JP5438979B2 - シリンダ駆動装置 - Google Patents

シリンダ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5438979B2
JP5438979B2 JP2009012280A JP2009012280A JP5438979B2 JP 5438979 B2 JP5438979 B2 JP 5438979B2 JP 2009012280 A JP2009012280 A JP 2009012280A JP 2009012280 A JP2009012280 A JP 2009012280A JP 5438979 B2 JP5438979 B2 JP 5438979B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
piston
hydraulic oil
pipe
accumulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009012280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010168996A (ja
Inventor
恵太郎 釜田
篤 湯下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009012280A priority Critical patent/JP5438979B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to BRPI0917101A priority patent/BRPI0917101A2/pt
Priority to CN2009801314041A priority patent/CN102119272B/zh
Priority to EP09838849A priority patent/EP2381096A1/en
Priority to PCT/JP2009/069127 priority patent/WO2010084659A1/ja
Priority to CA2732985A priority patent/CA2732985C/en
Priority to AU2009338345A priority patent/AU2009338345B2/en
Priority to KR1020117003186A priority patent/KR101248676B1/ko
Priority to US13/059,072 priority patent/US20110142640A1/en
Publication of JP2010168996A publication Critical patent/JP2010168996A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5438979B2 publication Critical patent/JP5438979B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/022Adjusting aerodynamic properties of the blades
    • F03D7/0224Adjusting blade pitch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D7/00Controlling wind motors 
    • F03D7/02Controlling wind motors  the wind motors having rotation axis substantially parallel to the air flow entering the rotor
    • F03D7/04Automatic control; Regulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/20Devices dealing with sensing elements or final actuators or transmitting means between them, e.g. power-assisted
    • F01D17/22Devices dealing with sensing elements or final actuators or transmitting means between them, e.g. power-assisted the operation or power assistance being predominantly non-mechanical
    • F01D17/26Devices dealing with sensing elements or final actuators or transmitting means between them, e.g. power-assisted the operation or power assistance being predominantly non-mechanical fluid, e.g. hydraulic
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2260/00Function
    • F05B2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05B2260/502Kinematic linkage, i.e. transmission of position involving springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/10Purpose of the control system
    • F05B2270/107Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05B2270/1074Purpose of the control system to cope with emergencies by using back-up controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2270/00Control
    • F05B2270/60Control system actuates through
    • F05B2270/604Control system actuates through hydraulic actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/50Kinematic linkage, i.e. transmission of position
    • F05D2260/52Kinematic linkage, i.e. transmission of position involving springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/01Purpose of the control system
    • F05D2270/09Purpose of the control system to cope with emergencies
    • F05D2270/094Purpose of the control system to cope with emergencies by using back-up controls
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2270/00Control
    • F05D2270/60Control system actuates means
    • F05D2270/64Hydraulic actuators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/72Wind turbines with rotation axis in wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電システムの動翼の角度を調整するシリンダ駆動装置に関するものである。
風力発電システムは、吹き付けられる風により風車(動翼)を回転させ、その回転力により電力を発生させるシステムである。この風力発電システムとしては、効率よく電力を発生させ供給するために、風車の回転数が最適となるように、風車の羽根の角度を調整する角度調整機構を有する風力発電システムがある。例えば、特許文献1には、風車のロータヘッドに配設されるブレード(動翼)のピッチ角を変更可能な可変翼機構において、ブレードのピッチ角を変化させるように駆動する油圧アクチュエータと、油圧アクチュエータに両吐出ポートを接続し、その回転方向に応じて油圧アクチュエータを正方向若しくは逆方向に作動させる双方向ポンプと、双方向ポンプを正方向若しくは逆方向へ駆動可能な正逆転モータとからサーボアクチュエータを構成し、サーボアクチュエータを風車のロータヘッドに装備したことを特徴とする可変翼機構が記載されている。このように、動翼の角度を調整することで効率よく電力を発生させることができる。
このように動翼の角度を調整する風力発電システムでは、停電等により、可変翼機構に供給される電力が低下した場合にも、安全にシステムを作動させる必要がある。この点に関しては、特許文献2に、ピッチ角が可変であるブレードを備える風車ロータと、ブレードを駆動してピッチ角を制御するピッチ制御機構と、電気系統の系統電圧が低下する異常発生に応答して、風車ロータの回転から発生された電力をピッチ制御機構に供給する非常電力供給機構とを具備する風力発電システムが記載されている。
特開2002−276535号公報 特開2007−239599号公報
特許文献2に記載されているように、風車ロータの回転から電力を取得する非常電力供給機構を設けることで、非常時も通常時と同様に風力発電システムを駆動することができる。しかしながら、風力発電システムに非常電力供給機構を新たに設ける必要があり、また、風力発電システムで発生した電力を使用することになるため、装置コスト及びエネルギーコストが大きくなるという問題がある。
また、風力発電システムとしては、図7に示すように、非常時に対応するために動翼のピッチ角を調整するシリンダ駆動機構にアキュムレータを設けたものもある。図7に示すシリンダ駆動装置200は、動翼230のピッチ角を調整する装置であり、シリンダ202と、シリンダ202の内部に配置され、かつ、連結部材を介して動翼230と連結され、シリンダ202の内部に供給される作動油の油圧によりシリンダ202に沿って往復運動し、動翼230のピッチ角を変化させるピストン203と、シリンダ202のピストン203に連結された連結部材が挿入されていない側に接続された配管210とシリンダ202のピストン203の棒状部が挿入されている側に接続された配管212との2つの配管にそれぞれ作動油を供給する双方向油圧ポンプ204と、配管210及び配管212内の余剰な作動油を排出するチェック弁206と、チェック弁206から排出された作動油を貯めるタンク208と、配管210に接続された油圧調整機構220とを有する。ここで、シリンダ駆動装置200は、双方向油圧ポンプ204により、配管210からシリンダ202に作動油を供給し、ピストン203を移動させることで、動翼230を風の抵抗を受け流す方向(以下「フェザー方向」ともいう。)に移動させる。また、油圧調整機構220は、作動油が蓄圧され、必要に応じて作動油を配管210に供給するアキュムレータ222と、アキュムレータ222と配管210との間の流路の開閉を切り換えるオンオフ弁224と、オンオフ弁224と平行して配置され配管210からアキュムレータ222に向かう方向のみに作動油を流す安全弁226とを有する。シリンダ駆動装置200は、通常運転時は、双方向油圧ポンプ204からシリンダ202に作動油を供給する。シリンダ駆動装置200は、双方向油圧ポンプ204から配管210に作動油を供給することで動翼230をフェザー方向に移動させ、配管212に作動油を供給することで動翼230をフェザー方向とは反対方向(以下「ファイン方向」という。)に移動させる。なお、このような通常運転時は、オンオフ弁224は、オフの状態、つまり、アキュムレータ222から配管210には作動油が供給されない状態となっている。
次に、シリンダ駆動装置200は、瞬時停電等の停電発生により電力が供給されず双方向油圧ポンプ204を駆動できない場合、オンオフ弁224を開き、アキュムレータ222と配管210との間の流路がつながった状態とし、配管210を介してアキュムレータ222からシリンダ202に作動油を供給する。ここで、オンオフ弁224として、停電状態となったらオン状態となる、つまり電力が供給されない状態では弁が開いたままの状態となる弁を用いることで、停電時に、オンオフ弁224が自動的に開くようにすることができる。シリンダ駆動装置200は、配管210からシリンダ202に作動油を供給することで、動翼230をフェザー方向に移動させる。
このように、シリンダ駆動装置200は、停電時は、アキュムレータ222から作動油を供給し、動翼230をフェザー方向に移動させることで、動翼230が風を受け流すようにし、動翼230が必要以上の速度で回転したり、動翼230にかかる負荷が増大し動翼230の故障の原因になったりすることを抑制することができる。また、アキュムレータのみで停電時の制御ができるため、装置構成を簡単にすることができ、風力発電システムの製造コストを低くすることができる。しかしながら、シリンダ駆動装置200を有する風力発電システムでは、非常時は、風速によらず風を受け流す方向に動翼を回動させ、ロータの回転を抑制するため、通常運転時と同様な制御、つまり、風力に応じて動翼を回転させることができず、効率よく発電を行うことができない。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、簡単な構成で、停電時であっても動翼のピッチ角を適切に制御することができる風力発電システムのシリンダ駆動機構を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、動翼のピッチ角を調整するシリンダ駆動装置であって、動翼と連結されたピストンと、内部に前記ピストンが配置され、外部から供給される作動油の油圧の圧力差により前記ピストンの端部を往復移動させ、前記ピストンを往復運動させるシリンダと、前記シリンダの内部に配置され、前記ピストンを一方向に付勢する付勢部材と、前記シリンダに接続され、前記付勢部材により付勢される方向とは反対側の方向に前記ピストンを付勢する作動油を前記シリンダに供給するアキュムレータと、
前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路の開閉を制御するオンオフ弁とを有することを特徴とする。
ここで、前記オンオフ弁は、停電発生時に前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路を開くことが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、動翼のピッチ角を調整するシリンダ駆動装置であって、動翼と連結されたピストンと、内部に前記ピストンが配置され、外部から供給される作動油の油圧の圧力差により前記ピストンの端部を往復移動させ、前記ピストンを往復運動させるシリンダと、前記シリンダに作動油を供給する作動油供給手段と、前記ピストンを一方向に付勢するように、前記作動油供給手段から供給された作動油を前記シリンダに供給する第1配管と、前記ピストンを前記一方向とは反対側の方向に付勢するように、前記作動油供給手段から供給された作動油を前記シリンダに供給する第2配管と、前記シリンダに接続され、前記シリンダに接続された配管に作動油を供給するアキュムレータと、前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路の開閉を制御するオンオフ弁と、前記オンオフ弁と前記シリンダとの間に配置され、前記アキュムレータから供給された作動油を前記第1配管に供給する経路と、前記アキュムレータから供給された作動油を前記第2配管に供給する経路とを切換可能な切換手段とを有することを特徴とする。
ここで、前記作動油供給手段は、停電発生時に停止し、前記オンオフ弁は、停電発生時に前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路の開き、前記切換手段は、停電発生時に起動することが好ましい。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、動翼のピッチ角を調整するシリンダ駆動装置であって、動翼と連結されたピストンと、内部に前記ピストンが配置され、外部から供給される作動油の油圧の圧力差により前記ピストンの端部を往復移動させ、前記ピストンを往復運動させるシリンダと、前記シリンダに作動油を供給する作動油供給手段と、前記ピストンを一方向に付勢するように、前記作動油供給手段から供給された作動油を前記シリンダに供給する第1配管と、前記ピストンを前記一方向とは反対側の方向に付勢するように、前記作動油供給手段から供給された作動油を前記シリンダに供給する第2配管と、前記シリンダの内部に配置され、前記動翼が風を受け流す方向に移動するように前記ピストンを移動させる方向に付勢する付勢部材と、を有することを特徴とする。
本発明にかかるシリンダ駆動装置は、停電時でも一定時間、動翼のピッチ角を適切に制御することができるという効果を奏する。また、本発明にかかるシリンダ駆動装置の装置構成を簡単にすることができ、また製造コストも低くすることができるという効果を奏する。
図1は、本発明のシリンダ駆動装置を用いる風力発電システムの一実施形態の概略構成を示す側面図である。 図2は、図1に示す風力発電システムの動翼及びナセルの概略構成を示すブロック図である。 図3は、図2に示すシリンダ駆動装置の概略構成を示すブロック図である。 図4は、シリンダ駆動装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図5は、シリンダ駆動装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図6は、シリンダ駆動装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。 図7は、従来のシリンダ駆動装置の概略構成を示すブロック図である。
以下に、本発明にかかるシリンダ駆動装置の一実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。
図1は、本発明のシリンダ駆動装置を用いる風力発電システムの一実施形態の概略構成を示す側面図であり、図2は、図1に示す風力発電システムのナセル及び動翼の周辺部の概略構成を示すブロック図である。図1及び図2に示すように、風力発電システム10は、支柱12と、ナセル14と、ロータヘッド16と、複数の動翼18と、増速機20、発電機22と、風速計24、風向計26、避雷針28、制御部30と、シリンダ駆動装置40とを有する。
支柱12は、地面に形成された基礎11の上に設置された柱である。ナセル14は、増速機20、発電機22、シリンダ駆動装置40等が設けられており、支柱12の先端(基礎11との連結部とは逆側の端部)に設けられている。ロータヘッド16は、ナセル14に略水平な軸線周りに回転自在に支持されている。また、ロータヘッド16は、増速機20と連結されている。複数の動翼18は、ロータヘッド16の回転軸線周りに放射状に取り付けられている。動翼18は、ロータヘッド16の回転軸線を中心としてロータヘッド16と共に回転可能な状態で、ロータヘッド16に固定されているブレードである。動翼18は、ロータヘッド16の回転軸線方向から吹き付けられた風の力を、ロータヘッド16を回転軸線周りに回線させる力に変換する。
増速機20は、ナセル14の内部に配置されており、ロータヘッド16と連結されている。増速機20は、ロータヘッド16の回転を増速して、発電機22に伝達する。発電機22は、増速機20を介してロータヘッド16と連結されており、ロータヘッド16から伝達され、増速機20で増速された回転力から発電する。
風速計24、風向計26、避雷針28は、ナセル14の上部に配置されている。風速計24は、ナセル14及び動翼18周辺の風速を検出し、検出結果を制御部30に送る。風向計26は、ナセル14及び動翼18周辺を流れる風の向きを検出し、検出結果を制御部30に送る。避雷針28は、ナセル14に雷が直撃し、ナセル14の制御回路が損傷することを防止する。また、シリンダ駆動装置40は、ロータヘッド16の内部に配置されており、動翼18のピッチ角を調整する。シリンダ駆動装置40については後ほど詳細に説明する。
制御部30は、発電機22、シリンダ駆動装置40等の各部の動作を制御する装置である。例えば、制御部30は、風速計24及び風向計26から送られてくる検出結果に基づいて、シリンダ駆動装置40により動翼18のピッチ角を調整したり、発電機22による発電の起動、停止を決定したりする。
次に、シリンダ駆動装置40について詳細に説明する。図3は、図2に示すシリンダ駆動装置の概略構成を示すブロック図である。図3に示すように、シリンダ駆動装置40は、シリンダ42と、連結部材44と、ピストン45と、双方向油圧ポンプ46と、チェック弁48と、タンク50と、配管52、54と、油圧調整機構56と、ばね66とを有する。
シリンダ42は、内部に作動油が注入された筒型部材であり、ピストン45が挿入されている。また、シリンダ42の一方の端部近傍(筒型形状の底面42b近傍)には、配管52が接続され、シリンダ42の他方の端部近傍(筒型形状の頂面42a近傍)には、配管54が接続されている。
連結部材44は、棒状部材であり、シリンダ42の頂面(動翼18に近い側の端面)42aからシリンダ42内部に挿入されており、一方の端部がシリンダ42の内部に配置されピストン45と接続され、他方の端部がリンク等を介して動翼18に接続されている。
ピストン45は、連結部材のシリンダ42の内部に配置された側の端部に連結された、シリンダ42の筒型形状の内壁と略同一形状の筒板部材である。このピストン45により、シリンダ42の内部の空間は、シリンダ42の頂面42a側と底面42b側とに分断される。ピストン45は、シリンダ42の底面42b側に接続された配管52から供給される作動油と、シリンダ42の頂面42a側に接続された配管54から供給される作動油との量の差、つまりシリンダ42の内部に供給される作動油の油圧の差により生じる力を受ける。ピストン45は、作動油から受ける力によりより圧力が低い方向にシリンダ42に沿って移動する。具体的には、ピストン45は、配管52から作動油が供給されたらシリンダ42の底面42bから離れる方向に移動し、配管54から作動油が供給されたらシリンダ42の底面42bに近づく方向に移動する。また、ピストン45と動翼18とは、連結部材44を介して連結されているため、ピストン45の往復運動は、連結部材44を介して動翼18に伝達され、動翼18がリンクの中心を基準として(つまり、動翼18の回動軸を中心に)回動される。動翼18が動翼18の回動軸を中心に回動することで、動翼18のピッチ角が変化する。具体的には、ピストン45が底面42bから離れる方向に移動すると、動翼18のピッチ角は、風を受け流す方向(以下「フェザー方向」という。)に変化し、ピストン45が底面42bに近づく方向に移動すると、動翼18のピッチ角は、風の力を寄り大きく受け止める方向、つまり、吹き付けられた風の力をより多く回転する力に変換する方向(以下「ファイン方向」という。)に変化する。
双方向ポンプ46は、配管52及び配管54に接続されたポンプであり、配管52と配管54のそれぞれに作動油を供給する。ここで、双方向ポンプ46は、配管52のみに作動油を供給することも、配管54のみに作動油を供給することも、配管52と配管54にそれぞれ異なる量の作動油を供給することもできる。チェック弁48は、配管52と配管54の両方に接続された逆止弁であり、配管52及び/または配管54の作動油の圧が一定以上となった場合に、配管52及び/または配管54から作動油が排出される。また、チェック弁48は、逆支弁であるので、配管52及び配管54に向けて作動油は排出されない。したがって、配管52と配管54とは、チェック弁48によりつながっているが、チェック弁48を介して配管52から配管54またはその逆に作動油が流れることはない。タンク50は、配管52及び/または配管54からチェック弁48に排出された作動油を貯めるタンクである。
油圧調整機構56は、配管54に接続された作動油供給機構であり、アキュムレータ60と、オンオフ弁62と、オンオフ弁駆動用電源66とを有する。アキュムレータ60は、一定量の作動油を高圧状態で保持する蓄圧機であり、オンオフ弁62を介して配管54と接続されている。オンオフ弁62は、アキュムレータ60と配管54との間に配置され、アキュムレータ60と配管54との間の流路の開閉を切り換える。オンオフ弁駆動用電源66は、一定の電力が蓄電された電池、コンデンサやバッテリ等の予備電源であり、停電時(つまり、発電所等からの電線を介しての電力の供給が停止した場合)にオンオフ弁62に電力を供給する。オンオフ弁62は、通常運転時は、制御部から供給された電力、例えば、発電所等で発電され電線を介して供給される電力により駆動される。
ばね68は、シリンダ42の内部の、ピストン45とシリンダ42の頂面42aとの間に配置された付勢部材である。ばね68は、引っ張りばねであり、ピストン45をシリンダ42の頂面42a側に牽引する。つまり、動翼18がフェザー方向に移動する方向に力を作用させる。
シリンダ駆動装置40は、以上のような構成であり、通常運転時は、双方向油圧ポンプ46から配管52及び/または配管54を介してシリンダ42に作動油を供給する。シリンダ駆動装置10は、双方向油圧ポンプ46により配管52からシリンダ42に作動油を供給し、ピストン45をシリンダ42の頂面42a側に移動させることで、動翼18をフェザー方向に移動させる。また、双方向油圧ポンプ46により配管54からシリンダ42に作動油を供給し、ピストン45を底面42b側に移動させることで動翼18をファイン方向に移動させる。ここで、シリンダ駆動装置40は、ばね68の付勢力と作動油の油圧の両方を加味してピストン45にかかる力を算出し、ピストン45の位置及び動翼18のピッチ角を制御する。なお、通常運転時に、シリンダ駆動装置40は、発電所等で発電され電線を介して供給される電力によりオンオフ弁62の開閉を制御し、アキュムレータ60に一定量の作動油を貯めさせる。具体的には、動翼18をファイン方向に移動させる為に、双方向油圧ポンプ46から配管54に作動油が供給され、配管54の油圧が高くなっているときにオンオフ弁62をオンとし、アキュムレータ60と配管54とがつながっている状態とする。これにより、配管54からアキュムレータ60に高圧な作動油を供給することができ、アキュムレータ60に高圧な作動油を一定量貯めることができる。
次に、停電により電力が供給されず双方向油圧ポンプ46を駆動できない場合について、説明する。まず、動翼18をフェザー方向に移動させる場合、シリンダ駆動装置40は、オンオフ弁62をオフにした状態で維持する。オンオフ弁62をオフとすることで、双方向油圧ポンプ46とアキュムレータ60から作動油が供給されない状態となり、ピストン45には、ばね68によるシリンダ42の頂面42a側への引っ張り力が働く。これにより、ピストン45が、シリンダ42の頂面42a側に移動され、動翼18がフェザー方向に回動される。他方、動翼18をファイン方向に回動させる場合、シリンダ駆動装置40は、オンオフ弁62をオンとし、アキュムレータ60と配管54を繋げ、アキュムレータ60から配管54に作動油を供給する。配管54からシリンダ42の頂面42a側に作動油が供給されると、シリンダ42の頂面42aとピストン45との間の作動油の量が多くなり、油圧が高くなる。シリンダ42の頂面42aとピストン45に接続された板との間の作動油の油圧が高くなると、作動油によりシリンダ42の底面42b側に押す力がピストン45に働き、ピストン45が、シリンダ42の底面42b側に移動され、動翼18が、ファイン方向に回動される。このように、アキュムレータ60から作動油を供給しない状態にし、ばね68の引っ張り力が支配的に作用させることで、動翼18をフェザー方向に移動させることができ、また、アキュムレータ60から作動油を供給し、アキュムレータ60から供給する作動油の圧力を支配的にすることで、動翼18をファイン方向に移動させることができる。また、この切換タイミングを調整することで、動翼18を現状位置に保持することができる。なお、風力発電システム10は、ロータ回転数、実ピッチ角度情報、出力電力に基づいて、動翼18の最適なピッチ角、効率よく最適な回転数で動翼を回転させることができるピッチ角を算出し、動翼18が算出したピッチ角となるようにシリンダ駆動装置40の操作を制御するが、停電時もピッチ角等を算出するための制御装置を駆動するための、コンデンサやバッテリ等の予備電源から電力を供給することで、演算し、制御可能な状態となっている。
以上のように、風力発電システム10のシリンダ駆動装置40は、停電時も、オンオフ弁62のオンオフを制御するのみで、動翼18の位置を適切に制御することができる。具体的には、ばねの付勢力とアキュムレータから供給される作動油の油圧を利用することで、停電時も、オンオフ弁62のオンオフを制御するのみで、動翼18を双方向に移動させることができる。これにより、ばね68とアキュムレータ60とオンオフ弁62とオンオフ弁駆動用電源66という簡単な構成で停電時も一定時間、具体的にはアキュムレータに保持された作動油を消費しきるまでの間、または、予備電源の電力を消費しきるまでの間、動翼18のピッチ角を適切な角度とすることができ、効率よく発電することができる。また、双方向油圧ポンプ46を駆動させる必要がないため、停電時に風力発電システム10を駆動させるための電力を少なくすることができ、オンオフ弁駆動用電源66及び制御部30を駆動させるためのバックアップ電源は、容量の小さい蓄電池とすることができる。また、停電時の消費する電力も少なくすることができるため、一定の長時間制御を行うことができる。
ここで、シリンダ駆動装置40では、油圧調整機構56を配管54と接続させ、ばね68をピストン45とシリンダ42の頂面42aとの間に配置したが、本発明これに限定されない。図4は、シリンダ駆動装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。なお、図4に示すシリンダ駆動装置70は、油圧調整機構56と接続する配管及びばね72の配置位置を除いて、他の構成は基本的に図3に示すシリンダ駆動装置40と同様である。したがって、シリンダ駆動装置40と同様の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下、シリンダ駆動装置70に特有の点を重点的に説明する。
図4に示すシリンダ駆動装置70は、シリンダ42と、連結部材44と、ピストン45と、双方向油圧ポンプ46と、チェック弁48と、タンク50と、配管52、54と、油圧調整機構56と、ばね72とを有する。シリンダ駆動装置70は、油圧調整機構56が、配管52と接続されている。なお、油圧調整機構56の各部の構成は、図3に示すシリンダ駆動装置40と同様の構成であるので、その説明は省略する。また、ばね72は、ピストン45とシリンダ42の底面42bとの間に配置されている。ばね72は、引っ張りばねであり、ピストン45をシリンダ42の底面42b側に牽引する。つまり、動翼18がファイン方向に移動する方向に力を作用させる。
シリンダ駆動装置70は、以上のような構成であり、通常運転時は、シリンダ駆動装置40と同様に双方向油圧ポンプ46により配管52及び/または配管54を介してシリンダ42に作動油を供給してピストン45を移動させ、動翼18をフェザー方向またはファイン方向に移動させる。
次に、停電時は、動翼18をフェザー方向に移動させる場合、オンオフ弁62をオンとし、アキュムレータ60と配管52を繋げ、アキュムレータ60から配管52に作動油を供給する。このように、シリンダ駆動装置70は、シリンダ42の底面42bとピストン45との間の作動油の量を多くし、ピストン45をシリンダ42の頂面42a方向に移動させることで、動翼18をフェザー方向に移動させる。他方、動翼18をファイン方向に移動させる場合、シリンダ駆動装置70は、オンオフ弁62をオフにした状態で維持する。オンオフ弁62をオフとすることで、作動油がシリンダ42に供給されない状態となる。これによりピストン45には、ばね72によるシリンダ42の底面42b側への引っ張り力が働き、ピストン45は、シリンダ42の底面42b側に移動される。このようにピストン45をシリンダ42の底面42b側に移動させることで、動翼18をファイン方向に移動させる。
以上のように、ばね72を、ピストン45に連結された板とシリンダ42の底面42bとの間に配置し、油圧調整機構56を配管52に接続させた構成としても、停電時にオンオフ弁62を制御するのみで、動翼18の位置を制御することができる。シリンダ駆動装置40、70では、ばねを引っ張りばねとしたが、ばねとして押し出しばねを用いてもよい。ばねとして押し出しばねを用いるは、ばねの配置位置をシリンダ駆動装置40、70とは逆にすればよい。また、シリンダ駆動装置40、70では、ばねを用いたが、ピストンを一方向に押すまたは一方向に引っ張る付勢部材であればよく、ばね以外の部材、例えばゴムも用いることができる。
ここで、シリンダ駆動装置40、70では、ばね68、72と油圧調整機構56のアキュムレータ60から供給する作動油により動翼18の位置を制御したが、本発明はこれに限定されない。図5は、シリンダ駆動装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。なお、図5に示すシリンダ駆動装置80は、ばね68を配置していない点、及び安全弁64、切換弁84を設けている点を除いて、他の構成は基本的に図3に示すシリンダ駆動装置40と同様である。したがって、シリンダ駆動装置40と同様の構成要素には、同一の符号を付してその詳細な説明は省略し、以下、シリンダ駆動装置80に特有の点を重点的に説明する。
図5に示すシリンダ駆動装置80は、シリンダ42と、連結部材44と、ピストン45と、双方向油圧ポンプ46と、チェック弁48と、タンク50と、配管52、54と、油圧調整機構82と、切換弁84とを有する。なお、以下では、配管52及び配管54のうち、切換弁84と双方向油圧ポンプ46との間の接続配管部分を配管52a、54aとし、切換弁84とシリンダ42との間の接続配管部分を配管52b,54bとする。なお、シリンダ駆動装置80は、シリンダ42の内部にばねが配置されていない。油圧調整機構82は、配管52aに接続された作動油供給機構であり、アキュムレータ60と、オンオフ弁62と、安全弁64と、オンオフ弁駆動用電源66とを有する。安全弁64は、オンオフ弁62と平行して配置され配管52からアキュムレータ60に向かう方向のみに作動油を流す逆止弁である。油圧調整機構82は、安全弁64が設けられていることで、アキュムレータ60に貯められた作動油の油圧が配管52aの油圧よりも低い場合は、安全弁64からアキュムレータ60に作動油が供給される。これにより、オンオフ弁62を開閉させることなく、アキュムレータ60に一定量、一定圧の作動油を貯めることができる。
切換弁84は、配管52a、配管52b、配管54a、配管54bの経路上に跨って設けられている。なお、油圧調整機構82は、配管52aに接続している。切換弁84は、3つの経路を有し、その経路を切り換えることができる弁である。第1の経路は、配管52aと配管52b、配管54aと配管54bをそのまま繋げる経路である。第2の経路は、配管52aを配管52bと配管54bに繋げる経路である。第3の経路は、配管52aと配管54b、配管52bと配管54aを繋げる経路である。
シリンダ駆動装置80は、以上のような構成であり、通常運転時は、シリンダ駆動装置40と同様に双方向油圧ポンプ46により配管52a,52b及び/または配管54a,54bを介してシリンダ42に作動油を供給してピストン45を移動させ、動翼18をフェザー方向またはファイン方向に回動させる。なお、このとき切替弁84は、前記第1の経路が選択されている。
次に、停電発生時は、まず、オンオフ弁62をオンとする。そして、動翼18をフェザー方向に移動させる場合、シリンダ駆動装置80は、油圧調整機構82と切換弁84とを前記第2の経路を選択した状態とする。つまり、油圧調整機構82が接続されている側の配管52aとシリンダ42と接続されている側の配管52b及び配管54bが繋がった状態とする。これにより、アキュムレータ60から供給された作動油は、配管52aからシリンダ42の底面42bとピストン45との間に供給され、配管54bからシリンダ42の頂面42aとピストン45との間に供給される。シリンダ42の底面42b側とシリンダ42の頂面側42aとの両方の空間に作動油を供給することで、ピストン45に対して、ピストン45のピストンロッドが配置されていない底面42b側に頂面42a側よりも大きい力を作用させ、ピストン45をシリンダ42の頂面42a方向に移動させ、動翼18をフェザー方向に移動させる。
他方、動翼18をファイン方向に移動させる場合、シリンダ駆動装置80は、切換弁84を油圧調整機構82が接続されている側の配管52aとシリンダ42と接続されている側の配管54bとを繋げる前記第3の経路を選択した状態とする。つまり、油圧調整機構82が接続されている側の配管52aとシリンダ42と接続されている側の配管54bとが繋がった状態とする。これにより、アキュムレータ60から供給された作動油は、配管52aから切換弁84を通り配管54bからシリンダ42の頂面42aとピストン45との間に供給される。シリンダ42の頂面42aとピストン45との間に作動油を供給することで、ピストン45をシリンダ42の底面42b方向に移動させ、動翼18をファイン方向に移動させる。
このように、切換弁84を設け、油圧調整機構と接続する配管を切り換えることでも、動翼をフェザー方向、ファイン方向の双方向に移動させることができ、動翼のピッチ角を好適に制御することができる。また、シリンダ駆動装置80は、停電時に切換弁84の経路を切り換えるのみで動翼のピッチ角を制御することができ、停電時の制御に必要な電力を少なくすることができる。また、切替弁を設けるのみで制御できるため、装置構成を簡単にすることができる。
ここで、上記実施形態と異なり、動翼を双方向に制御することはできないが、停電時は、動翼を一方向のみに移動させればよい場合は、シリンダ駆動装置の構成をより簡単にすることができる。図6は、シリンダ駆動装置の他の実施形態の概略構成を示すブロック図である。図6に示すシリンダ駆動装置90は、シリンダ42と、連結部材44、ピストン45と、双方向油圧ポンプ46と、チェック弁48と、タンク50と、配管52、54と、ばね92とを有する。ここで、シリンダ42と、連結部材44、ピストン45と、双方向油圧ポンプ46と、チェック弁48と、タンク50と、配管52、54とは、図3に示すシリンダ駆動装置40の各部と同様の構成である。ばね92は、ピストン45とシリンダ42の底面42bとの間に配置されている。また、ばね92は、押し出しばねであり、ピストン45をシリンダ42の頂面42a側に押し出す。つまり、動翼18がフェザー方向に移動する方向に力を作用させる。なお、ばね92は、常にピストン45をシリンダ42の頂面42a側に押し出している。
シリンダ駆動装置90は、以上のような構成であり、通常運転時は、シリンダ駆動装置40と同様に双方向油圧ポンプ46により配管52及び/または配管54を介してシリンダ42に作動油を供給してピストン45を移動させ、動翼18をフェザー方向またはファイン方向に移動させる。ピストン45とシリンダ42の底面42bとの間に配置されている。
次に、停電発生時は、双方向油圧ポンプ46からの作動油の供給が停止し、作動油がシリンダ42に供給されない状態となる。作動油が新たに供給されないピストン45は、ばね72の力も考慮して油圧を調整することでピストン45の位置を調整していた状態から、ばね72によるシリンダ42の頂面42a側への押し出し力が支配的に働く状態となり、ピストン45は、徐々にシリンダ42の頂面42a側に移動される。なお、このときシリンダ42の頂面42a側の作動油は、ピストン45の移動に伴いチェック弁48から排出される。このようにピストン45がシリンダ42の頂面42a側に移動されることで、動翼18はフェザー方向に移動される。
このように、停電時は、動翼の故障を防ぐために、動翼にかかる負荷を小さくする場合には、シリンダ駆動装置90のような構成とすることで、特に電源が必要な機構を用いることなく、ばね82を設けるのみで、停電時に動翼をフェザー方向に移動させることができる。これにより、簡単な装置構成で、停電時に、動翼に不要な負荷がかかり動翼が故障することを抑制することができる。
本発明にかかるシリンダ駆動装置は、風力発電システムの動翼のピッチ角の制御に有用であり、特に、停電時も適切にピッチ角を制御する必要のある風力発電システムに用いることに適している。
10 風力発電システム
11 基礎
12 支柱
14 ナセル
16 ロータヘッド
18、230 動翼
20 増速機
22 発電機
24 風速計
26 風向計
28 避雷針
30 制御部
40、70、80、90、200 シリンダ駆動装置
42、202 シリンダ
44 連結部材
45、203 ピストン
46、204 双方向油圧ポンプ
48、206 チェック弁
50、208 タンク
52、54b10、212 配管
56、72、220 油圧調整機構
60、222 アキュムレータ
62、224 オンオフ弁
64、226 安全弁
66 オンオフ弁駆動用電源
68、72、92 ばね(スプリング)
84 切換弁

Claims (6)

  1. 動翼のピッチ角を調整するシリンダ駆動装置であって、
    前記動翼と連結部材を介して連結されたピストンと、
    内部に前記ピストンが配置され、外部から供給される作動油の油圧の圧力差により前記ピストンの端部を往復移動させ、前記ピストンを往復運動させるシリンダと、
    前記シリンダの内部に配置され、前記ピストンを一方向に付勢する付勢部材と、
    前記付勢部材により付勢される方向及び反対側の方向の両方から前記シリンダに作動油を供給可能であり、通常時に前記シリンダに作動油を供給し、前記シリンダ内の前記ピストンの位置を調整する作動油供給手段と、
    前記シリンダに接続され、前記作動油供給手段からの作動油の供給が停止する非常時に前記付勢部材により付勢される方向とは反対側の方向に前記ピストンを付勢する作動油を前記シリンダに供給するアキュムレータと、
    前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路の開閉を制御し、前記流路を閉とすることで、前記付勢部材により付勢される方向に前記ピストンを移動させ、前記流路を開とすることで、前記付勢部材により付勢される方向とは反対側に前記ピストンを移動させるオンオフ弁と、を有することを特徴とするシリンダ駆動装置。
  2. 前記オンオフ弁は、停電発生時に前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路を開くことを特徴とする請求項1に記載のシリンダ駆動装置。
  3. 前記付勢部材は、前記シリンダが前記動翼をフェザー方向に移動させる方向に、前記ピストンを付勢し、
    前記アキュムレータは、前記シリンダが前記動翼をファイン方向に移動させる方向に、前記ピストンを付勢することを特徴とする請求項1または2に記載のシリンダ駆動装置。
  4. 前記付勢部材は、前記シリンダが前記動翼をファイン方向に移動させる方向に、前記ピストンを付勢し、
    前記アキュムレータは、前記シリンダが前記動翼をフェザー方向に移動させる方向に、前記ピストンを付勢することを特徴とする請求項1または2に記載のシリンダ駆動装置。
  5. 動翼のピッチ角を調整するシリンダ駆動装置であって、
    前記動翼と連結されたピストンと、
    内部に前記ピストンが配置され、外部から供給される作動油の油圧の圧力差により前記ピストンの端部を往復移動させ、前記ピストンを往復運動させるシリンダと、
    通常時に前記シリンダに作動油を供給する作動油供給手段と、
    前記ピストンを一方向に付勢するように、前記作動油供給手段から供給された作動油を前記シリンダに供給する第1配管と、
    前記ピストンを前記一方向とは反対側の方向に付勢するように、前記作動油供給手段から供給された作動油を前記シリンダに供給する第2配管と、
    前記シリンダに接続され、前記作動油供給手段からの作動油の供給が停止する非常時に前記シリンダに接続された配管に作動油を供給するアキュムレータと、
    前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路の開閉を制御するオンオフ弁と、
    前記オンオフ弁と前記シリンダとの間に配置され、前記アキュムレータから供給された作動油を前記第1配管に供給する経路と、前記アキュムレータから供給された作動油を前記第2配管に供給する経路とを切換可能な切換手段とを有することを特徴とするシリンダ駆動装置。
  6. 前記作動油供給手段は、停電発生時に停止し、
    前記オンオフ弁は、停電発生時に前記アキュムレータと前記シリンダとの間の流路の開き、
    前記切換手段は、停電発生時に起動することを特徴とする請求項5に記載のシリンダ駆動装置。
JP2009012280A 2009-01-22 2009-01-22 シリンダ駆動装置 Expired - Fee Related JP5438979B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012280A JP5438979B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 シリンダ駆動装置
CN2009801314041A CN102119272B (zh) 2009-01-22 2009-11-10 工作缸驱动装置
EP09838849A EP2381096A1 (en) 2009-01-22 2009-11-10 Cylinder drive device
PCT/JP2009/069127 WO2010084659A1 (ja) 2009-01-22 2009-11-10 シリンダ駆動装置
BRPI0917101A BRPI0917101A2 (pt) 2009-01-22 2009-11-10 dispositivo de acionamento de cilindro
CA2732985A CA2732985C (en) 2009-01-22 2009-11-10 Cylinder driving device
AU2009338345A AU2009338345B2 (en) 2009-01-22 2009-11-10 Cylinder drive device
KR1020117003186A KR101248676B1 (ko) 2009-01-22 2009-11-10 실린더 구동 장치
US13/059,072 US20110142640A1 (en) 2009-01-22 2009-11-10 Cylinder driving device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009012280A JP5438979B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 シリンダ駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010168996A JP2010168996A (ja) 2010-08-05
JP5438979B2 true JP5438979B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=42355728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009012280A Expired - Fee Related JP5438979B2 (ja) 2009-01-22 2009-01-22 シリンダ駆動装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20110142640A1 (ja)
EP (1) EP2381096A1 (ja)
JP (1) JP5438979B2 (ja)
KR (1) KR101248676B1 (ja)
CN (1) CN102119272B (ja)
AU (1) AU2009338345B2 (ja)
BR (1) BRPI0917101A2 (ja)
CA (1) CA2732985C (ja)
WO (1) WO2010084659A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011101995A1 (ja) 2010-02-22 2011-08-25 三菱重工業株式会社 風力発電装置およびその健全性診断方法
BRPI1104101B1 (pt) * 2011-08-04 2013-04-30 gerador de energia eàlica em plataforma na base da captaÇço dos ventos.
CN103827478A (zh) * 2011-08-04 2014-05-28 保罗·勃特略 风力利用平台上的风能发电机
US9695802B2 (en) 2012-05-22 2017-07-04 United Technologies Corporation Wind turbine load mitigation
CN102808730B (zh) * 2012-08-23 2016-03-30 上海汇益控制系统股份有限公司 大功率风力发电液压变桨系统
KR200482643Y1 (ko) * 2012-11-08 2017-02-16 대우조선해양 주식회사 풍력 발전 장치용 피칭장치의 메뉴얼 구동 시스템
JP6746511B2 (ja) * 2017-01-31 2020-08-26 株式会社東芝 蒸気タービン弁駆動装置
CN113062831B (zh) * 2021-04-12 2022-04-19 南通理工学院 一种新能源混合动力船舶用发电装置
CN113074087B (zh) * 2021-04-12 2022-06-03 南通理工学院 一种用于新能源混合动力船舶的风力发电装置
KR102361767B1 (ko) * 2021-11-30 2022-02-14 (주)삼원밀레니어 유압 구동 피치제어기를 이용한 풍력발전용 장치
KR102556369B1 (ko) * 2021-12-15 2023-07-18 주식회사 금풍 전원 비인가형 피치복원 구조를 갖는 풍력발전기

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1050088A (ja) *
SE321160B (ja) * 1969-06-06 1970-02-23 B Almqvist
AU5724480A (en) * 1979-04-23 1980-10-30 Maschinenfabrik Augsburg-Nurnberg Aktiengesellschaft Wind motor vane pitch control
US4348155A (en) * 1980-03-17 1982-09-07 United Technologies Corporation Wind turbine blade pitch control system
JPS59212576A (ja) * 1983-05-17 1984-12-01 Sumitomo Precision Prod Co Ltd プロペラ型風車発電機の制御方法
JPH0473411A (ja) * 1990-07-13 1992-03-09 Sumitomo Heavy Ind Ltd 空気アクチュエータのフェイルセーフ装置
JPH05149237A (ja) * 1991-11-26 1993-06-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 風車のピツチ可変装置
JP3700076B2 (ja) * 1999-01-25 2005-09-28 株式会社日立製作所 油圧サーボ制御装置および油圧サーボ制御システム
US6261062B1 (en) * 2000-01-17 2001-07-17 Brunswick Corporation Actuation system for a controllable pitch propeller
JP2002276535A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Kayaba Ind Co Ltd 可変翼機構
JP2002364516A (ja) * 2001-06-04 2002-12-18 Kayaba Ind Co Ltd 風車の可変翼装置
JP4233400B2 (ja) * 2003-07-04 2009-03-04 ナブテスコ株式会社 風車羽根のピッチ角駆動装置
JP2005030265A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Ts Corporation 風車ブレードのピッチ角制御装置
CN1752439A (zh) * 2005-10-31 2006-03-29 朱汪逸 风力发电机液压变桨装置
ES2279725B1 (es) * 2006-02-09 2008-07-16 Hydra-Power, S.L. Dispositivo para el control de las palas de un aerogenerador.
JP5098328B2 (ja) 2006-02-10 2012-12-12 宇部興産株式会社 オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物
JP4773850B2 (ja) * 2006-03-08 2011-09-14 三菱重工業株式会社 風力発電システム、及び風力発電システムの非常用電力供給方法
ES2327695B1 (es) * 2006-10-11 2010-09-06 GAMESA INNOVATION & TECHNOLOGY, S.L. Sistema de giro de una pala de aerogenerador.
CN201092931Y (zh) * 2007-06-04 2008-07-30 无锡宝南机器制造有限公司 风力发电机的独立液压变桨机构
JP4100520B1 (ja) * 2007-12-28 2008-06-11 川崎重工業株式会社 アップウインド型風車及びその退避運転方法
CN101324220B (zh) * 2008-07-17 2011-12-07 无锡宝南机器制造有限公司 风力发电机的变桨机构

Also Published As

Publication number Publication date
US20110142640A1 (en) 2011-06-16
AU2009338345B2 (en) 2013-03-21
CN102119272B (zh) 2013-01-09
CA2732985C (en) 2013-03-26
KR20110030676A (ko) 2011-03-23
KR101248676B1 (ko) 2013-04-01
EP2381096A1 (en) 2011-10-26
WO2010084659A1 (ja) 2010-07-29
CN102119272A (zh) 2011-07-06
JP2010168996A (ja) 2010-08-05
AU2009338345A1 (en) 2010-07-29
CA2732985A1 (en) 2010-07-29
BRPI0917101A2 (pt) 2015-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5438979B2 (ja) シリンダ駆動装置
CN101583793B (zh) 风轮机叶片桨距系统
US8736096B2 (en) Water flow electricity generating device
US8324749B2 (en) Wind turbine generator and soundness diagnosis method thereof
WO2012073279A1 (en) Wind turbine generator system and operation control method thereof
KR20130083392A (ko) 재생 에너지형 발전 장치 및 그 제어 방법
EP2791501B1 (en) A yawing system comprising a preload mechanism
US20140328681A1 (en) Ptich system for a wind turbine
US20170022973A1 (en) Upwind wind turbine
JP2002276535A (ja) 可変翼機構
JP2012193642A (ja) 風力発電装置
US11542918B2 (en) Method of controlling a blade pitch angle of a wind turbine by use of a hydraulic system
JP4233400B2 (ja) 風車羽根のピッチ角駆動装置
US20110158821A1 (en) Hydraulic circuit and method for controlling the same
JP2002364516A (ja) 風車の可変翼装置
EP2333345A2 (en) System for controlling the thrust affecting a shaft
WO2018131387A1 (ja) 風力発電装置
JP2005030265A (ja) 風車ブレードのピッチ角制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20131029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5438979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees