JP5434767B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5434767B2
JP5434767B2 JP2010095532A JP2010095532A JP5434767B2 JP 5434767 B2 JP5434767 B2 JP 5434767B2 JP 2010095532 A JP2010095532 A JP 2010095532A JP 2010095532 A JP2010095532 A JP 2010095532A JP 5434767 B2 JP5434767 B2 JP 5434767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
screen
displayed
display mode
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010095532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011227630A (ja
Inventor
寛 長谷川
重篤 吉岡
雅士 木元
真生 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010095532A priority Critical patent/JP5434767B2/ja
Priority to CN201110088543XA priority patent/CN102221961A/zh
Priority to US13/084,797 priority patent/US20110267267A1/en
Publication of JP2011227630A publication Critical patent/JP2011227630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5434767B2 publication Critical patent/JP5434767B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/038Indexing scheme relating to G06F3/038
    • G06F2203/0381Multimodal input, i.e. interface arrangements enabling the user to issue commands by simultaneous use of input devices of different nature, e.g. voice plus gesture on digitizer

Description

本発明は、画面に表示されるUI(User Interface)を制御することが可能な情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラムに関する。
医療または病理等の分野において、光学顕微鏡により得られた、生体の細胞、組織、臓器等の画像をデジタル化し、そのデジタル画像に基づき、医師や病理学者等がその組織等を検査したり、患者を診断したりするシステムが提案されている(特許文献1参照)。このようなシステムでは、病理医は、マウスやゲームコントローラ等の入力装置を使用し、画面に表示されたUIを操作することで、細胞等の画像(以後、病理画像という)を観察する。病理医が病理画像を効率よくまた高い精度で観察するためには、UIの高い操作性が望まれる。
特許文献2には、画面上の領域(ウインドウ)によって、ユーザが用いるリモコンの十字キーの操作を、マウスカーソルとして扱うか、アンカーカーソルとして扱うかを切り替えることが可能な表示制御方法が記載されている。この表示制御方法により操作性の高いUIが実現されている。(例えば特許文献2の段落[0034]〜[0036]、図5等参照)。
特開2009−37250号公報 特開2000−89892号公報
例えば病理医により病理画像が観察されるときには、病理画像をスクロールする操作や、他の病理画像を選択する操作等の様々な操作が必要とされることが多い。従って病理医ごとで、使用される入力装置が異なる場合がある。すなわちマウス等のポインティグデバイスを使用する病理医もいれば、ゲームコントローラ等を使用する病理医もいる。しかしながら一般的に、マウスに適したUIをゲームコントローラにより操作することは困難であり、その逆も同様である。従って使用される入力装置の種類によっては、病理医が画面に表示された画像を効率よく観察できない場合がある。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、ユーザが使用する入力装置の種類にかかわらず、画面に表示される画像を効率よく観察することができるための情報処理装置、情報処理方法、及びそのプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の一形態に係る情報処理装置は、接続部と、入力装置切替部と、オブジェクト表示部とを具備する。
前記接続部は、二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する画面上のポインタを測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第1の入力装置と、前記二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する前記画面上の選択可能位置を測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第2の入力装置とを接続するためのものである。
前記入力装置切替部は、利用する入力装置を前記第1の入力装置と前記第2の入力装置との間で切り替える。
前記オブジェクト表示部は、前記画面に複数のオブジェクトを表示し、前記第1の入力装置を利用するときと前記第2の入力装置を利用するときとで、前記画面上の前記複数のオブジェクトの表示モードを、前記第1の入力装置に対応する第1の表示モードと前記第2の入力装置に対応する第2の表示モードとの間で切り替える。
この情報処理装置では、種類の異なる第1の入力装置と第2の入力装置とが接続部に接続される。そして第1の入力装置を利用するときと第2の入力装置とを利用するときとで、画面に表示される複数のオブジェクトの表示モードが切り替えられる。すなわち第1及び第2の入力装置がそれぞれ利用されるときに、画面に表示されるUIが切り替えられる。これによりユーザは、使用する入力装置が第1の入力装置であるか第2の入力装置であるかにかかわらず、画面に表示される画像を効率よく観察することができる。
前記オブジェクト表示部は、前記第1の入力装置を利用するとき、前記第1の表示モードとして、前記画面上に前記複数のオブジェクトを並べて配置し、前記表示された複数のオブジェクトの一つを選択可能な状態に設定し、前記第1の入力装置の操作に連動して前記ポインタを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更する表示モードを設定してもよい。また前記オブジェクト表示部は、前記第2の入力装置を利用するとき、前記第2の表示モードとして、前記画面上に前記複数のオブジェクトを並べて配置し、前記画面上の所定の位置に対応する前記オブジェクトを選択可能な状態に設定し、前記第2の入力装置の操作に連動して前記各オブジェクトを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更してもよい。
このように第1及び第2の表示モードで、画面に表示されるUIが異なり、そのUIの操作方法も異なる。これにより例えば、ユーザが使用する入力装置を適宜選択し、操作しやすい表示モードで画像を観察することが可能である。また例えば複数のユーザにより画像が観察される場合等、使用される入力装置として第1及び第2の入力装置が混在する場合にも、複数のユーザにより画像が効率よく観察される。
前記第2の表示モードは、前記選択可能な状態に設定された前記オブジェクトが強調されて表示される表示モードであってもよい。これにより第2の入力装置を使用するユーザは、画面に表示されたUIを効率的に操作することができる。
前記情報処理装置は、第1の解像度をそれぞれ有する複数の画像データを記憶する記憶部をさらに具備してもよい。この場合、前記オブジェクトは、前記記憶部に記憶された前記画像データを前記第1の解像度より小さい第2の解像度で描画した画像であってもよい。
前記オブジェクト表示部は、前記画面に第1の領域と第2の領域とを設定し、前記第1の領域に前記オブジェクトとして前記第2の解像度をそれぞれ有する複数の画像を表示し、前記第2の領域に前記第1の領域で前記第1の入力装置または前記第2の入力装置により選択された前記オブジェクトに対応する前記第1の解像度を有する画像を表示してもよい。また前記オブジェクト表示部は、前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第1の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第1の領域の所定の位置に対応する前記オブジェクトを選択可能な状態に設定し、前記第2の入力装置の操作に連動して前記各オブジェクトを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更してもよい。また前記オブジェクト表示部は、前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第2の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第2の領域に表示された前記第1の解像度を有する画像に対する操作の実行を決定してもよい。
このように、第2の表示モードに切り替えられるときの第1の表示モードにおける画面上のポインタの位置により、第2の入力装置の操作により実行される処理が異なってもよい。これにより第1及び第2の入力装置が併用される場合、または混在して使用される場合等に有効である。
本発明の一形態に係る情報処理方法は、情報処理装置により実行される以下の方法である。
すなわち、情報処理装置は、二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する画面上のポインタを測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第1の入力装置と、前記二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する前記画面上の選択可能位置を測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第2の入力装置とを接続する。
利用する入力装置が前記第1の入力装置と前記第2の入力装置との間で切り替えられる。
前記画面に複数のオブジェクトが表示され、前記第1の入力装置を利用するときと前記第2の入力装置を利用するときとで、前記画面上の前記複数のオブジェクトの表示モードが、前記第1の入力装置に対応する第1の表示モードと前記第2の入力装置に対応する第2の表示モードとの間で切り替えられる。
本発明に係るプログラムは、上記情報処理方法を情報処理装置に実行させる。前記プログラムが記録媒体に記録されていてもよい。
以上、本発明によれば、ユーザが使用する入力装置の種類にかかわらず、画面に表示される画像を効率よく観察することができる。
本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を少なくとも含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。 図1に示す入出力インタフェースに接続されるマウスとゲームコントローラとを示す模式的な図である。 図1に示すPCによる画像の表示原理を説明するための画像ピラミッド構造を示す図である。 図3に示す画像ピラミッド構造の画像群が生成されるときの手順を説明するための図である。 第1の実施形態に係る情報処理装置であるPCの機能的な構成を示す模式的なブロック図である。 図5に示す入力装置切替部及びオブジェクト表示部により行われる処理を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係るマウスモードにて表示された病理画像や複数のオブジェクト等を示す模式的な図である。 図7に示すマウスモードでのUIの操作方法の一例を説明するための図である。 第1の実施形態に係るゲームコントローラモードにて表示された病理画像や複数のオブジェクト等を示す模式的な図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。
<第1の実施形態>
[情報処理装置の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る情報処理装置を少なくとも含む情報処理システムの構成を示すブロック図である。情報処理装置として、例えばPC(Personal Computer)100が用いられる。
PC100は、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102、RAM(Random Access Memory)103、入出力インタフェース105、及び、これらを互いに接続するバス104を備える。
入出力インタフェース105には、表示部106、入力部107、記憶部108、通信部109、ドライブ部110等が接続される。すなわち入出力インタフェース105は、接続部としての機能を有する。
表示部106は、例えば液晶、EL(Electro-Luminescence)、CRT(Cathode Ray Tube)等を用いた表示装置であり、PC100により出力された画像データ等に基づいて画面上に画像やオブジェクトを表示する。
入力部107は、例えばポインティングデバイス、キーボード、タッチパネル等、各種の入力装置である。入力部107がタッチパネルを含む場合、そのタッチパネルは表示部106と一体となり得る。本実施形態では、入出力インタフェース105に第1の入力装置としてマウスが接続され、第2の入力装置としてゲームコントローラが接続される。その接続方法は、有線でもよいし無線でもよい。
図2は、そのマウスとゲームコントローラとを示す模式的な図である。図2(A)に示すマウス10は、表示装置の画面上の位置を示すポインタの移動を制御することができるデバイスであり、机等の上に載置された状態でユーザにより平面方向に動かされて使用される。
マウス10は、例えばボール、赤外線又はレーザ等を利用した図示しない位置センサを内部に有している。この位置センサにより、ユーザがマウス10を動かしたときに、二次元方向における移動方向と移動量とが測定され、その測定結果に基づいて画面上に表示されたポインタが移動する。マウス10により移動方向及び移動量を測定するための情報がPC100に出力され、PC100により移動方向及び移動量が測定されてもよい。
またマウス10は、左ボタン11と、右ボタン12と、回転可能に設けられたなホイールボタン13とを有する。左ボタン11及び右ボタン12は、例えば画面上に表示されたオブジェクトの選択、各種コマンドの決定、またはメニューの表示等に用いられる。ホイールボタン13は、例えば表示装置の画面に表示される画像の拡大又は縮小等に用いられる。なお各ボタンの操作により実行される処理や、その操作方法等は適宜設定されてよい。またここで説明したもの以外のボタン等がマウス10の設けられてもよい。
ユーザは、マウス10を使用することで、画面上に表示されたポインタを移動させ、画面上の所定の位置を選択することが可能となる。
図2(B)に示すゲームコントローラ20は、左右上下の各ボタン21a〜21dを有する十字キー21と、決定ボタン22と、LRボタン23と、スティック24と、スタートボタン25とを有する。ユーザにより十字キー21が押されると、押された十字キー21の位置(左右上下ボタン21a〜21d)、押圧力、又は押されている時間等に基づいて、二次元空間に対する移動方向と移動量とが測定される。あるいは、移動方向及び移動量を測定するための情報がPC100に出力され、PC100により移動方向及び移動量が測定されてもよい。
本実施形態では、上記の測定結果に基づいて、前記画面上のオブジェクト等を選択することができる位置である選択可能位置が移動される。選択可能位置にあるオブジェクト等は、フォーカス表示され、あるいはフレームで囲まれるようにして表示される。
スティック24は、ユーザが、360°の全方位のうち所期の方向に傾けて使用するものである。ユーザにより傾けられた方向、傾けられた角度等に基づいて移動方向及び移動量が測定される。あるいは測定のための情報がPC100に出力される。
決定ボタン22は、例えばオブジェクト等の選択を決定するためや、各種のコマンドの実行を決定するために用いられる。LRボタン23は、画面に表示された画像の拡大または縮小等に用いられる。スタートボタン25は、例えば各種のメニューの開始のために用いられる。なお各ボタンの役割や位置等は適宜設定されてよい。
図1に示す記憶部108は、不揮発性の記憶デバイスであり、例えばHDD(Hard Disk Drive)、フラッシュメモリ、その他の固体メモリである。
ドライブ部110は、例えば光学記録媒体、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気記録テープ、フラッシュメモリ等、リムーバブルの記録媒体111を駆動することが可能なデバイスである。これに対し上記記憶部108は、主にリムーバブルでない記録媒体を駆動する、PC100に予め搭載されたデバイスとして使用される場合が多い。
通信部109は、LAN(Local Area Network)、WAN(Wide Area Network)等に接続可能な、他のデバイスと通信するためのモデム、ルータ、その他の通信機器である。通信部109は、有線及び無線のどちらを利用して通信するものであってもよい。通信部109は、PC100とは別体で使用される場合が多い。
次に、本実施形態に係るPC100に接続された表示装置の画面に表示される画像について説明する。本実施形態では、PC100の記憶部108に光学顕微鏡により得られた画像(以後、病理画像という)が記憶されており、この病理画像が表示装置の画面に表示される。図3は、その表示原理について説明するための画像ピラミッド構造を示す図である。
本実施形態における画像ピラミッド構造50は、光学顕微鏡により同じ1つの観察対象物15(図4参照)から得られる同一の画像について、異なる複数の解像度により生成された画像群(全体画像群)である。画像ピラミッド構造50の最下には、最も大きいサイズの画像が配置され、最上には最も小さいサイズの画像が配置される。最も大きいサイズの画像の解像度は、例えば40×30(Kpixel:キロピクセル)、あるいは50×50(Kpixel:キロピクセル)である。最も小さいサイズの画像は、例えば256×256(pixel)、あるいは、256×512(pixel)である。
つまり、同じ表示部106が、これらの画像を例えば100%でそれぞれ表示(それらの画像のピクセル数と同じ物理的なドット数でそれぞれ表示)すると、最も大きいサイズの画像が最も大きく表示され、最も小さいサイズの画像が最も小さく表示される。ここで、図3では、その表示部106の表示範囲をDとして示している。
図4は、この画像ピラミッド構造50の画像群を生成するときの手順を説明するための図である。
まず、図示しない光学顕微鏡により所定の観察倍率で得られた元画像のデジタル画像が用意される。この元画像が、図3で示した画像ピラミッド構造50の最下の画像である最も大きいサイズの画像に相当し、つまり最も高い解像度の画像となる。したがって、画像ピラミッド構造50の最下の画像としては、比較的高倍率で観察されて得られる光学顕微鏡の画像が用いられる。
なお、病理の分野一般においては、生体の臓器、組織、細胞、またはこれらの一部から、薄く切り取られたものが観察対象物15となる。そして、光学顕微鏡の機能を有する図示しないスキャナ装置により、ガラススライドに収められた観察対象物15が読み取られ、これにより得られたデジタル画像が、そのスキャナ装置またはその他の記憶装置に記憶される。
このスキャナ装置または図示しない汎用コンピュータは、図4に示すように、上記のように得られた最も大きいサイズの画像から、段階的に解像度を小さくした複数の画像を生成し、これらを例えば所定サイズの単位である「タイル」単位で記憶する。1タイルのサイズは、例えば256×256(pixel)である。このように生成された画像群が画像ピラミッド構造50を形成し、この画像ピラミッド構造50がPC100の記憶部108に記憶される。実際には、PC100はそれら異なる複数の解像度の画像と、解像度の情報とをそれぞれ対応付けて記憶すればよい。なお、画像ピラミッド構造50の生成及びその記憶は、図1に示したPC100が実行してもよい。
これらの画像ピラミッド構造50を形成する全体画像群は、公知の圧縮方法により生成されてもよいし、例えばサムネイル画像を生成するときの公知の圧縮方法により生成されてもよい。
PC100は、この画像ピラミッド構造50のシステムを採用するソフトウェアを用い、ユーザの入力部107を介した入力操作に応じて、画像ピラミッド構造50から所望の画像を抽出し、これを表示部106に出力する。具体的には、PC100は、ユーザにより選択された任意の解像度の画像のうちの、ユーザにより選択された任意の部位の画像を表示する。このような処理により、ユーザは、観察倍率を変えながら観察対象物15を観察しているような感覚を得ることができる。すなわち、PC100は仮想顕微鏡として機能する。ここでの仮想的な観察倍率は、実際には解像度に相当する。
[情報処理装置の動作]
図5は、本実施形態に係る情報処理装置である、PC100の機能的な構成例を示す模式的なブロック図である。図6は、図5に示す入力装置切替部及びオブジェクト表示部により行われる処理を示すフローチャートである。図5に示す各処理部の処理は、記憶部108またはROM102等に記憶されたソフトウェアと、PC100のハードウェア資源との協働により実現される。具体的には、CPU101が記憶部108またはROM102等に記憶された、ソフトウェアを構成するプログラムをRAM103にロードして実行することにより実現される。
接続部150(入出力インタフェース105)に接続されたマウス10及びゲームコントローラ20のうちいずれかにより表示装置151の画面上に表示された病理画像またはUIを操作するための操作情報が出力される。入力装置切替部154により、出力された操作情報が、マウス10が操作されることで出力された操作情報か否かが判定される(図6のステップ101)。すなわちPC100により利用される操作情報が、マウス10から出力された操作情報か、あるいはゲームコントローラ20から出力された操作情報であるかが判定される。入力装置切替部154により判定された結果の情報は、画像処理部152に含まれるオブジェクト表示部153に出力される。
入力装置切替部154により、マウス10から出力された操作情報であると判定され、その判定結果の情報がオブジェクト表示部153に出力された場合(ステップ101のYes)、オブジェクト表示部153により第1の表示モードであるマウスモードが設定される。そしてオブジェクト表示部153により、マウスモードで、ポインタとしてのマウスカーソルや複数のオブジェクト等が画面上に表示される(ステップ102)。すなわち画面上には、マウスモードのUIが表示されることになる。
図7は、本実施形態に係るマウスモードにて表示された病理画像や複数のオブジェクト等を示す模式的な図である。ここでは複数のオブジェクト201として、図4で説明した画像ピラミッド構造50の全体画像群のうち、元画像以外の全体画像のうち少なくとも1つの全体画像が、サムネイル画像として用いられる。これ以降、オブジェクト201をサムネイル画像201と記載して説明する。
図7に示すように、本実施形態に係るPCは、画面6に第1の領域としての領域Bと第2の領域としての領域Aとを設定する。領域Bには、複数のサムネイル画像201が複数並べられて表示される。並べられた複数のサムネイル画像201のうち、Slide1及びSlide10のサムネイル画像201には、ユーザが注目するサムネイル画像201であることを示す付箋202が表示されている。
領域Aには、領域Bに並べられた複数のサムネイル画像201のうち、ユーザによりマウス10を介して選択されたサムネイル画像201に対応する病理画像203が表示される。図7に示すように領域Aは表示領域204を有しており、この表示領域204に図3で示す表示範囲Dの画像が表示される。病理画像203の所定の位置には、ユーザにより、ユーザのコメント等を表すアノテーション205が設定されている。
なお、画面6上における領域Bは、必要なときにのみ表示されてもよい。すなわち例えば領域Aに表示される病理画像203がユーザにより観察されるときには、領域Bを非表示にして、画面6全体で病理画像203を観察可能としてもよい。
ここで、図7に示すマウスモードでのUIの操作方法の一例を説明する。
ユーザが、領域Bに並べられた複数のサムネイル画像201のうち1つを領域Aの表示領域204に表示させたい場合、マウス10を操作してマウスカーソル206を表示させたいサムネイル画像201上に移動させる。そして、マウス10の左ボタン11(図2参照)をダブルクリックする。これにより選択されたサムネイル画像201が領域Aの表示領域204に表示される。別のサムネイル画像201を表示領域204に表示させたい場合は、マウスカーソル206を移動させて、選択可能なサムネイル画像201を変更すればよい。
あるいは、図8に示すように、表示領域204に表示させたいサムネイル画像201にマウスカーソル206を移動させた後に、マウス10によるドラッグ操作を行ってもよい。その後、領域Aにてドロップ操作を行うことで、表示領域204に表示される画像として当該サムネイル画像201が選択されたことになり、そのサムネイル画像201が表示領域204に表示される。
領域Bに並べられた複数のサムネイル画像201の各表示位置を移動させたい場合には、図7及び図8に示すスクロールバー207上にマウスカーソル206を移動させ、左ボタン11を押しながらマウス10を左右に移動させる。これによりスクロールバー207が左右に移動し、これに合わせて領域Bに並べられた複数のサムネイル画像201の各表示位置が左右に移動する。あるいは並べられた複数のサムネイル画像201とスクロールバー207との間の領域Xにマウスカーソル206を移動させ、左ボタン11を押しながらマウス10を左右に移動させる。これにより領域Bに並べられた複数のサムネイル画像201の各表示位置が左右に移動する。各表示位置を移動された複数のサムネイル画像201は、マウス10により測定された移動量に基づいて、領域Bの自由な位置で停止してもよい。
領域Aにおいては、表示領域204に表示された病理画像203上にマウスカーソル206を移動させた後、左ボタン11が押圧された状態でマウス10が任意の方向に動かされる。これにより病理画像203を移動させる操作の実行が決定される。この結果、図3に示す表示範囲Dの位置が移動するとともに、画像処理部152により表示領域204に表示される病理画像203が移動する。
このように第1の表示モードであるマウスモードのUIでは、マウスカーソル206を移動させて画面6上の所定の位置を選択する操作やドラッグ及びドロップ操作等の、マウス10の操作に最適なUIが画面6上に表示される。これによりユーザは、マウス10を使用することで病理画像203を効率よく観察することができる。しかしながらマウスモードにおけるUIの操作方法は上記で説明したものに限られない。
図6に示すステップ101にて、入力装置切替部154によりマウス10から出力された操作情報ではないと判定され、その判定結果の情報がオブジェクト表示部153に出力された場合(ステップ101のNo)、オブジェクト表示部153により第2の表示モードであるゲームコントローラモードが設定される。そしてオブジェクト表示部153により、ゲームコントローラモードで、複数のオブジェクト等が画面6上に表示される(ステップ103)。すなわち画面6上には、ゲームコントローラモードのUIが表示されることになる。なお、本実施形態に係るゲームコントローラモードでは、画面6上の位置を示すポインタは表示されない。
図9は、本実施形態に係るゲームコントローラモードにて表示された病理画像203や複数のサムネイル画像201等を示す模式的な図である。図9に示すように、ゲームコントローラモードにおいても、病理画像203が表示される表示領域204を有する領域Aと、複数のサムネイル画像201が並べられて表示される領域Bとが画面6上に設定される。領域Aの表示領域204に表示される病理画像203は、ユーザによりマウス10を介して選択されたサムネイル画像201に対応する画像である。
図9に示す領域Bにおいて、複数並べられたサムネイル画像201のうち中央に位置するサムネイル画像201a(Slide3)が他のサムネイル画像201よりも大きく表示されている。これは領域Bの中央に位置するサムネイル画像201aが、選択可能な状態であることを示している。本実施形態では、この選択可能な状態のサムネイル画像201aにフレーム208が付けられることで、サムネイル画像201aが強調されて表示される。
図9に示すゲームコントローラでのUIの操作方法の一例を説明する。
ユーザが、領域Bに並べられた複数のサムネイル画像201のうち1つを領域Aの表示領域204に表示させたい場合、ゲームコントローラ20の十字キー21の左右ボタン21a、21bを操作する。これにより、画面中央に位置する選択可能な状態のサムネイル画像201aを適宜選択する。例えば図9に示す状態で、ユーザがSlide11のサムネイル画像201を選択可能な状態にしたい場合、ユーザは十字キー21の右ボタン21bを3回押す。そうすると、複数のサムネイル画像201の表示位置が右に段階的に移動し、Slide11のサムネイル画像201が領域Bの中央に位置して選択可能な状態となる。その状態で、ユーザが、ゲームコントローラ20の決定ボタン22を押すことで、Slide11のサムネイル画像201に対応する病理画像203が表示領域204に表示される。上記したように、領域Bの中央に位置する選択可能な状態のサムネイル画像201aは強調されて表示されている。これにより、ユーザは、領域Bにおけるサムネイル画像201aの選択操作を効率よく行うことができる。
領域Aにおいては、ユーザが、十字キー21の左右上下ボタン21a〜21dのいずれかを押すことで、病理画像203を移動させる操作の実行が決定される。この結果、図3に示す表示範囲Dの位置が移動するとともに、画像処理部152により表示領域204に表示される病理画像203が移動する。本実施形態では、移動前の位置と移動後の位置が互いに隣接するように、表示範囲Dが移動する。隣接する方向は、ユーザにより押された十字キー21の左右上下ボタン21a〜21dに応じて定められる。従って領域Aの表示領域204には、移動前に表示されていた病理画像203に隣接する領域の病理画像203が表示される。
このように第2の表示モードであるゲームコントローラモードでのUIでは、十字キー21を操作することで画面6上のサムネイル画像201の選択等、ゲームコントローラ20の操作に最適なUIが画面6上に表示される。これによりユーザは、ゲームコントローラ20を使用することで病理画像203を効率よく観察することができる。しかしながらゲームコントローラモードにおけるUIの操作方法は上記で説明したものに限られない。
以上のように、本実施形態に係る情報処理装置であるPC100では、種類の異なる入力装置としてマウス10とゲームコントローラ20とが接続部150に接続される。そしてPC100がマウス10から出力された操作情報を利用するときと、ゲームコントローラ20から出された操作情報を利用するときとで、画面6に表示される複数のサムネイル画像201等の表示モードが切り替えられる。すなわちユーザがマウス10を使用するときと、ゲームコントローラ20を使用するときとで、画面6に表示されるUIがそれぞれ切り替えられる。これによりユーザは、使用する入力装置がマウス10であるかゲームコントローラ20であるかにかかわらず、画面6に表示される病理画像203を効率よく観察することができる。
上記で説明したように、ユーザがマウス10を使用する場合に設定されるマウスモードでは、マウス10の操作に最適なUIが画面に表示される。一方、ユーザがゲームコントローラ20を使用する場合に設定されるゲームコントローラモードでは、ゲームコントローラ20の操作に最適なUIが画面6に表示される。これにより例えばユーザが、マウス10とゲームコントローラ20とを併用する場合に、マウス10及びゲームコントローラ20を適宜選択することで、ユーザが操作しやすい表示モードで病理画像203を観察することができる。例えば、病理画像203を所望の距離だけこまめに移動させたいときにはマウスモードの方が操作しやすいし、病理画像203の全体を領域ごとに順次観察したい場合には、ゲームコントローラモードの方が操作しやすい場合がある。
また医療等の分野では、複数の病理医が1つのモニタ画面を共有し、1つの病理画像203に対して議論をしながら、病理画像203の診断や検証を行うことも多い。このような所謂コンファレンスとよばれる形態の診断等が行われる場合、各病理医に使用される入力装置としてマウス10とゲームコントローラ20とが混在する場合が考えられる。このような場合であっても、本実施形態に係るPC100では、画面6上のUIが適宜切り替えられるので、複数のユーザは、効率よく病理画像203を観察することができる。
<第2の実施形態>
本発明の第2の実施形態に係る情報処理装置としてのPCについて説明する。これ以降の説明では、第1の実施形態で説明したPC100における構成及び作用と同様な部分については、その説明を省略又は簡略化する。
本実施形態に係るPCは、オブジェクト表示部によりマウスモードからゲームコントローラモードに切り替えられるときに、以下のように動作する。
上記した図7に示す領域Bにマウスカーソル206が存在するときに、ゲームコントローラから操作情報が出力されたとする。そうすると入力装置切替部によりゲームコントローラからの出力情報であるという判定結果がオブジェクト表示部に出力され、図9に示すように画面6上にゲームコントローラモードのUIが表示される。このときに、オブジェクト表示部は、十字キーにより領域Bに配置された複数のサムネイル画像201の各表示位置を動かすことができる状態で、画面6上のUIを切り替える。ゲームコントローラモードでの領域Bの中央に位置する選択可能なサムネイル画像201aとしては、図7に示すマウスモードでの領域Bの中央に最も近い位置に表示されるサムネイル画像201が設定されればよい。
例えば、ユーザにより、ゲームコントローラの十字キーの左右ボタンが押されることで、画面6上のUIが切り替えられる場合、UIが切り替えられるとともに、領域Bの中央に位置する選択可能な状態のサムネイル画像201aが変更されてもよい。すなわち、左右ボタンの操作と連動して、UIが切り替えられるとともに、領域Bに配置された複数のサムネイル画像201の各表示位置が移動してもよい。これによりマウスモードからゲームコントローラモードへの切り替えがスムーズに行われる。
一方、上記した図7に示す領域Aにマウスカーソル206が存在するときに、ゲームコントローラから操作情報が出力されたとする。この場合、オブジェクト表示部は、十字キーにより領域Aに表示された病理画像203を移動させることができる状態で、画面6上のUIを切り替える。このUIの切り替えについても、十字キーの操作と連動して、UIが切り替えられるとともに、領域Aに表示される病理画像203が移動してもよい。これによりマウスモードからゲームコントローラモードへの切り替えがスムーズに行われる。
以上のように、マウスモードにおけるマウスカーソル206の表示位置によって、ゲームコントローラの操作により実行される処理が異なってもよい。またマウスカーソルからゲームコントローラモードへの表示モードの切り替え方法も適宜設定されてよい。これによりマウスとゲームコントローラとが併用される場合や、混在して使用される場合等で、表示モードの切り替えを意識することなく観察対象物を観察することができる。
<その他の実施形態>
本発明に係る実施形態は、以上説明した実施形態に限定されず、他の種々の実施形態がある。
例えば、PCの接続部に接続される複数の入力装置のうち、所定の入力装置に以下のような権限を設定してもよい。すなわち権限を有する入力装置により、その入力装置に対応する表示モードのUIが操作されているとする。この場合、異なる種類の入力装置から操作情報が出力されたとしても、オブジェクト表示部は、画面上のUIの切り替えを実行しない。権限を有する入力装置からUIの切り替えを許可する操作情報が出力された場合には、オブジェクト表示部はUIの切り替えを実行する。あるいは異なる種類の入力装置から所定の操作情報が出力されたときには、オブジェクト表示部はUIの切り替えを実行する。このように所定の入力装置に権限を設定し、他の入力装置から出力される操作情報に基づく画面上のUIの切り替えに制限を設けてもよい。
また画面上にマウスモードのUIが表示されているときに、ユーザによりゲームコントローラのスティック24(図2参照)が操作されたとする。この場合、オブジェクト表示部により画面上のUIの切り替えが実行されず、マウスモードのUIが継続して表示されてもよい。
図9に示すゲームコントローラモードのUIでは、画面6上にはポインタが表示されない。しかしながらゲームコントローラによりポインタが操作されることが想定される場合には、ゲームコントローラのUIとして画面6上にポインタが表示されてもよい。
上記で説明した各実施形態では、図1で説明したPC100の入出力インタフェース105に、複数の入力装置と、画面を有する表示装置とが接続される場合について説明した。しかしながら本発明に係る情報処理装置として、複数の表示装置及び画面と一体的に設けられているPC等が用いられてもよい。
上記実施形態に係る情報処理装置としてPCが用いられたが、PCに限られず、専用の情報処理装置であってもよい。また、情報処理装置として、ハードウェア資源及びソフトウェアの協働により上記情報処理を実現する装置に限られず、専用のハードウェアにより上記情報処理が実現されてもよい。
上記した各実施形態に係る情報処理装置は、医療または病理等の分野に限られず、他の分野においても適用可能である。
A、B…画面上の領域
6…画面
10…マウス
15…観察対象物
20…ゲームコントローラ
100…PC
101…CPU
102…ROM
103…RAM
105…入出力インタフェース
106…表示部
107…入力部
108…記憶部
150…接続部
151…表示装置
152…画像処理部
153…オブジェクト表示部
154…入力装置切替部
201…オブジェクト(サムネイル画像)
203…病理画像
206…マウスカーソル
208…フレーム

Claims (5)

  1. 二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する画面上のポインタを測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第1の入力装置と、前記二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する前記画面上の選択可能位置を測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第2の入力装置とを接続するための接続部と、
    利用する入力装置を前記第1の入力装置と前記第2の入力装置との間で切り替える入力装置切替部と、
    前記画面に複数のオブジェクトを表示し、前記第1の入力装置を利用するときと前記第2の入力装置を利用するときとで、前記画面上の前記複数のオブジェクトの表示モードを、前記第1の入力装置に対応する第1の表示モードと前記第2の入力装置に対応する第2の表示モードとの間で切り替えるオブジェクト表示部と
    第1の解像度をそれぞれ有する複数の画像データを記憶する記憶部と
    を具備し、
    前記オブジェクトは、前記記憶部に記憶された前記画像データを前記第1の解像度より小さい第2の解像度で描画した画像であり、
    前記オブジェクト表示部は、
    前記画面に第1の領域と第2の領域とを設定し、前記第1の領域に前記オブジェクトとして前記第2の解像度をそれぞれ有する複数の画像を表示し、前記第2の領域に前記第1の領域で前記第1の入力装置または前記第2の入力装置により選択された前記オブジェクトに対応する前記第1の解像度を有する画像を表示し、
    前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第1の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第1の領域の所定の位置に対応する前記オブジェクトを選択可能な状態に設定し、前記第2の入力装置の操作に連動して前記各オブジェクトを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更し、
    前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第2の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第2の領域に表示された前記第1の解像度を有する画像に対する操作の実行を決定する
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記オブジェクト表示部は、
    前記第1の入力装置を利用するとき、前記第1の表示モードとして、前記画面上に前記複数のオブジェクトを並べて配置し、前記表示された複数のオブジェクトの一つを選択可能な状態に設定し、前記第1の入力装置の操作に連動して前記ポインタを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更する表示モードを設定し、
    前記第2の入力装置を利用するとき、前記第2の表示モードとして、前記画面上に前記複数のオブジェクトを並べて配置し、前記画面上の所定の位置に対応する前記オブジェクトを選択可能な状態に設定し、前記第2の入力装置の操作に連動して前記各オブジェクトを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更する表示モードを設定する
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記第2の表示モードは、前記選択可能な状態に設定された前記オブジェクトが強調されて表示される表示モードである情報処理装置。
  4. 接続部が、二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する画面上のポインタを測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第1の入力装置と、前記二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する前記画面上の選択可能位置を測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第2の入力装置とを接続し、
    入力装置切替部が、利用する入力装置を前記第1の入力装置と前記第2の入力装置との間で切り替え、
    記憶部が、第1の解像度をそれぞれ有する複数の画像データを記憶し、
    前記画面に複数のオブジェクトを表示し、前記第1の入力装置を利用するときと前記第2の入力装置を利用するときとで、前記画面上の前記複数のオブジェクトの表示モードを、前記第1の入力装置に対応する第1の表示モードと前記第2の入力装置に対応する第2の表示モードとの間で切り替えるオブジェクト表示部が、
    前記画面に第1の領域と第2の領域とを設定し、前記第1の領域に前記オブジェクトとして前記第1の解像度より小さい第2の解像度をそれぞれ有する複数の画像を表示し、前記第2の領域に前記第1の領域で前記第1の入力装置または前記第2の入力装置により選択された前記オブジェクトに対応する前記第1の解像度を有する画像を表示し、
    前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第1の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第1の領域の所定の位置に対応する前記オブジェクトを選択可能な状態に設定し、前記第2の入力装置の操作に連動して前記各オブジェクトを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更し、
    前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第2の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第2の領域に表示された前記第1の解像度を有する画像に対する操作の実行を決定する
    情報処理方法。
  5. 接続部に、二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する画面上のポインタを測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第1の入力装置と、前記二次元空間において移動方向と移動量とを測定して前記二次元空間に対応する前記画面上の選択可能位置を測定結果に基づいて移動させ前記画面上の位置を選択可能な第2の入力装置とを接続することを実行させ、
    入力装置切替部に、利用する入力装置を前記第1の入力装置と前記第2の入力装置との間で切り替えることを実行させ、
    記憶部に、第1の解像度をそれぞれ有する複数の画像データを記憶することを実行させ、
    前記画面に複数のオブジェクトを表示し、前記第1の入力装置を利用するときと前記第2の入力装置を利用するときとで、前記画面上の前記複数のオブジェクトの表示モードを、前記第1の入力装置に対応する第1の表示モードと前記第2の入力装置に対応する第2の表示モードとの間で切り替えるオブジェクト表示部に、
    前記画面に第1の領域と第2の領域とを設定し、前記第1の領域に前記オブジェクトとして前記第1の解像度より小さい第2の解像度をそれぞれ有する複数の画像を表示し、前記第2の領域に前記第1の領域で前記第1の入力装置または前記第2の入力装置により選択された前記オブジェクトに対応する前記第1の解像度を有する画像を表示し、
    前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第1の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第1の領域の所定の位置に対応する前記オブジェクトを選択可能な状態に設定し、前記第2の入力装置の操作に連動して前記各オブジェクトを移動させて前記選択可能な状態のオブジェクトを変更し、
    前記第1の表示モードにおいて前記ポインタが前記第2の領域に存在するとき前記入力装置切替部により前記利用する入力装置が前記第2の入力装置へ切り替えられた場合、前記第2の領域に表示された前記第1の解像度を有する画像に対する操作の実行を決定することを実行させる
    プログラム。
JP2010095532A 2010-04-16 2010-04-16 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム Active JP5434767B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095532A JP5434767B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
CN201110088543XA CN102221961A (zh) 2010-04-16 2011-04-08 信息处理装置、信息处理方法及其程序
US13/084,797 US20110267267A1 (en) 2010-04-16 2011-04-12 Information processing apparatus, information processing method, and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010095532A JP5434767B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011227630A JP2011227630A (ja) 2011-11-10
JP5434767B2 true JP5434767B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=44778524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095532A Active JP5434767B2 (ja) 2010-04-16 2010-04-16 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110267267A1 (ja)
JP (1) JP5434767B2 (ja)
CN (1) CN102221961A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103135678A (zh) * 2011-11-29 2013-06-05 鑫成科技(成都)有限公司 电子装置
CN102708540A (zh) * 2012-04-21 2012-10-03 上海量明科技发展有限公司 一种针对截屏区域进行缩放的方法及客户端
EP3276332A3 (en) * 2012-06-14 2018-04-18 Sony Corporation Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
KR102087005B1 (ko) * 2013-01-31 2020-03-11 삼성전자 주식회사 페이지 검색 방법 및 이를 지원하는 단말기
JP6455829B2 (ja) * 2013-04-01 2019-01-23 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
US9300893B2 (en) * 2014-03-24 2016-03-29 Intel Corporation Image matching-based pointing techniques
JP6330917B2 (ja) * 2014-11-21 2018-05-30 株式会社島津製作所 走査型プローブ顕微鏡用データ表示処理装置、走査型プローブ顕微鏡用データ表示処理方法及び制御プログラム
US10594936B2 (en) 2015-09-25 2020-03-17 Sony Interactive Entertainment Inc. Head mounted display having a plurality of display modes
JP2020119391A (ja) * 2019-01-25 2020-08-06 セイコーエプソン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置の制御プログラム
CN110297686B (zh) * 2019-07-03 2023-05-12 北京梧桐车联科技有限责任公司 内容显示方法及装置
CN113052166A (zh) * 2021-02-05 2021-06-29 杭州依图医疗技术有限公司 病理图像的显示方法及装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2603428B2 (ja) * 1992-11-06 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション ポップアップメニューを表示する方法
US5583984A (en) * 1993-06-11 1996-12-10 Apple Computer, Inc. Computer system with graphical user interface including automated enclosures
JPH08101759A (ja) * 1994-09-30 1996-04-16 Ricoh Co Ltd 複数種類の入力手段を有する電子機器
JP2000089892A (ja) * 1998-09-09 2000-03-31 Canon Inc 表示制御装置、表示制御方法及び記憶媒体
JP2001344057A (ja) * 2000-06-05 2001-12-14 Fuji Photo Film Co Ltd 画像形成装置
JP2005236891A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
US8365084B1 (en) * 2005-05-31 2013-01-29 Adobe Systems Incorporated Method and apparatus for arranging the display of sets of information while preserving context
JP2007011459A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP4270242B2 (ja) * 2006-08-22 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプリント指示プログラム並びにプリント指示プログラムを記録した記録媒体
JP5292700B2 (ja) * 2007-02-05 2013-09-18 ソニー株式会社 情報処理装置、画像表示装置、情報処理装置の制御方法およびプログラム
US8726194B2 (en) * 2007-07-27 2014-05-13 Qualcomm Incorporated Item selection using enhanced control
US9324078B2 (en) * 2007-12-17 2016-04-26 SMOOTH PRODUCTIONS, Inc. Dynamic social network system
KR101495172B1 (ko) * 2008-07-29 2015-02-24 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 이미지 제어방법
KR101568351B1 (ko) * 2008-08-08 2015-11-20 엘지전자 주식회사 터치 스크린을 구비한 이동 단말기 및 이를 이용한 데이터 처리 방법
US8427424B2 (en) * 2008-09-30 2013-04-23 Microsoft Corporation Using physical objects in conjunction with an interactive surface
US20120144331A1 (en) * 2010-12-03 2012-06-07 Ari Tolonen Method for Arranging Application Windows on a Display

Also Published As

Publication number Publication date
CN102221961A (zh) 2011-10-19
JP2011227630A (ja) 2011-11-10
US20110267267A1 (en) 2011-11-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434767B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US11164277B2 (en) Information processing apparatus, method and computer-readable medium
US11227355B2 (en) Information processing apparatus, method, and computer-readable medium
US20180341391A1 (en) Image processing apparatus, method, and computer-readable medium for controlling the display of an image
US10775983B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and information processing system
JP5589366B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びそのプログラム
US10324602B2 (en) Display of 3D images
JP4745748B2 (ja) 医用画像表示装置
JP5524868B2 (ja) 情報表示装置
US10424046B2 (en) Information processing apparatus, method and program therefore
JP2014012040A (ja) 入力装置および情報処理システム
US20170068343A1 (en) Information processing apparatus, method and computer-readable medium
EP2629190A1 (en) Supporting touch input and key input in an electronic device
JP2015208602A (ja) 画像表示装置及び画像表示方法
JP2007512610A (ja) 対話中にポインタを視覚化する方法
KR20110062727A (ko) 터치 입력부를 가지는 초음파 진단 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5434767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250