JP5437149B2 - 擁壁土留構造体とその設置方法 - Google Patents

擁壁土留構造体とその設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5437149B2
JP5437149B2 JP2010100202A JP2010100202A JP5437149B2 JP 5437149 B2 JP5437149 B2 JP 5437149B2 JP 2010100202 A JP2010100202 A JP 2010100202A JP 2010100202 A JP2010100202 A JP 2010100202A JP 5437149 B2 JP5437149 B2 JP 5437149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
embankment
sandbag
pressure receiving
earth
retaining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100202A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011231466A (ja
Inventor
雅人 稲岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose and Co Ltd filed Critical Hirose and Co Ltd
Priority to JP2010100202A priority Critical patent/JP5437149B2/ja
Publication of JP2011231466A publication Critical patent/JP2011231466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5437149B2 publication Critical patent/JP5437149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

本発明は仮設用又は本設用に適用できる擁壁土留構造体とその設置方法に関するものである。
盛土して工事用道路を構築したり、傾斜地を平らに均して造成する場合には、盛土側面の崩壊を防止する必要がある。
盛土の自重を利用した盛土側面の崩壊防止手段として、土留壁板の下部を地中に埋め込み、土留壁板の中間に板状の底の一端をT字形に接続し、土留壁板の上端部と底板の端部の間を斜めに引張材で連結し、土留壁板に作用する土圧を底板に作用する盛土の載荷重で対抗するようにした重力式の擁壁土留構造体が特許文献1に開示されている。
また運搬性と施工性を改善した擁壁土留構造体が特許文献2に開示されている。この擁壁土留構造体は縦支柱材、水平梁材および両材の間を連結する斜材よりなる組立式のL型支柱体と、L型支柱体の縦支柱材の間に取付けた壁面材とから構成し、現場で組立てた複数のL型支柱体を間隔を隔てて設置した後に、壁面材を取付け、最後に壁面材の背面側に盛土を形成するものである。
特開2004−183427号公報 特開2007−169921号公報
従来の盛土側面の崩壊防止手段にはつぎのような問題点がある。
(1)特許文献1に開示された擁壁土留構造体では、支柱を兼ねた土留壁板を地中へ建て込み、つぎに平板を設置し、最後に引張材で連結するといったように、現場における土留構造体の設置に多くの時間と労力を要する。
土留構造体を撤去する場合も同様の問題がある
(2)さらに特許文献1に開示された擁壁土留構造体にあっては、盛土が土留壁板に直接触れるため土留壁板の土圧負担が大きいだけでなく、引張材を介した底板の荷重負担も大きくなる。
そのため、土留壁板の全体強度を高めるとともに、底板の剛性を高めて高強度に形成する必要がある。
(3)土留壁板の近くの盛土を転圧する際、引張材が転圧作業の邪魔となり、十分な締め固めができない。
無理に土留壁板の近くの不安定な盛土を転圧すると、転圧ローラの転落事故を引き起こす危険がある。
(4)特許文献2に開示された擁壁土留構造体は、支柱の建て込みを省略できるものの、盛土に埋設された水平梁材の載荷重が小さい。
そのため、壁面材に作用する土圧によって擁壁土留構造体が転倒したり横滑りしやすい。
(5)特許文献2に開示された土留構造体も特許文献1と同様に、壁面材の近くの盛土を十分に締め固めできず、転圧作業中に転圧ローラの転落事故を引き起こすおそれがある。
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、少なくともつぎの一つの擁壁土留構造体その設置方法を提供することにある。
(1)擁壁土留構造体の設置と撤去が容易であること。
(2)薄壁材と支柱ユニットの土圧負担を低減できること。
(3)支柱ユニットの転倒と横滑りを効果的に防止すること。
(4)盛土の転圧を安全に行えること。
本発明は、盛土の土圧を支持しつつ盛土側面の崩壊を防止する擁壁土留構造体であって、少なくとも板状の薄壁材と、間隔を隔てて配置し、縦柱と受圧敷桁とよりなるL字形を呈する複数の支柱ユニットと、前記受圧敷桁の受圧面積よりも大きい平面積を有する複数の土のうブロックとを具備し、り合う受圧敷桁に土のうブロックの一部を載置して起立させた縦柱の間に前記薄壁材を取り付け土のうブロックの背面側に構築した盛土の土圧を、現地地盤に接地させた前記複数の土のうブロックで支持するようにしたものである。
前記の擁壁土留構造体において、前記支柱ユニットは滑り止め手段を有し、該滑り止め手段を受圧敷桁の下部両側に水平に向けて突設した一対の係止腕と、受圧敷桁の両側に打設した支持杭とにより構成する。
前記した何れかの擁壁土留構造体において、土のうブロックの平面積が受圧敷桁の受圧面積より大きい立方体、直方体、又はこれらに近い形状を呈している。
前記した何れかの擁壁土留構造体において、複数の土のうブロックを列状に敷設するか、または複数の土のうブロックを上下に段積みするか平積みする。
また本発明は、前記した何れかの擁壁土留構造体の施工方法であって、間隔を隔てて複数の支柱ユニットを設置し、前記支柱ユニットの受圧敷桁に土のうブロックの一部を載置して起立させた縦柱の間に薄壁材を取り付け、盛土の土圧を現地地盤に接地させた土のうブロックで支持するように土のうブロックの背面側に盛土を構築する。
本発明は少なくともつぎひとつの効果を奏する。
(1)擁壁土留構造体をユニット化した複数の支柱ユニットと複数の土のうブロック等で構成するので、短期間に擁壁土留構造体の設置と撤去が容易に行える。
(2)土のうブロックで盛土の土圧を支持して、薄壁材と支柱ユニットの縦柱に対して盛土の土圧が伝わらないため、薄壁材と支柱ユニット壁材の土圧負担を著しく低減できる。
(3)支柱ユニットが滑り止め手段を有することで支柱ユニットの横滑りを防止できるとともに、土のうブロックを載置して支柱ユニットを重力式に構成できるので支柱ユニットの転倒を効果的に防止できる。
(4)盛土の側面を複数の土のうブロックで支持できるので、盛土の周縁部を転圧ローラが走行しても転落の心配がない。そのため、盛土の周縁部を十分に締め固めできる。
(5)従来と比べて壁面材である薄壁材と支柱ユニットの強度負担が小さくなるから、薄壁材および支柱ユニットの全体強度を低強度に設定できる。
(6)支柱ユニットの滑動力を低減できるから、支柱ユニットを構成する受圧敷桁の簡素化を図ることができる。
(7)既述した支柱ユニットの剛性低減効果に伴い、支柱ユニットを構成する部品点数の削減が図れるとともに、薄壁材および支柱ユニットに仮設リース材を使用すれば更なる経済化を図ることができる
本発明の実施例に係る擁壁土留構造体の斜視図 擁壁土留構造体の断面図 支柱ユニットの設置工程を示す説明図 土のうブロックの敷設工程を示す説明図 一部を省略した擁壁土留構造体の平面図 本発明の変形例1に係る擁壁土留構造体の部分断面図 本発明の変形例2に係る支柱ユニットの一部を破断した部分拡大図
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための形態について説明する。
<1>擁壁土留構造体全体の概要
図1に盛土10の土圧を支持しつつ盛土側面の崩壊を防止する擁壁土留構造体の一例を示し、図2に擁壁土留構造体の断面図を示す。
本発明に係る擁壁土留構造体は、少なくとも薄壁材20、縦柱31と受圧敷桁32とよりなるL字形を呈する複数の支柱ユニット30、および支柱ユニット30に搭載する複数の土のうブロック40を具備していて、間隔を隔てて設置した複数の支柱ユニット30の受圧敷桁32に土のうブロック40を載置して重量を付与するとともに、隣り合う縦柱31の間に薄壁材20を取付けて構成する。
本発明では盛土10を土のうブロック40の背面側に構築し、盛土10の背面土圧を複数の土のうブロック40で支持する。
尚、図2において符号11は土のうブロック40および盛土10の天端を被覆した鋼板やアスファルト層等の覆工層であり、図5において符号12は薄壁材20の背面と土のうブロック40の前面の間に充填した土砂等の裏込材である。
以下に擁壁土留構造体の主要な構成部材について説明する。
<2>薄壁材
薄壁材20は、複数の土のうブロック40の周囲を覆う壁面材で、例えば金属、樹脂、コンクリート等の各種素材からなる公知の壁面パネルや板材が使用可能である。
本例では薄壁材20に横矢板を使用し、支柱ユニット30を構成する縦柱31の背面側、又は前面フランジ間に横矢板を横架する場合について説明する。
本発明では薄壁材20に盛土10の背面土圧が直接作用しないが、薄壁材20の背面と土のうブロック40の前面との間に充填した裏込材12の小さな側圧が作用する。そのため、薄壁材20はこの側圧に対抗できるだけの強度を有していればよい。
<3>支柱ユニット
支柱ユニット30は薄壁材20を取付けるためのL字形を呈する重力式の支柱で、縦柱31と受圧敷桁32と補強材33とを具備する。
縦柱31、受圧敷桁32および補強材33は例えばH鋼等の鋼材からなり、縦柱31および受圧敷桁32を構成する鋼材をL字形に付き合せ、その接合部を螺着、溶接、又はブルマン等の締結治具による連結により固着するとともに、接合部の内側角部に補強材33を構成する鋼材を同様の方法で固着して支柱ユニット30を形成する。
支柱ユニット30は更に滑り止め手段を有する。
本例の滑り止め手段は、受圧敷桁32の下部両側に水平に向けて突設した一対の係止腕34,34と、受圧敷桁32の両側に打設した支持杭35とにより構成する。
支持杭35を支柱ユニット30と一体の係止腕34,34に当接させることで、支柱ユニット30の滑動を防止する。
支柱ユニット30は滑り止め手段は例示した以外に、受圧敷桁32の下面に突起状のスパイクを一体に形成したり、受圧敷桁32のフランジを貫通させてピン止めしたりしてもよい。
<4>土のうブロック
土のうブロック40は支柱ユニット30に重量を付与して支柱ユニット30の転倒を防止する機能と、盛土10の土圧を支持して薄壁材20と支柱ユニット30へ盛土10へ作用する背面土圧を遮断する機能を併有するもので、土砂等の中詰材42を袋体41に封入して構成する。
土のうブロック40はその平面積が支柱ユニット30の受圧敷桁32の受圧面積よりも大きく、その全体形状は敷設したときに間に隙間を生じにくい立方体、直方体、又はこれらに近い形状を呈している。
土のうブロック40容積とその重量は設置現場の状況と使用目的等を考慮して適宜選択する。
中詰材42を収容する袋体41は破れ難いシートで製作した大型の袋体で、吊り上げ移動が可能公知の「トンバック」と呼ばれる大型土嚢用の角形袋を使用できる。
中詰材42は土砂や砂が最適であるが、土砂以外に骨材や各種の産業廃棄物を粒状にした固形物を使用してもよい。
[施工方法]
図2〜図5に基づき上記した擁壁土留構造体の施工方法について説明する。
<1>支柱ユニットの設置
図3は支柱ユニット30の設置工程を示す説明図で、受圧敷桁32が現地地盤に接地し、縦柱31が直立するように、現地地盤に間隔を隔ててL字形の支柱ユニット30を配置する。
つぎに受圧敷桁32の両側に支持杭35を打設して、支柱ユニット30を位置決めする。この際、支持杭35を係止腕34に当接させて支柱ユニット30の滑動を阻止する。
<2>薄壁材の取付け
隣り合う各支柱ユニット30の縦桁31の背面間に薄壁材20を横架して取付けて、隣り合う各支柱ユニット30の縦桁31と縦桁31の空間を封鎖する。
<3>土のうブロックの敷設
図4は土のうブロック40の敷設工程を示す説明図で、位置決めを完了した各支柱ユニット30の受圧敷桁32に順次載置しながら、土のうブロック40を敷設して薄壁材20の背面側に連続した堤体を形成する。
土のうブロック40の敷設にあたり、土のうブロック40相互間が隙間なく密着するように、支柱ユニット30の配置間隔と土のうブロック40の寸法が関係付けられている。
本例では土のうブロック40を受圧敷桁32の上に前後二列に列設した形態を示すが、土のうブロック40の列設数は一列以上であればよく、また上下に段積みしてもよい。土のうブロック40の列設数や段数は構築予定の盛土10の背面土圧等を考慮して適宜選択する。
薄壁材20の背面と、複数の土のうブロック40の境界部の前面側の間に隙間を生じるので、この隙間に土砂等の裏込材12を投入して空間を解消しておく(図5)。
敷設を終えた土のうブロック40の側面は、袋体41により中詰材42が拘束されるため、崩れ落ちたり側方へ膨張変形したりすることがない。
したがって、薄壁材20に対して土のうブロック40の側圧(土圧)はほとんど作用しない。
また、土のうブロック40の下部中央は、その自重により受圧敷桁32を抱かかえるように変形するが、下部のその他の部位は現地地盤に接地する。
土のうブロック40の敷設に伴い、土のうブロック40の重量が受圧敷桁32に負荷するため、支柱ユニット30の起立姿勢が安定する。
以上説明したように、予めユニット化して作製した土のうブロック40を簡易クレーン等で効率よく敷設できるだけでなく、先行して行う支柱ユニット30の設置作業および薄壁材20の設置作業と並行してユニット化した土のうブロック40の敷設作業を行なえるため、短期間で効率よく施工できる。
<4>盛土工
図2,5に示すように擁壁土留構造体を構成する複数の土のうブロック40の背面側に土のうブロック40の全高まで土砂を投入して盛土10を構築する。
盛土10の構築方法は従来と同様であり、土砂の巻き出し作業と転圧作業を40〜50cmの層厚の単位で繰り返して行う。
盛土10の転圧時に発生する横向きの土圧は、複数の土のうブロック40の重量により支持されて薄壁材20へは伝わらない。
従来は盛土の周縁部が崩落しやすいために十分な締め固めができなかったが、本発明では盛土10の側面を複数の土のうブロック40で支持できるので、盛土10の周縁部を転圧ローラが走行しても転落の心配がない。そのため、盛土10の周縁部を十分に締め固めできる。
盛土10の構築を終了したら、土のうブロック40および盛土10の天端に跨って連続した覆工層11を形成する。覆工層11は使途に応じてアスファルト舗装や敷設鉄板等を選択する。
このようにして構築した盛土10は永久構造物、或いは仮設構造物として利用する。
<5>盛土の背面土圧について
図示を省略するが、薄壁材20の背面に直接土砂を投入して盛土10を構築すると、縦柱31と薄壁材20に大きな土圧が直接作用する。
そのため、薄壁材20や支柱ユニット30を高強度に設計する必要があるだけでなく、支柱ユニット30が前方へ転倒する危険がある。
本発明では上記の事態を回避するため、盛土の10の背面土圧が薄壁材20と縦柱31へ直接伝わらないように、土のうブロック40によって盛土の10の背面土圧を遮断する構造とした。
図2に基づいて、盛土10の背面土圧の支持方法について詳しく説明する。
複数の土のうブロック40に対して盛土10の主働土圧PA1が働き、土のうブロック40は盛土10に対して受働土圧PP1が働く。
本発明では、土のうブロック40の受働土圧PP1が盛土10の主働土圧PA1に卓越するように、土のうブロック40の重量を設定してある。
したがって、盛土10の背面土圧を土のうブロック40により支持できるから、盛土の10の背面土圧が薄壁材20と縦柱31へは伝わらない。
<6>裏込材の側圧について
図2に基づいて、裏込材12の側圧(土圧)の支持方法について説明する。
薄壁材20に対しては、図5に示した裏込材12の側圧(土圧)のみが作用する。
具体的には、薄壁材20に対しては裏込材12の主働土圧PA2が働き、薄壁材20と一体の支柱ユニット30の支持杭35には受働土圧PP2が働く。
本発明では、支持杭35の受働土圧PP2が裏込材12の主働土圧PA2に卓越するように、支持杭35の本数と打設深さを設定してある。
そのため、土支持杭35により裏込材12の主働土圧PA2を支持できるから、支柱ユニット30の滑動を確実に防止でき、しかも裏込材12の主働土圧PA2そのものが小さいため、支持杭35の設置本数が少なくて済む。
さらに、従来と比べて壁面材である薄壁材20と支柱ユニット30の強度負担が小さくなるから、薄壁材20および支柱ユニット30の低強度に設定できる。
<7>支柱ユニットの転倒について
図示を省略するが、土のうブロック40に代わって薄壁材20の背面に直接土砂を投入して盛土10を構築した場合には、縦柱31と薄壁材20に作用する盛土の背面土圧に対し、受圧敷桁32の真上に位置する土砂の重量だけでは支えきれずに支柱ユニット30が転倒する危険がある。
これに対して本発明では、支柱ユニット30に受圧敷桁32の受圧面積を越えた土のうブロック40の重量が作用するため、支柱ユニット30が転倒する危険がなくなる。
支柱ユニット30の転倒防止作用は、土のうブロック40の重量に影響を受けるものの、支柱ユニット30の自重や受圧敷桁32の全長に影響を受けにくい。
そのため、支柱ユニット30を構成する鋼材の断面を小さくしたり、受圧敷桁32の全長を短くできて経済的である。
[盛土の撤去方法]
仮設構造物として利用した擁壁土留構造体は、構築作業と逆に盛土10を掘削して撤去した後、土のうブロック40、薄壁材20、および支柱ユニット30の順序で撤去する。
このように、本発明では擁壁土留構造体を効率よく構築できるだけでなく、撤去する場合も短期間で効率よく撤去することができる。
[変形例1]
以降に変形例について説明するが、その説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
図6は土のうブロック40を多段的に積上げたときの変形例を示した擁壁土留構造体の上部の縦断面図を示したものである。
本例は土のうブロック40を水平に横断する長さの引張材43と支圧板44を使用して、上位の土のうブロック40を保持したものである。
引張材43は鋼棒やロープケーブル等の引張体力に優れた素材からなり、その一端(左端)を支柱ユニット30の縦柱31に固定し、他端を支圧板44に貫通して固定する。
引張材43は隣接する土のうブロック40の間を這わすか、土のうブロック40を貫通して配置する。
引張材43の固定にあたり、引張材43を緊張して定着すると土のうブロック40の安定性が増す。
本例にあっては、支柱ユニット30の縦柱31と支圧板44の間で上位の土のうブロック40を保持して安定した姿勢を維持できるので、複数の土のうブロック40を多段的に積上げる場合に有効である。
[変形例2]
図7に支柱ユニット30の変形例を示す。
本例に係る支柱ユニット30は、L字形に接合した縦柱31と受圧敷桁32の角部の間に鋼材を加工して製作した補強材33を配置し、各鋼材の間をボルト止めして連結したものである。
本例の支柱ユニット30も滑り止め手段を有することは先の実施例1と同様である。
支柱ユニット30の縦柱31と受圧敷桁32を構成する鋼材の組合せは図示した形態に限定されず、公知の断面形の鋼材の組合せが可能である。
補強材33についても同様に公知の断面形の鋼材を使用できる。
10・・・盛土
11・・・覆工層
20・・・薄壁材
30・・・支柱ユニット
31・・・縦柱
32・・・受圧敷桁
40・・・土のうブロック
41・・・袋体
42・・・中詰材

Claims (6)

  1. 盛土の土圧を支持しつつ盛土側面の崩壊を防止する擁壁土留構造体であって、
    少なくとも板状の薄壁材と、
    間隔を隔てて配置し、縦柱と受圧敷桁とよりなるL字形を呈する複数の支柱ユニットと、
    前記受圧敷桁の受圧面積よりも大きい平面積を有する複数の土のうブロックとを具備し、
    り合う受圧敷桁に土のうブロックの一部を載置して起立させた縦柱の間に前記薄壁材を取り付け
    土のうブロックの背面側に構築した盛土の土圧を、現地地盤に接地させた前記複数の土のうブロックで支持するようにしたことを特徴とする、
    擁壁土留構造体。
  2. 請求項1において、前記支柱ユニットは滑り止め手段を有し、該滑り止め手段を受圧敷桁の下部両側に水平に向けて突設した一対の係止腕と、受圧敷桁の両側に打設した支持杭とにより構成することを特徴とする、擁壁土留構造体。
  3. 請求項1または請求項2において、土のうブロックの平面積が受圧敷桁の受圧面積より大きい立方体、直方体、又はこれらに近い形状を呈していることを特徴とする、擁壁土留構造体。
  4. 請求項3において、複数の土のうブロックを列状に敷設したことを特徴とする、擁壁土留構造体。
  5. 請求項3において、複数の土のうブロックを上下に段積みしたことを特徴とする、擁壁土留構造体。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れかに記載の擁壁土留構造体の施工方法であって、
    間隔を隔てて複数の支柱ユニットを設置し
    記支柱ユニットの受圧敷桁に土のうブロックの一部を載置して起立させた縦柱の間に薄壁材を取り付け
    盛土の土圧を現地地盤に接地させた土のうブロックで支持するように土のうブロックの背面側に盛土を構築することを特徴とする、
    擁壁土留構造体の施工方法。
JP2010100202A 2010-04-23 2010-04-23 擁壁土留構造体とその設置方法 Active JP5437149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100202A JP5437149B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 擁壁土留構造体とその設置方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100202A JP5437149B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 擁壁土留構造体とその設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011231466A JP2011231466A (ja) 2011-11-17
JP5437149B2 true JP5437149B2 (ja) 2014-03-12

Family

ID=45321060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100202A Active JP5437149B2 (ja) 2010-04-23 2010-04-23 擁壁土留構造体とその設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5437149B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014029100A (ja) * 2012-06-25 2014-02-13 Toccon:Kk 擁壁構造
JP2016003441A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社トッコン 擁壁構造
JP6371678B2 (ja) * 2014-11-05 2018-08-08 東日本旅客鉄道株式会社 土留め壁および土留め壁の施工方法
CN105937244A (zh) * 2016-05-20 2016-09-14 西南交通大学 一种陡坡地基上的梁柱板式路堤挡土墙及其构筑方法
KR102485557B1 (ko) 2020-09-29 2023-01-06 김헌수 옹벽 구조물
JP7166652B2 (ja) * 2020-10-01 2022-11-08 シバタ工業株式会社 止水構造体
JP7207759B2 (ja) * 2020-10-21 2023-01-18 但東開発株式会社 L型ガード

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5938516U (ja) * 1982-09-06 1984-03-12 住友金属工業株式会社 仮設土留壁
JPH1136313A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Techno Kenzai Kogyo Kk 自立式擁壁構築材
JP3268267B2 (ja) * 1998-05-15 2002-03-25 棚橋鋼材株式会社 壁体構造物
JP3961926B2 (ja) * 2002-10-22 2007-08-22 昌平 千田 袋詰土を用いた壁面構築方法および袋詰土を用いた壁面構造体
JP3153774U (ja) * 2009-07-08 2009-09-17 株式会社河本組 ウッドソイルフェンス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011231466A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5437149B2 (ja) 擁壁土留構造体とその設置方法
KR101205783B1 (ko) 지하구조물의 철거와 신축을 동시에 진행하는 복합 시공방법
CN101240550A (zh) 格构式钢柱塔吊基础座的施工方法
CN110777806B (zh) 多连杆平面框架永久支护结构及其施工工艺
KR20050010616A (ko) 건축용 흙막이 횡트러스 버팀 공법 및 구조
JP2017155574A (ja) 擁壁の構築方法
JP2011179247A (ja) 大水深岸壁構造
KR20120115705A (ko) 지반굴착 토공사용 흙막이 구조체
JP2014224444A (ja) コンクリート構造物と土構造物に跨って敷設される路盤材における段差抑制方法
KR102490872B1 (ko) 강봉 억지말뚝의 인장력을 이용한 보강토 옹벽 및 시공방법
JP4111445B2 (ja) 土のうを用いた基礎沈下矯正方法
JP3765053B2 (ja) プラットホームの補修方法
KR102355446B1 (ko) 지중수직구조물 및 그 시공방법
JP3345598B2 (ja) 廃棄物の埋立ストック設備
KR101149864B1 (ko) 물하중 재하용 지지대, 물하중 재하용 가설구조물 및 이를 이용한 물하중 재하공법
KR101218825B1 (ko) 브레이싱을 이용한 자립식 흙막이 공법
CN217419719U (zh) 防沉降地基结构及建筑体系
CN111074916A (zh) 抗滑桩兼结构桩的支挡结构及施工方法
US20140010599A1 (en) Retaining Module
KR101868434B1 (ko) 토류벽의 흙막이용 패널조립체
KR102197091B1 (ko) 지중구조물벽체 및 그것을 구비한 지중구조물 및 그 시공방법
JP7510328B2 (ja) 建築方法
JP6402056B2 (ja) 立坑、地下式貯槽、立坑の構築方法および地下式貯槽の構築方法
JP5067762B2 (ja) 雨水等の貯留施設並びに浸透施設
CN215801679U (zh) 一种偏压基坑双层管桩和钢板桩组合围护结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130903

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5437149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250