JP5420934B2 - 施設管理装置および方法 - Google Patents

施設管理装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5420934B2
JP5420934B2 JP2009056456A JP2009056456A JP5420934B2 JP 5420934 B2 JP5420934 B2 JP 5420934B2 JP 2009056456 A JP2009056456 A JP 2009056456A JP 2009056456 A JP2009056456 A JP 2009056456A JP 5420934 B2 JP5420934 B2 JP 5420934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
period
specified period
instruction
prediction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009056456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211477A (ja
Inventor
裕基 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP2009056456A priority Critical patent/JP5420934B2/ja
Publication of JP2010211477A publication Critical patent/JP2010211477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420934B2 publication Critical patent/JP5420934B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、施設設備の現在の状態を監視することを可能とした施設管理装置および方法に関するものである。
従来より、ビルなどの建物を管理する施設管理装置では、管理対象の施設の状態を、日報、月報、および年報などの定時報告データとして出力している。このような定時報告データの出力では、予め定められた期間で集計された結果を報告することを目的としており、計測されるデータ(計測データ)を、定められた期間当たりの集計データ(合計値,平均値,最大値,最小値)として出力している(特許文献1および特許文献2参照)。また、これらの技術においては、集計されたデータの傾向をグラフで表示している。このグラフ表示では、トレンドグラフとして、例えば1分単位のデータを表示可能としており、傾向分析が行えるようになっている。
特開2005−234823号公報 特開2005−215845号公報
しかしながら、上述した施設管理装置では、例えば、月の中旬までのデータを集計した結果など、定められた期間以外の集計データを確認することができない。このため、定められた期間以外では、現状を把握することができないという問題があった。また、例えば中期の中旬の時点で、月末における状態を予測することができないという問題があった。
本発明は、以上のような問題点を解消するためになされたものであり、定められた期間以外であっても、設備の現状が把握できるようにすることを目的とする。
本発明に係る施設管理装置は、管理対象の建物に設置されている設備から送られてくるデータを取得し、取得したデータを蓄積部に時系列に記憶するデータ取得手段と、操作者の操作による指定期間の指示を受け付ける指示受け付け手段と、この指示受け付け手段が受け付けた指定期間のデータを蓄積部より取り出し、取り出した指定期間のデータを集計した指定期間集計データを生成し、指定期間より過去の指定期間に対応する期間の設備データを蓄積部より取り出し、取り出したデータを集計した比較期間集計データを生成し、生成した指定期間集計データおよび比較期間集計データよりグラフ表示データを生成する指定期間データ処理手段と、指定期間集計データおよび比較期間集計データを表示する表示手段とを少なくとも備える。
上記施設管理装置は、指示受け付け手段が予測の指示を受け付けると、同じ前年の期間以降のデータを蓄積部より取り出し、この取り出したデータをもとに、指定期間以降のデータを予測して予測データを生成し、生成した予測データよりグラフ表示データを生成する予測処理手段を備え、表示手段は、指定期間集計データおよびグラフ表示データを、比較期間集計データおよびグラフ表示データとともに表示し、予測の指示があった場合は、予測データとともに表示する。
また、本発明に係る施設管理方法は、管理対象の建物に設置されている設備から送られてくるデータを取得し、取得したデータを蓄積部に時系列に記憶するデータ取得ステップと、操作者の操作による指定期間の指示を受け付ける指示受け付けステップと、指定期間データ処理手段が、受け付けた指定期間のデータを蓄積部より取り出し、取り出した指定期間のデータを集計した指定期間集計データを生成し、指定期間より過去の指定期間に対応する期間の設備データを蓄積部より取り出し、取り出したデータを集計した比較期間集計データを生成し、生成した指定期間集計データおよび比較期間集計データよりグラフ表示データを生成する指定期間データ処理ステップと、指定期間集計データおよび比較期間集計データを表示する表示ステップとを少なくとも備える。
上記施設管理方法は、
指示受け付けステップで予測の指示を受け付けると、同じ前年の期間以降のデータを蓄積部より取り出し、この取り出したデータをもとに、指定期間以降のデータを予測して予測データを生成し、生成した予測データよりグラフ表示データを生成する予測処理ステップを備え、表示ステップでは、指定期間集計データおよびグラフ表示データを、比較期間集計データおよびグラフ表示データとともに表示し、予測の指示があった場合は、予測データとともに表示する。
以上説明したことによりに、本発明によれば、定められた期間以外であっても、設備の現状が把握できるようになるという優れた効果が得られる。
本発明の実施の形態における施設管理装置の構成例を示す構成図である。 本発明の実施の形態における施設管理方法を説明するためのフローチャートである。 表示例を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。図1は、本発明の実施の形態における施設管理装置100の構成例を示す構成図である。施設管理装置100は、データ取得部101,施設管理データ蓄積部102,定期期間データ処理部103,指示受け付け部104,指定期間データ処理部105,予測処理部106,および表示部107を備える。
データ取得部101は、管理対象の建築物に設置されている設備から送られてくるデータ(設備データ)を取得し、取得した設備データを、施設管理データ蓄積部102に時系列に記憶する。例えば、データ取得部101は、室温のデータおよび空調機の運転データなどの設備データを1分毎に取得する。また、データ取得部101は、これら設備データを単位時間毎の時系列データとして施設管理データ蓄積部102に記憶する。
定期期間データ処理部103は、施設管理データ記憶部102に記憶されている設備データより、1ヶ月間および1年間などの設定されている期間の設備データを取り出し、取り出した設備データを集計した定期集計データを生成する。生成した定期集計データは、期間を示すデータ(期間データ)と共に施設管理データ蓄積部102に記録する。また、定期期間データ処理部103は、生成した定期集計データより、操作者に視認可能なグラフ表示データを生成する。生成したグラフ表示データは、施設管理データ蓄積部102に記録する。また、定期期間データ処理部103は、上述した定期集計データおよびグラフ表示データを、設定されている期間毎に、表示部107に表示する。
指示受け付け部104は、本装置の操作者の操作による指定期間の指示を受け付ける。例えば、操作者の操作により、当月の15日までを指定期間の指示として受け付ける。このようにして受け付けた指定期間の指示をもとに、指示受け付け部104は、指定期間データ処理部105の動作を制御する。
指定期間データ処理部105は、指示受け付け部104の指示により、施設管理データ蓄積部102より、指示受け付け部104が受け付けた指定期間の施設データを取り出す。例えば、当月の1日より15日までの設備データを取り出す。また、取り出した指定期間のデータを集計した指定期間集計データを生成する。また、前述した定期集計データのグラフ表示データと同様のグラフ表示データを生成する。生成した各データは、例えば、施設管理データ蓄積部102に一時的に記憶される。また、生成した各データは、表示部107に表示する。
また、指定期間データ処理部105は、受け付けた指定期間より過去の設備データの中より、受け付けた指定期間に対応する期間の設備データを集計した比較期間集計データを生成する。例えば、指定された当月以前の各月の1日より15日までのデータを取り出して月毎に集計し、比較期間集計データとする。また、指定された期間が、当年の1月1日より当月である3月の15日までである場合、指定された当年以前の各年の1月1日より3月15日までのデータを取り出して年毎に集計し、比較期間集計データとする。また、各比較期間集計データより、前述同様のグラフ表示データを生成する。
予測処理部106は、前年の同じ月における指定期間以降の設備データをもとに、当月の指定期間以降の設備データを予測して予測データを生成する。また、予測データより、前述同様のグラフ表示データを生成する。生成した各データは、例えば、施設管理データ蓄積部102に一時記憶される。また、生成した各データは、表示部107に表示する。これらの予測処理部106の動作は、予測の指示を受け付けた指示受け付け部104の制御により行われる。
次に、本実施の形態における施設管理装置の動作例(施設管理方法)について、図2のフローチャートを用いて説明する。まず、図2(a)に示すように、ステップS201で、データ取得部101が、管理対象の建築物における設備から送られてくる設備データを取得し、施設管理データ蓄積部102に記憶する。例えば、データ取得部101は、室温のデータおよび空調機の運転データなどの設備データを1分毎に取得し、取得した設備データを施設管理データ蓄積部102に記憶する。
次に、予め設定されている時期が来ると(ステップS202)、定期期間データ処理部103が、設定されている期間の設備データを施設管理データ蓄積部102より取り出し、設備データを集計した定期集計データを生成する(ステップS203)。例えば、集計時期として、月末が設定され、集計期間として1月が設定されている場合、月末の時点で、当月の月初より月末までの間に取得された設備管理データより、定期集計データを生成する。また、生成した定期集計データより、操作者に視認可能なグラフ表示データを生成する。
次に、ステップS204で、生成した定期集計データおよびグラフ表示データを、表示部107に表示する。以上のことを、処理終了の指示が入力されるまで継続する(ステップS205)。
一方、操作者の操作により本装置に対して指定期間の指示が入力されると、図2(b)に示すように、ステップS211で、入力された指示を指示受け付け部104が受け付ける。例えば、指示受け付け部104が、当月の当日(15日)までを指定期間として受け付ける。
指示受け付け部104の指示受け付けにより、ステップS212で、指定期間データ処理部105が、まず、施設管理データ蓄積部102に記憶されている設備データより、指示受け付け部104が受け付けた指定期間(当月の15日まで)の設備データを取り出す。また、指定期間データ処理部105は、取り出した指定期間の設備データを集計した指定期間集計データを生成し、この集計データよりグラフ表示データを生成する。
次に、ステップS213で、指定期間データ処理部105が、受け付けた指定期間より過去の設備データの中より、受け付けた指定期間に対応する期間の設備データを集計した比較期間集計データ(比較情報)を生成し、この集計データよりグラフ表示データを生成する。本例では、指定期間データ処理部105は、当月以前の各月の15日までのデータを取り出して月毎に集計し、比較期間集計データとする。
次に、操作者の操作により本装置に対して予測の指示が入力されると、ステップS214で、入力された予測指示を指示受け付け部104が受け付ける。指示受け付け部104の予測指示の受け付けにより、ステップS215で、予測処理部106が、前年の同じ月における指定期間以降の設備データをもとに、当月の指定期間以降の設備データを予測して予測データを生成し、このグラフ表示データを生成する。
最後に、ステップS216で、指定期間データ処理部105などが生成した各データを表示部107に表示する。この表示により、指定期間集計データおよびこのグラフ表示データが、比較期間集計データおよびこのグラフ表示データと共に表示される。例えば、図3に示すように、今年度の今月(6月)の指定期間集計データのグラフ表示データが、前月までの各月の比較期間集計データのグラフ表示データと共に棒グラフとして、表示画面に表示される。また、予測の指示があった場合は、予測データと共にこのグラフ表示データが表示される。
なお、図3では、画面中に、「現状比較」と「予測」のボタンが表示されている。「現状比較」のボタンにより、図3に示す比較のグラフが表示される。これに対し、「予測」のボタンにより、予測データのグラフ(予測比較グラフ)が表示されるようになる。予測比較のグラフにおいては、当月の予測データが、前月までの月集計データと共に表示される。なお、上述では、月単位の設備データ処理を例に説明した。この場合、年内の月間の変化などが把握できるようになる。また、これに限るものではなく、日単位の設備データ処理により、月内の日間の変化などが把握できるようにしてもよい。
以上に説明したように、本実施の形態によれば、設定されている定期期間の設備データ集計とは別に、受け付けられた指示による指定期間の設備データを生成し、この集計データと共に、指定期間に対応する過去の設備データより比較期間集計データを生成して表示するようにした。この結果、本実施の形態によれば、現時点までの状態(実績)が、過去の同じ期間の状態と比較して分析をすることが可能となる。また、現時点より先の状態を予測しているので、より詳細な現状分析検討が行えるようになる。このような分析が行えることにより、例えば、設備の制御状況やエネルギー使用量、炭素排出量などの現状を、即時的に評価することが可能となる。このような評価が可能となることにより、設備のより最適な調整が行えるようになる。
なお、上述した装置は、CPUと主記憶装置と外部記憶装置とネットワーク接続装置となどを備えたコンピュータ機器であり、主記憶装置に展開されたプログラムによりCPUが動作することで、上述した各機能が実現される。また、各機能は、複数のコンピュータ機器に分散させるようにしてもよい。
100…施設管理装置、101…データ取得部、102…施設管理データ蓄積部、103…定期期間データ処理部、104…指示受け付け部、105…指定期間データ処理部、106…予測処理部、107…表示部。

Claims (2)

  1. 管理対象の建物に設置されている設備から送られてくるデータを取得し、取得したデータを蓄積部に時系列に記憶するデータ取得手段と、
    操作者の操作による指定期間の指示を受け付ける指示受け付け手段と、
    この指示受け付け手段が受け付けた指定期間のデータを前記蓄積部より取り出し、取り出した指定期間のデータを集計した指定期間集計データを生成し、前記指定期間より過去の前記指定期間に対応する期間の設備データを前記蓄積部より取り出し、取り出したデータを集計した比較期間集計データを生成し、生成した前記指定期間集計データおよび前記比較期間集計データよりグラフ表示データを生成する指定期間データ処理手段と、
    前記指示受け付け手段が予測の指示を受け付けると、同じ前年の期間以降のデータを前記蓄積部より取り出し、この取り出したデータをもとに、前記指定期間以降のデータを予測して予測データを生成し、生成した前記予測データよりグラフ表示データを生成する予測処理手段と、
    前記指定期間集計データおよびグラフ表示データを、前記比較期間集計データおよびグラフ表示データとともに表示し、予測の指示があった場合は、前記予測データとともに表示する表示手段と
    を備えることを特徴とする施設管理装置。
  2. 管理対象の建物に設置されている設備から送られてくるデータを取得し、取得したデータを蓄積部に時系列に記憶するデータ取得ステップと、
    操作者の操作による指定期間の指示を受け付ける指示受け付けステップと、
    指定期間データ処理手段が、受け付けた指定期間のデータを前記蓄積部より取り出し、取り出した指定期間のデータを集計した指定期間集計データを生成し、前記指定期間より過去の前記指定期間に対応する期間の設備データを前記蓄積部より取り出し、取り出したデータを集計した比較期間集計データを生成し、生成した前記指定期間集計データおよび前記比較期間集計データよりグラフ表示データを生成する指定期間データ処理ステップと、
    前記指示受け付けステップで予測の指示を受け付けると、同じ前年の期間以降のデータを前記蓄積部より取り出し、この取り出したデータをもとに、前記指定期間以降のデータを予測して予測データを生成し、生成した前記予測データよりグラフ表示データを生成する予測処理ステップと、
    前記指定期間集計データおよびグラフ表示データを、前記比較期間集計データおよびグラフ表示データとともに表示し、予測の指示があった場合は、前記予測データとともに表示する表示ステップと
    を備えることを特徴とする施設管理方法。
JP2009056456A 2009-03-10 2009-03-10 施設管理装置および方法 Expired - Fee Related JP5420934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056456A JP5420934B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 施設管理装置および方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009056456A JP5420934B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 施設管理装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010211477A JP2010211477A (ja) 2010-09-24
JP5420934B2 true JP5420934B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42971570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009056456A Expired - Fee Related JP5420934B2 (ja) 2009-03-10 2009-03-10 施設管理装置および方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5420934B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190385A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Yokogawa Electric Corp 集計解析支援装置およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234746A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd エネルギ管理システム
JP2006244063A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Osaka Gas Co Ltd 需給契約支援システム
JP2006309325A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Ohrin Planning:Kk Co2削減、省電力監視モニタリング方法、及びそのシステム
JP2008102708A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Toshiba Corp エネルギー管理支援装置
JP4855982B2 (ja) * 2007-03-20 2012-01-18 株式会社東芝 ビルエネルギー管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010211477A (ja) 2010-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6672141B2 (ja) 試験デバイスを監視する遠隔コンピューティングデバイスのためのモバイルアプリケーション相互作用ユーザインターフェース
CN108063699B (zh) 网络性能监控方法、装置、电子设备、存储介质
CN102576328B (zh) 系统操作管理装置、系统操作管理方法和程序存储介质
US20150142991A1 (en) Electronic hub appliances used for collecting, storing, and processing potentially massive periodic data streams indicative of real-time or other measuring parameters
US10699248B2 (en) Inspection management system and inspection management method
US20130282333A1 (en) Service port explorer
JP2008102709A (ja) エネルギー管理システム及びエネルギー管理方法
EP2899684A1 (en) Energy efficiency evaluation support device, non-transitory computer-readable storage medium storing computer program, and method for supporting energy efficiency evaluation
JP2013125509A (ja) 設備保全支援システム
JP2009086896A (ja) コンピュータの障害予測システムおよび障害予測方法
US7617313B1 (en) Metric transport and database load
JP2006064307A (ja) 機器診断装置、その動作プログラム、機器診断方法
JP2017182414A (ja) 故障予測装置、故障予測方法及び故障予測プログラム
JP6667664B2 (ja) プラント管理装置、プラント管理方法、およびプログラム
JP5420934B2 (ja) 施設管理装置および方法
JP5242531B2 (ja) 進捗状況管理装置及び進捗状況管理方法
CN112506754A (zh) 一种系统性能监测方法及平台
JP5803986B2 (ja) 設備管理システム
Fowler et al. Energy data management system commercial product summary
JP5177792B2 (ja) データ集計方法およびデータ集計装置
KR102414345B1 (ko) 정보 제시 장치, 정보 제시 방법, 및 정보 제시 시스템
JP6556035B2 (ja) 全要素生産性計測装置、全要素生産性計測方法及び全要素生産性計測プログラム
KR20000036962A (ko) 통신망을 이용한 설비 진단 서비스 제공 방법과 시스템 및그 방법이 저장된 기록매체
JP2011175593A (ja) プロジェクト管理装置、プロジェクト管理方法、プロジェクト管理プログラム及び記録媒体
JP2006018735A (ja) コーディング規準遵守状況監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees