JP5433286B2 - 光電変換装置の作製方法 - Google Patents

光電変換装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5433286B2
JP5433286B2 JP2009097674A JP2009097674A JP5433286B2 JP 5433286 B2 JP5433286 B2 JP 5433286B2 JP 2009097674 A JP2009097674 A JP 2009097674A JP 2009097674 A JP2009097674 A JP 2009097674A JP 5433286 B2 JP5433286 B2 JP 5433286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
semiconductor
layer
electrode
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009097674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009283916A5 (ja
JP2009283916A (ja
Inventor
舜平 山崎
聡志 鳥海
智和 横井
誠 古野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2009097674A priority Critical patent/JP5433286B2/ja
Publication of JP2009283916A publication Critical patent/JP2009283916A/ja
Publication of JP2009283916A5 publication Critical patent/JP2009283916A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5433286B2 publication Critical patent/JP5433286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0368Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors
    • H01L31/03682Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/03685Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including polycrystalline semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table including microcrystalline silicon, uc-Si
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0376Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors
    • H01L31/03762Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including amorphous semiconductors including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1804Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L31/1812Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof comprising only elements of Group IV of the Periodic Table including only AIVBIV alloys, e.g. SiGe
    • H01L31/1816Special manufacturing methods for microcrystalline layers, e.g. uc-SiGe, uc-SiC
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/545Microcrystalline silicon PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体接合を有する光電変換装置及びその作製方法に関する。
近年の地球環境問題に対処するため、住宅用の太陽光発電システムなどの太陽電池に代表される光電変換装置市場が拡大している。既に、光電変換効率の高い単結晶シリコン又は多結晶シリコンを用いたバルク型光電変換装置が実用化されている。単結晶シリコン又は多結晶シリコンを用いる光電変換装置は、大型のシリコンインゴットから切り出されて作製されている。しかし、大型のシリコンインゴットは作製するのに長時間を要するため生産性が悪く、シリコン原材料の供給量自体が限られているため市場の拡大に対処できず供給不足の状態となっている。
上述のようにシリコン原材料不足が顕在化してきたなかで、非晶質シリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜を用いた薄膜型光電変換装置が注目されている。薄膜型光電変換装置は、化学的或いは物理的な各種の成長法を利用して支持基板上にシリコン薄膜を形成するため、バルク型光電変換装置と比較して省資源化、低コスト化が可能であると言われている。
また、プラズマCVD法により作製可能な微結晶シリコン薄膜を用いた光電変換装置の開発も進められている(例えば、特許文献1参照)。
プラズマCVD法による結晶系のシリコン被膜及びそれを用いた光電変換装置に関しては、アモルファス半導体および結晶半導体とは異なる半非晶質又は半結晶質の構造を有するセミアモルファス半導体に関するものが報告されている(例えば、特許文献2、3参照)。
特開2000−277439号公報 特公平2−53941号公報 特公昭62−62073号公報
しかし、非晶質シリコン薄膜を用いる光電変換装置は、ステブラー・ロンスキー効果と呼ばれる光劣化の問題や、バルク型光電変換装置と比較して低い光電変換効率などの問題が解決しきれておらず、普及率がバルク型光電変換装置に及んでいないのが現状であった。
本発明は、これらの問題を解決するものであり、薄膜光電変換装置の光電変換特性を向上させることを目的の一とする。
本発明の一態様は、半導体接合を有する光電変換装置であって、微結晶半導体で形成した一導電型の不純物半導体層上に、被膜の表面に向かって先細りとなる立体形状を有する結晶(針状結晶)が成長した半導体層を有する。また、光電変換を行う領域の主要部を、先細りとなる立体形状を有する結晶(針状結晶)が成長した半導体層で構成する。
微結晶半導体層上に、非晶質半導体の生成が可能な混合比である半導体材料ガス(代表的にはシラン)と希釈ガス(代表的には水素)とを反応ガスとして反応空間内に導入してプラズマを生成し、被膜の成膜を行う。このとき、成膜初期の段階では半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下として被膜の成膜を行うことで、微結晶半導体層上に非晶質半導体層を成膜し、且つ該非晶質半導体層中に被膜の成膜方向に向かって先細りとなる立体形状を有する結晶を成長させる。つまり、微結晶半導体層上に成膜する被膜の成膜方向に向かって伸びる結晶(針状結晶)を成長させる。
また、微結晶半導体の生成が可能な混合比である半導体材料ガスと希釈ガスとを反応ガスとして反応空間内に導入してプラズマを生成し、被膜の成膜を行うことで微結晶半導体層を形成する。微結晶半導体層上に、当該微結晶半導体層の成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、微結晶半導体層上に被膜の成膜方向に向かって先細りとなる立体形状を有する結晶(針状結晶)を含む非晶質半導体層を形成する。
本発明の一態様は、第1電極上に設けられた一導電型を付与する不純物元素を含む第1の半導体層と、第1の半導体層上に設けられた第2の半導体層と、第2の半導体層上に設けられ、第1の半導体層と逆の導電型を付与する不純物元素を含む第3の半導体層と、第3の半導体層上に設けられた第2電極と、を有し、第2の半導体層が、第1の半導体層との界面から第3の半導体層との界面に向かって先細りとなる立体形状を有する結晶を含む光電変換装置である。
上記構成において、第1の半導体層はp型半導体であり、第2の半導体層はi型半導体であり、第3の半導体層はn型半導体とする。
また、上記構成において、第1の半導体層は微結晶半導体とし、第2の半導体層は非晶質半導体中に結晶質半導体である針状結晶が存在する構成とする。
本発明の一態様は、基板上に第1電極を形成し、第1電極上に、微結晶半導体の生成が可能な混合比で半導体材料ガスと希釈ガスとを反応室内に導入しプラズマを生成して被膜の成膜を行い、一導電型を付与する不純物元素を含む微結晶半導体で形成される第1の半導体層を形成し、第1の半導体層上に、第1の半導体層よりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、被膜の成膜方向に向かって先細りとなる立体形状を有する結晶を含む第2の半導体層を形成し、第2の半導体層上に、第1の半導体層と逆の導電型を付与する不純物元素を含む第3の半導体層を形成し、第3の半導体層上に第2電極を形成する光電変換装置の作製方法である。
本発明の一態様は、基板上に第1電極を形成し、第1電極上に、一導電型を付与する不純物元素を含み、且つ微結晶半導体で形成される第1の半導体層を形成し、第1の半導体層上に、非晶質半導体の生成が可能な混合比で半導体材料ガスと希釈ガスとを反応室内に導入してプラズマを生成して被膜の成膜を行い、且つ成膜初期段階においては半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下として被膜の成膜を行うことで、被膜の成膜方向に向かって先細りとなる立体形状を有する結晶を含む第2の半導体層を形成し、第2の半導体層上に、第1の半導体層と逆の導電型を付与する不純物元素を含む第3の半導体層を形成し、第3の半導体層上に第2電極を形成する光電変換装置の作製方法である。
上記構成において、半導体材料ガスとしては、水素化シリコンガス、フッ化シリコンガス又は塩化シリコンガスを用い、希釈ガスとしては水素ガスを用いることができる。
なお、本明細書における「光電変換層」とは、光電変換を行う層の他、内部電界を形成するために接合された一導電型を付与する不純物元素を含む半導体層も含めたものをいう。
本発明の一態様は、光電変換を行う層として、針状結晶を有する非晶質半導体層を形成することで、光電変換特性を向上させることができる。また、微結晶半導体層上に、反応ガスの希釈量を制御して非晶質半導体層を成膜することで先細りとなる立体形状を有する結晶を成長させることができ、さらに光電変換を行う主要部は非晶質半導体層で形成するため、高い生産性、低コスト化および省資源化が可能である。したがって、コスト競争力に強い光電変換装置を提供することができる。
本発明の一態様に係る光電変換装置を示す図。 本発明の一態様に係る光電変換装置の作製に適用できるプラズマCVD装置の図。 複数の反応室を備えたマルチ・チャンバー・プラズマCVD装置の構成を示す図。 本発明の一態様に係る光電変換装置の別態様を示す図。 集積型光電変換装置の製造工程を示す断面図。 集積型光電変換装置の製造工程を示す断面図。 集積型光電変換装置の製造工程を示す断面図。 集積型光電変換装置の製造工程を示す断面図。 本発明の一態様に係る光電変換層を用いる光センサ装置を示す図。 本発明の一態様に係る光電変換装置を示す図。 集積型光電変換装置の製造工程を示す断面図。 集積型光電変換装置の製造工程を示す断面図。 薄膜を加工するレーザ照射装置の構成を示す図。 断面STEM像を示す図。 断面TEM像を示す図。 断面STEM像を示す図。 断面STEM像を示す図。 SIMSプロファイルを示す図。 断面STEM像を示す図。 SIMSプロファイルを示す図。 断面STEM像を示す図。 光導電率および暗導電率を示す図。
本発明の実施の形態について、図面を用いて以下に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細をさまざまに変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。以下に説明する本発明の構成において、同じものを指す符号は異なる図面間で共通して用いる。
(実施の形態1)
図1は本形態に係る光電変換装置の構成を示す。図1に示す光電変換装置は、基板10上に設けられた第1電極12と、該第1電極12上に設けられた第1の半導体層14と、該第1の半導体層14上に設けられた第2の半導体層16と、該第2の半導体層16上に設けられた第3の半導体層18と、該第3の半導体層18上に設けられた第2電極20と、で構成される。第1の半導体層14と第3の半導体層18に挟まれて第2の半導体層16を設けている。第1の半導体層14と第3の半導体層18は逆極性であり、いずれか一方がp型半導体、他方がn型半導体である。第2の半導体層16は、i型半導体である。このような構成にすることにより、少なくとも一つの半導体接合を含んでいる。また、第1の半導体層14は微結晶半導体であり、第1の半導体層14上に設けられた第2の半導体層16は非晶質半導体である。第3の半導体層18は、微結晶半導体または非晶質半導体のどちらを用いてもよい。本実施の形態では、第1の半導体層14はp型微結晶半導体、第2の半導体層16はi型非晶質半導体、第3の半導体層18はn型微結晶半導体とする例を示す。
第2の半導体層16は、第1の半導体層14上に形成された半導体層である。第2の半導体層16には、針状結晶15が存在する。第2の半導体層16に存在する針状結晶15は、微結晶半導体で形成される第1の半導体層14から結晶成長が進行した結晶質半導体である。第2の半導体層16は、非晶質半導体である領域に、結晶質半導体である針状結晶が存在しており、該針状結晶または柱状結晶は第1の半導体層14から結晶成長している。
ここで、針状結晶15は、第2の半導体層16において、微結晶半導体である第1の半導体層14との界面から第2の半導体層16の表面(第3の半導体層18との界面側)に向かって先細りとなる立体形状または平面形状を有する。針状結晶15は、出発点は第1の半導体層14側に存在し、結晶の成長方向と垂直な面内方向に先細りになるように成長する。
第2の半導体層16は、第1の半導体層14上に形成される。具体的には、非晶質半導体の生成が可能な混合比で半導体材料ガスと希釈ガスとを反応ガスとして用い、当該反応ガスを反応空間内に導入し、所定の圧力を維持してプラズマ、代表的にはグロー放電プラズマを生成する。これにより、反応空間内に置かれた基板(第1の半導体層14が形成された基板10)上に被膜(第2の半導体層16)が成膜される。ここで、第2の半導体層16の成膜初期段階においては、半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下(つまり、半導体材料ガス:希釈ガス=1:1〜6(sccm))とする。第2の半導体層16の成膜初期の反応ガスを、半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下として被膜の成膜を行うことで、微結晶半導体である第1の半導体層14から第2の半導体層16が成膜される方向に向かって、針状結晶15が成長する。微結晶半導体層上に、反応ガスの希釈量を制御して非晶質半導体層を成膜することで針状結晶を成長させることができる。
また、第2の半導体層16の形成において、微結晶半導体である第1の半導体層14の成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、微結晶半導体層上に被膜の成膜方向に向かって成長する針状結晶を有する非晶質半導体層(第2の半導体層16)を形成できることが確認できている。具体的には、半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比をおよそ10倍、または10倍以上の場合でも、針状結晶を有する非晶質半導体層が形成できることが確認できている。また、微結晶半導体層を形成し、該微結晶半導体層の成膜における半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比を段階的に小さくしながら被膜の成膜を行うことで、被膜の成膜方向に向かって成長する針状結晶を有する非晶質半導体層を形成できることが確認できている。
第2の半導体層16を形成する非晶質半導体は、非晶質シリコン、または非晶質ゲルマニウムなどで形成される。具体的には、第2の半導体層16は、シランに代表される半導体材料ガスを、水素に代表される希釈ガスで希釈した反応ガスを用い、プラズマCVD装置を用いて形成することができる。半導体材料ガスとしては、シラン、ジシランに代表される水素化シリコンを用いることができる。また、水素化シリコンの代わりに、SiHCl、SiHCl、SiCl等の塩化シリコン又はSiF等のフッ化シリコンを用いることができる。水素は希釈ガスの代表例であり、水素化シリコン及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈し、第2の半導体層16を形成することもできる。第2の半導体層16は、成膜初期段階では、水素化シリコンに対して水素の流量比を1倍以上6倍以下として被膜を成膜する。なお、第2の半導体層16は、針状結晶が成長する成膜初期段階までは、半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下とすればよく、その後の反応ガスとしては、非晶質半導体の生成が可能な混合比で半導体材料ガスと希釈ガスを用いて、第2の半導体層16を成膜すればよい。
また、第2の半導体層16は、針状結晶15を含むi型半導体で形成される。なお、本明細書におけるi型半導体とは、該半導体に含まれるp型若しくはn型を付与する不純物元素が1×1020/cm以下の濃度であり、酸素及び窒素が9×1019/cm以下の濃度であり、暗伝導度に対して光伝導度が100倍以上である半導体である。このi型半導体には、硼素が1ppm〜1000ppm添加されていてもよい。すなわち、i型半導体は、価電子制御を目的とした不純物元素を意図的に添加しないときに弱いn型の電気伝導性を示すことがあるので、第2の半導体層16に適用する場合には、p型を付与する不純物元素を成膜と同時に、或いは成膜後に添加すると良い。p型を付与する不純物元素としては、代表的には硼素であり、B、BFなどの不純物気体を1ppm〜1000ppmの割合で半導体材料ガスに混入させると良い。そしてボロンの濃度を、例えば1×1014/cm〜6×1016/cmとすると良い。
なお、図1では、第2の半導体層16に存在する針状結晶15が、第1の半導体層14との界面から第2の半導体層16の成膜方向の真ん中程度まで成長する例を示している。例えば、第2の半導体層16の成膜初期段階で半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下として被膜の成膜を行うことにより針状結晶15を成長させ、適当な針状結晶15が成長した段階で希釈ガス量を減らす又は希釈ガスを止めることで、針状結晶15の結晶成長を止めることができる。図4に示すように、第1の半導体層14との界面から第3の半導体層18との界面まで貫通するように針状結晶15を成長させていてもよい。
また、第2の半導体層16の形成において、第1の半導体層14の成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比を段階的に小さくしながら被膜の成膜を行うことで、第2の半導体層16の途中まで針状結晶15を成長させることができることが確認できている。例えば、反応ガスに用いる希釈ガスの流量を一定とし、半導体材料ガスの流量を段階的に増加させることで、針状結晶を成長させることができることが確認できている。
第2の半導体層16において、非晶質半導体(具体的には非晶質シリコン)である領域は直接遷移型であり光吸収係数が高いので、針状結晶15よりも優先的に光生成キャリアを発生する。第2の半導体層16において、非晶質半導体(非晶質シリコン)である領域のバンドギャップが1.6eV乃至1.8eVであるのに対し、針状結晶15は1.1eV乃至1.4eVである。この関係から、第2の半導体層16で発生した光生成キャリアは、針状結晶15を流れることとなる。このような構成によれば、第2の半導体層16の欠陥準位に光生成キャリアがトラップされる確率が減り、また、光誘起欠陥が生成されたとしても光生成キャリアは針状結晶15を流れるので、高い光電変換特性を維持することができる。すなわち、従来から問題となっているような、光劣化による特性変動を低減することができる。
第1の半導体層14は、一導電型を付与する不純物元素を含む不純物半導体層である。第1の半導体層14は、基板10上に形成された第1電極12上に形成される。一導電型を付与する不純物元素は、n型を付与する不純物元素(代表的には周期表第15族元素であるリン、砒素、またはアンチモン)、または、p型を付与する不純物元素(代表的には周期表第13族元素である硼素、またはアルミニウム)が用いられる。また、第1の半導体層14は微結晶半導体で形成され、微結晶シリコン、微結晶シリコンゲルマニウム、または微結晶ゲルマニウムなどで形成される。本形態では、第1の半導体層14は、p型を付与する不純物元素である硼素を含む微結晶シリコンで形成される。
本形態に示す微結晶半導体とは、非晶質と結晶構造(単結晶、多結晶を含む)の中間的な構造の半導体を含む層である。微結晶半導体は、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体である。例示的には、結晶粒径が2nm以上200nm以下、好ましくは10nm以上80nm以下、より好ましくは20nm以上50nm以下である半導体を含む層である。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンのラマンスペクトルは、単結晶シリコンを示す520/cmよりも低波数側にシフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520/cmと非晶質シリコンを示す480/cmの間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、またはネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体が得られる。このような微結晶半導体は格子歪みを有し、該格子歪みにより光学特性が、単結晶シリコンの間接遷移型から直接遷移型に変化する。少なくとも10%の格子歪みがあれば、光学特性が直接遷移型に変化する。なお、歪みが局部的に存在することにより、直接遷移と間接遷移の混在した光学特性を呈することもできる。上記した微結晶半導体に関する記述は、例えば、米国特許4,409,134号で開示されている。尤も、本発明において、微結晶半導体の概念は前記した結晶粒径のみに固定されるものではない。また、同等の物性値を有するものであれば他の半導体材料に置換することもできる。
第1の半導体層14は、微結晶半導体の生成が可能な混合比で、半導体材料ガスと希釈ガスとを反応ガスとして用いて形成される。具体的には、シランに代表される半導体材料ガスを水素などで希釈した反応ガスを反応空間内に導入し、所定の圧力を維持してプラズマ、代表的にはグロー放電プラズマを生成し、反応空間内に置かれた被処理体である第1電極12が形成された基板10上に、被膜として第1の半導体層14が成膜される。半導体材料ガスおよび希釈ガスは、第2の半導体層16の成膜と同様の材料を用いることができ、シラン、ジシランに代表される水素化シリコン、フッ化シリコンまたは塩化シリコンに、水素に代表される希釈ガス、さらに半導体材料ガスおよび水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン及びネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素を用いることができる。第1の半導体層14は、半導体材料ガス(例えば水素化シリコン)に対して希釈ガス(例えば水素)の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍として被膜の成膜を行うことで形成する。例えば、第1の半導体層14は、プラズマCVD装置の反応室内において、シランに代表される半導体材料ガスを水素などで希釈し、グロー放電プラズマにより形成することができる。グロー放電プラズマの生成は、1MHzから20MHz、代表的には13.56MHzの高周波電力、または20MHzより大きく120MHz程度までの高周波電力、代表的には27.12MHz又は60MHzを印加することで行われる。また、周波数が1GHz以上の高周波電力を印加しても良い。また、半導体材料ガス中に、CH、Cなどの炭化物気体、GeH、GeFなどのゲルマニウム化気体を混入させて、エネルギーバンド幅を1.5〜2.4eV、若しくは0.9〜1.1eVに調節しても良い。
第3の半導体層18は、第2の半導体層16上に形成される、一導電型を付与する不純物元素を含む不純物半導体層である。第3の半導体層18は、第1の半導体層14と逆の導電型を付与する不純物元素を含み、微結晶半導体または非晶質半導体で形成される。本形態では、第3の半導体層18は、n型を付与する不純物元素である燐を含む微結晶シリコンで形成される。
基板10は青板ガラス、白板ガラス、鉛ガラス、強化ガラス、セラミックガラスなど市販されている様々なガラス板を用いることができる。また、アルミノシリケート酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどの無アルカリガラス基板と呼ばれるもの、石英基板、ステンレスなどの金属基板を用いることができる。基板10を光入射面(主受光面)とする場合には、基板10として透光性を有する基板を用いる。基板10を主受光面とする場合は、第1電極12は酸化インジウム、酸化インジウム・スズ合金(ITO)、酸化亜鉛などの透明導電材料で形成し、第2電極20はアルミニウム、銀、チタン、タンタルなどの導電材料、好ましくは反射電極を形成できる金属材料を用いて形成する。第2電極20側を主受光面とする場合は、第1電極12はアルミニウム、銀、チタン、タンタルなどの導電材料を用いて形成し、第2電極20は透明導電材料を用いて形成する。第1電極12を、アルミニウム、銀、チタン、タンタルなどの金属材料を用いて反射電極とする場合、第1の半導体層14と接する側の表面に凹凸を付けると反射率が向上するため好ましい。
なお、第1電極12または第2電極20を形成する透明導電材料としては、酸化インジウム、酸化インジウム・スズ、酸化亜鉛などの酸化物金属に代えて、導電性高分子材料(導電性ポリマーともいう)を用いることができる。導電性高分子材料としては、π電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン及び又はその誘導体、ポリピロール及び又はその誘導体、ポリチオフェン及び又はその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。
図1は光電変換層の構成として第1の半導体層14、第2の半導体層16、および第3の半導体層18の積層構造によりpin接合を構成するものを例示するが、光電変換層を構成する半導体接合としてはこのpin接合の他に、pi接合、in接合、pn接合を用いても良い。
ここで、図2に、本形態に係る光電変換装置を構成する半導体層の形成に用いるプラズマCVD装置の模式図を示す。
図2に示すプラズマCVD装置621は、ガス供給手段610及び排気手段611に接続されている。
図2に示すプラズマCVD装置621は、反応室601と、ステージ602と、ガス供給部603と、シャワープレート604と、排気口605と、上部電極606と、下部電極607と、交流電源608と、温度制御部609と、を具備する。
反応室601は剛性のある素材で形成され、内部を真空排気できるように構成されている。反応室601には、上部電極606と下部電極607が備えられている。なお、図2では、容量結合型(平行平板型)の構成を示しているが、異なる二以上の高周波電力を印加して反応室601の内部にプラズマを生成できるものであれば、誘導結合型など他の構成を適用してもよい。
図2に示すプラズマCVD装置により処理を行う際には、所定のガスをガス供給部603から供給する。供給されたガスは、シャワープレート604を通って、反応室601に導入される。上部電極606と下部電極607に接続された交流電源608により、高周波電力が印加されて反応室601内のガスが励起され、プラズマが生成される。また、真空ポンプに接続された排気口605によって、反応室601内のガスが排気されている。また、温度制御部609によって、被処理物を加熱しながらプラズマ処理することができる。
ガス供給手段610は、反応ガスが充填されるシリンダ612、圧力調整弁613、ストップバルブ614、マスフローコントローラ615などで構成されている。反応室601内において、上部電極606と下部電極607との間には板状に加工され、複数の細孔が設けられたシャワープレート604を有する。上部電極606に供給される反応ガスは、内部の中空構造を経て、この細孔から反応室601内に供給される。
反応室601に接続される排気手段611は、真空排気と、反応ガスを流す場合において反応室601内を所定の圧力に保持するように制御する機能が含まれている。排気手段611の構成としては、バタフライバルブ616、コンダクタンスバルブ617、ターボ分子ポンプ618、ドライポンプ619などが含まれる。バタフライバルブ616とコンダクタンスバルブ617を並列に配置する場合には、バタフライバルブ616を閉じてコンダクタンスバルブ617を動作させることで、反応ガスの排気速度を制御して反応室601の圧力を所定の範囲に保つことができる。また、コンダクタンスの大きいバタフライバルブ616を開くことで高真空排気が可能となる。
なお、反応室601を10−5Paよりも低い圧力まで超高真空排気する場合には、クライオポンプ620を併用することが好ましい。その他、到達真空度として超高真空まで排気する場合には、反応室601の内壁を鏡面加工し、内壁からのガス放出を低減するためにベーキング用のヒータを設けても良い。
なお、図2に示すように、反応室601内壁の全体を覆って膜が形成されるようにプリコート処理を行うと、反応室内壁に付着した不純物元素、または反応室内壁を構成する不純物元素が素子に混入することを防止することができる。
なお、図2に示すプラズマCVD装置は、図3に示すようなマルチ・チャンバー構成とすることができる。図3に示す装置は、共通室407の周りに、ロード室401、アンロード室402、反応室(1)403a、反応室(2)403b、反応室(3)403c、予備室405を備えた構成となっている。反応室(1)403aはp型半導体層を成膜し、反応室(2)403bはi型半導体層を成膜し、反応室(3)403cはn型半導体層を成膜する反応室である。被処理体は共通室407を介して各反応室に搬出入される。共通室407と各室の間にはゲートバルブ408が備えられ、各反応室で行われる処理が、相互に干渉しないように構成されている。基板はロード室401、アンロード室402のカセット400に装填され、共通室407の搬送手段409により反応室(1)403a、反応室(2)403b、反応室(3)403cへ運ばれる。この装置では、成膜する膜種毎に反応室をあてがうことが可能であり、複数の異なる被膜を大気に触れさせることなく連続して形成することができる。
図2、図3に示すような構成のプラズマCVD装置の反応室(反応空間)内に、反応ガスを導入しプラズマを生成して、第1の半導体層14〜第3の半導体層18を形成することができる。
pin接合を有する光電変換装置を形成する場合は、p層、i層、およびn層の各半導体層の成膜に対応した反応室をプラズマCVD装置に設けることが好ましい。
この場合、まず、第1電極12が形成された基板10を被処理体とし、該被処理体が搬入された反応室(1)に第1の反応ガスを導入しプラズマを生成して、基板10上に形成された第1電極12上に第1の半導体層14(p型不純物半導体層)を形成する。次いで、第1の半導体層14が形成された基板10を大気に晒すことなく反応室(1)から搬出し、該基板10を反応室(2)へ移動させ、該反応室(2)に第2の反応ガスを導入しプラズマを生成し、第1の半導体層14上に第2の半導体層16(i型半導体層)を形成する。そして、第2の半導体層16が形成された基板10を大気に晒すことなく反応室(2)から搬出し、該基板10を反応室(3)へ移動させ、該反応室(3)に第3の反応ガスを導入してプラズマを生成し、第2の半導体層16上に第3の半導体層18(n型不純物半導体層)を形成する。図3では、積層する層の数(第1の半導体層14、第2の半導体層16、および第3の半導体層18)に応じて、反応室の数を3室とした場合を例示している。
例えば、光電変換層としてpi接合、in接合、pn接合を形成する場合には、半導体層の成膜を行う反応室は2室あれば良い。また、ppn接合、pppn接合のように一導電型の不純物濃度を異ならせた層構造を適用する場合には反応室を4室としても良いが、反応室に導入する不純物元素を含むガスの濃度を制御すれば良いので、反応室が2室でも対応できる場合がある。
(実施の形態2)
本形態では、同一基板上に複数のユニットセルを形成し、複数のユニットセルを直列接続して光電変換装置を集積化する、所謂集積型光電変換装置の例を説明する。以下、集積型光電変換装置の作製工程および構成の概略について説明する。
図5(A)において、基板101上に第1電極層102を設ける。或いは第1電極層102を備えた基板101を用意する。第1電極層102は酸化インジウム、酸化インジウム・スズ合金、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム・スズ−酸化亜鉛合金などの透明導電材料を用いて、40nm〜200nm(好適には50nm〜100nm)の厚さで形成する。第1電極層102のシート抵抗は20Ω/□〜200Ω/□程度とすれば良い。
また、第1電極層102は、導電性高分子材料(導電性ポリマーともいう)を用いて形成することができる。第1電極層102として、導電性高分子材料を用いて薄膜を形成する場合は、薄膜におけるシート抵抗が10000Ω/□以下、波長550nmにおける透光率が70%以上であることが好ましい。また、第1電極層102に含まれる導電性高分子の抵抗率が0.1Ω・cm以下であることが好ましい。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子を用いることができる。例えば、ポリアニリン及びまたはその誘導体、ポリピロール及びまたはその誘導体、ポリチオフェン及びまたはその誘導体、これらの2種以上の共重合体などがあげられる。
共役系導電性高分子の具体例としては、ポリピロ−ル、ポリ(3−メチルピロ−ル)、ポリ(3−ブチルピロ−ル)、ポリ(3−オクチルピロ−ル)、ポリ(3−デシルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジメチルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジブチルピロ−ル)、ポリ(3−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メトキシピロ−ル)、ポリ(3−エトキシピロ−ル)、ポリ(3−オクトキシピロ−ル)、ポリ(3−カルボキシルピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロ−ル)、ポリN−メチルピロール、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オクチルアニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
上記導電性高分子を、単独で導電性高分子材料として第1電極層102に使用してもよい。また、導電性高分子材料の性質を調整するために有機樹脂を添加して使用することができる。
上記導電性高分子材料の性質を調整する有機樹脂としては、導電性高分子と相溶可能または混合分散可能であれば熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂、または光硬化性樹脂のいずれであってもよい。例えば、ポリエチレンテレフタレ−ト、ポリブチレンテレフタレ−ト、ポリエチレンナフタレ−ト等のポリエステル系樹脂、ポリイミド、ポリアミド−イミド等のポリイミド系樹脂、ポリアミド6、ポリアミド66、ポリアミド12、ポリアミド11等のポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマ−、ポリクロロトリフルオロエチレン等のフッ素樹脂、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルエ−テル、ポリビニルブチラ−ル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニル等のビニル樹脂、エポキシ樹脂、キシレン樹脂、アラミド樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリウレア系樹脂、メラミン樹脂、フェノ−ル系樹脂、ポリエ−テル、アクリル系樹脂及びこれらの共重合体等が挙げられる。
さらに、第1電極層102の電気伝導度を調整するために、導電性高分子材料にアクセプタとなる不純物またはドナーとなる不純物を添加することにより、共役系導電性高分子の共役電子の酸化還元電位を変化させてもよい。
アクセプタとなる不純物としては、ハロゲン化合物、ルイス酸、プロトン酸、有機シアノ化合物、有機金属化合物等を使用することができる。ハロゲン化合物としては、塩素、臭素、ヨウ素、塩化ヨウ素、臭化ヨウ素、フッ化ヨウ素等が挙げられる。ルイス酸としては五フッ化燐、五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、三フッ化硼素、三塩化硼素、三臭化硼素等が挙げられる。プロトン酸としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウフッ化水素酸、フッ化水素酸、過塩素酸等の無機酸と、有機カルボン酸、有機スルホン酸等の有機酸を挙げることができる。有機カルボン酸及び有機スルホン酸としては、前記カルボン酸化合物及びスルホン酸化合物を使用することができる。有機シアノ化合物としては、共役結合に二つ以上のシアノ基を含む化合物が使用できる。例えば、テトラシアノエチレン、テトラシアノエチレンオキサイド、テトラシアノベンゼン、テトラシアノキノジメタン、テトラシアノアザナフタレン等を挙げられる。
ドナーとなる不純物としては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、3級アミン化合物等を挙げることができる。
導電性高分子を、水または有機溶剤(アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、炭化水素系溶剤、芳香族系溶剤など)に溶解させて、湿式法により第1電極層102となる薄膜を形成することができる。導電性高分子を溶解する溶媒としては、特に限定することはなく、上記した導電性高分子及び有機樹脂などの高分子樹脂化合物を溶解するものを用いればよい。例えば、水、メタノール、エタノール、プロピレンカーボネート、N‐メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、シクロヘキサノン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、或いはトルエンなどの単独溶剤または混合溶剤を溶媒として溶解すればよい。
導電性高分子材料を用いた成膜は、上述のように溶媒に溶解した後、塗布法、コーティング法、液滴吐出法(インクジェット法ともいう)、印刷法等の湿式法により行うことができる。溶媒の乾燥は、熱処理を行ってもよいし、減圧下で熱処理を行ってもよい。また、導電性高分子材料に添加された有機樹脂が熱硬化性の場合はさらに加熱処理を行えばよく、光硬化性の場合は光照射処理を行えばよい。
また、第1電極層102は、有機化合物と、該有機化合物に対し電子受容性を示す無機化合物とを含む複合材料である透明導電材料を用いて形成することができる。複合材料は、第1の有機化合物と、該第1の有機化合物に対し電子受容性を示す第2の無機物とを複合化させることで、抵抗率を1×10Ω・cm以下とすることができる。なお「複合」とは、単に複数の材料を混合させるだけでなく、複数の材料を混合することによって材料間での電荷の授受が行われ得る状態になることを言う。
複合材料に用いる有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、複合材料に用いる有機化合物としては、正孔輸送性の高い有機化合物であることが好ましい。具体的には、10−6cm/Vsec以上の正孔移動度を有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。
具体的には、複合材料に用いることのできる有機化合物としては、以下に例示するものを適用することができる。例えば、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)、4,4’−ビス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:TPD)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)などを挙げることができる。
また、有機化合物として、以下に示す有機化合物を用いることにより、450nm〜800nmの波長領域において、吸収ピークを有しない複合材料を得ることができる。また、抵抗率を1×10Ω・cm以下、代表的には5×10Ω・cm〜1×10Ω・cmとすることができる。
450nm〜800nmの波長領域において、吸収ピークを有しない複合材料としては、N,N’−ジ(p−トリル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DTDPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、4,4’−ビス(N−{4−[N−(3−メチルフェニル)−N−フェニルアミノ]フェニル}−N−フェニルアミノ)ビフェニル(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等の芳香族アミン化合物を挙げることができる。
また、450nm〜800nmの波長領域において、吸収ピークを有しない複合材料としては、具体的には、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCN1)等のカルバゾール誘導体を挙げることができる。また、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビフェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(N−カルバゾリル)]フェニル−10−フェニルアントラセン(略称:CzPA)、2,3,5,6−トリフェニル−1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]ベンゼン等のカルバゾール誘導体を用いることができる。
また、450nm〜800nmの波長領域において、吸収ピークを有しない複合材料としては、例えば、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDNA)、9,10−ジ(ナフタレン−1−イル)−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アントラセン(略称:DPPA)、9,10−ジ(4−フェニルフェニル)−2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ジ(4−メチルナフタレン−1−イル)アントラセン(略称:DMNA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス[2−(ナフタレン−1−イル)フェニル]アントラセン、9,10−ビス[2−(ナフタレン−1−イル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(ナフタレン−1−イル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(ナフタレン−2−イル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−ジ(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペリレン等の芳香族炭化水素が挙げられる。この他、ペンタセン、コロネン等も用いることができる。なお、1×10−6cm/Vsec以上の正孔移動度を有し、炭素数14〜42である芳香族炭化水素を用いることがより好ましい。
また、450nm〜800nmの波長領域において、吸収ピークを有しない複合材料に用いることのできる芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。ビニル骨格を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA)等が挙げられる。
また、ポリ{4−[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニル]アミノスチレン}(略称:PStDPA)、ポリ{4−[N−(9−カルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ]スチレン}(略称:PStPCA)、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を用いることもできる。
また、複合材料に用いる無機化合物としては、遷移金属酸化物が好ましい。また元素周期表における第4族、第5族、第6族、第7族および第8族に属する金属元素の酸化物であることが好ましい。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性が高いため好ましい。特に、酸化モリブデンは大気中でも安定であり、吸湿性が低く、扱いやすく好ましい。
なお、複合材料を用いた第1電極層102の作製方法は、湿式法、乾式法を問わず、どのような手法を用いても良い。例えば、複合材料を用いた第1電極層102は、上述した有機化合物と無機化合物との共蒸着で作製することができる。なお、酸化モリブデンを用いて第1電極層102を形成する場合、酸化モリブデンは真空中で蒸発しやすいため、蒸着法を用いることが作製プロセスの面からも好ましい。また、上述した有機化合物と金属アルコキシドを含む溶液を塗布し、焼成することによって第1電極層102を作製することもできる。塗布する方法としては、インクジェット法、スピンコート法等を用いることができる。
第1電極層102に用いる複合材料が含む有機化合物の種類を選択することにより、450nm〜800nmの波長領域において、吸収ピークを有しない複合材料を得ることができる。よって、太陽光などの光を吸収することなく効率良く透過し、光収集効率を向上させることができる。また、複合材料を用いて第1電極層102を形成すると、曲げに強くできる。したがって、可撓性を有する基板を用いて光電変換装置を作製する場合は、複合材料を用いて第1電極層102を形成することが好ましい。
第1電極層102の低抵抗化という観点からはITOを用いることが適している。この際、ITOの劣化を防ぐために、ITO上にSnO膜やZnO膜を形成することは有効である。また、ガリウムを1wt%〜10wt%含むZnO(ZnO:Ga)膜は透過率が高くITO膜上に積層させるには好適な材料である。組み合わせの一例として、ITO膜を50nm〜60nmの厚さに形成し、その上にZnO:Ga膜を25nm形成して第1電極層102を形成すると、良好な光透過特性を得ることができる。上記ITO膜とZnO:Ga膜との積層膜においてシート抵抗は120〜150Ω/□が得られる。
光電変換層103はプラズマCVD法で作製される微結晶半導体または非晶質半導体で構成される。微結晶半導体の代表例としては、SiHガスを水素ガスで希釈した反応ガスを用いて作製される微結晶シリコンであり、その他に微結晶シリコンゲルマニウム、微結晶シリコンカーバイトが適用される。また、非晶質半導体の代表例としては、SiHガスを反応ガスとして用いて作成される非晶質シリコンであり、その他に非晶質シリコンカーバイト、非晶質ゲルマニウムが適用される。光電変換層103はpin接合、pi接合、in接合、pn接合のいずれかによる半導体接合を含む。
図5(A)では、光電変換層103として、第1電極層102側からp型微結晶半導体で形成される第1の半導体層103a、i型非晶質半導体で形成される第2の半導体層103b、n型微結晶半導体で形成される第3の半導体層103cが積層された構成を一例として示す。光電変換層103の厚さは、0.5μm〜10μm、好ましくは1μm〜5μmとする。また、光電変換層103のうち、第1の半導体層103aは10nm〜20nm、第3の半導体層103cは20nm〜60nmとすることができる。
第1の半導体層103a上に形成される第2の半導体層103bには、第1の半導体層103aとの界面から第3の半導体層103cとの界面側に向かって成長する針状結晶104が存在する。第1の半導体層103aは微結晶半導体で形成され、第2の半導体層103bの成膜初期の反応ガスを、半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下として非晶質半導体を形成することで、第1の半導体層103aから第2の半導体層103bが成膜される方向に向かって針状結晶104を成長させることができる。
また、第2の半導体層103bの形成において、第1の半導体層103aの成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、第1の半導体層103aから第2の半導体層103bが成膜される方向に向かって成長した針状結晶104を有する非晶質半導体層を形成できることが確認できている。また、第1の半導体層103aの成膜に用いる反応ガスよりも、半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比を段階的に小さくしながら被膜の成膜を行うことで、第1の半導体層103aから第2の半導体層103bが成膜される方向に向かって成長した針状結晶104を有する非晶質半導体層を形成できることが確認できている。
第1の半導体層103a、第2の半導体層103b、および第3の半導体層103cを積層した状態、又は第1の半導体層103aおよび第2の半導体層103bを積層した段階で、これらの半導体層にレーザビームを照射して結晶性を向上させる処理を行っても良い。上記半導体層に照射するレーザビームは、紫外光、可視光、又は赤外光を用いることができる。紫外光、可視光、又は赤外光を発振することが可能なレーザ発振器としては、KrF、ArF、XeCl、Xe等のエキシマレーザ発振器、He、He−Cd、Ar、HEe、HF等の気体レーザ発振器、YAG、GdVO、YVO、YLF、YAlOなどの結晶にCr、Nd、Er、Ho、Ce、Co、Ti又はTをドープした結晶を使った固体レーザ発振器、GaN、GaAs、GaAlAs、InGaAsP等の半導体レーザ発振器、ダイオードレーザーなどを用いることができる。代表的には、エキシマレーザから射出される波長400nm以下のレーザビームや、YAGレーザの第2高調波、第3高調波を用いる。例えば、繰り返し周波数10Hz〜1000Hz程度のパルスレーザを用い、当該パルスレーザから射出されるレーザビームを光学系にて100mJ/cm〜500mJ/cmに集光し、90%〜95%のオーバーラップ率をもって照射し、上記半導体層表面を走査させればよい。また、連続発振が可能な固体レーザを用い、第2高調波、第3高調波、または第4高調波を適用するのが好ましい。代表的には、Nd:YVOレーザー(基本波1064nm)の第2高調波(532nm)や第3高調波(355nm)を適用すればよい。連続発振のレーザを用いる場合、例えば、出力10Wの連続発振のYVOレーザから射出されたレーザビームを非線形光学素子により高調波に変換する。また、共振器の中にYVO結晶と非線形光学素子を入れて、高調波を射出する方法もある。そして、好ましくは光学系により照射面にて矩形状または楕円形状のレーザビームに成形して、被処理体である半導体層に照射する。エネルギー密度は0.01MW/cm〜100MW/cm程度(好ましくは0.1MW/cm〜10MW/cm)が必要である。そして、10cm/s〜2000cm/s程度の速度で、レーザビームに対して相対的に被処理体である半導体層を移動させて照射すればよい。
図5(B)に示すように、同一基板上に複数のユニットセルを形成するために、レーザ加工法により光電変換層103と第1電極層102とを貫通する開口C〜Cを形成する。開口C、C、C、・・・Cn−2、Cは絶縁分離用の開口であり、素子分離された複数のユニットセルを形成するために設ける。また、開口C、C、C、・・・Cn−1は分離された第1電極と光電変換層103上に後に形成される第2電極との接続を形成するために設ける。開口C〜Cの形成により、第1電極層102は第1電極T〜Tに、光電変換層103は光電変換層K〜Kに分割される。なお、開口を形成するためのレーザ加工法に用いるレーザの種類は限定されるものではないが、Nd−YAGレーザやエキシマレーザなどを用いることが好ましい。いずれにしても、第1電極層102と光電変換層103が積層された状態でレーザ加工を行うことにより、加工時に第1電極層102が基板101から剥離することを防ぐことができる。
図5(C)に示すように、開口C、C、C、・・・Cn−2、Cを充填し、且つ開口C、C、C、・・・Cn−2、Cの上端部を覆う絶縁樹脂層Z〜Zを形成する。絶縁樹脂層Z〜Zはスクリーン印刷法により、アクリル系、フェノール系、エポキシ系、ポリイミド系などの絶縁性のある樹脂材料を用いて形成すれば良い。例えば、フェノキシ樹脂にシクロヘキサン、イソホロン、高抵抗カーボンブラック、アエロジル、分散剤、消泡剤、レベリング剤を混合させた樹脂組成物を用い、スクリーン印刷法により開口C、C、C、・・・Cn−2、Cを充填するように絶縁樹脂パターンを形成する。絶縁樹脂パターンを形成した後、160℃に設定したオーブン中にて20分間熱硬化させ、絶縁樹脂層Z〜Zを得る。
次に、図6で示す第2電極E〜Eを形成する。第2電極E〜Eは導電材料で形成する。第2電極E〜Eは、アルミニウム、銀、モリブデン、チタン、クロムなどを用いた導電層をスパッタリング法や真空蒸着法で形成しても良いが、吐出形成できる導電材料を用いて形成することもできる。吐出形成できる導電材料を用いて第2電極E〜Eを形成する場合は、スクリーン印刷法、インクジェット法(液滴吐出法)、ディスペンス法などにより所定のパターンを直接形成する。例えば、Ag(銀)、Au(金)、Cu(銅)、W(タングステン)、Al(アルミニウム)等の金属の導電性粒子を主成分とした導電材料を用いて、第2電極E〜Eを形成することができる。大面積基板を用いて光電変換装置を製造する場合には、第2電極E〜Eを低抵抗化することが好ましい。したがって、金属の粒子として比抵抗の低い金、銀、銅のいずれかの粒子、好適には低抵抗な銀、銅を溶媒に溶解又は分散させた導電材料を用いるとよい。また、レーザ加工された開口C、C、C、・・・Cn−1に導電材料を十分に充填するには、導電性粒子の平均粒径が5nm〜10nmであるナノペーストを用いるとよい。
その他に、導電材料の周囲を他の導電材料で覆った導電性粒子を含む導電材料を吐出形成して、第2電極E〜Eを形成しても良い。例えば、Cuの周りをAgで覆った導電性粒子において、CuとAgの間にNi又はNiB(ニッケルボロン)からなるバッファ層を設けた導電性粒子を用いても良い。溶媒は、酢酸ブチル等のエステル類、イソプロピルアルコール等のアルコール類、アセトン等の有機溶剤等が用いられる。吐出形成する導電材料の表面張力と粘度は、溶液の濃度を調整し、界面活性剤等を加えて適宜調整する。
インクジェット法におけるノズルの径は、0.02μm〜100μm(好適には30μm以下)に設定し、該ノズルから吐出される導電材料の吐出量は0.001pl〜100pl(好適には10pl以下)に設定することが好ましい。インクジェット法には、オンデマンド型とコンティニュアス型の2つの方式があるが、どちらの方式を用いてもよい。さらにインクジェット法において用いるノズルには、圧電体の電圧印加により変形する性質を利用した圧電方式、ノズル内に設けられたヒータにより吐出物(ここでは導電材料)を沸騰させ該吐出物を吐出する加熱方式があるが、そのどちらの方式を用いてもよい。被処理体とノズルの吐出口との距離は、所望の箇所に液滴を滴下するために、できる限り近づけておくことが好ましく、好適には0.1mm〜3mm(好適には1mm以下)程度に設定する。ノズルと被処理体は、相対的な距離を保ちながらノズル及び被処理体のうち一方が移動することで、所望のパターンを描画することが可能である。
導電材料を吐出する工程は、減圧下で行っても良い。これは、減圧下で導電材料の吐出工程を行うことで、導電材料を吐出して被処理体に着弾するまでの間に該導電材料に含まれる溶媒が揮発し、後の乾燥と焼成の工程を省略又は短くすることができるためである。また、導電材料を含む組成物の焼成工程において、分圧比で10%〜30%の酸素を混合させたガスを積極的に用いることにより、第2電極E〜Eを形成する導電層の抵抗率を下げ、かつ、該導電層の薄膜化、平滑化を図ることができる。
第2電極E〜Eを形成する組成物の吐出後は、常圧下又は減圧下で、レーザビームの照射や瞬間熱アニール(RTA)、加熱炉等により、乾燥と焼成の一方又は両方の工程を行う。乾燥と焼成の工程は、両工程とも加熱処理の工程であるが、例えば、乾燥は100℃で3分間、焼成は200℃〜350℃で15分間〜120分間で行う。本工程により、組成物中の溶媒を揮発する、又は組成物中の分散剤を化学的に除去して、周囲の樹脂を硬化収縮させることで融合と融着を加速する。乾燥と焼成を行う雰囲気は、酸素雰囲気、窒素雰囲気又は大気雰囲気で行う。但し、導電性粒子を溶解又は分散させている溶媒が除去されやすい酸素雰囲気下で行うことが好適である。
ナノペーストは、粒径が5nm〜10nmの導電性粒子、代表的にはナノ粒子を有機溶剤に分散又は溶解させたものであるが、他にも分散剤や、バインダーと呼ばれる熱硬化性樹脂が含まれている。バインダーは、焼成時にクラックや不均一な焼きムラが発生するのを防止する働きを持つ。そして、乾燥又は焼成工程により、有機溶剤の蒸発、分散剤の分解除去及びバインダーによる硬化収縮が同時に進行することにより、ナノ粒子同士が融合及び/又は融着して硬化する。乾燥又は焼成工程により、ナノ粒子は、数十nm〜百数十nmまで成長する。近接するナノ粒子の成長粒子同士で融合及び/又は融着して互いに連鎖することにより、金属連鎖体を形成する。一方、残った有機成分の殆ど(約80%〜90%)は、金属連鎖体の外部に押し出され、結果として、金属連鎖体を含む導電層と、その外側を覆う有機成分からなる膜が形成される。そして、有機成分からなる膜は、ナノペーストを窒素及び酸素を含む雰囲気下で焼成する際に、気体中に含まれる酸素と、有機成分からなる膜中に含まれる炭素や水素などとが反応することにより、除去することができる。また、焼成雰囲気に酸素が含まれていない場合には、別途、酸素プラズマ処理等によって有機成分からなる膜を除去することができる。ナノペーストを窒素及び酸素を含む雰囲気下で、焼成または乾燥後、酸素プラズマで処理することによって、有機成分からなる膜は除去される。そのため、残存した金属連鎖体を含む導電層の平滑化、薄膜化、低抵抗化を図ることができる。なお、導電材料を含む組成物を減圧下で吐出することにより組成物中の溶媒が揮発するため、後の加熱処理(乾燥又は焼成)時間を短縮することもできる。
第2電極E〜Eは、光電変換層103を構成する第3の半導体層103cと接触する。第2電極E〜Eと第3の半導体層103cの接触をオーム接触とすることで接触抵抗を下げることができる。また、第3の半導体層103cを微結晶半導体で形成し、該第3の半導体層103cの厚さを30〜80nmにすることで、さらに接触抵抗の低減を図ることができる。
第2電極E〜Eのそれぞれは、開口C、C、C、・・・Cn−1において、第1電極T〜Tのそれぞれと接続するように形成する。すなわち開口C、C、C、・・・Cn−1に、第2電極E〜Eと同一材料を充填する。このようにして、例えば第2電極Eは第1電極Tと電気的な接続を得て、第2電極Em−1は、第1電極Tとの電気的な接続を得ることができる。すなわち、第2電極は、隣接する第1電極との電気的な接続を得ることができ、各光電変換層K〜Kは直列に電気的な接続を得る。
封止樹脂層105は、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂を用いて形成する。第2電極Eと第2電極E上の封止樹脂層105に開口部106、開口部107を形成し、該開口部106、開口部107で外部配線と接続できるようにする。
以上のようにして、基板101上に、第1電極Tと光電変換層Kと第2電極EからなるユニットセルU、・・・第1電極Tと光電変換層Kと第2電極Eから成るユニットセルUが形成される。第1電極Tは隣接する第2電極Em−1と開口Cn−1で接続しており、m個のユニットセルが直列に電気的に接続された光電変換装置を作製することができる。なお、第2電極Eは、ユニットセルUにおける第1電極Tの取り出し電極となる。
また、図7と図8に本形態に係る光電変換装置の他の態様を示す。図7(A)において、基板101、第1電極層102、光電変換層103は上記と同様にして作製する。そして、光電変換層103上に印刷法により第2電極E〜Eを形成する。
図7(B)に示すようにレーザ加工法により光電変換層103と第1電極層102とを貫通する開口C〜Cを形成する。開口C、C、C、・・・Cn−2、Cはユニットセルを形成するための絶縁分離用の開口であり、開口C、C、C、・・・Cn−1は光電変換層103を挟む第1電極と第2電極E〜Eqとの接続を形成するためのものである。開口C〜Cの形成により、第1電極層102は第1電極T〜Tに、光電変換層103は光電変換層K〜Kに分割される。レーザ加工時においては開口の周辺に残渣が残る場合がある。残渣は被加工物の飛沫であり、レーザビームにより高温に加熱された飛沫は光電変換層103の表面に付着することにより膜にダメージを与えるので本来好ましくない。飛沫の付着等を防ぐため、開口のパターンに合わせて第2電極を形成し、その後レーザ加工することにより、少なくとも光電変換層103へのダメージを防ぐことができる。
図7(C)に示すように、開口C、C、C、・・・Cn−2、Cを充填し、且つ開口C、C、C、・・・Cn−2、Cの上端部を覆う絶縁樹脂層Z〜Zを印刷法、例えばスクリーン印刷法により形成する。
次に、図8に示すように開口C、C、C、・・・Cn−1を充填して、第1電極T〜Tに接続する配線B〜Bをスクリーン印刷法で形成する。配線B〜Bは第2電極と同じ材料で形成するものであり、熱硬化型のカーボンペーストを用いる。なお、配線Bは絶縁樹脂層Z上に形成されており、取り出し配線として機能させる。このようにして例えば第2電極Eは第1電極Tと電気的な接続を得て、第2電極Eq−1は、第1電極Tとの電気的な接続を得ることができる。すなわち、第2電極は、隣接する第1電極との電気的な接続を得ることができ、各光電変換層K〜Kは直列に電気的な接続を得る。
最後に封止樹脂層105を印刷法で形成する。封止樹脂層105は配線BとB上に開口部106、開口部107がそれぞれ形成され、開口部分で外部回路と接続をする。このようにして、基板101上に第1電極Tと光電変換層Kと第2電極EからなるユニットセルU、・・・第1電極Tと光電変換層Kと第2電極Eq―1から成るユニットセルUが形成される。そして、第1電極Tは隣接する第2電極Eq−2と開口Cn−1で接続しており、m個のユニットセルが直列に電気的に接続された光電変換装置を作製することができる。なお、配線BはユニットセルUの第1電極Tの取り出し電極となる。
本形態に係る光電変換装置は、光電変換層を形成する第2の半導体層に針状結晶が存在するため、光電変換特性が向上した光電変換装置を得ることができる。また、光劣化による特性低下がほとんどない光電変換装置を得ることができる。
(実施の形態3)
本形態では、光電変換装置の他の態様として、光センサ装置の例を示す。
図9に、本形態に係る光センサ装置の一例を示す。図9に示す光センサ装置は、受光部に光電変換層225を有し、その出力を薄膜トランジスタ211で構成された増幅回路で増幅して出力する機能を備えている。光電変換層225及び薄膜トランジスタ211は基板201上に設けられている。基板201としては、透光性を有する基板、例えば、ガラス基板、石英基板、セラミックス基板等のうちいずれかを用いることが可能である。
基板201上には、スパッタリング法又はプラズマCVD法により、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化窒化シリコンから選ばれた一又は複数の層から成る絶縁層202が設けられている。絶縁層202はストレス緩和と不純物汚染を防ぐために設けられている。絶縁層202上には薄膜トランジスタ211を構成する結晶性半導体層203が設けられている。結晶性半導体層203上にはゲート絶縁層205、ゲート電極206が設けられ薄膜トランジスタ211を構成している。
薄膜トランジスタ211上には層間絶縁層207が設けられている。層間絶縁層207は、単層の絶縁層で形成されていてもよいし、異なる材料の絶縁層の積層膜であってもよい。層間絶縁層207上には、薄膜トランジスタ211のソース領域及びドレイン領域に電気的に接続する配線が形成される。さらに層間絶縁層207上には、この配線と同じ材料及び同じ工程で形成された、電極221、電極222、電極223が形成されている。電極221〜電極223は、金属膜、例えば低抵抗金属膜を用いて形成される。低抵抗金属膜として、アルミニウム合金または純アルミニウムなどを用いることができる。また、低抵抗金属膜と高融点金属膜との積層構造として、チタン膜とアルミニウム膜とチタン膜とを順に積み重ねた三層構造としても良い。高融点金属膜と低抵抗金属膜との積層構造の代わりに、単層の導電層により形成することもできる。単層の導電層として、チタン、タングステン、タンタル、モリブデン、ネオジム、コバルト、ジルコニウム、亜鉛、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料からなる単層膜、或いは、これらの窒化物、例えば、窒化チタン、窒化タングステン、窒化タンタル、窒化モリブデンからなる単層膜を用いることができる。
層間絶縁層207、ゲート絶縁層205及び絶縁層202は端部がテーパー状になるようにエッチング加工が施されている。層間絶縁層207、ゲート絶縁層205及び絶縁層202の端部がテーパー状に加工されていることにより、これらの膜の上に形成される保護層227の被覆率がよくなり、水分や不純物等が入りにくくなるという効果を奏する。
層間絶縁層207上には、第1の半導体層103a、第2の半導体層103b、第3の半導体層103cを形成する。なお第1の半導体層103aは少なくとも一部が電極222と接するように設ける。また、第1の半導体層103aは微結晶半導体層で形成され、該第1の半導体層103a上に、成膜初期の段階は半導体材料ガス(代表的にはシラン)に対して希釈ガス(代表的には水素)の流量比を1倍以上6倍以下として、針状結晶が成長した第2の半導体層103bを形成する。針状結晶は、第1の半導体層103aとの界面から第2の半導体層103b表面へと向かって成長する。具体的な第1の半導体層103a、第2の半導体層103b、第3の半導体層103cは、図5乃至図8で説明したものと同様なものである。保護層227は、例えば、窒化シリコンで形成され、光電変換層225上に形成される。保護層227により、薄膜トランジスタ211や光電変換層225に、水分や有機物等の不純物が混入するのを防ぐことができる。保護層227上には、ポリイミド、アクリルなどの有機樹脂材料で形成される層間絶縁層228が設けられている。層間絶縁層228上には電極221に電気的に接続される電極231、層間絶縁層228及び保護層227中に形成されたコンタクトホールを介して光電変換層225の上層(第3の半導体層103c)及び電極223と電気的に接続される電極232が形成されている。電極231および電極232としては、タングステン、チタン、タンタル、銀等を用いることが可能である。
また、第2の半導体層103bの形成において、第1の半導体層103aの成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、第1の半導体層103aから第2の半導体層103bが成膜される方向に向かって成長した針状結晶を有する非晶質半導体層を形成できることが確認できている。また、第1の半導体層103aの成膜に用いる反応ガスよりも、半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比を段階的に小さくしながら被膜の成膜を行うことで、第1の半導体層103aから第2の半導体層103bが成膜される方向に向かって成長した針状結晶を有する非晶質半導体層を形成できることが確認できている。
層間絶縁層228上に、スクリーン印刷法あるいはインクジェット法にて、エポキシ樹脂、ポリイミド、アクリル、フェノール樹脂などの有機樹脂材料を用いて層間絶縁層235が設けられている。層間絶縁層235は電極231及び電極232上に開口部が設けられている。層間絶縁層235上には、例えば、ニッケルペーストを用いて印刷法により、電極231に電気的に接続される電極241、及び電極232に電気的に接続される電極242が設けられている。
図9に示す光センサ装置として機能する光電変換装置は、光電変換を行う層の主要部を構成する第2の半導体層103bに針状結晶が存在するため、従来の非晶質シリコン薄膜を用いた光電変換装置よりも優れた光電変換特性を得ることができる。なお、図9では、受光部に光電変換層225を有し、その出力を薄膜トランジスタ211で構成された増幅回路で増幅して出力する光センサ装置について示したが、増幅回路に係る構成を省略すれば光センサとすることができる。
(実施の形態4)
本形態では、上記実施の形態と異なる構成の光電変換装置について説明する。
図10は、本形態に係る光電変換装置の構成を示す。光電変換装置は、p型半導体である第1の半導体層14とn型半導体である第3の半導体層18に挟まれてi型半導体である第2の半導体層16を設けることにより、少なくとも一つの半導体接合を含んでいる。第1の半導体層14は微結晶半導体で形成し、該第1の半導体層14上に、少なくとも成膜初期段階では半導体材料ガス(代表的にはシラン)に対して希釈ガス(代表的には水素)の流量比を1倍以上6倍以下として第2の半導体層16を形成する。第2の半導体層16には、第1の半導体層14から第2の半導体層16が成膜される方向に向かって、針状結晶15が成長している。なお、第1の半導体層14をn型半導体、第3の半導体層18をp型半導体としてもよい。
また、図10に示す光電変換装置は、第1の半導体層14と第2の半導体層16の間に、p−型半導体層13を設ける。p−型半導体層13は第1の半導体層14よりもp型を付与する不純物濃度が低い半導体層である。p−型半導体層13が第1の半導体層14と第2の半導体層16の間に存在することにより半導体接合界面におけるキャリア輸送性が改善される。この場合、p−型半導体層13におけるp型不純物濃度は、第1の半導体層14から第2の半導体層16にかけて階段状に、又は連続的に減少する分布とすることでキャリア輸送性はさらに改善する。また、この構成により界面準位密度が低減し拡散電位が向上することで、光電変換装置の開放電圧が高くなる。このような接合構成のp−型半導体層13は微結晶半導体、代表的には微結晶シリコンで形成する。第2の半導体層16と接して微結晶半導体のp−型半導体層13を形成することで、第2の半導体層16に針状結晶を成長させることができる。
基板10は実施の形態1で示した様々なガラス板を用いることができる。基板10を光入射面とする場合には、第1電極12に実施の形態1で示した酸化インジウム、酸化インジウム・スズ、酸化亜鉛などの透明導電材料を用いる。一方、第1電極12を反射電極とする場合には、実施の形態1で示したアルミニウム、銀、チタン、タンタルなどの金属材料を用いる。なお反射電極とする場合、電極の表面に凹凸を付けると反射率が向上し好ましい。
実施の形態1と同様に、第1の半導体層14は一導電型を付与する不純物元素として硼素を含む微結晶半導体(代表的には微結晶シリコン)で形成されている。
実施の形態1と同様に、第2の半導体層16は実質的に真性な半導体であって、非晶質半導体(代表的には非晶質シリコン)で形成され、針状結晶15が存在している。第2の半導体層16において、針状結晶15は、第1の半導体層14から第2の半導体層16の成膜方向に向かって成長している。
実施の形態1と同様に、微結晶半導体または非晶質半導体は、シランに代表される半導体材料ガスを、水素に代表される希釈ガスで希釈して反応ガスとし、反応空間に反応ガスを導入しプラズマ化して、被膜を成膜することができる。また、第2の半導体層16を形成する非晶質半導体は、少なくとも成膜初期段階は半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を1倍以上6倍以下として、微結晶半導体である第1の半導体層14上に形成する。第2の半導体層16を成膜する際の反応ガス、具体的には希釈ガスによる希釈量を制御することで、第1の半導体層14から第2の半導体層16の成膜方向に向かって針状結晶を成長させることができる。
実施の形態1と同様に、第3の半導体層18は、一導電型を付与する不純物元素としてリンを含む微結晶半導体又は非晶質半導体で形成される。第3の半導体層18上の第2電極20は、実施の形態1と同様な金属材料を用いる。なお、第2電極20側から光を入射させる場合には、透明導電材料で形成する。
なお、図10に示した第1の半導体層14と第2の半導体層16の間にp−型半導体層13を設けた構成、つまり第1の半導体層14、p−型半導体層13、第2の半導体層16、および第3の半導体層18の積層体を図5〜図9に示す集積型光電変換装置または光センサ装置に適用することができる。
(実施の形態5)
上記実施の形態と異なる構成の集積型光電変換装置の例について説明する。以下、本形態に係る集積型光電変換装置の作製工程の概略について説明する。
図11と図12は、絶縁表面を有する基板上に複数のユニットセルを設け、各ユニットセルが基板上で直列に接続された光電変換装置の製造工程を示す。図11(A)において、基板10に第1電極12を形成する。第1電極12は開口M〜Mによって複数に絶縁分離されている。開口M〜Mは、基板10に導電層を一面に形成しておき、その導電層を開口パターンに合わせてエッチング除去、又はレーザビーム等のエネルギービームによって直接的に加工して形成する。
レーザ加工により基板10に形成された導電層、半導体層及び絶縁層を加工する場合には、レーザビームを光学系にて集光して行うことが好ましい。微細な加工を可能とするためである。また上述のように大面積基板を効率良く加工するには、レーザビームを線状に集光して長尺の開口パターンを1回又は複数回のパルスレーザビームの照射により行うことが効率的である。
図13(A)、(B)は、導電層、半導体層及び絶縁層などの薄膜を加工するレーザ照射装置の構成を示す。光源となるレーザ発振器にはエキシマレーザ(XeCl、KrF、ArFなど各種のエキシマレーザ)、固体レーザ(YAG、YVO、YLFなど各種の固体レーザ)を用いることができる。光電変換装置のように複数の層が積層される場合には、紫外線を照射するエキシマレーザを用いることが好ましい。また、加工深さを制御するにはフェムト秒レーザを用いても良い。照射エネルギーやパルス間隔を適宜設定することで加工深さを制御することができる。
図13(A)、(B)に示されるレーザ照射装置は、照射面においてレーザビームの断面形状を線状に加工するための光学系を有する。この光学系は、レーザビームの断面形状を線状に変換するだけでなく、照射面におけるレーザビームのエネルギー均質化を果たすように設計されている。図13(A)は光学系の構成を説明するための側面図であり、図13(B)は上面図である。まず、図13(A)の側面図について説明する。
レーザ発振器301から出たレーザビームは、シリンドリカルアレイレンズ302aとシリンドリカルアレイレンズ302bにより、レーザビームの進行方向に対し直角方向(以下、この方向を縦方向と呼ぶ。)に分割される。図13(A)では4分割の構成を例示している。分割されたレーザビームは、シリンドリカルレンズ304により集光される。そしてシリンドリカルレンズ305により、被処理体309上で一つのレーザビームにまとめられる。そして、ミラー307で進行方向が曲げられ、ダブレットシリンドリカルレンズ308により、ステージ310上の被処理体309にて線状に集光される。ダブレットシリンドリカルレンズとは、2枚のシリンドリカルレンズで構成されているレンズのことを言う。これにより、線状レーザビームの幅方向のエネルギー均質化と幅方向の長さが決定される。
次に図13(B)の上面図について説明する。レーザ発振器301から出たレーザビームは、シリンドリカルアレイレンズ303により、レーザビームの進行方向に対して直角方向で、かつ、縦方向に対して直角方向(以下、この方向を横方向と呼ぶ。)に分割される。図13(B)では7分割の構成を示している。その後、シリンドリカルレンズ304にて、レーザビームは合成される。これにより、線状レーザビームの長手方向のエネルギーの均質化と長さが決定される。上記の構成で加工された線状レーザビームをそのレーザビームの幅方向に移動させることにより基板全体を加工することができる。開口を形成する場合には、レーザの出力パルスとステージ310の動作を連動させれば良い。一つの開口を形成するには、パルスレーザビームの照射位置に、複数回のパルスレーザビームを照射すれば良い。
図11(A)において、第1電極12に開口M〜Mを形成した後、光電変換層を形成する。図11(A)では、第1電極12側から第1の半導体層14(p型不純物半導体層)、第2の半導体層16(i型半導体層)、第3の半導体層18(n型不純物半導体層)を形成する場合(図1で示す構成)を例示している。光電変換層の構成は、この構成に代えて、図4、図10で示す構成を適用することができる。
図11(B)は光電変換層に開口C〜Cを形成する。開口C〜Cは第1の半導体層14、第2の半導体層16、第3の半導体層18を貫通する開口であり、第1電極12の表面若しくは側面が露出するように加工する。開口C〜Cは所定の間隔をもって、開口M〜Mに隣接するように形成する。この工程もレーザ加工により行うことができる。
図12(A)は第2電極20を形成する。第2電極20は開口S〜Sによって分離されており、開口C〜Cによって第1電極12と電気的に接続する構成を備えている。開口S〜Sは所定の間隔をもって、開口C〜Cに隣接するように形成する。この工程もレーザ加工により行うことができる。レーザ加工を行う場合には、第2電極20にクロムを用いると昇華性であるので選択加工が容易となる。
これにより、第1電極12と第2電極20の間に光電変換層を有するユニットセルが複数形成され、それぞれのユニットセルが隣接するものと直列に接続された集積型構造を得ることができる。
図12(B)は、第2電極20上に取出電極22を設け、保護膜24で被覆して、保護フィルム25を設けた構成を示す。保護フィルム25は3層構造となっており、EVA(エチレンビニルアセテート)26は加熱すると融解する接着剤の層である。アルミ箔27は防湿のための層であり外部から進入する水蒸気を遮断するためのものである。外皮フィルム28はPET(ポリエチレンテレフタレート)などで形成される。以上により基板10に複数のユニットセルが接続された光電変換装置を得ることができる。
本実施例では、微結晶シリコンで形成された第1の半導体層および非晶質シリコンで形成された第2の半導体層が積層された試料の作製工程および作製した試料を観察した結果について、以下に示す。
まず、試料の作製方法について説明する。プラズマCVD装置の反応室に被処理基体を搬入し、該被処理基体上に第1の半導体層および第2の半導体層を形成した。
プラズマCVD装置の反応室に被処理基体を搬入し、該被処理基体上に、第1の半導体層として、厚さ30nmの微結晶シリコン層を形成した。ここでは、RF電源周波数を60MHz、RF電源の電力を15W、成膜温度を280℃、シラン流量:水素流量の比を1:50、圧力100Paとして、微結晶シリコン層を成膜した。
次に、第1の半導体層が形成された被処理基体を反応室から搬出し、被処理基体を大気に触れさせることなくプラズマCVD装置の別の反応室に移動させ、第1の半導体層上に、第2の半導体層として、厚さ80nmの非晶質シリコン層を形成した。ここでは、RF電源周波数27MHz、RF電源の電力を30W、成膜温度を280℃、シラン流量:水素流量の比を1:6、圧力66.6Paとして、非晶質シリコン層を形成した。
以上のようにして作製した試料の断面を、走査透過電子顕微鏡(Scanning Transmission Electron Microscope;STEM)((株)日立ハイテクノロジーズ製「日立超薄膜評価装置HD−2300」)により観察した。図14に、試料の断面をSTEMにより撮影した断面STEM像を示す。また、図15に、試料の断面を透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope;TEM)により撮影した断面TEM像を示す。
第1の半導体層1001上に、第2の半導体層1003が形成される。また、第2の半導体層1003には、第1の半導体層1001との界面から第2の半導体層1003の表面方向へ向かって伸びる針状結晶1005が形成されていることが確認できた。
本実施例では、上記実施例1と異なる作製方法で作製した試料を観察した結果について以下に示す。
本実施例の試料の作製方法について説明する。プラズマCVD装置の反応室に被処理基体を搬入し、基板上に第1の半導体層および第2の半導体層を形成した。
プラズマCVD装置の反応室に被処理基体を搬入し、該被処理基体上に、第1の半導体層として、厚さ20nmの微結晶シリコン層を形成した。ここでは、RF電源周波数を13.56MHz、RF電源の電力を60W、成膜温度を280℃、シラン流量:水素流量の比を1:150、圧力280Paとして、微結晶シリコン層を成膜した。
次に、第1の半導体層が形成された被処理基体を反応室から搬出し、被処理基体を大気に触れさせることなくプラズマCVD装置の別の反応室に移動させ、第2の半導体層として、厚さ40nmの非晶質シリコン層を形成した。ここでは、RF電源周波数13.56MHz、RF電源の電力を60W、成膜温度を280℃、シラン流量:水素流量の比を14:15、圧力170Paとして、非晶質シリコン層を形成した。
以上のようにして作製した試料の断面を、STEM((株)日立ハイテクノロジーズ製「日立超薄膜評価装置HD−2300」)により観察した。図16に、試料の断面をSTEMにより撮影した断面STEM像を示す。
第1の半導体層1201上に、第2の半導体層1203が形成される。また、第2の半導体層1203には、第1の半導体層1201との界面から第2の半導体層1203の表面方向へ向かって、結晶1205が成長していることが確認できた。
本実施例では、上記実施例1、2と異なる作製方法で作製した試料を観察した結果について以下に示す。
本実施例の試料の作製方法について説明する。プラズマCVD装置の反応室に被処理基体を搬入し、基板上に第1の半導体層および第2の半導体層を形成した。
プラズマCVD装置の反応室に被処理基体を搬入し、該被処理基体上に、第1の半導体層として、厚さ20nmの微結晶シリコン層を形成した。ここでは、RF電源周波数を60MHz、RF電源の電力を15W、成膜温度を320℃、100ppmフォスフィン(水素希釈)流量;シラン流量:水素流量の比を3:4:400、圧力100Paとして、燐を含む微結晶シリコン層を成膜した。
次に、第1の半導体層が形成された被処理基体を反応室から搬出し、被処理基体を大気に触れさせることなくプラズマCVD装置の別の反応室に移動させ、第2の半導体層として、厚さ50nmの非晶質シリコン層を形成した。ここでは、RF電源周波数27MHz、RF電源の電力を30W、成膜温度を280℃、シラン流量:水素流量の比を1:6、圧力66.6Paとして、非晶質シリコン層を形成した。非晶質シリコン層表面を白金コーティング(Ptコーティング)した試料を用い、非晶質シリコン層側から測定した。
以上のようにして作製した試料の断面を、STEM((株)日立ハイテクノロジーズ製「日立超薄膜評価装置HD−2300」)により観察した。図17に、試料の断面をSTEMにより撮影した断面STEM像を示す。
第1の半導体層1301上に、第2の半導体層1303が形成される。また、第2の半導体層1303には、第1の半導体層1301との界面から第2の半導体層1303の表面方向へ向かって、針状結晶1305が成長していることが確認できた。また、針状結晶1305は第2の半導体層1303の表面方向へ向かって斜めに傾いて伸びていることが確認できた。
また、上記試料のシリコン濃度および燐濃度を二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectroscopy)で測定した。なお、上記試料の非晶質シリコン層(第2の半導体層1303)表面は白金コーティング(Ptコーティング)し、非晶質シリコン層(第2の半導体層1303)側から測定を行った。図18に、上記試料のSIMSプロファイルを示す。図18から、深さ20nm付近で燐濃度がSIMS測定に用いた装置の検出下限となっているのが確認できる。上記試料は、厚さ50nmの非晶質シリコン層(第2の半導体層1303)を形成していることから、非晶質シリコン層中で燐濃度がSIMS測定に用いた装置の検出下限となっており、燐は非晶質シリコン層内まで入り込んでいないと考察されるため、針状結晶には燐が含まれないものと考察される。
本実施例では、上記実施例1〜実施例3と異なる作製方法で作製した試料を観察した結果について以下に示す。まず、本実施例で観察した試料の作製方法について説明する。
プラズマCVD装置の反応室に被処理基体であるガラス基板を搬入し、ガラス基板上に半導体層を形成した。ここでは、RF電源周波数を60MHz、RF電源の電力を15W、成膜温度を200℃又は250℃、圧力100Paとし、反応ガスとしてシラン(SiH)と水素(H)を用いた。反応ガスの流量は、成膜開始をシラン:水素=6:400(sccm)とし、シランの流量を段階的に増加させ、各ステップにおいて成膜時間を5分間設けた。シラン流量は、2sccmずつ増加させた。つまり、シランの流量を6sccmからシランの流量を42sccmに増加させるまで、シランの流量を2sccm増加して5分間成膜、というステップを繰り返して半導体層を成膜した。具体的には、成膜開始のシランの流量を6sccm、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、次に、シランの流量を2sccm増加させて8sccm、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、・・・、シランの流量を40sccmとし、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、シランの流量を42sccmとし、水素の流量を400sccmとして5分間成膜して半導体層を成膜した。
以上のようにして作製した試料の断面を、STEM((株)日立ハイテクノロジーズ製「日立超薄膜評価装置HD−2300」)により観察した。図19(A)に、成膜温度を200℃として作製した試料の断面をSTEMにより撮影した断面STEM像を示し、図19(B)に成膜温度を250℃とした試料の断面STEM像を示す。
図19(A)より、ガラス基板4100側に微結晶半導体で構成される領域4101が形成され、被膜の成膜方向に向かって非晶質半導体で構成される領域4103が形成されることが確認できた。また、被膜の成膜方向に向かって伸び、被膜の表面(領域4103の表面)へ向かって斜めに傾いて伸びる針状結晶4105が形成されていることが確認できた。針状結晶4105は、およそ420nmほど伸びていることが確認できる。
また、図19(B)より、ガラス基板4200側に微結晶半導体で構成される領域4201が形成され、被膜の成膜方向に向かって非晶質半導体で構成される領域4203が形成されることが確認できた。また、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶4205が形成されていることが確認できた。針状結晶4205は、およそ500nmほど伸びていることが確認できる。また、針状結晶4205は、上記図19(A)中の針状結晶4105と先細りの形状が異なっていることが確認できた。
以上により、微結晶半導体の生成が可能な混合比である半導体材料ガス(ここではシラン)と希釈ガス(ここでは水素)とを反応ガスとし、該反応ガスの半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比を段階的に小さくしながら被膜を成膜することで、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域が形成できることが確認できた。また、半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比がおよそ10倍以上の場合でも針状結晶が形成できることが確認でき、微結晶半導体領域の成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域を形成できることが確認できた。
本実施例では、上記実施例4と同じ条件で作製した試料の水素濃度をSIMSで測定した結果について説明する。ガラス基板上に、成膜開始時シラン:水素=6:400(sccm)、成膜終了時シラン:水素=42:400(sccm)とし、水素の流量は一定に対してシランの流量を6sccmから42sccmに増加させるまで、シランの流量を2sccm増加して5分間成膜、というステップを繰り返して半導体層を成膜した。具体的には、成膜開始のシランの流量を6sccm、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、次に、シランの流量を2sccm増加させて8sccm、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、・・・、シランの流量を40sccmとし、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、シランの流量を42sccmとし、水素の流量を400sccmとして5分間成膜して半導体層を成膜した。RF電源周波数60MHz、RF電源の電力15W、成膜温度250℃、圧力100Paとした。
図20に、本実施例に係る試料のSIMSプロファイルを示す。図20から、被膜の成膜方向に向かって水素濃度が増加しているため、被膜の成膜方向に向かって微結晶半導体領域から非晶質半導体領域へと形成された半導体層の結晶性が変化していると考察される。
本実施例では、上記実施例1〜実施例4と異なる構造を有する試料を観察した結果について以下に示す。まず、本実施例で観察した試料の作製方法について説明する。
ガラス基板上に、スパッタリング法によりアルミニウムおよびシリコンの合金層(Al−Si層)を形成した。次に、プラズマCVD装置の反応室に被処理基体であるAl−Si層が形成されたガラス基板を搬入し、該ガラス基板上にAl−Si層を介して半導体層を形成した。ここでは、RF電源周波数を60MHz、RF電源の電力を15W、成膜温度を200℃、圧力100Paとし、反応ガスとしてシラン(SiH)と水素(H)を用いた。反応ガスの流量は、上記実施例4と同じ条件(成膜開始時シラン:水素=6:400(sccm)、成膜終了時シラン:水素=42:400(sccm)とし、水素の流量は一定に対してシランの流量を6sccmから42sccmに増加させるまで、シランの流量を2sccm増加して5分間成膜、というステップを繰り返す)で半導体層を成膜した。具体的には、成膜開始のシランの流量を6sccm、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、次に、シランの流量を2sccm増加させて8sccm、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、・・・、シランの流量を40sccmとし、水素の流量を400sccmとして5分間成膜し、シランの流量を42sccmとし、水素の流量を400sccmとして5分間成膜して半導体層を成膜した。
以上のようにして作製した試料の断面を、STEM((株)日立ハイテクノロジーズ製「日立超薄膜評価装置HD−2300」)により観察した。図21に、試料の断面をSTEMにより撮影した断面STEM像を示す。
図21より、ガラス基板4300側にAl−Si層4304を介して微結晶半導体で構成される領域4301が形成され、被膜の成膜方向に向かって非晶質半導体で構成される領域4303が形成されることが確認できた。また、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶4305が形成されていることが確認できた。
以上により、微結晶半導体の生成が可能な混合比である半導体材料ガス(ここではシラン)と希釈ガス(ここでは水素)とを反応ガスとし、該反応ガスの半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比を段階的に小さくしながら被膜を成膜することで、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域が形成できることが確認できた。また、半導体材料ガスに対する希釈ガスの流量比がおよそ10倍以上の場合でも針状結晶が形成できることが確認でき、微結晶半導体領域の成膜に用いる反応ガスよりも半導体材料ガスに対して希釈ガスの流量比を小さくして被膜の成膜を行うことで、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域を形成できることが確認できた。さらに、電極として機能しうるアルミニウムを含む導電層(ここではAl−Si層)上に微結晶半導体領域および被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域を形成できることが確認できた。
本実施例では、各条件で作製した6種類の試料(試料A〜試料F)における光導電率(σphoto)と暗導電率(σdark)の測定結果について示す。各試料の構造および作製方法は、以下の通りである。
(試料A)
ガラス基板上に厚さ100nmの非晶質半導体層を形成し、該非晶質半導体層上に厚さ100nmのアルミニウム層を形成した。非晶質半導体層の成膜条件は、プラズマCVD装置により、RF電源周波数27MHz、RF電源の電力を170W、成膜温度280℃、圧力33.33Paとし、反応ガスとしてシラン(SiH)を用い、該シランの流量を100sccmとした。
(試料B)
ガラス基板上に厚さ100nmの微結晶半導体層を形成し、該微結晶半導体層上に厚さ100nmのアルミニウム層を形成した。微結晶半導体層の成膜条件は、プラズマCVD装置により、RF電源周波数60MHz、RF電源の電力を30W、成膜温度280℃、圧力100Paとし、反応ガスとしてシラン(SiH)と水素(H)を用い、流量比をシラン:水素=4:400(sccm)とした。
(試料C)
ガラス基板上に厚さ目標を250nmとして半導体層Cを形成し、該半導体層C上に厚さ100nmのアルミニウム層を形成した。半導体層Cの成膜条件は、プラズマCVD装置により、RF電源周波数60MHz、RF電源の電力を15W、成膜温度280℃、圧力100Paとし、反応ガスとしてシラン(SiH)と水素(H)を用いた。半導体層Cは、反応ガスの成膜開始時における流量はシラン:水素=6:400(sccm)、成膜終了時における流量はシラン:水素=24:400(sccm)とし、水素は一定の流量であるのに対してシランの流量を2sccm固定で加算して段階的に増加させ、各ステップにおいて5分間の成膜を行うことで形成した。
(試料D)
ガラス基板上に厚さ目標を500nmとして半導体層Dを形成し、該半導体層D上に厚さ100nmのアルミニウム層を形成した。半導体層Dは、反応ガスの成膜開始時における流量はシラン:水素=6:400(sccm)、成膜終了時における流量はシラン:水素=30:400(sccm)とし、水素は一定の流量であるのに対してシランの流量を2sccm固定で加算して段階的に増加させ、各ステップにおいて5分間の成膜を行うことで形成した。その他の成膜条件は、試料Cと同じである。
(試料E)
ガラス基板上に厚さ目標を750nmとして半導体層Eを形成し、該半導体層E上に厚さ100nmのアルミニウム層を形成した。半導体層Eは、反応ガスの成膜開始時における流量はシラン:水素=6:400(sccm)、成膜終了時における流量はシラン:水素=36:400(sccm)とし、水素は一定の流量であるのに対してシランの流量を2sccm固定で加算して段階的に増加させ、各ステップにおいて5分間の成膜を行うことで形成した。その他の成膜条件は、試料Cと同じである。
(試料F)
ガラス基板上に厚さ目標を1000nmとして半導体層Fを形成し、該半導体層F上に厚さ100nmのアルミニウム層を形成した。半導体層Fは、反応ガスの成膜開始時における流量はシラン:水素=6:400(sccm)、成膜終了時における流量はシラン:水素=42:400(sccm)とし、水素は一定の流量であるのに対してシランの流量を2sccm固定で加算して段階的に増加させ、各ステップにおいて5分間の成膜を行うことで形成した。その他の成膜条件は、試料Cと同じである。
図22(A)に試料A、試料Bの測定結果を示し、図22(B)に試料C、試料D、試料E、試料Fの測定結果を示す。
図22(A)から、試料Aの光導電率(σphoto)はおよそ1E−5(S/cm)程度、暗導電率(σdark)はおよそ1E−10(S/cm)程度であることが確認できる。また、試料Bの光導電率(σphoto)はおよそ1E−3(S/cm)程度、暗導電率(σdark)はおよそ1E−6(S/cm)程度であることが確認できる。試料Aの半導体層は非晶質半導体であり、試料Bの半導体層は微結晶半導体である。これらの結果から、半導体層を微結晶化することで、光導電率および暗導電率ともに高くなることが確認できる。
図22(B)から、試料C、試料D、試料E、試料Fの光導電率(σphoto)はおよそ1E−4(S/cm)程度、暗導電率(σdark)はおよそ1E−5(S/cm)〜1E−6(S/cm)程度であることが確認できる。図22(B)から、試料C〜試料Fは、微結晶半導体層を有する試料Bと同程度の特性を示すことが確認できる。
試料C〜試料Fにおける半導体層の成膜条件は、上記実施例4と同様であり、微結晶半導体の生成が可能な混合比であるシランと水素とを反応ガスとし、該反応ガスのシランに対する水素の流量比を段階的に小さくしながら被膜を成膜している。上記のようにシランに対する水素の流量比を段階的に小さくしながら成膜を行うことで、微結晶半導体領域と、当該微結晶半導体領域上に、被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域を形成されることが確認できている。以上により、微結晶半導体領域と被膜の成膜方向に向かって伸びる針状結晶を有する非晶質半導体領域の積層構造を有する半導体層が、微結晶半導体と同等の導電率特性を示すことが確認できた。
10 基板
12 第1電極
13 p−型半導体層
14 第1の半導体層
15 針状結晶
16 第2の半導体層
18 第3の半導体層
20 第2電極

Claims (2)

  1. 基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上の第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層上の第2電極と、を有し、
    前記第1の半導体層は、微結晶半導体であり、n型またはp型の一方の不純物元素を含み、
    前記第2の半導体層は、前記第1の半導体層との界面から前記第3の半導体層との界面に向かって先細りの形状を有する結晶を有し、
    前記第3の半導体層は、n型またはp型の他方の不純物元素を含む光電変換装置の作製方法であって、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは、半導体材料ガスと希釈ガスとを用いて、プラズマにより成膜され、
    前記第2の半導体層成膜時の前記半導体材料ガスに対する前記希釈ガスの流量比は、前記第1の半導体層成膜時の前記半導体材料ガスに対する前記希釈ガスの流量比よりも、小さく、
    前記第1の半導体層上に前記第2の半導体層を成膜する際に、前記先細りの形状を有する結晶が形成されることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
  2. 基板上の第1電極と、
    前記第1電極上の第1の半導体層と、
    前記第1の半導体層上の第2の半導体層と、
    前記第2の半導体層上の第3の半導体層と、
    前記第3の半導体層上の第2電極と、を有し、
    前記第1の半導体層は、微結晶半導体であり、n型またはp型の一方の不純物元素を含み、
    前記第2の半導体層は、非晶質半導体と、前記第1の半導体層との界面から前記第3の半導体層との界面に向かって先細りの形状を有する結晶とを有し、
    前記第3の半導体層は、n型またはp型の他方の不純物元素を含む光電変換装置の作製方法であって、
    前記第1の半導体層と前記第2の半導体層とは、半導体材料ガスと希釈ガスとを用いて、プラズマにより成膜され、
    前記第2の半導体層成膜時の前記半導体材料ガスに対する前記希釈ガスの流量比は、前記第1の半導体層成膜時の前記半導体材料ガスに対する前記希釈ガスの流量比よりも、小さく、
    前記先細りの形状を有する結晶は、前記第1の半導体層上にプラズマを用いて非晶質半導体層を成膜することにより形成されることを特徴とする光電変換装置の作製方法。
JP2009097674A 2008-04-25 2009-04-14 光電変換装置の作製方法 Expired - Fee Related JP5433286B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009097674A JP5433286B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-14 光電変換装置の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008116079 2008-04-25
JP2008116079 2008-04-25
JP2009097674A JP5433286B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-14 光電変換装置の作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009283916A JP2009283916A (ja) 2009-12-03
JP2009283916A5 JP2009283916A5 (ja) 2012-05-24
JP5433286B2 true JP5433286B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=41214101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009097674A Expired - Fee Related JP5433286B2 (ja) 2008-04-25 2009-04-14 光電変換装置の作製方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7888167B2 (ja)
JP (1) JP5433286B2 (ja)
CN (1) CN101567397B (ja)
TW (1) TWI599062B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008028118A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Honda Motor Co Ltd 多接合型太陽電池の製造方法
JP5377061B2 (ja) * 2008-05-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US20090293954A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric Conversion Device And Method For Manufacturing The Same
CN101958361A (zh) * 2009-07-13 2011-01-26 无锡尚德太阳能电力有限公司 透光薄膜太阳电池组件刻蚀方法
US8063460B2 (en) * 2009-12-18 2011-11-22 Intel Corporation Spin torque magnetic integrated circuits and devices therefor
TWI535028B (zh) 2009-12-21 2016-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 薄膜電晶體
US8704083B2 (en) * 2010-02-11 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and fabrication method thereof
US9076909B2 (en) * 2010-06-18 2015-07-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and method for manufacturing the same
TWI414065B (zh) * 2010-07-29 2013-11-01 Advanced Optoelectronic Tech 複合式基板、氮化鎵基元件及氮化鎵基元件的製造方法
US8704230B2 (en) 2010-08-26 2014-04-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8796794B2 (en) 2010-12-17 2014-08-05 Intel Corporation Write current reduction in spin transfer torque memory devices
KR20120095790A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치
US9437758B2 (en) * 2011-02-21 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US20120211065A1 (en) * 2011-02-21 2012-08-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
KR20120095786A (ko) * 2011-02-21 2012-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 광전 변환 장치
US9159939B2 (en) * 2011-07-21 2015-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
JP6029673B2 (ja) * 2011-10-11 2016-11-24 エクセジャー スウェーデン エービーExeger Sweden Ab 色素増感太陽電池の製造方法および前記製造方法により製造された色素増感太陽電池
JP5709810B2 (ja) * 2012-10-02 2015-04-30 キヤノン株式会社 検出装置の製造方法、その検出装置及び検出システム
SG10201408210UA (en) * 2013-11-22 2015-06-29 Agency Science Tech & Res Energy harvesting device and method for forming the same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56122123A (en) 1980-03-03 1981-09-25 Shunpei Yamazaki Semiamorphous semiconductor
JPS5771126A (en) 1980-10-21 1982-05-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiamorhous semiconductor
JPS57160174A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Hitachi Ltd Thin film solar battery
JPS5972781A (ja) 1982-10-20 1984-04-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換半導体装置
JPS6262073A (ja) 1985-09-11 1987-03-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ポペツト弁の温度制御装置
JPH0651909B2 (ja) * 1985-12-28 1994-07-06 キヤノン株式会社 薄膜多層構造の形成方法
JPH0253941A (ja) 1988-08-17 1990-02-22 Tsudakoma Corp 織機の運転装置
US5007971A (en) * 1989-01-21 1991-04-16 Canon Kabushiki Kaisha Pin heterojunction photovoltaic elements with polycrystal BP(H,F) semiconductor film
DE4315959C2 (de) * 1993-05-12 1997-09-11 Max Planck Gesellschaft Verfahren zur Herstellung einer strukturierten Schicht eines Halbleitermaterials sowie einer Dotierungsstruktur in einem Halbleitermaterial unter Einwirkung von Laserstrahlung
JP3659512B2 (ja) * 1993-12-20 2005-06-15 キヤノン株式会社 光起電力素子及びその形成方法及びその形成装置
US5677236A (en) * 1995-02-24 1997-10-14 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Process for forming a thin microcrystalline silicon semiconductor film
US6287888B1 (en) 1997-12-26 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and process for producing photoelectric conversion device
JP4293385B2 (ja) 1998-01-27 2009-07-08 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置の作製方法
JP3046965B1 (ja) * 1999-02-26 2000-05-29 鐘淵化学工業株式会社 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
JP2000277439A (ja) 1999-03-25 2000-10-06 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 結晶質シリコン系薄膜のプラズマcvd方法およびシリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
EP1643564B1 (en) * 2004-09-29 2019-01-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Photovoltaic device
WO2008057629A2 (en) * 2006-06-05 2008-05-15 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Photovoltaic and photosensing devices based on arrays of aligned nanostructures
US8207010B2 (en) 2007-06-05 2012-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing photoelectric conversion device
JP5377061B2 (ja) 2008-05-09 2013-12-25 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
US20090293954A1 (en) 2008-05-30 2009-12-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric Conversion Device And Method For Manufacturing The Same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI599062B (zh) 2017-09-11
US7888167B2 (en) 2011-02-15
CN101567397A (zh) 2009-10-28
CN101567397B (zh) 2014-06-18
JP2009283916A (ja) 2009-12-03
US8198629B2 (en) 2012-06-12
TW201001722A (en) 2010-01-01
US20110193087A1 (en) 2011-08-11
US20090267066A1 (en) 2009-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433286B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP5312846B2 (ja) 光電変換装置の作製方法
JP5058084B2 (ja) 光電変換装置の作製方法及びマイクロ波プラズマcvd装置
JP5377061B2 (ja) 光電変換装置
JP5667750B2 (ja) 光電変換装置および光電変換装置の作製方法
JP5289927B2 (ja) 光電変換装置
JP5459901B2 (ja) 光電変換装置モジュールの作製方法
JP5577030B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP5503946B2 (ja) 光電変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120403

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5433286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees