JP5432049B2 - コンクリート構造物の継手金具 - Google Patents

コンクリート構造物の継手金具 Download PDF

Info

Publication number
JP5432049B2
JP5432049B2 JP2010096651A JP2010096651A JP5432049B2 JP 5432049 B2 JP5432049 B2 JP 5432049B2 JP 2010096651 A JP2010096651 A JP 2010096651A JP 2010096651 A JP2010096651 A JP 2010096651A JP 5432049 B2 JP5432049 B2 JP 5432049B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal fitting
joint
screw portion
anchor
male screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010096651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011226144A5 (ja
JP2011226144A (ja
Inventor
大樹 米田
政司 舟橋
立也 安光
勝治 宮田
拓人 吉良
芳彦 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Fujimi Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Fujimi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp, Fujimi Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2010096651A priority Critical patent/JP5432049B2/ja
Publication of JP2011226144A publication Critical patent/JP2011226144A/ja
Publication of JP2011226144A5 publication Critical patent/JP2011226144A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5432049B2 publication Critical patent/JP5432049B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Description

本発明は、コンクリート構造物同士を接合する継手金具に関する。
隣り合うコンクリート構造物を互いに接合する際には、各コンクリート構造物の接合端面に埋め込まれた継手金具同士を互いに向かい合わせ、これをボルト、ナット等の緊結具で緊結することにより行う。
例えば、コンクリートセグメントの接合に用いられる継手金具は、平板状の継手板に板状のブラケットが直角に溶接され、かかるブラケットの面に対してアンカー筋の側面が溶接されることによって製造される。かかる構造の継手金具においては、ブラケットを介することでアンカー筋の溶接に対して十分な脚長を確保し、部材間の接続強度を高めている(例えば、特許文献1)。
特開2001−329794号公報
しかしながら、上記のような継手金具は、継手板、ブラケット及びアンカー筋の各部材を互いに溶接して製造するものであり、製造作業において作業手間がかかる上、製造コストが高いという問題がある。
そこで本発明は、製造作業において作業手間が少なく、且つ製造コストの低い継手金具を提供することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の一態様によれば、
コンクリート構造物の接合端面に設けられ、コンクリート構造物同士を接合させる継手金具であって、
ボルト挿通孔を有する平板状の金具本体と、
前記金具本体に取り付けられる複数のアンカー筋と、を備え、
前記金具本体には、前記金具本体の厚さ方向に延びる雌ネジ部が複数設けられ、
前記アンカー筋の端部には、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が設けられていることを特徴とする継手金具が提供される。
上記継手金具において、好ましくは、前記雌ネジ部及び前記雄ネジ部はテーパー状に形成されている。
上記継手金具において、好ましくは、前記雄ネジ部の基端部には、塑性硬化処理が施されている。
上記継手金具において、好ましくは、前記雄ネジ部の長さは、前記アンカー筋の直径の1.0〜1.3倍である。
上記継手金具において、好ましくは、前記金具本体の板厚は、前記アンカー筋の直径の1.0〜1.5倍である。
上記継手金具において、好ましくは、前記コンクリート構造物が、コンクリートセグメントである。
本発明によれば、部材同士をネジで固定しているため、溶接作業を行う必要がなく作業手間がかからない。また、溶接作業が不要であることに加えて部材点数が少ないため、製造コストを低く抑えることができる。
継手金具の正面斜視図である。 継手金具の背面斜視図である。 継手金具の分解上面図であり、一部断面を示す図である。 継手金具を用いたコンクリートセグメントの斜視図である。
以下に、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。ただし、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
図1は本実施形態に係る継手金具1の正面斜視図であり、図2は継手金具1の背面斜視図であり、図3は継手金具1の分解上面図であってその一部を断面で図示している。本実施形態に係る継手金具1は、図1〜図3に示すように、金具本体2と、該金具本体2の一方の面に取り付けられた4本のアンカー筋3と、を備える。
金具本体2は、矩形平面状に形成された金属板であり、その中央部には板厚方向に貫通する円形のボルト挿通孔4が形成されている。また図1及び図3に示すように、金具本体2のボルト挿通孔4の周囲には、板厚方向に貫通する4つの雌ネジ部5が形成され、各雌ネジ部5は背面側から正面側にかけて径が小さくなるテーパー状に形成されている。なお、金具本体2は矩形状でなくともよく、雌ネジ部5は金具本体2を貫通していなくてもよい。
アンカー筋3は異径鉄筋であり、図3に示すように、その一端部には雄ネジ部6が形成されている。4本のアンカー筋3の雄ネジ部6が金具本体2に形成された4つの雌ネジ部5にそれぞれ背面側から螺合することで、アンカー筋3が金具本体2に取り付けられている。なお、金具本体2に取り付けられるアンカー筋3の本数は4本に限られるものではなく、1〜3本であってもよいし5本以上であってもよい。また、その場合にはアンカー筋3の本数と同数の雌ネジ部5が金具本体2に形成されているものとする。
図3に示すように、アンカー筋3の雄ネジ部6は先端に向けて先細るテーパー状に形成されており、その傾斜角度は金具本体2の雌ネジ部5の傾斜角度に応じて形成されている。そして、雄ネジ部6の基端部7には塑性硬化処理が施されている。具体的には、基端部7を挟み込むように治具を取り付け、治具をプレス機で挟み付けて圧力をかけることにより行う。このように、アンカー筋3のうち基端部7のみに塑性硬化処理を施し、雄ネジ部6をテーパー状に形成することにより、金具本体2とアンカー筋3との間における応力の伝達が円滑なものとなり、雄ネジ部6が弱点とならずにアンカー筋3を強固に固定することができる。
なお、塑性硬化処理に用いるプレス機は一般的に普及している公知のプレス機を用いることができる。また、雄ネジ部6は、基端部7の塑性硬化処理後に旋盤等の公知の切削機を用いて形成する。
好ましくは、金具本体2の板厚がアンカー筋3の直径の1.0倍〜1.5倍に設定され、アンカー筋3の雄ネジ部6の長さがアンカー筋3の直径の1.0〜1.3倍に設定されている。
金具本体2の板厚及び雄ネジ部6の長さが上記範囲に設定されていることにより、金具本体2とアンカー筋3との接続部の機械的性質が安定し、接続部の引っ張り強さがアンカー筋3の引っ張り強さを上回る構造となる。なお、金具本体2の板厚は、大きくすればするほど接続部の強度が高まるが、板厚を大きくすると製造コストも向上するためアンカー筋3の直径の1.5倍を上限としている。
図4は、本実施形態における継手金具1を設けたコンクリートセグメント10の斜視図である。
コンクリートセグメント10の各接合端面11には継手金具1が予め埋め込まれ、接合端面11から継手金具1の金具本体2が露出している。この金具本体2の正面側と接合端面11は面一になっている。そして、コンクリートセグメント10の内周面12の周縁部分のうち継手金具1の近傍の位置に開口部13が形成され、開口部13から金具本体2の背面中央部が露出している。つまり開口部13からボルト挿通孔4が露出しており、ボルト挿通孔4にボルトを挿通する作業を行うことが可能になっている。
このコンクリートセグメント10同士の接合方法について説明すると、まず、2つのコンクリートセグメント10をその接合端面11同士が対向するように配置する。続いて接合端面11から露出した金具本体2同士を当接させる。そして、開口部13から露出した当該金具本体2同士の2つのボルト挿通孔4にボルトを挿通しナットで緊結する。これにより2つのコンクリートセグメント10が接合される。
つまり、本実施形態の継手金具1によれば従来の継手金具を用いた場合と同様のコンクリートセグメントの接合作業を行うことができる。
本実施形態の作用効果について説明する。
実施形態によれば、金具本体2に形成された雌ネジ部5に、アンカー筋3の先端に形成された雄ネジ部6を螺合することにより、溶接作業を行うことなく金具本体2に対してアンカー筋3を容易に取り付けることができる。溶接作業を行うことなくアンカー筋3を取り付けられるため、継手金具1の製造において作業手間がかからない上、製造コストを低く抑えることができる。また、アンカー筋3を溶接でなくネジで取り付けているため、完成品ごとのばらつきが生じにくく、一定の品質で継手金具1を製造できる。そして、アンカー筋3を金具本体2に対して直接取り付けていることにより、ブラケットを省略することができ、これにより製造コストを更に低く抑えることができる。
また、雌ネジ部5及び雄ネジ部6がテーパー状に形成され、雄ネジ部6の基端部7に塑性硬化処理が施されていることにより、金具本体2とアンカー筋3との間における応力の伝達が円滑なものとなり、雄ネジ部6が弱点とならず金具本体2に対してアンカー筋3を強固に固定することができる。更に、金具本体2の板厚がアンカー筋3の直径の1.0倍〜1.5倍、アンカー筋3の雄ネジ部6の長さがアンカー筋3の直径の1.0〜1.3倍に設定されていることにより、金具本体2とアンカー筋3との接続部の機械的性質が安定し、接続部の引っ張り強さがアンカー筋3の引っ張り強さを上回る構造とすることができる。このように、アンカー筋3と金具本体2の接続部の強度が高くなっているため、従来の継手金具と同等の強度を発揮することができる。
なお、本発明に係る継手金具は、コンクリートセグメント以外のコンクリート構造物にも適用可能である。
1 継手金具
2 金具本体
3 アンカー筋
4 ボルト挿通孔
5 雌ネジ部
6 雄ネジ部
7 基端部
10 コンクリートセグメント
11 接合端面

Claims (6)

  1. コンクリート構造物の接合端面に設けられ、コンクリート構造物同士を接合させる継手金具であって、
    ボルト挿通孔を有する平板状の金具本体と、
    前記金具本体に取り付けられる複数のアンカー筋と、を備え、
    前記金具本体には、前記金具本体の厚さ方向に延びる雌ネジ部が複数設けられ、
    前記アンカー筋の端部には、前記雌ネジ部に螺合する雄ネジ部が設けられていることを特徴とする継手金具。
  2. 前記雌ネジ部及び前記雄ネジ部はテーパー状に形成されていることを特徴とする請求項1に記載の継手金具。
  3. 前記雄ネジ部の基端部には、塑性硬化処理が施されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の継手金具。
  4. 前記雄ネジ部の長さは、前記アンカー筋の直径の1.0〜1.3倍であることを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の継手金具。
  5. 前記金具本体の板厚は、前記アンカー筋の直径の1.0〜1.5倍であることを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の継手金具。
  6. 前記コンクリート構造物が、コンクリートセグメントであることを特徴とする請求項1から5の何れか一項に記載の継手金具。
JP2010096651A 2010-04-20 2010-04-20 コンクリート構造物の継手金具 Active JP5432049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096651A JP5432049B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 コンクリート構造物の継手金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010096651A JP5432049B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 コンクリート構造物の継手金具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011226144A JP2011226144A (ja) 2011-11-10
JP2011226144A5 JP2011226144A5 (ja) 2013-07-25
JP5432049B2 true JP5432049B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45041812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010096651A Active JP5432049B2 (ja) 2010-04-20 2010-04-20 コンクリート構造物の継手金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5432049B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3028812U (ja) * 1996-03-07 1996-09-13 近畿コンクリート工業株式会社 セグメント継手
JP2005194813A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Kubota Corp コンクリートセグメント用連結金具
JP5327779B2 (ja) * 2008-06-05 2013-10-30 前田建設工業株式会社 鉄筋の定着構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011226144A (ja) 2011-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016176229A (ja) 鉄筋継手ならびに鉄筋およびスリーブ
US20180209138A1 (en) Combined anchor and rebar assembly and method for producing the same
JP2009299298A (ja) 鋼管杭の機械式継手
KR101627166B1 (ko) 철근 고정용 콜렛 제조방법 및 이를 이용하여 제조된 콜렛이 구비되는 철근 연결장치
JP5432049B2 (ja) コンクリート構造物の継手金具
JP2010106599A (ja) 接合金具の取付構造
KR20150004637A (ko) 대구경 철근 이음구
JP6359748B1 (ja) 異形棒鋼接続構造
JP2011132773A (ja) 鉄筋の継手構造
KR102192982B1 (ko) 간편 연결구조를 갖는 철근 커플러
JP5349948B2 (ja) 棒鋼接合装置
JP2003245959A (ja) 金型部品固定用鋳型床の結合構造
KR20140054691A (ko) 나사철근 연결장치
JP2005213948A (ja) コンクリート部材のための接続装置
KR102545410B1 (ko) 축력 측정이 가능한 체결 장치
JP5327779B2 (ja) 鉄筋の定着構造
JP6727854B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造物のせん断補強構造
JP2009209673A (ja) 杭頭接合構造の取付構造及び杭頭接合構造の施工方法
JP5327780B2 (ja) 鉄筋の継手構造
JP4570819B2 (ja) セグメントの継手構造
JP6261371B2 (ja) コンクリート型枠締付金具及びその製造方法
KR100406140B1 (ko) 철근 이음장치
JPH11293851A (ja) 異形鉄筋の継ぎ合わせ方法並びにその継手構造
JP5725453B2 (ja) 木造建材のねじ留め式接合金物
JP2004346736A (ja) 杭頭接合鉄筋及び杭頭接合鉄筋の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5432049

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250