JP5423024B2 - 電子カメラ、および、電子カメラシステム - Google Patents

電子カメラ、および、電子カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5423024B2
JP5423024B2 JP2009027226A JP2009027226A JP5423024B2 JP 5423024 B2 JP5423024 B2 JP 5423024B2 JP 2009027226 A JP2009027226 A JP 2009027226A JP 2009027226 A JP2009027226 A JP 2009027226A JP 5423024 B2 JP5423024 B2 JP 5423024B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
lens
luminance
color temperature
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009027226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010183488A (ja
Inventor
志穂 貞宗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009027226A priority Critical patent/JP5423024B2/ja
Publication of JP2010183488A publication Critical patent/JP2010183488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5423024B2 publication Critical patent/JP5423024B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、検出素子からの検出出力に基づく被写体情報を補正可能な電子カメラに関する。
撮像素子による撮像の条件を決定するために、カメラ内には被写体光の輝度を測定するための素子、および、合焦位置を測定するための素子が設けられている。また、撮像素子により得られた画像信号のホワイトバランスを調整するために、カメラ内には被写体の色調を測定する素子が設けられている。これらの測定素子は製造段階で発生する誤差を有する場合があり、例えば特許文献1には焦点検出ユニットと測光ユニットによる測定の誤差を補正するためのキャリブレーションモードを備えたカメラが開示されている。
特許文献1に記載のキャリブレーションモードにおいては、位相差検出方式の焦点検出ユニットにより検出された合焦位置と、撮像素子による画像信号のコントラストに基づいて算出された合焦位置との差分を算出することで補正情報を得ている。また、測光ユニットによる測光結果に基づく露出値と撮像素子による露光値から算出した最適露出値との差分を算出することで補正情報を得ている。そしてこれらの補正情報を撮影時にフィードバックすることで、適した露出条件が得られることになる。
特開2005−31692
しかしながら、上記の技術を用いた場合、補正値を得るために複数回の検出、または、複数回の撮影が必要であるため、より正確な補正値を算出するためには、より多くの検出、または、撮影が必要となることが問題である。また、別の問題として、算出された補正値は撮影用の撮像素子による測定結果に基づいているため、算出された補正値は撮影用の撮像素子による測定結果が有する誤差に依存する問題が挙げられる。
このような問題を鑑みて、本発明は、検出素子からの検出出力に基づく被写体情報を補正することを目的とする。
請求項1の発明は、レンズ鏡筒を着脱可能な着脱部と、前記着脱部に装着された前記レンズ鏡筒からレンズパラメータを受信する受信部と、前記レンズ鏡筒のレンズを透過した光を検出する検出部と、使用者への情報を表示可能な表示部と、前記表示部が前記レンズ鏡筒よりも物体側にあるとき第1状態であると判断し、撮影準備段階あるとき第2状態であると判断する判断部と、前記表示部を制御する制御部と、入力値を記憶可能な記憶部と、前記受信部が受信した前記レンズパラメータと前記入力値とを用いて基準値を演算し、前記基準値を用いて補正量を演算する演算部と、輝度及び色温度の少なくとも一方を判定する判定部と、を含み、前記判断部により前記第1状態であると判断された場合、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記入力値に対応する検査光を発光するように前記表示部を制御し、前記検出部の出力と前記基準値とを用いて前記補正量を演算するように前記演算部を制御し、前記補正量を記憶するように前記記憶部を制御し、前記判断部により前記第2状態であると判断された場合、前記制御部は、前記検出部の出力と前記記憶部に記憶された前記補正量とを用いて、輝度及び色温度の少なくとも一方を判定するように前記判定部を制御することを特徴とする電子カメラである。
請求項2の発明は、請求項1に記載された電子カメラであって、前記入力値は、輝度に対応する値であり、前記演算部は、前記受信部が受信した前記レンズパラメータのうち輝度に影響を与えるパラメータと前記入力値とを用いて前記基準値を演算し、前記検出部の出力と前記基準値とのズレ量に対応する前記補正量を演算することを特徴とする電子カメラである。
請求項3の発明は、請求項1に記載された電子カメラであって、前記入力値は、色温度に対応する値であり、前記演算部は、前記受信部が受信した前記レンズパラメータのうち色温度に影響を与えるパラメータと前記入力値とを用いて前記基準値を演算し、前記検出部の出力と前記基準値とのズレ量に対応する前記補正量を演算することを特徴とする電子カメラである。
請求項4の発明は、請求項1に記載された電子カメラであって、前記入力値は、輝度及び色温度に対応する値であり、前記演算部は、前記受信部が受信した前記レンズパラメータのうち輝度及び色温度に影響を与えるパラメータと前記入力値とを用いて前記基準値を演算し、前記検出部の出力と前記基準値とのズレ量に対応する前記補正量を演算することを特徴とする電子カメラである。
請求項5の発明は、請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載された電子カメラであって、前記受信部は、前記着脱部に装着された前記レンズ鏡筒から前記レンズ鏡筒に固有の識別子を受信し、前記制御部は、前記補正量に関連付けて前記固有の識別子を記憶するように前記記憶部を制御することを特徴とする電子カメラである。
請求項6の発明は、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電子カメラにおいて、前記検出部は、被写体を撮像する撮像部を含むことを特徴とする。
請求項7の発明は、請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の電子カメラと、前記表示部を前記第1状態となる位置に固定する固定装置と、を備えることを特徴とする電子カメラシステムである。

検出素子からの検出出力に基づく被写体情報を最適に補正することが可能となる。
本発明の態様のカメラ本体部および交換レンズの斜視図。 本発明の態様のカメラ本体部および交換レンズの斜視図。 本発明の態様のカメラ本体部の斜視図。 本発明の態様の固定装置の斜視図。 本発明の態様のカメラシステムのブロック図。 本発明の態様のカメラシステムの斜視図。 本発明の態様のカメラ本体部が有するフラッシュRAMの模式図。 本発明の態様の補正値の出力処理を示す流れ図。 本発明の態様の検出補正処理を示す流れ図。 本発明の態様の補正値の出力処理を示す流れ図。 本発明の態様の検出補正処理を示す流れ図。
・第1の実施形態
本発明に係る電子カメラシステム10を例示し、実施形態を以下に記す。電子カメラシステム10は、カメラ本体部100とカメラ本体部100に着脱交換可能な交換レンズ200とカメラ本体部に着脱交換可能な固定装置300とから構成されるものとする。
(外観について)
カメラ本体部100の外観を図1に示す。カメラ100の上面右端部には操作部材として電源ボタン101、レリーズボタン102、液晶モニタ103が設置されている。電源ボタン101は、カメラ本体部100の電力供給の開始(オン)、または、停止(オフ)を指示するためのボタンである。レリーズボタン102は、押し下げる深さに応じて「半押し」と「全押し」の二段階に操作可能な操作ボタンである。レリーズボタンの半押し操作は、被写体像を合焦させるための操作であり、レリーズボタンの全押し操作は、記録用画像の撮像の開始を指示するための操作である。液晶モニタ103は、アイコン、文字、数字、記号等を表示する表示画面と表示画面の背面に位置する光源とを有し、表示画面の背面に置かれた光源からの光が液晶を透過することによって表示が実現されるモニタである。
カメラ100の上面左端部には、カメラモード切替えスイッチ104が設置されている。カメラモード切替えスイッチ104は回転式のスイッチであり、各種の撮像モードを選択するために操作される。例えば、レリーズボタン102の全押し操作毎に記録用の画像を撮像する単写モードや、レリーズボタン102の全押し操作が続いている間に、所定の間隔毎に連続して記録用の画像を撮像する連写モードなどを選択することができる。カメラ100の背面には、十字キー105、検査光発光ボタン106、その他各種ボタン107、液晶モニタ108、および、ファインダ窓109が設置されている。
十字キー105は、液晶モニタ103、または、液晶モニタ108に表示される項目の選択、数値の入力等を行うための操作部材である。検査光発光ボタン106は液晶モニタ108からの検査光の発光を指示するための操作ボタンである。その他各種ボタン107は、記録した画像を再生表示するための再生モードの開始を指示する操作ボタンや各種設定を施すための操作ボタンとする。液晶モニタ108は、画像、アイコン、文字、数字、記号等を表示する表示画面と表示画面の背面に位置する光源とを有し、表示画面の背面に置かれた光源からの光が液晶を透過することによって表示が実現される構成とする。そして、液晶モニタ108は、カメラ本体部100の背面部に取り付けること、および、背面部から取り外すことが可能なように構成される。なお、図1に示す液晶モニタ108は、カメラ本体部100の固定位置に位置する状態を示しており、この位置に位置する場合は使用者へ各種情報を表示するために機能する。
ファインダ窓109は、後述の撮像の準備段階において使用者が焦点板120に結像した被写体像を確認するための窓である。また、交換レンズ200は、カメラ本体部100の前方に設置される。図2は、カメラ本体部100と交換レンズ200を前方から見た図を示す。カメラ本体部100の前面には、レンズ取り外しボタン111が設置されている。レンズ取り外しボタン111は、交換レンズ200をカメラ本体部から取り外すために操作されるボタンである。
また、電子カメラ100の底面には、ネジ穴112、および、接続部113が設置されている。ネジ穴112は、後述の固定装置300が備えるネジ山301と嵌合する。また、接続部113は、後述の固定装置300が備える接続部302と嵌合し、カメラ本体部100と固定装置300とを電気的に接続させる。
図3は、液晶モニタ108をカメラ本体部100の背面部から取り外した様子を示している。液晶モニタ108をカメラ本体部100の背面部の固定位置からカメラ本体部100に対して横方向にスライドさせることで、液晶モニタ108をカメラ本体部100の背面部の固定位置から取り外すことが可能である(ケーブル114は後述のバス146と液晶モニタ108を電気的に接続している。)。ケーブル114は、バス146と液晶モニタ108とを電気的に接続するための複数の導線路を有するケーブルであり、ケーブル114とバス146を介して、液晶モニタ108とカメラ100の各構成部との間の信号伝達が可能となる。また、ケーブル114を介して、不図示の電源から液晶モニタ108への電力供給が実現される。なお、例えばカメラ本体部100内にケーブル114に接続される不図示の巻取り部を設け、ケーブル114は不図示の巻取り部よってカメラ本体部100の筐体中に収納可能な構成とすることが好ましい。また、液晶モニタ108が備える光源は、後述の検査光が発光可能なように構成され、液晶モニタ108は後述の検査光の発光部として機能する。
図4は、固定装置300の外観図である。固定装置300は、ネジ山301、接続部302、位置合わせ部303、液晶モニタ固定枠304、および、接続部305を備える。液晶モニタ固定枠304は、液晶モニタ108を嵌め込み固定するための枠であり、位置合わせ部303の長手方向に移動可能なように構成される。接続部305は、液晶モニタ108の背面に取り付けられた不図示の接続部144を介して液晶モニタ108と電気的に接続される。
次に、本実施形態の電子カメラシステム10の内部構成を図5のブロック図を参照して説明する。カメラ本体部100は、液晶モニタ103、液晶モニタ108、ファインダ窓109、接続部113、ケーブル114、カメラCPU115、絞り116、クイックリターンミラー117、サブミラー118、ミラー駆動部119、焦点板120、ペンタプリズム121、接眼レンズ122、再結像光学系123、カラーセンサ124、カラーセンサ駆動部125、A/D変換回路126、輝度判定部127、色温度判定部128、焦点検出部129、合焦判定部130、絞り駆動部131、シャッタ132、シャッタ駆動部133、撮像素子134、撮像素子駆動部135、A/D変換回路136、画像処理部137、表示制御部138、表示制御部139、フラッシュRAM140、バッファメモリ141、外部記憶媒体142、接続部143、接続部144、操作部145、および、システムバス146とから構成される。
カメラCPU115は、カメラ本体部100の各構成要素を統括的に制御するためのCPUであり、各種駆動部、制御部、判定部、および、記憶媒体等に電気的に接続される。
また、カメラCPU115はROM領域を有し、そのROM領域にカメラCPU115が実行する各種のプログラム、および、そのプログラムの実行に必要となる各種データ等が記録されている。
絞り116は、開口部を備えた略円環形状の部材であり、被写体光が通過する光量を調整するために設けられている。クイックリターンミラー117、および、サブミラー118に接続されたミラー駆動部119はモータ等によって構成され、クイックリターンミラー117、および、サブミラー118の位置を駆動する。具体的には、記録用の画像の撮像時において、ミラー駆動部119はクイックリターンミラー117、および、サブミラー118を記録用の画像の撮像光学系の光路から外れた位置(開位置)に退避させるように駆動する。また、撮像準備段階において、ミラー駆動部119はクイックリターンミラー117、および、サブミラー118が記録用の画像の撮像光学系の光路を遮蔽するような位置(閉位置)となるように駆動する。
クイックリターンミラー117、および、サブミラー118が閉位置の場合に、クイックリターンミラー117は、絞りを通過した被写体光の一部を焦点板120の方向へ導く。また、クイックリターンミラー117の一部は被写体光を透過させるハーフミラーとなっており、被写体光のうちハーフミラーを透過した被写体光はサブミラー118へ導かれる。焦点板120は、クイックリターンミラー117によって反射した被写体光を一旦結像させるためのスクリーンである。焦点板120に結像した被写体光はペンタプリズム121によって反射され被写体光のうち一部は、接眼レンズ122を介して、ファインダ窓109の方向へ導かれる。また、ペンタプリズム121によって反射された被写体光のうち一部は、再結像光学系123に導かれ、カラーセンサ124の受光面に再結像する。カラーセンサ駆動部125は、カメラCPU115の指示に基づき、再結像した被写体光を検出するためにカラーセンサ124を駆動させるための回路である。
このカラーセンサ124は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)、および、RGBカラーフィルタ等から構成され、被写体の輝度と色温度を測定するために光を検出する検出部として機能する。カラーセンサ124は、被写体光による光信号をアナログ電気信号へ光電変換し、そのアナログ電気信号を検出信号としてA/D変換回路126に出力する。A/D変換回路126は、出力されたアナログ電気信号をデジタル電気信号に変換し、そのデジタル電気信号を輝度判定部127、および、色温度判定部128に出力する。
輝度判定部127は、出力されたデジタル電気信号、および、後述のレンズパラメータ等から被写体光の輝度を判定し、その輝度をカメラCPU115に出力する回路である。色温度判定部128は、出力されたデジタル電気信号、および、レンズパラメータ等から被写体光の色温度を判定し、その色温度をカメラCPU115に出力する回路である。
また、サブミラー118において反射した被写体光は、焦点検出部129へ導かれる。焦点検出部129はセパレータレンズを備えており、セパレータレンズにより生成された2つの被写体像の像間隔に関する電気信号を合焦判定部130に出力する。合焦判定部130は、出力された像間隔に関する電気信号に基づいて合焦度合いを示す合焦情報を判定し、判定結果(合焦情報)をカメラCPU115に出力する。
また、絞り116、クイックリターンミラー117、サブミラー118、シャッタ132、および、撮像素子134は、記録用画像の撮像における撮像光学系の光軸に沿って配置される。そして、クイックリターンミラー117、および、サブミラー118が開位置にある時は、被写体光はシャッタ132の方向へと導かれる。絞り駆動部131はモータ等によって構成され、カメラCPU115の指示に基づき、絞り116の開口度合いを調整し、絞りを通過する被写体光の光量を制御する。シャッタ132は、被写体光の光路を機械的に開閉する構成を備える部材である。そしてシャッタ132に接続されるシャッタ駆動部133はモータ等によって構成され、カメラCPU115の指示に基づき、シャッタ132の開閉時間を制御する。
撮像素子134は、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等から構成され、カラーイメージセンサとして機能し、被写体光による光信号をアナログ電気信号へ光電変換する。撮像素子駆動部135は、カメラCPU115の指示に基づき、撮像素子134に結像した被写体光を検出するために撮像素子134を駆動する。そして、撮像素子134によって生成されたアナログ電気信号はA/D変換回路136に出力される。
A/D変換回路136は、撮像素子134によって生成されたアナログ電気信号を増幅およびデジタル化させ記録用の画像信号の元となるデジタル電気信号を生成し、画像情報としてバッファメモリ141に出力する。バッファメモリ141は、半導体メモリ等から構成され、デジタル電気信号を画像情報として一時記憶するための揮発性の記憶媒体として機能する。
画像処理部137は、カメラCPU115の指示に基づき、バッファメモリ141から出力された画像情報に対してホワイトバランス調整、色補間、輪郭強調、ガンマ補正などの画像処理を施した記録用の画像情報を生成する。外部記憶媒体142は、不図示のカードスロットを介してカメラ本体部100に着脱可能とされる半導体メモリを備えるカード型の記憶媒体であり、画像処理後の記録用の画像情報を所定のフォーマットで記録するための記憶媒体である。フラッシュRAM140は不揮発性の記録媒体であり、カメラCPU115が実行する各種のプログラムに必要となる各種データが記録可能な構成とする。
表示制御部138は、液晶モニタ103へのアイコン、文字、数字、記号等の表示を制御する。表示制御部139は、液晶モニタ108への画像の表示、および、画像に重ねるアイコン、文字、数字、記号等の表示を制御する。また、表示制御部139は液晶モニタ108からの検査光の発光を制御する。
また、接続部113、接続部143、および、接続部144はそれぞれ接続部302、接続部201、および、接続部305と電気的に接続可能な構成である。
また、操作部145は、電源ボタン101、レリーズボタン102、カメラモード切替えスイッチ104、十字キー105、検査光発光ボタン106、および、その他各種ボタン107の操作部材を含み、さらに各種操作部材による操作内容を判定するための回路を備える。そして、操作部145は、操作内容の判定結果に関する信号をカメラCPU115に出力する。すなわち、カメラCPU115は、操作部145を介して、各種操作部材による操作内容を判定することが可能となる。
また、ケーブル114、カメラCPU115、ミラー駆動部119、カラーセンサ駆動部125、A/D変換回路126、輝度判定部127、色温度判定部128、合焦判定部130、絞り駆動部131、シャッタ駆動部133、撮像素子駆動部135、A/D変換回路136、画像処理部137、表示制御部138、表示制御部139、フラッシュRAM140、バッファメモリ141、外部記憶媒体142、接続部113、接続部143、および、接続部144はシステムバスに接続され、各構成部間の電気信号のやり取りがシステムバスを介して行われる。
つづいて、交換レンズ200の内部構成について説明する。交換レンズ200は、接続部201、レンズ群202、レンズ駆動部203、レンズCPU204、および、レンズROM205から構成される。レンズ群202は、例えばフォーカスレンズやズームレンズを含む複数のレンズから構成される。レンズCPU204は、撮像レンズ群の少なくとも一部を移動させるためのレンズ駆動信号を発生する。レンズ駆動部203は超音波モータ等で構成され、レンズCPU204からのレンズ駆動信号に基づき撮像レンズ群の少なくとも一部を移動させて、フォーカス調整やズーム調整を行う。また、レンズ駆動部203は、レンズ群が有する各レンズの位置に関する情報をレンズCPU204に出力する。
また、カメラ本体部100と交換レンズ200は接続部143と接続部201とによって機械的および電気的に接続される。接続部201および接続部143を介して、レンズCPU204とカメラCPU115との双方向の情報伝達が可能となる。したがって、レンズ駆動部203は、レンズCPU204を介してカメラCPU115による駆動信号を受け取ることも可能である。また、レンズROM205には、交換レンズ200のレンズパラメータ(例えば、焦点距離、F値、射出瞳位置、レンズ固有の識別番号など)が記録されている。そして、カメラCPU115はレンズCPU204を介してレンズパラメータや固有の識別番号を読み出すことが可能となる。
次に、固定装置300の内部構成について説明する。固定装置300は接続部302および接続部305を備え、内部に備える導線路によってそれぞれが接続されている。また、接続部302は接続部113と電気的に接続可能であり、接続部305は、接続部144と電気的に接続可能である。これらの接続部113、および、接続部302を介してカメラCPU115は、液晶モニタ108が固定装置300に設置されたか否かを判定することが可能となる。さらに、固定装置300はカメラ本体部100が有するネジ穴112に機械的に接続され、固定装置300は液晶モニタ接続部304がカメラ本体部の前面側に位置するように制限された状態で嵌合されるものとする。
(通常モードの撮像準備段階の輝度判定、および、色温度判定について)
次に通常モードの撮像準備段階の輝度判定、および、色温度判定について説明する。なお、撮像準備段階においては、固定装置300はカメラ本体部100から取り外された状態とする。
カメラCPU115によって電源ボタン101の操作が判定されると、シャッタ駆動部119はカメラCPU115からの制御信号に基づいて、シャッタ132を閉位置に駆動制御して撮像素子134を遮光する。また、ミラー制御部はカメラCPU115による制御信号に基づいて、クイックリターンミラー117、および、サブミラー118を閉位置に駆動する。
カメラCPU115によって、通常モードであると判定されると、輝度判定部127は一定の時間毎に、レンズパラメータのうち検出信号に影響を与えるパラメータ、および、検出信号に基づいて被写体光の輝度を判定する。具体的には、カメラCPU115はレンズCPU204を介してレンズROM205に記録されているレンズパラメータのうち輝度に影響を与えるパラメータを読み出し、輝度判定部127に出力する。そして、輝度判定部127は、カメラCPU115によって出力されたレンズパラメータに基づいて、A/D変換回路126から出力されたデジタル電気信号に基づき輝度値を換算して輝度検出値を判定する。通常の輝度判定においては、この輝度検出値を被写体光の輝度としてカメラCPU115に出力する。カメラCPU115は、輝度判定部127によって判定された被写体光の輝度に基づいて露光条件を判定し、この露光条件、および、輝度をバッファメモリ141へ記録する。
さらに、所定の時間毎に、レンズパラメータのうち検出信号に影響を与えるパラメータ、および、検出信号に基づいて被写体光の色温度を判定する。具体的には、カメラCPU115はレンズCPU204を介してレンズROM205に記録されているレンズパラメータのうち色温度に影響を与えるパラメータを読み出し、色温度判定部128に出力する。そして、色温度判定部128は、カメラCPU115によって出力されたレンズパラメータに基づいて、A/D変換回路126から出力されたデジタル電気信号に基づき色温度を換算して色温度検出値を判定する。通常の色温度判定においては、この色温度検出値を被写体光の色温度としてカメラCPU115に出力する。カメラCPU115は、色温度判定部128によって判定された被写体光の色温度に基づいてホワイトバランスの調整量を判定し、このホワイトバランスの調整値、および、色温度をバッファメモリ141へ記録する。以上が、撮像準備段階の通常モードにおける輝度判定、および、色温度判定の説明である。
(記録用画像の撮像について)
つづいて、記録用画像の撮像について説明する。なお、撮像準備段階においては、固定装置300はカメラ本体部100から取り外された状態とする。
カメラCPU115によってレリーズボタン102の全押し操作が判定されると、下記の撮像処理が施される。カメラCPU115は、バッファメモリ141に記録された露光条件を読み出し、読み出した露光条件に基づいて絞り駆動部131、シャッタ駆動部133、ミラー駆動部119、および、撮像素子駆動部135に各種制御信号を伝達する。絞り駆動部131は、露光条件を示す制御信号に基づいて絞り116を駆動し、シャッタ駆動部133は露光条件を示す制御信号に基づいてシャッタ132を開位置に駆動し、ミラー駆動部119は露光条件を示す制御信号に基づいて、クイックリターンミラー117、および、サブミラー118が開位置となるように駆動する。さらに、カメラCPU115からの制御信号に基づいて撮像素子駆動部135は撮像素子134による露光を開始させる。
露光開始後、露光条件に基づいた時間だけ露光を行い、シャッタ駆動部133によりシャッタ132が閉位置に駆動され、露光が終了される。その後、画像処理が施される前の画像情報がバッファメモリ141に記録される。
次にバッファメモリ141に記録された画像情報は画像処理部137に出力され、撮像準備段階において判定されたホワイトバランスの調整量に基づいて、画像情報に対してホワイトバランス調整が施される。なお、色補間、輪郭強調、ガンマ補正などの画像処理も各種パラメータに基づいて施すものとする。そして、画像処理が施された画像情報は外部記憶媒体142に記録される。
(輝度補正値、および、色温度補正値の出力について)
次に図6に示す電子カメラシステム10に基づいて、輝度および色温度の補正値の出力について説明する。
使用者は、カメラ本体部100の背面から液晶モニタ108を取り外し、液晶モニタ108を液晶モニタ固定枠304に設置する。このとき、交換レンズ200への外部光の入射が遮られるように設置することが好ましい。具体的には、液晶モニタ108の表示面を交換レンズ200の開口部に密着させるように、位置合わせ部303に沿った長手方向に沿った液晶モニタ固定枠304の位置を決める。そして、使用者が検査光発光ボタン106を押すことで検査光による下記の検査が開始される。カメラCPU115によって検査光発光ボタン106の操作が判定されると、表示制御部139はカメラCPU115の指示に基づいて液晶モニタ108の表示面から補正用の検査光が発光されるように液晶モニタ108を制御する。また、このときクイックリターンミラー117、および、サブミラー118は閉位置となるように駆動される。
焦点板120へ導かれた検査光は、ペンタプリズム121、および、再結像光学系123を介してカラーセンサ124に導かれる。そして、カメラCPU115の指示に基づくカラーセンサ駆動部125の制御に基づきカラーセンサ124によって検査光が検出される。検出された検査光に関する光信号は、A/D変換回路126を介して輝度判定部127、および、色温度判定部128へ出力される。そして、輝度判定部127は、上述した判定方法と同様に検査光に関する輝度検出値(輝度検査値)を判定し、この輝度検査値をカメラCPU115に出力する。また、色温度判定部128も上述した判定方法と同様に検査光に関する色温度検出値(色温度検査値)を判定し、この色温度検査値をカメラCPU115に出力する。
なお、液晶モニタ108から発光される検査光の輝度、および、色温度は予め判明されている特定の値であり、これらの予め判明されている輝度(輝度入力値)と予め判明されている色温度(色温度入力値)はCPU115が有するROM領域に記録されているものとする。
カメラCPU115は、輝度入力値を読み出し、輝度に影響を与えるレンズパラメータに基づいて輝度入力値を換算し、この換算した値を輝度基準値と定義する。また、同様に、カメラCPU115は、色温度入力値を読み出し、色温度に影響を与えるレンズパラメータに基づいて色温度入力値を換算する。この換算した値を色温度基準値と定義する。
次に、カメラCPU115は、輝度検査値と輝度基準値とを比較することによって、輝度基準値からの輝度検査値のズレ量を打ち消すための輝度補正値を判定する。同様に、カメラCPU115は、色温度検査値と色温度基準値とを比較することによって、色温度検査値の色温度基準値からのズレ量を打ち消すための色温度補正値を判定する。次に、カメラCPU115は、レンズCPU204から出力された交換レンズ200の識別番号を判別し、算出した輝度補正値と色温度補正値とを装着されている交換レンズ200の識別番号に関連付けてフラッシュRAM140に出力し記録する。
つまり、上述の輝度補正値と色温度補正値は固有の交換レンズ200に依存する補正値として記録されたことになる。例えば、交換レンズ200とは別の交換レンズ400、交換レンズ500、交換レンズ600に対して上記の処理を施した場合に、交換レンズ400、交換レンズ500、交換レンズ600のそれぞれの交換レンズの識別番号に対応付けて補正値をフラッシュRAM140に出力し記録することができる。図7は、装着する交換レンズ200、交換レンズ400、交換レンズ500、および、交換レンズ600に対して上記の処理を実行した場合のフラッシュRAM140に記録される情報の形態を概念的に示している。
(撮像準備段階の輝度補正、および、色温度補正について)
カメラCPU115によって電源ボタン101の操作が判定された場合に以下の処理を施す。カメラCPU115は、レンズCPU204を介してレンズの識別番号をレンズROM205から読み出す。カメラCPU115は、フラッシュRAM140を参照し、レンズROM205から読み出したレンズの識別番号に対応する輝度補正値と色温度補正値とを判定し読み出す。そして、カメラCPU115は、読み出した輝度補正値を輝度判定部127に出力し、読み出した色温度補正値を色温度判定部128に出力する。輝度判定部127は出力された輝度補正値を加味して被写体光の輝度補正を実行する。具体的には、輝度判定部127は輝度検出値に対して輝度補正値を加味した換算を実行する。
同様に、カメラCPU115は、出力された色温度補正値を加味して被写体光の色温度補正を実行する。具体的には、色温度検出値に対して色温度補正値を加味した換算を実行する。すなわち、カメラCPU115は、輝度補正が反映された輝度値に基づいて露出条件を判定することを実現でき、色温度補正が反映された色温度に基づいてホワイトバランスの調整量を判定することを実現できる。
(輝度補正値、および、色温度補正値の出力の流れについて)
図8の流れ図に基づいて補正値の出力の流れについて説明する。使用者によって検査光発光ボタン106が押されるとカメラCPU115は図8の流れ図に示す手順で補正値出力プログラムの実行を開始する。
ステップS101において、カメラCPU115は、液晶モニタ108が交換レンズの開口部側(前方)に位置するか否かを判定する。具体的には、カメラCPU115によって、接続部144が接続部305に接続されており、かつ、接続部113がカメラ本体部302に接続されている場合には、液晶モニタ108が交換レンズ200の開口部の前側にあると判定しステップS102に進み、それ以外の場合であると判定された場合にはステップS112に進む。
ステップS102において、カメラCPU115からの指示に基づき、表示制御部139は液晶モニタ108から検査光を発光させるように液晶モニタ108を制御し、ステップS103へ進む。
ステップS103において、カメラCPU115からの指示に基づき、カラーセンサ駆動部125は検査光を検出させるためカラーセンサ124を駆動する。また、カメラCPU115からの指示に基づき、A/D変換回路126はカラーセンサ124よって得られたアナログの電気信号をデジタルの電気信号に変換し、そのデジタルの電気信号を輝度判定部127および色温度判定部128に出力する。その後ステップS104へ移行する。
ステップS104において、カメラCPU115の指示に基づき、輝度判定部127は出力されたデジタルの電気信号に基づいて輝度検査値を判定し、ステップS105へ進む。
ステップS105において、カメラCPU115の指示に基づき、色温度判定部118は出力されたデジタルの電気信号に基づいて色温度検査値を判定し、ステップS106へ進む。
ステップS106において、カメラCPU115は、フラッシュRAM140に記憶された輝度入力値を読み出し、輝度入力値から輝度基準値を判定してステップS107へ進む。
ステップS107において、カメラCPU115の指示に基づき輝度判定部117は輝度検査値をカメラCPU115に出力し、カメラCPU115は出力された輝度検査値とフラッシュRAM140から読み出した輝度入力値に基づく輝度基準値とを比較することによって輝度補正値を判定する。そして、カメラCPU115は、その輝度補正値を一旦バッファメモリ141に出力し記憶させ、ステップS108へ進む。
ステップS108において、カメラCPU115は、フラッシュRAM140に記憶された色温度入力値を読み出し、色温度基準値を判定しステップS109へ進む。
ステップS109において、カメラCPU115の指示に基づき色温度判定部118は色温度検査値をカメラCPU115に出力し、カメラCPU115は出力された色温度検査値とフラッシュRAM140から読み出した色温度入力値に基づく色温度基準値とを比較することによって色温度補正値を判定する。そして、カメラCPU115は、その色温度補正値を一旦バッファメモリ141に記憶させ、ステップS110へ進む。
ステップS110において、カメラCPU115はレンズCPUを介してレンズROM205から交換レンズ200の識別番号を読み出し、ステップS111へ進む。
ステップS111において、カメラCPU115は、一旦バッファメモリ141に記憶させた輝度補正値、および、色温度補正値を交換レンズ200の識別番号と関連付けてフラッシュRAM140に出力し、記録した後に本処理を終了する。
一方で、ステップS112においては、カメラCPU115の指示に基づいて表示制御部138が液晶モニタ103にエラーメッセージを表示させた後、カメラCPUは本処理を終了する。例えば、液晶モニタ103には「検査できません」というメッセージを表示させる。
(輝度補正および色温度補正の流れについて)
図9の流れ図を参照し、カメラ電源ボタン101が押下された場合の検出補正の例について説明する。使用者によってカメラ電源ボタン101が押下された場合にカメラCPU115は図9に示す流れ図に示す手順で補正プログラムを実行する。
ステップS201において、カメラCPU115は、現在が撮像準備段階であるか否かを判定する。現在が撮像準備段階であると判定された場合にはステップS202へ進み、現在が撮像準備段階でないと判定された場合には本処理を終了する。
ステップS202において、カメラCPU115はレンズCPU204を介してレンズROM205から交換レンズ200の識別番号を読み出し、ステップS203へ進む。
ステップS203において、カメラCPU115は読み出した交換レンズ200の識別番号と同じ番号がフラッシュRAM140に記録されているか否かを判定する。記録されていると判定された場合には、ステップS204へ進み、記録されていないと判定された場合には、ステップS207に進む。
ステップS204において、カメラCPU115は交換レンズ200の識別番号に関連付けられて記録されている固有の輝度補正値および色温度補正値を読み出し、ステップS205へ進む。
ステップS205において、カメラCPU115は読み出した輝度補正値を輝度判定部127に出力する。また、カメラCPU115は読み出した色温度補正値を色温度判定部128に出力し、ステップS206に進む。
ステップS206において、カメラCPU115の指示に基づき輝度判定部127はカメラCPU128から出力された輝度補正値を加味して被写体光の輝度を判定する。また、カメラCPU115の指示に基づき色温度判定部128はカメラCPU115から出力された色温度補正値を加味して被写体光の色温度を判定しステップS201に移行する。
また、ステップS207において、上述の通常モードの輝度判定、および、色温度判定を施し、ステップS201へ移行する。
なお、本処理の開始は、カメラ電源ボタン101が押下された場合に限定されない。例えば、使用者によって交換レンズがカメラ本体部100に取り付けられた場合、その他の輝度判定、または、色温度判定が実行される場合に本処理を開始させても良い。また、本処理を開始するための操作部材を設定し、その操作部材が操作された場合に本処理を開始しても良い。
・第2の実施形態
第1の実施形態との相違点について主に説明する。
第2の実施形態における構成は第1の実施形態における構成と同様とする。また、第2の実施形態について図10、および、図11を参照して説明する。
(輝度補正値および色温度補正値の出力処理について)
図10の流れ図を参照し、補正値の出力例について説明する。使用者によって検査光発光ボタン106が押されるとカメラCPUは図10に示す流れ図に示す手順で補正値出力プログラムを実行する。
図10に示す流れ図は、図8に示した流れ図からステップS110、および、ステップS111を省き、新たにステップS310を挿入したものに相当する。ステップS301〜ステップS309はステップS101〜ステップS109と同様の処理となるため説明を省略する。また、ステップS311はステップS112と同様の処理となるため説明を省略する。具体的には、カメラCPU115によってレンズROM205から交換レンズ200の識別番号を読み出すステップを省く。さらに、カメラCPU115による輝度補正値、および、色温度補正値を交換レンズ200の識別番号と関連付けてフラッシュRAM140に記録する処理を省く。新たに追加したステップS310において、カメラCPU115は、一旦バッファメモリ141に記憶させた輝度補正値、および、色温度補正値をフラッシュRAM140に出力し、記録した後に本処理を終了する。
(輝度補正および色温度補正の処理について)
図11の流れ図を参照し、カメラ電源ボタン101が押下された場合の検出補正の例について説明する。使用者によってカメラ電源ボタン101が押下された場合にカメラCPU115は図11の流れ図に示す手順で検出補正プログラムを実行する。
図11に示す流れ図は、図9に示した流れ図からステップS202、ステップS203、およびステップS204を省き、新たにステップS402、および、ステップS403を追加したものに相当する。ステップS401、ステップS404、ステップS405、ステップS406はそれぞれステップS201、ステップS205、ステップS206、ステップS207と同様の処理となるため説明を省略する。具体的には、カメラCPU115によってレンズROM205から交換レンズ200の識別番号を読み出すステップを省く。また、カメラCPU115による交換レンズ200の識別番号と同じ番号がフラッシュRAM140に記録されているか否かを判定するステップを省く。さらに、カメラCPU115が交換レンズ200の識別番号に関連付けられて記録されている固有の輝度補正値、および、色温度補正値を読み出すステップを省く。
新たに追加したステップS402において、カメラCPU115は輝度補正値、および、色温度補正値がフラッシュRAM140に記録されているか否かを判定する。記録されていると判定された場合には、ステップS403へ進み、記録されていないと判定された場合には、ステップS406へ進む。ステップS403においては、カメラCPU115はフラッシュRAM140に記録されている輝度補正値および色温度補正値を読み出し、ステップS404へ進む。以上が第2の実施形態の説明である。第2の実施形態においては、電子カメラシステム10に本発明の態様を適用した例について説明したが、レンズ一体型の(レンズ交換が可能でない)電子カメラにおいても適用できる。
・補足
上述の実施形態においては、輝度と色温度に関する補正値を出力し、輝度と色温度に関して補正を実行したがこれらに限定されない。例えば検査光の発光に基づいて、合焦度合いの補正値(合焦補正値)を算出し、合焦補正値に基づいて合焦度合いに関して補正を実行しても良い。なお検査光の発光とは、検査のために必要な特定のパターンを表示することを含むものとする。
また、上述の実施形態においては、カラーセンサ124において検出した信号に基づいて輝度、および、色温度を検出しているがこれに限定されず記録用の撮像素子によって検出しても良い。また、独立した輝度センサ、および、色温度センサであっても良い。さらに、輝度と色温度のうち一方に関して補正値を出力しても良いし、輝度と色温度のうち一方に関して補正を実行しても良い。
また、上述の実施形態のレンズパラメータは、撮像条件に対応した値がレンズROM205に記録されているものとし、カメラCPU115は撮像条件に対応した値を読み取ってくるものとする。または、レンズROM205に、レンズパラメータに関する関数を記録させ、カメラCPU115はその関数に基づいてレンズパラメータを判定しても良い。
また、上述の実施形態においては、補正値をフラッシュRAM140に記録したが、他の記録媒体に記録してもよく本実施形態に限定されない。
また、上述の実施形態においては、液晶モニタ108により、検査光を発光させたが、モニタを有機EL(Electro−Luminescence)ディスプレイやプラズマディスプレイによって構成し、検査光を発光させてもよく本実施形態に限定されない。
さらに液晶モニタ108への電力供給は、液晶モニタ108内に内臓電池を備えて実現化してもよいし、カメラ本体部100と液晶モニタ108に電力供給用のケーブルを接続する接続部を設けても良い。また、固定装置300を介して電力を供給しても良い。
また、上述の実施形態においては、固定装置300を用いて液晶パネル108を固定したが、本実施形態に限定されない。交換レンズの開口部を上向きにしてその上に液晶パネル108を載置しても良いし、使用者の手によって支えてもよい。
すなわち、本発明の特徴、機能を実現できる限り、本発明は実施の形態に限定されない。なお、以上の説明はあくまで一例であり、発明を解釈する際、上述の実施形態の記載事項と特許請求の範囲の記載事項の対応関係になんら限定も拘束もされない。
以上詳述したように本発明は、電子カメラの分野において大いに利用可能である。
100 カメラ本体部
103 液晶モニタ
108 液晶モニタ
113 接続部
114 ケーブル
115 カメラCPU
124 カラーセンサ
126 A/D変換回路
127 輝度判定部
128 色温度判定部
129 焦点検出部
130 合焦判定部
134 撮像素子
138 表示制御部
139 表示制御部
140 フラッシュRAM
141 バッファメモリ
143 接続部
144 接続部
145 操作部
200 交換レンズ
201 接続部
202 レンズ群
203 レンズ駆動部
204 レンズCPU
205 レンズROM
300 固定装置
302 接続部
305 接続部

Claims (7)

  1. レンズ鏡筒を着脱可能な着脱部と、
    前記着脱部に装着された前記レンズ鏡筒からレンズパラメータを受信する受信部と、
    前記レンズ鏡筒のレンズを透過した光を検出する検出部と、
    使用者への情報を表示可能な表示部と、
    前記表示部が前記レンズ鏡筒よりも物体側にあるとき第1状態であると判断し、撮影準備段階あるとき第2状態であると判断する判断部と、
    前記表示部を制御する制御部と、
    入力値を記憶可能な記憶部と、
    前記受信部が受信した前記レンズパラメータと前記入力値とを用いて基準値を演算し、前記基準値を用いて補正量を演算する演算部と、
    輝度及び色温度の少なくとも一方を判定する判定部と、
    を含み、
    前記判断部により前記第1状態であると判断された場合、前記制御部は、前記記憶部に記憶された前記入力値に対応する検査光を発光するように前記表示部を制御し、前記検出部の出力と前記基準値とを用いて前記補正量を演算するように前記演算部を制御し、前記補正量を記憶するように前記記憶部を制御し、
    前記判断部により前記第2状態であると判断された場合、前記制御部は、前記検出部の出力と前記記憶部に記憶された前記補正量とを用いて、輝度及び色温度の少なくとも一方を判定するように前記判定部を制御すること
    を特徴とする電子カメラ。
  2. 請求項1に記載された電子カメラであって、
    前記入力値は、輝度に対応する値であり、
    前記演算部は、前記受信部が受信した前記レンズパラメータのうち輝度に影響を与えるパラメータと前記入力値とを用いて前記基準値を演算し、前記検出部の出力と前記基準値とのズレ量に対応する前記補正量を演算すること
    を特徴とする電子カメラ。
  3. 請求項1に記載された電子カメラであって、
    前記入力値は、色温度に対応する値であり、
    前記演算部は、前記受信部が受信した前記レンズパラメータのうち色温度に影響を与えるパラメータと前記入力値とを用いて前記基準値を演算し、前記検出部の出力と前記基準値とのズレ量に対応する前記補正量を演算すること
    を特徴とする電子カメラ。
  4. 請求項1に記載された電子カメラであって、
    前記入力値は、輝度及び色温度に対応する値であり、
    前記演算部は、前記受信部が受信した前記レンズパラメータのうち輝度及び色温度に影響を与えるパラメータと前記入力値とを用いて前記基準値を演算し、前記検出部の出力と前記基準値とのズレ量に対応する前記補正量を演算すること
    を特徴とする電子カメラ。
  5. 請求項1乃至請求項4の何れか1項に記載された電子カメラであって、
    前記受信部は、前記着脱部に装着された前記レンズ鏡筒から前記レンズ鏡筒に固有の識別子を受信し、
    前記制御部は、前記補正量に関連付けて前記固有の識別子を記憶するように前記記憶部を制御すること
    を特徴とする電子カメラ。
  6. 請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の電子カメラにおいて、
    前記検出部は、被写体を撮像する撮像部を含むこと
    を特徴とする電子カメラ。
  7. 請求項1乃至請求項6の何れか1項に記載の電子カメラと、
    前記表示部を前記第1状態となる位置に固定する固定装置と、
    を備えることを特徴とする電子カメラシステム。
JP2009027226A 2009-02-09 2009-02-09 電子カメラ、および、電子カメラシステム Expired - Fee Related JP5423024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027226A JP5423024B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子カメラ、および、電子カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009027226A JP5423024B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子カメラ、および、電子カメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010183488A JP2010183488A (ja) 2010-08-19
JP5423024B2 true JP5423024B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42764638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009027226A Expired - Fee Related JP5423024B2 (ja) 2009-02-09 2009-02-09 電子カメラ、および、電子カメラシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5423024B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5897769B2 (ja) 2013-04-16 2016-03-30 富士フイルム株式会社 撮像装置、キャリブレーションシステム、及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143628A (ja) * 2001-11-01 2003-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置の表示部の調整方法、調整冶具及び撮像装置
JP2004007300A (ja) * 2002-06-03 2004-01-08 Fuji Photo Film Co Ltd 撮像装置
JP2004032222A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタル・カメラ
JP2006030859A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Canon Inc カメラシステム及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010183488A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100875940B1 (ko) 촬상장치 및 그 제어방법
US9781330B2 (en) Focus detection apparatus and control method for focus detection apparatus
JP5586796B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びに交換レンズとレンズ交換式撮像装置本体
JP4532819B2 (ja) 撮像装置
JP2009044231A (ja) 撮像装置、およびその制御方法
JP2007166494A (ja) カメラおよび撮像ユニット
JP5423024B2 (ja) 電子カメラ、および、電子カメラシステム
JP2017118342A (ja) 撮影装置
JP2009267593A (ja) 撮像装置、欠陥画素検出方法および欠陥画素検出プログラム
JP2007251656A (ja) 撮像装置、その制御方法およびプログラム
JP5371470B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
CN109387992B (zh) 能够充分确保发光精度的摄像设备及其控制方法
JP5423140B2 (ja) 測光装置及び撮像装置
JP2009272735A (ja) 撮像装置、測光値補正方法および測光値補正プログラム
JP2008306490A (ja) 撮像装置
JP4933035B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2007033997A (ja) 焦点検出装置
JP2003029137A (ja) 自動焦点検出装置
JP2006352434A (ja) 撮影装置
JP2005175961A (ja) 撮像装置、撮像感度制御方法、シャッタ制御方法、及びプログラム
JP4933274B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法及び撮像装置
JP4928236B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP2006325067A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP2003174581A (ja) 撮像装置
JP4940072B2 (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120203

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20120827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20130520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5423024

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees