JP5442931B2 - 分析物を感知するための光ファイバ装置 - Google Patents

分析物を感知するための光ファイバ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5442931B2
JP5442931B2 JP2006541334A JP2006541334A JP5442931B2 JP 5442931 B2 JP5442931 B2 JP 5442931B2 JP 2006541334 A JP2006541334 A JP 2006541334A JP 2006541334 A JP2006541334 A JP 2006541334A JP 5442931 B2 JP5442931 B2 JP 5442931B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attached
tip
optical
sensing element
glucose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006541334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007513333A (ja
JP2007513333A5 (ja
Inventor
アラルコン ハビエル
ヴァイデマイアー クリスティン
ジェイ.アミス テリー
ディー.デヌッツィオ ジョン
シー.ハードマン クリストファー
ウェイン ジェイコブソン ロス
ピットナー ジェイ.ブルース
ビー.シャーマン ダグラス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Becton Dickinson and Co
Original Assignee
Becton Dickinson and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Becton Dickinson and Co filed Critical Becton Dickinson and Co
Publication of JP2007513333A publication Critical patent/JP2007513333A/ja
Publication of JP2007513333A5 publication Critical patent/JP2007513333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5442931B2 publication Critical patent/JP5442931B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

本発明は、生理学的に関連する化合物の濃度を監視するのに使用できる装置に関する。
生理学に関連する化合物の体内濃度を監視して、様々な病気および疾患の診断および治療を改善することは望ましい目標であり、多くの人々の生命を強化することになる。この領域の進歩は、糖尿病患者の適切な代謝制御を促進する領域で特に有望である。現在、ほとんどの糖尿病患者は、「フィンガスティック」法を利用して血中グルコースレベルを監視しているが、患者の承諾を得ることは、度重なるフィンガスティックによる痛みのために問題になっている。そのため、血液その他の生体液中のグルコースを頻繁かつ/または連続的に監視するための非侵襲性の、または侵襲性が最小限に抑えられたインビボ法、およびより効率的なインビトロ法を開発する努力がなされている。
頻繁かつ/または連続的な生体内監視の取組み方は、「非侵襲性のもの」および「非侵襲性が最小限に抑えられたもの」の概ね2つの範疇に入る傾向がある。非侵襲監視では、皮膚および組織の分光学的な変化を直接追跡することによって分析物のレベルが決定される。この技術の例には、赤外放射および電波インピーダンスによる分光法がある。これらの手法の進歩は、頻繁な較正および再生可能な試料の照明の必要性、ならびに個人間の分光学的なバックグラウンドの変動のために遅々としたものであった。「非侵襲性が最小限に抑えられた」手法は、体内から直接血液を抜き取ることを避け、中間感知要素を使用して生体液中の信号の変化を監視することによるものである。このタイプのバイオセンサは、変換(検出)要素と組み合わせる生物学的な認識要素を利用して定量的または半定量的な特定の分析情報を提供することができる装置である。
頻繁にあるいは連続的に分析物を監視する従来型のシステムの大部分は、グルコースオキシダーゼ(GOx)などの酵素を用いてグルコースを酸化してグルクロン酸および過酸化水素にし、それによって電気化学的な信号を生成する電流型バイオセンサに関わるものである。これらのセンサは、酸素の欠乏および酸化副産物の形成のために測定が不正確になりやすい。グルコース濃度の正確な測定には大量の酸素を必要とするが、一般に、人間の血液または間質液中に大量の酸素は存在しない。また、電気化学反応自体によって、酵素およびその保護層をともに阻害し、かつ劣化させることがある酸化副産物が形成される。
電気化学信号ではなく光学信号に基づくバイオセンサも開発されており、安定性および較正の点でかなりの改善が得られることがある。例えば、分析物に依存する光学信号を、分析物に依存しない第2の信号を基準にして用いると、センサ内のノイズ源および不安定性源を補正することができる。しかし、インビボ分析物検出については光学感知の潜在能力がまだ実現されていない。その理由の1つは、現在の光学感知法の多くが、グルコースオキシダーゼなどの酵素化学物質に依存していることである。一般的な一方法では、酸素感受性蛍光色素を用いてGOx酵素反応による酸素の消費を監視する。これは、蛍光信号レベルが酸素レベルの変化とともに変化する光バイオセンサであるが、このようなセンサは、酸素の欠乏および酵素の劣化という同じ化学的作用に基づく電流型装置と同じ問題に左右される。
電気化学または光学のいずれによるかにかかわらず、酵素感知(例えば、GOx)に関連するこれらの難題を克服するために、非酵素で、タンパク質に基づく光学的または蛍光による感知が検討されている。しかし、標識されたコンカナバリンAおよびデキストランを用いて競合FRETアッセイを生成するこのシステムでは、両方の成分を捕捉する必要があり、アッセイのダイナミックレンジが制限される(例えば、非特許文献1および非特許文献2参照)。
タンパク質に基づく別の感知化学操作では、大腸菌(E.coli)ペリプラズム受容体、グルコース−ガラクトース結合タンパク質(GGBP)を用いて、グルコースの結合に応答した蛍光信号を生成する(例えば、非特許文献3、非特許文献4、非特許文献5、および非特許文献6参照)。GGBPは、リガンド結合のときに配座がかなり変化し、その2つの球形ドメイン間でリガンドを捕捉する(非特許文献7を参照)。タンパク質に、環境感受性蛍光体を、部位に特異的に標識することによって、この環境感受性蛍光体の属性を利用して、蛍光信号を生成し得る(例えば、非特許文献5参照)。GGBPは、グルコースも消費しないし、反応生成物も生成しないので、試薬なしセンサとしてGGBPを使用することができる。こうすると、電流型バイオセンサよりも精度および信頼性がよくなる。
米国特許出願第10/039833号明細書 米国特許出願第10/040077号明細書 米国特許出願第10/039799号明細書 米国特許出願(本願と同日に出願のTerry Amissら、"Compositions and Methods for Measuring Analyte Concentrations";整理番号P−6011号) 米国特許第6277627号明細書 米国特許第6197534号明細書 国際公開第03/060464 A2パンフレット 米国特許出願第10/428295号明細書 PCT/US03/00203号 Ballerstadt, R. Schultz, J.S., "Competitive-binding assay method based on fluorescence quenching of ligands held in close proximity by a multivalent receptor", Anal. Chem. Acta 345 (1-3): 203-212 (1997) Russell, R.J., Pishko, M.V., Gefrides, C.C., McShane, M.J., Cote, G.L., "A fluorescence-based glucose biosensor using concanavalin A and dextran encapsulated in a poly(ethylene glycol)hydrogel", Anal. Chem. 71 (15): 3126-3132 (1999) Tolosa L., I. Gryczynski, L.R. Eichhorn, J.D. Dattelbaum, F.N. Castellano, G. Rao, J.R. Lakowicz, "Glucose sensor for low-cost lifetime-based sensing using a genetically engineered protein", Anal. Biochem. 267: 114-120 (1999) Hellinga, H.W., J.S. Marvin, "Protein engineering and the development of genetic biosensors. Trends Biotechnol", 16: 183-189 (1998) Salins, L.L., R.A. Ware, C.M. Ensor, S.Daunert, "A novel reagentless sensing system for measuring glucose based on the galactose/glucose-binding protein", Anal Biochem 294: 19-26 (2001) de Lorimier, R.M., J.J. Smith, M.A. Dwyer, L.L. Looger, K.M. Sali, C.D. Paavola, S.S. Rizk, S. Sadigov, D.W. Conrad, L. Loew, H.W. Hellinga, "Construction of a fluorescent biosensor family", Protein Sci. 11: 2655-2675 (2002) Shilton, B.H., M.M. Flocco, M. Nilsson, S.L. Mowbray, "Conformational changes of three periplasmic receptors for bacterial chemotaxis and transport: the maltose-, glucose/galactose- and ribose-binding proteins", J. Mol. Biol. 264: 350-363 (1996) Cass et al., Anal. Chem. 1994, 66, 3840-3847
いくつかのグループが、生理的な範囲でグルコースに反応し得るGGBP突然変異体を開発しているが、インビボ分析物監視に適した結合タンパク質技術に基づく機能バイオセンサ装置の報告はない。頻繁なかつ/または連続的な機能センサでは、感知要素が光学感知要素に結合され、センサの完全性および機能性ならびに患者の快適さが維持されなければならない。例えば、生物学的な認識要素およびそれに付随する変換要素は、好ましくは、免疫系から感知要素を遮蔽し、分析物の内外への拡散を可能にし、感知要素が患者の血液その他の生体液(例えば、間質液)に浸出するのを妨げる生体適合材料内に組み込む必要がある。結合タンパク質は、それを有効に用いるために配向制御および配座の自由度を必要とするので、文献で教示している物理的な吸収、ならびに無作為な、またはバルクの共有表面による結合あるいは固定化の多くの戦略は一般に、最適でないか、またはうまくいかない。再現性があり、かつ/または制御可能なやり方で光によって試料を調べる手段を別に考案しなければならない。
一般に知られている一手法は、感知要素を光ファイバの一端に結合し、励起源または検出器などの光学要素を他端に結合することである。しかし、結合タンパク質を光ファイバの一端に結合すると、先に述べた、タンパク質の配座および/または配向の移動度を維持するという上記の難題に左右されることになる。さらに、光ファイバの引き回しはしばしば、患者が使用する観点から実際的ではない。というのは、患者は、周期的にセンサを取り外し、また、交換しなければならないことがあるからである。ファイバ全体を交換すると、コストがかかり、不便である。最後に、例えば励起源、検出器その他の光学要素を含む光学系は、例えば、患者の動きまたは光学読取り器内の電子機器のずれなどによる光学的な位置合わせの変化に耐え、また、それを補正するのに十分に堅固でなければならない。また、光学系は、高消費電力および/または大型要素に頼らずに、レポータ色素から信号を検出するのに十分に感度が高くなければならない。そうしないと、システムが搬送不可能になり、その結果着用不可能になる。
したがって、感知要素に、配座および/または配向の移動度を有する結合タンパク質が光学感知要素に結合された状態で組み込まれたバイオセンサが必要とされており、それによって着用可能で堅固な装置が得られる。
本発明の目的は、試料中の標的分析物の濃度を感知する装置を提供することである。この試料は、血液、唾液、涙、汗、尿、脳脊髄液、リンパ液、間質液、血漿、血清、動物組織および培地とすることができる。この装置は、(i)近位端および遠位端を有する光導管、(ii)光導管の近位端のところの、少なくとも1つの電磁エネルギー放出器および少なくとも1つの電磁エネルギー検出器を含む光学系、ならびに(iii)光導管の遠位端に光学的に近接した、少なくとも1種の標的分析物に結合するように適合された少なくとも1種の結合タンパク質を含む感知要素を備える。前記感知要素は、少なくとも1種のレポータ基および任意選択で1種または複数種の基準基も含む。
長さが約0.1cmから1mまで様々であり得る光導管は、光学系および感知要素に光を結合し、またそれらから光を出射させる。例えば、光導管は、レンズ、反射性チャネル、針、または光ファイバとすることができる。この光ファイバは、1本の光ファイバ(シングルモードまたはマルチモード)とすることもできるし、2本以上のファイバの束とすることもできる。一実施形態では、ファイバの束は二又とする。このファイバは、先を細くしなくてもよいし、患者の皮膚に貫入し得るように先を細くすることもできる。
光学系は、1つまたは複数の励起源と1つまたは複数の検出器の組合せを備える。この光学系は、フィルタ、ダイクロイック素子、電源、および信号を検出し変調する電子回路も備えてもよい。この光学系は、任意選択でマイクロプロセッサを含むことができる。
この光学系は、1つまたは複数の検査波長の光を光導管に結合することによって、連続的にまたは間欠的に試料を調べる。次いで、この1つまたは複数の検査波長は、光導管を通り、感知要素を照明する。分析物の濃度が変化すると、感知要素の一部であるレポータ基の発光の波長、強度、寿命、エネルギー伝達効率、および/または偏光が変化する。それによって得られる変化した発光信号は、光導管を通過して光学系に戻り、そこで検出され解釈され、記憶され、かつ/または表示される。ある実施形態では、この光学系は、複数の励起源を備える。これらの励起源の1つまたは複数を変調して、検出される信号の動的な信号処理を行い、それによって、信号対雑音比および検出感度が高めることができる。変調を利用して、装置による消費電力を抑え、また、フォトブリーチングなどの望ましくない現象を最小限に抑えることによって感知要素の寿命を長くすることもできる。この光学系は、レポータ基および任意選択の基準基からの発光信号を検出し、かつ、内部的な基準および/または較正に使用し得る1つまたは複数の電磁エネルギー検出器も含むことができる。この光学系の全消費電力は、この装置が電池の電力を使用して動作し得るように低く保たれる。
感知要素は、少なくとも1種の標的分析物に結合するように適合された1種または複数種の結合タンパク質と、少なくとも1種のレポータ基とを含むものである。適切な結合タンパク質は、バイオセンサとして使用するように適合したものはどれであってもよい。例えば、適切な結合タンパク質は、文献に記載のいずれか1つとし得る(例えば、本願と同じ権利者が所有する同時係属の、2002年1月4日出願の特許文献1、2002年1月4日出願の特許文献2、2002年1月4日出願の特許文献3、および本願と同日に出願のTerry Amissら、"Compositions and Methods for Measuring Analyte Concentrations"という名称の特許文献4参照)。これらの文献の内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。適切な結合タンパク質は、上記と異なる文献に記載のいずれか1つとすることもできる(例えば、特許文献5、特許文献6、または特許文献7参照)。これらの文献の内容全体は参照により本明細書に組み込まれる。
結合タンパク質に付随するレポータ基は、結合タンパク質が標的分析物に結合するときに発光が変化するようにされたものである。本明細書では、「付随する」という用語は、レポータ基が結合タンパク質に共有的または非共有的に付随し、それによって、標的分析物が結合タンパク質に結合するとき、レポータ基の発光特性、例えば、波長、強度、寿命、エネルギー伝達効率、および/または偏光が変化することを意味する。レポータ基の例には、有機色素、有機色素対、蛍光または生体発光の融合タンパク質、蛍光または生体発光の融合タンパク質対、あるいは上記の任意の組合せが含まれるが、これらに限定されるものではない。このレポータ基は、蛍光共鳴エネルギー移動を受けるドナーおよびアクセプタを含むことができる。他の発光標識部分は、ユーロピウム(Eu3+)およびテルビウム(Tb3+)などのランタニド、ならびに、典型的にはフェナントロリンなどのジイミンリガンドとの複合体の形の、ルテニウム[Ru(II)]、レニウム[Re(I)]、またはオスミウム[Os(II)]の複合体を含めて、金属リガンド複合体を含む。
感知要素は、光導管と光学的に近接している。「光学的に近接する」とは、1つの物体に他の物体によって光信号を送信し、また、1つの物体から他の物体によって受信することができるように装置のコンポーネントが互いに十分に近くにあることを意味する。感知要素は、いくつかのやり方で光導管に光学的に近接して配置することができる。例えば、光導管に直接付着させる、光導管に取り付けられたコネクタに付着させる、光導管に付着されたポリマー鎖またはポリマー基質に付着させる、あるいは、光導管に取り付けられたコネクタに付着されたポリマー鎖またはポリマー基質に付着さることができる。感知要素は、光導管に恒久的に固定することもできるし、感知要素を好都合かつ経済的に交換し得るように交換可能に付着させることもできる。
別の実施形態では、感知要素はさらに、1種または複数種の基準基を含むことができる。レポータ基と異なり、基準基の発光信号は、標的分析物が結合タンパク質に結合するときに実質的に変化しない。「実質的に変化しない」とは、基準基の発光の変化が、レポータ基の発光の変化よりもかなり小さいことを意味する。発光色素および/または発光タンパク質を含み得る基準基は、内部の基準および較正に用いる。基準基は、感知要素、レポータ基を含まない結合タンパク質、ポリマー基質、ポリマー鎖、結合タンパク質ではない生体分子、光導管、または先端部を含めて、装置の任意の数のコンポーネントに付着させることができる。
感知要素(典型的には、レポータ基および任意選択の基準基が付随した結合タンパク質を指す)は、例えば共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、ディップコーティング、スピンコーティング、プラズマコーティング、または真空蒸着を利用して、光導管の遠位端に直接付着させることができる。感知要素は、コネクタにも付着させることができ、それによって感知要素を、交換可能になるように容易に脱着可能とすることができる。
別の実施形態では、感知要素は、ポリマー基質に付着させるか、あるいはその中に固定する。このポリマー基質は、対象とする分析物は基質に対して自由に拡散することができるが、妨害する免疫タンパク質およびタンパク質分解酵素は排除され、結合タンパク質がある程度の配座および/または配向の移動度を維持し得る任意の基質とすることができる。この基質は、結合タンパク質を保持する働きをする内部層を含む複数の層と、浸透性を制御し、かつ/または生体適合性を実現するための1つまたは複数の外層とを含むことができる。例えば、このポリマー基質は、文献に記載のもののいずれか1つとすることができる(例えば、本願と同じ権利者が所有する同時係属の2003年5月2日出願の特許文献8参照)。この文献の内容全体を参照により本明細書に組み込む。固定は、感知要素をポリマー基質に共有結合するか、あるいは、基質内に感知要素を物理的に閉じ込めることによって実現できる。ポリマー基質が物理的に感知要素を閉じ込める場合、この基質の細孔は、感知要素が保持されるように寸法設定される。感知要素がポリマー基質に付着される実施形態では、感知要素は、例えば共有結合またはイオン結合を利用して基質に付着される。このポリマー基質は、粘着剤、ディップコーティングまたはスピンコーティング、プラズマコーティング、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、機械的なコネクタ、あるいはこれらの組合せを用いて光導管の遠位端に付着させることができる。
別の実施形態では、感知要素は、ポリマー鎖に付着される。感知要素をポリマー鎖に付着させる方法には、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、およびこれらの組合せが含まれるが、これらに限定されるものではない。このポリマー鎖は、例えば、ディップコーティングまたはスピンコーティング、プラズマコーティング、真空蒸着、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、あるいはこれらの組合せを用いて光導管の遠位端に付着される。
別の実施形態では、この装置はさらに、皮膚を貫通して感知要素が体液と接触し得るように設計された(先を細くした、または細くなっていない)先端部を備える。好ましくは、この先端部は使い捨てである。この先端部は、プラスチック、鋼、ガラス、ポリマー、あるいは、上記または類似の材料の任意の組合せで作製することができる。この先端部は、粘着剤または機械的な取付具を用いて光導管(ファイバ)に直接取り付けることができる。この先端部を使用して、この先端部により光導管および感知要素が収容されるように、感知要素を含む光導管を入れることもできる。一実施形態では、感知要素は、この先端部内に含めることができる。
この装置はさらに、この装置のコンポーネントを相互に取り付けるのに使用し得るコネクタを備えてもよい。このコネクタは、例えば、標準の光ファイバコネクタ、ルアーロック、プラスチック、金属、またはガラス製のスリーブ、あるいは、ばね荷重式ハウジングなど、任意の機械装置とすることができる。例えば、このコネクタを使用して、光導管に感知要素を取り付けることもできるし、光導管を光学系に取り付けることもできる。このコネクタの主目的は、他のコンポーネントを容易に脱着可能としてそのコンポーネントを交換可能にし得るコンポーネントを提供することである。
上記記載に照らして、本発明の主目的は、標的分析物の濃度を感知するための改善された、着用可能かつ操作が簡単な装置を提供することであることが理解されよう。好ましくは、この装置は、分析物の連続的な監視に使用し得るが、当業者なら、このような装置による体内かつ/または体外の試料の連続的な監視および一時的な監視を想起し得るはずである。
本発明の別の目的は、設計がコンパクトで携帯可能な装置を提供することである。
本発明の別の目的は、標的分析物を感知する堅固な装置を提供することである。
本発明の別の目的は、容易に使用することができ、極めて信頼性の高い結果が得られる装置を提供することである。
本発明の別の目的は、短時間で読取り値が得られる正確な装置を提供することである。
本発明の別の目的は、患者に挿入されるときの痛みまたは感触がわずかな、あるいは全くないサイズの先端部を有する装置を提供することである。
本発明の上記その他の目的および利点は、以下の詳細な明細書を添付の図面と併せ読めば明らかになるであろう。
本発明は、添付の図面で示す本発明の実施形態を参照してより容易に理解されよう。
図面を通じて、同様の数字は同様の形状および構造を指すことを理解されたい。
添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態を説明する。本発明の以下の詳細な説明は、すべての実施形態を例示するためのものではない。本発明の好ましい実施形態の説明では、わかりやすいように特定の用語を用いる。ただし、本発明は、このように選択された特定の用語に限定されることを意図していない。特定の要素はそれぞれ、同様の目的を達成するのに同様のやり方で動作するあらゆる技術的な均等物を含むことを理解されたい。
本発明は、所望の臨床または分析の範囲内で、対象とする分析物に結合するように操作された結合タンパク質に関わるものである。さらに、この結合タンパク質には、1種または複数種の発光レポータ基が付随する。これらの発光レポータ基は、例えば、タンパク質中のシステイン残基に共有結合した有機芳香色素分子、あるいは、例えば、操作された結合タンパク質に融合したタンパク質などの発光生体分子を含むが、これらに限定されるものではない。システインその他のアミノ酸基を操作して、発光レポータ分子が付着する部位を提供する結合タンパク質にすることができる。分析物が結合タンパク質に結合すると、1種または複数種のレポータ基の発光特性が変化する。影響を受ける発光特性は、吸収波長または放出波長、吸収強度または放出強度、放出寿命、放出偏光、および/またはエネルギー伝達効率とすることができる。また、分析物の結合は可逆的であり、結合が解除されると、レポータ分子の発光特性が再度変化する。
これら1種または複数種の結合タンパク質ならびにそれらに付随するレポータ基は感知要素を含む。任意選択で、この感知要素は、1種または複数種の基準基も含むことができる。レポータ基と異なり、基準基の発光信号は、標的分析物が結合タンパク質に結合するときに実質的に変化しない。基準基からの発光信号により、例えば光学系内の電子的なドリフト、あるいは試料または光導管の動きのために生じる光学的な影響を補正するのに使用し得る光学的内部基準が得られる。基準基は較正にも利用することができる。基準基は、感知要素、レポータ基を含まない結合タンパク質、ポリマー基質、ポリマー鎖、結合タンパク質ではない生体分子、光導管、または先端部を含めて、装置の任意の数のコンポーネントに付着させることができる。一実施形態では、基準基は、生理学的に関連する濃度において分析物に大きな応答を示さないように操作された結合タンパク質に付着される。
1種または複数種の結合タンパク質、1種または複数種のレポータ基、および任意選択の基準基を含む感知要素は、光導管の端部、あるいは、感知要素と光導管を仲介する使い捨て先端部の内部に固定することができる。光導管上、または使い捨て先端部の内部への感知要素の固定は、例えば、ディップコーティングまたはスピンコーティング、共有結合、プラズマ処理などによって光導管または先端部に直接、感知要素の薄い層を被着させることによって実施することができる。あるいは、感知要素をまずポリマー基質に固定し、次いで、この基質を、粘着剤、射出成型、ディップコーティングまたはスピンコーティング、プラズマコーティング、真空蒸着、インクジェット技術、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用によって、または、機械的な取付け、あるいはこれらの任意の組合せによって光導管または先端部に付着させることができる。
光学系は、電磁励起源から光導管を通して感知要素を含む遠位端に光を通過させることによって、レポータ基および基準基の発光応答を調べることができる。また、光学系は、レポータ基および基準基の発光応答によって生成される戻り信号を監視し読取る。波長、強度、寿命、エネルギー伝達効率、または偏光のいずれかであるレポータ基の発光特性は、分析物が結合タンパク質に結合し、また、結合タンパク質から分離するのに応答して変化する。
次に、図1を参照して、本発明の特定の実施形態の例を説明する。光学系2は、電磁エネルギー放出器、電磁エネルギー検出器、様々なミラー、フィルタ、電子回路、ホログラフィ光学素子、ダイクロイック素子、および光基準器を含めて、電磁エネルギー放出器から光導管を通して感知要素に検査放射を送り、次いで、戻り発光信号を分解し解釈するのに必要とされる要素の組合せを含むが、要素の例はこれらに限定されるものではない。レポータ基からの戻り発光信号は、検出対象分析物の濃度変化に応答して変化する。光学系2は、信号処理、1つまたは複数の信号の数学的な操作、およびデータの記憶およびハンドリングを扱うコンピュータまたはマイクロプロセッサ3も含むことができる。コンピュータまたはマイクロプロセッサ3は、光学系の他のコンポーネントと物理的に密着させることもできるし、好ましい実施形態では、光学系の他のコンポーネントから最大で数メートルまで物理的に離すこともできる。この実施形態では、光学系内の電磁エネルギー検出器および電子処理要素からの情報は、コンピュータまたはマイクロプロセッサ3に無線で通信される。コンピュータまたはマイクロプロセッサ3は、感知要素固有の較正情報も記憶することができる。光学系2で生成される1つまたは複数の波長の光は、光導管4を通って感知要素6に導かれる。光導管4は、光を最小限の損失で伝達する光ファイバまたは短いライトガイドのいずれかとすることができる。感知要素6は、1種または複数種の結合タンパク質と、それに付随する1種または複数種の発光レポータ基とを含み、これらは、ポリマー基質中に固定されるか、ポリマー鎖に付着されるか、使い捨て先端部に組み込まれるか、光導管の遠位端に直接付着されるか、あるいは、コネクタに付着される。感知要素6は、任意選択で、基準または較正用の信号を提供するために、生体分子、ポリマー、または有機分子に付着された追加の発光基準基も含むことができる。感知要素6は、直接、またはポリマー基質を介して、光導管4の遠位端に付着させることもできるし、あるいは、好ましい実施形態では、光導管4の遠位端に取り付けられた使い捨て先端部5に付着させることもできる。この場合、使い捨て先端部5は、機械的に、または粘着剤により、あるいは、当業者に周知の他の任意の適切な手段によって光導管4に押し付けて位置決めされる。
図2は、2つの典型的な実施形態における光学系2を拡大した図である。図の2Aでは、ダイクロイックミラーまたはビームスプリッタ11を使用して、電磁エネルギー源7からの光を光導管4に方向づける。励起源は、例えば、アークランプ、レーザダイオード、またはLEDを含むことができるが、これらに限定されるものではない。この実施形態では、光導管4は、光ファイバケーブルであり、電磁エネルギー源7から感知要素6に励起光を伝達し、レポータ基または基準基から光学系2に戻る発光信号も伝達するのに同じファイバを使用する。好ましくは、ダイクロイック素子11は、励起光から戻り信号を分離し、この信号を電磁エネルギー検出器8に方向づける。検出器は、例えば、フォトダイオード、CCDチップ、または光電子増倍管を含むことができるが、これらに限定されるものではない。感知要素から複数の発光信号が戻される場合、追加のダイクロイック素子を使用して、これらの戻り信号の各部分を複数の検出器に方向づけることができる。好ましくは、基準信号を得るために、分析物に対する感受性をもたない発光基準基が、分析物依存性のレポータ分子とともに含められる。この基準信号を用いて、例えば、光学的または電子的なドリフトを補正することができる。
図の2Bに、二又光バンドルまたは溶融光ファイバの構成を使用して、感知要素に光を伝達し、感知要素からの光を伝達する第2の実施形態を示す。ここで、励起源7からの光は、二又ファイババンドルの1本の腕を通って伝達される。感知要素からの戻り発光信号は、二又ファイバの第2の腕を使用して検出される。そのため、この場合には、ファイババンドルは、戻り発光から励起を分離する働きをする。ダイクロイック光学素子、ビームスプリッタ、または偏光子を追加で使用し、例えば波長または偏光に基づいて戻り発光をさらに分割することができる。任意選択で、バンドパスフィルタ12を使用して、検出対象発光波長を選択することができる。電源9は、光学系2に電力を供給する。
図3に、光導管が光ファイバのときに、この光導管の端部に感知要素を付着させる代表的な方法を示す。図3のAでは、感知要素は、例えば、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、ディップコーティング、スピンコーティング、プラズマコーティング、真空蒸着、インクジェット技術、あるいはこれらの組合せを利用して光ファイバの遠位端に直接付着される。あるいは、結合タンパク質、それに付随するレポータ基、および任意選択の基準基を含む感知要素を長鎖ポリマーに付着させ、この長鎖ポリマーを、例えば、ディップコーティングまたはスピンコーティング、プラズマコーティング、真空蒸着、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、インクジェット技術、あるいはこれらの組合せを利用して光ファイバの遠位端に直接付着させることができる。
図3のBでは、感知要素はポリマー基質内に固定され、このポリマー基質は、例えば、粘着剤、ディップコーティングまたはスピンコーティング、プラズマコーティング、射出成型、インクジェット技術、共有的、イオン的、またはファンデルワールス的な相互作用、機械式コネクタ、あるいはこれらの組合せを利用して光ファイバの遠位端に付着される。好ましい実施形態では、ポリマー基質および/またはタンパク質の反応基を利用して、例えば、ガラスまたはシリカ製のファイバの表面にアミン基を導入することによって感知要素を光ファイバに直接、共有結合させる。図3のCでは、プラスチックまたはポリマーのスリーブが光ファイバの遠位端を覆って嵌合し、感知要素を収容し保護する働きをする。感知要素はポリマー基質に閉じ込められるか、または付着される。感知要素を含むポリマー基質は、注入、流し込み、または浸漬のいずれかによってスリーブ内に導入することができ、次いで、スリーブ内で架橋または重合させることができる。あるいは、感知要素は、スリーブを光ファイバに挿入する前に、スリーブ内で重合させることができる。図3のDに、針の内部に保持された光ファイバを示す。この針は、突き刺す深さが制御されるように改変された斜面を有し、かつ/または、分析物が針の内部に含まれる感知要素に到達し得るように側方ポートを備えることができる。針の内部の感知要素は、図3のA、図3のB、または図3のCの考察で説明した方法のいずれかを利用して光ファイバに直接付着させることもできるし、あるいは、ファイバと機械的に接触するだけとすることもできる。図3に示す付着方式は、好ましい実施形態であり、個々に、または組み合わせて用いることができる。
図4に、着用可能な光バイオセンサの好ましい実施形態を示す。先端部21は、光ファイバ22に固定された感知要素6を含む長さ約1〜10mmの鋼製の針である。ファイバ、先端部、および針のアセンブリは、プラスチック取付台24の中心に取り付けられる。光ファイバおよび感知要素を含む先端部は、患者の皮膚に直角に挿入され、それによってファイバ端の化学物質は、内皮または皮下の空間に入る。次いで、粘着リング25が、プラスチック取付台と針のアセンブリを定位置で保持する。その後、光学系2は、プラスチックアセンブリの上で留められ、コネクタ26が光ファイバ22と光学系を仲介する。この光学系は、例えば、光学実施形態2aまたは2bに従って設計することができる。励起源は、例えば、アークランプ、レーザダイオード、またはLEDからなることができるが、これらに限定されるものではない。検出器は、例えば、フォトダイオード、CCDチップ、または光電子増倍管からなることができるが、これらに限定されるものではない。
以下の実施例に、本発明のある好ましい実施形態を示すが、これらは単に、実施形態の例を示すためのものである。本明細書では、非特許文献8に記載の手順に従って、または他のところで説明されているように、蛍光体レポータプローブで標識された突然変異結合タンパク質を用いる。
本発明の一実施例に従って、グルコース−ガラクトース結合タンパク質(GGBP)の、位置149のグルタミン酸がシステインで置換され、位置213のアラニンがアルギニンで置換され、位置238のロイシンがセリンで置換された3重突然変異体(E149C/A213R/L238S)を用いた。このタンパク質を、位置149のところで、N,N’−ジメチル−N−(ヨードアセチル)−N’−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)エチレンジアミン(IANBDアミド)オキシによって標識した。この突然変異GGBP(E149C/A213R/L238S)は、グルコースに特異的であり、レポータ基は、グルコースの結合に応答して蛍光強度が変化する。
多重被覆された、または多層の基質を以下のように調製した。コアになる基質は、割合1の色素標識結合タンパク質(特許文献9に記載されているとおりに、PBS緩衝液に15μM溶かし、pH7.4で調製した)と、割合2から4の3重量%アルギン酸塩(v/v)をシンチレーションバイアル中で混合し、低速で渦動させることによって形成した。得られたタンパク質−アルギン酸塩混合物3mLを注射器に入れ、混合器上で、10mL/時の速度で200mLの1M CaClに注ぎ、それによって、直径約0.4から1.5mmのビーズを形成した。これらのビーズを、混合器上で15〜60分、CaCl溶液中で混合した。その後、上記のビーズをポリ−L−リジン0.01%w/v水溶液約10mL中に約1時間置き、次いで、ポリ−リジンで被覆されたビーズを吸収性タオル上で15から30分間、乾燥させることによって閉込め層を形成した。この時点で、センサが使用する準備ができた。
この実施形態で使用するファイバは、二又の光ファイバである。このファイバは、中央の400μmファイバの周りに配置した6本の400μmファイバを含むものとした。これら6本のファイバは励起導管として使用し、中央のファイバは検出導管として使用した。このファイバの全体の直径は1.4mmであった。このファイバを研磨した後で、ロックタイト4011医療等級接着剤を使用して、光ファイバの遠位端に感知要素を粘着させた。このファイバの近位端は二又に分かれており、一方の腕は励起源につなげ、他方の腕は検出器につなげた。470nmのLEDを励起源として使用し、市販の蛍光分光計を電磁エネルギー検出器として使用した。次いで、540nmでの放出強度を測定した。
試行では、このようにして形成したバイオセンサの遠位端および感知要素を13ゲージの針を介して麻酔したブタの側面に、約1〜2mmだけ皮膚下に挿入した。10%ブドウ糖を含む乳酸加リンゲル液と、ブドウ糖を含まない乳酸加リンゲル液とを交互にこのブタの耳の静脈に注入して、制御可能なやり方でブタのグルコースレベルを増減させた。間をおいて、血液サンプルをブタの大静脈から喉用カテーテルを介して抜き取り、手持ち式血中グルコース測定器で血糖示度を検定した。バイオセンサの蛍光強度を観察して、図5に示すように、麻酔したブタのグルコースレベルの変化を追跡した。
別の実施例では、結合タンパク質は、位置149のグルタミン酸がシステインで置換され、位置213のアラニンがアルギニンで置換され、位置238のロイシンがセリンで置換された(E149C/A213R/L238S)グルコース−ガラクトース結合タンパク質(GGBP)とした。このタンパク質を、位置149のところで、N,N’−ジメチル−N−(ヨードアセチル)−N’−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)エチレンジアミン(IANBDアミド)によって標識した。このバイオセンサは、コア径400μmのファイバの先端部を短いカテーテルチューブ片に挿入し、このカテーテルチューブからファイバ先端部を0.1〜1mmだけ張り出せることによって準備した。このファイバは、シリカ製のコア、シリカ製のクラッド、およびポリイミド製の緩衝域を含むものとした。このファイバの直径は、400/440/470μmであり、スラッシュは、コア/クラッド/緩衝域の外形から測定した直径を示す。
固定基質は、架橋させたアルギン酸塩ベースのヒドロゲルとし、これは、カルボジイミド化学操作によってPronova(商標)UP LVGアルギン酸塩を、カルボキシルを介してアジピン酸ジヒドラジド(AAD)と共有架橋させることによって調製した。この実施形態では、Pronova(商標)UP LVGは、その低粘性および高グルロン−マンヌロン比のために選択した。アルギン酸塩1グラムを0.1M MES緩衝液(pH6.5)50mLに溶解し、次いで、AAD 110mgおよびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)79mgを添加することによって、2%のアルギン酸塩溶液を調製した。この溶液を、使用するまで4℃で保管した。このアルギン酸塩溶液に対して、複式注射器混合技術を利用して、溶液10mL当たり、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(EDC)145mgを添加した。アルギン酸塩、AAD、HOBt、EDCの混合液を1mLの注射器に吸引し、この注射器にブラント(blunt)30ゲージ針を取り付けた。この針に混合液を装填し、次いで、その先端部を光ファイバのカテーテルチューブモールドに挿入した。ファイバのカテーテルチューブを充填して、光ファイバの先端部とアルギン酸塩基質の間で良好な接触を確保した。この基質を15分間架橋させ、次いで、ファイバ先端部と基質のアセンブリを0.1M、6.5pHのMES溶液に移し、そこで、2時間放置した。2時間後、感知先端部を過剰なリン酸緩衝溶溶液(PBS、0.0027Mの塩化カリウム、0.137の塩化ナトリウム、pH7.4)中に置き、そこで最低30分間放置して反応を抑えた。
結合タンパク質を付着させるために、標識したGGBPのPBS緩衝溶液[NBD−E149C/A213R/L238S GGBP](53μM、50μL)中で約8時間、先端部をインキュベートした。インキュベート中、周囲光からこのセンサを保護した。8〜24時間のインキュベートの後で、インキュベートチューブにEDC/NHS(200mM/50mM)50μLを添加した。40分後、センサ先端部を取り出し、1M、pH8.5のエタノールアミン50μL中に置いて反応を抑えた。エタノールアミン溶液中で20分経過した後で、センサ先端部をPBS溶液に移し、そこで、少なくとも24時間放置し、未反応タンパク質を外に拡散させた。次いで、このセンサを新しいPBSに移し、使用準備が整うまで暗所で保管した。
この実施例のファイバは、1本の400μmコアのマルチモードファイバ(シリカ製のコア、シリカ製のクラッド、ポリイミド製のバッファ)とした。この実施形態では、同じファイバが励起信号および発光信号をともに伝達するので、図2の2Aに示すように、ダイクロイック光学素子を使用して励起から発光を分離した。励起は、470nmのLEDで行った。市販のダイクロイックフィルタを使用して、ファイバの入力端に向けて470nmの励起を反射させ、550nmに中心をもつ蛍光を検出器に透過させた。ビームをコリメートし、光を合焦してファイバに入れ、かつ検出器に当てるのにガラス製の非球面レンズを使用した。さらに、550nmのバンドパスフィルタを使用して散乱励起が検出器に入らないようにした。SMAコネクタにより、光ファイバセンサを迅速に接続し、取り外すことができた。この実施形態の電磁エネルギー検出器は、シングルフォトンカウンティング用光電子増倍管とした。データ取得は、RS−232接続部を介して検出器と通信するラップトップコンピュータで実施した。
図6:試行では、このようにした形成したバイオセンサの遠位端および感知要素を、グルコース濃度の異なるブタ血清溶液に挿入した。すべてのブタ血清溶液を200μmフィルタで濾過し、臨床分析器で溶液中のグルコースレベルを測定した。図6に、このセンサの生体外の性能を示す。血清中の初期グルコースレベルを測定して56mg/dLを得た。濃縮1MグルコースのPBS溶液を一定分量の血清に加えることによって、150mg/dLおよび300mg/dLで血清サンプルを調製した。
本発明の別の実施例では、光ファイバの表面に薄膜を共有結合させることによってバイオセンサを形成した。結合タンパク質は、位置149のグルタミン酸がシステインで置換され、位置213のアラニンがアルギニンで置換され、位置238のロイシンがセリンで置換された(E149C/A213R/L238S)グルコース−ガラクトース結合タンパク質(GGBP)とした。このタンパク質を、位置149のところで、N,N’−ジメチル−N−(ヨードアセチル)−N’−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)エチレンジアミン(IANBDアミド)によって標識した。
このバイオセンサは、シリカファイバのアミンにより機能化された表面にアルギン酸塩基質を共有結合させることによって準備した。このファイバは、シリカ製のコア、シリカ製のクラッド、およびポリイミド製の緩衝域を含むものとした。このファイバの直径は、400/440/470μmであり、スラッシュは、コア/クラッド/バッファの外形から測定した直径を示す。
このファイバの先端数ミリメートルをトーチに約1〜2秒曝すことによって、ポリイミド緩衝域を光ファイバの先端部から除去した。次いで、残余のポリイミドを拭き取った。その後、緩衝域が除去された先端部を1M硫酸中に1時間置いた。次いで、先端部を蒸留水で洗い流し、エタノール中に15分間置き、その後、無水トルエンに15分間浸した。次いで、この清浄化された先端部を、1%の3−アミノプロピルトリエトキシシラン(APTES)を含む暖かい(60℃)無水トルエン中に置き、5分間反応させた。その後、この先端部をAPTES溶液から取り出し、エタノールで15分間洗浄した。このプロセスの終了時に、光電子分光法によって、ファイバの表面上のアミン基の存在を確認した。
次いで、以下のように、アルギン酸塩基質をアミンにより機能化されたファイバ表面に塗布した。固定基質は、架橋させたアルギン酸塩ベースのヒドロゲルとし、これは、カルボジイミド化学操作によって、低粘性および高グルロン−マンヌロン比のために選択したPronova(商標)UP LVGアルギン酸塩を、カルボキシルを介してアジピン酸ジヒドラジド(AAD)と共有架橋させることによって調製した。アルギン酸塩1グラムを0.1M MES緩衝液(pH6.5)50mLに溶解し、次いで、AAD 110mgおよびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)79mgを添加することによって、2%のアルギン酸塩溶液を調製した。次いで、複式注射器混合技術を利用して、この溶液の一定分量0.5mLと、EDC 10mgをMES緩衝液50μL中で混合した。この溶液の総体積は約0.55mLであった。その後、アルギン酸塩、AAD、HOBt、EDCの混合物を微小遠心分離バイアルに移し、APTESにより機能化されたファイバの先端部をこのアルギン酸塩溶液に3〜4分間、またはこの基質が凝固し始めるまで浸した。次いで、この先端部をアルギン酸塩溶液から取り出し、空気中で約1〜10分間継続して反応させ、その後、0.1M、6.5pHのMES緩衝液に移した。このMES溶液中で先端部を2時間放置し、次いで、過剰なリン酸緩衝溶液(PBS、0.0027Mの塩化カリウム、0.137の塩化ナトリウム、pH7.4)中で最低30分間冷やした。
結合タンパク質を付着させるために、標識したGGBPのPBS緩衝溶液[NBD−E149C/A213R/L238S GGBP](20〜60μM、50μL)中で数時間、先端部をインキュベートした。インキュベート中、周囲光からこのセンサを保護した。約2〜8時間のインキュベート後、インキュベートチューブにEDC/NHS(200mM/50mM)50μLを添加した。5〜40分後、センサ先端部を取り出し、1M、pH8.5のエタノールアミン50μL中に置いて反応を抑えた。エタノールアミン溶液中で20分経過した後で、センサ先端部をPBS溶液に移し、そこで、少なくとも8時間放置し、未反応タンパク質を外に拡散させた。次いで、このセンサを新しいPBSに移し、使用準備が整うまで暗所で保管した。
上記で説明した実施例の試行では、光学式読取り器は、ソレノイド駆動シャッタを使用して470nmの励起を変調したことを除き、前の実施例で説明したものと同じとした。シャッタおよび検出器とのインターフェースを行う、それらを制御することに加えて、ソフトウエアにより、蛍光示度の定時間取得、結果の図式的な表示、ならびにデータ分析および較正用のアルゴリズムを可能にした。
次いで、このようにして形成したバイオセンサの遠位端および感知要素を麻酔したブタの側面に挿入した。挿入は、18〜24ゲージの針によって形成した皮膚の孔を通してファイバを内皮または皮下に挿入することによって行った。10%ブドウ糖を含む乳酸加リンゲル液と、ブドウ糖を含まない乳酸加リンゲル液とを交互にこのブタの耳の静脈に注入して、制御可能なやり方でブタのグルコースレベルを増減させた。間をおいて、血液サンプルをブタの大静脈から喉用カテーテルを介して抜き取り、手持ち式血中グルコース測定器で血糖示度を検定した。バイオセンサの蛍光強度を観察して、図7に示すように、麻酔したブタの血中グルコースレベルの変化を追跡した。
本発明の別の実施例では、内部光基準基とともに2波長検出を実施した。結合タンパク質は、位置149のグルタミン酸がシステインで置換され、位置213のアラニンがアルギニンで置換され、位置238のロイシンがセリンで置換された(E149C/A213R/L238S)グルコース−ガラクトース結合タンパク質(GGBP)とした。このタンパク質を、位置149のところで、レポータ基N,N’−ジメチル−N−(ヨードアセチル)−N’−(7−ニトロベンズ−2−オキサ−1,3−ジアゾール−4−イル)エチレンジアミン(IANBDアミド)によって標識した。基準基は、位置149のグルタミン酸がシステインで置換されたGGBPに付着させたTexas Red(登録商標)Cマレイミド(TR−E149C GGBP)とした。生理学的な範囲のグルコース濃度全体にわたって、TR−E149C GGBPからの発光は実質的に変化せず、そのため、TR−E149C GGBPは、分析物依存性結合タンパク質およびレポータ基(NBD−E149C/A213R/L238S GGBP)からの信号の内部基準として働く。
このバイオセンサは、コア径400μmのファイバの先端部を短いカテーテルチューブ片に挿入し、このカテーテルチューブからファイバ先端部を0.1〜0.5mmだけ張り出せることによって準備した。このファイバは、シリカ製のコア、シリカ製のクラッド、およびポリイミド製の緩衝域を含むものとした。このファイバの直径は、400/440/470μmであり、スラッシュは、コア/クラッド/バッファの外形から測定した直径を示す。
固定基質は、架橋させたアルギン酸塩ベースのヒドロゲルとし、これは、カルボジイミド化学操作によって、低粘性および高グルロン−マンヌロン比のために選択したPronova(商標)UP LVGアルギン酸塩を、カルボキシルを介してアジピン酸ジヒドラジド(AAD)と共有架橋させることによって調製した。アルギン酸塩1グラムを0.1M MES緩衝液(pH6.5)50mLに溶解し、次いで、AAD 110mgおよびヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)79mgを添加することによって、2%のアルギン酸塩溶液を調製した。この溶液を、使用するまで4℃で保管した。次いで、複式注射器混合技術を利用して、このアルギン酸塩溶液の一定分量0.5mLと、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノ−プロピル)カルボジイミド(EDC)10mgおよび60μM TR−E149C GGBP 90μLを含むMES溶液50μLと混合した。アルギン酸塩、AAD、HOBt、EDC、TR−E149Cの混合液を1mLの注射器に吸引し、この注射器にブラント30ゲージ針を取り付けた。この針に混合液を装填し、次いで、その先端部を光ファイバのカテーテルチューブモールドに挿入した。ファイバのカテーテルチューブを充填して、光ファイバの先端部とアルギン酸塩基質の間で良好な接触を確保した。この基質を15分間架橋させ、次いで、ファイバ先端部と基質のアセンブリを0.1M、6.5pHのMES溶液に移し、そこで、2時間放置した。2時間後、感知先端部を過剰なリン酸緩衝溶液(PBS、0.0027Mの塩化カリウム、0.137の塩化ナトリウム、pH=7.4)中に置き、そこで、これらを最低30分間放置して反応を抑えた。
結合タンパク質を付着させるために、IANBD標識したGGBPを含むPBS緩衝溶液NBD−E149C/A213R/L238S GGBP中で先端部をインキュベートした。インキュベート中、周囲光からこのセンサを保護した。約2〜8時間のインキュベート後、インキュベートチューブにEDC/NHS(200mM/50mM)50μLを添加した。5〜40分後、センサ先端部を取り出し、1M、pH8.5のエタノールアミン50μL中に置いて反応を抑えた。エタノールアミン溶液中で20分経過した後で、センサ先端部をPBS溶液に移し、そこで、少なくとも8時間放置し、未反応タンパク質を外に拡散させた。次いで、このセンサを新しいPBSに移し、使用準備が整うまで暗所で保管した。
上記で説明した実施形態の試行では、図2の2Aに示す構成に従う光学系を使用して蛍光信号を読み取った。470nmのLED(LS−450)を励起用に使用し、2本のシングルフォトンカウンティング光電子増倍管を電磁エネルギー検出器として使用した。市販のダイクロイックビームスプリッタを使用して、電磁エネルギー放出器からの470nmの光をファイバに向けて反射させ、レポータ基および基準基からの発光信号を検出器に向けて透過させた。第2のダイクロイックビームスプリッタを使用して、レポータ基および基準基からの発光信号を分離し、NBD−E149C/A213R/L238Sからの放出を一方の検出器に向けて方向づけ、TR−E149C GGBPからの放出を他方の検出器に向けて方向づけた。一方の検出器の前に550nmバンドパスフィルタを使用し、他方の検出器の前に610nmバンドパスフィルタを使用して、NBD−E149C/A213R/L238SおよびTR−E149C GGBPに対してそれぞれ、さらなる分光分解能を実現した。
試行では、このようにした形成したバイオセンサの遠位端および感知要素を、異なるレベルのグルコースを含むPBS緩衝溶液に挿入した。臨床分析器でこれらの溶液中のグルコースレベルを測定した。図8に、グルコースレベルの変化に対するセンサの応答を示す。IANBDレポータ基からの550nmの信号は、グルコースレベルの変化に従う。Texas Red(登録商標)レポータ基からの610nmの放出は、グルコースレベルが変化しても実質的に変化しない。しかし、この実施形態では、レポータ基の放出の一部も610nmで生じる。610nmの発光信号を追跡するこの光学系の検出器は、基準基の放出と、レポータ基(IANBD)の放出のこの波長領域で生じる部分とをともに検出する。610nmの信号へのレポータ基からの寄与は、550nmの信号の一定の部分なので、この寄与を610nmの信号から数学的に減算して、基準基だけによる信号を生成することができる。この数学的な操作を実施すると、図8に示すように、610nmの信号はグルコース濃度に伴って実質的に変化しなくなる。
本明細書で開示する本発明を本発明の特定の実施形態およびその応用例によって説明してきたが、当業者なら、特許請求の範囲に記載されている本発明の範囲から逸脱することなく、これらの実施形態に多くの改変および変更を加えることができる。
本発明の実施形態によるバイオセンサの一般化した概略図である。 本発明の実施形態によるセンサの光学部分の光学構成の2つの実施形態を示す図である。 本発明の実施形態によるバイオセンサ先端部の様々な実施形態を示す図である。 着用可能なin vivo光バイオセンサである本発明の実施形態を示す図である。 麻酔したブタのグルコースレベルの変化を追跡して本発明の実施形態による光ファイババイオセンサの性能を示すグラフである。 1本の400μmコア光ファイバセンサおよび図2Aに示す光学構成を用いた本発明の実施形態による光ファイババイオセンサの性能を示すグラフである。 1本の400μmコア光ファイバセンサおよび図2Aに示す光学構成を用いた本発明の実施形態による光ファイババイオセンサの性能を示す図である。 複数の電磁エネルギー検出器および内部基準を含む本発明の実施形態を示す図である。

Claims (40)

  1. 試料中の標的分析物を感知する装置であって、
    (a)近位端および遠位端を有する光導管と、
    (b)前記光導管の前記近位端における光学系であって、少なくとも1つの電磁エネルギー放出器および少なくとも1つの電磁エネルギー検出器を含む光学系と、
    (c)前記光導管の前記遠位端に光学的に近接した感知要素であって、
    グルコースに結合するようにされた少なくとも1種のグルコース−ガラクトース結合タンパク質と、前記結合タンパク質に付随する少なくとも1種のレポータ基と、を具え、
    前記感知要素はポリマー基質に閉じ込められるかまたは付着され、前記ポリマー基質は前記光導管の前記遠位端の表面におけるアミン官能性基に当該ポリマー基質の反応基によって共有結合でかつ直接に付着され、前記ポリマー基質は、前記グルコース−ガラクトース結合タンパク質が前記ポリマー基質内にあるときまたは前記ポリマー基質に付着されているときに、前記グルコース−ガラクトース結合タンパク質が前記グルコースを捕捉しまたは放つことが可能なように、前記グルコース−ガラクトース結合タンパク質が配座の移動度を維持することを可能とし、
    前記レポータ基は、前記グルコース−ガラクトース結合タンパク質が前記グルコースと結合するときに発光が変化するようにされたことを特徴とする装置。
  2. 先端部をさらに具えたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記感知要素は前記先端部内に収容されることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記感知要素は、前記先端部の内面に付着され、前記先端部は、前記光導管の前記遠位端に直接取り付けられることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記感知要素は、前記光導管の前記遠位端に直接取り付けられることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  6. 1つまたは複数のコネクタをさらに具えたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記感知要素は、コネクタを介して前記光導管の前記遠位端に付着されることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記ポリマー基質は、前記先端部の内面に付着され、前記先端部は、前記光導管の前記遠位端に直接取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  9. 前記ポリマー基質は、前記先端部の内面に付着され、前記先端部は、前記光導管の前記遠位端に直接取り付けられたコネクタに直接取り付けられることを特徴とする請求項2に記載の装置。
  10. 前記感知要素は、ポリマー鎖に付着されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記ポリマー鎖は、前記光導管の前記遠位端に付着されることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記ポリマー鎖は、先端部の内面に付着され、前記先端部は、前記光導管の前記遠位端に直接取り付けられることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  13. 前記ポリマー鎖は、先端部の内面に付着され、前記先端部は、前記光導管の前記遠位端に直接取り付けられるコネクタに直接取り付けられることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  14. 前記光学系は、前記コネクタを介して前記光導管の前記近位端に取り付けられることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  15. 前記感知要素は、コネクタを介して前記光導管の前記遠位端に付着され、前記光学系は、コネクタを介して前記光導管の前記近位端に取り付けられることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  16. 先端部をさらに備え、前記先端部は、コネクタを介して前記光導管の前記遠位端に取り付けられることを特徴とする請求項14または15に記載の装置。
  17. 前記光導管は少なくとも1本の光ファイバを含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記電磁エネルギー放出器は、アークランプ、発光ダイオード、およびレーザダイオードからなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 前記電磁エネルギー検出器は、フォトダイオード、光電子増倍管、または電荷結合素子であることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  20. 前記光学系は、複数の波長を区別するように適合された光学要素をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 前記光学要素は、光学フィルタ、ダイクロイックコンポーネント、ホログラフィコンポーネント、またはこれらの組合せをさらに含むことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記電磁エネルギー検出器は、前記レポータ基によって放出されるエネルギーを実質的に連続して検出するように適合されることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  23. 前記電磁エネルギー検出器は、前記レポータ基によって放出されるエネルギーを周期的に検出するように適合されることを特徴とする請求項19に記載の装置。
  24. 前記光学系は、前記電磁エネルギー放出器からの信号を変調する電気的または光電子的な要素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  25. 前記光学系は、前記電磁エネルギー検出器が受け取った前記発光信号を変調する電気的または光電子的な要素をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  26. 前記光学系は、前記発光信号の強度を測定するようにされたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  27. 前記光学系は、前記発光信号の波長を測定するようにされたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  28. 前記光学系は、前記発光信号の寿命を測定するようにされたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  29. 前記光学系は、前記発光信号の偏光を測定するようにされたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  30. 前記光学系は、前記レポータ基のエネルギー伝達効率を測定するようにされたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  31. 前記先端部は金属フレームをさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  32. 前記感知要素はさらに、患者の皮膚内に、または患者の皮膚を貫通して挿入されるように適合されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  33. 前記レポータ基は1対の有機色素を含み、前記有機色素は、前記対間のエネルギー伝達効率が分析物の結合時に変化するように選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  34. 前記レポータ基は1対の融合タンパク質を含み、前記融合タンパク質は、前記対間のエネルギー伝達効率が分析物の結合時に変化するように選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  35. 前記レポータ基は有機色素および融合タンパク質を含み、前記有機色素および前記融合タンパク質は、これらの間のエネルギー伝達効率が分析物の結合時に変化するように選択されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  36. 試料中の標的分析物の濃度を感知することに使用することを特徴とする請求項1から35のいずれかに記載の装置。
  37. 試料中の標的分析物の濃度を感知するために使用する請求項1から35のいずれかに記載の装置であって、前記標的分析物はグルコースであり、前記試料は血液サンプルであることを特徴とする装置。
  38. グルコースの濃度を感知する方法であって、血清を含む溶液に請求項1から35のいずれかに記載の装置を挿入することと、前記血清を含む溶液中のグルコースの濃度を光学的に検査することとを含むことを特徴とする方法。
  39. グルコースの濃度を周期的に感知することを特徴とする請求項38に記載の方法。
  40. グルコースの濃度を連続的に感知することを特徴とする請求項38に記載の方法。
JP2006541334A 2003-11-26 2004-11-12 分析物を感知するための光ファイバ装置 Expired - Fee Related JP5442931B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/721,797 2003-11-26
US10/721,797 US7496392B2 (en) 2003-11-26 2003-11-26 Fiber optic device for sensing analytes
PCT/US2004/038487 WO2005054831A1 (en) 2003-11-26 2004-11-12 Fiber optic device for sensing analytes

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007513333A JP2007513333A (ja) 2007-05-24
JP2007513333A5 JP2007513333A5 (ja) 2007-12-27
JP5442931B2 true JP5442931B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=34591881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006541334A Expired - Fee Related JP5442931B2 (ja) 2003-11-26 2004-11-12 分析物を感知するための光ファイバ装置

Country Status (12)

Country Link
US (2) US7496392B2 (ja)
EP (1) EP1692493B1 (ja)
JP (1) JP5442931B2 (ja)
CN (1) CN1902476B (ja)
AT (1) ATE466276T1 (ja)
AU (1) AU2004295684B2 (ja)
BR (1) BRPI0416985A (ja)
CA (1) CA2546945C (ja)
DE (1) DE602004026910D1 (ja)
NO (1) NO20062941L (ja)
WO (1) WO2005054831A1 (ja)
ZA (1) ZA200605239B (ja)

Families Citing this family (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8688188B2 (en) 1998-04-30 2014-04-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8480580B2 (en) 1998-04-30 2013-07-09 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8346337B2 (en) 1998-04-30 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US8465425B2 (en) 1998-04-30 2013-06-18 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US9066695B2 (en) 1998-04-30 2015-06-30 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6949816B2 (en) 2003-04-21 2005-09-27 Motorola, Inc. Semiconductor component having first surface area for electrically coupling to a semiconductor chip and second surface area for electrically coupling to a substrate, and method of manufacturing same
US8974386B2 (en) 1998-04-30 2015-03-10 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6175752B1 (en) 1998-04-30 2001-01-16 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US6560471B1 (en) 2001-01-02 2003-05-06 Therasense, Inc. Analyte monitoring device and methods of use
US7041468B2 (en) 2001-04-02 2006-05-09 Therasense, Inc. Blood glucose tracking apparatus and methods
US6916159B2 (en) 2002-10-09 2005-07-12 Therasense, Inc. Device and method employing shape memory alloy
US7727181B2 (en) 2002-10-09 2010-06-01 Abbott Diabetes Care Inc. Fluid delivery device with autocalibration
US7993108B2 (en) 2002-10-09 2011-08-09 Abbott Diabetes Care Inc. Variable volume, shape memory actuated insulin dispensing pump
US7811231B2 (en) 2002-12-31 2010-10-12 Abbott Diabetes Care Inc. Continuous glucose monitoring system and methods of use
US8771183B2 (en) 2004-02-17 2014-07-08 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data communication in continuous glucose monitoring and management system
US7679407B2 (en) 2003-04-28 2010-03-16 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing peak detection circuitry for data communication systems
US8066639B2 (en) 2003-06-10 2011-11-29 Abbott Diabetes Care Inc. Glucose measuring device for use in personal area network
US7787923B2 (en) * 2003-11-26 2010-08-31 Becton, Dickinson And Company Fiber optic device for sensing analytes and method of making same
EP1744795A1 (en) * 2004-05-14 2007-01-24 Becton, Dickinson and Company Articles having bioactive surfaces and solvent-free methods of preparation thereof
WO2006078902A2 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 Dermaspect, Llc Devices and methods for identifying and monitoring changes of a suspect area on a patient
CA2601441A1 (en) 2005-03-21 2006-09-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing integrated medication infusion and analyte monitoring system
US8112240B2 (en) 2005-04-29 2012-02-07 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing leak detection in data monitoring and management systems
US7768408B2 (en) 2005-05-17 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing data management in data monitoring system
US7620437B2 (en) 2005-06-03 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7740588B1 (en) * 2005-06-24 2010-06-22 Michael Sciarra Wireless respiratory and heart rate monitoring system
US7756561B2 (en) 2005-09-30 2010-07-13 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rechargeable power in data monitoring and management systems
US7583190B2 (en) 2005-10-31 2009-09-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing data communication in data monitoring and management systems
US7766829B2 (en) 2005-11-04 2010-08-03 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing basal profile modification in analyte monitoring and management systems
US8344966B2 (en) 2006-01-31 2013-01-01 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing a fault tolerant display unit in an electronic device
US7620438B2 (en) 2006-03-31 2009-11-17 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for powering an electronic device
US8226891B2 (en) 2006-03-31 2012-07-24 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring devices and methods therefor
DK2029799T3 (da) * 2006-04-20 2012-12-10 Becton Dickinson Co Termostabile proteiner og fremgangsmåder til fremstilling og anvendelse heraf
US7809441B2 (en) * 2006-05-17 2010-10-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable medical device with chemical sensor and related methods
US20080071157A1 (en) 2006-06-07 2008-03-20 Abbott Diabetes Care, Inc. Analyte monitoring system and method
US8579853B2 (en) 2006-10-31 2013-11-12 Abbott Diabetes Care Inc. Infusion devices and methods
EP1944599A3 (en) 2007-01-11 2008-11-12 Fujifilm Corporation Fluorescence analysis apparatus
AU2008213677A1 (en) * 2007-02-06 2008-08-14 Glumetrics, Inc. Optical systems and methods for rationmetric measurement of blood glucose concentration
US8930203B2 (en) 2007-02-18 2015-01-06 Abbott Diabetes Care Inc. Multi-function analyte test device and methods therefor
US8732188B2 (en) 2007-02-18 2014-05-20 Abbott Diabetes Care Inc. Method and system for providing contextual based medication dosage determination
US8369916B2 (en) * 2007-02-23 2013-02-05 Becton, Dickinson And Company Optical fiber connector
US8123686B2 (en) 2007-03-01 2012-02-28 Abbott Diabetes Care Inc. Method and apparatus for providing rolling data in communication systems
US8456301B2 (en) 2007-05-08 2013-06-04 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8665091B2 (en) 2007-05-08 2014-03-04 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for determining elapsed sensor life
US7928850B2 (en) 2007-05-08 2011-04-19 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
US8461985B2 (en) 2007-05-08 2013-06-11 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods
EP2162057A1 (en) * 2007-05-10 2010-03-17 Glumetrics, Inc. Equilibrium non-consuming fluorescence sensor for real time intravascular glucose measurement
EP2150586B1 (en) * 2007-05-22 2018-03-14 Becton, Dickinson and Company Dyes having ratiometric fluorescence response for detecting metabolites
JP5631215B2 (ja) 2007-11-21 2014-11-26 メドトロニック ミニメド インコーポレイテッド 血糖管理維持システム
EP3501384A3 (en) 2008-05-20 2019-10-16 University Health Network Method for fluorescence-based imaging and monitoring
CA2737461A1 (en) 2008-09-19 2010-03-25 Tandem Diabetes Care, Inc. Solute concentration measurement device and related methods
ES2530450T3 (es) 2008-10-02 2015-03-03 Eyesense Ag Elemento sensor implantable
ES2364375T3 (es) * 2008-10-02 2011-09-01 Eyesense Ag Dispositivo de implantación para sensores de metabolitos.
US8437821B2 (en) * 2009-01-06 2013-05-07 Panasonic Corporation Non-invasive body information measurement apparatus
US9375529B2 (en) * 2009-09-02 2016-06-28 Becton, Dickinson And Company Extended use medical device
JP5804951B2 (ja) 2009-01-12 2015-11-04 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 柔軟な特徴部を備える内在の硬いカテーテル及び/又は柔軟なカテーテルアタッチメントの少なくとも1つを有する輸液セット及び/又はパッチポンプ
US8103456B2 (en) 2009-01-29 2012-01-24 Abbott Diabetes Care Inc. Method and device for early signal attenuation detection using blood glucose measurements
US8560082B2 (en) 2009-01-30 2013-10-15 Abbott Diabetes Care Inc. Computerized determination of insulin pump therapy parameters using real time and retrospective data processing
WO2010129375A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Abbott Diabetes Care Inc. Closed loop blood glucose control algorithm analysis
WO2010127050A1 (en) 2009-04-28 2010-11-04 Abbott Diabetes Care Inc. Error detection in critical repeating data in a wireless sensor system
US20100294951A1 (en) * 2009-05-22 2010-11-25 Jeremy Parra Sensitive gas-phase flourimeter at ambient pressure for nitrogen dioxide
US9184490B2 (en) 2009-05-29 2015-11-10 Abbott Diabetes Care Inc. Medical device antenna systems having external antenna configurations
EP4276652A3 (en) 2009-07-23 2024-01-31 Abbott Diabetes Care, Inc. Real time management of data relating to physiological control of glucose levels
US8939928B2 (en) 2009-07-23 2015-01-27 Becton, Dickinson And Company Medical device having capacitive coupling communication and energy harvesting
EP2473098A4 (en) 2009-08-31 2014-04-09 Abbott Diabetes Care Inc ANALYTICAL SIGNAL PROCESSING APPARATUS AND METHOD
US8993331B2 (en) 2009-08-31 2015-03-31 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring system and methods for managing power and noise
US10092691B2 (en) 2009-09-02 2018-10-09 Becton, Dickinson And Company Flexible and conformal patch pump
EP2482720A4 (en) 2009-09-29 2014-04-23 Abbott Diabetes Care Inc METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING NOTIFICATION FUNCTION IN SUBSTANCE MONITORING SYSTEMS
EP2483679A4 (en) * 2009-09-30 2013-04-24 Glumetrics Inc SENSORS WITH THROMORETIC COATINGS
US8741591B2 (en) 2009-10-09 2014-06-03 The Research Foundation For The State University Of New York pH-insensitive glucose indicator protein
US8467843B2 (en) 2009-11-04 2013-06-18 Glumetrics, Inc. Optical sensor configuration for ratiometric correction of blood glucose measurement
WO2011101625A1 (en) * 2010-02-19 2011-08-25 Glysure Ltd Subcutaneous glucose sensor
US8473222B2 (en) * 2010-03-11 2013-06-25 Glumetrics, Inc. Measurement devices and methods for measuring analyte concentration incorporating temperature and pH correction
US10463287B2 (en) 2010-10-06 2019-11-05 Profusa, Inc. Tissue-integrating sensors
US20120123230A1 (en) * 2010-10-13 2012-05-17 Tandem Diebetes Care, Inc. Analyte monitoring systems and methods of use
US9950109B2 (en) 2010-11-30 2018-04-24 Becton, Dickinson And Company Slide-activated angled inserter and cantilevered ballistic insertion for intradermal drug infusion
US8814831B2 (en) 2010-11-30 2014-08-26 Becton, Dickinson And Company Ballistic microneedle infusion device
US8795230B2 (en) 2010-11-30 2014-08-05 Becton, Dickinson And Company Adjustable height needle infusion device
CN102160777B (zh) * 2011-03-10 2013-07-03 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 体液生物信息光纤动态检测系统
US9980669B2 (en) 2011-11-07 2018-05-29 Abbott Diabetes Care Inc. Analyte monitoring device and methods
DE102012201892A1 (de) * 2012-02-09 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Bestimmung des Blutzuckerspiegels eines Patienten unter Verwendung eines implantierbaren Sensors und eines elektrischen Funktionspflasters
WO2013148957A1 (en) 2012-03-28 2013-10-03 Becton, Dickinson And Company Hydrogel adhesion to molded polymers
US9968306B2 (en) 2012-09-17 2018-05-15 Abbott Diabetes Care Inc. Methods and apparatuses for providing adverse condition notification with enhanced wireless communication range in analyte monitoring systems
US9160834B2 (en) 2012-10-12 2015-10-13 Becton, Dickinson And Company Case with embedded electronics to provide interface between glucose sensor and smartphone
US9757057B2 (en) 2012-11-07 2017-09-12 Medtronic Minimed, Inc. Dry insertion and one-point in vivo calibration of an optical analyte sensor
US10466247B2 (en) 2012-11-20 2019-11-05 Becton, Dickinson And Company System and method for diagnosing sensor performance using analyte-independent ratiometric signals
WO2014100428A1 (en) 2012-12-20 2014-06-26 Becton, Dickinson And Company System and method for using multiple sensor calibration methods
US9801578B2 (en) 2013-01-22 2017-10-31 Becton, Dickinson And Company Reduced size optical coupler for fluorescence detection
GB201321245D0 (en) * 2013-12-02 2014-01-15 Univ Ireland Dublin Gas sensor
EP2967453B1 (en) * 2013-03-14 2020-05-13 Becton, Dickinson and Company Continuous glucose monitoring on-body sensor having a visual display
CN113274007A (zh) 2013-03-14 2021-08-20 普罗菲尤萨股份有限公司 用于校正光学信号的方法和装置
WO2014197786A2 (en) 2013-06-06 2014-12-11 Kintz Gregory J Apparatus and methods for detecting optical signals from implanted sensors
US10379125B2 (en) 2013-12-27 2019-08-13 Becton, Dickinson And Company System and method for dynamically calibrating and measuring analyte concentration in diabetes management monitors
EP3108222B1 (en) * 2014-02-17 2022-03-30 Eaton Intelligent Power Limited Oxygen sensor comprising a tip coated optical fibre with a large diameter
CN103860145A (zh) * 2014-03-27 2014-06-18 黄鹏 基于荧光检测方法的植入式检测装置
WO2015146499A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 テルモ株式会社 蛍光センサ
US10004845B2 (en) 2014-04-18 2018-06-26 Becton, Dickinson And Company Split piston metering pump
US11307194B2 (en) 2014-05-19 2022-04-19 University Of South Florida Systems and methods for analyzing liquids
US9416775B2 (en) 2014-07-02 2016-08-16 Becton, Dickinson And Company Internal cam metering pump
CN106714670A (zh) 2014-07-24 2017-05-24 大学健康网络 用于诊断目的的数据的收集和分析
US10252002B2 (en) 2014-08-01 2019-04-09 Becton, Dickinson And Company Continuous glucose monitoring injection device
US10603661B2 (en) 2014-08-26 2020-03-31 Narwhal Analytical Corporation Mini-fluidics cassette for colorimetric nutrient analysis and a method of using same
US10006882B2 (en) 2014-11-21 2018-06-26 EnLiSense, LLC Biosensing system and methods using electron-ionic mechanisms at fluid-sensor interfaces
CN104523284B (zh) * 2014-12-20 2016-05-18 佛山市南海区欧谱曼迪科技有限责任公司 一种基于全息纳米探测和微创组织液提取的血糖测量系统
JP6511303B2 (ja) * 2015-03-13 2019-05-15 テルモ株式会社 センサ
WO2016182348A1 (en) * 2015-05-11 2016-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Needle for biosensor and bio sensor including the same
US10716500B2 (en) 2015-06-29 2020-07-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Systems and methods for normalization of chemical sensor data based on fluid state changes
AU2016361420B2 (en) 2015-11-23 2021-05-06 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Hollow polymer fiber optic system for single analyte and multiplexed analyte detection
US10850046B2 (en) * 2016-03-28 2020-12-01 Becton, Dickinson And Company Cannula locator device
US10835718B2 (en) 2016-03-28 2020-11-17 Becton, Dickinson And Company Cannula with light-emitting optical fiber
US11478150B2 (en) 2016-03-28 2022-10-25 Becton, Dickinson And Company Optical fiber sensor
CN109997198B (zh) 2016-10-12 2023-08-04 英佰达公司 综合疾病管理系统
WO2018119400A1 (en) 2016-12-22 2018-06-28 Profusa, Inc. System and single-channel luminescent sensor for and method of determining analyte value
CN108968976B (zh) 2017-05-31 2022-09-13 心脏起搏器股份公司 具有化学传感器的植入式医疗设备
CN109381195B (zh) 2017-08-10 2023-01-10 心脏起搏器股份公司 包括电解质传感器融合的系统和方法
CN109419515B (zh) 2017-08-23 2023-03-24 心脏起搏器股份公司 具有分级激活的可植入化学传感器
CN109864746B (zh) 2017-12-01 2023-09-29 心脏起搏器股份公司 用于医学装置的多模式分析物传感器
CN109864747B (zh) 2017-12-05 2023-08-25 心脏起搏器股份公司 多模式分析物传感器光电子接口
JP2022507886A (ja) * 2018-11-21 2022-01-18 エイシーズ メディカル エルエルシー バイオマーカー検出システム
CN110296970A (zh) * 2019-08-02 2019-10-01 普乐药业有限公司 便携式血糖测量仪

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4548907A (en) * 1983-09-14 1985-10-22 Allied Corporation Fluorescent fluid determination method and apparatus
US5354825A (en) * 1985-04-08 1994-10-11 Klainer Stanley M Surface-bound fluorescent polymers and related methods of synthesis and use
US5001054A (en) * 1986-06-26 1991-03-19 Becton, Dickinson And Company Method for monitoring glucose
US4981779A (en) * 1986-06-26 1991-01-01 Becton, Dickinson And Company Apparatus for monitoring glucose
EP0309214A3 (en) * 1987-09-22 1990-03-14 BAXTER INTERNATIONAL INC. (a Delaware corporation) Fiber optical probe connector for physiologic measurement devices
US4907857A (en) * 1988-07-25 1990-03-13 Abbott Laboratories Optical fiber distribution system for an optical fiber sensor
US4925268A (en) * 1988-07-25 1990-05-15 Abbott Laboratories Fiber-optic physiological probes
JPH0257950A (ja) * 1988-08-24 1990-02-27 Terumo Corp イオン濃度測定用プローブ
IL89159A0 (en) * 1989-02-02 1989-09-10 Optical Chemical Tech Oct Medical probe
US6010867A (en) * 1989-04-19 2000-01-04 Ibiden Co., Ltd. Reagent for biomaterials assay, preparation method thereof, and assay method
DE3919696A1 (de) * 1989-06-16 1991-01-10 Bayer Ag Reaktivklebstoffe auf polyurethanbasis
FR2650076B1 (fr) * 1989-07-20 1991-10-04 Commissariat Energie Atomique Capteur chimique actif a fibre optique et son procede de fabrication
US5176881A (en) * 1989-08-11 1993-01-05 The University Of Tennessee Research Corporation Fiber optic-based regenerable biosensor
EP0413499A3 (en) * 1989-08-16 1991-07-24 Puritan-Bennett Corporation Sensor element and method for making the same
US5342789A (en) * 1989-12-14 1994-08-30 Sensor Technologies, Inc. Method and device for detecting and quantifying glucose in body fluids
US6040194A (en) * 1989-12-14 2000-03-21 Sensor Technologies, Inc. Methods and device for detecting and quantifying substances in body fluids
US5127405A (en) * 1990-02-16 1992-07-07 The Boc Group, Inc. Biomedical fiber optic probe with frequency domain signal processing
US5143066A (en) * 1990-05-08 1992-09-01 University Of Pittsburgh Optical fiber sensors for continuous monitoring of biochemicals and related method
CA2053449A1 (en) * 1990-10-16 1992-04-17 Henry K. Hui Optical fiber ph microsensor and method of manufacture
US5154890A (en) * 1990-11-07 1992-10-13 Hewlett-Packard Company Fiber optic potassium ion sensor
US5244813A (en) * 1991-01-25 1993-09-14 Trustees Of Tufts College Fiber optic sensor, apparatus, and methods for detecting an organic analyte in a fluid or vapor sample
US5377676A (en) * 1991-04-03 1995-01-03 Cedars-Sinai Medical Center Method for determining the biodistribution of substances using fluorescence spectroscopy
CA2069537A1 (en) * 1991-06-07 1992-12-08 Thomas A. Cook Multiple output referencing system for evanescent wave sensor
US5340715A (en) * 1991-06-07 1994-08-23 Ciba Corning Diagnostics Corp. Multiple surface evanescent wave sensor with a reference
JP3107649B2 (ja) * 1991-12-20 2000-11-13 イビデン株式会社 蛍光免疫測定装置
US6256522B1 (en) * 1992-11-23 2001-07-03 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Sensors for continuous monitoring of biochemicals and related method
JP3305398B2 (ja) * 1993-03-31 2002-07-22 三菱レイヨン株式会社 光ファイバセンサ
US5341805A (en) * 1993-04-06 1994-08-30 Cedars-Sinai Medical Center Glucose fluorescence monitor and method
US5512492A (en) * 1993-05-18 1996-04-30 University Of Utah Research Foundation Waveguide immunosensor with coating chemistry providing enhanced sensitivity
US5552272A (en) * 1993-06-10 1996-09-03 Biostar, Inc. Detection of an analyte by fluorescence using a thin film optical device
US5569911A (en) * 1993-07-19 1996-10-29 General Electric Company Fiber optic system for remote fluorescent sensing using excitation and return fibers
JPH07110330A (ja) * 1993-09-01 1995-04-25 Bio Sensor Kenkyusho:Kk 光学センサー
US5496997A (en) * 1994-01-03 1996-03-05 Pope; Edward J. A. Sensor incorporating an optical fiber and a solid porous inorganic microsphere
US5515864A (en) * 1994-04-21 1996-05-14 Zuckerman; Ralph Method and apparatus for the in vivo measurement of oxygen concentration levels by the indirect determination of fluoescence lifetime
US5605152A (en) * 1994-07-18 1997-02-25 Minimed Inc. Optical glucose sensor
AT403961B (de) * 1995-03-17 1998-07-27 Avl Verbrennungskraft Messtech Optochemisches messsystem mit einem fluoreszenzsensor
US5628310A (en) * 1995-05-19 1997-05-13 Joseph R. Lakowicz Method and apparatus to perform trans-cutaneous analyte monitoring
US5656241A (en) * 1995-09-07 1997-08-12 Optical Sensors Incorporated Method for manufacturing fiber optic sensors
US6766183B2 (en) * 1995-11-22 2004-07-20 Medtronic Minimed, Inc. Long wave fluorophore sensor compounds and other fluorescent sensor compounds in polymers
US5747349A (en) * 1996-03-20 1998-05-05 University Of Washington Fluorescent reporter beads for fluid analysis
US5938595A (en) * 1996-05-24 1999-08-17 The Regents Of The University Of California Fiber optic D dimer biosensor
JPH10132747A (ja) * 1996-10-01 1998-05-22 Texas Instr Inc <Ti> 小型集積センサ台
US6111248A (en) * 1996-10-01 2000-08-29 Texas Instruments Incorporated Self-contained optical sensor system
JPH10132749A (ja) * 1996-10-01 1998-05-22 Texas Instr Inc <Ti> 集積蛍光生化学センサ
US5946083A (en) * 1997-10-01 1999-08-31 Texas Instruments Incorporated Fixed optic sensor system and distributed sensor network
ATE278352T1 (de) * 1997-08-09 2004-10-15 Roche Diagnostics Gmbh Analysevorrichtung zur in-vivo-analyse im körper eines patienten
US5900512A (en) 1997-09-11 1999-05-04 Albemarle Corporation Oxidation process
US6081736A (en) * 1997-10-20 2000-06-27 Alfred E. Mann Foundation Implantable enzyme-based monitoring systems adapted for long term use
AU760743B2 (en) * 1997-12-31 2003-05-22 Duke University Biosensor
US6289229B1 (en) * 1998-01-20 2001-09-11 Scimed Life Systems, Inc. Readable probe array for in vivo use
US6020207A (en) * 1998-06-17 2000-02-01 World Precision Instruments, Inc. Optical analysis technique and sensors for use therein
US6157442A (en) * 1998-06-19 2000-12-05 Microsense International Llc Micro optical fiber sensor device
US6197534B1 (en) * 1998-07-17 2001-03-06 Joseph R. Lakowicz Engineered proteins for analyte sensing
US6535753B1 (en) * 1998-08-20 2003-03-18 Microsense International, Llc Micro-invasive method for painless detection of analytes in extra-cellular space
US6197257B1 (en) * 1998-08-20 2001-03-06 Microsense Of St. Louis, Llc Micro sensor device
CN100385232C (zh) * 1998-08-26 2008-04-30 医药及科学传感器公司 基于光学的感测装置
US6304766B1 (en) * 1998-08-26 2001-10-16 Sensors For Medicine And Science Optical-based sensing devices, especially for in-situ sensing in humans
US6936044B2 (en) * 1998-11-30 2005-08-30 Light Bioscience, Llc Method and apparatus for the stimulation of hair growth
US6432723B1 (en) * 1999-01-22 2002-08-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Biosensors utilizing ligand induced conformation changes
US6704587B1 (en) * 1999-04-01 2004-03-09 Spectrx, Inc. Dual function assay device
US6584214B1 (en) * 1999-04-23 2003-06-24 Massachusetts Institute Of Technology Identification and verification using complex, three-dimensional structural features
WO2000074763A2 (en) 1999-06-04 2000-12-14 Georgia Tech Research Corporation Devices and methods for enhanced microneedle penetration of biological barriers
US6366793B1 (en) * 1999-09-10 2002-04-02 Beckman Coulter, Inc. Minimally invasive methods for measuring analtes in vivo
CA2333346C (en) * 2000-01-31 2013-01-22 The Penn State Research Foundation Interrogation of changes in the contents of a sealed container
WO2001075450A2 (en) * 2000-04-04 2001-10-11 The Regents Of The University Of California Fluorescent lifetime assays for non-invasive quantification of analytes
US6540675B2 (en) 2000-06-27 2003-04-01 Rosedale Medical, Inc. Analyte monitor
GB0025147D0 (en) 2000-10-13 2000-11-29 Torsana Diabetes Diagnostics A Optical sensor for in situ measurement of analytes
AU2002367906A1 (en) * 2001-10-02 2003-12-12 Alfred E. Mann Institute For Biomedical Engineering At The University Of Southern California Internal biochemical sensing device
US20030232383A1 (en) 2001-11-02 2003-12-18 Sylvia Daunert Novel reagentless sensing system for measuring carbohydrates based on the galactose/glucose binding protein
US6855556B2 (en) * 2002-01-04 2005-02-15 Becton, Dickinson And Company Binding protein as biosensors
US20030153026A1 (en) * 2002-01-04 2003-08-14 Javier Alarcon Entrapped binding protein as biosensors
US7064103B2 (en) * 2002-01-04 2006-06-20 Becton, Dickinson And Company Binding protein as biosensors
WO2004044557A2 (en) 2002-11-12 2004-05-27 Argose, Inc. Non-invasive measurement of analytes
US20040234962A1 (en) * 2003-05-02 2004-11-25 Javier Alarcon Multicoated or multilayer entrapment matrix for protein biosensor

Also Published As

Publication number Publication date
NO20062941L (no) 2006-08-24
US7792561B2 (en) 2010-09-07
ZA200605239B (en) 2008-01-08
JP2007513333A (ja) 2007-05-24
EP1692493B1 (en) 2010-04-28
DE602004026910D1 (de) 2010-06-10
AU2004295684A1 (en) 2005-06-16
CA2546945C (en) 2013-01-15
BRPI0416985A (pt) 2007-02-21
US20050113657A1 (en) 2005-05-26
US7496392B2 (en) 2009-02-24
EP1692493A1 (en) 2006-08-23
WO2005054831A1 (en) 2005-06-16
CN1902476B (zh) 2013-12-04
CN1902476A (zh) 2007-01-24
US20080198358A1 (en) 2008-08-21
CA2546945A1 (en) 2005-06-16
AU2004295684B2 (en) 2010-01-21
ATE466276T1 (de) 2010-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5442931B2 (ja) 分析物を感知するための光ファイバ装置
JP5543066B2 (ja) アナライトを検出する光ファイバデバイスおよびその製造方法
US20050148003A1 (en) Methods of correcting a luminescence value, and methods of determining a corrected analyte concentration
Badugu et al. A glucose-sensing contact lens: from bench top to patient
Moschou et al. Fluorescence glucose detection: advances toward the ideal in vivo biosensor
US6855556B2 (en) Binding protein as biosensors
AU759888B2 (en) Engineered proteins for analyte sensing
AU2003201819B2 (en) Binding proteins as biosensors
US20050267326A1 (en) Percutaneous chemical sensor based on fluorescence resonant energy transfer (FRET)
US20070281368A1 (en) Binding proteins as biosensors
WO2003055379A2 (en) Method using a surface-selective nonlinear optical technique for imaging of biological samples
MXPA06005806A (en) Fiber optic device for sensing analytes
Lakowicz A glucose-sensing contact lens: from bench top to patient Ramachandram Badugu1, Joseph R Lakowicz1 and Chris D Geddes1, 2
MXPA06005808A (en) Compositions and methods for measuring analyte concentrations

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110304

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110606

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110704

A602 Written permission of extension of time

Effective date: 20110711

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110802

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111226

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120124

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120717

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120810

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120910

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees