JP5429527B2 - カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法 - Google Patents

カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5429527B2
JP5429527B2 JP2009102427A JP2009102427A JP5429527B2 JP 5429527 B2 JP5429527 B2 JP 5429527B2 JP 2009102427 A JP2009102427 A JP 2009102427A JP 2009102427 A JP2009102427 A JP 2009102427A JP 5429527 B2 JP5429527 B2 JP 5429527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
cmc
alkali metal
metal salt
water retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009102427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009280800A (ja
Inventor
眞知子 瀧上
章博 廣木
尚胤 長澤
皓三 宮井
進 岡村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Kyoto Kagaku Co Ltd
Original Assignee
Japan Atomic Energy Agency
Kyoto Kagaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Agency, Kyoto Kagaku Co Ltd filed Critical Japan Atomic Energy Agency
Priority to JP2009102427A priority Critical patent/JP5429527B2/ja
Priority to EP09843681A priority patent/EP2423246A1/en
Priority to PCT/JP2009/068715 priority patent/WO2010122687A1/ja
Priority to US13/265,370 priority patent/US20120071569A1/en
Publication of JP2009280800A publication Critical patent/JP2009280800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5429527B2 publication Critical patent/JP5429527B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/02Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques
    • C08J3/03Making solutions, dispersions, lattices or gels by other methods than by solution, emulsion or suspension polymerisation techniques in aqueous media
    • C08J3/075Macromolecular gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L29/00Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof
    • A23L29/20Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents
    • A23L29/206Foods or foodstuffs containing additives; Preparation or treatment thereof containing gelling or thickening agents of vegetable origin
    • A23L29/262Cellulose; Derivatives thereof, e.g. ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/731Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q15/00Anti-perspirants or body deodorants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/52Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
    • C02F1/54Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities using organic material
    • C02F1/56Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B11/00Preparation of cellulose ethers
    • C08B11/02Alkyl or cycloalkyl ethers
    • C08B11/04Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals
    • C08B11/10Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals
    • C08B11/12Alkyl or cycloalkyl ethers with substituted hydrocarbon radicals substituted with acid radicals substituted with carboxylic radicals, e.g. carboxymethylcellulose [CMC]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/08Cellulose derivatives
    • C08L1/26Cellulose ethers
    • C08L1/28Alkyl ethers
    • C08L1/286Alkyl ethers substituted with acid radicals, e.g. carboxymethyl cellulose [CMC]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/20Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from animal husbandry
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2303/00Specific treatment goals
    • C02F2303/02Odour removal or prevention of malodour
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2305/00Use of specific compounds during water treatment
    • C02F2305/14Additives which dissolves or releases substances when predefined environmental conditions are reached, e.g. pH or temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/26Cellulose ethers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Description

本発明は、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法に関するものである。
カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩(CMC:carboxymethylcellulose)は、天然パルプを原料として製造され、安全性が高く、現在最も一般的に使用されている水溶性高分子である。
CMCの分子間に架橋を形成することで、CMC分子が三次元の網目構造をとり、この網目構造の内部に水をしっかりと保持したゲルが得られる。CMCの分子間に架橋を形成したゲルを得る方法として、具体的には多価金属イオンでCMCゲルを製造する方法(例えば特許文献1)、架橋剤を添加する方法(例えば特許文献2)が知られている。
しかしながら、これらの方法では高弾性を有するゲルを製造することは困難であるという問題点があった。
また、CMCの分子間に架橋を形成したゲルを得る別の方法として、CMCに水を加えてペースト状に練り放射線を照射する方法が知られている(例えば特許文献3)。
しかしながら、この方法では放射線照射装置が必要であり、ゲル製造の簡便性に欠けるという問題点があった。
以上の問題点を改善する方法として、CMCに酸を加えることによってCMC分子間に水素結合を形成する方法を本発明者らは提案した(特許文献4)。また、本発明者らは、ゲルの強度を上げるために非水溶性無機金属化合物(特許文献5)や有機化合物(特許文献6)を添加する方法を提案した。
特開平7−90121号公報 特開平10−251447号公報 特開2005−82800号公報 特開2008−69315号公報 特願2007−70145号 特願2007−188845号
しかしながら、本発明者らの提案による方法は、上記のゲル物性やゲル製造の簡便性を改善している一方で、ゲル中の水分が蒸発し易く、保水性が要求される用途には適さない場合があるという問題点があった。また、ゲル強度が徐々に低下するために用途に制約があるという問題点があった。
本発明は、以上の通りの事情に鑑みてなされたものであり、弾性と強度が高く、しかも保水性および耐久性に優れたゲルを安価に且つ簡便に得ることができるカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法を提供することを課題としている。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1:カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、保水剤、酸、および水を配合した混合物を混練するカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法であって、前記保水剤が、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
第2:混合物におけるカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩の配合量は、混合物の全量に対して3〜64質量%であることを特徴とする上記第1のカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
第3:混合物における保水剤の配合量は、混合物の全量に対して5〜60質量%であることを特徴とする上記第1または第2のカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
第4:混合物に品質安定剤を配合することを特徴とする上記第1から第3のいずれかのカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
第5:カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤とを予め混練し、次いで、得られたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤との混合物と、酸水溶液とを混練することを特徴とする上記第1から第4のいずれかのカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
本発明によれば、弾性と強度が高く、しかも保水性および耐久性に優れたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルを安価に且つ簡便に得ることができる。
すなわち、多価金属イオンを使用し架橋させる製造方法や架橋剤を使用する製造方法に比べて、高弾性で保水性および耐久性に優れたゲルを得ることができ、また、放射線照射装置のように高価な設備が不要であるため安価に且つ簡便にゲルを製造することができる。
さらに、酸のみを使用する製造方法、および非水溶性金属化合物や補強材としての有機化合物を添加する製造方法に比べて、保水性と耐久性に優れたゲルを得ることができる。
本発明により得られるゲルは、植物由来の材料であるCMCを原料としているため環境に優しいゲルであり、家畜排せつ物処理材、排水処理材、脱臭剤、衝撃吸収材、医療用粘着材、医療用パテなどに有用である。
本発明の一実施形態におけるCMCゲルの製造方法の概略構成を示すフローチャートである。 実施例1および比較例1におけるCMCゲル質量の経時変化(20℃)を示すグラフである。 実施例2におけるCMCゲルの圧縮破壊強度の経時変化を示すグラフである。 比較例2におけるCMCゲルの圧縮破壊強度の経時変化を示すグラフである。 実施例3および比較例3におけるCMCゲルの圧縮弾性率の経時変化を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に係るCMCゲルの製造方法は、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、保水剤、酸、および水を配合した混合物を混練してゲルを得ることを特徴としている。本発明の一実施形態におけるCMCゲルの製造方法の概略構成をフローチャートで図1に示す。
本発明に使用されるCMCの具体例としては、カルボキシメチルセルロースナトリウム塩、カルボキシメチルセルロースカリウム塩などが挙げられる。
CMCのエーテル化度、粘度などは特に制限されるものではなく、場合に応じて適宜のものを用いることができる。ここでいう粘度とは、CMCを1質量%水溶液とした場合の粘度であり、粘度の高低は分子量の高低を間接的に示している。
CMCは、保水剤、酸、および水と共に均一に混練できるものであれば、混合物に配合する形態として粉末であってもよく、水溶液であってもよい。CMCを水溶液の形態で混合物に配合する場合、混練を簡便なものとする点からは、当該水溶液のCMC濃度は3質量%以上とすることが好ましい。
混合物におけるCMCの配合量は、混合物の全量に対して好ましくは3〜64質量%、より好ましくは5〜30質量%である。CMCの配合量が少な過ぎると、十分な強度を持つCMCゲルが得られない場合があり、CMCの配合量が多過ぎると、混合物を均一に混練することが困難になる場合がある。
本発明において、保水剤は、得られるCMCゲルの弾性、強度、保水性、および耐久性を向上させるために特に重要である。本発明では、CMCに酸と共に保水剤を加えることで、弾性と強度が高く、しかも保水性と耐久性に優れたCMCゲルを得ることができる。
本発明に使用される保水剤の具体例としては、マルチトール、ラクチトール、トレハロース、マルトース、ヒアルロン酸(例えば平均分子量1,200,000以下)、ソルビトール、エリスリトール、キシリトール、マンニトール、アルギン酸ナトリウム(平均分子量1,000,000以下)等の糖類、グリセリン、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ジグリセリン、1,5−ペンタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、ポリエチレングリコール(例えば平均分子量200〜3,500,000)、ポリプロピレングリコール(例えば平均分子量300〜4,000)等の多価アルコール類、アルギン酸プロピレングリコール、三酢酸グリセロール、プロピレングリコールジアセタートなどのエステル類などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
ゲルの弾性、強度、および耐久性に優れたCMCゲルを得るためには、ソルビトール、トレハロース、マルトース、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールが好ましい。
混合物における保水剤の配合量は、混合物の全量に対して好ましくは5〜60質量%、より好ましくは10〜50質量%である。保水剤の配合量が少な過ぎると、CMCゲルの強度、弾性、保水性、および耐久性が不十分な場合があり、保水剤の配合量が多過ぎると、CMCゲルが不均一となり十分な強度を有するCMCゲルが得られない場合がある。
本発明に使用される酸は、有機酸、無機酸のいずれであってもよく、その具体例としては、塩酸、硫酸、リン酸、ポリリン酸、硝酸、ギ酸、酢酸、乳酸、リンゴ酸、コハク酸、イタコン酸、マレイン酸、シュウ酸、クエン酸などが挙げられる。これらは1種単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
混合物に酸を配合する形態としては、特に制限はなく酸水溶液として配合してもよく、酸単独で配合してもよいが、混練を簡便なものとする等の点から、好ましくは酸水溶液として配合される。酸水溶液として配合する場合、酸濃度は特に制限はないが、混練を簡便なものとする点からは0.1〜3Mの範囲が好ましい。酸濃度が高いとゲル化の進行が速くなる傾向にあるため、酸濃度が高過ぎるとゲル化が瞬時に進行してしまい、均一に混練することが困難になり、弾性と強度が高く保水性と耐久性に優れたCMCゲルを得ることが困難になる場合がある。
また、混合物における酸水溶液の配合量は、混合物の全量に対して好ましくは35〜87質量%、より好ましくは40〜80質量%である。酸水溶液の配合量が少な過ぎると、CMCゲルが不均一となり十分な強度を有するCMCゲルが得られない場合があり、酸水溶液の配合量が多過ぎると、十分な保水性を有するCMCゲルを得ることが困難になる場合がある。
本発明において、CMCゲルの保存性と耐久性をさらに向上させるために、混合物に品質安定剤を配合することができる。品質安定剤の具体例としては、エタノール、イソプロピルアルコール等のアルコール類、フェノキシエタノール、フェノキシプロパノール、安息香酸等の抗菌剤、パラオキシ安息香酸エステルなどが挙げられる。
品質安定剤の使用量は、品質安定剤の種類および使用目的に応じて適宜のものとすればよく特に制限はないが、例えば混合物の全量に対して0.1〜5質量%である。
本発明では、上述したカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、保水剤、酸、水、および必要に応じて品質安定剤を配合した混合物を、混練機などを用いて混練しゲルを調製する。これらの各成分の配合順序は特に制限はなく、例えば、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩に保水剤を添加して混練した後、これに酸水溶液を添加して混練してもよく、あるいはカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩に保水剤と酸水溶液を同時に添加してこれを混練してもよい。
しかしながら本発明では、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤とを予め混練し、次いで、得られたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤との混合物と、酸水溶液とを混練することで、ゲルの製造に要する時間を大幅に短縮することができる。すなわち、カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤とを予め混ぜることによって、酸を加えた後の脱泡が容易になり、これ以外の手順、例えば保水剤と酸水溶液とを混合し、次いでこの混合液とカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩とを混練する場合等には、混練後の脱泡に要する時間が長くなる。
混合物の混練には、市販されている混練機を用いることができる。例えば、スクリュー状の攪拌機などを用いて混合物を直接攪拌してもよいし、あるいは、容器に入れた混合物を、(株)シンキー製、スーパーミキサー「あわとり練太郎」のように容器を自転させながら公転させる方法で混練してもよい。
混練時において、CMCと酸を含有する混合物を混練する時の温度は、CMCの加水分解を抑制する点からは、好ましくは約70℃よりも低い温度に設定される。一般に混練時の温度が高いほど速やかにゲル化が進行する傾向にあるため、保水剤の種類や使用量の違いによるCMCとの混合度合いとゲル化の進行度を考慮して混練時の温度を適宜に設定し、保水剤と品質安定剤が均一に混練された状態でゲル化を進行させることが望ましい。
なお、CMCの濃度や酸水溶液の濃度が高い場合にもゲル化が速やかに進行する傾向にあるため、混練時の温度と合わせて適宜に設定することが望ましい。
目的とするCMCゲルは、混練後に所定温度で所定時間放置することにより得ることができる。これらの温度と放置時間の条件はゲルの使用目的などにより適宜に設定すればよい。
以上に説明した本発明の方法によれば、CMC、保水剤、酸、および水を単に混練してゲル化させることで、弾性と強度が高く、しかも保水性および耐久性に優れたCMCゲルを、特殊な装置を要せずに安価に且つ簡便に得ることができる。本発明により得られるゲルは、植物由来のCMCを原料として使用しているので、環境に優しい環境保全型のゲルでもある。従って、本発明により得られるCMCゲルは、農業、工業、医療、化粧品、食品などの広範囲の分野において利用可能であり、例えば、家畜排せつ物処理材、排水処理材、脱臭剤、触媒担体、衝撃吸収材、手芸用品、化粧用パックシート、医療用粘着材、医療用パテとして好適に使用できる。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
なお、下記の実施例および比較例において、CMCなどを配合した混合物の混練には(株)シンキー製、スーパーミキサー「あわとり練太郎」を使用した。
<実施例1>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)、保水剤、およびクエン酸水溶液を表1に示す組成で混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で10日間保存した。
その後、試料を3つのグループに分け、各5個をシャーレにのせ、通風条件下、20℃、30℃、50℃で保存し、試料の質量変化を調べた。
<比較例1>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)およびクエン酸水溶液を表1に示す組成で混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で10日間保存した。
その後、試料を3つのグループに分け、各5個をシャーレにのせ、通風条件下、20℃、30℃、50℃で保存し、試料の質量変化を調べた。
Figure 0005429527
実施例1および比較例1の20℃での質量変化の測定結果を図2に示す。保水剤を加えた実施例1の試料ではゲルの質量減少が抑制された。これに対して保水剤を加えずにCMCとクエン酸水溶液のみを混練した比較例1の試料では、酸の濃度に関わらずゲルの質量減少が著しかった。実施例1と比較例1において30℃、50℃で測定した結果も、傾向は図2と同様であった。
<実施例2>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)、保水剤、およびクエン酸水溶液を表2に示す組成で混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で保存した。なお、実施例2の各試料は、クエン酸量が等しくなるように調製した。
Figure 0005429527
その後、各試料についてゲルの圧縮破壊強度を測定した。圧縮破壊強度は(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を使用し、直径5cmのステンレス製圧縮治具で2mm/分の速度で圧縮し測定した。
保水剤としてプロピレングリコールを使用した結果を図3に示す。プロピレングリコールの濃度の増加とともにゲル強度は高くなり、一定時間経過後にはゲル強度は一定になった。ゲル強度を測定した期間内ではゲル強度の低下はなく、耐久性を有するゲルが得られることが明らかとなった。エチレングリコール、グリセリン、ポリエチレングリコールを使用した場合にも同様にゲル強度は高く、ゲル強度の低下はゲル調製後40日間は認められなかった。
<比較例2>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)およびクエン酸水溶液を表2に示す組成で混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で保存した。
その後、各試料について実施例1と同じ条件にてゲルの圧縮破壊強度を測定した。その結果を図4に示す。ゲル調製後1週間を経過すると、各試料共にゲル強度は徐々に低下した。また、ゲル強度は保水剤を配合した図3のゲルに比較して約1/2と低かった。
<実施例3>
実施例2で調製したCMC1380 10質量%、プロピレングリコール30質量%、0.75Mクエン酸水溶液60質量%からなるゲルの圧縮弾性率(5,10N)を、(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を用い、直径5cmのステンレス製圧縮治具で2mm/分の速度で圧縮し測定した。
なお、圧縮弾性率(5,10N)は、応力−ひずみ曲線において、応力5N、10Nの時のひずみをそれぞれS5、S10とした場合に応力の差(10N−5N)をひずみの差(S10−S5)で除し、単位面積当たりの値として表したものである。
<比較例3>
比較例2で調製したCMC1380 10質量%、0.75Mクエン酸水溶液90質量%からなるゲルの圧縮弾性率(5,10N)を、実施例3と同じ条件にて測定した。
実施例3および比較例3の測定結果を図5に示す。プロピレングリコールを配合した実施例3のゲルは、圧縮弾性率が高く、さらに圧縮弾性率の変化は測定期間内においてほとんど無く、耐久性を有する安定なゲルであった。これに対して保水剤を配合せずにCMCとクエン酸水溶液のみを混練した比較例3の試料では、実施例3のゲルに比較して圧縮弾性率は0.8倍程度であった。
<実施例4>
市販のエーテル化度1.15〜1.45のCMC(第一工業製薬株式会社製、セロゲンHE-1500F、HE-600F、HE-90Fの3種類、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は順に3000mPa・s、900mPa・s、200mPa・s)、保水剤、クエン酸水溶液、および品質安定剤を表4に示す組成で混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で保存した。
その後、ゲル物性を(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を使用して実施例2、3と同じ条件にて測定した。
<比較例4>
市販CMC(第一工業製薬株式会社製、セロゲンHE−1500F、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は3000mPa・s)、0.5Mクエン酸水溶液、および水を表3に示す組成で混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で保存した。
その後、ゲル物性を(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を使用して実施例4と同じ条件にて測定した。
実施例4および比較例4の測定結果を表3に示す。
Figure 0005429527
プロピレングリコールを配合した実施例4のゲルは、ゲル調製後53日間、更には384日間保存しても高い圧縮破壊強度を示した。これに対してCMCとクエン酸水溶液のみを混練した比較例4の試料では、実施例4のゲルに比較して圧縮破壊強度は低かった。実施例2と実施例3のゲルは、異なるメーカーのCMCであるが、メーカー、CMCのエーテル化度にかかわらず、保水剤を加えたゲルでは、加えないゲルよりも強度が高いことが分かる。
<実施例5>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)10質量%、プロピレングリコール30質量%、0.5Mクエン酸水溶液、および品質安定剤を表3に示す組成で配合した混合物を混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で保存した。
その後、ゲル物性を(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を使用して実施例2、3と同じ条件にて測定した。また、ゲル調製3ヶ月後において微生物の発生の有無を観察した。
<参考例1>
CMC1380 10質量%、プロピレングリコール30質量%、0.5Mクエン酸水溶液60質量%を配合した混合物を混練し、直径2cm、厚さ1cmの円柱状に試料を成型し、密閉容器に入れ、30℃で保存した。
その後、ゲル物性を実施例5と同じ条件にて測定した。また、ゲル調製3ヶ月後において微生物の発生の有無を観察した。
実施例5および参考例1の測定、観察結果を表4に示す。
Figure 0005429527
実施例5において、品質安定剤の配合量が1%未満の場合には、ゲル物性には品質安定剤による影響は認められなかった。品質安定剤としてエタノールを5質量%配合した試料ではゲル物性は向上傾向を示した。また、30℃で3ヶ月以上ゲルを保存してもゲル中に微生物は認められず、ゲルが微生物で分解されることはなかった。
一方、品質安定剤を配合しなかった参考例1のゲルでは、30℃で3ヶ月保存後に観察したところカビが表面に認められた。
<実施例6>
市販のCMC(第一工業製薬株式会社製、セロゲンHE−1500F、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は3000mPa・s)、1Mクエン酸水溶液、およびプロピレングリコールを表5に示す組成で混練し、50℃で保存した。
その後、ゲルを直径2cmのコルクボーラーで打ち抜き、ゲル物性を(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を使用して実施例2、3と同じ条件にて測定した。
<比較例5>
プロピレングリコールを添加しなかった以外は実施例6と同様にしてゲルを調製し、ゲル物性を測定した。
実施例6および比較例5の測定結果を表5に示す。
Figure 0005429527
プロピレングリコールを配合した実施例6のゲルは、ゲル調製後21日間、更には46日間保存しても高い圧縮破壊強度を示した。
これに対してCMCとクエン酸水溶液のみを混練した比較例5の試料では、弱い集合体状態のゲルであり圧縮破壊強度を測定することができなかった。
このように、CMC濃度が5質量%の場合には、保水剤を加えないゲルではゲル化が進行しなかったのに対し、保水剤を加えたゲルでは、ゲル化が進行し、高い強度のゲルとなることが分かる。
<実施例7>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)、保水剤およびクエン酸水溶液を表6に示す組成で混練し、50℃で保存した。
その後、ゲルを直径2cmのコルクボーラーで打ち抜き、ゲル物性を(株)島津製作所製小型卓上試験機EZTest(EZ−L)を使用して実施例2、3と同じ条件にて測定した。
実施例7の測定結果を表6に示す。
Figure 0005429527
保水剤としてプロピレングリコールの他に他の1種類を配合した実施例7のゲルは、ゲル調製後21日間保存しても高い圧縮破壊強度を示した。
このように、保水剤を組み合わせて用いることにより、強度の高いゲルを作製できることが分かる。
<実施例8>
ポリ袋中でプロピレングリコール30gと市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)10gを混合し、次いで0.5Mクエン酸水溶液60gを加えて混ぜることによりゲルを作製した。プロピレングリコールとCMCの混合、クエン酸水溶液の添加、混練後、脱泡までに要した時間は5分であった。
その後、試料を50℃で保存し、実施例2、3と同じ条件でゲルの圧縮破壊強度を測定した。
<参考例2>
市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)10gを、0.5Mクエン酸水溶液60gとプロピレングリコール30gとの混合液に加え、あわとり練太郎で混練して袋に詰めた。混練、脱泡までに要した時間は45分間であった。
その後、試料を50℃で保存し、実施例2、3と同じ条件でゲルの圧縮破壊強度を測定した。
<比較例6>
ポリ袋中でエタノール30gと市販のCMC(ダイセル化学工業株式会社製、CMC1380、エーテル化度1.36、濃度1質量%水溶液の25℃での粘度は1640mPa・s)10gを混合し、0.5Mクエン酸水溶液60gを加えて混ぜることにより試料を作製した。混合、脱泡までに要した時間は5分間であった。
その後、試料を50℃で保存し、実施例2、3と同じ条件でゲルの圧縮破壊強度を測定した。
実施例8、参考例2および比較例6の観察結果および物性測定結果を表7に示す。
Figure 0005429527
実施例8において、プロピレングリコールにCMCを混ぜ、そこに酸水溶液を加えた時点で硬化が始まり、ゲル作製に要した時間は5分のみであった。ゲル作製直後、ゲルは既に均一であった。プロピレングリコールにCMCを混ぜることによって、CMC中の空気が除かれ、酸を加えた後の脱泡が容易になるものと考えられる。ゲル作製から1日後ではゲル化は完全ではなかったが、4日後には完全にゲル化した。ゲル作製から1日後、4日後のゲル強度は高く、5.9N/mmの荷重をかけてもゲルは壊れることがなかった。
一方、参考例2においては、プロピレングリコールと酸水溶液の混合液にCMCを加え、混練することによりゲルを作製したが、作製直後にはダマも認められた。しかし、ゲル作製から1日を経過した時点でゲルは均一であり、ゲル化も完全であった。ゲル作製から1日後、4日後のゲル強度は高く、5.9N/mmの荷重をかけてもゲルは壊れることがなかった。
比較例6においては、エタノールにCMCを混ぜ、そこに酸水溶液を加えた時点では白濁しており、硬化は起こらなかったが、全ての材料を混ぜ、脱泡までに要した時間は5分のみであった。しかし50℃で1日間、更には4日間保存してもゲル化は進行せず、物性測定はできなかった。

Claims (5)

  1. カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩、保水剤、酸、および水を配合した混合物を混練するカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法であって、前記保水剤が、グリセリン、エチレングリコール、ポリエチレングリコール、およびプロピレングリコールから選ばれる少なくとも1種であることを特徴とするカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
  2. 混合物におけるカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩の配合量は、混合物の全量に対して3〜64質量%であることを特徴とする請求項1に記載のカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
  3. 混合物における保水剤の配合量は、混合物の全量に対して5〜60質量%であることを特徴とする請求項1または2に記載のカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
  4. 混合物に品質安定剤を配合することを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
  5. カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤とを予め混練し、次いで、得られたカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩と保水剤との混合物と、酸水溶液とを混練することを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のカルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法。
JP2009102427A 2008-04-21 2009-04-20 カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法 Active JP5429527B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009102427A JP5429527B2 (ja) 2008-04-21 2009-04-20 カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法
EP09843681A EP2423246A1 (en) 2009-04-20 2009-10-30 Method for producing gel of carboxymethyl cellulose alkali metal salt
PCT/JP2009/068715 WO2010122687A1 (ja) 2009-04-20 2009-10-30 カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法
US13/265,370 US20120071569A1 (en) 2008-04-21 2009-10-30 Process for producing gel of carboxymethyl cellulose alkali metal salt

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008110755 2008-04-21
JP2008110755 2008-04-21
JP2009102427A JP5429527B2 (ja) 2008-04-21 2009-04-20 カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009280800A JP2009280800A (ja) 2009-12-03
JP5429527B2 true JP5429527B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=41451580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009102427A Active JP5429527B2 (ja) 2008-04-21 2009-04-20 カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20120071569A1 (ja)
JP (1) JP5429527B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160058612A1 (en) * 2014-08-28 2016-03-03 Impact Healthcare Marketing LLC Non-Aggravating Thermal Treatment Packs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618491A (en) * 1984-06-05 1986-10-21 Daicel Chemical Industries Ltd. Stable gel composition containing a carboxymethyl cellulose salt and a process for the preparation of them
JP3274550B2 (ja) * 1993-08-03 2002-04-15 株式会社日本触媒 吸水材の製法
JP3792824B2 (ja) * 1997-03-07 2006-07-05 第一工業製薬株式会社 水性ゲル基材の製法およびそれによって得られた水性ゲル基材
CA2371833C (en) * 1999-02-19 2009-09-15 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Hyaluronic acid gel composition, process for its production and medical material containing it
JP2004107503A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Terumo Corp カルボキシメチルセルロース架橋体及びその製造方法
JP5030219B2 (ja) * 2007-07-19 2012-09-19 眞知子 瀧上 カルボキシメチルセルロースアルカリ塩のゲルの製造方法及びそれによって得られたカルボキシメチルセルロースアルカリ塩のゲル
JP2008230996A (ja) * 2007-03-19 2008-10-02 Japan Atomic Energy Agency カルボキシメチルセルロースを主成分とするゲルの製造方法およびゲル
JP4288618B2 (ja) * 2006-09-15 2009-07-01 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 カルボキシメチルセルロースゲルの製造方法
JP2008285611A (ja) * 2007-05-18 2008-11-27 Daicel Chem Ind Ltd 架橋ゲルの製造方法及びその架橋ゲル

Also Published As

Publication number Publication date
US20120071569A1 (en) 2012-03-22
JP2009280800A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104086788B (zh) 一种注射用修饰透明质酸钠凝胶
Séon-Lutz et al. Electrospinning in water and in situ crosslinking of hyaluronic acid/cyclodextrin nanofibers: Towards wound dressing with controlled drug release
CN101157760B (zh) 衍生自羧甲基纤维素碱金属盐的凝胶的制备
KR101720426B1 (ko) 히알루론산 조성물 및 그의 제조방법
CN101061167A (zh) 可成型的生物降解性聚合物
ES2913713T3 (es) Formulación en polvo de polímeros solubles en agua que tiene propiedades mejoradas de dispersión
KR101374271B1 (ko) 히알루론산 에폭사이드 가교체 및 그 제조방법
CN105713106A (zh) 一种海藻酸钠双交联水凝胶及其制备方法与应用
Asyakina et al. The study of rheological behavior and safety metrics of natural biopolymers
CN105705137A (zh) 获得基于含有以粉末形式添加的利多卡因和碱剂的透明质酸且热灭菌的可注射水凝胶的方法
WO2010122687A1 (ja) カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法
TWI387620B (zh) 交聯透明質酸之製造方法
JP5429527B2 (ja) カルボキシメチルセルロースアルカリ金属塩のゲルの製造方法
Jia et al. Design and synthesis of quick setting nonswelling hydrogels via brush polymers
CN103007342A (zh) 生物可降解医用磷酸三钙/γ-聚谷氨酸复合材料及其制备方法
US20080070997A1 (en) Preparation of gels derived from carboxymethyl cellulose alkali metal salt
JP5030219B2 (ja) カルボキシメチルセルロースアルカリ塩のゲルの製造方法及びそれによって得られたカルボキシメチルセルロースアルカリ塩のゲル
Cernencu et al. 3D double-reinforced graphene oxide–nanocellulose biomaterial inks for tissue engineered constructs
Li et al. Preparation and properties of nano-cellulose/sodium alginate composite hydrogel
JP6801870B2 (ja) セルロースゲルの製造方法及びセルロースゲル
TWI294897B (ja)
JP2008230996A (ja) カルボキシメチルセルロースを主成分とするゲルの製造方法およびゲル
JP2008050298A (ja) 皮膚貼付用外用ゲル組成物
Gwon et al. Characterization of PVA/glycerin hydrogels made by γ-irradiation for advanced wound dressings
TWI543771B (zh) 用於牙科之組織調理材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5429527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250