JP5440174B2 - 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体 - Google Patents

電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5440174B2
JP5440174B2 JP2009538266A JP2009538266A JP5440174B2 JP 5440174 B2 JP5440174 B2 JP 5440174B2 JP 2009538266 A JP2009538266 A JP 2009538266A JP 2009538266 A JP2009538266 A JP 2009538266A JP 5440174 B2 JP5440174 B2 JP 5440174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
electronic device
input
storage state
display data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009538266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009054478A1 (ja
Inventor
浩嗣 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009538266A priority Critical patent/JP5440174B2/ja
Publication of JPWO2009054478A1 publication Critical patent/JPWO2009054478A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5440174B2 publication Critical patent/JP5440174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1698Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a sending/receiving arrangement to establish a cordless communication link, e.g. radio or infrared link, integrated cellular phone
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/08Means for collapsing antennas or parts thereof
    • H01Q1/10Telescopic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/242Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for hand-held use
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/44Details of, or arrangements associated with, antennas using equipment having another main function to serve additionally as an antenna, e.g. means for giving an antenna an aesthetic aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1632Pen holder integrated in the computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0241Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings using relative motion of the body parts to change the operational status of the telephone set, e.g. switching on/off, answering incoming call
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

本発明は、所定の部材(入力ペン等)を用いたデータ入力が可能な電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体に関する。
個人が携帯して利用するパーソナルデータ端末(Personal Digital Assistant,以降「PDA」という)には、表示画面部に入力用のペン(以下、「入力ペン」とする。)でデータ入力が可能なタッチパネルセンサを備えたものがある。入力ペンは、「スタイラスペン」と呼ばれることもあり、一般には細い棒状をしている。この構成を携帯電話に適用し、入力ペンで携帯電話に対する操作やデータ入力を可能とした携帯情報端末が知られている。
図13は、本発明に関連する携帯情報端末の内部ブロック図の一形態である。携帯情報端末201は、タッチパネルセンサ4と、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display、以下「LCD」という。)6と、LCD駆動部7と、LCD表示処理部8と、システム処理部31と、送受信アンテナ13と、携帯電話用無線部14と、音声インタフェース17と、キー16と、キー検出部15とを備える。
LCD6は表示部であって、その表面には、タッチパネルセンサ4が貼り付けられている。LCD駆動部7は、LCD6を駆動して文字等を表示させる。LCD表示処理部8は、LCD6に表示する表示データを生成する。システム処理部31は、携帯情報端末201の信号処理を行う。システム処理部31は、携帯情報端末201全体の制御を行う中央処理装置(以下「CPU」という。)32と、プログラムやデータを格納するメモリ33とを含んでいる。入力ペン1とタッチパネルセンサ4との間の破線は、これらが電気的には接続されていないことを示す。
音声インタフェース17は、携帯情報端末201を携帯電話として使用するための音声の入出力インタフェースである。外付けのイヤホン付きマイク(図示せず)は、音声を入力する。
送受信アンテナ13は、携帯情報端末201と無線ネットワークとを結ぶ無線信号を送受信する。携帯電話用無線部14は、無線信号の変復調を行う。
ユーザが、LCD6に表示された文字または記号を入力ペン1の先端部分またはユーザ自身の指で押すと、タッチパネルセンサ4は、押された位置を出力する。システム処理部31は、タッチパネルセンサ4が押された位置と、LCD6の表示内容とから、ユーザが指し示した文字または機能を判断する。これにより、LCD6を擬似的なキーパッド(以下、「擬似キーパッド」という。)として動作させることが可能になる。
携帯情報端末201は、キー16およびタッチパネルセンサ4のいずれからも操作またはデータ入力が可能である。キー検出部15は、キー16が押された内容をシステム処理部31に転送する。システム処理部31は、その内容に従い携帯情報端末201の制御を行う。
タッチパネルセンサ4を用いた入力方法は、2種類の入力モードを有する。1つは、ユーザが入力ペン1を用いてデータを入力するモードであり、他の1つはユーザが指を用いてデータを入力するモードである。
図14aは、本発明に関連する携帯情報端末における、ユーザが入力ペン1を用いる場合の入力モード(以下、「詳細入力モード」という。)の画面構成を示す例である。LCD6は、入力エリア35、文書表示エリア36および文字編集エリア37の3つの領域を表する。
入力エリア35において、LCD6は、入力ペン1を用いて携帯情報端末201を操作するための入力画面を表示する。ユーザは、入力ペン1の細い先端でタッチパネルセンサ4を押して携帯情報端末201を操作するので、LCD6が表示するボタンは、比較的面積の小さいものでよい。ボタンが小さくてよいので、画面にはローマ字アルファベットを全て表示することが可能である。LCD6は、他に、記号や入力モードを切り替える「モード」ボタンや文字の編集のための「空白」「削除」などの機能を持つキーを表示する。
文書表示エリア36は、保存された文書や、受信した電子メールを表示する。また、文字編集エリア37は、入力された文字やその漢字への変換結果等を表示する。
なお、詳細入力モードにおいては、アルファベットを直接入力ペン1で押して入力できるので、後に述べる簡易入力モードと比べて迅速にデータが入力できる。
一方、図14bは、ユーザが入力ペン1を用いずに携帯情報端末201を操作する場合の表示モード(以下、「簡易入力モード」という。)を示す例である。
簡易入力モードでは、ユーザは指の先でタッチパネルセンサ4を押して携帯情報端末201を操作する。
簡易入力モードにおいても、LCD6は、入力エリア38、文書表示エリア36および文字編集エリア37の3つの領域を表示する。
簡易入力モードにおいては、ユーザが、タッチパネルセンサ4を指で押すので、入力ペン1を用いた場合と比較して、指がタッチパネルセンサ4上を押す面積は広くなる。このため、簡易入力モードの入力エリア38は、押し間違いが発生しにくいように、詳細入力モードと比べて面積が広いボタンを表示する。簡易入力モードでは、1個のボタンの面積が広いので、画面上に表示できるボタンの数は詳細入力モードと比較して少なくなる。
簡易入力モードにおいては、ユーザは数字ボタンを複数回押すことによって、入力したい文字を選択する。たとえば、数字の“1”にアルファベットの“A〜C”が割り当てられている場合、ユーザは、“1”を3回押下することにより“C”を入力する。この方式の場合、擬似キーパッドのタッチ数は、直接文字を入力する場合と比べて、平均して約3倍以上多くなる。
以上のように、タッチパネルを備えた本発明に関連する携帯情報端末は、入力ペンによる入力または指による直接入力に対応した入力モードを備えていた。
しかしながら、本発明に関連するタッチパネル付き携帯情報端末では、入力モードの選択は、情報の入力方法とは関係がない。そのため、ユーザが誤ったデータを入力する可能性があるという問題があった。その理由を以下に説明する。
たとえば、ユーザが入力ペンを収納しているときは、ユーザは指でデータを入力する意志を持っていると考えられる。このような場合にも、画面が詳細入力モードとなっている可能性がある。詳細入力モードにおいては、LCD6は、図14aに示したように、入力ペンで入力するために個々の文字や機能を小さいボタンや図形で表示している。このため、詳細入力モードにおいてユーザが指を使ってデータを入力しようとすると、ユーザが意図しないボタンに指が触れてしまうことがあった。また、ユーザが1つのボタンを押すつもりであっても、ユーザが隣接したボタンを同時に押してしまう恐れもあった。その結果、詳細入力モードにおいて、ユーザが指を用いて入力すると、ユーザが携帯情報端末201に誤ったデータを入力することがあった。このため、現在の入力モードが情報の入力方法に適したモードでない場合には、ユーザが携帯情報端末201を操作して入力モードを変更する必要があった。
あるいは、データの入力の効率が低くなる場合があるという問題もあった。すなわち、ユーザが入力ペンを使用する意志を持っていても、画面の表示が図14bに示した簡易入力モードとなっている場合がある。簡易入力モードの説明で述べたように、簡易入力モードにおいては、ユーザは多くのキータッチが必要な操作でデータを入力する必要がある。そのため、入力ペンを用いるにもかかわらず、入力モードが簡易入力モードであると、詳細入力モードと比較して、ユーザは入力により多くの時間を要する恐れがあった。
上記の問題に関連する技術の例として、日本特開2004−030160号公報記載の携帯情報端末がある。特許文献1は、入力ペンの収納状態を検出するためのスタイラス収納検出部と、入力ペンが収納されている場合には、表示・タブレット一体部からのデータ入力を無効にするデータ入力無効手段とを具備した携帯情報端末の構成を開示している。この公報に記載された携帯情報端末は、入力ペンが収納されている場合には、必要のない入力手段からのデータ入力を無効とすることにより、データの誤入力を防止している。
しかしながら、特許文献1に記載の携帯情報端末の誤入力防止のための動作は、入力ペンが収納されている際にはタブレットからの入力を全面的に無効としている。すなわち、特許文献1に記載の携帯情報端末においては、入力ペンを収納すると指を用いた入力も不可能となる。従って、入力モードの選択が情報の入力方法とは関係がないことによる、誤ったデータの入力や、データ入力の効率の低下という課題は、特許文献1に記載の技術によっては、解決することはできない。
本発明の目的は、入力モードが情報の入力方法とは関係なく選択されることにより、ユーザが誤ったデータを入力したり、データの入力の効率が低下したりする場合があるいう課題を解決するための電子機器、電子機器の制御方法および電子機器のプログラムを提供することにある。
本発明の電子機器は、電子機器へ入力情報を入力する入力手段と、電子機器から分離可能な部材の、電子機器への収納状態を検出する挿抜検出手段と、収納状態に基づいて表示データを生成し、表示データに基づいて入力情報を判別する制御手段と、表示データに従った表示を行う表示手段とを備える。
また、本発明の電子機器の制御方法は、電子機器に入力情報を入力し、電子機器から分離可能な部材の収納状態を検出し、収納状態に基づいて表示データを生成し、表示データに基づいて入力情報を判別し、表示データ従った表示を行う。
また、本発明の電子機器の制御プログラムの記憶媒体は、電子機器の制御ブログラムが記録された、電子機器で読み取り可能な記憶媒体であって、電子機器の制御プログラムは、前記電子機器を、入力情報を入力する入力手段と、電子機器から分離可能な部材の、電子機器への収納状態を検出する挿抜検出手段と、収納状態に基づいて表示データを生成し、表示データに基づいて入力情報を判別する制御手段と、表示データに従った表示を行う表示手段として機能させるための電子機器の制御プログラムであることを特徴とする。
本発明の電子機器は、誤ったデータの入力を抑制するとともに、ユーザが迅速に電子機器にデータを入力できるという効果を奏する。
図1は、本発明の電子機器に必須の要素のみによる構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末の内部ブロック図である。 図3は、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末の外観図である。 図4は、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末に用いられる入力ペンの外観図である。 図5aは、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末の画面構成の例を示す図である。(詳細入力モード) 図5bは、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末の画面構成の例を示す図である。(簡易入力モード) 図5cは、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末の画面構成の例を示す図である。(詳細入力モード) 図6は、本発明の第1の実施形態における入力ペンの挿抜動作と、表示画面の連動動作の一形態を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末の内部ブロック図である。 図8aは、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末の外観図である。 図8bは、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末の外観図である。 図9aは、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末の入力ペン兼受信アンテナの外観図である。 図9bは、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末の入力ペン兼受信アンテナの外観図である。 図10は、入力ペン兼受信アンテナの収納部の断面図である。 図11は、デジタルTVアプリケーションが起動した場合の携帯情報端末の画面構成例である。 図12は、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末を用いてデジタルTV放送を受信する際の動作の一形態を示すフローチャートである。 図13は、本発明に関連する携帯情報端末の内部ブロック図の一形態である。 図14aは、本発明に関連する携帯情報端末の画面構成の例である。(詳細入力モード) 図14bは、本発明に関連する携帯情報端末の画面構成の例である。(簡易入力モード)
符号の説明
1 入力ペン
4 タッチパネルセンサ
6 LCD
16 キー
17 入力ペン兼受信アンテナ
18 挿抜検出スイッチ
35,38,41,44,54 入力エリア
36,42,52 文書表示エリア
37,43,53 文字編集エリア
45 手書き入力エリア
51 TV画面表示エリア
60 収納部
61 収納状態検出スイッチ
62 延長状態検出スイッチ
63,64 押しボタン
101,102,201 携帯情報端末
[第1の実施形態]
第1の実施形態は、本発明の電子機器を携帯情報端末に適用したものである。図2は、第1の実施形態における、携帯情報端末の内部ブロック図を示す。携帯情報端末101は、挿抜検出スイッチ2と、挿抜検出部3と、タッチパネルセンサ4と、LCD6と、LCD駆動部7と、LCD表示処理部8と、送受信アンテナ13と、携帯電話用無線部14と、システム処理部9と、音声インタフェース30と、キー16と、キー検出部15とを備える。
挿抜検出スイッチ2は、入力ペン1の収納状態を検出する。挿抜検出部3は、挿抜検出スイッチ2の状態から、入力ペン1の挿抜を判断する。タッチパネルセンサ4は、ユーザが使用する入力手段が接触した位置を、電気信号としてシステム処理部9に出力する。LCD6は表示部と呼ばれることもある。LCD6の上面には、タッチパネルセンサ4が貼り付けられている。タッチパネルセンサ4は、接触検出部と呼ばれることもある。LCD駆動部7は、LCD6を駆動して文字やボタンを表示させる。LCD表示処理部8は、LCD6の表示データを生成する。送受信アンテナ13は、携帯情報端末101と無線ネットワークとを結ぶ無線信号を送受信する。携帯電話用無線部14は、無線信号の変復調を行う。システム処理部9は、CPU10とプログラムおよびデータを格納するメモリ11とを含んでいる。システム処理部9は、携帯電話信号処理を含めた携帯情報端末101全体の制御を行う。システム処理部9は、制御部と呼ばれることもある。キー16は操作入力部である。キー検出部15はキー16の入力を検出する。
ユーザは、入力ペン1をタッチパネルセンサ4に接触させることで、携帯情報端末101を操作したりデータを入力したりすることができる。
携帯情報端末101は、メールの送受信が可能な携帯電話としての機能に加えてPDAとしての機能をも備えている。携帯情報端末101は、入力ペン1が使用されないときは入力ペン1を収納する構造を備えている。なお、図2において、入力ペン1と、挿抜検出スイッチ2およびタッチパネルセンサ4とを結ぶ破線は、入力ペン1がこれらとは電気的には接続されていないことを示す。
LCD6は、文字及び記号を表すボタンを表示する表示部である。タッチパネルセンサ4は透明であるので、ユーザは、その背面に配されたLCD6が表示した記号やボタンを、タッチパネルセンサ4を通して視認することができる。ユーザが入力ペン1の先端部分またはユーザ自身の指で表示されたボタンを押すと、タッチパネルセンサ4は押された位置を検出し、位置情報としてシステム処理部9に出力する。システム処理部9は、タッチパネルセンサ4から入力された位置情報とLCD6の表示情報とから、ユーザが指し示したボタンを判断する。これにより、LCD表示処理部8を擬似キーパッドとして動作させ、携帯情報端末101に機能を実行させたり文字を入力したりすることが可能になる。
音声インタフェース30は、携帯情報端末101を携帯電話として使用するための音声の入出力インタフェースである。外付けのイヤホン付きマイク(図示せず)は、音声インタフェースを用いて、音声を入出力する。
システム処理部9は、入力されたデータの管理や画面表示の制御等の、携帯情報端末101全体の処理を行う。CPU10は、メモリ11に格納されたプログラムに従い、システム処理部9を動作させる。
図3は、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末101の外観図である。タッチパネルセンサ4は、LCD6の上に貼り付けられている。入力ペン1は携帯情報端末101の側面に収納される。ユーザは、入力ペン1を使用する際は入力ペン1を手前に引き出して使用する。入力ペン1の収納部の内部には、挿抜検出スイッチ2(図示せず)が備えられている。挿抜検出スイッチ2は、入力ペン1が収納されているか、取り外されているかにより導通状態が変化する。挿抜検出部3(図示せず)は、挿抜検出スイッチ2の導通状態により入力ペン1の収納状態を検出し、その情報をシステム処理部9に転送する。
図4は、入力ペン1の外観図である。入力ペン1は、ペンの形をした細い棒状の入力機器である。
図5a、図5bおよび図5cは、本発明の第1の実施形態における携帯情報端末の画面構成の例を示す図である。図5aおよび図5cは、詳細入力モードの画面構成の例、図5bは、簡易入力モードの画面構成の例である。LCD6は、携帯情報端末の画面を表示する。
LCD6が表示するボタンをユーザが入力ペン1または指で指し示すことで、キーボードを使用したキーパッドと同様な入力手段が実現できる。あるいは、LCD6が表示する文字入力用の枠内に、ユーザは手書きで文字を入力することもできる。システム処理部9が入力された文字を認識することにより、手書きによる文字入力も実現できる。
タッチパネルセンサ4を用いた入力方法は、2種類の入力モードを有する。1つは、ユーザが入力ペン1を用いてデータを入力する「詳細入力モード」であり、他の1つはユーザが指を用いてデータを入力する「簡易入力モード」である。
ユーザは、入力モードにかかわらず、図3に示したキー16およびタッチパネルセンサ4のいずれからも携帯情報端末101に対する操作またはデータ入力が可能である。キー検出部15は押されたキー16の情報をシステム処理部9に転送する。システム処理部9は、その情報により、携帯情報端末101を制御する。
図5aは、詳細入力モードにおける画面構成の一実施形態である。入力ペン1が携帯情報端末101から引き抜かれると、携帯情報端末101は自動的に詳細入力モードとなる。
詳細入力モードでは、LCD6は、入力エリア41、文書表示エリア42、文字編集エリア43および手書き入力エリア45の、4つの領域を表示する。
入力エリア41においては、LCD6は、入力ペン1を用いて携帯情報端末101を操作するためのキー入力画面を表示する。詳細入力モードにおいては、ユーザは入力ペン1の先端でタッチパネルセンサ4を押して携帯情報端末101を操作するので、LCD6が表示するボタンは、比較的面積の小さいものでよい。ボタンが小さくてよいため、画面にはローマ字アルファベットを全て表示することが可能である。LCD6は、他に、記号ボタンや入力モードを切り替える「モード」ボタン、文字の編集のための「空白」「削除」などの機能を持つボタンを表示する。
「モード」ボタンは、詳細入力モードと簡易入力モードとを切り替えるためのボタンである。このボタンを押すことで、ユーザは、携帯情報端末101の入力モードを強制的に異なる入力モードに切り替えることができる。すなわち、詳細入力モード時にユーザが「モード」ボタンを押すことで、ユーザは、携帯情報端末101の入力モードを簡易入力モードに変更することができる。逆に、簡易入力モード時にユーザが「モード」ボタンを押せば、ユーザは、携帯情報端末101の入力モードを詳細入力モードに変更することができる。
LCD6は、文書表示エリア42に、保存された文書や、受信した電子メールの本文を表示する。また、LCD6は、文字編集エリア43に、入力された文字やその漢字への変換結果等を表示する。
手書き入力エリア45は、ユーザが入力ペン1で文字を手書きした内容を認識するための領域である。ユーザが手書き入力エリア45に文字を手書きすると、タッチパネルセンサ4は手書きされた位置情報をデータ化し、システム処理部9に転送する。システム処理部9は、当該データに相当する文字を認識する。文字編集エリア43は、認識された文字を表示する。
詳細入力モードにおいては、アルファベットを直接入力ペン1で押して入力できるので、後に述べる簡易入力モードと比べて迅速にデータが入力できる。
一方、図5bは、簡易入力モードにおける画面表示の一実施形態である。簡易入力モードにおいては、LCD6は、入力エリア44、文書表示エリア42および文字編集エリア43の3つの領域を表示する。簡易入力モードでは、ユーザは指の先でタッチパネルセンサ4を押して携帯情報端末101を操作する。ユーザがタッチパネルセンサ4を指で押す際には、ユーザは、入力ペン1を用いた場合と比較してタッチパネルセンサ4上で広い面積を押すことになる。このため、簡易入力モードにおいては、入力エリア44は、押し間違いが発生しにくいように、詳細入力モードの場合と比べて、充分に大きい面積を有するボタンを表示する。簡易入力モードにおいては、入力エリア44はボタンを大きく表示するので、視力の良くないユーザでも、携帯情報端末を容易に操作できる。
簡易入力モードでは、1個のボタンの面積が広いため、画面上に表示が可能なボタンの数は詳細入力モードと比較して少なくなる。図6bの画面モードの例においては、入力エリア44は、0〜9の数字、記号および「モード」「空白」「削除」などの機能を持つキーを表示している。
図5cは、図5aにおいて、画面の表示方向を右に90度回転させ、タッチパネルセンサ4が、表示する擬似キーパッドを横方向に長く表示したものである。図5aのように、縦長の表示部に、通常用いられる標準的なキー配置を備えた、いわゆるqwertyキーボードを表示しようとすると、ボタンの横幅が狭くなる場合がある。図5cの実施形態においては、入力ペンを取り外すことにより、画面表示が詳細入力モードに変化するとともに、擬似キーパッドの表示方向が自動的に90度左に回転させられる。これにより、携帯情報端末101の画面上に通常のqwertyキーボードと同様の配列を、ゆとりを持って表示させることができる。このため、ユーザの入力作業がより容易となる。
詳細モードにおける表示は、図5aまたは図5cのいずれでもよい。画面の表示を図5aの状態で用いるか、図5bの状態で用いるかをユーザが設定してもよい。あるいは、携帯情報端末が、ユーザが端末自身を保持する姿勢を検出し、検出された方向により図5aまたは図5cのいずれかの表示に切り替えてもよい。なお、詳細入力モード時の画面の回転方向は、本実施形態では画面の表示方向を左に90度としたが、右に90度でもよい。
[第1の実施形態の動作]
図6は、図2の携帯情報端末101における入力ペン1の挿抜動作と、表示画面の連動動作の一形態を示すフローチャートである。携帯情報端末は、内部に端末の機能及び状態に対応する変数を持ち、各変数は機能に応じて特定の値を保持する。
図6を用いて、携帯情報端末の変数を用いた、携帯情報端末の動作を説明する。
変数StylusStatusNowは、現在の入力ペン1の装着状態を表す数値を保持する(S101)。保持される値は、入力ペン1が携帯情報端末に収納されていれば“1”、抜き取られていれば“0”である。入力ペン1の装着状態が変化すると、変数StylusStatusNewが保持する数値が変化する(S102)。入力ペン1の装着状態が変化しない限り、変数StylusStatusNowと変数StylusStatusNewは同じ値を保持する。これら2種類の変数の値の組合せに応じて、変数InputModeChangeReqは“0”、“1”、“2”のいずれかの値を取る(S103〜S109)。入力ペン1の装着状態に変化がない場合には変数InputModeChangeReqの値は“0”となる(S106およびS109)。入力ペン1の装着状態が収納状態から抜き取り状態に変化した場合には変数InputModeChangeReqの値は“1”となり(S107)、入力ペン1の装着状態が抜き取り状態から収納状態に変化した場合には変数InputModeChangeReqの値は“2”となる(S108)。
次に、携帯情報端末は、入力ペン1の状態とは独立に、ユーザ操作で入力モードの変更要求があったかどうかを判別する(S110〜S113)。入力モードの変更要求は、図5a〜図5cに示した画面において、ユーザが「モード」ボタンを押すことで行われる。詳細入力モードが要求されれば、変数InputModeChangeReqの値は“1”となる(S112)。簡易入力モードの要求があれば、変数InputModeChangeReqの値は“2”となる(S113)。それ以外の場合は変数InputModeChangeReqの値は以前のままである。
次に、この変数InputModeChangeReqの値を判別し(S114)、変数InputModeChangeReqの値が“1”のときは、入力モード画面が詳細入力モードに切り替えられる(S115)。変数InputModeChangeReqの値が“2”のときは、簡易入力モードに切り替えられる(S116)。変数InputModeChangeReqの値が“0”のとき、及びS115、S116の後、初期値が現状の値に変更され(変数StylusStatusNewの値を、変数StylusStatusNowの値とする)(S117)、フローは入力ペン1の収納状態変化の監視(S102)に戻る。
このようにして、入力ペン1の装着状態の変化に応じて、入力モード画面が自動的に切り替わる。
[第1の実施形態の効果]
以上説明したように、第1の実施形態においては、携帯情報端末は、入力ペンの収納状態を検出する機能を備え、その収納状態の検出結果に応じて、最適な入力画面を自動的に表示する。
その結果、ユーザが入力ペンを使用する場合には、多数のキーを表示することで少ないキータッチにより迅速な入力が可能となるという効果がある。
さらに、ユーザが指でデータを入力する場合には、大きいボタンを表示することでデータの誤入力が発生しにくくなるという効果がある。
また、ユーザが望む場合は、入力ペンの収納状態にかかわらず、強制的に入力モードを変更することもできる。
図1は、本発明の電子機器に必須の要素のみによる構成を示すブロック図である。図1のブロック図において、本発明の電子機器は、挿抜検出部3と、入力部26と、表示部25と、システム処理部9とを備える。
ここで、挿抜検出部3は、電子機器から分離可能な部材の、電子機器への収納状態を検出する。入力部26は、電子機器に入力情報を入力する。システム処理部9は、電子機器を制御する制御部である。システム処理部9は、入力部26への入力内容と表示部25に表示させている内容とから入力情報の内容を判別する。
すなわち、図1に示す構成を備えた電子機器は、挿抜検出部3による部材の収納状態の検出結果に従って、システム処理部9がそれぞれに対応した表示データを生成し、表示部25の表示を変化させる。そして、入力部26への入力内容と表示部25に表示させている内容とから入力情報の内容を判別する。その結果、図1に記載の電子機器も、入力モードが部材の収納状況と関係なく選択されることにより誤ったデータが入力されたり、データの入力の効率が低下したりする場合があるという課題を解決する。
[発明の第2の実施形態]
本発明の第2の実施形態においては、ユーザが携帯情報端末本体から入力ペンを引き抜くと、あらかじめ設定したアプリケーションが自動的に立ち上がる。この構成により、ユーザが携帯情報端末を操作する回数を削減することができる。
図7は、本発明の第2の実施形態における携帯情報端末の内部ブロック図である。
携帯情報端末102は、第1の実施形態で示した携帯情報端末101と同様に、メールの送受信も可能な携帯電話としての機能に加えてPDAとしての機能をも備えている。
図7において、携帯情報端末102は、入力ペン兼受信アンテナ17と、挿抜検出スイッチ18と、挿抜検出部19と、タッチパネルセンサ4と、LCD6と、LCD駆動部7と、LCD表示処理部8と、デジタルテレビ用無線部20と、デジタルテレビシステム処理部21と、送受信アンテナ13と、携帯電話用無線部14と、システム処理部22と、キー16と、キー検出部15とを備える。
入力ペン兼受信アンテナ17は、アンテナ素子を内蔵した、取り外し可能な入力ペンである。挿抜検出スイッチ18は、入力ペン兼受信アンテナ17の収納状態を検出する。挿抜検出部19は、挿抜検出スイッチ18の状態から、入力ペン兼受信アンテナ17の挿抜を判断する。タッチパネルセンサ4は、入力ペン兼受信アンテナ17により押された位置を識別する。LCD6は表示部であり、タッチパネルセンサ4がその上面に貼り付けられている。LCD駆動部7は、LCD6を駆動して表示させる。デジタルテレビ用無線部20は、入力ペン兼受信アンテナ17で受信された無線信号を復調する。デジタルテレビシステム処理部21は、システム処理部22の指示に従いデジタルテレビ用無線部20からの復調された信号を復号し動画像データに変換処理する。LCD表示処理部8は、システム処理部22及びデジタルテレビシステム処理部21の出力信号からLCD駆動部7へ出力する表示データを生成する。送受信アンテナ13は、携帯電話システムの無線信号を送受信する。携帯電話用無線部14は、無線信号の変復調を行う。システム処理部22は、CPU23と、プログラムやデータを格納するメモリ24とを備え、携帯情報端末102の信号処理を行う。キー16は、文字入力や携帯情報端末102の操作をするためのキーである。キー検出部15は、キー16の入力を検出する。音声インタフェース30は、携帯情報端末102を携帯電話として使用するための音声の入出力インタフェースである。外付けのイヤホン付きマイク(図示せず)は、音声インタフェース30を用いて音声を入出力する。
携帯情報端末102は、デジタルTVの受信機能を備えている。入力ペン兼受信アンテナ17は、入力ペンとしての機能に加えて、デジタルTV放送を受信するアンテナとしての機能をも有している。入力ペン兼受信アンテナ17は、携帯情報端末102に収納されたまま引き伸ばした状態(以下、「延長状態」という。)では、デジタルTV放送の受信アンテナとして動作する。デジタルTV用無線部20は、入力ペン兼受信アンテナ17で受信したデジタルTV放送の電波を復調し、デジタルTVシステム処理部21に出力する。デジタルTVシステム処理部21は、システム処理部22の指示に従い、指定されたチャンネルのデジタルTV放送の画面データをLCD表示処理部8に入力する。LCD駆動部7は、LCD表示処理部8の出力データによりLCD6を駆動する。また、デジタルTV放送の音声は、システム処理部22を経由して音声インタフェース30に出力される。この構成により、携帯情報端末102において、デジタルTVの視聴が可能になる。入力ペン兼受信アンテナ17は、携帯情報端末102に収納された状態では、デジタルテレビ用無線部20と電気的に接続されている。
挿抜検出スイッチ18は、入力ペン兼受信アンテナ17が携帯情報端末102に収納されているかどうか、および、入力ペン兼受信アンテナ17が携帯情報端末102に収納されたまま引き伸ばされているかどうかを検出する。
図8aおよび図8bは、本発明の第2の実施形態の携帯情報端末102の外観図である。図8aに示すように、入力ペン兼受信アンテナ17は、携帯情報端末102に収納される。ユーザが、入力ペン兼受信アンテナ17を携帯情報端末102から引き抜くと、入力ペン兼受信アンテナ17は、入力ペンとして利用できる。なお、携帯情報端末102を携帯電話として使用する際の送受信アンテナ13は、筐体内部に内蔵されているため図示されていない。
図8bは、入力ペン兼受信アンテナ17を収納したまま延長することによって、デジタルTV放送を受信する場合の外観図である。
図9aおよび図9bは、本発明の第2の実施形態の携帯情報端末102の入力ペン兼受信アンテナ17の外観図である。入力ペン兼受信アンテナ17は段階的に延長できる構造を有するアンテナである。図9aに示す、入力ペン兼受信アンテナ17を縮めた状態(以下、「短縮状態」という。)では、入力ペン兼受信アンテナ17は、入力ペンとして動作する。入力ペン兼受信アンテナ17は、延長状態においては中途で任意の方向に折り曲げることが可能な構造を有しており、ユーザは受信状態が最適になるように自由にアンテナの向きを変えることができる(図9b)。
図10は、携帯情報端末102に設けられた、入力ペン兼受信アンテナ17の収納部60の断面図である。挿抜検出スイッチ18は、収納状態検出スイッチ61と延長状態検出スイッチ62とを備える。収納状態検出スイッチ61は、携帯情報端末102の収納部60の内部の側面にあり、延長状態検出スイッチ62は、収納部60の底面にある。それぞれのスイッチは、収納部60に向かって突出した押しボタン63、64が押されている間のみ短絡し、押圧がなくなると開放に復帰するモーメンタリ動作のスイッチである。なお、本図においては、入力ペン兼受信アンテナ17の折り曲げ機構については図示していない。
収納部60に入力ペン兼受信アンテナ17が収納されていない場合は、収納状態検出スイッチ61と延長状態検出スイッチ62とも、開放状態となる(図10(a))。
収納部60に、ユーザが入力ペン兼受信アンテナ17を短縮状態で収納すると、収納状態検出スイッチ61と延長状態検出スイッチ62とも押しボタン63、64が押下されるので、いずれのスイッチも短絡状態となる(図10(b))。
収納された入力ペン兼受信アンテナ17が延長状態となると、入力ペン兼受信アンテナ17の中心部分がスライドして図10(c)の上方に移動し、アンテナ延長状態検出スイッチ62の押しボタン64が押下される前の位置に復元する(図10(c))。このため、延長状態検出スイッチ62は開放状態のままであるが、収納状態検出スイッチ61は短絡状態に変化する。
従って、収納状態検出スイッチ61と延長状態検出スイッチ62の導通状態を知ることにより、挿抜検出部は、入力ペン兼受信アンテナ17の収納状態を検出することができる。
さらに、携帯情報端末102は、入力ペン兼受信アンテナ17の収納状態に応じてあらかじめ設定したアプリケーションプログラムを起動させる機能を備える。携帯情報端末102においては、ユーザが入力ペン兼受信アンテナ17を延長状態で収納すると、デジタルTVアプリケーションプログラムが起動する。
図11は、第2の実施形態の携帯情報端末102において、デジタルTVアプリケーションが起動した場合の画面構成例である。携帯情報端末102は、文書表示エリア52,文字編集エリア53、入力エリア54に加えて、TV画面表示エリア51を有している。また、LCD6が表示するボタンには、チャンネル選択のための「CH」、音量調整のための「音量」といったボタンが設けられる。デジタルTV放送を視聴する際には入力ペン兼受信アンテナ17は携帯情報端末から取り外されていないので、画面は第1の実施形態で説明した図5bで説明した簡易入力モードに準じたものとなる。
ユーザが入力ペン兼受信アンテナ17を携帯情報端末102から取り外すと、入力モードは自動的に詳細入力モードとなる。また、ユーザが入力ペン兼受信アンテナ17を取り外すと、メールアプリケーションが起動する。この際にはデジタルTVの視聴はできないため、画面構成はたとえば図5aに準じたものとなる。
[第2の実施形態の動作]
次に携帯情報端末102を用いてデジタルTV放送を受信する際の動作の一形態について、図12に示すフローチャートを使用して説明する。なお、第2の実施形態における、入力ペン兼受信アンテナ17の着脱に連動して自動的に入力モードが切り替わる動作、および入力ペン兼受信アンテナ17を用いて携帯情報端末102にデータを入力する動作の詳細は第1の実施形態と同様であるので説明は省略する。
まず、初期値として、変数StylusStatusNowは現在の入力ペン兼受信アンテナ17の装着状態を表す値を持つ(S301)。その値は、入力ペン兼受信アンテナ17が収納されかつ電気的に接続されている状態は“1”、延長されかつ電気的に接続されている状態は“2”、抜き取られている状態(電気的に切断)は“0”である。また、変数TVOpen、変数MailOpenまたは変数TVAlarmの初期値は“0”である。
入力ペンの装着状態が変化すると、変数StylusStatusNewが保持する数値も変化する(S302)。そして、変数StylusStatusNowおよび変数StylusStatusNewの値の組合せにより、変数TVOpen、変数MailOpenまたは変数TVAlarmの値が“1”となる(S303〜S308)。
入力ペン兼受信アンテナ17の装着状態が収納状態から延長状態に変化した場合には変数TVOpenが“1”(S306)、収納状態から抜き取り状態に変化した場合には変数MailOpenが“1”(S307)、延長状態から抜き取り状態に変化した場合には変数TVAlarmおよび変数MailOpenが“1”となる(S308)。それ以外の変化の場合には変数の値は変化しない。
次に、入力ペン兼受信アンテナ17の装着状態とは独立に、ユーザ操作によるアプリケーションプログラムの起動要求の有無が判別される(S309〜S312)。デジタルTVアプリケーションの起動要求がありかつ変数TVAlarmの値が“0”の場合には変数TVOpenの値が“1”となり(S312)、デジタルTVアプリケーションの起動要求がありかつ変数TVAlarmの値が“1”の場合には変数TVOpenの値は変化しない。
メールアプリケーションプログラムの起動要求があると変数MailOpenの値が“1”となる(S311)。それ以外の要求に対しては、値は変化しない。
次にこれらの変数TVOpen、MailOpen、TVAlarmの値に応じて、要求されたアプリケーションプログラム起動およびアラーム表示の要否が判断される(S313〜S318)。
変数TVOpenの値が“1”の場合は、デジタルTVアプリケーションプログラムが自動的に起動する(S314)。
変数TVAlarmの値が“1”であることは、入力ペン兼受信アンテナ17が抜き取られていることを示す。これは、アンテナが携帯情報端末102から外れたことを意味するので、デジタルTVアプリケーションが起動しても、ユーザはデジタルTV放送を視聴できない。このため、変数TVAlarmの値が“1”である場合は、携帯情報端末102は、デジタルTVアプリケーションプログラムを実行すると問題が発生することを示すアラームをLCD6に表示する(S316)。
変数MailOpenの値が“1”の場合は、メールアプリケーションプログラムが自動的に起動する(S318)。その後各変数の値が初期化され(S319)、手順は入力ペン兼受信アンテナ17の状態監視に戻る。
このようにして、入力ペン兼受信アンテナ17の装着状態に応じて、メールアプリケーションやデジタルTVアプリケーション等のあらかじめ設定されていたアプリケーションプログラムが自動的に起動する。
本実施形態では、デジタルTVアプリケーションプログラムとメールアプリケーションプログラムが、あらかじめ自動起動する対象として想定されている。しかし、自動起動するアプリケーションはこれらに限定されない。自動起動するアプリケーションは、携帯情報端末102の入力画面において、ユーザが指定してもよい。指定するアプリケーションを変更することにより、任意のアプリケーションを入力ペン兼受信アンテナ17の収納状態に連動させて自動的に起動することが可能になる。たとえば、入力ペン兼受信アンテナ17を抜去すると、入力ペン兼受信アンテナ17を入力手段として使用するテキストエディタ、描画プログラムやゲームプログラムが起動するといった設定が可能である。
[第2の実施形態の効果]
本発明の第2の実施形態は、第1の実施形態の効果に加え、さらに以下に記載するような効果がある。
第1の効果は、より容易にかつ早く、必要となる機能を携帯情報端末のユーザに提供でき、ユーザの利便性が向上することである。
その理由は、入力ペン兼受信アンテナ17の収納状態を監視することにより、入力ペン兼受信アンテナ17の引き抜き操作に連動して自動的にユーザの希望するアプリケーションプログラムの起動ができるからである。たとえば、入力ペン兼受信アンテナ17を収納したまま延長することでデジタルTVを視聴するためのアプリケーションを起動させることができる。あるいは、入力ペン兼受信アンテナ17を完全に携帯情報端末から引き抜くことでメールアプリケーションプログラムを起動させたりすることができる。
第2の効果は、ユーザによる携帯情報端末の誤操作を防止できることである。
その理由は、入力ペン兼受信アンテナ17の状態を監視することにより、ユーザが間違って入力ペンを引き抜いたまま受信アンテナを利用したアプリケーションプログラムの起動をした場合にユーザに対して注意を喚起することができるからである。
第3の効果は、携帯情報端末の小型化薄型化に寄与することである。
その理由は、入力ペンと受信アンテナとを共通の部材で構成することにより、機能を犠牲にすることなく端末を小型化できるからである。
以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2007年10月26日に出願された日本特許出願2007−278320を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てを盛り込む。

Claims (4)

  1. 電子機器へ入力情報を入力する入力手段と、
    前記電子機器から分離可能な部材の、前記電子機器への収納状態を検出する挿抜検出手段と、
    前記収納状態に基づいて表示データを生成し、前記表示データに基づいて前記入力情報を判別する制御手段と、
    前記表示データに従った表示を行う表示手段と、
    テレビ放送受信用無線回路と、を
    を備える電子機器であって、
    前記入力手段は、外部から接触された接触位置を検出し、位置信号を出力する接触検出手段を備え、
    前記制御手段は、
    前記位置信号に基づいて前記接触位置を判断し、
    前記接触位置に対応する前記表示データに基づいて前記入力情報を判別し、
    前記収納状態が、前記部材前記電子機器に収納されていない第1の状態であるとき、第1の形態のボタンを表示するための前記表示データを生成し、
    前記収納状態が、前記部材が前記電子機器に収納されている第2の状態であるとき、前記第1の形態よりも面積が大きい第2の形態のボタンを表示するための前記表示データを生成し、
    前記収納状態に対応して、予め前記収納状態に対応付けられたアプリケーションプログラムを起動し、
    前記部材は、伸縮が可能であり、かつ、前記収納状態が前記第2の状態であるとき前記テレビ放送受信用無線回路に接続されるアンテナ素子を備え、
    前記制御手段は、前記収納状態が前記第2の状態であり、かつ、前記部材が伸長状態である場合に、前記テレビ放送受信用無線回路を用いてテレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムを起動し、前記収納状態が前記第2の状態にある前記部材が伸長状態から短縮状態となった場合に、前記テレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムの起動状態を維持する、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記テレビ放送受信用無線回路および前記テレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムが動作中に、前記収納状態が前記第1の状態になったとき、所定の表示を行う、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 電子機器へ入力情報を入力し、
    前記電子機器から分離可能な部材の、前記電子機器への収納状態を検出し、
    前記収納状態に基づいて表示データを生成し、
    前記表示データに基づいて前記入力情報を判別し、
    前記表示データに従った表示を行い、
    前記入力情報の入力の際に外部から接触された接触位置を検出し、位置信号を出力し、
    前記位置信号に基づいて前記接触位置を判断し、
    前記接触位置に対応する前記表示データに基づいて前記入力情報を判別し、
    前記収納状態が、前記部材前記電子機器に収納されていない第1の状態であるとき、第1の形態のボタンを表示するための前記表示データを生成し、
    前記収納状態が、前記部材が前記電子機器に収納されている第2の状態であるとき、前記第1の形態よりも面積が大きい第2の形態のボタンを表示するための前記表示データを生成し、
    前記収納状態に対応して、予め前記収納状態に対応付けられたアプリケーションプログラムを起動する、
    電子機器の制御方法であって、
    前記部材は、前記収納状態が前記第2の状態であるときテレビ放送受信用無線回路に接続されるアンテナ素子を備え、
    前記収納状態が前記第2の状態であり、かつ、前記部材が伸長状態である場合に、前記テレビ放送受信用無線回路を用いてテレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムを起動し、
    前記収納状態が前記第2の状態にある前記部材が伸長状態から短縮状態となった場合に、前記テレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムの起動状態を維持する、
    ことを特徴とする電子機器の制御方法。
  4. 電子機器のコンピュータに、
    電子機器へ入力情報を入力する手順、
    前記電子機器から分離可能な部材の、前記電子機器への収納状態を検出する手順、
    前記収納状態に基づいて表示データを生成する手順、
    前記表示データに基づいて前記入力情報を判別する手順、
    前記表示データに従った表示を行う手順、
    前記入力情報の入力の際に外部から接触された接触位置を検出し、位置信号を出力する手順、
    前記位置信号に基づいて前記接触位置を判断する手順、
    前記接触位置に対応する前記表示データに基づいて前記入力情報を判別する手順、
    前記収納状態が、前記部材前記電子機器に収納されていない第1の状態であるとき、第1の形態のボタンを表示するための前記表示データを生成する手順、
    前記収納状態が、前記部材が前記電子機器に収納されている第2の状態であるとき、前記第1の形態よりも面積が大きい第2の形態のボタンを表示するための前記表示データを生成する手順、
    前記収納状態に対応して、予め前記収納状態に対応付けられたアプリケーションプログラムを起動する手順、
    前記収納状態が前記第2の状態であり、かつ、前記部材が伸長状態である場合に、テレビ放送受信用無線回路を用いてテレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムを起動する手順、
    前記収納状態が前記第2の状態にある前記部材が伸長状態から短縮状態となった場合に、前記テレビ放送の画面を表示するアプリケーションプログラムの起動状態を維持する手順、
    を実行させるための電子機器の制御プログラムを記録した記録媒体であって、
    前記部材は、前記収納状態が前記第2の状態であるとき前記テレビ放送受信用無線回路に接続されるアンテナ素子を備える、
    ことを特徴とする記録媒体。
JP2009538266A 2007-10-26 2008-10-17 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体 Expired - Fee Related JP5440174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009538266A JP5440174B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-17 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007278320 2007-10-26
JP2007278320 2007-10-26
JP2009538266A JP5440174B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-17 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体
PCT/JP2008/069283 WO2009054478A1 (ja) 2007-10-26 2008-10-17 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009054478A1 JPWO2009054478A1 (ja) 2011-03-10
JP5440174B2 true JP5440174B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=40579580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009538266A Expired - Fee Related JP5440174B2 (ja) 2007-10-26 2008-10-17 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100207897A1 (ja)
EP (1) EP2204724A4 (ja)
JP (1) JP5440174B2 (ja)
CN (1) CN101836179A (ja)
WO (1) WO2009054478A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8564543B2 (en) * 2006-09-11 2013-10-22 Apple Inc. Media player with imaged based browsing
US8736557B2 (en) * 2006-09-11 2014-05-27 Apple Inc. Electronic device with image based browsers
US9001047B2 (en) * 2007-01-07 2015-04-07 Apple Inc. Modal change based on orientation of a portable multifunction device
US8327272B2 (en) 2008-01-06 2012-12-04 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for viewing and managing electronic calendars
KR101111566B1 (ko) 2008-05-23 2012-02-24 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 인터페이스 전환 장치 및 방법
US8536471B2 (en) 2008-08-25 2013-09-17 N-Trig Ltd. Pressure sensitive stylus for a digitizer
US8736561B2 (en) 2010-01-06 2014-05-27 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface with content display modes and display rotation heuristics
US20110177774A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-21 Qualcomm Incorporated Dynamic generation, delivery, and execution of interactive applications over a mobile broadcast network
US9032466B2 (en) 2010-01-13 2015-05-12 Qualcomm Incorporated Optimized delivery of interactivity event assets in a mobile broadcast communication system
US8914471B2 (en) 2010-05-28 2014-12-16 Qualcomm Incorporated File delivery over a broadcast network using file system abstraction, broadcast schedule messages and selective reception
WO2012123951A2 (en) 2011-03-17 2012-09-20 N-Trig Ltd. Interacting tips for a digitizer stylus
JP2013025584A (ja) * 2011-07-21 2013-02-04 Sharp Corp 情報処理装置
JP5738162B2 (ja) * 2011-12-13 2015-06-17 京セラ株式会社 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
TW201327273A (zh) * 2011-12-23 2013-07-01 Wistron Corp 觸控按鍵模組及其模式切換方法
JP5770121B2 (ja) * 2012-02-08 2015-08-26 株式会社東芝 手書き入力装置、手書き入力プログラム、手書き入力方法
KR101943986B1 (ko) * 2012-03-21 2019-01-31 삼성전자주식회사 애플리케이션 또는 컨텐트를 추천하는 이동 통신 단말 및 추천 방법
WO2014061020A1 (en) * 2012-10-16 2014-04-24 N-Trig Ltd. Digitizer system with stylus housing station
CN105027059B (zh) 2013-03-07 2017-09-22 三菱电机株式会社 工程设计工具
KR102157270B1 (ko) * 2013-04-26 2020-10-23 삼성전자주식회사 펜을 이용하는 사용자 단말 장치 및 그 제어 방법
US9513721B2 (en) 2013-09-12 2016-12-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus for a digitizer
JP2016053823A (ja) * 2014-09-03 2016-04-14 三洋テクノソリューションズ鳥取株式会社 情報端末装置
US9874951B2 (en) 2014-11-03 2018-01-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Stylus for operating a digitizer system
KR102369126B1 (ko) 2015-07-10 2022-03-02 삼성전자주식회사 메모 기능을 제공하는 전자 장치 및 그 방법
US9740312B2 (en) 2015-09-09 2017-08-22 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus
US9841828B2 (en) 2016-04-20 2017-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus
US10318022B2 (en) 2017-01-30 2019-06-11 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensitive stylus
TWI706298B (zh) 2019-09-12 2020-10-01 寶德科技股份有限公司 可容置觸控筆之滑鼠
EP4174618A4 (en) * 2020-07-29 2024-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd. ELECTRONIC DEVICE WITH A ROLLABLE OR SLIDING DISPLAY
CN113296385B (zh) * 2021-05-19 2022-11-15 维沃移动通信有限公司 智能手表

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231006A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Home Electron Ltd 携帯情報処理装置
JP2003271310A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc 情報入出力装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2006129404A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Corp Tv機能付き携帯端末装置およびtvアンテナ兼入力ペン
WO2006054523A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末
JP2007115045A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07336759A (ja) * 1994-06-06 1995-12-22 Fujitsu Ltd 手書き入力による小型移動携帯端末
US6809726B2 (en) * 2000-12-11 2004-10-26 Xerox Corporation Touchscreen display calibration using results history
EP1229428A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-07 TELEFONAKTIEBOLAGET L M ERICSSON (publ) A portable touch screen device
JP2004030160A (ja) 2002-06-25 2004-01-29 Toshiba Corp 携帯情報端末、入力ロック制御方法、入力ロック制御プログラム
JP2007278320A (ja) 2006-04-03 2007-10-25 Sekisui Chem Co Ltd 管継手
US7903094B2 (en) * 2006-06-23 2011-03-08 Wacom Co., Ltd Information processing apparatus, operation input method, and sensing device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09231006A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Home Electron Ltd 携帯情報処理装置
JP2003271310A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Canon Inc 情報入出力装置、その制御方法および該制御方法を実現するためのプログラム
JP2006129404A (ja) * 2004-11-01 2006-05-18 Nec Corp Tv機能付き携帯端末装置およびtvアンテナ兼入力ペン
WO2006054523A1 (ja) * 2004-11-17 2006-05-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 携帯端末
JP2007115045A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sony Corp 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
EP2204724A4 (en) 2012-06-13
US20100207897A1 (en) 2010-08-19
WO2009054478A1 (ja) 2009-04-30
EP2204724A1 (en) 2010-07-07
CN101836179A (zh) 2010-09-15
JPWO2009054478A1 (ja) 2011-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5440174B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器の制御プログラムの記憶媒体
US9904405B2 (en) Portable terminal capable of sensing proximity touch and method for controlling screen in the same
US9013397B2 (en) Portable terminal device and key arrangement control method
US8825113B2 (en) Portable terminal and driving method of the same
EP2207342B1 (en) Mobile terminal and camera image control method thereof
EP2282486B1 (en) Mobile terminal
US8171417B2 (en) Method for switching user interface, electronic device and recording medium using the same
JP5215502B2 (ja) 入力装置
EP2107443B1 (en) Mobile terminal using proximity sensor and control method thereof
US8493338B2 (en) Mobile terminal
CN108984067B (zh) 一种显示控制方法及终端
JP4927633B2 (ja) 携帯端末及びその制御方法
JP2002182783A (ja) 電子機器
WO2007084078A1 (en) A keyboard for a mobile phone or other portable communication devices
JP2009266199A (ja) ユーザインタフェースを操作するための方法および装置と、それを用いた記録媒体
JP5629180B2 (ja) 携帯端末装置
EP1229428A1 (en) A portable touch screen device
JP5332623B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
CN110308769A (zh) 一种信息显示方法及终端
US20160077551A1 (en) Portable apparatus and method for controlling portable apparatus
JP2009003716A (ja) 入力装置
US20100041441A1 (en) Electronic apparatus
JP2005222522A (ja) 電子機器
US20100333023A1 (en) Device with e-mail function
JP5067345B2 (ja) 携帯通信端末、携帯通信端末の制御方法、プログラム、及び記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130705

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees