JP5422713B1 - リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線 - Google Patents

リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線 Download PDF

Info

Publication number
JP5422713B1
JP5422713B1 JP2012185683A JP2012185683A JP5422713B1 JP 5422713 B1 JP5422713 B1 JP 5422713B1 JP 2012185683 A JP2012185683 A JP 2012185683A JP 2012185683 A JP2012185683 A JP 2012185683A JP 5422713 B1 JP5422713 B1 JP 5422713B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
litz wire
terminal
wire
connection method
litz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012185683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044832A (ja
Inventor
志朗 長谷川
正裕 森
賢治 上谷
昌宏 市川
聖 三浦
裕人 野崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Original Assignee
SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SWCC Showa Device Technology Co Ltd filed Critical SWCC Showa Device Technology Co Ltd
Priority to JP2012185683A priority Critical patent/JP5422713B1/ja
Priority to CN201380043877.2A priority patent/CN104584341B/zh
Priority to PCT/JP2013/004949 priority patent/WO2014030351A1/ja
Priority to US14/422,824 priority patent/US9954335B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5422713B1 publication Critical patent/JP5422713B1/ja
Publication of JP2014044832A publication Critical patent/JP2014044832A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/05Crimping apparatus or processes with wire-insulation stripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for forming connections by deformation, e.g. crimping tool
    • H01R43/048Crimping apparatus or processes
    • H01R43/0484Crimping apparatus or processes for eyelet contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/30Insulated conductors or cables characterised by their form with arrangements for reducing conductor losses when carrying alternating current, e.g. due to skin effect
    • H01B7/306Transposed conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/187Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping combined with soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Abstract

【課題】リッツ線と端子金具との接続信頼性(電気的接続性、電線保持性、耐振動性等)を向上できるとともに、端子接続部の外観不良を解消できるリッツ線の端子接続方法を提供する。
【解決手段】リッツ線の一端から所定長の絶縁皮膜を除去する第1の工程と、絶縁皮膜が除去されたリッツ線の端末部を圧着部に挿入する第2の工程と、圧着部の第1の部分を第1の圧縮力で圧縮し、圧着部を全体的に塑性変形させてリッツ線の端末部を圧着部に仮固定する第3の工程と、第1の部分の一部である第2の部分を第1の圧縮力より高い第2の圧縮力で圧縮し、圧着部及びリッツ線を局所的に塑性変形させる第4の工程と、溶融した半田を圧着部の先端側から流し込んでリッツ線を端子金具に固着する第5の工程と、を備える端子接続方法により、リッツ線にクローズドバレル型の端子金具を接続する。
【選択図】図3

Description

本発明は、リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線に関し、特に撚り本数の多いリッツ線の端末部をクローズドバレル型の端子金具に接続する場合に好適な技術に関する。
近年、電気自動車(EV:Electric Vehicle)の充電方法の一つとして、コイルを用いた電磁誘導方式の非接触給電が検討されている。電磁誘導方式の非接触給電で用いられるコイルには、導体を絶縁皮膜で被覆したエナメル線が巻回されるが、EV用非接触給電の場合は高周波の大電流を流す必要があるため、複数本のエナメル線(素線)を撚り合わせたリッツ線が用いられる。リッツ線を用いることで、高周波特有の表皮効果や近接効果による交流抵抗の増大を抑制できるためである。
このようなリッツ線の端末部には、端子金具が接続される。端子金具には多様な種類があるが、一例として、円筒状のワイヤーバレル部を有するクローズドバレル型の端子金具(以下、クローズドバレル端子)が知られている。リッツ線にクローズドバレル端子を接続する場合、リッツ線の端末部がワイヤーバレル部に挿通され、固着される。
撚り本数の少ないリッツ線の場合には、リッツ線の端末部をワイヤーバレル部に挿通した後、端子金具に通電加熱して、絶縁皮膜を気化させながら圧着するヒュージング(熱かしめ)を適用することができる。しかし、EV用非接触給電のコイルに用いられる撚り本数の多いリッツ線(例えば銅リッツ線で8mm2、アルミリッツ線で13mm2程度)は、熱容量が大きいため、ヒュージングを適用することができない。ヒュージングではリッツ線の中心部の絶縁皮膜まで除去することが困難であり、中心部の絶縁皮膜を除去しうる程度に加熱すると、導体が溶融しかねないためである。
そこで従来は、リッツ線の端末部を端子金具のワイヤーバレル部に半田付けする手法が適用されている。この半田付けによる端子接続手法においては、図1に示すように、リッツ線1の端末部の絶縁皮膜が機械的又は化学的に予め除去された後、端子金具2のワイヤーバレル部22に挿通され、圧縮により仮固定(抜け止め)される。そして、ワイヤーバレル部22の先端側から高温の半田Sを流し込むことにより、残存する絶縁皮膜(特にリッツ線1の中心部の絶縁皮膜)が溶融されつつ、リッツ線1と端子金具2が電気的に接続される。
また、リッツ線1の端末部をワイヤーバレル部22に挿通しやすくするために、リッツ線1の端末部が予備的に半田付けされる場合もある。
特開2008−226671号公報 特開2009−295333号公報 特開2010−225529号公報
ところで、従来の半田付けによる端子接続方法において、リッツ線1と端子金具2との電気的接続性(導通性)を安定させるためには、半田付けする工程でリッツ線1の中心部の絶縁皮膜まで確実に除去する必要がある。しかしながら、この場合、高温の半田Sにリッツ線1が長時間曝されることとなり、また、毛細管現象により半田Sがリッツ線1の長手方向に奥深く浸入する。その結果、必要以上の長さの絶縁皮膜が溶着して硬化することとなり、端子金具の近傍の柔軟性が失われてしまう(図1参照)。
このような端子金具付きリッツ線は、端子金具2の近傍(ワイヤーバレル部21の後端側)で疲労破壊しやすく、電気自動車の産業分野等で要求される耐振動性に応えることができない。
また、電気的接続性を向上させるべく過度に半田付けを行うと、ワイヤーバレル部21の先端側に半田Sが盛り上がって形成され、外観が悪化するため、製品としても好ましくない。
なお、電線の端子接続方法に関する技術としては、例えば特許文献1〜3が挙げられる。特許文献1には、ワイヤーバレル部の前方部分と後方部分において異なる圧縮率で圧着することにより、電気接続性と電線保持性を両立できる極細線用の端子圧着構造が開示されている。特許文献2には、スプライス端子を用いて複数の電線を接続する際に、複数箇所において異なる圧縮率で圧着することが開示されている。特許文献3には、複数の導体素線(例えばアルミ素線)が撚り合わされたアルミ撚り線に端子金具を接続する場合に好適な技術が開示されている。
しかしながら、いずれの特許文献に記載の技術もリッツ線を対象とするものではなく、当然に撚り本数の多いリッツ線に端子金具を接続する場合に生じる上述した問題を解決することもできない。
本発明の目的は、リッツ線と端子金具との接続信頼性(電気的接続性、電線保持性、耐振動性等)を向上できるとともに、端子接続部の外観不良を解消できるリッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線を提供することである。
本発明に係るリッツ線の端子接続方法は、導体の外周面に絶縁皮膜が施された複数の導体素線を撚り合わせてなるリッツ線に、円筒形の圧着部を有する端子金具を電気的に接続するリッツ線の端子接続方法であって、
前記リッツ線の一端から所定長の前記絶縁皮膜を除去する第1の工程と、
前記絶縁皮膜が除去された前記リッツ線の端末部を前記圧着部に挿入する第2の工程と、
前記圧着部の第1の部分を第1の圧縮力で圧縮し、前記圧着部を全体的に塑性変形させて前記リッツ線の端末部を前記圧着部に仮固定する第3の工程と、
前記第1の部分の一部である第2の部分を前記第1の圧縮力より高い第2の圧縮力で圧縮し、前記圧着部及び前記リッツ線を局所的に塑性変形させる第4の工程と、
溶融した半田を前記圧着部の先端側から流し込んで前記リッツ線を前記端子金具に固着する第5の工程と、
を備えることを特徴とする。
本発明に係る端子金具付きリッツ線は、上記の方法により、前記リッツ線の端末部に前記端子金具が接続されていることを特徴とする。
本発明に係るリッツ線の端子接続方法によれば、第3の工程においてリッツ線が端子金具に仮固定された後、第4の工程においてさらに圧縮されることにより、導体素線同士が密着接合して部分的に隙間がなくなる。これにより、第5の工程において端子金具の先端側から流し込まれた半田が、毛細管現象により後端側へ侵入するのを効果的に防止できる。
したがって、リッツ線と端子金具との接続信頼性(電気的接続性、電線保持性、耐振動性等)を向上できるとともに、端子接続部の外観不良を解消できる。
従来の半田付けによる端子接続方法で作製される端子金具付きリッツ線を示す平面図である。 実施の形態で用いるリッツ線と端子金具を示す斜視図である。 実施の形態に係るリッツ線の端子接続方法を示す工程図である。 実施の形態に係るリッツ線の端子接続方法で作製される端子金具付きリッツ線を示す平面図である。 変形例に係る端子金具付きリッツ線を示す平面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図2は、実施の形態で用いるリッツ線と端子金具を示す斜視図である。図2に示すように、リッツ線1は、複数の導体素線111を撚り合わせてなる集合導体11の外周面に外被12が施された構成を有する。以下の説明において、端子金具2が接続される側を先端側、反対側を後端側と称する。
導体素線111は、例えば銅又は銅合金からなる導体にポリウレタンからなる絶縁皮膜を焼き付けたエナメル線である。導体素線111を構成する導体は、アルミニウム、アルミニウム合金、又は銅とアルミニウムのクラッド材等であってもよい。また、導体素線111の絶縁皮膜には、ポリウレタンの他、ポリビニルホルマール、ポリウレタンナイロン、ポリエステル、ポリエステルナイロン、ポリエステルイミド、ポリアミドイミド、ポリエステルイミド/ポリアミドイミド、ポリイミド等、リッツ線1を端子金具2に半田付けする際に高温の半田により溶融する樹脂材料を適用できる。
集合導体11は、複数本の導体素線111を撚り合わせたものである。図2では簡略化して示しているが、集合導体11は、例えば素線径が0.14mmの導体素線111を1200本撚り合わせたものである。なお、集合導体11は、複数本の導体素線111を撚り合わせて一次集合線とし、さらにこれを複数束撚り合わせた複合撚線であってもよい。
外被12は、例えばポリ塩化ビニルや架橋ポリエチレンで構成され、所定の仕上がり外径となるように形成される。集合導体11上に、外被12の代わりに絹やポリエステル繊維(テトロン(登録商標))が横巻きされる場合もある。
なお、導体素線111の素線径、撚り本数、外被12の厚さ、材質等は、ここで説明したものに限定されず、任意に選択することができる。ただし、本実施の形態で説明するリッツ線の端子接続方法は、リッツ線1の素線径が0.05〜0.30mmで、撚り本数が50〜3000本である場合、すなわち導体素線111が極細線で構成され、撚り本数が極めて多い場合に好適である。
端子金具2は、銅又は銅合金で構成され、表面の酸化を防止するために錫めっき処理が施される。端子金具2は、電子機器の給電端子等に接続されるリング状の接続部21と、接続部21に連設される円筒状のワイヤーバレル部22を備える、いわゆるクローズドバレル型の丸形圧着端子である。接続部21をボルト締めにより機器側に固定することにより、リッツ線1と電子機器とが端子金具2を介して電気的に接続される。
ワイヤーバレル部22は、例えば、内径が5〜12mm、外径が7〜14mm、長さが5〜10mmの円筒状に形成される。ワイヤーバレル部22は、圧着及び半田付けによりリッツ線1の端末部の集合導体11を包み込むように把持する。また、圧縮時にエッジが食い込むことにより導体素線111が損傷するのを防止するために、ワイヤーバレル部22の後端縁には丸め加工が施される。
なお、端子金具2のサイズは、接続されるリッツ線1のサイズに応じて適宜に選択される。
図3は、実施の形態に係るリッツ線の端子接続方法について示す図である。
第1の工程では、図3(a)に示すように、リッツ線1の先端部の外被12を皮剥ぎして、集合導体11を所定長だけ露出させる。そして、リッツ線1の一端(先端側)から所定長の絶縁皮膜を除去する。絶縁皮膜の除去長は、端子金具2のワイヤーバレル部22の長さと略一致するように調整される。
導体素線111の絶縁皮膜の除去には、ワイヤブラシ等で剥ぎ取る機械的な方法を適用してもよいし、溶剤等に浸漬して剥離する化学的な方法を適用してもよい。また、第1の工程では、除去すべき絶縁皮膜がある程度除去されていればよく、すべて除去されていなくてもよい。第1の工程で残存した絶縁皮膜は、第5の工程における半田付けにより溶融、除去されるためである。
第2の工程では、図3(b)に示すように、絶縁皮膜が除去されたリッツ線1の端末部11aを端子金具2のワイヤーバレル部22に挿入する。このとき、リッツ線1をワイヤーバレル部22に挿入しやすくするために、リッツ線1の端末部11aの先端を予備的に半田付けしておいてもよい。
第3の工程では、図3(c)に示すように、ワイヤーバレル部22の第1の部分22aを第1の圧縮力で圧縮し、リッツ線1の端末部11aをワイヤーバレル部22に仮固定する。具体的には、圧着装置によりワイヤーバレル部22を上下から挟み込み、加圧することにより、ワイヤーバレル部22を塑性変形させる。第3の工程を行うことにより、適切な電線保持性を確保するとともに、後述する第4の工程で局所的に強い圧縮を行った際の変形や歪みを小さくすることができる。
ここで、第1の部分とは、例えばワイヤーバレル部22の全体である。この場合、ワイヤーバレル部22の外径が、圧縮前の第1の部分22aの幅方向(リッツ線1の長手方向と直交する方向)の長さとなる。第1の部分22aは、ワイヤーバレル部22より一回り小さい領域であってもよい。
また、第1の圧縮力とは、主としてワイヤーバレル部22が塑性変形して、ワイヤーバレル部22とリッツ線1(集合導体11)とが密着し、導体素線111同士の隙間もほとんどなくなる程度の圧縮力である。すなわち、導体素線111が過度に塑性変形することなく、端子金具2からリッツ線1が抜去できなくなる程度の圧縮力である。
具体的には、第1の圧縮力は、100MPa以上1000MPa以下であることが好ましい。ここで、第1の圧縮力は、第1の部分22aに印加される荷重を第1の部分22aの平面視での面積(=長さ×外径)で除した値で表すこととする。後述する第2の圧縮力も同様に、第2の部分22bに印加される荷重を第2の部分22bの平面視での面積で除した値で表すこととする。例えば、ワイヤーバレル部22の全体を第1の部分22aとし、ワイヤーバレル部22の長さが10mm、外径が6mmである場合(平面視での面積:60mm2)、第1の部分22aに6kN以上60kN以下の荷重を印加することになる。
第1の圧縮力を100MPa以上とすることにより、リッツ線1を適切に保持することができる。また、第1の圧縮力を1000MPa以下とすることにより、導体素線111が全体的に塑性変形して、端子接続部におけるリッツ線1の強度が著しく低下するのを防止することができる。
第4の工程では、図3(d)に示すように、ワイヤーバレル部22の第2の部分22bを、第2の圧縮力で圧縮し、ワイヤーバレル部22とともにリッツ線1(集合導体11)を局所的に塑性変形させる。
ここで、第2の部分22bとは、第3の工程で圧縮した第1の部分22aよりも小さい、例えば平面視で矩形状の部分である。第2の部分22bの幅方向の長さは、圧縮前の第1の部分22aの幅方向の長さ(ワイヤーバレル部22の外径)の60%以上であることが好ましい。これにより、導体素線111同士が幅方向にわたって密着接合するので、毛細管現象により半田Sが後端側へ浸入するのを効果的に堰き止めることができる。
また、第2の圧縮力とは、ワイヤーバレル部22とともにリッツ線1(個々の導体素線111)が塑性変形して、導体素線111同士の隙間が部分的に完全になくなる程度の圧縮力である。
具体的には、第2の圧縮力は1000MPa以上10000MPa以下であることが好ましい。第2の圧縮力を1000MPa以上とすることにより、導体素線111同士を幅方向わたって確実に密着接合させることができる。また、第2の圧縮力を10000MPa以下とすることにより、導体素線111が破断するのを防止することができる。
また、第2の部分22bの後端縁は、ワイヤーバレル部22の後端から1〜2mm内側に位置することが好ましい(図4参照)。第2の部分22bの後端縁がワイヤーバレル部22の後端に近すぎると、圧縮時にワイヤーバレル部22の後端縁で導体素線111が損傷する虞があるためである。
さらには、第2の部分22bの先端縁は、ワイヤーバレル部22の先端から少なくとも2mm以上内側に位置することが好ましく、中央部よりも後端側に位置することがより好ましい(図4参照)。第2の部分22bの先端縁がワイヤーバレル部22の先端に近すぎると導体素線111間に半田Sを充填させることができなくなり、良好な電気的接続性が損なわれる虞があるためである。
第5の工程では、図3(e)に示すように、溶融した高温(例えば200℃)の半田Sをワイヤーバレル部22の先端側から流し込んでリッツ線1を端子金具2に固着(半田付け)する。残存する絶縁皮膜は高温の半田Sによって溶融、除去されるので、端子金具2に対してすべての導体素線111が確実に電気的に接続される。このようにして、端子付きリッツ線が作製される。(図4参照)。
第5の工程において、流し込まれた半田Sは、毛細管現象により導体素線111間の隙間に浸入しようとするが、局所的に圧縮された第2の部分22bによって堰き止められる。そのため、残存する絶縁皮膜を短時間で効率よく溶融、除去することができるとともに、リッツ線1を端子金具2に半田付けすることができる。
必要最少量の半田Sでリッツ線1と端子金具2を電気的に接続することができるので、加熱時間が短縮されるとともに、端子接続部に半田Sが盛り上がって外観が悪化することもない。また、必要以上に絶縁皮膜が溶融されることもないので、端子金具2の近傍の柔軟性が失われず、所望の耐振動性を実現することができる。
このように、実施の形態に係るリッツ線の端子接続方法は、リッツ線1の一端から所定長の絶縁皮膜を除去する第1の工程と、絶縁皮膜が除去されたリッツ線1の端末部11aをワイヤーバレル部22(圧着部)に挿入する第2の工程と、ワイヤーバレル部22の第1の部分22aを第1の圧縮力で圧縮し、ワイヤーバレル部22を全体的に塑性変形させてリッツ線1の端末部11aをワイヤーバレル部22に仮固定する第3の工程と、第1の部分22aの一部となる第2の部分22bを第1の圧縮力より高い第2の圧縮力で圧縮し、ワイヤーバレル部22及びリッツ線1を局所的に塑性変形させる第4の工程と、ワイヤーバレル部22の先端側から溶融した半田Sを流し込んでリッツ線1を端子金具2に固着する第5の工程と、を備える。
このリッツ線の端子接続方法によれば、第3の工程においてリッツ線1が端子金具2に仮固定された後、第4の工程においてさらに圧縮されることにより、導体素線111同士が密着接合して部分的に隙間がなくなる。これにより、第5の工程において端子金具2の先端側から流し込まれた半田Sが、毛細管現象により後端側へ侵入するのを効果的に防止できる。
したがって、良好な接続信頼性(電気的接続性、電線保持性、耐振動性等)を有し、外観上も問題のない端子付きリッツ線を作製することができる。
[実施例]
実施例では、素線径が0.2mmのウレタン絶縁銅線(UEW)を200本撚り合わせたリッツ線1に、端子金具2として標準的な22−6Rの丸形圧着端子を接続した。
第3の工程では、500MPa(第1の圧縮力)でワイヤーバレル部22の全体(第1の部分22a)を圧縮した。
第4の工程では、5000MPa(第2の圧縮力)で、ワイヤーバレル部22の中央の部分(第2の部分22b)を圧縮した。
第5の工程では、220℃の半田をワイヤーバレル部22の先端側から5分間流し込んで、リッツ線1と端子金具2を半田付けした。
得られた端子金具付きリッツ線においては、端子金具2の後端近傍でのリッツ線1の溶着、硬化は観察されなかった。したがって、従来の半田付けによる端子接続方法により得られる端子金具付きリッツ線に比較して疲労破壊しにくい構造といえ、電気自動車の産業分野等で要求される耐振動性を満たすことが期待される。また、電子機器側へのボルト締結作業やリッツ線1の引き回しが容易になるという利点も得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、第4の工程で圧縮されるワイヤーバレル部22の第2の部分22bの形状は、図4に示す幅方向に長い帯状に限定されず、図5に示すようにワイヤーバレル部22の第1の部分22aに内包される矩形状又は円形状(楕円形、長円形を含む)であってもよい。
また例えば、圧縮装置の加圧面(ワイヤーバレル部22と接触する面)を凸状に形成し、第3の工程と第4の工程を同時に行うようにしてもよい。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 リッツ線
11 集合導体
111 導体素線
12 外被
2 端子金具
21 接続部
22 ワイヤーバレル部
22a 第1の部分
22b 第2の部分

Claims (8)

  1. 導体の外周面に絶縁皮膜が施された複数の導体素線を撚り合わせてなるリッツ線に、円筒形の圧着部を有する端子金具を電気的に接続するリッツ線の端子接続方法であって、
    前記リッツ線の一端から所定長の前記絶縁皮膜を除去する第1の工程と、
    前記絶縁皮膜が除去された前記リッツ線の端末部を前記圧着部に挿入する第2の工程と、
    前記圧着部の第1の部分を第1の圧縮力で圧縮し、前記圧着部を全体的に塑性変形させて前記リッツ線の端末部を前記圧着部に仮固定する第3の工程と、
    前記第1の部分の一部である第2の部分を前記第1の圧縮力より高い第2の圧縮力で圧縮し、前記圧着部及び前記リッツ線を局所的に塑性変形させる第4の工程と、
    溶融した半田を前記圧着部の先端側から流し込んで前記リッツ線を前記端子金具に固着する第5の工程と、
    を備えることを特徴とするリッツ線の端子接続方法。
  2. 前記第1の圧縮力が100MPa以上1000MPa以下であり、
    前記第2の圧縮力が1000MPa以上10000MPa以下であることを特徴とする請求項1に記載のリッツ線の端子接続方法。
  3. 前記第2の部分の幅方向の長さが、圧縮前の前記第1の部分の幅方向の長さの60%以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載のリッツ線の端子接続方法。
  4. 前記第2の部分の後端縁が、前記圧着部の後端から1〜2mm内側に位置することを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のリッツ線の端子接続方法。
  5. 前記第2の部分の先端縁が、前記圧着部の先端から2mm以上内側に位置することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載のリッツ線の端子接続方法。
  6. 前記リッツ線は、素線径が0.05mm以上0.30mm以下、撚り本数が50本以上3000本以下であることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のリッツ線の端子接続方法。
  7. 前記絶縁皮膜は、前記第5の工程で除去しうる樹脂材料で構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載のリッツ線の端子接続方法。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の方法により、前記リッツ線の端末部に前記端子金具が接続されていることを特徴とする端子金具付きリッツ線。
JP2012185683A 2012-08-24 2012-08-24 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線 Active JP5422713B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185683A JP5422713B1 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線
CN201380043877.2A CN104584341B (zh) 2012-08-24 2013-08-21 绞合线的端子连接方法及带端子连接件的绞合线
PCT/JP2013/004949 WO2014030351A1 (ja) 2012-08-24 2013-08-21 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線
US14/422,824 US9954335B2 (en) 2012-08-24 2013-08-21 Terminal connection method for litz wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012185683A JP5422713B1 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5422713B1 true JP5422713B1 (ja) 2014-02-19
JP2014044832A JP2014044832A (ja) 2014-03-13

Family

ID=50149677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012185683A Active JP5422713B1 (ja) 2012-08-24 2012-08-24 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9954335B2 (ja)
JP (1) JP5422713B1 (ja)
CN (1) CN104584341B (ja)
WO (1) WO2014030351A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022110A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社白山製作所 圧着接続部材、圧着接続構造及びセレーション部材
JP2018125273A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 昭和電線ケーブルシステム株式会社 リッツ線の端子接続部及び端子接続方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5422713B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-19 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線
JP6136969B2 (ja) * 2014-02-13 2017-05-31 住友電装株式会社 端子金具
JP6563184B2 (ja) * 2014-09-05 2019-08-21 矢崎総業株式会社 端子金具及び端子金具付きリッツ線
CN105846173B (zh) * 2016-03-23 2018-08-10 苏州智绿环保科技有限公司 一种插接线缆及其加工方法
USD852456S1 (en) * 2016-12-19 2019-07-02 Mars, Incorporated Food product
KR101850643B1 (ko) 2017-02-13 2018-04-19 동원건설산업 주식회사 무선충전 급전장치용 리츠와이어 단말기
CN206806053U (zh) * 2017-06-26 2017-12-26 东莞市南瓜电子有限公司 一种新型头戴耳机线材
DE102017125887A1 (de) * 2017-11-06 2019-05-09 Thyssenkrupp Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Litzen, Litze und elektrische Maschine
CN108631071A (zh) * 2018-04-25 2018-10-09 南京全信传输科技股份有限公司 导线压接装置及导线压接方法
CN110640247A (zh) * 2019-09-17 2020-01-03 汇铂斯电子技术(苏州)有限公司 一种轨道交通专用线束的端子分段焊接工艺
US11958622B2 (en) 2020-05-15 2024-04-16 Pratt & Whitney Canada Corp. Protection functions
US11794917B2 (en) 2020-05-15 2023-10-24 Pratt & Whitney Canada Corp. Parallel control loops for hybrid electric aircraft
US11827372B2 (en) 2020-05-15 2023-11-28 Pratt & Whitney Canada Corp. Engine characteristics matching
US20220212807A1 (en) 2021-01-05 2022-07-07 Pratt & Whitney Canada Corp. Parallel hybrid power plant with hollow motor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275325A (ja) * 1993-03-24 1994-09-30 Mitsubishi Electric Home Appliance Co Ltd 導電線の接続構造
US5660742A (en) * 1995-03-31 1997-08-26 Joyal Products, Inc. Insulated wire termination, method, and machine
JP4021734B2 (ja) * 2002-08-30 2007-12-12 矢崎総業株式会社 電線の超音波接合方法
JP4728986B2 (ja) * 2007-03-13 2011-07-20 古河電気工業株式会社 自動車用極細電線の端子圧着構造
WO2009115860A1 (en) 2008-03-20 2009-09-24 Fci Electric terminal crimping method and assembly obtained
JP5169502B2 (ja) * 2008-06-03 2013-03-27 住友電装株式会社 スプライス接続電線及びスプライス接続電線の製造方法
JP2010015900A (ja) * 2008-07-04 2010-01-21 Furukawa Automotive Systems Inc 電線の固定構造
JP5629430B2 (ja) 2008-12-09 2014-11-19 矢崎総業株式会社 アルミ電線への端子圧着構造
JP2010225529A (ja) 2009-03-25 2010-10-07 Autonetworks Technologies Ltd 端子金具付き電線
EP2293386B1 (en) * 2009-09-08 2015-07-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Connecting terminal for a litz wire and method for mounting the connecting terminal
JP2012192413A (ja) * 2011-03-15 2012-10-11 Yazaki Corp 超音波接合方法
JP5422713B1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-19 昭和電線デバイステクノロジー株式会社 リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017022110A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 株式会社白山製作所 圧着接続部材、圧着接続構造及びセレーション部材
JP2018125273A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 昭和電線ケーブルシステム株式会社 リッツ線の端子接続部及び端子接続方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104584341B (zh) 2017-03-15
US9954335B2 (en) 2018-04-24
CN104584341A (zh) 2015-04-29
US20150229090A1 (en) 2015-08-13
JP2014044832A (ja) 2014-03-13
WO2014030351A1 (ja) 2014-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5422713B1 (ja) リッツ線の端子接続方法及び端子金具付きリッツ線
JP4921425B2 (ja) 導線接続法ならびに接続端子、固定子および回転電機
JP5669297B2 (ja) 端子の接合方法
US2759161A (en) Electrical connector and method
US20130199841A1 (en) Method for prefabricating cables and prefabricated cable
US9444154B2 (en) Terminal fitting-equipped conductor
CN107005014B (zh) 带端子电线及带端子电线的制造方法
US11522329B2 (en) Terminal-wire bonding method and bonded terminal-wire
JP2007012329A (ja) 接続端子、接続端子付きアルミケーブル、超音波溶接方法、および超音波接続装置
US9793625B2 (en) Electric wire with connecting terminal and method for manufacturing such electric wire
JP3736128B2 (ja) 多芯導体線及びその製造法
JP5369637B2 (ja) 端子金具付き電線及びその製造方法
JP5346607B2 (ja) 端子及び端子と電線の接続方法
WO2016017013A1 (ja) 端子と電線の接合方法および電線接続用の端子
JP2016001551A (ja) 被覆電線および圧着端子付き電線
JP5695987B2 (ja) 単芯電線及び単芯電線の端子圧着構造
CN111133539B (zh) 具有端子区域的电器件和用于制造端子区域的方法
JP2011090804A (ja) 端子金具付き電線および端子金具付き電線の製造方法
CN107004962B (zh) 导线和制备导线以接收接触元件的方法
JPS6122429B2 (ja)
JPH0982447A (ja) 電線接続方法
JP6266545B2 (ja) 誘導加熱用の加熱コイル、および、それを用いた誘導加熱調理器
CN109103725A (zh) 电缆与端子的连接工艺及连接结构
JP6232368B2 (ja) 端子の接続方法
JPH0982377A (ja) 電線接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5422713

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350