JP5427984B2 - スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法 - Google Patents
スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5427984B2 JP5427984B2 JP2009000421A JP2009000421A JP5427984B2 JP 5427984 B2 JP5427984 B2 JP 5427984B2 JP 2009000421 A JP2009000421 A JP 2009000421A JP 2009000421 A JP2009000421 A JP 2009000421A JP 5427984 B2 JP5427984 B2 JP 5427984B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- sulfonic acid
- acid group
- soluble
- soluble polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Description
一般に、両性水溶性高分子は水に溶解した状態で用いられるため、アニオン基を、酸性物質の存在下でその解離を抑制できるカルボキシ基等の弱酸にすることが多いが、用途によっては、スルホン酸基にすることもある。しかしながら、スルホン酸基などの強酸にすると、酸性物質の存在下においてもその解離を抑制することが困難になる。そのため、同一の分子内あるいは異なる分子同士でアニオン基とカチオン基とのイオンコンプレックスを生じて、両性水溶性高分子が水に溶解しにくくなることがあった。
本発明は、上記事情を鑑みてなされたもので、スルホン酸基の量が多いスルホン酸基含有両性水溶性高分子が水に溶解されている両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法を提供することを目的とする。
スルホン酸基含有両性水溶性高分子は、下記一般式(1)で表される水溶性カチオン性単量体単位51.4〜59.7モル%と、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位7.1〜16.5モル%と、水溶性カチオン単量体単位およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位以外の他の単量体単位23.8〜41.5モル%とを有する共重合体であり、
水溶性カチオン性単量体単位は、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩単位およびジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩単位であり、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位は、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位であり、水溶性カチオン単量体単位およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位以外の他の単量体単位は、アクリルアミド単位およびアクリル酸単位の少なくとも一方であり、前記スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位のモル数が前記水溶性カチオン性単量体単位のモル数の0.14〜0.28倍であることを特徴とする両性水溶性高分子水溶液。
(一般式(1)中、Xは酸素原子またはNHであり、YはCl,Brまたは1/2SO4であり、R1は水素原子またはメチル基であり、R2およびR3は各々独立して水素原子、メチル基またはエチル基であり、R4は水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基であり、nは1〜3のいずれかの整数である。)
スルホン酸基含有両性水溶性高分子として、上記一般式(1)で表される水溶性カチオン性単量体51.4〜59.7モル%と、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体7.1〜16.5モル%と、水溶性カチオン単量体およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体以外の他の単量体23.8〜41.5モル%とを共重合させた共重合体を用い、
水溶性カチオン性単量体は、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩およびジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩であり、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体は、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であり、水溶性カチオン単量体およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体以外の他の単量体は、アクリルアミドおよびアクリル酸の少なくとも一方であり、前記スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体のモル数が前記水溶性カチオン性単量体のモル数の0.14〜0.28倍であることを特徴とするスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法。
(一般式(1)中、Xは酸素原子またはNHであり、YはCl,Brまたは1/2SO4であり、R1は水素原子またはメチル基であり、R2およびR3は各々独立して水素原子、メチル基またはエチル基であり、R4は水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基であり、nは1〜3のいずれかの整数である。)
[3] 無機塩の添加量が、スルホン酸基含有両性水溶性高分子に対して4.2〜42.0質量倍であることを特徴とする[2]に記載のスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法。
[4] スルホン酸基含有両性水溶性高分子が粉末状であることを特徴とする[2]または[3]に記載のスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法。
本発明の両性水溶性高分子水溶液の製造方法によれば、スルホン酸基の量が多いスルホン酸基含有両性水溶性高分子を容易に水に溶解させることができる。
(スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液)
本発明のスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液は、スルホン酸基含有両性水溶性高分子および無機塩が水に溶解されたものである。
スルホン酸基含有両性水溶性高分子は、上記一般式(1)で表される水溶性カチオン性単量体単位と、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位と、水溶性カチオン単量体単位およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位以外の他の単量体単位(以下、他の単量体単位と略す。)とを有する共重合体である。
Yは、Cl,Brまたは1/2SO4である。
R1は、水素原子またはメチル基である。
R2およびR3は、各々独立して、水素原子、メチル基またはエチル基である。
R4は、水素原子、メチル基、エチル基またはベンジル基である。
nは1〜3のいずれかの整数である。
上記スルホン酸基含有両性水溶性高分子は、水溶性カチオン性単量体とスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体と他の単量体とを共重合させることにより得られる。
共重合の方法としては、例えば、共重合させる単量体を含む単量体反応液を調製し、レドックス開始剤およびアゾ系開始剤などの熱によりラジカルを発生させる開始剤を用いて、単量体反応液を共重合する水溶液断熱重合方法が挙げられる。また、重合開始前の単量体反応液を均一にシート状にし、光開始剤を用いて可視光あるいは紫外光を照射して共重合を行う水溶液光重合方法が挙げられる。これらの中でも、水溶液光重合方法が好ましい。水溶液光重合方法では、通常、共重合が終了すると、含水ゲル状の共重合体(すなわち、スルホン酸基含有両性水溶性高分子化合物の含水物)が得られる。
光開始剤の添加量は、単量体反応液100質量部に対して0.001〜0.1質量部であることが好ましい。光開始剤の添加量が0.001質量部以上であれば、充分な共重合速度および共重合率を確保でき、生産性および品質を向上させることができる。また、光開始剤の添加量が0.1質量部以下であれば、共重合反応の暴走および共重合体の品質低下を防止できる。
なお、水に不溶性の架橋した共重合体の発生量は、スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液を、例えば、直径20cm、80メッシュの篩で濾過し、篩の上に残った不溶解分を定量することにより求めることができる。
無機塩は、水溶性の無機塩であり、炭素を含まない酸と塩基の中和反応によって生じる化合物、および、炭酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩のような炭素を含んだ単純構造の炭素化合物である。
具体的な無機塩としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化マグネシウム、塩化カルシウム、塩化アルミニウムなどの典型金属元素塩、塩化第一鉄、塩化第二鉄、塩化亜鉛などの遷移金属元素塩、塩化アンモニウムなどのアンモニウム塩を含む塩酸塩;硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム、硫酸アルミニウムなどの典型金属元素塩、硫酸第一鉄、硫酸亜鉛などの遷移金属元素塩、硫酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を含む硫酸塩;硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硝酸マグネシウム、硝酸カルシウム、硝酸アルミニウムなどの典型金属元素塩、硝酸第一鉄、硝酸第二鉄、硝酸亜鉛などの遷移金属元素塩、硝酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を含む硝酸塩;リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸マグネシウム、リン酸カルシウム、リン酸アルミニウムなどの典型金属元素塩、リン酸第一鉄、リン酸第二鉄などの遷移金属元素塩、リン酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を含むリン酸塩;炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、炭酸アルミニウムなどの典型金属元素塩、炭酸第一鉄などの遷移金属元素塩、炭酸アンモニウムなどのアンモニウム塩を含む炭酸塩などが挙げられる。これらの中でも、少量添加かつ比較的安価である塩化ナトリウムが好ましい。これら無機塩は、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
ここで、塩粘度とは、スルホン酸基含有両性水溶性高分子を、スルホン酸基含有両性水溶性高分子に対して0.1〜100質量倍の無機塩を含む水溶液に溶解させて0.5質量%ポリマー水溶液とした際の、B型粘度計にて測定した、25℃における粘度のことである。なお、スルホン酸基含有両性水溶性高分子および無機塩を水に溶解する順番に特に制限はなく、スルホン酸基含有両性水溶性高分子を先に水に溶解してもよいし、無機塩を先に水に溶解してもよい。あるいは、スルホン酸基含有両性水溶性高分子および無機塩を同時に水に溶解してもよい。さらに、簡便性からスルホン酸基含有両性水溶性高分子が粉末状の場合は、あらかじめ無機塩と粉体同士で混合し、水に溶解してもよい。
例えば、分子量を高くする程、イオン性の割合を低くする程、塩粘度の値が増加する傾向にある。一方、分子量を低くする程、イオン性の割合を高くする程、塩粘度の値が減少する傾向にある。
本発明のスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法は、スルホン酸基含有両性水溶性高分子を、無機塩存在下で水に溶解する方法である。
その際に使用するスルホン酸基含有両性水溶性高分子は、水への溶解性が向上することから、粉末状であることが好ましい。
このようなスルホン酸基含有両性水溶性高分子は、廃水処理、製紙・紙加工、化粧品・トイレタリー、あるいは塗料・インキなどの分野に好適に利用できる。中でも、より高い分子量が要求される汚泥の凝集脱水処理剤として特に適している。
試料2.38gをスルホン酸基含有両性水溶性高分子に対して4.2〜42.0質量倍の無機塩を含む水溶液に溶解し、0.5%ポリマー水溶液500gを調製した。そして、B型粘度計(東機産業社製)を用い、温度25℃、回転速度60rpmの条件で、5分後のポリマー水溶液の塩粘度を測定した。
上記の方法により得られた0.5%ポリマー水溶液の全量(500g)を、直径20cm、80メッシュの篩で濾過し、篩上の残留物(不溶解分)の水分を拭き取り、その質量を測定した。
水溶性カチオン性単量体としてジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩(以下、「DMC」と略す。)(大阪有機化学工業社製、純度80%)288.8gおよびジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩(以下、「DME」と略す。)(大阪有機化学工業社製、純度80%)288.8g、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体としてアクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸(以下、「AMPS」と略す。)(東亞合成社製、純度50%)264.0g、他の単量体としてアクリルアミド(以下、「AAM」と略す。)(ダイヤニトリックス社製、純度50%)132.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが4.5になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM=28.8:30.8:16.4:24.0(モル%))を調製した。
さらに、光開始剤としてDAROCUR 1173(以下、「D−1173」と略す。)(Ciba社製)および連鎖移動剤としてホスホン酸(以下、「PA」と略す。)(関東化学社製)を、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ200ppmおよび1500ppmとなるように投入し、これに窒素ガスを30分間吹き込みながら溶液温度を16℃に調節した。その後、単量体反応液をステンレス反応容器に移し、容器の下方から17℃の水を噴霧しながら、表面温度計が30℃になるまでケミカルランプを5W/m2の照射強度で照射した。表面温度計が30℃に到達した後は、2W/m2の照射強度で45分間照射した。さらに単量体の残存量を低減させるために照射強度を50W/m2にして10分間照射して、共重合を行った。これにより、含水ゲル状の共重合体を得た。
この含水ゲル状の共重合体を容器から取り出し、小型ミートチョッパーを使用して解砕した。これを温度60℃で16時間乾燥後、粉砕して粉末状の水溶性高分子(A−1)を得た。
DMC288.8g、DME288.8g、AMPS132.0g、AAM264.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが4.5になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM=24.8:26.6:7.1:41.5(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ150ppmおよび1200ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(A−2)を得た。
DMC165.0g、DME206.3g、AMPS660.0g、AAM66.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが4.5になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM=17.9:24.0:45.0:13.1(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ250ppmおよび2000ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(A−3)を得た。
DMC288.8g、DME288.8g、AMPS264.0g、AAM66.0g、およびその他単量体としてアクリル酸(以下、「AA」と略す。)(三菱化学社製、純度50%)66.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが2.6になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM:AA=28.8:30.9:16.5:12.0:11.8(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ250ppmおよび2000ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(A−4)を得た。
DMC288.8g、DME288.8g、AMPS132.0g、AAM198.0g、AA66.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが2.6になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM:AA=24.9:26.7:7.1:31.1:10.2(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ150ppmおよび1200ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(A−5)を得た。
DMC165.0g、DME165.0g、AMPS660.0g、AAM66.0g、AA66.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが2.6になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM:AA=16.6:17.8:41.5:12.1:12.0(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ250ppmおよび2000ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(A−6)を得た。
DMC123.8g、DME123.8g、AMPS858.0g、AAM66.0gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが4.5になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM=13.5:14.5:58.8:13.2(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ250ppmおよび2000ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(B−1)を得た。
DMC123.8g、DME123.8g、AMPS858.0g、AAM26.4g、AA39.6gを、2000mL褐色耐熱瓶に投入し、全単量体濃度55%、総質量1200gになるように蒸留水を加え、pHが2.6になるように1mol/L硫酸で調整し、単量体反応液(DMC:DME:AMPS:AAM:AA=13.5:14.5:58.9:5.3:7.8(モル%))を調製した。
さらに、D−1173およびPAを、単量体反応液の総質量に対して、それぞれ250ppmおよび2000ppmとなるように投入した。以下、製造例1と同様の操作を行い、水溶性高分子(B−2)を得た。
製造例1〜6、比較製造例1〜2で得られた水溶性高分子を、各々、水に溶解し、さらに無機塩(塩化ナトリウム[実施例1]、硝酸ナトリウム[実施例2]、硫酸ナトリウム[実施例3]、炭酸ナトリウム[実施例4]、およびリン酸ナトリウム[実施例5]のいずれか)を所定量添加して、スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液を得た。
得られたスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液について、0.5%塩粘度および0.5%不溶解分量を測定した。塩粘度の測定結果については表1〜表5に、不溶解分量については表6〜10に示す。
なお、無機塩添加後でもポリマー水溶液が未溶解の場合は、未測定とした。なお、未溶解とは、0.5%不溶解分量で100g以上の量のことである。
これに対し、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位が50モル%を超えていた比較例1,2では、無機塩存在下で水溶性高分子が全く溶解しないか、溶解量が少なかった。すなわち、不溶解量が多かった。
表6〜表10より、無機塩量により各水溶性高分子の0.5%不溶解分量は異なり、その添加量が多いほどその量は小さくなる傾向にあることが分かった。また、無機塩の種類によって0.5%不溶解分量は異なり、塩化ナトリウムを用いたときに不溶解分量が最も少ないことが分かった。
Claims (4)
- スルホン酸基含有両性水溶性高分子および無機塩が水に溶解された両性水溶性高分子水溶液であって、
スルホン酸基含有両性水溶性高分子は、水溶性カチオン性単量体単位51.4〜59.7モル%と、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位7.1〜16.5モル%と、水溶性カチオン単量体単位およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位以外の他の単量体単位23.8〜41.5モル%とを有する共重合体であり、
水溶性カチオン性単量体単位は、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩単位およびジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩単位であり、
スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位は、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸単位であり、
水溶性カチオン単量体単位およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位以外の他の単量体単位は、アクリルアミド単位およびアクリル酸単位の少なくとも一方であり、
前記スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体単位のモル数が前記水溶性カチオン性単量体単位のモル数の0.14〜0.28倍であることを特徴とする両性水溶性高分子水溶液。 - スルホン酸基含有両性水溶性高分子を、無機塩存在下で水に溶解するスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法であって、
スルホン酸基含有両性水溶性高分子として、水溶性カチオン性単量体51.4〜59.7モル%と、スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体7.1〜16.5モル%と、水溶性カチオン単量体およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体以外の他の単量体23.8〜41.5モル%とを共重合させた共重合体を用い、
水溶性カチオン性単量体は、ジメチルアミノエチルメタクリレート塩化メチル4級塩およびジメチルアミノエチルアクリレート塩化メチル4級塩であり、
スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体は、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸であり、
水溶性カチオン単量体およびスルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体以外の他の単量体は、アクリルアミドおよびアクリル酸の少なくとも一方であり、
前記スルホン酸基含有水溶性アニオン性単量体のモル数が前記水溶性カチオン性単量体のモル数の0.14〜0.28倍であることを特徴とするスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法。 - 無機塩の添加量が、スルホン酸基含有両性水溶性高分子に対して4.2〜42.0質量倍であることを特徴とする請求項2に記載のスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法。
- スルホン酸基含有両性水溶性高分子が粉末状であることを特徴とする請求項2または3に記載のスルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009000421A JP5427984B2 (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009000421A JP5427984B2 (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010155956A JP2010155956A (ja) | 2010-07-15 |
JP5427984B2 true JP5427984B2 (ja) | 2014-02-26 |
Family
ID=42574103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009000421A Expired - Fee Related JP5427984B2 (ja) | 2009-01-05 | 2009-01-05 | スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5427984B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5589430B2 (ja) * | 2010-02-22 | 2014-09-17 | 三菱レイヨン株式会社 | 無機物質懸濁廃水の処理方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4540496A (en) * | 1983-03-25 | 1985-09-10 | Exxon Research & Engineering Company | Intramolecular polymer complexes - viscosifiers for high ionic strength drilling fluids |
FR2553779B1 (fr) * | 1983-10-19 | 1986-02-21 | Hoechst France | Tetrapolymeres ampholytes cationiques, leur application dans le traitement des fibres keratiniques et les compositions les renfermant |
FR2748392B1 (fr) * | 1996-05-13 | 1998-08-07 | Oreal | Compositions pour le traitement des matieres keratiniques contenant l'association d'un polymere polyampholyte et d'un organopolysiloxane non-volatil et insoluble dans l'eau |
MY118538A (en) * | 1997-01-20 | 2004-12-31 | Ciba Spec Chem Water Treat Ltd | Polymeric compositions and their production and uses |
-
2009
- 2009-01-05 JP JP2009000421A patent/JP5427984B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010155956A (ja) | 2010-07-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3466991B1 (en) | Polymer, method for producing polymer and polymer flocculant | |
JPS6024122B2 (ja) | ビ−ズ状重合体の製造方法 | |
CN102532375A (zh) | 一种聚丙烯酰胺微球 | |
EP3196217B1 (en) | Method for producing polyvinylamine crosslinked polymer particles | |
JP2008259923A (ja) | カチオン型高分子凝集剤およびこれを用いた汚泥処理方法 | |
JP5427985B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
WO2017126355A1 (ja) | イミノ二酢酸型キレート樹脂及びその製造方法 | |
JP5427984B2 (ja) | スルホン酸基含有両性水溶性高分子水溶液およびその製造方法 | |
JP5692910B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水処理方法 | |
JP2001149703A (ja) | パルプ又は製紙工業汚泥用両性高分子凝集剤、及びパルプ又は製紙工業汚泥の脱水方法 | |
JPS61138607A (ja) | カチオン性水溶性重合体の重合方法 | |
JP4846617B2 (ja) | 両性型高分子凝集剤およびこれを用いた汚泥処理方法 | |
JP2006182816A (ja) | 架橋型水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法 | |
CN107746446A (zh) | 一种三元共聚两性聚丙烯酰胺的制备方法 | |
JP2000212229A (ja) | 製紙用添加剤およびその製造方法 | |
JP5232680B2 (ja) | 無機質汚泥を含む被処理水の処理方法 | |
JP3565415B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
JP3608101B2 (ja) | 水溶性重合体分散液の製造方法 | |
JP4175194B2 (ja) | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩重合体の製造方法 | |
CA2830593C (en) | Process for preparing an aqueous polymer dispersion under vaccum, and uses thereof | |
JP4109145B2 (ja) | 高分子凝集剤及びその製造方法 | |
JP2001031723A (ja) | 水溶性感温性樹脂および凝集剤 | |
JP4093128B2 (ja) | ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレート4級塩重合体の製造方法 | |
JP5072514B2 (ja) | 水溶性重合体の製造方法 | |
RU2275385C1 (ru) | Способ получения высокомолекулярного (мет)акрилового анионного флокулянта |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20111110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20121114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130502 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20131128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5427984 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |