JP5423843B2 - 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法 - Google Patents

移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5423843B2
JP5423843B2 JP2012139363A JP2012139363A JP5423843B2 JP 5423843 B2 JP5423843 B2 JP 5423843B2 JP 2012139363 A JP2012139363 A JP 2012139363A JP 2012139363 A JP2012139363 A JP 2012139363A JP 5423843 B2 JP5423843 B2 JP 5423843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rlc
mac
transmission
mobile device
dch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012139363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012213213A (ja
Inventor
英樹 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2012139363A priority Critical patent/JP5423843B2/ja
Publication of JP2012213213A publication Critical patent/JP2012213213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423843B2 publication Critical patent/JP5423843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/28Timers or timing mechanisms used in protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Description

本発明は移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法に関し、特に3G(Third Generation)移動機(UE:User Equipment)の通信処理終了時間短縮方法に関する。
従来、送信制御(再送)に関するものとしては、STATUS−PDU(Protocol Data Unit)の送達確認を行うことができ、タイマによるオーバヘッドをなくして、データ転送におけるスループットを向上させる方法がある(例えば、特許文献1参照)。
この送信制御装置は、受信側から送信情報に対する送達確認を示す制御情報の送信を要求された時にその時点で存在している送信すべき送信情報に送達確認を示す制御情報を付与するRLC(Radio Link Control)ヘッダ設定・ピギーバック型STATUS−PDU設定ブロックと、送達確認を示す制御情報を付与した送信情報の識別符号を送達確認を示す制御情報と関連付けて記憶するSTATUS−PDU再送バッファとを備えている。
しかしながら、上記の方法では、送達確認を示す制御情報を付与した送信情報の識別符号を、送達確認を示す制御情報と関連付けて記憶するSTATUS−PDU再送バッファが必要で、UE内の制御が複雑になり、かつ内部バッファも必要になる。
UEとUTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)との間の送受信の動作は、通信終了時の”RRC(Radio Resource Control) CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGE”が最大再送回数となるN308が“1”に指定された場合、UEから該当メッセージを2回送信し、T308が2回タイムアウト(Time−Out.)した時点(V308>N308)で、DCH(Dedicated CHannel)をクローズ(Close)し、アイドル(idle)状態へと遷移することとなる。
従来の処理を図1に示す。図1においては、UTRAN側での動作とUE動作とを示している。UE側からの“RRC CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGE”をUTRANで受け取った場合(図1のb1,b2)、UTRAN網の停波が行われると(図1のb3)、UEはエラー監視状態になり(図1のb4)、同期判定が実施され、同期はずれが検出された場合(図1のb7)、DCH ERR IND(INDicator)が検出され(図1のb9)、DCHクローズ要求が発行される(図1のb10)。この時のT312タイマ(Timer)値が3s(秒)で規定されていた場合には、DCHクローズ処理まで(切断まで)に3sかかることになる。
DCH同期はずれ(DCHエラー状態)は過去4回のSIR値がSIR≧Qinを満たした場合、In−sync数はカウントアップされるが、m(=t312*10)でT312タイムアウト発生まで、In−sync数がn312回連続で発生しなかった場合、T312タイムアウト状態となる。
従来の処理では、DCH同期判定でT313タイムアウト判定され、DCH Err IND処理が発行されるまでの間(3s間)、RLCからMAC(Medium Access Control)へのMAC−DATA−REQ(REQuest)送信が繰り返され、通信終了が遅れるが、SIR(Signal−to−Interference Ratio)判定によってSIR劣化[out sync(同期はずれ)を検出した]時点で、RLC−UM(Unacknowledged Mode)の場合、MAC−DATA−REQの繰り返される送信回数を削減し、UEは同期判定後のDCHエラー検出前にMAC−DATA−REQ送信を停止し、DCHクローズ処理へと移行して通信を終了させる。
特開2005−094230号公報
しかしながら、上述した従来の処理では、UEから該当メッセージの2回目を送信する前に、RLC−UM(Unacknowledged Mode)送信設定不可[UTRANへの送信MAC(Medium Access Control)−STATUSIND(INDicator)がmode 01のまま]状態が継続する(UTRANが停波していることはUE側にはわからない)。
これは、1回目の該当メッセージ送信時点でUTRAN側の上り同期が停止されているために、2回目のメッセージ送信設定ができないためである。設定不可状態で約3秒後、同期はずれ検出(DCH ERROR発生)となり、エラー検出でのアイドル遷移となり、通信終了に時間がかかってしまう。
そこで、本発明の目的は上記の問題点を解消し、通信終了の時間を削減することができる移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法を提供することにある。
本発明による移動通信システムは、RRC(Radio Resource Control)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(PHYsical layer)の階層構造を持つ移動機を含む移動通信システムであって、
前記移動機が、RRC CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGEをUTRANに送信した後、前記RLCより前記MACへのRLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求を、当該RLC−UM送信要求の前記RLCと前記MACとの間の送信回数で閾値判定し、その判定結果に応じて前記RLC−UM送信要求の送信をDCH(Dedicated CHannel)エラー検出前に停止するよう制御して、DCHクローズ(Close)処理へ移行し、前記UTRANとの間の通信を終了している。
本発明による移動機は、RRC(Radio Resource Control)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(PHYsical layer)の階層構造を持つ移動機であって、
RRC CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGEをUTRANに送信した後、
前記RLCより前記MACへのRLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求を、当該RLC−UM送信要求の前記RLCと前記MACとの間の送信回数で閾値判定し、その判定結果に応じて前記RLC−UM送信要求の送信をDCH(Dedicated CHannel)エラー検出前に停止するよう制御して、DCHクローズ(Close)処理へ移行し、前記UTRANとの間の通信を終了している。
本発明による通信処理終了時間短縮方法は、RRC(Radio Resource Control)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(PHYsical layer)の階層構造を持つ移動機に用いる通信処理終了時間短縮方法であって、
前記移動機が、RRC CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGEをUTRANに送信した後、前記RLCより前記MACへのRLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求を、当該RLC−UM送信要求の前記RLCと前記MACとの間の送信回数で閾値判定し、その判定結果に応じて前記RLC−UM送信要求の送信をDCH(Dedicated CHannel)エラー検出前に停止するよう制御して、DCHクローズ(Close)処理へ移行し、前記UTRANとの間の通信を終了している。
すなわち、本発明の移動通信システムは、UE(User Equipment:移動機)内でRLC(Radio Link Control)→MAC(Medium Access Control)階層への設定が、UTRAN(Universal Terrestrial Radio Access Network)側の停波以降、RLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求[MAC−DATA−REQ(REQuest)]が繰り返される場合に、SIR(Signal−to−Interference Ratio)判定によってSIR劣化[out sync(同期はずれ)を検出した]時点でUEが同期判定後のDCH(Dedicated CHannel)エラー(ERROR)検出前にMAC−DATA−REQ送信を停止し、DCHクローズ(Close)処理へと移行し、通信を終了する。
そのため、UE内ではRLCよりMACへRLC−UM送信要求を繰り返し実施した場合に、MAC−DATA−REQ送信回数をMACで保持し、保持している送信回数>閾値(MAC送信回数の指定)を越えた場合に、MAC−STATUS−IND(INDicator)で送信停止処理へRLCを移行させる。
3G(Third Generation)移動機(UE)の通信処理終了時には、UTRAN側にUEよりL3(Layer 3)メッセージが通知される。“RRC(Radio Resource Control) CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGE”をUTRANで受け取った場合には、UTRAN側でUEのdedicated resourcesとすべてのprocedureを終了する。
UTRAN側に複数回L3メッセージを送信する際、1回目のL3メッセージ到達後、UE側より先にUTRAN側でdedicated resourcesが開放され、通信が停波される場合がある。この時、UE内のRLC/MAC階層ではRLC→MACへUTRAN側の停波後も送信要求(MAC−DATA−REQ)が繰り返しされるため、同期判定によるエラー監視状態後、T313タイムアウト判定されるまでDCH(Dedicated CHannel)クローズ処理が実行されず、その間も送信要求が繰り返され、通信を終了すること(dedicated resourcesとすべてのprocedureを終了すること)ができない。
そこで、本発明の移動通信システムでは、C−Plane(RLC−UM)の場合、同期判定実施中に繰り返されるMAC−DATA−REQの回数を削減することで、送信停止処理へと移行し、DCHクローズ処理を行い、通信終了(dedicated resourcesとすべてのprocedureを終了)し、通信終了の時間を削減することを可能としている。
本発明は、上記のような構成及び動作とすることで、通信終了の時間を削減することができるという効果が得られる。
従来の移動通信システムの処理動作を示すシーケンスチャートである。 本発明の一実施例による移動機のSW/HWの階層構成を示す図である。 本発明の一実施例による移動機の構成例を示すブロック図である。 本発明の一実施例による移動通信システムの処理動作を示すシーケンスチャートである。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する。図2は本発明の一実施例による移動機(UE:User Equipment)のSW(ソフトウェア)/HW(ハードウェア)の階層構造を示す図である。図2において、移動機1はRRC(Radio Resource Control)11と、L2(Layer 2)・RLC(Radio Link Control)12と、L2・MAC(Medium Access Control)13と、L1(Layer 1)・PHY(PHYsical layer)14との階層構造を有している。送信時はRLC12→MAC13→PHY14の順に各レイヤ(Layer)の送信データが設定される。
図3は本発明の一実施例による移動機1の構成例を示すブロック図である。図3において、移動機1はCPU(中央処理装置)15と、CPU15が実行する制御プログラム16aを格納するメインメモリ16と、後述するRLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求[MAC−DATA−REQ(REQuest)]の送信回数を保持する送信回数保持部171を備えた記憶部17と、無線通信部18と、アンテナ19とから構成されている。尚、CPU15は制御プログラム16aを実行して移動機1の各部を制御することで、図2に示す階層構造の各階層の処理動作を実現する。この各階層の処理動作については後述する。
図4は本発明の一実施例による移動通信システムの処理動作を示すシーケンスチャートである。これら図2及び図4を参照して本発明の一実施例による移動通信システムの処理動作、特に移動機1内の処理動作について説明する。尚、図4に示す移動機1内の処理動作はCPU15が制御プログラム16aを実行することで実現される。
移動機1側からの“RRC CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGE”をUTRAN(NW:Network)で受け取った場合(図4のa1,a2)、UTRAN網の停波が行われる(図4のa3)。
移動機1はMAC13においてエラー監視状態となり(図4のa4)、同期判定が実施される。移動機1内でRLC12→MAC13の階層への設定が、UTRAN側の停波以降、RLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求[MAC−DATA−REQ(REQuest)]が繰り返される場合(図4のa5)、SIR(Signal−to−Interference Ratio)判定によってSIR劣化[out sync(同期はずれ)を検出した]時点で(図4のa7)、移動機1は同期判定後のDCH(Dedicated CHannel)エラー検出前にMAC−DATA−REQ送信を停止し、DCHクローズ(Close)処理へ移行し(図4のa10)、通信を終了する(図4のa11〜a13)。
送信回数については、特に移動機1内でRLC12よりMAC13へRLC−UMデータを送信した場合、MAC−DATA−REQ送信回数をMAC13で保持し、保持している送信回数>閾値(MAC送信回数の指定)を越えた場合に、MAC−STATUSIND(INDicator)通知(図4のa12)で、移動機1内動作を送信停止処理へ移行させる。
従来の処理では、DCH同期判定でT313タイムアウト判定され、DCH Err IND処理が発行されるまでの間(3s間)、RLCからMACへのMAC−DATAREQ送信が繰り返され、通信終了が遅れる。
これに対して、本実施例では、SIR判定によってSIR劣化(out syncを検出した)時点で、RLC−UMの場合、保持している送信回数>閾値(MAC送信回数の指定)を越えた場合に、MAC−STATUSIND(INDicator)通知(図4のa12)で、移動機1内動作を送信停止処理へ移行させることにより、MAC−DATA−REQの繰り返される送信回数を削減し、移動機1が同期判定後のDCHエラー検出前にMAC−DATA−REQ送信を停止し、DCHクローズ処理へと移行し、通信を終了させているので、通信終了の時間を削減することができる。
これによって、本実施例では、STATUS−PDUの送達確認を行うことができ、タイマによるオーバヘッドをなくして、データ転送におけるスループットを向上させることができる。
この出願は、2006年9月20日に出願された日本出願特願2006−253659を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 移動機
11 RRC
12 L2・RLC
13 L2・MAC
14 L1・PHY
15 CPU
16 メインメモリ
16a 制御プログラム
17 記憶部
18 無線通信部
19 アンテナ
171 送信回数保持部

Claims (1)

  1. RRC(Radio Resource Control)、RLC(Radio Link Control)、MAC(Medium Access Control)、PHY(PHYsical layer)の階層構造を持つ移動機を含む移動通信システムであって、
    前記移動機が、RRC CONNECTION RELEASE COMPLETE MESSAGEをUTRANに送信した後、前記RLCより前記MACへのRLC−UM(Unacknowledged Mode)送信要求の前記RLCと前記MACとの間の送信回数で閾値判定し、その判定結果に応じて前記RLC−UM送信要求の送信をDCH(Dedicated CHannel)エラー検出前に停止するよう制御して、DCHクローズ(Close)処理へ移行し、前記UTRANとの間の通信を終了することを特徴とする移動通信システム。
JP2012139363A 2006-09-20 2012-06-21 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法 Active JP5423843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012139363A JP5423843B2 (ja) 2006-09-20 2012-06-21 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006253659 2006-09-20
JP2006253659 2006-09-20
JP2012139363A JP5423843B2 (ja) 2006-09-20 2012-06-21 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535327A Division JP5067372B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-11 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012213213A JP2012213213A (ja) 2012-11-01
JP5423843B2 true JP5423843B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=39200419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535327A Active JP5067372B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-11 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法
JP2012139363A Active JP5423843B2 (ja) 2006-09-20 2012-06-21 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008535327A Active JP5067372B2 (ja) 2006-09-20 2007-09-11 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100054119A1 (ja)
EP (1) EP2066138B1 (ja)
JP (2) JP5067372B2 (ja)
CN (1) CN101518149B (ja)
WO (1) WO2008035592A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103516492B (zh) * 2012-06-18 2017-11-14 中兴通讯股份有限公司 数据缓存方法及装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110831B (fi) * 1999-12-31 2003-03-31 Nokia Corp Menetelmä tiedonsiirron tehostamiseksi ja tiedonsiirtoprotokolla
KR100789565B1 (ko) * 2001-04-07 2007-12-28 엘지전자 주식회사 무선 베어러 설정 방법과 그에 따른 암호화 수행 및 변경 방법과 데이터 암호화 방법
US7012981B2 (en) * 2001-04-17 2006-03-14 Cyntrust Communications, Inc. Method and apparatus for improving data frame synchronization in a low SNR environment
JP4284013B2 (ja) * 2001-07-30 2009-06-24 富士通株式会社 トランスポートチャネルリスト選択方法及びその装置
US7269448B2 (en) * 2001-11-09 2007-09-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for recognizing request for data transmission by mobile/base station RRC using network transfer device
JP2003319458A (ja) * 2002-04-24 2003-11-07 Mitsubishi Electric Corp 通信システム及び通信制御方法
JP2005005967A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Nec Corp 移動通信システムにおけるページング多重方法、および移動通信システム
JP4255346B2 (ja) * 2003-09-16 2009-04-15 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 再送制御装置、通信装置および再送制御方法
KR101000699B1 (ko) * 2004-04-19 2010-12-10 엘지전자 주식회사 무선링크 제어계층에서의 데이터 처리방법
WO2006001683A1 (en) * 2004-06-29 2006-01-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting/receiving control message related to packet call service in an ip multimedia subsystem
KR20060013466A (ko) * 2004-08-07 2006-02-10 삼성전자주식회사 소프트 핸드오프 영역에서 역방향 패킷 전송을 위한단말들의 상태 정보 시그널링 방법
KR100678147B1 (ko) * 2005-01-05 2007-02-02 삼성전자주식회사 광대역 무선 접속 통신 시스템에서 arq 관련 타이머의제어 방법과 장치 및 그 시스템
JP4860287B2 (ja) 2005-02-10 2012-01-25 株式会社半導体エネルギー研究所 ドーピング方法及び電界効果型トランジスタの作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20100054119A1 (en) 2010-03-04
CN101518149A (zh) 2009-08-26
JP5067372B2 (ja) 2012-11-07
EP2066138A4 (en) 2013-04-03
JP2012213213A (ja) 2012-11-01
EP2066138B1 (en) 2020-11-11
EP2066138A1 (en) 2009-06-03
JPWO2008035592A1 (ja) 2010-01-28
CN101518149B (zh) 2011-06-08
WO2008035592A1 (fr) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7263105B2 (en) WLAN device and method for interfacing between a MAC sublayer and a physical layer
EP1768339B1 (en) Method and apparatus for handling timers during re-establishing receiving sides in a wireless communications system
EP2107851B1 (en) Establishing radio link control in wireless communication networks
EP2086148B1 (en) Method for sending status information in mobile telecommunications system and receiver of mobile telecommunications
EP2014055B1 (en) Uninterrupted transmission during a change in ciphering configuration
JP2007089174A (ja) 無線通信システムにおける信号の伝送速度を改善する方法及び装置
EP3490293B1 (en) Data receiving method, data sending method, receiving device and system
JP3968097B2 (ja) 通信システムにおけるステータス報告欠落検出
US20080132234A1 (en) Apparatus and method for utilizing the transport layer to provide measurement opportunities for the physical layer in a multi-mode network
JP2003264563A (ja) コンテンション方式媒体アクセスを用いるネットワークにおける無線リンクのアダプテーション方法
US20070183328A1 (en) Method of resetting radio link control entity in a mobile communications system and related apparatus
US20070104109A1 (en) Method and apparatus for RLC protocol error handling in a wireless communications system
CN108713311A (zh) 一种传输控制协议tcp报文的传输方法、设备及系统
CN101742513B (zh) 一种计数器检查处理的方法、系统及设备
JP5423843B2 (ja) 移動通信システム、移動機及びそれらに用いる通信処理終了時間短縮方法
JP2008118649A (ja) 無線通信システムにおいてプロトコルエラーを処理する方法及び装置
WO2006067592A2 (en) System and method for test loop timer operation
EP2051429B1 (en) Apparatus and method for setting timer and counter in mobile communication system
US20060034200A1 (en) Wireless communication system, control station, and terminal station
WO2018126958A1 (zh) 传输数据的方法、网络设备和终端设备
JP2008205875A (ja) 通信管理装置、通信管理方法、通信管理用プログラム、及び通信システム
JP3561520B2 (ja) 無線端末装置の無線送信特性試験方法
WO2022078695A1 (en) Method for fast scheduling of retransmission
EP1848153A1 (en) A method of providing replay protection

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150