質を混和してもよく、そのような実施形態においても同様に、選択したアルミナ又は粒径のものは、相対的に等しい量で存在させてもよく、1種又はそれ以上が多数となり、1種又はそれ以上が少数となるなどであってもよい。したがって、これらの混和物の適切な比率は、約1:1:1(若しくは1:1:1:1など)から約100:1:1(若しくは100:1:1:1など)までの場合もあり、又は約1:1:1から約10:1:1(若しくは10:1:1:1など)まで、又は約1:1:1から約5:1:1(若しくは5:1:1:1など)までの場合もあるであろう。
成形多孔体の前駆物質が1種又はそれ以上の遷移アルミナ前駆物質、遷移アルミナ、又は他のアルファ−アルミナ前駆物質を含む場合の、本発明の実施形態においては、多孔体前駆物質及び/又は成形多孔体をフッ化物で処理ができれば好適であり、この処理は、フッ素含有化学種を混和したり、多孔体前駆物質及び/又は成形多孔体をフッ素含有化学種に接触させることによって行うことができ、そして、このフッ素含有化学種の供給は、気体状、混合気体若しくは溶液状で、又は、固体のフッ素含有供給源を多孔体前駆物質及び/又は成形多孔体に作用可能なように供給することによって、行うことができる。そのようなフッ化物処理は、プロセスに有利になるように、多孔体前駆物質及び/又は成形多孔体を、気体状又は混合気体である1種又はそれ以上のフッ素含有化学種と、接触させることができるのが望ましい。そのような気体状でのフッ素化合物処理は、同一出願人によるPCT出願で同時係属の、PCT/US2006/016437号に記載されており、その全開示は、ここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる。
成形多孔体若しくは当該成形多孔体を基材とする最終用途製品の化学的及び/又は物理的性質を変えるために、本触媒の基材となる成形多孔体は、改質剤を含むようにしたり、あるいは、プロセス中は除去される改質剤を用いて調製しておくことができる。改質剤を含むようにすることが望ましいか又は必要な場合は、選択した改質剤はいずれも、成形多孔体を形成するプロセスの任意の段階、又は、プロセスの1又はそれ以上の工程において、添加することができる。例えば、金属酸化物改質剤は、成形多孔体原料に、混合/混和工程の前若しくは後に、成形多孔体前駆物質の形成の前若しくは後に、又は、乾燥その他の成形多孔体への熱処理の前若しくは後に、添加することができる。
本明細書で用いるとき、「改質剤」とは、成形多孔体に添加される成分であって、最終用途の性能を改善するなどの、望ましい性質をもたらすものを意味する。より具体的には、改質剤は、例えば、成形多孔体及び/又はそれを基材とする最終用途製品に特定の物理的性質又は表面化学的性質を付与するために添加される、無機化合物又は天然に存在する鉱物とすることができる。
成形多孔体の前駆物質の前駆物質には、処理に必要な又は望ましい任意の他の成分を、任意の量で、加えてもよく、そのような成分としては、例えば、水、酸、ドーパントなどの、構造体又は担体用の成形多孔体の製造分野における当業者に周知のものがある。成形多孔体が遷移アルミナ前駆物質又は遷移アルミナを含む場合の実施形態では、成形多孔体は、望ましくはアルファ−アルミナ粒子の表面上又は格子構造内に一体化することができる元素(element)を有する、前駆物質触媒化合物を含んでいてもよい。これらの一体化された触媒の形成に有用な化合物の例には、金属、金属炭化物、有機金属化合物、及び、セリウム、マンガン、スズ、レニウムなどの酸化物のような金属酸化物などの、触媒を形成する無機及び有機化合物が含まれる。
成形多孔体前駆物質はまた、成形多孔体の成形性を改善し、又は気孔率を変えるために、例えば結合剤及び分散剤(例えば、「Introduction to the Principles of Ceramic Processing」、J.Reed著、Wiley lnterscience、1988年、に記載されるものなど)又は孔形成剤などの、他の有機化合物を含むようにしてもよい。孔形成剤(焼尽剤(burn out agent)としても知られている)とは、燃え尽きるか昇華するか又は揮発することによって、成形多孔体に、特にある孔径の気孔を形成するために用いられる材料である。孔形成剤は、一般的には、粉砕したクルミ殻や、ポリエチレン及びポリプロピレンなどのポリオレフィンの顆粒状物のような、有機化合物であるが、無機の孔形成剤も知られている。孔形成剤は、通常、成形多孔体原料に、その成形に先立って添加される。乾燥若しくは焼成工程の間、又はアルファ−アルミナ前駆物質をアルファ−アルミナに転化する間に、孔形成剤は、典型的には燃え尽きるか昇華するか又は揮発するようにできる。本触媒のいくつかの実施形態においては、触媒の基材となる成形多孔体の孔径分布と表面積は、そのような孔形成剤を用いることなく有利にもたらすことができ、これによって、孔形成剤の使用に伴うコストと処理時間をなくすことができる。
成形多孔体の調製に用いるために選択した原料は、それがどのようなものであれ、原料同士の望ましくない反応を抑えるために、十分な純度を有していることが望ましい。いかなる不純物も、成形多孔体及び/又はそれを基材とする触媒の性質に、実質的に有害な影響を与えるのに十分な量では、存在しない。具体的には、いかなる不純物も成形多孔体の全体重量の3重量%を超えないことが望ましく、さらには1.5重量%を超えないことが望ましい。
成形多孔体は、化学工学分野の当業者に知られている任意の適当な公知の方法に従って作ることができる。一般的には、最初に、成形多孔体前駆物質の望ましい成分、すなわち、少なくとも望ましい耐火性支持体材料が、当分野で知られている任意の適切な方法によって、任意の形態や順序で混ぜ合わされる。成形多孔体材料を混ぜ合わせる適当な方法の例には、ボールミル処理、混合混練、リボンブレンダー処理、縦型スクリューミキサー処理、V型ブレンダー処理、及びアトリッションミル処理が含まれる。混合物の調製は、乾燥状態(すなわち、液体媒体の不存在下)でも湿式でもよい。
混合が終わったら、任意の適切な方法、例えば射出成形、押し出し成形、静水圧プレス成形、スリップ注型、ローラー圧縮、及びテープ注型(tape casting)などにより、成形多孔体材料を形成することができる。これらのそれぞれについては、「Introduction to the Principles of Ceramic Processing」、J.Reed、第20章及び第21章、Wiley Interscience、1988、により詳細に説明されており、その全開示は、ここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる。成形多孔体に適する形状には、一般的には、丸剤、厚切り状、タブレット、片状、球状、ペレット、管状、馬車の車輪形(wagon wheel)、星形の内側及び外側表面を有するトロイド状、柱状、中空柱状、アンフォラ形、リング状、ラシヒリング、ハニカム、モノリス状、サドル状、横断状区画を有する中空柱状体、(例えば、壁間に延在する少なくとも一つの区画を有するもの)、側壁から側壁に通じるガス流路を有する柱状体、2以上のガス流路を有する柱状体、及び、リブ若しくはフィンを付した構造体、が含まれるが、これらに限るものではない。柱状の場合、多孔体前駆物質は、その断面が円形、楕円形、六角形、四角形、又は三角形であってよい。成形多孔体の最終用途として触媒が意図されている場合の発明の実施形態においては、成形多孔体は、丸い形状、例えばペレット、リング状、タブレット、及び類似の形状であって、直径が約0.1インチ(0.25cm)〜約0.8インチ(2cm)のものが望ましい。
このようにして形成された成形多孔体前駆物質は、次に、任意選択で、雰囲気下で加熱することができ、これにより脱水し、有機添加剤があればこれを分解し、又はそれ以外に、前駆物質をキルン、オーブン、圧力調整反応容器、若しくは、成形多孔体に加工するために必要な他の処理のための容器に導入するのに先立って、前駆物質の性質を変えるようにすることができる。適切な雰囲気としては、空気、窒素、アルゴン、水素、二酸化炭素、水蒸気、これらにフッ素含有ガスを含むもの、又はそれらの組み合わせが含まれるが、それに限るものではない。
いくつかの実施形態において、成形多孔体は、これを基材とする最終用途製品の成分を堆積させるに先立って、洗浄を行うことにより、溶解性残渣があればこれを除去しておくことが望ましい。洗浄しない成形多孔体も、最終用途製品に首尾よく用いられることはしばしばであるが、洗浄した成形多孔体は、少なくともわずかには増強された性能となることをが、ある程度示される。洗浄しようとする場合は、成形多孔体は、例えば約80℃〜約100℃に加熱した、流出水の電気伝導度が低下しなくなるまで脱塩した水で、洗浄することができる。
本発明によって提供される成形多孔体は、少なくともその細孔径分布が有利なものであることから、それを基材とする触媒の製造に使用することが特に適切である。より具体的には、この成形多孔体は、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合を、最小化された割合で、すなわち総細孔容積の25%未満、さらには総細孔容積の20%未満、さらには総細孔容積の15%未満で含んでいるので、この成形多孔体を基材とする触媒は、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合がより大きい成形多孔体を基材とする触媒の場合に比べて、より低い拡散抵抗を示すと期待される。このようなより低い拡散抵抗の結果、この触媒は、総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔の割合がより大きい成形多孔体を基材とする触媒の場合に比べて、より高い活性及び/又は効率を有することになる。驚くべきことに、そして、この従来の細孔径分布、すなわち総細孔容積に対する1ミクロン未満の直径を有する細孔のより大きい割合が、触媒用途に許容可能な表面積をもたらすのに非常に重要と考えられてきたが、本触媒の基材となる成形多孔体は、これらの従来の成形多孔体と少なくとも同程度、例えば少なくとも約1m/gの表面積を示し、いくつかの実施形態においてはさらに大きい、例えば少なくとも約1.15m/g若しくは好適には少なくとも約1.3m/gの、又はさらに大きな表面積を示す。
本触媒は、多くの応用において有用であることが期待され、特に、アルケンのエポキシ化、メタノールのホルムアルデヒドへの部分酸化、飽和炭化水素のオレフィンへの選択的部分酸化、オレフィンの選択的ヒドロホルミル化、選択的水素化、分会炭化水素流中のアセチレンの選択的水素化、熱分解ガソリンとしても知られるオレフィン−ジオレフィン芳香族流中のジオレフィンの選択的水素化、及び、NOのNへの選択的還元に有用である。本成形多孔体の他の触媒用途には、排ガス規制のための自動車用排ガス触媒の担体及び酵素触媒の担体が含まれる。
本成形多孔体によってこの具体的な最終用途に数多くの利益が与えられるので、本発明の一つの実施形態において、触媒基材として使用される成形多孔体及びかかる触媒が、それらの製造方法と同様に、提供される。典型的には、そのような方法は、成形多孔体上に1種又はそれ以上の触媒種を堆積させることを、少なくとも含む。堆積を行ったら、前記触媒種は、本発明の成形多孔体の表面に直接結合させてることができ、又は、前記触媒種は、ウォッシュコート、すなわち成形多孔体の表面に形成された別の表面に結合してもよい。触媒種は、合成高分子などの高分子種又はタンパク若しくは核酸ポリマーなどの生体高分子に、共有結合で結合させ、次のこれらを成形多孔体の表面に直接又はその上に形成したウォッシュコートに結合することもできる。さらに、堆積した触媒種は、成形多孔体の表面に存在し、成形多孔体の表面にもたらされる格子に一体化され、又はその他の方法として、成形多孔体間に分散して存在するばらばらの粒子の形態で存在することができる。
本成形多孔体によって有利に担持することができる触媒種の非制限的な例には、金属、固体状態の化合物、分子触媒、酵素、及びこれらの組み合わせが含まれる。触媒活性を示し得る金属には、例えば金、白金、ロジウム、パラジウム、ルテニウム、レニウム及び銀などの貴金属;銅、クロム、鉄、コバルト、ニッケル、亜鉛、マンガン、バナジウム、チタン、スカンジウム及びこれらの組合せなどの卑金属、が含まれる。触媒種としての使用に適する固体状態の化合物には、酸化物、窒化物及び炭化物が含まれるが、これらに限定されるものではなく、触媒種として有用な固体状態の化合物の類の具体的な例には、Goldenの米国特許第5939354号、これは参照することにより本明細書中に組み込まれる、に記載されるような、金属酸化物組成物を含むペロブスカイト型触媒である。分子触媒種の典型例には、少なくとも、金属シッフ塩基錯体、金属ホスフィン錯体及びジザザホスファサイクル(diazaphosphacycles)が含まれる。触媒種として有用な酵素の非制限的な例には、リパーゼ、ラクターゼ、脱ハロゲン化酵素、又はそれらの組合せが含まれるが、好適な酵素は、リパーゼ、ラクターゼ又はその組合せである。エポキシ化プロセスでの使用を意図する触媒中での触媒種としては、典型的には金属が用いられ、特に銀が好適である。
所望の触媒種は、本発明による触媒を生成するために適切な任意の方法によって、成形多孔体上に堆積される。典型的には、金属触媒種は、溶液含浸、物理蒸着法、化学蒸着法、又は他の手法によって、都合よく適用される。溶液含浸法によりエポキシ化触媒を形成するためには、銀を成形多孔体上に堆積させることが典型的であり、ここでも同様に想定される。
典型的には、成形多孔体に銀化合物溶液を1回又は複数回含浸させて、銀が成形多孔体上に、触媒の重量に基づいて、約5重量パーセントを超える量、約10重量パーセントを超える量、約15重量パーセントを超える量、約20重量パーセントを超える量、約25重量パーセントを超える量、好適には約27重量パーセントを超える量、より好適には30重量パーセントを超える量で供給されるのに十分となるようにする。使用する銀の量に特には制限はないが、成形多孔体に結合して供給される銀の量は、通常は、触媒の重量%に基づいて約70重量パーセント未満、より好適には約50重量パーセント未満とすることができる。
密度に関しては、成形多孔体の表面積に対する触媒種、例えば銀、の量は、約0.07g/m、又は約0.12g/mまで、又は約0.15g/mまで、又は約0.20g/mまで、又は約0.40g/mまで、さらには約0.50g/m、なおさらには0.65g/m までとすることができる。
完成した触媒中の銀の粒子径は重要であるが、その範囲は狭くはない。適する銀の粒子径は、約10オングストローム〜約10000オングストロームの直径の範囲とすることができる。好適な銀の粒子径は、約100オングストロームを超えるところから約5000オングストローム未満までの範囲である。銀は、成形多孔体内、全体、及び/又はその上に、比較的均一に分散されていることが好適である。
本発明にしたがう触媒は、望ましくはレニウムを含み、そしていくつかの実施形態ではさらに、例えばセシウムのような、1種又はそれ以上の追加的な促進剤を含むことができる。レニウムによって促進された銀担持触媒は、米国特許第4761394号及び米国特許第4766105号によって知られており、これらは参照することにより本明細書に組み込まれる。概して、本触媒は銀、レニウム又はそれらの化合物を含み、いくつかの実施形態では、さらなる金属又はその化合物のような共促進剤、及び任意選択的に、1種又はそれ以上の硫黄、リン、ホウ素、及びこれらの化合物などの追加的な共促進剤を、支持材料上に含む。
当業者に知られているように、促進剤、又は、例えば銀のような特定の触媒材料と共存した場合に、触媒の性能の1又は複数の面に有益であり、又はその他の方法で、触媒が所望の生産物、例えばエチレンオキシド又はプロピレンオキシド、を製造する能力を高めるように作用する材料には、種々のものが知られている。より詳細に説明すると、そのような促進剤それ自体は一般的には触媒材料とは考えられていないが、それらは、典型的には触媒の性能への有益な作用、例えば所望の生産物の生成速度や生成量の向上、適切な反応速度を達成するために必要な温度を下げること、望ましくない反応の速度や量を低減すること等々、をもたらすことができる。さらに、当業者であれば承知しているように、所望の反応の促進剤として作用し得る材料は、別の反応の抑制剤となり得る。本発明に関しては、促進剤とは、同時に生じる競合反応がある場合にこれを抑制できるか否かにかかわらず、所望の生産物の十分な生産にとって有益な反応全体に効果を有する材料である。
銀を基とするエポキシ化触媒の促進剤として、レニウムのほかに知られているものとしては、モリブデン、タングステン、リチウム、ナトリウム、マンガン、ルビジウム、及びセシウムが含まれるが、これらに限定されない。レニウム、モリブデン又はタングステンは、オキシアニオン、例えば過レニウム酸、モリブデン酸、又はタングステン酸の塩又は酸形態、として供給するのが適切であり得る。促進剤の例、その性質、及び促進剤を触媒の一部として一体化させる方法については、Thorsteinson他の米国特許第5187140号、特に11欄〜15欄、Liu他の米国特許第6511938号、Chou他の米国特許第5504053号、Soo他の米国特許第5102848号、Bhasin他の米国特許第4916243号、第4908343号及び第5059481号、並びに、Lauritzenの米国特許第4761394号、第4766105号、第4808738号、第4820675号及び第4833261号に記載されており、これらすべての全開示は、ここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる。
触媒種として銀を、そして促進剤として少なくともレニウムを含む触媒は、本発明の成形多孔体を基材として用いた場合に、特段の利益を生じることが期待される。レニウム成分は種々の形態で供給することができ、例えば金属として、共有結合化合物として、カチオンとして、又はアニオンとして、供給することができる。効率及び/又は活性を促進するレニウム種は明確ではなく、触媒調製の間又は触媒として使用される間のいずれかに添加されるか又は生成する成分である可能性がある。レニウム化合物の例には、レニウムのハロゲン化物のようなレニウムの塩、レニウムのオキシハライド、レニウム酸塩、過レニウム酸塩、レニウムの酸化物及び酸が含まれる。しかしながら、過レニウム酸アルカリ金属塩、過レニウム酸アンモニウム、過レニウム酸アルカリ土類金属塩、過レニウム酸銀、その他の過レニウム酸塩、及び七酸化レニウムもまた使用することができる。七酸化レニウムReは、水に溶解した場合、加水分解して過レニウム酸HRe0又は過レニウム酸水素(hydrogen perrhenate)となる。したがって、本明細書の目的においては、七酸化レニウムは、過レニウム酸塩、すなわちRe0と考えることができる。モリブデン及びタングステンのような他の金属についても、同様の化学的性質を示すことができる。
いくつかの実施形態において、銀とレニウムを含んだ触媒は、追加的に、少なくとも1種のさらに別の金属を促進量、レニウムを促進量、及び任意選択的に共促進剤を、含むことができる。より具体的には、前記さらに別の金属は、IA族金属、IIA族金属、モリブデン、タングステン、クロム、チタン、ハフニウム、ジルコニウム、バナジウム、タリウム、トリウム、タンタル、ニオブ、ガリウム、及びゲルマニウム、並びにこれらの混合物の群から選択される。前記さらに別の金属は、リチウム、カリウム、ルビジウム、ナトリウム及びセシウムなどのIA族金属、並びに/又は、カルシウム及びバリウムなどのIIA族金属から選択することが好適である。リチウム、ナトリウム及び/又はセシウムが一層好適である。最も好適なのはセシウムである。可能であれば、レニウム、前記さらに別の金属又は共促進剤は、オキシアニオンとして、塩又は酸の形態で供給される。任意選択的な共促進剤には、タングステン、マンガン、モリブデン、クロム、硫黄、リン、ホウ素、及びこれらの混合物が含まれるが、これらに限定されない。
担持された銀触媒は、レニウム促進剤、第1の共促進剤、及び第2の共促進剤を含むことができる;ここで担体上に堆積されたレニウム促進剤の量は、触媒の重量に対して、1mmole/kgよりも多く;第1の共促進剤は、硫黄、リン、ホウ素、及びそれらの混合物から選択され;第2の共促進剤は、タングステン、モリブデン、クロム、ナトリウム、及びそれらの混合物から選択され;そして、担体上に堆積された第1の共促進剤と第2の共促進剤の合計量は、触媒重量に対して、最大で3.8mmole/kgである。
この触媒は、成形多孔体と、成形多孔体上に堆積された銀、レニウム促進剤、第1の共促進剤、そして第2の促進剤とを含むことができる;ここで第1の共促進剤の第2の共促進剤に対するモル比は1より大きく、第1の共促進剤は、硫黄、リン、ホウ素、及びそれらの混合物から選択され;そして、第2の共促進剤は、タングステン、モリブデン、クロム、及びそれらの混合物から選択される。この触媒は、銀、レニウム促進剤、第1の共促進剤、そして第2の促進剤を含むことができる;ここで第1の共促進剤の第2の共促進剤に対するモル比は1より大きく;第1の共促進剤は、硫黄、リン、ホウ素、及びそれらの混合物から選択され;そして、第2の共促進剤は、タングステン、モリブデン、クロム、ナトリウム、及びそれらの混合物から選択される。
触媒に含まれるレニウム及び他の所望の促進剤は、促進量で供給されることが望ましく、そのような量は、当業者によって容易に決定される。ある促進剤の「促進量」とは、当該促進剤の量であって、その促進剤を含む触媒の1又はそれ以上の性質に、その促進剤を含まない触媒と比較して改善をもたらすように、効果的に作用する量をいう。触媒の性質の例としては、とりわけ、操作性(暴走(run−away)への抵抗性)、選択性、活性、転化率、安定性、及び収率が含まれる。促進剤によってもたらされる促進効果は、いくつかの可変な状況、例えば反応条件、触媒調製手法、担体の表面積及び孔構造並びに化学的性質、触媒の銀及び共促進剤の含有量、触媒上の他のカチオン及びアニオンの存在、などによって影響を受け得る。他の活性剤、安定剤、促進剤、増強剤、又は他の触媒向上剤の存在もまた、促進効果に影響し得る。一般的にいえば、レニウムの促進量は、触媒の合計重量に基づいてレニウムの重量を算出した場合に、少なくとも約1ppmw、少なくとも約5ppmw、又は約10ppmw〜約2000ppmw、しばしば約20ppmw〜1000ppmwであろう。
他の促進剤及び/又は共促進剤の濃度は、約0.0005〜1.0重量%、好適には約0.005〜0.5重量%の範囲で変化する。いくつかのもの、例えばカチオン性促進剤、についての量は、担体材料全体に基づいて算出したカチオン重量として、約10ppm〜約4000ppm、好適には約15ppm〜約3000ppm、さらに好適には約20ppm〜約2500ppmが適切である。約50ppm〜約2000ppmの量が、しばしば最も好適である。もしセシウムを他のカチオンと混合して用いる場合は、他のカチオンに対するセシウムの比は、約0.0001:1〜10000:1、好適には約0.001:1〜1000:1の範囲で変化するだろう。
エポキシ化触媒の調製方法は、当該分野によく知られており、これらのいずれであっても、本方法にしたがう触媒の調製に使用するのに適するものである。一般的にいって、前記方法は、所望の触媒組成物を含む1種又はそれ以上の溶液による、1又はそれ以上の含浸工程を含む。典型的には、含浸の間又はその後に、金属銀粒子を形成するための還元工程が実施される。例えば、Thorsteinson他の米国特許第5187140には触媒形成法が記載されており、その内容は、ここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる。
商業的に重要なエポキシ化の一つの具体的な例は、アルキレン又はアルキレン混合物のエポキシ化である。これらの反応は、多数の参考文献において記載されており、その代表例は、Liu他の米国特許第6511938号及びBhasinの米国特許第5057 481号、並びに「Kirk−Othmer’s Encyclopedia of Chemical Technology」、第4版(1994年)第9巻、915〜959ページがり、これらすべては、その全開示が、ここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる。本発明を制限するものではないが、簡潔さと説明の目的で、本発明にしたがうエポキシ化に有用な触媒は、エチレンのエポキシ化に関連して、これを参照しつつ、さらに説明される。
このようなエポキシ化反応の商業的な実現可能性にとって、触媒は大変重要な要素である。これらの反応における触媒の性能は、典型的には、エポキシ化反応の間の触媒の選択性、活性及び安定性に基づいて評価される。安定性とは、典型的には、特定の触媒のバッチが使用されている間に、すなわち、オレフィンオキシドが生成されていくにしたがって、プロセスの選択性又は活性がどのように変化するかということに関するものである。本明細書で開示された成形多孔体を基材とする、本発明の触媒は、1ミクロン未満の直径を有する細孔を、その総細孔容積に対して最小化された割合で含み、かつ、少なくとも約1.0m/gの表面積を有している成形多孔体によって、1又はそれ以上の性質に変化がもたらされる結果、選択性、活性及び/又は安定性の点で有利になることが期待される。
次に、一般的にいって、エポキシ化反応は、いずれかの適切な反応器中で行うことができ、そのような反応器としては、例えば、固定床反応器、連続攪拌層型反応器(CSTR)、及び流動床反応器があるが、これらは広汎な種類のものが当業者に周知であり、本明細書において詳しく説明する必要はない。未反応の供給原料をリサイクルすること、単一パスシステム(single−pass system)を採用すること、又は、直列に配置した反応器を用いてエチレン転化を増大させるために逐次反応器を用いること、の望ましさについても、当業者が容易に決定することができる。選択される具体的な操作モードは、プロセスの経済によって決定される。オレフィン(アルキレン)、好適にはエチレンを、オレフィンオキシド、好適にはエチレンオキシドへ転化することは、例えば、アルキレン(例えばエチレン)及び酸素若しくは酸素含有ガスを含有する供給材料流を、所望の質量速度及び生産力に応じて、約200℃〜約300℃の温度、及び、約5気圧(506kPa)〜約30気圧(3.0MPa)の間で変化可能な圧力で、触媒含有反応器に連続的に導入することによって、行うことができる。大型の反応器での滞留時間は、一般的に約0.1秒〜約5秒のオーダーである。反応中への酸素の供給は、空気や市販の酸素又は酸素富化空気などの、酸素含有流として行うことができる。生じたアルキレンオキシド、好適にはエチレンオキシドは、従来法を用いて反応生成物から分離及び回収される。
任意のアルキレンをこのプロセスで使用することができるが、エポキシ化が望ましいものの例としては、l,9−デカジエン、1,3ブタジエン、2−ブテン、イソブテン、l−ブテン、プロピレン、エチレン、又はこれらの組合せが含まれるが、これらに限定されるものではない。好適にはアルキレンはエチレンを含む。
典型的には、エポキシ化反応は、所望のアルキレンと酸素を含む供給原料をエポキシ化触媒と接触させて、気相において行うことが望ましい。触媒はしばしば固体材料として存在し、より具体的には、所望の反応器内での充填層として存在することができる。使用される触媒の量は、任意の適切な量であってよく、その応用に依存する。パイロットプラントの反応器では、触媒の量は、例えば、約5kg未満となることがあり、一方、工業規模のエポキシ化プラントでは、充填層に使用される触媒の量は、少なくとも約10kg、若しくは少なくとも約20kg、又は約10〜10kg若しくは約10〜10kgとなり得る。
多くのエポキシ化反応が連続プロセスで行われ、同様のことはここでも考えられる。そのようなプロセスにおいては、望ましい反応器には、典型的には、反応器内及び/又は触媒床において、プロセス温度を制御するために、熱交換装置を備えることができる。
一つの実施形態において、アルキレンのエポキシ化プロセスは、アルケンと酸素と二酸化炭素とを含む反応混合物供給原料を、担体、その上に堆積された銀、ルテニウム促進剤、第1の共促進剤、及び第2の共促進剤を含む触媒に接触させることを含み;ここにおいて二酸化炭素は、総反応混合物に基づいて最大で3モルパーセントとなる量で反応器の混合物中に存在し;第1の共促進剤は、硫黄、リン、ホウ素、及びこれらの混合物から選択され;そして第2の共促進剤は、タングステン、モリブデン、クロム、及びこれらの混合物から選択される。
本エポキシ化プロセスによって製造されるアルキレンオキシドは、典型的には、さらに下流の製品、例えば、l,2−ジオール、l,2−ジオールエーテル、l,2−カーボネート、及びアルカノールアミンなどを供給するために、製造することができる。本発明は、改良されたエポキシ化法を提供するものであるから、もたらされた改良点は先へと繰り越されて、これらの下流のプロセス及び/又は生産物に改善をもたらすと考えられる。したがって、l,2−ジオール、l,2−ジオールエーテル、l,2−カーボネート、及びアルカノールアミンを製造する改良された方法もまた、本明細書において提供される。
アルキレンオキシドのl,2−ジオール又はl,2−ジオールエーテルへの転化は、例えば、所望のアルキレンオキシドを水と、適切には酸性又は塩基性触媒の存在下に、反応させることを含むことができる。例えば、l,2−ジオールをl,2−ジオールエーテルに優先して製造する場合、アルキレンオキシドは、酸触媒、例えば、総反応混合物に基づいて0.5〜1.0重量%の硫酸の存在下に、50℃〜約70℃で絶対圧1バールにおいて液相反応として、又は、130℃〜約240℃で絶対圧約20バール〜約40バールにおいて、好適には触媒の不存在下に、気相反応として、10倍モル過剰の水と反応させることができる。水の比率を下げると、反応混合物中のl,2−ジオールエーテルの比率は上がるであろう。こうして製造された1,2−ジオールエーテルは、ジエーテル、トリエーテル、テトラエーテル、又は他のマルチエーテルを含み得る。別法として、l,2−ジオールエーテルは、アルキレンオキシドをメタノールやエタノールなどのアルコールを用いて転化し、又は、水の少なくとも一部をアルコールに置き換えて、調製することができる。結果として得られた1,2−ジオールと1,2−ジオールエーテルは、食品、飲料、タバコ、化粧料、熱可塑性樹脂、硬化性樹脂系、洗剤、熱伝達系、等々の産業における幅広い最終用途で使用することができる。
製造されたアルキレンオキシドを、本発明の方法によりアルカノールアミンに転化するには、例えば、アルキレンオキシドをアンモニアと反応させることが含まれる。無水アンモニア又はアンモニア水を使用することができるが、無水アンモニアはモノアルカノールアミンの製造に有利であり、それが好ましい場合に使用することができる。結果として得られたアルカノールアミンは、例えば天然ガスの処理に使用することができる。オレフィンオキシドは、二酸化炭素と反応させて、対応するl,2−カーボネートに転化することができる。所望であれば、引き続いて1,2−カーボネートを水又はアルコールと反応させてl,2−ジオールを生成するようにして、l,2−ジオールを調製することができる。適用可能な方法についての参照として、米国特許第6080897号があり、これは参照することにより本明細書中に組み込まれる。
本明細書においては、本発明の特定の特徴のみが説明され、記載されたが、当業者には多くの修正及び変更が思い浮かぶであろう。以下の例で本発明をさらに説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。添付の特許請求の範囲は、本発明の精神に忠実な範囲で、そのような修正及び変更のすべてに及ぶことを意図するものである。
実施例1 − 成形多孔体の調製
2つの成形多孔体のサンプルを、以下の手順にしたがって調製した。
担体A(本発明品)
担体Aは、本発明による、小板の形態のアルファ−アルミナ成形多孔体である。高かさ密度の擬ベーマイトと低かさ密度の擬ベーマイトとの配合物が約90%でありガンマ−アルミナ粉末が約10%である乾燥混合物を用意し、そして、前記の開始乾燥混合物の重量に対するパーセントで表して、5.0%のギ酸と4.6%の重フッ化アンモニウムを水溶液として、押出し可能な混練物を形成するのに十分な量の水とともに添加する。混合の後に混和物を押出し、乾燥し、約1000〜1400℃の温度で焼成して、アルミナ成分が完全にアルファ−アルミナに転化されるようにする。担体Aの特性を表1に示す。
Figure 0005443592
担体B(比較品)
担体Bは、ケイ酸ジルコニウムを2重量%混ぜた小板の形態のアルファ−アルミナ成形多孔体である。高かさ密度の擬ベーマイト約78.7%と、ガンマ−アルミナ粉末約19.7%と、粒状ケイ酸ジルコニウム約1.6%との乾燥混合物を用意し、そして、前記の開始乾燥混合物の重量に対するパーセントで表して、5.0%のギ酸と4.6%の重フッ化アンモニウムを水溶液として、押出し可能な混練物を形成するのに十分な量の水とともに添加する。混合の後に、混和物を押出し、乾燥し、約1000〜1400℃の温度で焼成して、アルミナ成分が完全にアルファ−アルミナに転化されるようにする。担体Bの特性を表2に示す。
Figure 0005443592
担体Aと担体Bについて、累積圧入量(総細孔容積に対する%)を、Hgポロシメトリー法で測定した細孔径(ミクロン)に対してプロットしたものを、図1に示す。図示されるように、担体Aにおける直径<1ミクロンの細孔が、総細孔容積の12%であるのに対して、担体Bにおける直径<1ミクロンの細孔は、総細孔容積の22%である。さらに、担体Aでは、約1ミクロン〜約5ミクロンの直径の細孔が、総細孔容積の84.5%であるのに対して、担体Bでは同じ範囲の細孔は、総細孔容積の74.5%である。総細孔容積と充てん密度で補正すると、担体Aにおける直径1ミクロン未満の細孔の容積は、担体100ccあたり3.8mLであるが、一方、担体Bにおいては、直径1ミクロン未満の細孔の容積は、担体100ccあたり7.7mLである。加えて、担体Aの表面積は、担体100ccあたり69.5平方メートルであるのに対して、担体Bの表面積は、担体100cccあたり78.6平方メートルである。
実施例2 − 実施例1の成形多孔体を基材とする触媒の調製
担体Aと担体Bを基材として、同じ標的(target)促進剤濃度を有するエチレンエポキシ化触媒を、次の手順により調製した。
触媒A−1(本発明品)
米国特許出願公開第2009/177000号明細書、その全開示はここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる、の「触媒調製」のところに記載されるようにして調製された、銀−アミン−シュウ酸塩(25.89重量%Ag)およそ140mLを用いて、担体A(60.39g)の第1の含浸を行う。担体は、減圧下で担体に含浸を行うための栓を備えたほぼ標準サイズのガラス容器中で、含浸される。含浸溶液を入れるために使用される分液漏斗が、ゴム栓を介して含浸容器の頂部にはめ込まれる。担体が入った含浸容器は、水銀柱約1〜2”(25〜50mm)の絶対圧まで15分間真空引きし、その後、分液漏斗と含浸容器の間の栓を開いて、含浸溶液を担体にゆっくり加える。すべての溶液が含浸容器に出た後(約15秒)、減圧を開放して圧力を大気圧に戻す。溶液の添加の後に、担体を周囲環境で15分間含浸溶液に浸漬したままにしておき、その後に過剰の溶液を15分間で排出する。
銀を含浸させた担体は、次いで、触媒表面の銀の還元処理のために、次のようにして焼成する。含浸処理した担体は、ステンレススチールの金網のトレイ上に、単層に拡げ、次いでステンレススチールベルト(スパイラル織)上に置いて、2”×2”(5×5cm)の正方形の加熱ゾーンを2.5分間で移動させ、又はもっと大きなベルトでの稼動のために用いられる同等の条件を用いる。加熱ゾーンは、熱風を、毎時7.5標準立方メートルの速度で、ベルトと触媒粒子を通って上方に通過させることによって、500℃に保たれる。加熱ゾーンで焼成された後、触媒は外気中で室温まで冷却して計量される。
次に、0.5481gのCsOH溶液(0.457gCs/g溶液)と、3.1965gの過レニウム酸アンモニウム溶液(0.0381gRe/g溶液)と、0.167gの硫酸アンモニウム溶液(0.279gSO/g溶液)と、0.2671gの硝酸マンガン溶液(0.157gMn/g溶液)と、0.9579gの2アンモニウムEDTA溶液(0.4576gEDTA/g溶液)とを、第1の含浸から排出した溶液に新鮮な銀−アミン−シュウ酸塩溶液を混合してなる207.6gの銀−アミン−シュウ酸塩溶液に添加し、こうして調製した溶液を使用して、焼成した触媒の丸剤への第2の含浸処理を行う。この第2の含浸処理における含浸、液排出及び焼成工程は、第1の含浸処理と同様にして行われる。液排出と焼成の後で、触媒A−1の組成が算出され、38.6重量%のAg、872ppmのCs(6.56μモルのCs/g)、424ppmのRe(2.28μモルのRe/g)、162ppmのSO(1.69μモルのSO/g)、及び146ppmのMn(2.66μモルのMn/g)との結果を得る。
触媒B−1(比較品)
米国特許出願公開第2009/177000号明細書、その全開示はここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる、の「触媒調製」のところに記載されるようにして調製された、銀−アミン−シュウ酸塩(25.89重量%Ag)およそ140mLを用いて、担体B(60.96g)の第1の含浸を行う。担体は、減圧下で担体に含浸を行うための栓を備えたほぼ標準サイズのガラス容器中で、含浸される。含浸溶液を入れるために使用される分液漏斗が、ゴム栓を介して含浸容器の頂部にはめ込まれる。担体が入った含浸容器は、水銀柱約1〜2”(25〜50mm)の絶対圧まで15分間真空引きし、その後、分液漏斗と含浸容器の間の栓を開いて、含浸溶液を担体にゆっくり加える。すべての溶液が含浸容器に出た後(約15秒)、減圧を開放して圧力を大気圧に戻す。溶液の添加の後に、担体を周囲環境で15分間含浸溶液に浸漬したままにしておき、その後に過剰の溶液を15分間で排出する。
銀を含浸させた担体は、次いで、触媒表面の銀の還元処理のために、次のようにして焼成する。含浸処理した担体は、ステンレススチールの金網のトレイ上に、単層に拡げ、次いでステンレススチールベルト(スパイラル織)上に置いて、2”×2”(5×5cm)の正方形の加熱ゾーンを2.5分間で移動させ、又はもっと大きなベルトでの稼動のために用いられる同等の条件を用いる。加熱ゾーンは、熱風を毎時7.53標準立方メートル(standard cubic meters)の速度で、ベルトと触媒粒子を通って上方に通過させることによって、500℃に保たれる。加熱ゾーンで焼成された後、触媒は外気中で室温まで冷却して計量される。
次に、0.6220gのCsOH溶液(0.457gCs/g溶液)と、3.6224gの過レニウム酸アンモニウム溶液(0.0381gRe/g溶液)と、0.1885gの硫酸アンモニウム溶液(0.279gSO/g溶液)と、0.3020gの硝酸マンガン溶液(0.157gMn/g溶液)と、1.0868gの2アンモニウムEDTA溶液(0.4576gEDTA/g溶液)とを、第1の含浸から排出した溶液に新鮮な銀−アミン−シュウ酸塩溶液を混合してなる207.6gの銀−アミン−シュウ酸塩溶液に添加し、こうして調製した溶液を使用して、焼成した触媒の丸剤への第2の含浸処理を行う。この第2の含浸処理における含浸、液排出及び焼成工程は、第1の含浸処理と同様にして行われる。液排出と焼成の後で、触媒B−1の組成が算出され、34.1重量%のAg、878ppmのCs(6.61μモルのCs/g)、427ppmのRe(2.29μモルのRe/g)、163ppmのSO(1.70μモルのSO/g)、及び147ppmのMn(2.68μモルのMn/g)との結果を得る。
算出した触媒の配合を表3にまとめる。表に示されるように、触媒A−1と触媒B−1のすべての成分のすべての濃度は、触媒A−1の銀含有量がわずかに高いことを除けば、実質的に同じである。
Figure 0005443592
実施例3 − 実施例2で調製した触媒の、エポキシ化反応における使用
触媒A−1と触媒B−1は、標準的なガスリサイクル式の逆混合(back−mixed)オートクレーブ(J.M Berty、「Reactor for vapor PhaseCatalytic Studies」、Chemical Engineering Progress、第70巻、第5号、第78−84頁、1974年、の図2に記載された、よく知られた、逆混合、底部攪拌式の「マグネドライブ(Magnedrive)」オートクレーブに類似のもの)中において試験される。供給材料の組成は次のとおりである:30モル%のエチレン、8モル%の酸素、3.0モル%の二酸化炭素、0.5モル%のエタン、及び種々のppmvレベルの塩化エチル。各触媒供給の容積(volume)は0cmである。流速は、約640リットル/時である。システム圧力は、約1900KPa−ゲージ圧である。本明細書に記載された手順に従って得られた触媒活性についての、単一の試験の標準偏差は、約1.2℃である。標準偏差は、当然に、装置の質及び試験を行う際に用いられる技法の正確さに依存し、したがって変化する。これらの標準偏差は、本明細書で報告される試験結果に当てはまると考えられる。
観察された触媒の性能を、図3、4及び5にまとめる。図3は、2つの実験の作動温度履歴を示す。両実験ともに230℃で開始される。次に、作動温度は約12時間後に240℃まで上げられる。温度及び塩化物調節剤濃度は、実験の間、変化に対する触媒のパラメータ応答を測定するために、変化させられる。実験の終わりに、作動モードを一定温度での操業から切り替えて、同じEO生産性での触媒の選択性及び活性を比較するために、出口でのEO濃度を1.7モル%に制御して、一定EO生産性での操業にする。触媒A−1については、これは約700時間で起こり、触媒B−1については約760時間で起こる。
図4及び5は、反応器出口でのEO濃度及び選択性対実験時間を示す。第1の作動モードの間、反応器が一定温度で作動している時、触媒A−1の場合の出口でのEO濃度は、触媒B−1の場合よりも高い。触媒の選択性を比較するために、第2の作動モードにおいて、両方の反応器の作動温度は、同量のEOを生成するように調節される。2つの実験での選択性は、同じEO生産性ではほぼ同じである。しかしながら、触媒A−1の作動温度は、約8℃低い。この顕著な低下は、触媒組成の小さい差異に起因するものとすることはできず、この実施例は、直径1ミクロン未満の細孔の総細孔容積に対する割合が小さい担体を、基材として調製された触媒が、触媒選択性を損なわずに高い活性を示すことを実証するものである。
実施例4 − 成形多孔体の調製
次の手順に従って、2つの成形多孔体のサンプルを調製した。
担体C(本発明品)
担体Cは、本発明による、小板の形態のアルファ−アルミナ成形多孔体である。高かさ密度の擬ベーマイトと低かさ密度の擬ベーマイトとの配合物が約78.7%であり、ガンマ−アルミナ粉末が約19.7%であり、粒状ケイ酸ジルコニウムが約1.6%である、乾燥混合物を用意し、そして、前記の開始乾燥混合物の重量に対するパーセントで表して、5.0%のギ酸と4.6%の重フッ化アンモニウムを水溶液として、押出し可能な混練物を形成するのに十分な量の水とともに添加する。混合の後に、混和物を押出し、乾燥し、約1000〜1400℃の温度で焼成して、アルミナ成分が完全にアルファ−アルミナに転化されるようにする。担体Cの特性を表4に示す。
Figure 0005443592
担体D(比較品)
担体Dは、小板の形態のアルファ−アルミナ成形多孔体である。高かさ密度の擬ベーマイト約78.7%と、ガンマ−アルミナ粉末約19.7%と、粒状ケイ酸ジルコニウム約1.6%との乾燥混合物を用意し、そして、前記の開始乾燥混合物の重量に対するパーセントで表して、5.0%のギ酸と4.6%の重フッ化アンモニウムを、水溶液として、押出し可能な混練物を形成するのに十分な量の水とともに添加する。混合の後に、混和物を押出し、乾燥し、約1000〜1400℃の温度で焼成して、アルミナ成分が完全にアルファ−アルミナに転化されるようにする。担体Bの特性を表2に示す。
Figure 0005443592
担体Cと担体Dについて、累積圧入量(総細孔容積に対する%)を、Hgポロシメトリー法で測定した細孔径(ミクロン)に対してプロットしたものを、図6に示す。図示されるように、担体Cにおける直径<1ミクロンの細孔が、総細孔容積の14%であるのに対して、担体Dにおける直径<1ミクロンの細孔は、総細孔容積の18%である。さらに、担体Cでは、約1ミクロン〜約5ミクロンの直径の細孔が、総細孔容積の83.5%であるのに対して、担体Dでは同じ範囲の細孔は、総細孔容積の77.7%である。総細孔容積と充てん密度で補正すると、担体Cにおける直径1ミクロン未満の細孔の容積は、担体100ccあたり4.9mLであるが、一方、担体Dにおいては、直径1ミクロン未満の細孔の容積は、担体100ccあたり6.1mLである。加えて、担体Cの表面積は、担体100ccあたり68.8平方メートルであるのに対して、担体Dの表面積は、担体100cccあたり72.6平方メートルである。
実施例5 − 実施例4の成形多孔体を基材とする触媒の調製
担体Cと担体Dを基材として、同じ標的促進剤濃度を有するエチレンエポキシ化触媒を、次の手順により調製した。
触媒C−1(本発明品)
米国特許出願公開第2009/177000号明細書、その全開示はここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる、の「触媒調製」のところに記載されるようにして調製された、銀−アミン−シュウ酸塩(25.89重量%Ag)およそ50mLを用いて、担体C(20.45g)の第1の含浸を行う。担体は、減圧下で担体に含浸を行うための栓を備えたほぼ標準サイズのガラス容器中で、含浸される。含浸溶液を入れるために使用される分液漏斗が、ゴム栓を介して含浸容器の頂部にはめ込まれる。担体が入った含浸容器は、水銀柱約1〜2”の絶対圧まで15分間真空引きし、その後、分液漏斗と含浸容器の間の栓を開いて、含浸溶液を担体にゆっくり加える。すべての溶液が含浸容器に出た後(約15秒)、減圧を開放して圧力を大気圧に戻す。溶液の添加の後に、担体を周囲環境で15分間含浸溶液に浸漬したままにしておき、その後に過剰の溶液を15分間で排出する。
銀を含浸させた担体は、次いで、触媒表面の銀の還元処理のために、次のようにして焼成する。ぬれた含浸処理した担体の丸剤は、ステンレススチールの金網のトレイ(10.5cm×8cmの四角い、間隙が1mmのSS網で、頂部が溶着された、SS−316)上に、単層に拡げて、箱型炉(Thermolyne−4800 ThermoFischer Make、Barnstead、作動温度範囲100〜1200℃)に導入される。トレイには、長さ5’でO.D.が1/8”のSSコイル管の一端が溶接してあり、ボックストレイ内に空気を供給できるようになっている。このコイル管は、箱型炉の後部から給気用の小孔を通って送り出すことができるように、配置される。コイル管は、含浸された担体の丸剤を入れたボックストレイに入る前の、空気の予熱器としての機能を果たすことができる。含浸された担体を箱型炉に導入する前に、炉を目標焼成温度(300℃)よりも30℃高く予熱しておき、トレイを入れるために炉を開けた際の温度低下を補うようにする。トレイを置くために炉の扉を開ける前に、炉のスイッチを切る。前記した1/8”のSSコイル管(これは焼成用トレイの一部となっている)は、炉の後部の壁にある孔を通して炉外に引き出し、空気の供給源(ゼロ空気グレードシリンダー)に接続する。この作業は典型的には15秒かかる。焼成用トレイを炉の内外に移動させるために、トングを使用する。空気流は、毎分50±5リットルに調節する。炉のスイッチを入れてその温度を300℃の規定値に戻す。300℃で10分間焼成した後に、触媒を箱型炉から取り出し、外気中で室温まで冷却し、計量する。
次に、0.1982gのCsOH溶液(0.4564gCs/g溶液)と、0.2034gの酢酸リチウム溶液(0.023gLi/g溶液)と、0.0828gの酢酸ナトリウム溶液(0.071gNa/g溶液)と、1.7645gの過レニウム酸アンモニウム溶液(0.0359gRe/g溶液)と、0.0809gの硫酸アンモニウム溶液(0.2789gSO/g溶液)と、0.1214gの硝酸マンガン溶液(0.1552gMn/g溶液)と、0.6463gの2アンモニウムEDTA溶液(0.4128gEDTA/g溶液)とを、第1の含浸から排出した溶液に新鮮な銀−アミン−シュウ酸塩溶液を混合してなる71.5gの銀−アミン−シュウ酸塩溶液に添加し、こうして調製した溶液を使用して、焼成した触媒の丸剤への第2の含浸処理を行う。この第2の含浸処理における含浸、液排出及び焼成工程は、第1の含浸処理と同様にして行われる。液排出と焼成の後で、触媒C−1の組成が算出され、33.11重量%のAg、769ppmのCs(5.79μモルのCs/g)、40ppmのLi(5.76μモルのLi/g)、50ppmのNa(2.17μモルNa/g)、538ppmのRe(2.89μモルのRe/g)、192ppmのSO(2.00μモルのSO/g)、及び160ppmのMn(2.91μモルのMn/g)との結果を得る。
触媒D−1(比較品)
米国特許出願公開第2009/177000号明細書、その全開示はここで参照することによりあらゆる目的について本明細書中に組み込まれる、の「触媒調製」のところに記載されるようにして調製された、銀−アミン−シュウ酸塩(25.89重量%Ag)およそ50mLを用いて、担体D(20.25g)の第1の含浸を行う。担体は、減圧下で担体に含浸を行うための栓を備えたほぼ標準サイズのガラス容器中で、含浸される。含浸溶液を入れるために使用される分液漏斗が、ゴム栓を介して含浸容器の頂部にはめ込まれる。担体が入った含浸容器は、水銀柱約1〜2”の絶対圧まで15分間真空引きし、その後、分液漏斗と含浸容器の間の栓を開いて、含浸溶液を担体にゆっくり加える。すべての溶液が含浸容器に出た後(約15秒)、減圧を開放して圧力を大気圧に戻す。溶液の添加の後に、担体を周囲環境で15分間含浸溶液に浸漬したままにしておき、その後に過剰の溶液を15分間で排出する。
銀を含浸させた担体は、次いで、触媒表面の銀の還元処理のために、次のようにして焼成する。ぬれた含浸処理した担体の丸剤は、ステンレススチールの金網のトレイ(10.5cm×8cmの四角い、間隙が1mmのSS網で、頂部が溶着された、SS−316)上に、単層に拡げて、箱型炉(Thermolyne−4800 ThermoFischer Make、Barnstead、作動温度範囲100〜1200℃)に導入される。トレイには、長さ5’でO.D.が1/8”のSSコイル管の一端が溶接してあり、ボックストレイ内に空気を供給できるようになっている。このコイル管は、箱型炉の後部から給気用の小孔を通って送り出すことができるように、配置される。コイル管は、含浸された担体の丸剤を入れたボックストレイに入る前の、空気の予熱器としての機能を果たすことができる。含浸された担体を箱型炉に導入する前に、炉を目標焼成温度(300℃)よりも30℃高く予熱しておき、トレイを入れるために炉を開けた際の温度低下を補うようにする。トレイを置くために炉の扉を開ける前に、炉のスイッチを切る。前記した1/8”のSSコイル管(これは焼成用トレイの一部となっている)は、炉の後部の壁にある孔を通して炉外に引き出し、空気の供給源(ゼロ空気グレードシリンダー)に接続する。この作業は典型的には15秒かかる。焼成用トレイを炉の内外に移動させるために、トングを使用する。空気流は、毎分50±5リットルに調節する。炉のスイッチを入れてその温度を300℃の規定値に戻す。300℃で10分間焼成した後に、触媒を箱型炉から取り出し、外気中で室温まで冷却し、計量する。
次に、0.1910gのCsOH溶液(0.4564gCs/g溶液)と、0.1963gの酢酸リチウム溶液(0.023gLi/g溶液)と、0.0800gの酢酸ナトリウム溶液(0.071gNa/g溶液)と、1.7025gの過レニウム酸アンモニウム溶液(0.0359gRe/g溶液)と、0.0782gの硫酸アンモニウム溶液(0.2789gSO/g溶液)と、0.1174gの硝酸マンガン溶液(0.1552gMn/g溶液)と、0.6263gの2アンモニウムEDTA溶液(0.4128gEDTA/g溶液)とを、第1の含浸から排出した溶液に新鮮な銀−アミン−シュウ酸塩溶液を混合してなる72.2gの銀−アミン−シュウ酸塩溶液に添加し、こうして調製した溶液を使用して、焼成した触媒の丸剤への第2の含浸処理を行う。この第2の含浸処理における含浸、液排出及び焼成工程は、第1の含浸処理と同様にして行われる。液排出と焼成の後で、触媒D−1の組成が算出され、34.05重量%のAg、734ppmのCs(5.52μモルのCs/g)、38ppmのLi(5.47μモルのLi/g)、48ppmのNa(2.09μモルNa/g)、515ppmのRe(2.77μモルのRe/g)、184ppmのSO(1.92μモルのSO/g)、及び153ppmのMn(2.78μモルのMn/g)との結果を得る。
算出した触媒の配合を表6にまとめる。表に示されるように、触媒D−1のすべての成分(銀を除く)のすべての濃度は、触媒C−1と比べて、約4〜5%低いが、他方で、両触媒の銀含有量は同じくらいである。
Figure 0005443592
実施例6 − 実施例5で調製した触媒の、エポキシ化反応における使用
触媒C−1と触媒D−1は、1/4インチ(外径)のステンレススチール反応管(ワンススルー操作)中において試験される。破砕した触媒(30/50メッシュの大きさにされる)0.7gを、同じ粒径画分のDenstone(米国Norton社の不活性物)と重量比1:1で徹底的に混合し、そして反応管内に入れる。供給材料の組成は次のとおりである:30モル%のエチレン、8モル%の酸素、1.5モル%の二酸化炭素、0.7モル%のエタン、及び種々のppmvレベルの塩化エチル。全体の入口ガス流速は、ガスの毎時空間速度が、未破砕触媒について算出して、10000h−1となるように調節する。反応器圧力は、約1950KPa−ゲージ圧である。本明細書に記載された手順に従って得られた触媒活性についての、単一の試験の標準偏差は、約0.33℃である。
観察された触媒の性能を、図7、8及び9にまとめる。図7は、2つの実験(run)の作動温度履歴を示す。両実験ともに230℃で開始される。次に、作動温度は、出口での高いEO濃度による暴走(run away)の状況を避けるために、約7時間後に225℃まで下げられる。温度及び塩化物調節剤濃度は、実験の間、変化に対する触媒のパラメータ応答を測定するために、変化させられる。実験の終わりに、作動モードを一定温度での操業から切り替えて、同じEO生産性での触媒の選択性及び活性を比較するために、出口でのEO濃度を2.01モル%に制御して、一定EO生産性での操業にする。両触媒について、これは約345時間で起こる。
図8及び9は、それぞれ、反応器出口でのEO濃度及び選択性対実験時間を示す。第1の作動モードの間、反応器が一定温度で作動している時、触媒D−1の場合の出口でのEO濃度は、触媒C−1の場合の出口でのEO濃度よりも高い。触媒の選択性を比較するために、第2の作動モードにおいて、両方の反応器の作動温度は、同量のEOを生成するように調節される。触媒D−1の作動温度は、触媒C−1よりも約3℃低い。しかしながら、触媒C−1の効率は、触媒D−1よりも約2%高い。この重要な効率の改善は、触媒組成の小さい差異に起因するものとすることはできず、したがって、この実施例は、直径1ミクロン未満の細孔の総細孔容積に対する割合が小さい担体を、基材として調製された触媒が、高い選択性を示すことを実証するものである。

Claims (5)

  1. 成形多孔体上に堆積させた少なくとも1種の触媒種と促進量のレニウムと追加的な促進剤とを含む、レニウムによって促進されたエポキシ化触媒であって、前記成形多孔体が、1ミクロン未満の直径を有する細孔を、その総細孔容積対して20%未満の割合で含み、かつ、少なくとも1.0/gの表面積を有しており、前記追加的促進剤が、モリブデン、タングステン、リチウム、硫黄、マンガン、ルビジウム、セシウム、ナトリウム、又はこれらの組合せを含むものである、触媒。
  2. 前記成形多孔体が、1.3m /gを超える表面積を含むものである、請求項1に記載の触媒。
  3. レニウムで促進されたエポシキ化触媒を製造する方法であって、
    a)1ミクロン未満の直径を有する細孔を、総細孔容積に対して20%未満の割合で含み、かつ、少なくとも1.0m /gの表面積を有している、成形多孔体を選択すること;及び
    b)前記成形多孔体の上に、少なくとも1種の触媒種と促進量のレニウムとを堆積させること、
    を含む方法。
  4. 1種以上のアルキレンと酸素とを含む供給材料を、請求項1に記載の触媒の存在下で反応させることを含む、アルキレンのエポキシ化方法。
  5. 1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネート、又はアルカノールアミンを調製する方法であって、請求項4に記載の方法によって調製されたアルキレンオキシドを、1,2−ジオール、1,2−ジオールエーテル、1,2−カーボネート、又はアルカノールアミンに転換することを含む方法。
JP2012507260A 2009-04-21 2010-04-14 レニウムで促進されたエポキシ化触媒並びにその製造及び使用方法 Active JP5443592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17120909P 2009-04-21 2009-04-21
US61/171,209 2009-04-21
PCT/US2010/031025 WO2010123729A2 (en) 2009-04-21 2010-04-14 Rhenium-promoted epoxidation catalysts and methods of making and using them

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524657A JP2012524657A (ja) 2012-10-18
JP5443592B2 true JP5443592B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=42668174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012507260A Active JP5443592B2 (ja) 2009-04-21 2010-04-14 レニウムで促進されたエポキシ化触媒並びにその製造及び使用方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US8546294B2 (ja)
EP (1) EP2421643A2 (ja)
JP (1) JP5443592B2 (ja)
KR (1) KR20120003942A (ja)
CN (1) CN102458651B (ja)
CA (1) CA2759560C (ja)
SG (2) SG175294A1 (ja)
TW (2) TWI454311B (ja)
WO (1) WO2010123729A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546294B2 (en) * 2009-04-21 2013-10-01 Dow Technology Investments, Llc Rhenium-promoted epoxidation catalysts and methods of making and using them
US9018126B2 (en) * 2010-07-13 2015-04-28 Shell Oil Company Epoxidation catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide
WO2012094120A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
WO2012094121A1 (en) * 2011-01-05 2012-07-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing olefin oxide
JP2013043138A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Denso Corp 触媒担持体及びその製造方法
IN2014CN03223A (ja) * 2011-10-31 2015-07-03 Dow Technology Investments Llc
US9468906B2 (en) * 2012-03-02 2016-10-18 Basf Se Porous inorganic body
CN103785489A (zh) * 2012-10-29 2014-05-14 中国石油化工股份有限公司 催化裂化催化剂的焙烧方法及催化裂化催化剂的制备方法
TW201512180A (zh) * 2013-05-16 2015-04-01 Scient Design Co 用於乙烯氧化物觸媒之載體
US9085109B2 (en) * 2013-11-15 2015-07-21 Makerbot Industries, Llc Three-dimensional printer tool systems
CN105498769B (zh) * 2014-09-25 2018-06-08 中国石油化工股份有限公司 3-乙酰氧基丙醛催化剂和其制备方法
CN105435784B (zh) * 2014-09-25 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 用于制备3‑乙酰氧基丙醛的催化剂
CN105498846B (zh) * 2014-09-25 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 3‑乙酰氧基丙醛催化剂及其制备方法
CN105523892B (zh) * 2014-10-24 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 生产1,3‑丙二醇所用的方法
CN105585443B (zh) * 2014-10-24 2018-02-13 中国石油化工股份有限公司 合成1,3‑丙二醇的方法
CN105585419B (zh) * 2014-10-24 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 1,3‑丙二醇的合成方法
CN105585438B (zh) * 2014-10-24 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 醋酸乙烯生产1,3‑丙二醇的方法
CN105585420B (zh) * 2014-10-24 2018-04-06 中国石油化工股份有限公司 用于制备1,3‑丙二醇的方法
CN105585447B (zh) * 2014-10-24 2018-02-09 中国石油化工股份有限公司 制备1,3‑丙二醇所用的方法
CN105523891B (zh) * 2014-10-24 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 醋酸乙烯氢甲酰化制备1,3‑丙二醇的方法
CN105585440B (zh) * 2014-10-24 2018-02-09 中国石油化工股份有限公司 用于合成1,3‑丙二醇的方法
CN105585439B (zh) * 2014-10-24 2018-01-09 中国石油化工股份有限公司 制备1,3‑丙二醇的方法
CA2987416A1 (en) * 2015-06-02 2016-12-08 Scientific Design Company, Inc. Porous bodies with enhanced pore architecture
EP3496851A1 (en) * 2016-08-08 2019-06-19 Basf Se Catalyst for the oxidation of ethylene to ethylene oxide
CN106492798B (zh) * 2016-11-02 2018-12-11 漯河职业技术学院 直接环氧化生产环氧丙烷的催化剂及其制备方法
US10449520B2 (en) * 2017-05-15 2019-10-22 Scientific Design Company, Inc. Porous bodies with enhanced crush strength
TWI808125B (zh) 2018-02-07 2023-07-11 德商巴斯夫歐洲公司 有效地將乙烯氧化轉化為環氧乙烷之催化劑
US10676401B2 (en) 2018-04-23 2020-06-09 Scientific Design Company, Inc. Porous bodies with enhanced pore architecture prepared with oxalic acid

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3643248A1 (de) 1986-12-18 1988-06-30 Basf Ag Silberkatalysator, seine herstellung und verwendung
US4908343A (en) * 1987-02-20 1990-03-13 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
US5057481A (en) 1987-02-20 1991-10-15 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
CA1337722C (en) 1989-04-18 1995-12-12 Madan Mohan Bhasin Alkylene oxide catalysts having enhanced activity and/or stability
US5187140A (en) * 1989-10-18 1993-02-16 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Alkylene oxide catalysts containing high silver content
US5081096A (en) * 1990-07-25 1992-01-14 Eastman Kodak Company Epoxidation catalyst
US5102848A (en) 1990-09-28 1992-04-07 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition for oxidation of ethylene to ethylene oxide
US5380697A (en) * 1993-09-08 1995-01-10 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5418202A (en) * 1993-12-30 1995-05-23 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
US5763630A (en) * 1996-03-18 1998-06-09 Arco Chemical Technology, L.P. Propylene oxide process using alkaline earth metal compound-supported silver catalysts
US5801259A (en) * 1996-04-30 1998-09-01 Shell Oil Company Ethylene oxide catalyst and process
WO1997046317A1 (en) * 1996-06-05 1997-12-11 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Epoxidation catalyst and process
BR0307958B1 (pt) * 2002-02-25 2013-07-09 catalisador de prata suportado, processo para preparação do mesmo, processo para epoxidação de uma olefina e método para produção de um 1,2-diol, um 1,2-diol éter ou uma alcanolamina
US6831037B2 (en) 2002-02-25 2004-12-14 Saint-Gobain Norpro Corporation Catalyst carriers
EP1354626B1 (en) * 2002-04-04 2005-07-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Alumina-silica supported silver catalyst and use thereof in the production of epoxide
CN100512966C (zh) * 2002-06-28 2009-07-15 国际壳牌研究有限公司 提高催化剂选择性的方法和烯烃环氧化方法
CA2500553A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 Conocophillips Company A stabilized transition alumina catalyst support from boehmite and catalysts made therefrom
TWI346574B (en) * 2003-03-31 2011-08-11 Shell Int Research A catalyst composition, a process for preparing the catalyst composition and a use of the catalyst composition
JP2007503304A (ja) 2003-08-22 2007-02-22 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスティックス・テクノロジー・コーポレイション アルキレンオキサイド製造用の変性アルミナ担体及び銀系触媒
EP1658136A1 (en) * 2003-08-22 2006-05-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Improved alumina carriers and silver-based catalysts for the production of alkylene oxides
CA2541992C (en) * 2003-10-16 2013-07-09 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalysts having enhanced stability, efficiency and/or activity for alkylene oxide production
WO2005089934A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-29 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Method of forming a spray dried alumina catalyst carrier, alumina carrier and catalyst comprising it
EP1791635A2 (en) 2004-09-01 2007-06-06 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. An olefin epoxidation process, a catalyst for use in the process, a carrier for use in preparing the catalyst, and a process for preparing the carrier
TWI247574B (en) * 2004-11-30 2006-01-11 Silicon Integrated Sys Corp Heat dissipation mechanism for electronic device
EP1890807B1 (en) 2005-06-07 2019-04-03 Shell International Research Maatschappij B.V. A catalyst, a process for preparing the catalyst, and a process for the production of an olefin oxide, a 1,2-diol, a 1,2-diol ether, or an alkanolamine
PL1901842T3 (pl) * 2005-06-07 2019-11-29 Saint Gobain Ceram And Plastics Inc Nośnik katalizatora
US8791280B2 (en) * 2005-08-10 2014-07-29 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Process for preparation of catalyst carrier and its use in catalyst preparation
CN100577289C (zh) 2006-01-28 2010-01-06 中国石油化工股份有限公司 环氧乙烷生产用银催化剂的载体、其制备方法及其应用
CN103252235B (zh) * 2006-04-18 2015-09-16 陶氏环球技术公司 环氧烷催化剂及其应用
JP4267015B2 (ja) 2006-09-29 2009-05-27 株式会社日本触媒 エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
US7977274B2 (en) 2006-09-29 2011-07-12 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
US7932408B2 (en) * 2006-09-29 2011-04-26 Scientific Design Company, Inc. Catalyst with bimodal pore size distribution and the use thereof
CA2925267A1 (en) 2006-11-01 2008-05-08 Sten Wallin Shaped porous bodies of alpha-alumina and methods for the preparation thereof
US7714152B2 (en) * 2007-08-30 2010-05-11 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Carrier for olefin oxide catalyst
WO2009102815A2 (en) * 2008-02-11 2009-08-20 Sawyer Technical Materials Llc Alpha alumina (corundum) whiskers and fibrous-porous ceramics and method of preparing thereof
US7910518B2 (en) * 2008-03-10 2011-03-22 Sd Lizenzverwertungsgesellschaft Mbh & Co. Kg Geometrically sized solid shaped carrier for olefin epoxidation catalyst
US9115104B2 (en) * 2009-01-27 2015-08-25 Scientific Design Company, Inc. Ethylene oxide catalyst with optimized cesium content
US8546294B2 (en) * 2009-04-21 2013-10-01 Dow Technology Investments, Llc Rhenium-promoted epoxidation catalysts and methods of making and using them
SG175762A1 (en) * 2009-04-21 2011-12-29 Dow Technology Investments Llc Methods for enhancing the efficiency of rhenium-promoted epoxidation catalysts and epoxidation methods utilizing these

Also Published As

Publication number Publication date
CA2759560C (en) 2017-05-30
WO2010123729A3 (en) 2011-04-21
US20140012019A1 (en) 2014-01-09
SG175294A1 (en) 2011-11-28
US8546294B2 (en) 2013-10-01
TW201439074A (zh) 2014-10-16
KR20120003942A (ko) 2012-01-11
JP2012524657A (ja) 2012-10-18
CA2759560A1 (en) 2010-10-28
TWI552999B (zh) 2016-10-11
US20100267969A1 (en) 2010-10-21
EP2421643A2 (en) 2012-02-29
CN102458651A (zh) 2012-05-16
CN102458651B (zh) 2015-06-10
TWI454311B (zh) 2014-10-01
SG10201404156SA (en) 2014-10-30
US8716504B2 (en) 2014-05-06
WO2010123729A2 (en) 2010-10-28
TW201100171A (en) 2011-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5443592B2 (ja) レニウムで促進されたエポキシ化触媒並びにその製造及び使用方法
EP2089155B1 (en) Methods for the preparation of shaped porous bodies of alpha-alumina
US20100280261A1 (en) Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
TWI537052B (zh) 用於烯烴環氧化觸媒之幾何尺寸固體成形載體
US9101906B2 (en) Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same
TWI587921B (zh) 用於製造環氧化催化劑之方法及利用其之環氧化方法
JP2010234264A (ja) エチレンオキシド製造用触媒およびエチレンオキシドの製造方法
EP2282832A1 (en) Porous body precursors, shaped porous bodies, processes for making them, and end-use products based upon the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5443592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250