JP5426662B2 - 基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガを地中に設置するための、建設車両のブームの付属品としての装置 - Google Patents

基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガを地中に設置するための、建設車両のブームの付属品としての装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5426662B2
JP5426662B2 JP2011507917A JP2011507917A JP5426662B2 JP 5426662 B2 JP5426662 B2 JP 5426662B2 JP 2011507917 A JP2011507917 A JP 2011507917A JP 2011507917 A JP2011507917 A JP 2011507917A JP 5426662 B2 JP5426662 B2 JP 5426662B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
joint
auger
drive
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011507917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011520048A (ja
Inventor
ギュンター・トゥルナー
マルティン・トゥルナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Krinner Innovation GmbH
Original Assignee
Krinner Innovation GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Krinner Innovation GmbH filed Critical Krinner Innovation GmbH
Publication of JP2011520048A publication Critical patent/JP2011520048A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5426662B2 publication Critical patent/JP5426662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/02Placing by driving
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D7/00Methods or apparatus for placing sheet pile bulkheads, piles, mouldpipes, or other moulds
    • E02D7/22Placing by screwing down
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/06Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging screws

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Placing Or Removing Of Piles Or Sheet Piles, Or Accessories Thereof (AREA)

Description

本発明は、基礎デバイス(foundation device)及び/又は管(パイプ:pipe)及び/又は螺旋形の錐(オーガ:auger)を取り扱い、地中に設置(placing)するための、請求項1の前文に準拠した装置に関する。
杭打ちをするための−基礎デバイス及びパイプを打ち込み若しくは回転して駆動するための、或いは穴をあけるための、装置は公知である。これらは、別体の備品として有用であり、自己推進であってもよく、必要なガイド(保持および方位付け機能)及び駆動装置の全てを備えている。それ自体としては、所期の目的のために適切であり、また便利であるが、特に、それらの各々は特定の設置プロセス(杭打ち、或いは穴あけ、或いは回転による進行)のためだけに採用され得るので、比較的複雑である。それらは、大量の同様の設置プロセス(placement process)を継続的に行わなければならない場合にのみ、コスト効率が高い。
たまに必要なだけの使用者(ユーザ:user)は、かかる装置が、例えば掘削機の腕(ブーム:boom)などの既知の多機能の建設車両に取り付けられる付属品の形態であればよいと、考えることであろう。このタイプのユーザにとっては、装置はこの方法においてのみ経済的である。かかる付属品ユニット(accessory unit)が、回転動作によってパイプを打ち込むための装置として、特許文献1に記載されている。
米国特許第6,942,430B1号明細書
しかしながら、既知の装置では、全回転駆動プロセスを通じて、所望の駆動方向を維持し、それを垂直あるいは他の所望の角度に維持することは、実際には困難である。
これは、一部には、回転による駆動プロセスが進展するに連れて、回転駆動装置が装備されているブームが降下するという事実によるものである。回転駆動具のブームでの結合ポイントは、掘削機のブームの旋回軸の周りの円形ラインに従動する。このことは、上端部では、回転駆動具およびそれにより回転して打ち込まれるべきパイプ若しくは支柱(ポスト:post)又はオーガが、前記結合ポイントに従い、修正が為されない限り、掘削機のアームの伸長方向において、意図した方向から外れて位置させられることになる、ことを意味している。
同様の欠陥ある配置は、例えば、掘削機が、従ってブームが、斜めにそれるために(回転駆動方向が垂直なとき)、或いは、掘削機は真っ直ぐに着座しているのに対して、回転駆動方向が垂直とは異なっている場合において、回転動作によって打ち込まれるべきパイプの長手軸が掘削機のアームの移動面と合致しないときに、横方向において生じる。この誤差(エラー:error)原因と前述の誤差原因との組み合わせは、回転して打ち込まれるべきパイプの、各方向における逸脱した誤差をもたらすかも知れない。
これに加えて、別の誤差原因としては地盤内の抵抗があり、これは、回転して打ち込まれるべきパイプの位置を意図した配置からずらし、結果として、建設車両の運転者(ドライバ:driver)の側の操作エラー、例えば、特に、前述の欠陥のある配置を修正することを企図したときに起こる操作エラーを生じさせ得る。
従来技術においては、上述の位置外れ(ミスアラインメント:misalignment)は、主として、建設車両及び/又はブームの操縦によって、特に、ドライバが、状況に応じて、建設車両を前方または後方へ移動させることにより、或いは車両を旋回させることにより、又はブームを短縮,伸長もしくは旋回させることによって、補償される。
しかしながら、この手法には、かなりの本来的な誤差原因が内在している。というのは、修正のやり方や程度が、操作者(オペレータ:operator)の目視判断および操縦動作の精度または技術(制御装置の精度)に依存しているからである。特に、起伏の多い地形での運転動作において、また、かかる操作に対して設計されている実行性(implement)を考慮すれば、この種の精度が不満足なことがよくあることは、明らかである。
これらの問題に対する部分的な解決法が、米国特許第3,746,104号明細書に与えられている。そこでは、穴あけ(ドリル:drill)装置のブームが液圧で調節可能である。このことは、さもなければ、例えば、ブームが降下するときに、結合ポイントがドリル装置の長手軸から横滑り(ドリフト:drift)することを防止するために、必要とされるであろう、建設車両を前方へ及びその逆方向に駆動することによる方向の修正、を無くする。必要な修正は、制御が難しい運転動作によるのではなく、ブームの長さを液圧的に変化させることによって実行される。
しかしながら、このことは、ブームの伸長方向における欠陥のある配置の問題を解決するだけであり、この問題を完全に解決するものではない。ブームが設置方向に関して直角以外の角度であれば、当該ブームの長さにおける如何なる変化でも、高さにおける変化に関連することになる。動作の方向に依っては、このことは、ドリルが望ましくない状態で引き抜かれ又は押し込まれる結果をもたらす。この解決法では、他の欠陥のある配置は、どんな場合でも、掘削機の対応する運転動作によって、おそらくは、関連する全ての不利な点を含めて掘削機本体の旋回動作によって、補償されなければならず、或いは、それら全てを補償することができないかも知れず、その場合には我慢しなければならない。この解決法は、何にもまして、通常のものとは完全に異なったブームを必要とするので、非常に複雑である。
前述の問題に対する異なった部分的な解決法が、オーストリア特許第387424B号において述べられており、そこでは、ドリル装置のジンバル搭載が長さを液圧的に調節する機能と組み合わされ、それにより、ブームの挙動およびそれに纏わる問題を回避している。
しかしながら、この解決法は、ブームの挙動に起因する問題を回避するだけである。前記文献は、装置の再調整を要する他の欠陥のある配置に対しては、何等の解決法をも提示するものではない。再び、残った唯一の選択肢は、建設機械の運転動作もしくはブームの制御動作を通じて再調整することであり、そうでなければ、ミスアラインメントを我慢することである。
更に、この装置もやはり非常に複雑であり、また、長い基礎デバイス/パイプ/オーガ用としては、容易に考慮されることはできない。というのは、従来の建設車両では通常は有用でないブーム高さを必要とするからである。
上述の全ての情報に鑑みて、本発明の目的は、基礎デバイス及び/又はパイプを取り扱うための、また、設置するための、及び/又は穴あけするための、装置であって、建設車両のブームに取り付けられるべき付属品としての装置を提案することであり、当該装置は、稼働(杭打ち)中、及び/又は回転駆動中、及び/又は穴あけ中に、簡素なやり方で、欠陥のある配置を防止し或いは修正する。
この目的は、請求項1に規定された発明に従った装置により達成される。
この装置は、ブームと結合されるポイントが、稼働/杭打ち及び/又は回転駆動及び/又は穴あけ装置の駆動ヘッドに関し、基礎デバイス/パイプ/オーガの長手軸を横切る少なくとも一つの第1方向において、変位することができる点で、既知の装置とは異なっている。このようにして、前記ブームは、或いはより詳しく言えば、ブームと駆動ヘッドとの結合ポイントは、斜めに引き抜くために横方向に力を加えることなく、基礎デバイス/パイプ/ドリルの軸の範囲を外れて、少なくとも第1方向において動く自由度を備えている。従って、ブームにおいても、或いはその長さを変化させることによっても、補償が生じることはなく、設置装置において、或いはより詳しく言えば、ブーム及び駆動ヘッドに結合されるポイントの間のポイントで、補償が生じる。
従来技術に係る解決法と対比すれば、これは、様々の利点をもたらす:すなわち、誤差を補償することができるようにするために、建設車両の変更またはブーム自体の変更は必要がなく、また、数多くの不利益点を有する建設車両の運転によって誤差を補償する必要もない。この補償は、当該付属品を装備することにより既に存在することになる、設置装置の付属品部分によって達成される。従って、比較的小さな変更を伴うだけである。この変更は、例えば、ドリル装置の長さを液圧的に調節する既知の機能と比べて、比較的小規模(コンパクト:compact)なものである。何にもまして、駆動され制御されたやり方で実行されるあらゆる変位は、現代の建設車両においては既に見られる、従って、付属品ユニットとして有用である、(液圧式の)駆動装置およびそのコントローラを用いて生じさせることができる。このようにして、前記変位は、最も簡単な方法で、オペレータによって手動で制御することができる。
別の実施形態では、前記結合ポイントは、駆動ヘッドに関連して、前記第1方向を横切る第2方向においても変位可能である。このことは、一方向における欠陥のある配置のみならず、第2方向における誤差の補償もできるようにし、それにより、二つの方向における誤差の如何なる組み合わせでも適切に補償することができる。
アラインメントにおける主要な誤差の源は、ブームの伸長方向における結合ポイントの動きであるので、自由に変位可能であること(自由な変位可能性)の第1方向は、好ましくは、ブームが伸長する方向ということになる。
変位可能性は、取付が、回転する駆動装置用として知られている−自在継手(ユニバーサル・ジョイント:universal joint)として設計されており−既知の従来技術と違って−変位可能性を生み出すために少なくとも一つの第1継手軸が第1方向に伸長し、当該自在継手の第1及び第2の継手部品が前記継手軸上で互いに相対的に変位することができる−場合には、特に容易かつコンパクトなやり方で履行され得る。
従って、分からない場合には、前記第1継手軸は、好ましくは、ブームの伸長方向である第1方向を向くことになる。
しかしながら、再調整を完成できるようにするために、前記自在継手の第2継手軸も、当該自在継手の第2継手部品および第3継手部品が、その上で互いに相対的に変位できるように、伸長している。これら二つの変位可能性を組み合わせることにより、基礎デバイス/パイプ/ドリルの軸の範囲を外れる結合ポイントの如何なる逸脱でも−これがどんな方向であっても−補償することができる。
前記結合ポイントが、単独で、ブームが基礎デバイス/パイプ/ドリルをその動作中に斜めに逸らすことを防止するために必要とされる可動性を備えるべきである場合には、自在継手が軸上を単に自由に移動できれば十分である。このことは、必ずしも駆動装置を必要としない。
操作が粗野(ラフ:rough)な場合には、この目的に必要な継手の円滑性を常に確保できるとは限らない、従って、この理由だけのために、好適な駆動装置が変位のために有用である。更に、駆動装置は、別の機能性も可能にする。例えば、能動的(アクティブ:active)なアラインメント修正,垂直方向以外の方向における設置装置の調整、或いは水平方向の基礎デバイス/パイプ/ドリルがこの位置に結合されることを許容する調整を、可能にする。
この場合、駆動操作は、現代的な建設車両においては補助的なユニットとして既に備えられており、典型的には液圧式の駆動装置である、駆動装置を通じて実行することができ、従って、建設車両もしくはそのブームに何等の変更も必要としない。
その上、駆動装置、或いは複数の駆動装置は、それらに連繋したコントローラを通じて手動で制御することができる。
最も簡単な場合には、水銀傾斜スイッチが、閉ループ制御あるいは自動制御のために用いられてもよい。
オペレータに対して、基礎デバイス/パイプ/ドリルに対する設置装置の今現在の角度位置を表示するために、当該設置装置に傾斜計が備えられてもよい。
設置装置は、その回動範囲に少なくとも一つの規制部を備えていても良く、その規制部は、地面上に位置する基礎デバイス/パイプ/ドリルに結合するために、装置が実質的に水平位置に移動することを許容し、或いは、垂直から外れた設置のために適切に傾斜した位置に移動することを許容する。この代わりとして、或いは、これに加えて、装置が、大きな変更を伴うことなく、稼働/杭打ち用に、及び/又は基礎デバイス若しくはパイプの回転駆動用に、及び/又は地面への穴あけ用に、及び/又は削岩用に、設計されてもよい。
図面を参照しながら、本発明の要旨が、より詳しく説明される。
本発明に従った設置装置であって、ブームに取り付けられ、伸長する第1継手軸を備えた自在継手を有するジンバル取付部,駆動ヘッド及び基礎デバイス/パイプ/オーガを含む、設置装置を備える建設車両の斜視図である。 図1の発明に従った取付部の詳細を示す図である。 ブームの連続した動作を図で示す、図1の建設車両の側面図である。 図1a,1b及び2に従った取付部の側面図である。 図1a,1b及び2に従った取付部のブーム伸長方向またはその逆方向から見て示した図である。 図1a,1b及び2に従った取付部の平面図である。 本発明に従った設置装置であって、ブームに取り付けられ、伸長する第1及び第2継手軸を備えた自在継手を有するジンバル取付部,駆動ヘッド及び基礎デバイス/パイプ/オーガを含む、設置装置を備える建設車両の斜視図である。 図4aの発明に従った取付部の詳細を示す図である。 水平方向の基礎デバイス/水平方向のパイプ又はオーガを受け合うための方位における、図1aに従った建設車両を示す図である。 水平方向の基礎デバイス/パイプ/オーガを受け合う設置装置の回動範囲を制限するストップ部を含む、図5aの詳細を示す図である。
図1aは、本発明に係る設置装置(1)であって、結合ポイント(7)でブーム(4)に取り付けられ、前記ブーム(4)の伸長方向(12)に指向して伸長する第1継手軸(14)を備えた自在継手(13)を有するジンバル(13)取付部(6),駆動ヘッド(8)及び装着された基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)を含む、設置装置(1)を備える建設車両(5)の斜視図である。
図1bは、図1aの詳細として、本発明に係る設置装置(1)であって、結合ポイント(7)でブーム(4)に蝶番(ヒンジ:hinge)結合され、装着された基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)を有し、駆動ヘッド(8)、及び継手部品(16,17,18)と自在継手(13)の第1及び第2継手軸(14,15)を有する自在継手(13)として構成された取付部(6)とを、備える設置装置(1)を示しており、基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)の長手軸(10)を横切る第1方向(9)を指向する前記第1継手軸(14)は、結合ポイント(7)を変位させるために、自在継手の第1及び第2部分(16,17)がその上で互いに相対的に変位できるように伸長している。
図2は、結合ポイント(7)でブーム(4)に取り付けられた本発明に係る設置装置(1)を備え、駆動ヘッド(8)と、これに装着され部分的に地面(3)内に回転させて打ち込まれる基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)と、を備える、図1に従った建設車両の側面図を示している。取付部(6)は、第1及び第2継手軸(14,15)と、第1,第2及び第3継手部品(16,17,18)とを有する自在継手(13)として構成されている。前記ブーム(4)の伸長方向(12)における第1方向に走る、自在継手(13)の第1継手軸(14)が伸長している。
図は、特に、ブーム(4)が低下する場合に、どのようにして、結合ポイント(7)が、基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)が設置されるとき、長手軸(10)から外れて移動するかを示し、また、この動作が、どのようにして、自在継手(13)の第1継手軸(14)上での第1及び第2継手部品(16,17)の互いに相対的な変位を通じて、基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)のアラインメントが影響を受けないように、補償されるかを示している。
図3a−3cは、図1a,1b及び2に従った設置装置(1)の異なった図を示している。
図3aは、駆動ヘッド(8)と、第1及び第2継手軸(14,15)並びに自在継手(13)の第1,第2及び第3継手部品(16,17,18)とを有する自在継手(13)としての取付部(6)と、同様に、ブーム(4)に対してヒンジ結合されるための結合ポイント(7)と、を含む側面図を示している。また、第1方向(9)、及び設置装置(1)の回動範囲を制限するためのストップ部(19)が示されている、このストップ部は、水平方向の基礎部品/パイプ/オーガを受け合うための水平もしくは類似の姿勢に装置を持ち来すことを可能にするものである。
図3bは、ブーム(4)の伸長方向(12)又はその逆方向から見た設置装置(1)を示しており、取付部(6)及び駆動ヘッド(8)、第1及び第2方向(9,11)に方位付けられた継手軸(14,15)、並びに第1,第2及び第3継手部品(16,17,18)を包含している。
図3cは、設置装置(1)の平面図であり、駆動ヘッド(8)、及び自在継手(13)としての取付部(6)、第3継手部品(18)、第1方向(9)に方位付けられた自在継手(13)の第1継手軸(14)、並びに第2継手軸(15)を包含している。
図4aは、本発明に従った設置装置(1)であって、結合ポイント(7)でブーム(4)に取り付けられ、駆動ヘッド(8)及び取付部(6)を備え、前記駆動ヘッド(8)に取り付けられた基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)を有する、設置装置(1)を備える建設車両の斜視図を示している。
図4bは、本発明に従った図4aの設置装置(1)を詳細に示しており、前記設置装置(1)は、ブーム(4)の結合ポイント(7)にヒンジ結合されると共に、駆動ヘッド(8)と取付部(6)とを含み、当該取付部(6)は、自在継手(13)として構成され、第1,第2及び第3継手部品(16,17,18)を備え、これら継手部品は、伸長する第1及び第2継手軸(14,15)上で互いに相対的に旋回させることができ、第1及び第2方向(9,11)において前記軸(14,15)の方向の長手方向に互いに相対的に変位させることができる。
図5aは、水平方向の基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)を受け合うための方位における、図1aに従った建設車両を示しており、当該建設車両は、その伸長方向に延びるブーム(4)と、結合ポイント(7)にて前記ブームにヒンジ結合された設置装置(1)を備え、当該装置は、駆動ヘッド(8)と、継手部品(16,17,18)及び継手軸(14,15)を有する自在継手(13)として構成された取付部(6)と、を備えている。この取付部は、(伸長した)第1継手軸(14)が実質的に鉛直な第1方向(9)を引き受けるように、方位付けられている。このようにして、その長手軸が自在継手(13)の第1継手軸(14)を横切るように方位付けられている駆動ヘッド(8)が、実質的に水平位置に動かされ、その結果、例えば供給資材として地面上に貯留されている、同様に水平方向に支持された基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)に、困難を伴うことなく、結合され得る。
図5bは図5aの詳細を示しており、結合ポイント(7)にてヒンジ結合された設置装置(1)を有する所謂ブーム(4)を示し、前記装置は、駆動ヘッド(8)と、継手部品(16,17,18)及び継手軸(14,15)を有する自在継手(13)として構成された取付部(6)と、を備えている。この取付部は、(伸長した)第1継手軸(14)が実質的に鉛直な第1方向(9)を引き受けるように、方位付けられている。このようにして、その長手軸が自在継手(13)の第1継手軸(14)を横切るように方位付けられている駆動ヘッド(8)が、実質的に水平位置に動かされ、その結果、同様に水平方向に支持され、例えば供給資材として地面上に貯留されている、基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)に、困難を伴うことなく、結合され得る。図5bは、更に、この取付姿勢を達成するための簡素な方法、つまり、ブームの対応する調節に従わなければならないように、設置装置の回動範囲の動作を制限するストップ部(19)を用いる方法を示している。
かかる回動範囲の制限は、垂直から外れる傾斜した設置姿勢に設置装置を動かすのに、同様に用いることができる。
勿論、駆動装置およびそのコントローラを用いる取付部(6)を適切に制御することを通じても、相当する結果を達成することが可能である。
1 設置のための装置(設置装置)
2 基礎デバイス/パイプ/オーガ
3 地盤
4 ブーム
5 建設車両
6 取付部
7 結合ポイント
8 駆動ヘッド
9 第1方向
10 基礎デバイス/パイプ/オーガの長手軸
11 第2方向
12 ブームの伸長方向
13 自在継手
14 自在継手の第1継手軸
15 自在継手の第2継手軸
16 自在継手の第1継手部品
17 自在継手の第2継手部品
18 自在継手の第3継手部品
19 設置装置の回動範囲の規制部

Claims (10)

  1. 基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガ(2)を取り扱い地盤(3)内に設置するための、建設車両(5)のブーム(4)に取り付ける付属ユニットとしての装置(1)であって、
    前記装置が前記ブーム(4)の結合ポイント(7)にヒンジ結合できる、取付部(6)と、
    前記取付部(6)に結合され、回転駆動及び/又は穴あけ及び/又は衝撃式(インパクト:impact)穴あけ及び/又は杭打ち駆動として構成され、基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガ(2)が取り扱いのために及び作動のために結合することができる、駆動ヘッド(8)と、を備え、
    前記結合ポイント(7)は、前記基礎デバイス/オーガ(2)の長手軸(10)を横切る、少なくとも一つの第1方向(9)において、前記駆動ヘッド(8)に対して変位することができる、
    ことを特徴とする装置(1)。
  2. 前記結合ポイント(7)は、前記第1方向(9)を横切る第2方向(11)において、前記駆動ヘッド(8)に対し変位することができる、ことを特徴とする請求項1に記載の装置(1)。
  3. 前記第1方向(9)は前記ブーム(4)の伸長方向である、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の装置(1)。
  4. 前記取付部(6)は、互いに横切る第1及び第2方向(9,11)の第1及び第2継手軸(14,15)を備えた自在継手(13)として構成され、該自在継手では、少なくとも一つの第1継手軸(14)が、前記結合ポイント(7)を変位させるために、第1及び第2継手部品(16,17)がその上で互いに相対的に変位することができるように、伸長している、ことを特徴とする請求項1から3の何れか一に記載の装置(1)。
  5. 前記第1継手軸(14)が前記第1方向(9)を引き受ける、ことを特徴とする請求項4に記載の装置(1)。
  6. 前記第2継手軸(15)は、前記自在継手(13)の第2及び第3継手部品(17,18)が、その上で互いに相対的に変位することができるように、前記第2方向(11)に伸長している、ことを特徴とする請求項4又は5に記載の装置。
  7. 前記長手第1方向(9)又は第2方向(11)における変位のために少なくとも一つの駆動装置が備えられている、ことを特徴とする請求項1から6の何れか一に記載の装置。
  8. 前記少なくとも一つの駆動装置は開ループ制御または閉ループ制御によって制御される、ことを特徴とする請求項7に記載の装置(1)。
  9. 前記開ループ制御/閉ループ制御のために水銀傾斜スイッチが備えられている、ことを特徴とする請求項8に記載の装置(1)。
  10. 装置の回動範囲を制限するための少なくとも一つの規制部(19)が設けられ、該規制部は、装置が、地面上に位置する基礎デバイス/パイプ/オーガ(2)に結合するために実質的に水平な姿勢になること、或いは垂直から外れた設置のために適切に傾斜した姿勢になることを許容する、ことを特徴とする請求項1から9の何れか一に記載の装置(1)。
JP2011507917A 2008-05-07 2009-05-06 基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガを地中に設置するための、建設車両のブームの付属品としての装置 Expired - Fee Related JP5426662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102008022478.2 2008-05-07
DE102008022478A DE102008022478B3 (de) 2008-05-07 2008-05-07 Schraubvorrichtung zum Einschrauben von Fundamenteinrichtungen als Anbaugerät zum Anbau an den Auslegerarm eines Baufahrzeuges
PCT/EP2009/055499 WO2009135884A1 (de) 2008-05-07 2009-05-06 Vorrichtung zum einbringen von fundamenteinrichtungen und/oder rohren und/oder erdbohrern in das erdreich als anbaugerät für den auslegerarm eines baufahrzeuges

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011520048A JP2011520048A (ja) 2011-07-14
JP5426662B2 true JP5426662B2 (ja) 2014-02-26

Family

ID=40847819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011507917A Expired - Fee Related JP5426662B2 (ja) 2008-05-07 2009-05-06 基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガを地中に設置するための、建設車両のブームの付属品としての装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8585327B2 (ja)
EP (1) EP2281090B1 (ja)
JP (1) JP5426662B2 (ja)
CN (1) CN102016181B (ja)
AU (1) AU2009245815B2 (ja)
BR (1) BRPI0912351A2 (ja)
CA (1) CA2723482A1 (ja)
DE (1) DE102008022478B3 (ja)
PL (1) PL2281090T3 (ja)
RU (1) RU2468147C2 (ja)
WO (1) WO2009135884A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010023215A1 (de) * 2010-06-09 2011-12-15 Schletter Gmbh Rammvorrichtung für Pfähle und Verfahren zum Rammen von Pfählen
CN102286977A (zh) * 2011-07-12 2011-12-21 周建 旋转钻进预制桩机及其施工方法
EP2737133A1 (de) 2011-07-25 2014-06-04 Krinner Innovation GmbH Vorrichtung zum einbringen von gründungspfählen
EP2582884B1 (de) 2011-08-05 2014-06-04 Krinner Innovation GmbH Fahrzeug zum herstellen von fundamenteinrichtungen im untergrund
ITRE20120016A1 (it) * 2012-03-09 2013-09-10 Kappazeta Spa Metodo e dispositivo di consolidamento del terreno
EP2557232B1 (en) * 2012-05-31 2014-10-15 Per Aarsleff A/S A pile driving assembly
US9249551B1 (en) 2012-11-30 2016-02-02 American Piledriving Equipment, Inc. Concrete sheet pile clamp assemblies and methods and pile driving systems for concrete sheet piles
US20140360059A1 (en) * 2013-06-05 2014-12-11 Adam Garrison Horizontal drilling attachment for excavators
US9371624B2 (en) * 2013-07-05 2016-06-21 American Piledriving Equipment, Inc. Accessory connection systems and methods for use with helical piledriving systems
GB2521379A (en) * 2013-12-18 2015-06-24 Jc Bamford Excavators Ltd A materials handling vehicle
WO2016162776A1 (en) * 2015-04-09 2016-10-13 Jaron Lyell Mcmillan Tooth attachment for a drill and a drill incorporating the same
CN107299792B (zh) * 2016-11-15 2019-04-12 国网山东省电力公司济南市长清区供电公司 一种用于电线杆安装的装置
US9926685B1 (en) * 2017-05-01 2018-03-27 Pengo Corporation Adjustable coupler for work implement
DE102019108100B3 (de) * 2019-03-28 2020-03-26 Jannes Janitschke Pfahlgründungsbohrgerät
US11236489B2 (en) * 2019-09-25 2022-02-01 Wilco Manufacturing, LLC Apparatus for installing a land anchor
AU2020277256A1 (en) * 2019-12-18 2021-07-08 Cyntech Anchors Ltd. Systems and methods for supporting a structure upon compressible soil
US11708678B2 (en) 2019-12-18 2023-07-25 Cyntech Anchors Ltd Systems and methods for supporting a structure upon compressible soil
CN112376560A (zh) * 2020-11-11 2021-02-19 雷玉亮 一种畜牧养殖木桩打桩装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3746104A (en) * 1970-09-15 1973-07-17 Air Advantage Australia Rock working implement carrier
US4199033A (en) * 1978-05-02 1980-04-22 Gundy Joe F Jr Van Augering accessory for backhoe or the like
DE3521148A1 (de) * 1985-06-13 1986-12-18 ABI Anlagentechnik - Baumaschinen - Industriebedarf Vertriebsgesellschaft mbH, 6113 Babenhausen Teleskopstange fuer den tiefbau
US4890680A (en) * 1986-10-07 1990-01-02 Friedhelm Porsfeld Machine for working rock, especially a block drilling machine
JPH0579038A (ja) * 1991-09-13 1993-03-30 Hitachi Constr Mach Co Ltd 杭打機
FI923880A0 (fi) * 1991-09-30 1992-08-28 Raunisto Airi Slaganordning.
RU2045624C1 (ru) * 1992-12-30 1995-10-10 Специальное конструкторское бюро "Газстроймашина" Устройство для погружения рабочего органа в грунт
CN2172310Y (zh) * 1993-11-13 1994-07-20 王德全 打桩机的多功能塔头
EP0688139A3 (de) * 1994-06-16 1998-12-16 Ascom Business Systems Ag Vorrichtung zum Erhöhen des Funktionsbereiches eines Systems digital arbeitender Schnurlostelefone
US5507354A (en) 1994-11-29 1996-04-16 Harleman; Ronald E. Post hole digger
DE29722403U1 (de) * 1997-12-18 1998-02-26 Straub Johann Baptist Bagger
AU4579199A (en) * 1998-06-19 2000-01-05 Ryan Incorporated Eastern Apparatus and methods for placing and engaging elongate workpieces
AUPR576501A0 (en) * 2001-06-18 2001-07-12 Russell Mineral Equipment Pty Ltd Rock bolting apparatus and method
DE10155105C1 (de) * 2001-11-09 2003-04-10 Bauer Maschinen Gmbh Bohrvorrichtung und Bohrverfahren
US6725950B2 (en) 2002-02-05 2004-04-27 Andrew W. Palm Post hole digger
CN2642836Y (zh) * 2003-09-11 2004-09-22 山东华隆工程建设有限公司 砼桩起吊定位插打装置
US6942430B1 (en) * 2004-03-10 2005-09-13 Paul W. Suver Rotary driver for pipe piling
US8016518B2 (en) * 2008-09-25 2011-09-13 Terra Technologies, LLC Sheet pile for the subterranean support of underground conduits

Also Published As

Publication number Publication date
PL2281090T3 (pl) 2013-02-28
RU2468147C2 (ru) 2012-11-27
EP2281090A1 (de) 2011-02-09
DE102008022478B3 (de) 2009-10-01
AU2009245815A1 (en) 2009-11-12
CN102016181A (zh) 2011-04-13
US20110091285A1 (en) 2011-04-21
EP2281090B1 (de) 2012-09-26
CA2723482A1 (en) 2009-11-12
BRPI0912351A2 (pt) 2019-09-24
CN102016181B (zh) 2012-09-05
WO2009135884A1 (de) 2009-11-12
JP2011520048A (ja) 2011-07-14
AU2009245815B2 (en) 2015-02-05
RU2010150118A (ru) 2012-06-20
US8585327B2 (en) 2013-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5426662B2 (ja) 基礎デバイス及び/又はパイプ及び/又はオーガを地中に設置するための、建設車両のブームの付属品としての装置
AU2020201238B2 (en) Rotary pivot arm positioning assembly
US20100012340A1 (en) Drilling car for close spaces
JP5869547B2 (ja) 削岩装置及びそのフィードビームのオリエンテーションの制御方法
US20110116865A1 (en) Sidewalk grader apparatus and method
US7717196B2 (en) Angle drilling device
US9777459B2 (en) Attachment for a skid steer loader and method of use thereof
JP5044682B2 (ja) 掘削装置および土木施工方法
JP6101273B2 (ja) 操舵可能な水中溝掘り装置
JP5960443B2 (ja) 材料ディフレクタを備えた道路形成機械
KR20180019837A (ko) 소형 시추기
JP6338922B2 (ja) 軌陸両用掘削機
US20140294513A1 (en) Device for Inserting Foundation Piles
US20180258699A1 (en) Multifunctional articulated drilling machine with improved stability
JP2007285027A (ja) オーガースクリューホルダー装置
US20100141012A1 (en) Method of quarrying dimensional stone, and line drilling apparatus
US20240110356A1 (en) Screw Pile Driving Apparatus
JP4378751B2 (ja) 掘削孔の曲り修正装置
JP3612251B2 (ja) 法面のアンカー施工機
JP5615598B2 (ja) 杭打機
JP7195009B2 (ja) 位置決定装置
CA2635117C (en) Sidewalk grader apparatus and method
CN114109264A (zh) 锚钻固定架、钻机和调控方法
JP2000120104A (ja) 建設機械のアタッチメント連結装置
JPH1082266A (ja) ガイドセル姿勢保持装置を備えた削孔機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110915

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130508

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5426662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees