JP5441627B2 - 最適工程決定装置および最適工程決定方法 - Google Patents

最適工程決定装置および最適工程決定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5441627B2
JP5441627B2 JP2009256173A JP2009256173A JP5441627B2 JP 5441627 B2 JP5441627 B2 JP 5441627B2 JP 2009256173 A JP2009256173 A JP 2009256173A JP 2009256173 A JP2009256173 A JP 2009256173A JP 5441627 B2 JP5441627 B2 JP 5441627B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
tooling
shape
optimum
machining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009256173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011025394A (ja
Inventor
俊之 沖田
義正 桑野
一成 寺本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
JTEKT Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2009256173A priority Critical patent/JP5441627B2/ja
Priority to EP10166644.4A priority patent/EP2267565A3/en
Priority to US12/820,282 priority patent/US8301293B2/en
Publication of JP2011025394A publication Critical patent/JP2011025394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5441627B2 publication Critical patent/JP5441627B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • G05B19/40938Tool management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4097Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using design data to control NC machines, e.g. CAD/CAM
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36289Cutting, machining conditions by optimisation of time, cost, accuracy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36296Order, select, determine, change machining sequence, order
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36352Select tool as function of part shape, number of grooves and groove width
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36357Tool line up, select right order of tool, optimal tool order loading, tool file
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]

Description

本発明は、素材形状から製品形状に加工するための最適工程を決定する装置およびその方法に関するものである。
従来、加工工程を決定する装置として、例えば、特開平11−235646号公報(特許文献1)に記載されたものがある。特許文献1には、予め決められた工具とホルダの組み合わせからなる複数のツーリングに対して、加工能率の高い順に工程候補を選定することで、最適な加工工程を決定している。
特開平11−235646号公報(請求項1)
特許文献1に記載の装置では、工具とホルダの組み合わせが予め決められており、その組み合わせられた有限個のツーリングの中で最適と考えられる加工工程を決定している。しかし、一般に、工具とホルダを1つずつ選択したとしても、工具突出量を変更することで、異なるツーリングを設定することができる。そのため、上記装置では、限られた中での最適な加工工程を決定しているため、より最適な加工工程が存在する可能性がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、より最適な加工工程を決定することができる最適工程決定装置および方法を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、請求項1に係る最適工程決定装置の発明の構成上の特徴は、
素材形状および製品形状を記憶する形状記憶部と、
複数の工具の情報および複数のホルダの情報をそれぞれ記憶する工具ホルダ情報記憶部と、
工具、ホルダおよび工具突出量による組み合わせを加工能率に応じた複数の加工能率グループに分類した場合に、前記複数の加工能率グループそれぞれについて工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる代表ツーリングまたは前記代表ツーリングに相当する代表ツーリングテンプレートを記憶する代表ツーリング記憶部と、
前記素材形状から前記製品形状に加工するための、複数の個工程とその順序とからなる最適工程を決定する最適工程決定部と、
を備え、
前記最適工程決定部は、
各前記加工能率グループの前記代表ツーリングまたは前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工後形状をそれぞれ算出する加工後形状算出ステップと、
前記工具ホルダ情報記憶部に記憶されている前記工具および前記ホルダの情報に基づいて、それぞれの前記加工後形状に干渉を起こすことなく前記素材形状に対してそれぞれの前記加工後形状となるように加工可能であり、且つ、最も加工能率が高くなる工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる最適ツーリングをそれぞれ算出する最適ツーリング算出ステップと、
各前記加工能率グループにおける前記最適ツーリングによる最適工程候補を算出する最適工程候補算出ステップと、
各前記加工能率グループにおける前記最適工程候補に基づいて前記最適工程を決定する最適工程決定ステップと、
を実行し、
前記最適工程のそれぞれの前記個工程には、前記工具、前記ホルダおよび前記工具突出量からなるツーリング、並びに、加工領域を含むことである。
請求項2に係る発明の構成上の特徴は、請求項1において、
前記工具ホルダ情報記憶部は、複数の刃径からなる前記工具の情報を記憶し、
前記最適ツーリング算出ステップは、前記工具ホルダ記憶部に記憶されている前記工具の刃径毎に前記最適ツーリングを算出し、
前記最適工程候補算出ステップは、各前記加工能率グループおよび前記工具の各刃径における前記最適ツーリングによる前記最適工程候補を算出することである。
請求項3に係る発明の構成上の特徴は、請求項1または2において、
前記最適工程決定部は、
複数の前記最適工程候補の全てを実行した場合における総加工領域を算出する総加工領域算出ステップと、
複数の前記最適工程候補の中から一部を排除した場合に、前記総加工領域を加工可能となる暫定最適工程を算出する暫定最適工程算出ステップと、
を実行し、
前記最適工程決定ステップは、前記暫定最適工程に基づいて前記最適工程を決定することを特徴とする最適工程決定装置。
請求項4に係る発明の構成上の特徴は、請求項3において、
前記暫定最適工程算出ステップにおいて算出する前記暫定最適工程は、複数の前記最適工程候補の中から一部を排除した場合に最も実加工時間が短くなる工程であることである。
請求項5に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜4の何れか一項において、
前記最適工程決定部は、
複数の前記工具軸姿勢のそれぞれについて前記代表ツーリングまたは前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工可能領域をそれぞれ算出する加工可能領域算出ステップと、
複数の前記加工可能領域の中で最も加工体積が大きくなる前記工具軸姿勢を算出する最適工具軸姿勢算出ステップと、
を実行し、
前記加工後形状算出ステップは、前記最適工具軸姿勢算出ステップにて算出された前記工具軸姿勢における前記加工後形状を算出し、
前記最適工程のそれぞれの前記個工程には、前記ツーリング、前記工具軸姿勢、および、前記加工領域を含むことである。
請求項6に係る発明の構成上の特徴は、請求項1〜5の何れか一項において、前記代表ツーリング記憶部は、複数の前記代表ツーリングテンプレートを記憶し、前記加工後形状算出ステップは、各前記加工能率グループにおいて、それぞれの前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工後形状をそれぞれ算出することである。
請求項7に係る発明の構成上の特徴は、請求項6において、複数の前記代表ツーリングテンプレートは、逆円錐形状のホルダ部を有するテンプレートと、円柱形状のホルダ部を有するテンプレートとを含むことである。
請求項8に係る発明の構成上の特徴は、請求項7において、前記円柱形状のホルダ部を有するテンプレートは、逆階段状となるように小径円柱形状と大径円柱形状とを結合したホルダ部を有するテンプレートであることである。
請求項9に係る最適工程決定方法の発明の構成上の特徴は、
形状記憶部に、素材形状および製品形状を記憶し、
工具ホルダ情報記憶部に、複数の工具の情報および複数のホルダの情報をそれぞれ記憶し、
工具、ホルダおよび工具突出量による組み合わせを加工能率に応じた複数の加工能率グループに分類した場合に、代表ツーリング記憶部に、前記複数の加工能率グループそれぞれについて工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる代表ツーリングまたは前記代表ツーリングに相当する代表ツーリングテンプレートを記憶し、
各前記加工能率グループの前記代表ツーリングまたは前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工後形状をそれぞれ算出する加工後形状算出ステップと、
前記工具ホルダ情報記憶部に記憶されている前記工具および前記ホルダの情報に基づいて、それぞれの前記加工後形状に干渉を起こすことなく前記素材形状に対してそれぞれの前記加工後形状となるように加工可能であり、且つ、最も加工能率が高くなる工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる最適ツーリングをそれぞれ算出する最適ツーリング算出ステップと、
各前記加工能率グループにおける前記最適ツーリングによる最適工程候補を算出する最適工程候補算出ステップと、
各前記加工能率グループにおける前記最適工程候補に基づいて、前記素材形状から前記製品形状に加工するための複数の個工程とその順序とからなる最適工程を決定する最適工程決定ステップと、
を備え、
前記最適工程のそれぞれの前記個工程には、前記工具、前記ホルダおよび前記工具突出量からなるツーリング、並びに、加工領域を含むことである。
上記のように構成した請求項1に係る発明によれば、各加工能率グループの代表ツーリングまたは代表ツーリングテンプレートによるそれぞれの加工後形状を算出している。この加工後形状は、各加工能率グループに応じた基準となる目安形状である。この目安形状となるように加工可能で、工具とホルダを種々に組み合わせたものの中から最も加工能率が高くなる工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせを算出している。つまり、本発明によれば、複数の加工能率グループのそれぞれに対して、無限の工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせの中から、最も高い加工能率のものが選定される。従って、従来に比べて、より最適な工程を決定することができる。なお、「加工能率」とは、単位時間あたりの加工体積に相当し、例えば、同じ被削材(ワーク)を同じ材質の工具で加工する場合には、工具突出量(L)/工具刃径(D)(≒剛性)を用いることができる。また、「加工能率グループ」とは、加工能率が所定の範囲内の入るグループを意味する。
請求項2に係る発明によれば、加工能率グループに加えて、工具の各刃径のそれぞれに対して、最適ツーリングを算出している。加工能率グループが同一であっても、工具の刃径を異ならせることができる。そこで、加工能率グループおよび工具の刃径のそれぞれに対して最適ツーリングを算出することで、より最適な工程を決定できる。
請求項3に係る発明によれば、暫定最適工程を実行した場合に、工程候補を排除する前における総加工領域を加工可能となるようにしている。従って、同一の加工領域を確実に確保しつつ、重複する工程を確実に排除できる。
請求項4に係る発明によれば、加工時間を短縮できるように、重複する工程を確実に排除できる。
請求項5に係る発明によれば、工具軸姿勢を変更することを考慮している。例えば、4軸または5軸加工を対象とできる。さらには、5軸割出加工のみならず、5軸同時加工にも適用可能である。そして、工具軸姿勢を変更できる場合には、同一のツーリングであっても、加工可能領域が異なる。そこで、工具軸姿勢を変更した中で、最も加工体積が大きくなる工具軸姿勢を決定した上で、この状態における加工後形状を算出している。つまり、工具姿勢を変更することを含めて、最適な工程を決定できる。
請求項6に係る発明によれば、複数の代表ツーリングテンプレートのそれぞれにより加工後形状を算出している。つまり、代表ツーリングテンプレート毎に、最適工程候補が算出されることになる。ここで、ホルダの形状や工具突出量は、多数の種類存在する。つまり、代表ツーリングテンプレートを複数とすることで、種々の工具、ホルダ、工具突出量の組み合わせに対応することができるようになる。つまり、複数の代表ツーリングテンプレートを用いることで、適切な最適工程候補を算出することができる。
請求項7に係る発明によれば、代表ツーリングテンプレートとして、逆円錐形状と円柱形状を適用することで、多くの工具とホルダの組み合わせの外形を表すことができる。また、請求項8に係る発明のように、円柱形状を、逆階段状とすることで、より適切な工具とホルダの組み合わせの外形を表すことができる。つまり、逆円錐形状と円柱形状による逆階段状とにより代表ツーリングテンプレートを定義することで、僅かなテンプレートにより、十分に適切な最適工程候補を算出することができる。

請求項9に係る発明によれば、請求項1と同様の効果を奏する。また、最適工程決定装置における他の特徴について、最適工程決定方法に適用することができ、その場合の効果は装置のそれぞれにおける効果と同様の効果を奏する。
図1は、本実施形態の最適工程決定装置の構成図である。 図2は、素材形状および製品形状を示す図である。 図3は、工具DBに記憶されている複数の工具の情報を示す図である。 図4は、ホルダDBに記憶されている複数のホルダの情報を示す図である。 図5は、代表ツーリングDBに記憶されている複数の代表ツーリングを示す図である。 図6は、最適工程決定部のメイン処理のフローチャートである。 図7は、能率別工程候補算出処理のフローチャートである。 図8は、暫定最適工程算出処理のフローチャートである。 図9は、最適工程決定処理のフローチャートである。 図10(a)(b)は、工具軸姿勢を変更させた場合のそれぞれにおける加工可能領域を示す図である。 図10(a)の場合の加工後形状を示す図である。 図12(a)(b)は、加工能率の異なるツーリングを示す図である。 図13(a)は、工具軸姿勢を変更した場合の加工可能領域を示し、図13(b)は、図13(a)のときの加工後形状を示す。 図14(a)は、工具軸姿勢をさらに変更した場合の加工可能領域を示し、図14(b)は、図14(a)のときの加工後形状を示す。 図15は、能率別工程候補統合による工程を示す。 図16(a)は、各工程の最適ツーリングを示し、図16(b)は、各工程の諸元を示し、図16(c)は、各諸元に対する類似度係数を示す。 図17(a)は、各工程組み合わせにおける類似度を示し、図17(b)は、類似度降順に並び替えた組み合わせを示す。 図18(a)は、工程集約を行う前における実加工時間および総時間を示し、図18(b)は、第3工程の最適ツーリングを第2工程の最適ツーリングに集約した場合における実加工時間および総時間を示し、図18(c)は、全工程の最適ツーリングを第2工程の最適ツーリングに集約した場合における実加工時間および総時間を示す。 図19は、代表ツーリングテンプレートを用いた場合の加工可能領域を示し、図19(a)(b)(c)は、それぞれ、加工能率グループが大、中、小の場合を示す。 図20は、2種の代表ツーリングテンプレートを示す。 図21は、第二の代表ツーリングテンプレートを適用する場合に、干渉することを説明する図である。 図22は、第一の代表ツーリングテンプレートを適用する場合に、干渉することを説明する図である。 図23は、能率別工程候補算出処理のフローチャートである。
以下、本発明の最適工程決定装置およびその方法を具体化した実施形態について図面を参照しつつ説明する。
<第一実施形態>
本実施形態の最適工程決定装置について、図1〜図5を参照して説明する。図1に示すように、最適工程決定装置は、形状記憶部1と、工具DB2と、ホルダDB3と、代表ツーリングDB4と、最適工程決定部5とを備えている。
形状記憶部1は、CAD(図示せず)により形成された素材形状および製品形状を記憶する。本実施形態においては、図2に示すように、素材形状を11で示し、製品形状を12で示す。すなわち、製品形状12は、素材形状11からポケット加工を行った形状である。そして、ポケット部の底面形状が、深いところと浅いところを有している。
工具DB2(本発明の工具ホルダ情報記憶部に相当する)は、複数の工具の情報を記憶する。この工具は、図3に示すように、ボールエンドミルであって、刃径および形状が異なるものが複数存在する。ここで、本明細書において、「工具の刃径」とは、工具の刃部の外径を意味する。例えば、図3において、最も左側の工具の刃径が最も大きく、左から2番目の工具の刃径が次に大きく、右側2種の工具の刃径が最も小さい。また、図3において、左側3種の工具の形状は、先端部を除く部分が円柱状をなしており、図3の右側1種の工具の形状は、先端部を除く部分が円柱2段状をなしている。つまり、図3の右側1種の工具の形状は、刃部の外径よりも大きな外径の基部を有する形状からなる。そして、この工具DB2には、工具の情報それぞれに工具番号が関連づけられている。
ホルダDB3(本発明の工具ホルダ情報記憶部に相当する)は、複数のホルダの情報を記憶する。このホルダには、図4に示すように、刃径および形状の異なるそれぞれの工具を保持できる複数種類あり、且つ、同一の工具を保持できるホルダにも、複数の形状が存在する。このホルダDB3には、ホルダの情報それぞれにホルダ番号が関連づけられている。
代表ツーリングDB4(本発明の代表ツーリング記憶部に相当する)は、複数の加工能率グループそれぞれについて、且つ、工具の刃径それぞれについて、代表ツーリングを記憶する。「代表ツーリング」とは、工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる。「加工能率」とは、単位時間あたりの加工体積に相当し、例えば、同じ被削材(ワーク)を同じ材質の工具で加工する場合には、工具突出量(L)/工具刃径(D)(≒剛性)を用いることができる。また、「加工能率グループ」とは、加工能率が所定の範囲内に入るグループを意味する。
ここでは、加工能率グループの大、中、小の3種類についての代表ツーリングがある。ここでは、加工能率グループが大のものは、L/Dが5以下とし、加工能率グループが中のものは、L/Dが5〜10とし、加工能率グループが小のものは、L/Dが10以上とする。
最適工程決定部5は、素材形状から製品形状に加工するための最適工程を決定する。この最適工程とは、複数の個工程とその順序とからなる。この最適工程を決定するための最適工程決定方法について、図6〜図9のフローチャートに示す。
図6に示すように、最適工程決定部5は、まず製品形状を形状記憶部1から読み込む(S1)。続いて、素材形状を形状記憶部1から読み込む(S2)。続いて、工具候補を工具DB2から、ホルダ候補をホルダDB3からそれぞれ読み込む(S3、S4)。
続いて、加工能率グループが大に対して、能率別工程候補の算出処理を実行する(S5)。この能率別工程候補算出処理は、図7に示すように、工具の刃径カウンタPを1にセットする(S11)。ここでは、工具DB3に記憶されている工具のうち、最大の刃径、例えば、φ18をP=1とし、次の刃径、例えば、φ10をP=2とし、その次の刃径、例えば、φ8をP=3とする。
続いて、代表ツーリングDB4から加工能率グループが大の代表ツーリングを読み込む(S12)。続いて、工具軸姿勢に相当する工具の割出角度のカウンタiを1にセットする(S13)。この第i割出角度を選択する(S14)。すなわち、実際の割出角度を選択する。続いて、選択された割出角度について代表ツーリングにより素材形状を加工した場合における加工可能領域を算出する(S15)。
加工可能領域は、図10(a)(b)に示す。まず、ある割出角度における加工可能領域は、図10(a)のハッチングに示す領域である。つまり、製品形状の部分に工具およびホルダが干渉することなく、加工することができる領域である。割出角度を異ならしめた場合には、例えば、図10(b)のハッチングに示す領域となる。
図7に戻り説明をする。続いて、割出角度カウンタiが最大値であるか否かを判定し(S16)、最大値でない場合には割出角度カウンタiに1を加算して(S17)、ステップS14から繰り返す。つまり、複数の割出角度のそれぞれについて、代表ツーリングによる加工可能領域をそれぞれ算出する。
続いて、複数の加工可能領域(例えば、図10(a)(b)のハッチングに示す領域)のうち、最も加工体積が大きくなる割出角度を算出する(S18)。図10(a)(b)の割出角度を比較した場合には、図10(a)の割出角度が選択される。
続いて、ステップS18にて算出された割出角度における加工後形状を算出する(S19)。加工後形状とは、図11に示すように、素材形状から加工可能領域を取り除いた形状である。つまり、加工後形状とは、代表ツーリングにより素材形状を加工した場合における加工後の形状である。
続いて、ステップS19にて算出された加工後形状に干渉を起こすことなく素材形状に対して加工後形状となるように加工可能であり、且つ、最も加工能率が高くなるツーリングである最適ツーリングを算出する(S20)。例えば、図12(a)(b)に示すツーリングが、上記加工後形状となるように加工可能であるとする。この場合、両者を比較すると、図12(b)に示すツーリングが、工具突出量が短いため、加工能率が高いツーリングとなる。このように、複数の工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせが複数得られた場合に、その中のうち最も加工能率が高いものが選択される。代表ツーリングは、所定の加工能率グループを得るために目安となるツーリングであって、ここで選択される最適ツーリングとは異なる場合もあり、場合によっては同一となることもある。
続いて、ステップS20にて算出された最適ツーリングによる最適工程候補を算出する(S21)。最適工程候補とは、最適ツーリングおよび割出角度を含む工程情報である。
続いて、ステップS19にて算出された加工後形状が更新されたか否かを判定し(S22)、更新された場合には、ステップS13から繰り返す。最初は、新たに加工後形状が算出されたので、当然にステップS13から繰り返す。次のステップS13からS21までの処理においては、最初に算出された加工後形状を素材形状に見立てて処理が行われる。
例えば、図11の形状を素材形状として加工を行うと、図13(a)のハッチングに示す領域が加工可能領域となり、図13(b)に示す形状が加工後形状となる。そして、ステップS21にて、この工程が、既に算出されている最適工程候補に追加されることになる。そして、ステップS22にて、加工後形状が更新されたと判定されるため、再びステップS13から繰り返す。
さらに続けて行う場合には、図13(b)の形状を素材形状として加工を行うことになる。この場合、図14(a)のハッチングに示す領域が加工可能領域となり、図14(b)に示す形状が加工後形状となる。そして、ステップS21にて、この工程が、既に算出されている最適工程候補に追加されることになる。そして、ステップS22にて、加工後形状が更新されたと判定されるため、再びステップS13から繰り返す。
続いて、加工後形状が更新されなくなった場合には、工具刃径カウンタPが最大値であるか否かを判定し(S23)、最大値でない場合には工具刃径カウンタPに1を加算して(S24)、ステップ12から繰り返す。つまり、複数の工具の刃径のそれぞれについて、最適工程候補が算出される。そして、工具刃径カウンタPが最大値に達すれば、能率別工程候補算出処理を終了する。
図6に戻り説明する。上記において、ステップS5の加工能率グループが大の場合の能率別工程候補算出処理を行った。次に、加工能率グループが中の場合の能率別工程候補算出処理を行う(S6)。さらに、その次に、加工能率グループが小の場合の能率別工程候補算出処理を行う(S7)。このように、複数の異なる加工能率グループのそれぞれについて、かつ、工具の刃径のそれぞれについて、最適工程候補が算出される。
続いて、ステップS5〜S7において算出されたそれぞれの最適工程候補を統合して、暫定最適工程を算出する(S9)。例えば、図15に示すように、加工能率グループが大の最適工程候補、加工能率グループが中の最適工程候補、加工能率グループが小の最適工程候補の順に、統合する。それぞれの工程候補が、個工程に相当する。つまり、それぞれの個工程には、工具、ホルダおよび工具突出量からなるツーリング、加工領域、並びに、割出角度(工具軸姿勢)の情報が含まれている。
続いて、統合された暫定最適工程を元に、より最適となる暫定最適工程を算出する。この処理については、図8に示す。図8に示すように、まず、暫定最適工程算出処理は、図6のステップS8で算出した暫定最適工程を読み込む(S31)。
工程数カウンタjを1にセットする(S32)。さらに、第j工程を排除した工程を算出する(S33)。次に、まず、現時点の暫定最適工程の全てを実行した場合における総加工領域を算出する(S34)。同時に、第j工程排除工程の全てを実行した場合における総加工領域を算出する(S34)。続いて、現時点の暫定最適工程の全てを実行した場合における実加工時間を算出する(S35)。同時に、第j工程排除工程の全てを実行した場合における実加工時間を算出する(S35)。
続いて、工程数カウンタjが最大値であるか否かを判定し(S36)、最大値でない場合には工程数カウンタjに1を加算して(S37)、ステップS33から繰り返す。つまり、全ての1つの個工程を排除した場合のそれぞれの一部排除工程について、総加工領域および実加工時間が算出される。
そして、工程数カウンタjが最大値に達すると、暫定最適工程を算出(更新)する。つまり、複数の最適工程候補の中から一部を排除した場合に、暫定最適工程の総加工領域と一部排除工程の総加工領域とが一致する一部排除工程を抽出する。つまり、一部排除工程において、現時点の暫定最適工程による総加工領域を加工可能となる一部排除工程が抽出される。さらに、抽出された一部排除工程が複数ある場合には、それらの中から実加工時間が最も短くなる工程を暫定最適工程として更新する(S38)。
続いて、暫定最適工程が更新された場合には(S39)、ステップS31から繰り返す。ここで、ステップS31において読み込まれる暫定最適工程は、ステップS38で更新された暫定最適工程となる。つまり、ステップS31〜S38を繰り返すことにより、総加工領域が変わらないように、且つ、実加工時間が短くなるように、個工程を排除していくことができる。これにより、実質的に重複する加工領域を有していた個工程が排除されていく。
そして、暫定最適工程が更新されなくなった場合に(S39)、ステップS38で算出された暫定最適工程を、暫定最適工程として決定する(S40)。そして、暫定最適工程算出処理を終了する。
図6に戻り説明する。ステップS9において、暫定最適工程算出処理を行った。次に、暫定最適工程に対して、さらに最適となる工程を決定するための最適工程決定処理を行う(S10)。この最適工程決定処理は、図9に示す。図9に示すように、まず、最適工程算出処理は、図6のステップS9で算出した暫定最適工程を読み込む(S51)。
続いて、選択された二つの暫定最適工程におけるツーリングの類似度を算出する(S52)。この類似度について、図16および図17を参照して説明する。暫定最適工程における個工程を、第1〜第3工程として説明する。ここでは、図16(a)に示すように、第1工程のツーリング、第2工程のツーリング、第3工程のツーリングが決定されているとする。それぞれのツーリングの諸元は、図16(b)に示すとおりである。すなわち、工具の種類、ホルダの種類、工具の刃径および工具突出量を類似度の要素としている。このとき、類似度係数を、図16(c)に示すように予め設定しておく。類似度係数は、各要素によって異なるように設定されている。
そうすると、図17(a)(1)に示すように、第1工程と第2工程の類似度は5点となり、図17(a)(2)に示すように、第1工程と第3工程の類似度は510点となり、図17(a)(3)に示すように、第2工程と第3工程の類似度は1105点となる。図17(a)(1)〜(3)において、類似度を計算する4つの数字は、左から順に、図16(c)における(1)同一工具に関する類似度係数、(2)同一ホルダに関する類似度係数、(3)同一刃径に関する類似度係数、(4)工具突出量に関する類似度係数の順に示している。
続いて、類似度降順に組み合わせを並べ替える(S54)。つまり、図17(b)に示すように、最も類似度が高い「第2工程−第3工程」が類似度No.1となり、類似度No.2が「第1工程−第3工程」となり、類似度No.3が「第1工程−第2工程」となる。
続いて、類似度No.のカウンタkを1にセットする(S55)。続いて、類似度No.kの一方の工程のツーリングを他方の工程のツーリングに集約した場合の集約工程を算出する(S56)。つまり、最初に算出される集約工程は、第2工程のツーリングを第3工程のツーリングに集約した場合の集約工程と、第3工程のツーリングを第2工程のツーリングに集約した場合の集約工程とが算出される。
続いて、それぞれの集約工程を実行した場合における総加工領域を算出する(S57)。続いて、それぞれの集約工程を実行した場合における実加工時間を算出する(S58)。続いて、類似度No.kが最大値であるか否かを判定し(S59)、最大値でない場合には類似度No.kに1を加算して(S60)、ステップS56から繰り返す。つまり、全ての類似度No.について高いものから順に集約されて、集約可能な全ての集約工程について総加工領域および実加工時間が算出される。
類似度No.kが最大値になると、暫定最適工程および複数の集約工程の中から、最適工程を決定する(S61)。最適工程決定において、まず、それぞれの集約工程の総加工領域が暫定最適工程の総加工領域に一致する集約工程のみを抽出する。その後に、抽出された集約工程と暫定最適工程との中から、最適工程を決定する。
図18に示す表(a)欄(図18(a))には、暫定最適工程を示し、図18に示す表(b)欄(図18(b))には、抽出された集約工程のうち第2工程のツーリング「B」を第3工程のツーリング「C」に集約した工程を示し、図18に示す表(c)欄(図18(c))には、抽出された集約工程のうち第1工程および第2工程のツーリング「A」「B」を第3工程のツーリング「C」に集約した工程を示す。
各工程を比較するために、次のように設定した場合を例にあげる。第1工程の加工体積は300mmとし、第1工程のツーリング「A」による加工能率(単位時間あたりの加工体積)は30mm/分とする。第2工程の加工体積は60mmとし、第2工程のツーリング「B」による加工能率は6mm/分とする。第3工程の加工体積は30mmとし、第3工程のツーリング「C」による加工能率は3mm/分とする。
そうすると、暫定最適工程において、第1工程の実加工時間は10分、第2工程の実加工時間は10分、第3工程の実加工時間は10分となる。つまり、暫定最適工程における実加工時間は、30分となる。
図18(b)の集約工程の場合には、第1工程はツーリング「A」で、第2工程と第3工程がツーリング「C」である。つまり、第2工程のツーリングを第3工程のツーリングに集約した場合を示している。この場合、第1工程の実加工時間は10分、第2工程の実加工時間は20分、第3工程の実加工時間は10分となる。つまり、暫定最適工程における実加工時間は、40分となる。
図18(c)の集約工程の場合には、第1工程〜第3工程の全てが、ツーリング「C」である。つまり、第1工程および第2工程のツーリングを第3工程のツーリングに集約した場合を示している。この場合、第1工程の実加工時間は100分、第2工程の実加工時間は20分、第3工程の実加工時間は10分となる。つまり、暫定最適工程における実加工時間は、130分となる。
次に、実加工時間に対して、単位集約短縮時間を考慮した総時間を算出する。総時間の算出は、[実加工時間]+[単位集約短縮時間]×[集約数]により行われる。ここで、単位集約短縮時間とは、設備機械の使用者が工具およびホルダを所有することを時間に換算した所有換算時間、設備機械に対して工具およびホルダを設定するためのツーリング準備時間、加工に際して実行される工具交換回数時間に応じた値である。ここでは、単位集約短縮時間を20分とする。
また、集約数は、暫定最適工程に対して工程のツーリングを集約した数である。つまり、図18(b)の場合の集約数は、1であり、図18(c)の場合の集約数は、2である。
従って、図18の総時間の欄に示すように、図18(a)に示す暫定最適工程の総時間は30分となり、図18(b)に示す集約工程の総時間は20分となり、図18(c)に示す集約工程の総時間は90分となる。総時間が最も短い工程は、図18(b)に示す集約工程となる。そこで、この集約工程を最適工程と決定する。
以上説明したような最適工程の決定を行うことで、より最適な工程を決定することができる。さらに、暫定最適工程および集約工程の中から、単位集約短縮時間を考慮した総時間により比較することで、仮に実加工時間が長くなったとしても、単位集約短縮時間に集約工程数を掛け合わせた時間が、実加工時間の長くなった時間以上である場合には、集約した方が最適と判断される。これにより、実際の作業現場におけるトータルの時間として、短縮を図ることができる。
特に、単位集約短縮時間を所有換算時間に応じた値とすることで、設備機械の使用者が所有する工具およびホルダの数を削減することが可能となり、且つ、新たな工具およびホルダを購入することも不要となる。所有している工具やホルダの数が減少することで、その保管、管理費を削減することができる。従って、トータルの時間として、結果的に短縮を図ることができると共に、低コスト化を図ることができる。
また、単位集約短縮時間をツーリング準備時間に応じた値とすることで、ツーリング準備時間の削減に伴ってトータルの作業時間を短縮することができる。また、単位集約短縮時間を工具交換回数時間に応じた値とすることで、工具交換回数時間の削減に伴ってトータルの作業時間を短縮することができる。
また、類似度としての要素を、工具の種類、ホルダの種類、工具突出量、工具の刃径の何れかとし、それぞれの類似度係数を異なるように設定した。これにより、集約のし易さ、および、集約した場合の影響度を考慮することができる。これにより、より最適な工程を決定することができる。
<第二実施形態>
また、上記実施形態において、図7に示す能率別工程候補算出処理において、S12にて代表ツーリングを読み込み、その後の処理をこの代表ツーリングを用いて実行した。つまり、加工可能領域の算出(S15)に際して、代表ツーリングを用いた。この他に、代表ツーリングに換えて、図19に示すような代表ツーリングに相当するテンプレートを用いることもできる。例えば、このテンプレートは、円錐形をなし、頂点を製品形状の加工面を習うことにより得られる形状としている。そして、代表ツーリングテンプレートは、上述した代表ツーリングと同様に、複数の加工能率グループのそれぞれについて設定しておく。例えば、図19(a)(b)(c)のそれぞれに示す代表ツーリングテンプレートは、加工能率グループの大、中、小の順のものである。また、加工能率グループは、上記実施形態においては、大、中、小の3種類としたが、2種類としても良いし、4種類以上とすることも可能である。
<第三実施形態>
上記第二実施形態において、代表ツーリングテンプレートは、加工能率グループ毎に一種類とした。この他に、加工能率グループ毎に、複数の代表ツーリングテンプレートを設定し、それぞれの代表ツーリングテンプレートにより加工後形状を算出し、最適工程候補を算出することもできる。
複数の代表ツーリングテンプレートとして、図20(a)(b)に示す形状を設定する。図20(a)に示す代表ツーリングテンプレートは、ホルダ部が、工具側(図の下側)から小径円柱形状と大径円柱形状とが同軸上に結合された形状をなしている。つまり、このホルダ部は、円柱形状により逆階段状に形成されている。もう一種類の代表ツーリングテンプレートとして、図20(b)に示すように、ホルダ部が逆円錐形状をなしている。ここで、図20(a)(b)の代表ツーリングテンプレートは、同一の加工能率グループのものである。つまり、図20(a)に示す逆階段状のホルダ部を有する代表ツーリングテンプレートの工具突出量は、図20(b)に示す逆円錐形状のホルダ部を有する代表ツーリングテンプレートの工具突出量より、長くなる。これは、ホルダ部の剛性の影響による。
次に、これら二種類の代表ツーリングテンプレートを設定した理由について図21および図22を参照して説明する。ここで、図21および図22において、素材形状を11で示し、製品形状を12で示す。
まず、図21(a)に示すようなポケット形状を加工するものとする。このポケット形状を第一の代表ツーリングテンプレート(階段状)にて加工するとした場合には、図21(b)に示すように、ポケット形状の最も深い位置まで、加工することができる。一方、このポケット形状を第二の代表ツーリングテンプレート(逆円錐形状)にて加工するとした場合には、図21(c)に示すように、縁部にホルダ部が干渉するため、ポケット形状の最も深い位置まで加工することができない。
次に、図22(a)に示すようなポケット形状を加工するものとする。このポケット形状を第一の代表ツーリングテンプレート(階段状)にて加工するとした場合には、図22(b)に示すように、縁部にホルダ部が干渉するため、ポケット形状の最も深い位置まで加工することができない。一方、このポケット形状を第二の代表ツーリングテンプレート(逆円錐形状)にて加工するとした場合には、図22(c)に示すように、ポケット形状の最も深い位置まで加工することができる。
このように、加工能率グループが同一であっても、ホルダ部の形状や工具突出量に応じて最適な加工工程が異なることが分かる。そこで、図20(a)(b)に示す二種類の代表ツーリングテンプレートを設定した。なお、図示しないが、二種類の代表ツーリングテンプレートは、それぞれの加工能率グループ毎に設定されている。
この場合の能率別工程候補算出処理について、図23を参照して説明する。まず、工具の刃径カウンタPを1にセットする(S71)。ここでは、工具DB3に記憶されている工具のうち、最大の刃径、例えば、φ18をP=1とし、次の刃径、例えば、φ10をP=2とし、その次の刃径、例えば、φ8をP=3とする。
続いて、代表ツーリングDB4から加工能率グループが大の代表ツーリングテンプレートを読み込む(S72)。ここで読み込まれる代表ツーリングテンプレートは、階段状の円柱形状のホルダ部を有するものと、逆円錐形状のホルダ部を有するものの二種類である。続いて、テンプレートカウンタTを1にセットする(S73)。つまり、図20(a)に示す階段状の円柱形状のホルダ部を有する代表ツーリングテンプレートがセットされる。
続いて、工具軸姿勢に相当する工具の割出角度のカウンタiを1にセットする(S74)。この第i割出角度を選択する(S75)。すなわち、実際の割出角度を選択する。続いて、選択された割出角度について、選択された代表ツーリングテンプレートにより素材形状を加工した場合における加工可能領域を算出する(S76)。
続いて、割出角度カウンタiが最大値であるか否かを判定し(S77)、最大値でない場合には割出角度カウンタiに1を加算して(S78)、ステップS75から繰り返す。つまり、複数の割出角度のそれぞれについて、選択された代表ツーリングテンプレートによる加工可能領域をそれぞれ算出する。
続いて、複数の加工可能領域のうち、最も加工体積が大きくなる割出角度を算出する(S79)。続いて、ステップS79にて算出された割出角度における加工後形状を算出する(S80)。加工後形状とは、素材形状から加工可能領域を取り除いた形状である。つまり、加工後形状とは、代表ツーリングテンプレートにより素材形状を加工した場合における加工後の形状である。
続いて、ステップS80にて算出された加工後形状に干渉を起こすことなく素材形状に対して加工後形状となるように加工可能であり、且つ、最も加工能率が高くなるツーリングである最適ツーリングを算出する(S81)。続いて、ステップS81にて算出された最適ツーリングによる最適工程候補を算出する(S82)。最適工程候補とは、最適ツーリングおよび割出角度を含む工程情報である。
続いて、ステップS80にて算出された加工後形状が更新されたか否かを判定し(S83)、更新された場合には、ステップS74から繰り返す。最初は、新たに加工後形状が算出されたので、当然にステップS74から繰り返す。次のステップS74からS82までの処理においては、最初に算出された加工後形状を素材形状に見立てて処理が行われる。そして、ステップS82にて、この工程が、既に算出されている最適工程候補に追加されることになる。そして、ステップS83にて、加工後形状が更新されたと判定されるため、再びステップS74から繰り返す。
続いて、加工後形状が更新されなくなった場合には、テンプレートカウンタTが最大値であるか否かを判定し(S84)、最大値でない場合にはテンプレートカウンタTに1を加算して(S85)、ステップS74から繰り返す。つまり、複数の代表ツーリングテンプレートのそれぞれについて、最適工程候補が算出される。
そして、テンプレートカウンタTが最大値に達すれば、工具刃径カウンタPが最大値であるか否かを判定し(S86)、最大値でない場合には工具刃径カウンタPに1を加算して(S87)、ステップS72から繰り返す。つまり、複数の工具の刃径のそれぞれについて、かつ、複数の代表ツーリングテンプレートのそれぞれについて、最適工程候補が算出される。そして、工具刃径カウンタPが最大値に達すれば、能率別工程候補算出処理を終了する。
以上説明したように、複数の代表ツーリングテンプレートのそれぞれにより加工後形状を算出している。つまり、代表ツーリングテンプレート毎に、最適工程候補が算出されることになる。ここで、ホルダの形状や工具突出量は、多数の種類存在する。つまり、代表ツーリングテンプレートを複数とすることで、種々の工具、ホルダ、工具突出量の組み合わせに対応することができるようになる。つまり、複数の代表ツーリングテンプレートを用いることで、適切な最適工程候補を算出することができる。
<その他の変形態様>
上記第一実施形態においては、割出角度(工具軸姿勢)を変更することができる5軸加工機を対象とした最適工程決定装置について示した。この対象である5軸加工機には、5軸割出加工機の他、5軸同時加工機も対象とすることができる。5軸割出加工機とは、回転軸の少なくとも1軸を割り出した状態(固定した状態)で、他の軸を動作させることにより加工を行う加工機である。また、5軸同時加工機とは、直進軸と回転軸とを同時に制御しながら加工を行う加工機である。
この他に、直交3軸のみに移動可能な加工機を対象とした最適工程決定装置にも適用できる。この場合、割出角度(工具軸姿勢)に関する処理を不要とするのみである。具体的には、図7に示す能率別工程候補算出処理におけるステップS13〜S18およびS22が不要となる。その他は、実質的に同一である。
1:形状記憶部、2:工具DB、3:ホルダDB
4:代表ツーリングDB、5:最適工程決定部

Claims (9)

  1. 素材形状および製品形状を記憶する形状記憶部と、
    複数の工具の情報および複数のホルダの情報をそれぞれ記憶する工具ホルダ情報記憶部と、
    工具、ホルダおよび工具突出量による組み合わせを加工能率に応じた複数の加工能率グループに分類した場合に、前記複数の加工能率グループそれぞれについて工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる代表ツーリングまたは前記代表ツーリングに相当する代表ツーリングテンプレートを記憶する代表ツーリング記憶部と、
    前記素材形状から前記製品形状に加工するための、複数の個工程とその順序とからなる最適工程を決定する最適工程決定部と、
    を備え、
    前記最適工程決定部は、
    各前記加工能率グループの前記代表ツーリングまたは前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工後形状をそれぞれ算出する加工後形状算出ステップと、
    前記工具ホルダ情報記憶部に記憶されている前記工具および前記ホルダの情報に基づいて、それぞれの前記加工後形状に干渉を起こすことなく前記素材形状に対してそれぞれの前記加工後形状となるように加工可能であり、且つ、最も加工能率が高くなる工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる最適ツーリングをそれぞれ算出する最適ツーリング算出ステップと、
    各前記加工能率グループにおける前記最適ツーリングによる最適工程候補を算出する最適工程候補算出ステップと、
    各前記加工能率グループにおける前記最適工程候補に基づいて前記最適工程を決定する最適工程決定ステップと、
    を実行し、
    前記最適工程のそれぞれの前記個工程には、前記工具、前記ホルダおよび前記工具突出量からなるツーリング、並びに、加工領域を含むことを特徴とする最適工程決定装置。
  2. 請求項1において、
    前記工具ホルダ情報記憶部は、複数の刃径からなる前記工具の情報を記憶し、
    前記最適ツーリング算出ステップは、前記工具ホルダ記憶部に記憶されている前記工具の刃径毎に前記最適ツーリングを算出し、
    前記最適工程候補算出ステップは、各前記加工能率グループおよび前記工具の各刃径における前記最適ツーリングによる前記最適工程候補を算出することを特徴とする最適工程決定装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記最適工程決定部は、
    複数の前記最適工程候補の全てを実行した場合における総加工領域を算出する総加工領域算出ステップと、
    複数の前記最適工程候補の中から一部を排除した場合に、前記総加工領域を加工可能となる暫定最適工程を算出する暫定最適工程算出ステップと、
    を実行し、
    前記最適工程決定ステップは、前記暫定最適工程に基づいて前記最適工程を決定することを特徴とする最適工程決定装置。
  4. 請求項3において、
    前記暫定最適工程算出ステップにおいて算出する前記暫定最適工程は、複数の前記最適工程候補の中から一部を排除した場合に最も実加工時間が短くなる工程であることを特徴とする最適工程決定装置。
  5. 請求項1〜4の何れか一項において、
    前記最適工程決定部は、
    複数の前記工具軸姿勢のそれぞれについて前記代表ツーリングまたは前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工可能領域をそれぞれ算出する加工可能領域算出ステップと、
    複数の前記加工可能領域の中で最も加工体積が大きくなる前記工具軸姿勢を算出する最適工具軸姿勢算出ステップと、
    を実行し、
    前記加工後形状算出ステップは、前記最適工具軸姿勢算出ステップにて算出された前記工具軸姿勢における前記加工後形状を算出し、
    前記最適工程のそれぞれの前記個工程には、前記ツーリング、前記工具軸姿勢、および、前記加工領域を含むことを特徴とする最適工程決定装置。
  6. 請求項1〜5の何れか一項において、
    前記代表ツーリング記憶部は、複数の前記代表ツーリングテンプレートを記憶し、
    前記加工後形状算出ステップは、各前記加工能率グループにおいて、それぞれの前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工後形状をそれぞれ算出することを特徴とする最適工程決定装置。
  7. 請求項6において、
    複数の前記代表ツーリングテンプレートは、逆円錐形状のホルダ部を有するテンプレートと、円柱形状のホルダ部を有するテンプレートとを含むことを特徴とする最適工程決定装置。
  8. 請求項7において、
    前記円柱形状のホルダ部を有するテンプレートは、逆階段状となるように小径円柱形状と大径円柱形状とを結合したホルダ部を有するテンプレートであることを特徴とする最適工程決定装置。
  9. 形状記憶部に、素材形状および製品形状を記憶し、
    工具ホルダ情報記憶部に、複数の工具の情報および複数のホルダの情報をそれぞれ記憶し、
    工具、ホルダおよび工具突出量による組み合わせを加工能率に応じた複数の加工能率グループに分類した場合に、代表ツーリング記憶部に、前記複数の加工能率グループそれぞれについて工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる代表ツーリングまたは前記代表ツーリングに相当する代表ツーリングテンプレートを記憶し、
    各前記加工能率グループの前記代表ツーリングまたは前記代表ツーリングテンプレートにより前記素材形状を加工した場合における加工後形状をそれぞれ算出する加工後形状算出ステップと、
    前記工具ホルダ情報記憶部に記憶されている前記工具および前記ホルダの情報に基づいて、それぞれの前記加工後形状に干渉を起こすことなく前記素材形状に対してそれぞれの前記加工後形状となるように加工可能であり、且つ、最も加工能率が高くなる工具、ホルダおよび工具突出量の組み合わせからなる最適ツーリングをそれぞれ算出する最適ツーリング算出ステップと、
    各前記加工能率グループにおける前記最適ツーリングによる最適工程候補を算出する最適工程候補算出ステップと、
    各前記加工能率グループにおける前記最適工程候補に基づいて、前記素材形状から前記製品形状に加工するための複数の個工程とその順序とからなる最適工程を決定する最適工程決定ステップと、
    を備え、
    前記最適工程のそれぞれの前記個工程には、前記工具、前記ホルダおよび前記工具突出量からなるツーリング、並びに、加工領域を含むことを特徴とする最適工程決定方法。
JP2009256173A 2009-06-22 2009-11-09 最適工程決定装置および最適工程決定方法 Expired - Fee Related JP5441627B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009256173A JP5441627B2 (ja) 2009-06-22 2009-11-09 最適工程決定装置および最適工程決定方法
EP10166644.4A EP2267565A3 (en) 2009-06-22 2010-06-21 System and method for determining optimal machining process
US12/820,282 US8301293B2 (en) 2009-06-22 2010-06-22 Process integration determining system and method

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147833 2009-06-22
JP2009147833 2009-06-22
JP2009256173A JP5441627B2 (ja) 2009-06-22 2009-11-09 最適工程決定装置および最適工程決定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011025394A JP2011025394A (ja) 2011-02-10
JP5441627B2 true JP5441627B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42779900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009256173A Expired - Fee Related JP5441627B2 (ja) 2009-06-22 2009-11-09 最適工程決定装置および最適工程決定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8301293B2 (ja)
EP (1) EP2267565A3 (ja)
JP (1) JP5441627B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905018B1 (fr) * 2006-08-17 2008-10-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de modelisation graphique tridimensionnelle
JP2012218111A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Fanuc Ltd 工具ホルダおよび工具ホルダへの工具取付け長さを決定する機能を備えた数値制御装置
JP2014067200A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Hitachi Ltd 加工システム及び数値制御データ生成装置及び数値制御データ生成方法
EP3497526B1 (en) * 2016-08-09 2024-03-13 Tomologic AB System for optimization of industrial machine operation through modification of standard process parameter input

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4509126A (en) * 1982-06-09 1985-04-02 Amca International Corporation Adaptive control for machine tools
JP2798549B2 (ja) * 1992-03-26 1998-09-17 オークマ株式会社 内径加工工具の自動決定方法
JPH06119031A (ja) * 1992-10-07 1994-04-28 Honda Motor Co Ltd 削り残し部加工のncデータ作成方法
US5465221A (en) * 1993-12-30 1995-11-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Automated process planning for quality control inspection
US6136132A (en) * 1997-03-26 2000-10-24 Kinzie; Norman F. Method and apparatus for the manufacture of three-dimensional objects
JP3913352B2 (ja) 1998-02-19 2007-05-09 株式会社豊田中央研究所 加工工程の決定方法
US6311100B1 (en) * 1998-09-14 2001-10-30 Mass. Institute Of Technology Tool path generator for computer aided manufacturing
JP2001075624A (ja) * 1999-07-01 2001-03-23 Mori Seiki Co Ltd Nc工作機械のツールパスデータ生成装置及びこれを備えた数値制御装置
US7245977B1 (en) * 2000-07-20 2007-07-17 Align Technology, Inc. Systems and methods for mass customization
WO2002010870A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Systeme cam integre, procede de creation integree de donnees cn, systeme de cocneption d'une piece a façonner, dispositif de creation de donnees de façonnage, et programme
JP2004133878A (ja) * 2002-08-15 2004-04-30 Incs Inc プロセス遂行システム及びそのためのコンピュータプログラム
JP2004284002A (ja) * 2003-01-31 2004-10-14 Fujitsu Ltd 加工制御装置
JP4321548B2 (ja) * 2005-07-14 2009-08-26 Jfeスチール株式会社 熱間鍛造設備

Also Published As

Publication number Publication date
EP2267565A3 (en) 2017-03-08
JP2011025394A (ja) 2011-02-10
US20100324713A1 (en) 2010-12-23
EP2267565A2 (en) 2010-12-29
US8301293B2 (en) 2012-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chakraborty Applications of the MOORA method for decision making in manufacturing environment
CN101893873B (zh) 产生用于控制机床上的刀具的控制数据的方法和装置
JP5689396B2 (ja) 生産計画装置および生産計画方法
JP5441627B2 (ja) 最適工程決定装置および最適工程決定方法
JP6709869B1 (ja) 穴あけ方法及び穴あけ機
CN103197605A (zh) 基于标准模板和表达式驱动的齿轮滚削cnc自动编程方法
CN104084654A (zh) 六轴联动空间摇动电火花加工方法
JP2017109277A (ja) 切削工具選択システム及び切削工具選択方法
JP3820988B2 (ja) 放電加工方法及び装置
JP5334701B2 (ja) 最適工程決定装置および最適工程決定方法
JP2011016220A (ja) プログラミング装置
JP3913352B2 (ja) 加工工程の決定方法
JP5322881B2 (ja) 加工シミュレーション装置および最適工程決定装置
JPWO2015037150A1 (ja) 工具経路生成方法および工具経路生成装置
JP6865055B2 (ja) 加工負荷解析装置、加工負荷解析プログラム、及び加工負荷解析システム
JP5441604B2 (ja) 最適工程決定装置および最適工程決定方法
JP2009184028A (ja) 工程設計支援装置
Bouaziz et al. Optimization and selection of cutters for 3D pocket machining
JP4748049B2 (ja) 加工工程の決定方法
JP5441606B2 (ja) 最適工程決定装置および最適工程決定方法
JP4614935B2 (ja) 切削加工方法及び工具経路生成装置
JP5595146B2 (ja) 加工シミュレーション装置および最適工程決定装置
JP5441605B2 (ja) 最適工程決定装置とその方法、ncデータの作成支援装置およびその方法
JP5566194B2 (ja) 最適加工工程決定装置
Sheen et al. Process planning and NC-code generation in manufacturing of press dies for production of car bodies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110610

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5441627

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees