JP5440180B2 - 磁気記録媒体用基板の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体用基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5440180B2
JP5440180B2 JP2009551451A JP2009551451A JP5440180B2 JP 5440180 B2 JP5440180 B2 JP 5440180B2 JP 2009551451 A JP2009551451 A JP 2009551451A JP 2009551451 A JP2009551451 A JP 2009551451A JP 5440180 B2 JP5440180 B2 JP 5440180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
recording medium
magnetic recording
polishing
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009551451A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009096217A1 (ja
Inventor
基弘 山田
秀樹 河合
雅弘 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2009551451A priority Critical patent/JP5440180B2/ja
Publication of JPWO2009096217A1 publication Critical patent/JPWO2009096217A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440180B2 publication Critical patent/JP5440180B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/8404Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers manufacturing base layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73917Metallic substrates, i.e. elemental metal or metal alloy substrates
    • G11B5/73919Aluminium or titanium elemental or alloy substrates
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/73Base layers, i.e. all non-magnetic layers lying under a lowermost magnetic recording layer, e.g. including any non-magnetic layer in between a first magnetic recording layer and either an underlying substrate or a soft magnetic underlayer
    • G11B5/739Magnetic recording media substrates
    • G11B5/73911Inorganic substrates
    • G11B5/73921Glass or ceramic substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、磁気ディスク記録装置に用いられる磁気記録媒体用基板の製造方法に関する。
コンピュータなどに用いられる磁気ディスク記録装置、例えばハードディスクには、ガラス基板又はアルミニウム基板が用いられている。ガラス基板又はアルミニウム基板上に磁性膜を成膜することで磁気記録媒体を作製し、その磁性膜を磁気ヘッドで磁化することにより情報を磁気記録媒体に記録する。
磁気記録媒体に情報を記録し、又は、記録された情報を読み取るための磁気ヘッドは、磁気記録媒体に対してその表面から浮上した状態で移動するように構成されている。磁気記録媒体の表面に凹凸が存在すると、磁気ヘッドが移動するときにこれらの凹凸と磁気ヘッドとが衝突し、磁気ヘッドの損傷、磁気記録媒体の損傷などの不具合が生じるおそれがある。このような不具合の発生を抑制するため、磁気記録媒体に用いられる基板はその表面が平滑面となるように高精度の研磨処理が施され、表面の凹凸の発生が極力抑えられている。
ここで、ガラス基板を研磨して、磁気記録媒体に用いられるガラス基板を製造する従来の方法について説明する(例えば特許文献1)。まず、ガラス素材を溶融し(ガラス溶融工程)、溶融したガラスを平面形状の金型に流し込み、その金型で溶融ガラスを挟むことによりプレス成形し、円板状のガラス基板を作製する(プレス成形工程)。そのガラス基板の表面の中心部にダイヤモンドコアドリルを用いて円状の貫通孔を形成し、ドーナツ状のガラス基板を作製する(コアリング工程)。
その後、ダイヤモンドペレットを貼り付けたプレートを保持した両面研磨機にて、ドーナツ状のガラス基板を研削加工する(第1ラッピング工程)。この第1ラッピング工程では、ガラス基板の両表面を研削加工し、ガラス基板の平行度、平坦度、及び厚さを予備調整する。
平行度などが予備調整されたガラス基板は、外周端面と孔の内周端面とが研削され、面取りされて、ガラス基板の外径寸法、真円度、及び孔の内径寸法などが微調整される(端面研削工程)。外径寸法などが微調整されたガラス基板は、内周端面と外周端面とが研磨され、端面の鏡面化が行われる(端面研磨工程)。
端面が研磨されたガラス基板は両表面を再度、研削加工され、ガラス基板の平行度、平坦度、及び厚さが微調整される(第2ラッピング工程)。平行度などが微調整されたガラス基板は、両表面が研磨され、表面の凹凸が均一にされる(ポリッシング工程)。ポリッシング工程では、ラッピング工程で実施された研削によるガラス基板のダメージを除去し(第1ポリッシング工程)、次に、第1ポリッシング工程で残存するダメージを除去する(第2ポリッシング工程)。そして、ポリッシング加工されたガラス基板が、磁気記録媒体用の基板に用いられる。
また、アルミニウム基板については、表面を研削した後、無電解めっきによって表面にNiPを成膜する。そして、ガラス基板と同様に、複数の研磨工程によってNiP層を研磨することで、表面を平滑にする(例えば特許文献2)。
そして、表面が研磨されたガラス基板やアルミニウム基板の表面に磁性材料をスパッタリングなどにより成膜することで、磁気記録媒体を作製する。
特開2003−36522号公報 特開2001−207161号公報
しかしながら、従来においては、表面が平滑なガラス基板やアルミニウム基板を作製するためには、上述したように複数の研磨工程を施す必要があった。その結果、研磨コストと研磨に要する時間とが増大する問題があった。また、磁気記録媒体の記録密度の高密度化により、表面がより平滑な基板が要求されている。
本発明は上記の問題を解決するものであり、研磨工程の一部を省いても、磁気記録媒体用基板の平滑性を向上させることが可能な磁気記録媒体用基板の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の第1の形態は、円板状の基板の表面を、表面粗さRaが0.3〜5[nm]になるまで研磨する研磨工程と、前記研磨工程後の基板に対して、液相析出法によって表面に金属酸化膜を成膜して、磁気記録媒体用基板を製造する成膜工程と、を含み、前記成膜工程では、水溶液中に前記研磨工程後の基板を浸漬させ、前記水溶液中において金属フルオロ錯体が加水分解することにより、前記研磨工程後の基板の表面に前記金属酸化膜を成膜することを特徴とする磁気記録媒体用基板の製造方法である。
また、本発明の第の形態は、第1の形態に係る磁気記録媒体用基板の製造方法であって、前記金属酸化膜は、二酸化ケイ素の膜であることを特徴とする。
また、本発明の第の形態は、第1の形態に係る磁気記録媒体用基板の製造方法であって、前記金属酸化膜は、Si、Ti、V、Mn、Ni、Zn、Ge、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Ba、Ta、及びWの成分のうち、1種類又は2種類以上の成分を含む酸化膜であることを特徴とする。
また、本発明の第の形態は、第1から第の形態のいずれかに係る磁気記録媒体用基板の製造方法であって、前記基板は、ガラス基板又はアルミニウム基板であることを特徴とする。
また、本発明の第の形態は、第1から第の形態のいずれかに係る磁気記録媒体用基板の製造方法であって、前記成膜工程で成膜される金属酸化膜の表面粗さRaは、0.1〜0.3[nm]であることを特徴とする。
本発明によると、液相析出法によって基板の表面に金属酸化膜を成膜することで、磁気記録媒体用基板の表面の平滑性を向上させることが可能となる。そのことにより、研磨工程の一部を省いても、磁気記録媒体に用いられる基板に要求される平滑性を得ることが可能となる。
本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の斜視図である。 本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の断面図であり、図1のII−II断面図である。 本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の一部の断面を示す断面図である。 本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の一部の断面を拡大した断面図である。
符号の説明
1 磁気記録媒体用基板
2 基板
3 金属酸化膜
4 研磨痕
21 貫通孔
22、23 表面
41、42 溝
本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板について図1と図2とを参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の斜視図である。図2は、本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の断面図であり、図1のII−II断面図である。
図1と図2とに示すように、本実施形態に係る磁気記録媒体用基板1は、円板状の基板2を有している。基板2には、中央に、基板2の厚さ方向に貫通する貫通孔21が形成されている。また、基板2の表面には金属酸化膜3が形成されている。
基板2には、ガラス基板又はアルミニウム基板が用いられる。基板2の大きさは特に限定されず、例えば、0.85インチ、1インチ、2.5インチ、又は3.5インチなどの基板が用いられる。また、ガラス基板には、フロート法、又はプレス法などの方法で製造されたソーダライムガラス、アルミノシリケートガラス、リチウムシリケートガラス、又はボロンシリケートガラスなどが用いられる。
金属酸化膜3には、Si、Ti、V、Mn、Ni、Zn、Ge、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Ba、Ta、又はWの成分のうち、1種類又は2種類以上の成分を含む酸化膜が用いられる。例えば、金属酸化膜3には、SiO膜やTiO膜を用いる。
磁気記録媒体用基板1の表面にスパッタリングなどによって磁性膜を成膜することで、磁気記録媒体を作製する。
次に、磁気記録媒体用基板1の製造方法について説明する。本実施形態では、基板2にガラス基板を用いて磁気記録媒体用基板1を製造する場合について説明する。
まず、従来技術と同様に、ガラス素材を溶融し(ガラス溶融工程)、溶融したガラスを平面形状の金型に流し込み、その金型で溶融ガラスを挟み込むことによりプレス成形し、円板状のガラス基板を作製する(プレス成形工程)。このプレス成形後のガラス基板の表面を評価すると、ガラス基板の表面粗さRaは0.1〜2.0[μm]になり、最大高さRmaxは0.5〜10.0[μm]になる。そのガラス基板の表面の中心部にダイヤモンドコアドリルを用いて円状の貫通孔を形成し、ドーナツ状のガラス基板を作製する(コアリング工程)。
その後、ダイヤモンドペレットを貼り付けたプレートを保持した両面研磨機にて、ドーナツ状のガラス基板を研削加工する(第1ラッピング工程)。この第1ラッピング工程では、ガラス基板の両表面を研削加工し、ガラス基板の平行度、平坦度、及び厚さを予備調整する。この第1ラッピング工程後のガラス基板の表面を評価すると、ガラス基板の表面粗さRaは0.1〜0.5[μm]になり、最大高さRmaxは0.5〜5.0[μm]になる。換言すると、表面粗さRaが0.1〜0.5[μm]になり、最大高さRmaxが0.5〜5.0[μm]になるまで、ガラス基板の表面を研削する。
平行度などが予備調整されたガラス基板は、外周端面と孔の内周端面とが研削され(端面研削工程)、さらに、内周端面と外周端面とが研磨されて、端面の鏡面化が行われる(端面研磨工程)。
端面が研磨されたガラス基板は両表面を再度、研削加工され、ガラス基板の平行度、平坦度、及び厚さが微調整される(第2ラッピング工程)。この第2ラッピング工程後のガラス基板の表面を評価すると、ガラス基板の表面粗さRaは0.05〜0.2[μm]になり、最大高さRmaxは0.3〜2.0[μm]になる。換言すると、表面粗さRaが0.05〜0.2[μm]になり、最大高さRmaxが0.3〜2.0[μm]になるまで、ガラス基板の表面を研削する。
平行度などが微調整されたガラス基板の両表面を研磨する(ポリッシング工程)。このポリッシング工程後のガラス基板の表面を評価すると、ガラス基板の表面粗さRaは0.3〜5[nm]になり、最大高さRmaxは2.0〜200[nm]になる。換言すると、表面粗さRaが0.3〜5[nm]になり、最大高さRmaxが2.0〜200[nm]になるまで、ガラス基板の表面を研磨する。このポリッシング工程後の基板が基板2に相当する。
ポリッシング工程では、公知のポリッシング装置が用いられ、発泡ウレタンやスエード研磨布を用いてガラス基板の両面を研磨する。ポリッシング工程で使用する研磨材は、酸化セリウムの微粒子をスラリー状にして使用する。例えば、平均粒子サイズが0.5[μm]程度の酸化セリウムを用いて研磨する。
本実施形態では、ポリッシング工程後のガラス基板(基板2)の表面に金属酸化膜を成膜する。この成膜工程について図3を参照して説明する。図3は、本発明の実施形態に係る磁気記録媒体基板の一部の断面を示す断面図である。
図3(a)に、ポリッシング工程が施された後の基板2を示す。基板2の表面22、23には、ラッピング工程やポリッシング工程では取り除けなかった溝状の研磨痕4が残存している。上述したように、ポリッシング工程後の基板2の表面粗さRaは0.3〜5[nm]であり、最大高さRmaxは2.0〜200[nm]である。
そして、図3(b)に示すように、基板2の表面22、23上に金属酸化膜3を成膜する。本実施形態では、液相から金属酸化膜を析出させる液相析出法によって、金属酸化膜3を基板2の表面22、23上に成膜することで、磁気記録媒体用基板1を作製する。具体的には、水溶液中に基板2を浸漬させて、基板2の表面22、23に金属酸化膜3を成膜する。
液相析出法は、水溶液中において金属フルオロ錯体の平衡反応を利用して金属酸化膜3を基板2に直接成膜する方法である。この反応は、以下の化学反応式で表すことができる。
化学反応式(1)
MF (x−2n)−+nHO→MO+xF+2nH
化学反応式(2)
BO+4H+4F→HBF+3H
化学反応式(1)が主反応であり、Mは金属を表している。
金属フルオロ錯体が加水分解することにより金属酸化物を生成する。このとき、化学反応式(2)に示すように、系内にホウ酸を添加することによりフッ化物イオンを消費させる。フッ化物イオンが消費されると、化学反応式(1)の平衡反応を右側へシフトさせ、金属酸化物の析出反応を促進させる。この反応によって、図3(b)に示すように、基板2の表面22、23に、均一な金属酸化膜3を形成する。
このように液相析出法を用いて金属酸化膜3を基板2の表面22、23上に成膜することで、磁気記録媒体用基板1の表面の平滑性を向上させることができる。すなわち、基板2の表面22、23に残された研磨痕4に、液相析出法で析出された金属酸化膜3が埋まることで、磁気記録媒体用基板1の表面を平滑にすることができる。例えば、金属酸化膜3が表面に成膜された磁気記録媒体用基板1の表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にし、最大高さRmaxを1.0〜10.0[nm]にすることができる。
以上のように、本実施形態によると、基板2の表面に金属酸化膜3を形成することで、磁気記録媒体用基板1の表面粗さRaを、磁気記録媒体に要求されている程度に平滑にすることができる。その結果、磁気記録媒体用基板の製造工程におけるポリッシング工程の一部を省くことが可能となり、研磨コストと研磨に要する時間とを削減することが可能となる。
また、磁気記録媒体においては、媒体の表面からのヘッド浮上高さであるフライングハイトは記録密度の上昇とともに低下し、例えば、10[nm]以下の高さとなっている。このため、磁気記録媒体には、極微少な欠陥もなく、表面粗さRaが数Å以下の非常に平滑な表面が必要とされている。本実施形態では、金属酸化膜3を成膜することで、磁気記録媒体用基板1の表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にすることができるため、フライングハイトが10[nm]以下になるような磁気記録媒体にも適用することが可能となる。
従来においては、磁気記録媒体用基板の表面を平滑にするために、最終の研磨工程として、第2ポリッシング工程を施していた。つまり、第1ポリッシング工程後のガラス基板に対して、表面粗さRaが磁気記録媒体に要求される程度になるまで研磨を行っていた。具体的には、表面粗さRaが0.1〜0.3[nm]になり、最大高さRmaxが1.0〜10.0[nm]になるまで、第1ポリッシング工程後のガラス基板に第2ポリッシング工程を施す必要があった。これに対して、本実施形態によると、その第2ポリッシング工程を施さなくても、表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にし、最大高さRmaxを1.0〜10.0[nm]にすることができるため、その第2ポリッシング工程を省くことが可能となる。
また、水溶液中に基板2を浸漬させるため、基板2のすべての表面に金属酸化膜3を成膜することができる。すなわち、基板2の両面(表面22、23)と、貫通孔21の内周端面と、基板2の外周端面とに同時に金属酸化膜3を成膜することができる。このように、1つの成膜工程で基板2のすべての面に金属酸化膜3を成膜することができるため、成膜工程数を増やさずに、簡便に金属酸化膜3を成膜することができる。そのことにより、成膜コストや成膜に要する時間を削減することができる。特に、ハードディスクは、磁気記録媒体の両面を記録領域として用いるため、本発明によれば、効果的に成膜の工程数を増やさず、磁気記録媒体用基板を作製することが可能となる。
また、ドライプロセスのように基板の片面ずつ成膜する方法では、基板をチャックする時に基板に損傷を与えたり、パーティクル汚染を与えたりするおそれがある。これに対して、本実施形態によると、水溶液中に基板2を浸漬させれば良いため、基板に損傷を与えたり、パーティクル汚染を与えたりする可能性を低減することができる。さらに、水溶液中に基板2を浸漬させれば良いため、バッチ処理が可能となり、一度に複数枚の基板に対して成膜処理を施すことが可能となる。また、基板2のエッジ部に発生しやすいマイクロ微小欠陥も金属酸化膜3で埋めることができるため、磁気記録媒体用基板1の歩留まりを向上させる効果もある。
なお、金属酸化膜を基板2の表面に成膜する方法としては、液相析出法の他に、真空蒸着、スパッタリング、CVD(化学気相成長)、又はゾルゲル法などがある。しかしながら、真空蒸着、スパッタリング、及びCVDなどのいわゆる気相法では、基板2の表面に残された研磨痕4の奥まで金属酸化膜を成膜することが困難であるため、磁気記録媒体用基板の表面を平坦にすることが困難である。また、成膜装置が高価で製造コストを削減することが困難である。また、ゾルゲル法は簡便な方法であるが、基板2の表面とゾルゲル膜との間に気泡(ボイド)が発生し、良好な金属酸化膜を成膜することが困難である。これに対して、本実施形態によると、液相析出法によって成膜することで、研磨痕4の奥まで金属酸化膜を成膜することができ、磁気記録媒体用基板1の表面を平坦にすることが可能となる。
液相析出法は、常温の液相で金属酸化膜を成膜することができるため、基板2に用いる材料はガラスに限られず、基板2にアルミニウムを用いても同じ作用及び効果を奏することが可能である。基板2にアルミニウム基板を用いる場合、研削したアルミニウム基板上に、厚さが5〜8[μm]のNiPを無電解めっきによって成膜する。そして、ガラス基板に対する研磨と同様に、表面粗さRaが0.3〜5[nm]になり、最大高さRmaxが2.0〜200[nm]になるまで、アルミニウム基板上に成膜されたNiP層を研磨する。そして、ガラス基板と同様に、液相析出法によってNiP層上に金属酸化膜3を成膜することで磁気記録媒体用基板を作製する。NiP層上に形成された研磨痕に金属酸化膜3が埋まることで、表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にし、最大高さRmaxを1.0〜10.0[nm]にすることができる。
ここで、金属酸化膜3を成膜することで磁気記録媒体用基板1の表面が平滑になるメカニズムについて図4を参照して説明する。図4は、本発明の実施形態に係る磁気記録媒体用基板の一部の断面を拡大した断面図である。
図4(a)に、ポリッシング工程後の基板2の表面22を示す。基板2の表面22には、溝状の研磨痕4が残存している。液相析出法によると、平衡反応による界面における微小なエネルギー差で膜の析出が発生する。そのため、液相析出法によって基板2の表面に金属酸化膜3を成膜すると、研磨痕4のような溝状の形状が形成された表面22であっても、その形状に依存せずに、同じ成膜速さで金属酸化膜3を成膜することができる。そして、金属酸化膜3の形状は、基板2の表面22の形状に追従する。例えば図4(b)に示すように、基板2の表面22には金属酸化膜3が形成されると、研磨痕4の内部にも金属酸化膜3は形成され、研磨痕4の形状に追従して、溝41が金属酸化膜3上に形成される。
さらに反応を進めると、図4(c)に示すように基板2の表面22に形成された溝状の形状は徐々にカバレージされて、表面に形成された溝42の大きさは徐々に小さくなる。さらに反応を進めると、研磨痕4に起因する溝に金属酸化膜3が埋まって、磁気記録媒体用基板1の表面は平滑になる。このように、液相析出法によって基板2の表面に金属酸化膜3を成膜することで、磁気記録媒体用基板に求められている平滑性を得ることが可能となる。
なお、研磨痕4の深さとほぼ同じ膜厚の金属酸化膜3を表面に成膜することにより、研磨痕4の形状はほぼカバレージされるため、基板2の平滑性に合わせて金属酸化膜3の成膜量を制御すれば良い。
なお、金属酸化膜3として、SiO膜又はTiO膜を成膜することが好ましい。金属としてSi又はTiを用いることで、水溶液中における平衡反応を円滑に進めることができるため、SiO膜又はTiO膜を比較的簡単に成膜することができるからである。
以上の工程で作製された磁気記録媒体用基板1の表面に磁性膜を成膜することで、磁気記録媒体を作製する。すなわち、本実施形態に係る磁気記録媒体は、ガラス基板又はアルミニウム基板で構成される基板2の表面に金属酸化膜3が成膜され、その金属酸化膜3上に磁性膜が成膜された構成を有している。
また、磁気記録媒体用基板1の表面に軟磁性層を形成し、その軟磁性層上に中間層を形成し、その中間層上に磁性膜からなる記録層を形成しても良い。1例として、軟磁性層には厚さが5〜20[nm]のCoZrNbを用い、中間層には厚さが10〜20[nm]のPt−Cを用いる。
また、磁性膜には、1例として、厚さが10〜15[nm]のCoCrPt−SiOを用いる。これらの膜は、例えばスパッタリングによって成膜すれば良い。なお、基板2にアルミニウム基板を用いる場合、アルミニウム基板上にNiP層が形成され、そのNiP層上に金属酸化膜3が成膜されている。
次に、上述した実施形態の具体的な実施例について説明する。
(実施例1)
(基板2)
実施例1では、基板2にプレス法で作製したアルミノシリケートガラス基板を用いた。基板2の寸法を以下に示す。
基板2の直径=2.5インチ(62.5[mm])
基板2の内径(貫通孔21の径)=20[mm]
基板2の厚さ=0.635[mm]
(ポリッシング工程後の表面粗さRa)
基板2は、上述した第1ラッピング工程、第2ラッピング工程、及びポリッシング工程が施された基板である。第1ラッピング工程及び第2ラッピング工程では、両面研磨機を用いて、ガラス基板に加わる定盤の加重及び定盤の回転数を調整して基板2の両面を研磨した。第1ラッピング工程及び第2ラッピング工程では、加重を60[g/cm]とし、定盤の回転数を10[rpm]として研磨を行った。ポリッシング工程では、ラッピング工程で使用したダイヤモンドペレットに代えて、パットと研磨液を使用した。パットは硬度80の発泡ウレタンを用いた。研磨材は、粒径が0.6[μm]の酸化セリウムを水に分散させてスラリー状にして用いた。定盤によるガラス基板への加重を、90[g/cm]とし、定盤の回転数を25[rpm]とした。ポリッシング工程後の基板2の表面粗さRaを、原子間力顕微鏡(AFM)によって測定した。その結果、基板2の表面粗さRaは0.8[nm]であり、最大高さRmaxは30.0[nm]であった。
(金属酸化膜3の成膜)
実施例1では、金属酸化膜3としてのSiO膜を基板2の表面に成膜した。具体的には、0.5[mol/l]の(NH)2SiF水溶液と、0.2[mol/l]のHBO水溶液とを混合させた混合溶液に、ポリッシング工程後の基板2を常温で1時間浸漬させた。実施例1では、容量が500[ml]の混合溶液に基板2を浸漬させた。なお、一度に複数の基板に対してSiO膜を成膜する場合は、混合溶液の容量を大きくし、その混合溶液を循環させ、その混合溶液に基板2を浸漬させれば良い。
(成膜後の表面粗さRa)
その浸漬により、基板2の表面に、厚さ30[nm]のSiO膜を成膜した。混合溶液中に基板2を浸漬させたため、基板2のすべての面に、SiO膜が成膜された。このSiO膜が表面に成膜された基板が、上述した磁気記録媒体用基板1に相当する。SiO膜が成膜された基板の表面粗さRaを測定した。その結果、表面粗さRaは0.1[nm]になった。
以上のように、実施例1によると、ポリッシング工程後の基板2の表面に、液相析出法によってSiO膜を成膜することで、第2ポリッシング工程を施さずに、磁気記録媒体用基板として十分な平滑面を有する基板を作製することができた。換言すると、第2ポリッシング工程を施さなくても、SiO膜を成膜することで、第2ポリッシング工程を施した場合と同程度の表面粗さRaを得ることができた。
(実施例2)
実施例2では、基板2にガラス基板を用い、ポリッシング工程の条件を変えた。具体的には、ポリッシング工程において、研磨量(研磨時間)を短縮した。その結果、基板2の表面粗さRaは、5[nm]であり、最大高さRmaxは、200[nm]であった。そして、実施例1と同じ方法で、この基板2の表面に、厚さ200[nm]のSiO膜を成膜した。このSiO膜が成膜された基板が、上述した磁気記録媒体用基板1に相当する。SiO膜が成膜された基板の表面粗さRaは、0.1[nm]になった。
以上のように、研磨痕の深さとほぼ同じ膜厚のSiO膜を成膜することで、磁気記録媒体用基板1の表面を平滑にすることが可能となるため、ポリッシング工程における研磨量(研磨時間)を短縮することも可能となる。そのため、ポリッシングにおける表面粗さRaの管理が容易となり、研磨コストを低減することが可能となる。
(実施例3)
実施例3では、基板2にアルミニウム基板を用いた。基板2の寸法は、実施例1と同じであるため、説明を省略する。
基板2の表面を研削し、表面にNiPを無電解めっきで成膜した。この実施例3では、5[μm]のNiP層を成膜した。そして、ガラス基板に対する研磨と同様に、基板2上に成膜されたNiP層を研磨した。研磨後の基板2の表面粗さRaは0.8[nm]であり、最大高さRmaxは30.0[nm]であった。
その後、実施例1と同じ混合溶液に基板2を浸漬した。その結果、NiP層上に厚さ30[nm]のSiO膜を成膜した。このSiO膜が表面に成膜された基板が、上述した磁気記録媒体用基板1に相当する。SiO膜が成膜された基板の表面粗さRaを測定した。その結果、表面粗さRaは0.1[nm]になった。
以上のように、実施例2、3によると、実施例1と同様に、最終段階の研磨工程を行わなくても、磁気記録媒体用基板として十分な平滑面を有する基板を作製することができた。
なお、上述した実施例1から実施例3においては、ポリッシング工程後における基板2の表面粗さRaが0.8[nm]又は5[nm]であったが、表面粗さRaがこれらの値以外であっても同じ効果を奏することができる。例えば、ポリッシング工程後における表面粗さRaが0.3〜5[nm]であれば、基板2上にSiO膜を成膜することで、表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にすることができる。例えば、ポリッシング工程後における基板2の表面粗さRaの大きさに応じて、混合溶液に基板2を浸漬させる時間を変えたり、混合溶液の濃度を調整したりすることで、表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にすることができる。
なお、実施例1から実施例3においては、金属酸化膜3としてSiO膜を用いたが、本発明に係る金属酸化膜はSiO膜に限定されない。上述した複数の金属のうち、1種類又は2種類以上の成分を含む酸化膜を用いた場合も、SiO膜を用いた場合と同じ作用及び効果を奏することができる。例えば、混合溶液に基板2を浸漬させる時間を変えたり、混合溶液の濃度を調整したりすることで、表面粗さRaを0.1〜0.3[nm]にすることができる。

Claims (5)

  1. 円板状の基板の表面を、表面粗さRaが0.3〜5[nm]になるまで研磨する研磨工程と、
    前記研磨工程後の基板に対して、液相析出法によって表面に金属酸化膜を成膜して、磁気記録媒体用基板を製造する成膜工程と、を含み、
    前記成膜工程では、水溶液中に前記研磨工程後の基板を浸漬させ、前記水溶液中において金属フルオロ錯体が加水分解することにより、前記研磨工程後の基板の表面に前記金属酸化膜を成膜することを特徴とする磁気記録媒体用基板の製造方法。
  2. 前記金属酸化膜は、二酸化ケイ素の膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
  3. 前記金属酸化膜は、Si、Ti、V、Mn、Ni、Zn、Ge、Y、Zr、Nb、Sn、Sb、Ba、Ta、及びWの成分のうち、1種類又は2種類以上の成分を含む酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
  4. 前記基板は、ガラス基板又はアルミニウム基板であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
  5. 前記成膜工程で成膜される金属酸化膜の表面粗さRaは、0.1〜0.3[nm]であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の磁気記録媒体用基板の製造方法。
JP2009551451A 2008-01-29 2009-01-13 磁気記録媒体用基板の製造方法 Active JP5440180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009551451A JP5440180B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-13 磁気記録媒体用基板の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017370 2008-01-29
JP2008017370 2008-01-29
PCT/JP2009/050293 WO2009096217A1 (ja) 2008-01-29 2009-01-13 磁気記録媒体用基板の製造方法、及び磁気記録媒体
JP2009551451A JP5440180B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-13 磁気記録媒体用基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009096217A1 JPWO2009096217A1 (ja) 2011-05-26
JP5440180B2 true JP5440180B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40912570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009551451A Active JP5440180B2 (ja) 2008-01-29 2009-01-13 磁気記録媒体用基板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5440180B2 (ja)
WO (1) WO2009096217A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI755466B (zh) * 2016-12-28 2022-02-21 日商東洋鋼鈑股份有限公司 硬碟用基板及使用其之硬碟裝置
MY196313A (en) 2017-06-30 2023-03-24 Hoya Corp Substrate For Magnetic Disks, and Magnetic Disk

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014662A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気ディスクの製造方法
JP2002222514A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Fuji Electric Co Ltd 情報記録媒体用基板とその製造方法、および情報磁気記録媒体
JP2005277118A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 New Industry Research Organization 微細構造キャパシタ及びその製造方法、高密度記録媒体及びその製造方法
JP2005289767A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属酸化物被膜の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001014662A (ja) * 1999-06-28 2001-01-19 Hitachi Maxell Ltd 磁気ディスクの製造方法
JP2002222514A (ja) * 2001-01-24 2002-08-09 Fuji Electric Co Ltd 情報記録媒体用基板とその製造方法、および情報磁気記録媒体
JP2005277118A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 New Industry Research Organization 微細構造キャパシタ及びその製造方法、高密度記録媒体及びその製造方法
JP2005289767A (ja) * 2004-04-02 2005-10-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 金属酸化物被膜の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009096217A1 (ja) 2011-05-26
WO2009096217A1 (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297549B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
US20110189505A1 (en) Method for manufacturing glass substrate for magnetic recording medium
JP4998095B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体
JP6089039B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板、磁気ディスク
JP5321594B2 (ja) ガラス基板の製造方法、および磁気記録媒体の製造方法
CN102554763B (zh) 磁记录介质用玻璃基板的制造方法
JP5661950B2 (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法
JP5768554B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板の製造方法および磁気記録媒体用ガラス基板
JP2010080025A (ja) 磁気ディスク用基板及び磁気ディスク
JP5440180B2 (ja) 磁気記録媒体用基板の製造方法
JP4548140B2 (ja) 磁気記録媒体用ガラス基板
JP5752971B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP2014188668A (ja) ガラス基板の製造方法
WO2015046525A1 (ja) 非磁性基板の製造方法
JP2009087483A (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法、情報記録媒体用ガラス基板及び磁気記録媒体
WO2011021478A1 (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板、磁気記録媒体の製造方法および磁気記録媒体
JP2013140648A (ja) 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法および磁気ディスク用ガラス基板
JP2010231835A (ja) ガラス基板の製造方法、ガラス基板及び磁気記録媒体
JP5859757B2 (ja) Hdd用ガラス基板の製造方法
JP2010073289A (ja) 磁気ディスク用基板および磁気ディスク
JP5706250B2 (ja) Hdd用ガラス基板
JP5636243B2 (ja) 情報記録媒体用ガラス基板の製造方法
JP5792932B2 (ja) ガラス基板の研磨方法、及び該ガラス基板の研磨方法を用いたガラス基板の製造方法
WO2013099083A1 (ja) Hdd用ガラス基板の製造方法
JP2013012282A (ja) Hdd用ガラス基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110906

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120207

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20130417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5440180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250