JP5098328B2 - オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物 - Google Patents

オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5098328B2
JP5098328B2 JP2006349308A JP2006349308A JP5098328B2 JP 5098328 B2 JP5098328 B2 JP 5098328B2 JP 2006349308 A JP2006349308 A JP 2006349308A JP 2006349308 A JP2006349308 A JP 2006349308A JP 5098328 B2 JP5098328 B2 JP 5098328B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxetane
hydroxymethyloxetane
oxetane compound
alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006349308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007238599A (ja
Inventor
正徳 渡辺
孝芳 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2006349308A priority Critical patent/JP5098328B2/ja
Publication of JP2007238599A publication Critical patent/JP2007238599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5098328B2 publication Critical patent/JP5098328B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)

Description

本発明は、オキセタン環含有化合物(以下、オキセタン化合物と称する)を安定に保存する方法及び当該方法によって得られる組成物に関する。
オキセタン化合物は、ルイス酸やカチオン発生剤などの重合触媒により開環重合することが知られており、この開環重合性を利用して、コーティング剤、接着剤、封止剤、光造型用樹脂等の原料や中間体として利用されている。しかしながら、オキセタン化合物を長期間安定に保存することは困難であり、例えば、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等の3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンは室温下で3ヶ月程度保存するとオリゴマー状の白濁物が生成することが知られている。
このため、塩基性化合物を添加して保存する方法(例えば、特許文献1及び2参照)や不活性ガス雰囲気下(更に遮光下)で保存する方法(例えば、特許文献3参照)などが提案されている。しかし、前者の方法は、オキセタン化合物を開環重合する際に一般にカチオン重合触媒が用いられることから、塩基性化合物が重合を阻害する(オキセタン化合物の重合性を低下させる)点で好ましくなかった。また、後者の方法では、3ヶ月以上の保存になると塩基性化合物の添加が必要になって同様の問題が生じていた。
特開2000−186079号公報 特開2000−327672号公報 特開2000−327673号公報
本発明は、白濁等を防止して品質を劣化させることなく、また、重合性を低下させることなく、オキセタン化合物を長期間にわたって安定に保存できる方法を提供することを課題とする。
本発明の課題は、以下の発明により解決される。
(1)オキセタン化合物にアルカリ金属の中性塩を添加して保存することを特徴とするオキセタン化合物の保存方法。
(2)アルカリ金属の中性塩がアルカリ金属水酸化物と強酸との塩である、前記(1)のオキセタン化合物の保存方法。
(3)強酸が、HCl、HBr、HNO、HSOのいずれかである、前記(2)のオキセタン化合物の保存方法。
(4)オキセタン化合物がオキセタン環の2位又は3位に置換基を有する化合物である、前記(1)〜(3)のいずれかのオキセタン化合物の保存方法。
(5)オキセタン化合物が3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンである、前記(1)〜(3)のいずれかのオキセタン化合物の保存方法。
本発明の課題は、又、当該方法により安定化されたオキセタン環含有化合物を含む組成物によって解決される。
本発明により、白濁等を防止して品質を劣化させることなく、また、重合性を低下させることなく、オキセタン化合物を長期間にわたって安定に保存することができる。このため、開環重合性を利用するオキセタン化合物の用途(コーティング剤、接着剤、封止剤、光造型用樹脂等の原料や中間体等)を更に拡大することが可能になる。
本発明において、オキセタン化合物は、トリメチレンオキシド環(即ちオキセタン環)を含有する化合物であればよく、例えば、トリメチレンオキシド(即ちオキセタン)、2−アルキルオキセタン、2,2−ジアルキルオキセタン、2,3−ジアルキルオキセタン、3,3−ジアルキルオキセタン、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等)、3−アルキル−3−クロロメチルオキセタン、3−アルキル−3−アルコキシメチルオキセタン、ビス(3−アルキルオキセタン−3−イルメチル)エーテルなどが挙げられる。
これらオキセタン化合物では、オキセタン環の2位又は3位に置換基を有する化合物が好ましく、その中でも3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン等)が更に好ましい。なお、前記オキセタン化合物において、アルキル基はシクロアルキル基を含み、その炭素数は1〜6であることが好ましく、置換基(水酸基、ハロゲン原子等)を更に有していてもよい。
前記オキセタン化合物の製造はどのような方法によっても差し支えないが、例えば、J.Am.Chem.Soc.,79,3455(1957)記載の1,3−ジオール類とジアルキルカーボネートをエステル交換反応させて対応する環状カーボネートを生成させ、次いでこれを脱炭酸させて生成物(オキセタン化合物)を蒸留分離する方法により得ることができる。
本発明では、前記方法により得られるオキセタン化合物を好適に使用することができ、例えば、ガスクロマトグラフィー純度90%以上、水分含量0.5重量%以下、pH4.0〜7.0、酸価0.5mgNaOH/g以下、更には、ガスクロマトグラフィー純度95%以上、水分含量20〜1000重量ppm、pH5.5〜6.5、酸価0.01〜2mgNaOH/g、特に、ガスクロマトグラフィー純度98%以上(中でも特に98.0〜99.9%)、水分含量20〜200重量ppm、pH5.5〜6.5、酸価0.01〜0.1mgNaOH/gであるオキセタン化合物が使用できる。これら各物性の測定及び表示は特許文献2記載の方法と同様である。
本発明において、アルカリ金属の中性塩はアルカリ金属水酸化物と強酸との塩であることが好ましく、アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウムなどが好ましく挙げられ、強酸としては、HCl、HBr、HNO、HSOなどが好ましく挙げられる。アルカリ金属の中性塩として、具体的には、NaCl、NaBr、NaNO、NaSO、KCl、KBr、KNO、KSOなどが挙げられる。この中では、NaBr、NaNO3、KCl、KBr、KNOが好ましく、KCl、KBr、KNOが特に好ましい。なお、これらのアルカリ金属の中性塩は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
アルカリ金属の中性塩の添加量は、オキセタン化合物に対して0.1重量ppmより多量であればよく、1〜1000重量ppm、更には10〜1000重量ppmの範囲であることが好ましいが、オキセタン化合物の重合性を損なうことがないため、必要であれば1000重量ppmを超えても差し支えない。なお、アルカリ金属の中性塩は無水物であることが好ましく、必要であれば乾燥して添加することが好ましい。
アルカリ金属の中性塩の添加及びオキセタン化合物の保存は、アルカリ金属の中性塩をオキセタン化合物中(液中)に存在させてオキセタン化合物を保存できる限り特に制限されず、通常の保存容器及び混合方法により行うことができる。例えば、前述の方法でオキセタン化合物を製造する場合であれば、生成物を蒸留分離する際、アルカリ金属の中性塩を留出液タンク内に予め添加して留出液(オキセタン化合物)をそのままタンク内に保存する方法が挙げられる。また、生成物の蒸留分離後にアルカリ金属の中性塩を留出液タンク内及び/又は製品タンク内或いは他の保存容器内に添加してオキセタン化合物をこれら容器中で保存してもよい。このような添加及び保存に際しては、オキセタン化合物やアルカリ金属の中性塩が接触する容器或いは装置等を予め乾燥しておくことが好ましく、また、保存は、密閉状態又は外気の侵入が遮断された状態で行うことが好ましく、これに加えて遮光下又は不活性ガス下で行ってもよい。
当該方法によって安定化されたオキセタン環含有化合物を含む組成物を得ることができる。この組成物は、オキセタン環含有化合物及びオキセタン環含有化合物に対して1〜1000質量ppmのアルカリ金属の中性塩からなる組成物であることが好ましい。なお、当該組成物は、長時間放置した後であっても、品質や重合性を損なわせるものではない。
次に、実施例及び比較例を挙げて本発明を具体的に説明する。以下の操作は特に記載しない限り常圧下で行い、オキセタン化合物の製造、物性測定(透光率、酸価、水分含量、pH)、ガスクロマトグラフィー分析は特許文献2記載の方法に従って行った。
また、オキセタン化合物の重合性は、次のようにして測定した。
即ち、オキセタン化合物10gに硬化開始剤(カチオン発生剤)としてSI100(50%溶液;三新化学製)0.025gを加え、これをB型粘度計(DIGITAL VISCOMETER MODEL DV−II;BROOKFIELD社製)にセットし、同粘度計を温度コントローラー(MODEL74R;BROOKFIELD社製)により70℃に設定して、タイマー(TIMEBOY;ST JHONSON製)により15秒間隔で40点に渡り粘度変化を測定し、粘度が0.2%以上上昇した時点をもってゲル化開始時間とした。この時点を過ぎると急激な硬化が発熱を伴って進行する。
実施例1
オキセタン化合物として3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン(EHO)1kgを250ml容のガラス製サンプル瓶(乾燥済み)4本に200mlずつ取り分け、それぞれに硝酸カリウム(KNO)をEHOに対して所定量(50、150、450重量ppm)添加した後、密栓して暗所に室温下で保存した。このとき、EHOは、無色透明、透光率99.6%、ガスクロマトグラフィー純度99.7%、水分含量120重量ppm、pH5.2、酸価0.07mgNaOH/gのものを使用した。
6ヶ月後に保存サンプルを取出したところ、全て無色透明で透光率は99.4〜99.8%であった。重合性については、3分から4分の間に粘度上昇が認められ、同時に容器内の温度上昇が認められた。
実施例2
硝酸カリウムを臭化カリウム(KBr)に代えたほかは、実施例1と同様に保存試験を行った。6ヶ月後に保存サンプルを取出したところ、全て無色透明で透光率は99.5〜99.8%であった。重合性も実施例1と同様であった。
実施例3
硝酸カリウムを塩化カリウム(KCl)に代えたほかは、実施例1と同様に保存試験を行った。6ヶ月後に保存サンプルを取出したところ、全て無色透明で透光率は99.5〜99.8%であった。重合性も実施例1と同様であった。
比較例1
硝酸カリウムを水酸化カリウム(KOH)に代えたほかは、実施例1と同様に保存試験を行った。6ヶ月後に保存サンプルを取出したところ、全て無色透明で透光率は99.4〜99.7%であった。しかし、重合性については、表1記載のように10分経過しても粘度上昇は起らず、発熱も観測されなかった。
比較例2
硝酸カリウムを添加しなかったほかは、実施例1と同様にガラス製サンプル瓶(乾燥済み)1本を用いて保存試験を行った。6ヶ月後に保存サンプルを取出したところ、白濁しており透光率は92.6〜93.5%であった。この場合、サンプルのpHは3.2〜3.4の範囲であり、かなりの変化が認められた。
Figure 0005098328
本発明により、白濁等を防止して品質を劣化させることなく、また、重合性を低下させることなく、コーティング剤、接着剤、封止剤、光造型用樹脂等の原料や中間体として利用されるオキセタン化合物を長期間にわたって安定に保存することができる。

Claims (5)

  1. 3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンを保存する際に、ナトリウムまたはカリウムと、HCl、HBr、HNO またはH SO からなる中性塩を、オキセタン化合物に対して1〜1000重量ppm添加する、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの保存方法。
  2. 中性塩が、NaCl、NaBr、NaNO 、Na SO 、KCl、KBr、KNO 、K SO から選択される塩である、請求項1記載の3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの保存方法。
  3. オキセタン化合物が、3−メチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンまたは3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンである、請求項1または2記載の3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの保存方法。
  4. ナトリウムまたはカリウムと、HCl、HBr、HNO またはH SO からなる中性塩を、オキセタン化合物に対して1〜1000重量ppm含む、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン組成物。
  5. 請求項4記載の、3−アルキル−3−ヒドロキシメチルオキセタン組成物を含む、硬化性オキセタン組成物。
JP2006349308A 2006-02-10 2006-12-26 オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物 Expired - Fee Related JP5098328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006349308A JP5098328B2 (ja) 2006-02-10 2006-12-26 オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033420 2006-02-10
JP2006033420 2006-02-10
JP2006349308A JP5098328B2 (ja) 2006-02-10 2006-12-26 オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007238599A JP2007238599A (ja) 2007-09-20
JP5098328B2 true JP5098328B2 (ja) 2012-12-12

Family

ID=38584474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349308A Expired - Fee Related JP5098328B2 (ja) 2006-02-10 2006-12-26 オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5098328B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5438979B2 (ja) 2009-01-22 2014-03-12 三菱重工業株式会社 シリンダ駆動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000327672A (ja) * 1999-03-12 2000-11-28 Ube Ind Ltd オキセタン化合物の保存法
JP5065550B2 (ja) * 1999-03-12 2012-11-07 宇部興産株式会社 オキセタン化合物の保存方法
JP4423717B2 (ja) * 1999-10-27 2010-03-03 宇部興産株式会社 3−置換−3−ハロメチルオキセタン化合物の合成法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007238599A (ja) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Whitehead et al. The Preparation and Physical Properties of Sulfur Compounds Related to Petroleum. II. Cyclic Sulfides1
Zhao et al. Solubilities of gases in novel alcamines ionic liquid 2-[2-hydroxyethyl (methyl) amino] ethanol chloride
JP2009161746A5 (ja)
CN103025720B (zh) 用于制备缩醛和缩酮的方法以及由此制备的缩醛和缩酮
Vuksanović et al. Experimental study and modelling of volumetric properties, viscosities and refractive indices of binary liquid mixtures benzene+ PEG 200/PEG 400 and toluene+ PEG 200/PEG 400
KR102614834B1 (ko) 플루오렌 골격을 갖는 알코올의 결정 및 그 제조 방법
KR101957528B1 (ko) 함황 에폭시 화합물 및 그 제조 방법
JP5098328B2 (ja) オキセタン環含有化合物の保存方法及び当該方法によって得られる組成物
Penttilä et al. A comprehensive thermodynamic study of heat stable acetic acid salt of monoethanolamine
JPWO2018101323A1 (ja) 1−クロロ−2,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法
KR20210049971A (ko) 수소화 당의 내부 탈수를 위한 적어도 하나의 생성물을 함유하는 조성물의 안정화 방법, 생성된 조성물 및 이의 용도
CN103403057A (zh) 聚酯的制造方法和含氟二元羧酸酯化合物
EP3133056B1 (en) Production method of fatty acid chloride and fatty acid chloride
JP4219395B1 (ja) 硝酸パラジウム溶液及びその製造方法
EP3661625B1 (en) C1-c8 carboxylic acid salt solution for the absorption of co2
JP5158668B2 (ja) エチレンジアミン−ピペラジン混合物からピペラジンを連続的に蒸留除去する方法
CA2605246C (en) Preparation of sevoflurane with negligible water content
JP2000327672A (ja) オキセタン化合物の保存法
KR102311925B1 (ko) 30 미만의 apha 색 지수를 가진 1,4-부탄 디올을 제조하는 방법
Torrejos et al. Microwave-assisted synthesis of dibenzo-crown ethers
Zhao et al. Solubility of dilute SO2 in binary system of polyethylene glycol 200 and dimethyl sulfoxide as a function of liquid composition and system's spectroscopic studies
CN103641684B (zh) 高纯度氯乙醇及其制备方法
JP5065550B2 (ja) オキセタン化合物の保存方法
JP2009114195A (ja) 高純度ジアリールカーボネート及びその製造方法
RU2008125386A (ru) Способ получения порошка вентильного металла

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120828

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees