JP5419877B2 - 端末装置および受信方法 - Google Patents

端末装置および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5419877B2
JP5419877B2 JP2010523775A JP2010523775A JP5419877B2 JP 5419877 B2 JP5419877 B2 JP 5419877B2 JP 2010523775 A JP2010523775 A JP 2010523775A JP 2010523775 A JP2010523775 A JP 2010523775A JP 5419877 B2 JP5419877 B2 JP 5419877B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
downlink
band
uplink
lte
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010523775A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010016274A1 (ja
Inventor
正悟 中尾
昭彦 西尾
大地 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=41663502&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5419877(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010523775A priority Critical patent/JP5419877B2/ja
Publication of JPWO2010016274A1 publication Critical patent/JPWO2010016274A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5419877B2 publication Critical patent/JP5419877B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1822Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems involving configuration of automatic repeat request [ARQ] with parallel processes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、端末装置および受信方法に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、無線通信基地局装置(以下、単に「基地局」という)が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)および報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、無線通信端末装置(以下、単に「端末」という)は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また、3GPP LTEでは、上り回線で端末から基地局へ伝送される上り回線データに対してHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)が適用される。HARQでは、基地局は上り回線データに対しCRC(Cyclic Redundancy Check)判定を行って、CRC=OK(誤り無し)であればACK(Acknowledgment)信号を、CRC=NG(誤り有り)であればNACK(Negative Acknowledgment)信号を応答信号として移動局へフィードバックする。これらの応答信号は、例えば、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)等の下り応答信号送信用の物理チャネルを通して送信される。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−Advancedの標準化が開始された(非特許文献4参照)。3GPP LTE−Advancedシステム(以下、「LTE+システム」という)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」という)を踏襲する。
3GPP TS 36.211 V8.3.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.212 V8.3.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," May 2008 3GPP TS 36.213 V8.3.0, "Physical layer procedures (Release 8)," May 2008 3GPP TR 36.913 V8.0.0, "Requirements for Further Advancements for E-UTRA (LTE-Advanced) (Release 8)," June 2008
3GPP LTE−Advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、40MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局および端末が導入される見込みである。また、3GPP LTE−Advancedでは、上り回線および下り回線に対するスループット要求の違いにより、上り回線と下り回線とで通信帯域幅を非対称にすることが考えられる。具体的には、3GPP LTE−Advancedでは、下り回線の通信帯域幅を上り回線の通信帯域幅よりも広くすることが考えられる。
ここで、LTE+システム対応の基地局(以下、「LTE+基地局」という)は、複数の「単位バンド」を使用して通信できるように構成されている。「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCHを含み、両端部にPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTEにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
LTE+基地局は、LTE+システム対応端末(以下、「LTE+端末」という)をサポートする。LTE+端末には、1つの単位バンドのみ使用して通信可能な端末(以下、「第1種LTE+端末」という)、および、複数の単位バンドを使用して通信可能な端末(以下、「第2種LTE+端末」)が含まれる。また、LTE+基地局は、上記LTE+端末だけでなく、1つの単位バンドのみ使用して通信可能なLTEシステム対応の端末(以下、「LTE端末」という)もサポートする必要がある。すなわち、LTE+システムでは、単一の通信に単位バンドを複数割り当て可能なLTE+システムが運用されるとともに、単位バンドごとに独立した単一の通信を割り当てるLTEシステムが踏襲される。
図1および図2は、上り回線と下り回線とで通信帯域幅(単位バンド数)が非対称になるLTE+システムにおける各チャネルの配置例を示す図である。図1および図2において、LTE+システムの通信帯域幅は下り回線が40MHzであり下り単位バンドを2つ含み、上り回線が20MHzであり上り単位バンドを1つ含む。
図1上段に示す下り回線では、PHICHおよびPDCCHが下り単位バンド1,2それぞれの全体に分散して配置される。また、LTE端末およびLTE+端末が受信できるSCH(以下、単にSCHという)およびLTE端末およびLTE+端末が受信できるBCH(以下、単にBCHという)が下り単位バンド1,2の中心周波数近傍にそれぞれ配置される。また、図1下段に示す上り回線では、上りデータチャネル(Physical Uplink Shared Channel:PUSCH)が上り単位バンドの全体に分散して配置され、PUCCHがPUSCHの両側に配置される。また、下り単位バンド1,2は、1つの上り単位バンドと関連付けられている。例えば、1つの単位バンドのみを使用して通信する場合、下り回線として互いに異なる2つの下り単位バンド1,2のいずれが用いられる場合でも、上り回線としては同一の上り単位バンドが用いられる。
また、LTE+基地局はPUSCHに配置されて送信された上り回線データに対する応答信号をPHICHに割り当てて端末にフィードバックする。ここで、例えば、PHICHのリソース位置を示すPHICHリソース番号は、PUSCHのリソースブロック(Resource Block:RB)番号に関連付けられて定義される。つまり、図1に示す下り単位バンド1,2の各PHICHのPHICHリソース番号は、PUSCHのRB番号とそれぞれ関連付けられている。
また、各端末は、自端末宛てのリソース割当情報が割り当てられたPDCCHと同一の下り単位バンドに配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。そして、端末は上り回線データを割り当てられたPUSCHのRB番号から、その上り回線データに対する応答信号が割り当てられたPHICHのPHICHリソース番号を算出する。例えば、図1に示すように、下り単位バンド1に配置されたPDCCHに自端末宛てのリソース割当情報が割り当てられた場合、端末は、下り単位バンド1に配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。一方、図1に示すように、下り単位バンド2に配置されたPDCCHに自端末宛てのリソース割当情報が割り当てられた場合、端末は、下り単位バンド2に配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。
しかしながら、図1では、同一のPUSCH(同一RB番号)に関連付けられた、下り単位バンド1,2のPHICHのうち、一方のPHICHが用いられると、他方のPHICHは未使用となる。すなわち、下り単位バンド1,2には、同一PUSCH(同一RB番号)に関連付けられたPHICHが重複して配置されている。よって、下り単位バンド1,2に配置されたPHICHのリソースは、確率上、半分しか使用されないため、PHICHリソースのオーバヘッドが増加する。よって、図1に示すPHICHおよびPDCCHの配置では、周波数利用効率が悪くなる。
一方、図2に示す下り回線では、PHICHおよびPDCCHを一方の下り単位バンドのみに配置する。
図2において、下り回線は、LTE端末およびLTE+端末の双方が通信可能な下り単位バンド(以下、「LTE/LTE+共存バンド」という)およびLTE+端末のみが通信可能な下り単位バンド(以下、「LTE+バンド」という)を含む。LTE/LTE+共存バンドには、SCH/BCHが配置され、LTE/LTE+共存バンドでは、LTE端末およびLTE+端末の双方がLTE+基地局と接続することができる。一方、LTE+バンドには、LTE端末が受信できるSCH/BCHが配置されず、下りデータチャネル(Physical Downlink Shared Channel:PDSCH)が配置される。
よって、LTE端末およびLTE+端末は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPDCCHに割り当てられたリソース割当情報を受信し、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。ここで、複数の単位バンドを使用して通信可能な第2種LTE+端末は、図2に示すLTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドの双方を使用する場合でも、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPDCCHおよびPHICHを用いる。
図2に示した配置例によれば、LTE+バンドでは、PHICHが配置されないため、図1と比較してPDSCHとして利用できるリソースが増加する。
しかしながら、図2では、LTE+バンドに配置されるPDSCHのリソースが増加するものの、PDSCHを各端末へ割り当てるために必要なPDCCHは、LTE/LTE+共存バンドのみにしか配置されない。よって、PDCCHのリソース量が不足し、PDSCHを効率良く割り当てることができなくなるため、PDSCHの利用効率が悪くなる可能性が高くなる。よって、図2に示すPHICHおよびPDCCHの配置でも、周波数利用効率が悪くなってしまう。
このように、上り回線と下り回線とで通信帯域幅(単位バンド数)を非対称にする場合、PHICHおよびPDCCHの配置によって、周波数利用効率が悪くなってしまうことがある。
本発明の目的は、上り回線と下り回線とで通信帯域幅(単位バンド数)が非対称である場合において、周波数利用効率を向上させることができる端末装置および受信方法を提供することである。
本発明の一態様に係る基地局は、複数の下り単位バンドおよび前記複数の下り単位バンドよりも少ない数の上り単位バンドを使用して通信可能な無線通信基地局装置であって、前記複数の下り単位バンドにそれぞれ配置された第1チャネルにリソース割当情報を割り当て、上りデータに対する応答信号を、前記複数の下り単位バンドのうち、前記上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドに配置された第2チャネルに割り当てる制御手段と、前記リソース割当情報または前記応答信号を送信する送信手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係る端末は、複数の下り単位バンドおよび前記複数の下り単位バンドよりも少ない数の上り単位バンドを使用して通信可能な無線通信端末装置であって、前記複数の下り単位バンドにそれぞれ配置された第1チャネルに割り当てられた自装置宛てのリソース割当情報を取得する取得手段と、上りデータの前記リソース割当情報に従って、上りデータを前記上り単位バンドにマッピングするマッピング手段と、前記上りデータに対する応答信号を、前記複数の下り単位バンドのうち、前記上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドに配置された第2チャネルから抽出する抽出手段と、を具備する構成を採る。
本発明の一態様に係るチャネル割当方法は、複数の下り単位バンドおよび前記複数の下り単位バンドよりも少ない数の上り単位バンドを使用して通信可能な前記無線通信基地局装置が上りデータに対する応答信号に第2チャネルを割り当てるチャネル割当方法であって、前記複数の下り単位バンドにそれぞれ配置された第1チャネルにリソース割当情報を割り当て、前記上りデータに対する応答信号を、前記複数の下り単位バンドのうち、前記上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドに配置された第2チャネルに割り当てるようにする。
本発明によれば、上り回線と下り回線とで通信帯域幅が非対称である場合において、周波数利用効率を向上させることができる。
LTE+システムにおける、PHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 LTE+システムにおける、PHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るPHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 本発明の実施の形態2に係るPHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 本発明の実施の形態3に係る端末の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るPHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 本実施の形態5に係る基地局が管理する単位バンドを示す図 本実施の形態5に係るPHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 本実施の形態6に係るPHICHおよびPDCCHの配置例を示す図 本発明のバリエーションを示す図
本発明では、上述した課題を認識した上で、LTE端末がSCHおよびBCHが配置されたLTE/LTE+共存バンドでしか通信できないのに対し、第2種LTE+端末はLTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドの双方の下り単位バンドを使用して通信することが可能であることに着目した。すなわち、LTE/LTE+共存バンドでは、LTE+システムがサポートするすべての端末が情報を読み取ることができる。
また、本発明では、PDCCHおよびPHICHは、上りリソースまたは下りリソースに応じてそれぞれ配置されることに着目した。具体的には、端末の上り回線データを割り当てる上りリソース(例えば、PUSCH)を示す上りリソース割当情報、および、端末宛ての下り回線データを割り当てる下りリソース(例えば、PDSCH)を示す下りリソース割当情報はPDCCHに割り当てられて各端末に通知される。よって、PDCCHは、上りリソースおよび下りリソースの双方のリソース量に応じて配置される必要がある。これに対し、PHICH(PHICHリソース番号)とPUSCH(PUSCHのRB番号)とが関連付けられている。よって、PHICHは、PUSCHのRB数に応じて配置される必要がある。すなわち、PHICHは、上りリソースのリソース量のみに応じて配置されればよい。
そこで、本発明では、LTE+基地局は、上り回線データおよび下り回線データのリソース割当情報を、複数の下り単位バンドそれぞれに配置されたPDCCHに割り当て、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)に配置されたPHICHに割り当てる。また、第2種LTE+端末は、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHに割り当てられた自端末宛てのリソース割当情報に従って、上り回線データを上り単位バンドにマッピングし、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)に配置されたPHICHから抽出する。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図3は、本実施の形態に係る端末100の構成を示すブロック図である。端末100は、第2種LTE+端末であり、複数の下り単位バンドを同時に使用して通信することができる。
受信RF部102は、受信帯域を変更可能に構成されている。受信RF部102は、アンテナ101を介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP(Cyclic Prefix)除去部103に出力する。
CP除去部103は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部104はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、フレーム同期部105に出力される。
フレーム同期部105は、FFT部104から入力される信号に含まれる、SCHをサーチするとともに、後述する基地局200との同期(フレーム同期)をとる。また、フレーム同期部105は、SCHに用いられている系列(SCH系列)と対応付けられたセルIDを取得する。すなわち、フレーム同期部105では、通常のセルサーチと同様の処理が行われる。そして、フレーム同期部105は、フレーム同期タイミングを示すフレーム同期タイミング情報、および、FFT部104から入力される信号を分離部106に出力する。
分離部106は、フレーム同期部105から入力されるフレーム同期タイミング情報に基づいて、フレーム同期部105から入力される信号を、BCHと応答信号(つまり、PHICH信号)と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。ここで、PHICH信号の受信時には、分離部106は、リソース制御部108から入力されるリソース制御情報に示される下り単位バンドおよびPHICHリソース番号に従って、自端末の上り回線データに対する応答信号を、分離したPHICH信号から抽出する。すなわち、分離部106は、自端末の上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドであり、かつ、SCH/BCHが配置された下り単位バンドであるLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHから抽出する。そして、分離部106は、BCHを報知情報受信部107に出力し、PHICH信号をPHICH受信部109に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部110に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部111に出力する。
報知情報受信部107は、分離部106から入力されるBCHの内容を読み取り、PUSCHのRB番号とPHICHのPHICHリソース番号との関連付け、および、PHICHのリソース数を示すPHICHリソース情報を取得する。そして、報知情報受信部107は、PHICHリソース情報をリソース制御部108に出力する。
リソース制御部108は、報知情報受信部107から入力されるPHICHリソース情報およびPDCCH受信部110から入力される上りリソース割当情報に基づいて、自端末の上り回線データに対する応答信号が割り当てられたPHICHを特定する。ここで、PHICHは、複数の下り単位バンドのうち、一部の下り単位バンドに配置されている。よって、リソース制御部108は、PHICHリソース情報に基づき、PHICHが配置された下り単位バンドを特定する。さらに、リソース制御部108は、上りリソース割当情報に基づき、自端末の上り回線データの送信に用いたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHのPHICHリソース番号を特定する。そして、リソース制御部108は、特定した下り単位バンドおよびPHICHのPHICHリソース番号を示すリソース制御情報を分離部106に出力する。
PHICH受信部109は、分離部106から入力されるPHICH信号を復号して、復号結果である応答信号(ACK信号またはNACK信号)を再送制御部112に出力する。
PDCCH受信部110は、分離部106から入力されるPDCCH信号をブラインド復号する。ここで、PDCCH信号は、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されている。PDCCH受信部110は、分離部106から入力されるPDCCH信号に対して自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。そして、PDCCH受信部110は、自端末宛てのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報および上りリソース割当情報を取得し、下りリソース割当情報をPDSCH受信部111に出力し、上りリソース割当情報を周波数マッピング部115およびリソース制御部108に出力する。
PDSCH受信部111は、PDCCH受信部110から入力される下りリソース割当情報に基づいて、分離部106から入力されるPDSCH信号から受信データを抽出する。
再送制御部112は、PHICH受信部109から入力される応答信号(ACK信号またはNACK信号)に応じて、送信データの再送を制御する。具体的には、再送制御部112は、基地局200からのACK信号がPHICH受信部109から入力される場合、変調部113に新規の送信データを変調するように指示する。一方、再送制御部112は、基地局200からのNACK信号がPHICH受信部109から入力される場合、すなわち、再送時には、そのNACK信号に対応する送信データ(再送データ)を変調するように変調部113に指示する。
変調部113は、再送制御部112からの指示に従って、送信データ(新規の送信データまたは再送データ)を変調し、得られる変調信号をDFT(Discrete Fourier transform)部114に出力する。
DFT部114は、変調部113から入力される変調信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分を周波数マッピング部115に出力する。
周波数マッピング部115は、PDCCH受信部110から入力される上りリソース割当情報に従って、DFT部114から入力される複数の周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。
IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部116は、マッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部117は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部118は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(A/D)変換など)を施してアンテナ101を介して送信する。
図4は、本実施の形態に係る基地局200の構成を示すブロック図である。基地局200は、LTE+基地局である。
制御部201は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を生成し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部202および抽出部217に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部202および多重部209に出力する。ここで、制御部201は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHに割り当てる。
また、制御部201は、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。具体的には、制御部201は、上り回線データの送信元端末がLTE端末であるかLTE+端末であるかに依らず、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHを割り当てる。また、制御部201は、端末からの上り回線データが割り当てられたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHリソース番号を特定する。そして、制御部201は、その端末の上り回線データに対する応答信号を配置する下り単位バンドおよびPHICHリソース番号を示すPHICHリソース情報を生成し、PHICHリソース情報をPHICH配置部208に出力する。
PDCCH生成部202は、制御部201から入力される上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を生成する。また、PDCCH生成部202は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキングする。そして、PDCCH生成部202は、マスキング後のPDCCH信号を、変調部203に出力する。
変調部203は、PDCCH生成部202から入力されるPDCCH信号を変調して、変調後のPDCCH信号を多重部209に出力する。
応答信号生成部204は、CRC部220から入力される誤り検出結果(誤りの有無)に応じて、CRC=OK(誤り無し)の場合はACK信号を、CRC=NG(誤り有り)の場合はNACK信号を応答信号として生成する。そして、応答信号生成部204は、生成した応答信号(ACK信号またはNACK信号)を変調部205に出力する。
変調部205は、応答信号生成部204から入力される応答信号を変調して、変調後の応答信号を多重部209に出力する。
変調部206は、入力される送信データ(下り回線データ)を変調して、変調後の送信データ信号を多重部209に出力する。
SCH/BCH生成部207は、SCHおよびBCHを生成して、生成したSCHおよびBCHを多重部209に出力する。
PHICH配置部208は、制御部201から入力されるPHICHリソース情報に基づいて、各下り単位バンドに配置するPHICHを決定する。具体的には、PHICH配置部208は、PHICHリソース情報に示される下り単位バンドに配置されるPHICHであって、PHICHリソース情報に示されるPHICHリソース番号に対応するPHICHを、各下り単位バンドに配置するPHICHとして決定する。そして、PHICH配置部208は、決定したPHICHの配置を示す配置情報を多重部209に出力する。
多重部209は、変調部203から入力されるPDCCH信号、変調部205から入力される応答信号(つまり、PHICH信号)、変調部206から入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)およびSCH/BCH生成部207から入力されるSCHおよびBCHを多重する。ここで、多重部209は、制御部201から入力される下りリソース情報に基づいて、データ信号(PDSCH信号)を下り単位バンドにマッピングし、PHICH配置部208から入力される配置情報に基づいて、応答信号(PHICH信号)を下り単位バンドにマッピングする。
IFFT部210は多重信号を時間波形に変換し、CP付加部211は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部212は、CP付加部211から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(A/D)変換など)を施し、アンテナ213を介して送信する。これにより、リソース割当情報または応答信号を含むOFDM信号が送信される。
一方、受信RF部214は、アンテナ213を介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部215に出力する。
CP除去部215は、受信信号からCPを除去し、FFT部216はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部217は、制御部201から入力される上りリソース割当情報に基づいて、FFT部216から入力される周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部218は抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部219に出力する。
データ受信部219は、IDFT部218から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部219は、復号後の上り回線データを受信データとして出力するとともに、CRC部220に出力する。
CRC部220は、復号後の上り回線データに対してCRCを用いた誤り検出を行って、誤り検出結果(CRC=OK(誤り無し)またはCRC=NG(誤り有り))を応答信号生成部204に出力する。
次に、端末100および基地局200の動作の詳細について説明する。
基地局200は、図5上段に示すような周波数配置のPHICHおよびPDCCHを送信する。図5に示すように基地局200は、2つの下り単位バンド(LTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンド)および1つの上り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)を使用して通信することが可能である。ここで、図5上段に示すように、PDCCHは、2つの下り単位バンドにそれぞれ配置される。一方、PHICHは、2つの下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数(つまり、1つ)の一部の下り単位バンドのみに配置される。具体的には、図5上段に示すように、PHICHは、LTE端末およびLTE+端末の双方が通信可能なLTE/LTE+共存バンドに配置される。すなわち、PHICHは、SCHおよびBCHが配置されたLTE/LTE+共存バンドに配置される。
なお、BCHには、PHICHが配置されるOFDMシンボル数に関する情報、および、PHICHのリソース数に関する情報が含まれる。ここでは、PHICHが配置されるOFDMシンボル数を1シンボルおよび3シンボルの2通りとする。よって、PHICHが配置されるOFDMシンボルは1ビットの情報としてBCHに含まれる。また、PHICHのリソース数は、便宜上、下り単位バンドに含まれるRB数と関連付けられて通知される。具体的には、PHICHのリソース数は、下り単位バンドに含まれるRB数の2倍、1倍、1/2倍および1/4倍のいずれかとなる。なお、上り回線データの送信に複数のRBが用いられる場合には、端末100および基地局200は、上り回線データの送信に用いた複数のRBのうち、最小のRB番号のRBに関連付けられたPHICHに応答信号が割り当てられたと判断する。
まず、基地局200(LTE+基地局)と端末100(第2種LTE+端末)とが通信する場合について説明する。
まず、基地局200の制御部201は、端末100に通知する上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、図5上段に示すLTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドにそれぞれ配置されたPDCCHのいずれかに割り当てる。
端末100の分離部106は、図5上段に示すLTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドにそれぞれ配置されたPDCCH信号を受信信号から分離し、PDCCH受信部110は、分離したPDCCH信号から、自端末宛てのリソース割当情報(上りリソース割当情報および下りリソース割当情報)を取得する。そして、端末100の周波数マッピング部115は、取得した上りリソース割当情報に従って、送信データ(上り回線データ)を図5下段に示す上り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)に配置されたPUSCHにマッピングする。
次いで、基地局200の応答信号生成部204は、端末100からの上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を生成する。また、基地局200の制御部201は、端末100からの上り回線データに対する応答信号を、図5上段に示すLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHに割り当てる。ここで、制御部201は、図5上段に示すLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのうち、上り回線データに割り当てられたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHリソース番号のPHICHを特定する。
すなわち、基地局200の制御部201は、図5に示すように、端末100宛ての上りリソース割当情報を割り当てたPDCCHがLTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドのいずれに配置されたPDCCHであっても、応答信号をLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHに割り当てる。例えば、図5に示すように、基地局200がLTE+バンドに配置されたPDCCHを用いてリソース割当情報を送信する場合でも、制御部201は、そのリソース割当情報に従って送信された上り回線データに対する応答信号を、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHに割り当てる。
また、端末100のリソース制御部108は、上り回線データに対する応答信号が割り当てられた下り単位バンドとして、2つの下り単位バンドのうち、LTE/LTE+共存バンドを選択する。すなわち、図5に示すように、自端末宛てのリソース割当情報が割り当てられたPDCCHがLTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドのいずれに配置されたPDCCHであっても、リソース制御部108は、基地局200の制御部201と同様にして、上り回線データに対する応答信号を、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHから抽出するように制御する。さらに、リソース制御部108は、上り回線データをマッピングしたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHのPHICHリソース番号を算出する。そして、分離部106は、上り回線データに対する応答信号を、リソース制御部108が選択した下り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)に配置されたPHICHであり、リソース制御部108が算出したPHICHリソース番号のPHICHから抽出する。
一方、基地局200(LTE+基地局)は、1つの単位バンドのみ使用して通信可能な端末、つまり、LTE端末または第1種LTE+端末と通信する場合、LTE端末および第1種LTE+端末をLTE/LTE+共存バンドに収容する。よって、LTE端末または第1種LTE+端末は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPDCCHに割り当てられたリソース割当情報を受信し、そのリソース割当情報に従って上り回線データ(PUSCH信号)を基地局200に送信する。そして、LTE端末または第1種LTE+端末は、上り回線データに対する応答信号を、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHから抽出する。すなわち、LTE端末または第1種LTE+端末は、常にLTE/LTE+共存バンドを用いて基地局200と通信する。
このように、複数の下り単位バンドのうち、SCHおよびBCHが配置される下り単位バンド、つまり、LTE端末およびLTE+端末の双方が通信可能な下り単位バンドを、PHICHが配置される一部の下り単位バンドとした。これにより、LTE+端末(基地局200)がサポートするすべての端末(LTE端末、第1種LTE+端末および第2種LTE+端末(端末100))は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。つまり、LTE+システムがサポートするすべての端末が同一のPHICHを受信することが可能となる。よって、LTE+バンドでは、PHICHを配置する必要が無くなるためPHICHのオーバヘッドを抑えることができる。さらに、LTE+バンドでは、PHICHの配置が不要になるため、より多くのPDSCHを配置することができ、周波数利用効率を向上させることができる。
また、LTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドの双方にPDCCHが配置される。このため、基地局200では、下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHを用いることにより、2つの下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDSCHおよび1つの上り単位バンドに配置されたPUSCHを各端末に効率良く割り当てることが可能となる。
以上のように本実施の形態によれば、LTE+基地局は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHに割り当て、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。これにより、LTE+基地局では、LTE端末およびLTE+端末に必要なPHICHおよびPDCCHを、周波数利用効率の高い配置で送信することができる。よって、本実施の形態によれば、上り回線と下り回線とで通信帯域幅が非対称である場合において、周波数利用効率を向上させることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、LTE+バンドにおいて第1種LTE+端末が通信する場合について説明する。なお、本実施の形態に係る端末および基地局の基本構成は、実施の形態1で説明された端末および基地局の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図3および図4を用いて説明する。
本実施の形態に係る基地局200は、図6上段に示すような周波数配置のPHICHおよびPDCCHを送信する。図6に示すように基地局200は、実施の形態1の図5と同様、2つの下り単位バンド(LTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンド)および1つの上り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)を使用して通信することが可能である。ここで、図6上段に示すように、PHICHは、LTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドの双方の下り単位バンドに配置される。ただし、図6上段に示すように、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース量は、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース量よりも大きい。具体的には、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース量は、実施の形態1(図5上段)と同様であるのに対し、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース量はLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース量よりも小さい。
また、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース量は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース量に予め関連付けられている。例えば、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース量は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース量の1/2とする。
また、図6上段に示すように、実施の形態1と同様、PDCCHは、2つの下り単位バンドにそれぞれ配置され、SCH/BCHは、LTE/LTE+共存バンドのみに配置される。
また、LTE端末、図6上段に示すLTE/LTE+共存バンドに収容された第1種LTE+端末および第2種LTE+端末(端末100)の動作については実施の形態1と同様である。すなわち、上記各端末は、図6上段に示すLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。
そこで、以下、基地局200(LTE+基地局)と、図6上段に示すLTE+バンドに収容される第1種LTE+端末とが通信する場合について説明する。
第1種LTE+端末(つまり、1つの単位バンドのみ使用して通信可能な端末)は、まず、LTE/LTE+共存バンドに収容され、LTE/LTE+共存バンドに配置されたSCH/BCHを受信して基地局200と接続する。次いで、基地局200は、第1種LTE+端末に対して、LTE/LTE+共存バンドからLTE+バンドへ移動するように指示し、第1種LTE+端末は、基地局200からの指示によって、LTE+バンドに移動する。これにより、第1種LTE+端末はLTE+バンドに収容される。
ここで、第1種LTE+端末は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたBCHに示される、LTE/LTE+共存バンドのPHICHリソース情報(例えば、PHICHが配置されるOFDMシンボル、PHICHリソース数)を取得する。そして、第1種LTE+端末は、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHとLTE+バンドに配置されたPHICHとの関連付けに基づいて、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース情報を算出する。例えば、第1種LTE+端末は、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース数として、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース数の1/2を算出する。
そして、第1種LTE+端末は、図6上段に示すLTE+バンドに配置されたPDCCHに割り当てられたリソース割当情報を受信し、そのリソース割当情報に従って上り回線データ(PUSCH信号)を基地局200に送信する。
基地局200の制御部201は、第1種LTE+端末からの上り回線データに対する応答信号を、図6上段に示す2つの下り単位バンドのうち、LTE+バンドに配置されたPHICHに割り当てるように制御する。すなわち、基地局200は、図6に示すように、LTE+バンドに収容された第1種LTE+端末の上り回線データに対する応答信号を、LTE+バンドに配置されたPHICHに割り当てる。また、第1種LTE+端末は、基地局200と同様、上り回線データに対する応答信号を、LTE+バンドに配置されたPHICHから抽出する。
このように、図6に示すLTE+バンドにPHICHが配置されるため、LTE+バンドに第1種LTE+端末を収容することができる。よって、第1種LTE+端末では、LTE+バンドに収容された場合、LTE+バンドに配置されたPHICHに割り当てられた応答信号を受信する。一方、LTE端末および第2種LTE+端末(端末100)は、実施の形態1と同様にして、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHを受信する。つまり、LTE+バンドに配置されたPHICHは、LTE+バンドに収容された第1種LTE+端末にのみ使用される。
ここで、LTE+バンドに配置されるPHICHは、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHが関連付けられたPUSCHと同一のPUSCHと関連付けられている。しかし、上述したように、LTE+バンドに配置されるPHICHのリソース量は、LTE/LTE+共存バンドに配置されるPHICHのリソース量よりも小さいため、LTE+バンドにおけるPHICHのオーバヘッドを抑えることができる。また、LTE+バンドでは、PHICHのリソース量を、LTE/LTE+共存バンドに配置されるPHICHのリソース量よりも小さくすることにより、より多くのPDSCHを配置することができる。
以上のように本実施の形態によれば、第1種LTE+端末をLTE+バンドに収容する場合でも、実施の形態1と同様にして、周波数利用効率を向上させることができる。さらに、本実施の形態によれば、第1種LTE+端末は、LTE+バンドに収容される際、LTE/LTE+共存バンドのPHICHリソース情報に基づいて、LTE+バンドのPHICHリソース情報を算出する。これにより、基地局では、LTE+バンドのPHICHリソース情報のシグナリングが不要となるため、周波数利用効率をさらに向上させることができる。
なお、本実施の形態では、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース情報をLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHのリソース情報に対応付ける場合について説明した。しかし、本発明では、LTE+バンドに配置されたPHICHのリソース情報は、LTE/LTE+共存バンドのBCHを用いて通知されてもよく、または、LTE+バンドに収容された第1種LTE+端末に個別に通知されてもよい。
また、本実施の形態では、第2種LTE+端末は、実施の形態1と同様にして、PDCCHを受信した下り単位バンドによらず、複数の下り単位バンドのうち、SCH/BCHが配置された下り単位バンド(LTE/LTE+共存バンド)に配置されたPHICHを選択する場合について説明した。しかし、本発明では、第2種LTE+端末は、LTE/LTE+共存バンドおよびLTE+バンドのいずれの下り単位バンドに配置されたPHICHを選択するかを、LTE+基地局から個別に指示されてもよい。これにより、すべての下り単位バンドにSCH/BCHが配置される場合でも、第2種LTE+端末は、応答信号が割り当てられたPHICHが配置された下り単位バンドを特定することができるため、本発明と同様の効果を得ることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、上り回線と下り回線とで通信帯域幅(単位バンド数)を非対称にする場合において、片方の単位バンドにのみPHICHのリソースが配置され、かつPHICHのリソースが配置された一部の下り単位バンドからのみPDCCHによって上り回線データの上りリソース割当情報が端末向けに送信される場合について説明する。
また、PHICHのリソースが配置された下り単位バンドの下りリソース割当情報と上りリソース割当情報とは、同じ情報サイズ(つまり、送信に必要なビット数)を有する。また、PDCCH信号には、リソース割当情報の種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれている。従って、端末は、下りリソース割当情報を含むPDCCH信号と上りリソース割当情報を含むPDCCH信号のサイズが同じであっても、リソース割当情報の種別情報を確認することにより、下りリソース割当情報か上りリソース割当情報かを見分けることができる。なお、上りリソース割当情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format0であり、下りリソース割当情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format1Aである。
一方、上り帯域幅と下り帯域幅とが異なる場合には、下りリソース割当情報と上りリソース割当情報とで情報サイズが異なる。本実施の形態では、このように帯域幅の違いに起因して、下りリソース割当情報の情報サイズと上りリソース割当情報の情報サイズとが異なる場合には、一部の下り単位バンドのPDCCHに割り当てられるリソース割当情報にゼロ情報を付加(ゼロパディング(0 Padding))することにより、下りリソース割当情報の情報サイズと上りリソース割当情報の情報サイズとを等しくする。これにより、下りリソース割当情報または上りリソース割当情報に関わらず、PDCCH信号のサイズの同一性が保たれる。
以下に、本発明の実施の形態3に係る端末800の各構成について、図7を用いて説明する。
図7は、本発明の実施の形態3に係る端末800の構成を示すブロック図である。図7に示す端末800は、図3に示す実施の形態1に係る端末100に対して、フォーマット判定部803を追加し、PDCCH受信部110の代わりにPDCCH受信部802を有し、報知情報受信部107の代わりに報知情報受信部801を有する。なお、図7において、図3と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
分離部106は、フレーム同期部105から入力されるフレーム同期タイミング情報に基づいて、フレーム同期部105から入力される信号を、BCHと応答信号(つまり、PHICH信号)と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。ここで、PHICH信号の受信時には、分離部106は、リソース制御部108から入力されるリソース制御情報に示される下り単位バンドおよびPHICHリソース番号に従って、自端末の上り回線データに対する応答信号を、分離したPHICH信号から抽出する。すなわち、分離部106は、自端末の上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドであり、かつ、SCH/BCHが配置された下り単位バンドであるLTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHから抽出する。そして、分離部106は、BCHを報知情報受信部801に出力し、PHICH信号をPHICH受信部109に出力し、PDCCH信号をPDCCH受信部802に出力し、PDSCH信号をPDSCH受信部111に出力する。
報知情報受信部801は、分離部106から入力されるBCHの内容を読み取り、PUSCHのRB番号とPHICHのPHICHリソース番号との関連付け、および、PHICHのリソース数を示すPHICHリソース情報を取得する。そして、報知情報受信部801は、PHICHリソース情報をリソース制御部108に出力する。また、報知情報受信部801は、分離部106から入力されるBCHの内容を読み取り、後述する基地局900の下り単位バンド及び上り単位バンドの構成に関するBCHの情報を取得する。報知情報受信部801は、例えば、上り単位バンド数、下り単位バンド数、各単位バンドの識別番号及び帯域幅、上り単位バンドと下り単位バンドとの関連付け情報、並びに、基本単位バンド情報等を取得する。なお、上り単位バンドの帯域幅及び下り単位バンドの帯域幅から基本単位バンドを求めることができるが、ここでは基地局900がBCHに基本単位バンドの識別情報を含めている。そして、報知情報受信部801は、取得したBCHの情報をフォーマット判定部803及びPDCCH受信部802に出力する。
PDCCH受信部802は、各下り単位バンドの帯域幅に対応したリソース割当情報の情報サイズ、上り単位バンドの帯域幅に対応したリソース割当情報の情報サイズ、及び、自機の端末IDを用いて、分離部106から入力された、各下り単位バンドのPDCCH信号をブラインド復号する。ここで、PDCCH信号は、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されている。
すなわち、PDCCH受信部802は、まず、各PDCCH信号に含まれるCRCビット相当部分を特定する。このとき、基地局900では、ゼロパディングによって情報サイズの調整が行われる場合がある。そのため、PDCCH受信部802は、基本単位バンドのPDCCH信号においては、基本単位バンドの帯域幅とこれに対応する上り単位バンドの帯域幅のうち広い方の帯域幅から求まる情報サイズ(ペイロードサイズ:Payload size)を用いて、CRCビット相当部分を特定する。一方、基本単位バンド以外の下り単位バンドには、下りリソース割当情報しか含まれていない。従って、PDCCH受信部802は、基本単位バンド以外の下り単位バンドにおいては、下り単位バンドの帯域幅に応じた情報サイズを用いて、CRCビット相当部分を特定する。また、PDCCH受信部802は、分離部106から入力されるPDCCH信号に対して自端末の端末IDでCRCビットをデマスキングすることによりCRC=OK(誤り無し)となったPDCCH信号を自端末宛てのPDCCH信号であると判定する。こうして自機宛と判断されたPDCCH信号は、フォーマット判定部803に出力される。なお、基本単位バンドについては後述する。
フォーマット判定部803は、PDCCH受信部802から受け取るPDCCH信号に含まれるリソース割当情報の種別情報に基づいて、そのPDCCH信号のフォーマットがformat0であるかformat1Aであるかを判定する。フォーマット判定部803は、format0であると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる上りリソース割当情報を周波数マッピング部115及びリソース制御部108に出力する。また、フォーマット判定部803は、format1Aであると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる下りリソース割当情報をPDSCH受信部111に出力する。この際、PHICHのリソースが配置されていない単位バンドのPDSCHには上りリソース割当情報が割り当てられていないので、フォーマット判定部803は、PHICHのリソースが配置されていない単位バンドではformat0であると判定することはない。
リソース制御部108は、報知情報受信部801から入力されるPHICHリソース情報およびフォーマット判定部803から入力される上りリソース割当情報に基づいて、自端末の上り回線データに対する応答信号が割り当てられたPHICHを特定する。ここで、PHICHは、複数の下り単位バンドのうち、一部の下り単位バンドに配置されている。よって、リソース制御部108は、PHICHリソース情報に基づき、PHICHが配置された下り単位バンドを特定する。さらに、リソース制御部108は、上りリソース割当情報に基づき、自端末の上り回線データの送信に用いたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHのPHICHリソース番号を特定する。そして、リソース制御部108は、特定した下り単位バンドおよびPHICHのPHICHリソース番号を示すリソース制御情報を分離部106に出力する。
PDSCH受信部111は、フォーマット判定部803から入力される下りリソース割当情報に基づいて、分離部106から入力されるPDSCH信号から受信データを抽出する。
周波数マッピング部115は、フォーマット判定部803から入力される上りリソース割当情報に従って、DFT部114から入力される複数の周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。
次に、本発明の実施の形態3に係る基地局900の構成について、図8を用いて説明する。図8は、本発明の実施の形態3に係る基地局900の構成を示すブロック図である。
図8に示す基地局900は、図4に示す実施の形態1に係る基地局200に対して、パディング部903を追加し、制御部201の代わりに制御部901を有し、PDCCH生成部202の代わりにPDCCH生成部902を有する。なお、図8において、図4と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
制御部901は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を生成し、上りリソース割当情報をPDCCH生成部902および抽出部217に出力し、下りリソース割当情報をPDCCH生成部902および多重部209に出力する。制御部901は、複数の下り単位バンドのすべてに対して下りリソース割当情報を割り当てる一方、その複数の下り単位バンドのうちの一部にのみ上りリソース割当情報を割り当てる。ここでは、特に、1つの上り単位バンドに対応付けられている複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドの帯域幅と最も近い帯域幅を持つ下り単位バンドに、上りリソース割当情報が割り当てられる。ここで、上りリソース割当情報が割り当てられる割当対象下り単位バンドを、「基本単位バンド」と呼ぶことがある。
制御部901は、上りリソース割当情報及び下りリソース割当情報をPDCCH生成部902に出力するとともに、基本単位バンドに関する情報(以下、「基本単位バンド情報」と呼ばれることがある)をPDCCH生成部902に出力する。なお、この基本単位バンド情報は、SCH/BCH生成部207でBCHに含めても良い。
また、制御部901は、基本単位バンドの帯域幅と上り単位バンドの帯域幅の大小を示す帯域幅比較情報を、PDCCH生成部902を介してパディング部903へ渡す。
また、制御部901は、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、上り単位バンドと同数の一部の下り単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。具体的には、制御部901は、上り回線データの送信元端末がLTE端末であるかLTE+端末であるかに依らず、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、LTE/LTE+共存バンドに配置されたPHICHを割り当てる。また、制御部901は、端末からの上り回線データが割り当てられたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHリソース番号を特定する。そして、制御部901は、その端末の上り回線データに対する応答信号を配置する下り単位バンドおよびPHICHリソース番号を示すPHICHリソース情報を生成し、PHICHリソース情報をPHICH配置部208に出力する。
PDCCH生成部902は、制御部901から入力される上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を含むPDCCH信号を生成する。この際、PDCCH生成部902は、基本単位バンド情報の示す下り単位バンドに配置されるPDCCH信号には、上りリソース割当情報及び下りリソース割当情報を含め、その他の下り単位バンドに配置されるPDCCH信号には、下りリソース割当情報のみを含める。そして、PDCCH生成部902は、PDCCH信号をパディング部903に出力する。
パディング部903は、PDCCH生成部902から入力されるPDCCH信号において、下りリソース割当情報及び上りリソース割当情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する(ゼロパディング)。この際、パディング部903は、PHICHのリソースが配置されない下り単位バンドに配置されるPDCCHの下りリソース割当情報にはゼロ情報を付加せずに、PHICHのリソースが配置される下り単位バンドに配置されるPDCCHの下りリソース割当情報または上りリソース割当情報にのみゼロ情報を付加する。また、パディング部903は、下りリソース割当情報及び上りリソース割当情報のいずれにゼロ情報を付加するかを、帯域幅比較情報に基づいて判断する。また、パディング部903は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報が割り当てられたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキングする。そして、パディング部903は、CRCビット付加後のPDCCH信号を変調部203へ出力する。
変調部203は、パディング部903から入力されるPDCCH信号を変調して、変調後のPDCCH信号を多重部209に出力する。
次に、端末800および基地局900の動作について、図9を用いて説明する。図9は、PHICHおよびPDCCHの配置例を示す図である。
基地局900は、複数の下り単位バンドにおいて、一部の単位バンドのみにPHICHのリソースを配置し、PHICHのリソースを配置した一部の単位バンドからのみPDCCHを用いて上り回線データの上りリソース割当情報を送信する。すなわち、基地局900は、PHICHのリソースが配置されない単位バンドでは、上り回線データの上りリソース割当情報の送信のためにPDCCHのリソースを用いない。
また、端末800は、PDCCH受信部802において、上記の実施の形態1と同様に、分離部106から入力されるPDCCH信号をブラインド復号する。ブラインド復号に必要なPDCCHの情報ビットのサイズは、PDCCHが送信された単位バンド内にPHICHのリソースが配置されているか否かの判定結果、及びPDCCHのリソースが送信された下り単位バンドとそれに対応する上り単位バンドの帯域幅によって決定する。
すなわち、PHICHのリソースが配置されない下り単位バンドにおいては、PDCCHのブラインド復号に用いる情報サイズを下り単位バンドの帯域幅のみにより決定する。
それに対し、PHICHのリソースが配置される下り単位バンドにおいては、PDCCHのブラインド復号に用いる情報サイズを、下り単位バンドの帯域幅とそれに対応する上り単位バンドの帯域幅のうちの大きい方を参照して決定する。具体的には、単位バンドの周波数が小さいほど、割り当てられた回線リソースの周波数位置を示すために必要なビット数が少ないため、例えば上り単位バンドが下り単位バンドよりも大きい場合には下り回線データの下りリソース割当情報に対し、「0」が挿入(ゼロパディング)されていると判断する。これにより、上り回線データの上りリソース割当情報と下り回線データの下りリソース割当情報とが同一の情報サイズを有すると仮定できる。このゼロパディングにより、上り回線データの上りリソース割当情報の情報サイズと下り回線データの下りリソース割当情報の情報サイズとが同一となるため、両者に対して同時にブラインド復号を試みることが可能となり、端末の回路規模が削減できる。尚、ブラインド復号に成功した情報が上り回線データの上りリソース割当情報か否か、または下り回線データの下りリソース割当情報か否かについては、情報ビット内に含まれる1ビットの「上り・下り割当情報判別フラグ」によって判別可能である。
因みに、ゼロパディングにおいて、高周波数側の下り単位バンドと上り単位バンドとの帯域幅が異なる場合には、このペアに関しては、下りリソース割当情報の情報サイズと上りリソース割当情報の情報サイズとが等しくなるまで、情報サイズの小さい下りリソース割当情報に対して、ゼロ情報が付加される。しかしながら、ゼロパディングはサイズ調整のために行われるため、ゼロ情報自体には、意味する情報がない。すなわち、下り制御情報に本来不要な信号が含まれることになるため、全体の電力を一定としたときには、本来必要な情報ビット当たりの電力が低下してしまうことになる。
また、下り制御情報の重要度は、一般的に、上り制御情報よりも高い。すなわち、下り制御情報には、下りデータチャネルのリソース割当情報だけでなく、その他の重要な情報(例えば、ページング情報、報知情報)のスケジューリング情報を通知するためにも用いられているためである。従って、下り制御情報に対するゼロパディングの頻度が低下することが望まれる。
ここで、PDCCHが得ることができる周波数ダイバーシチ効果は下り単位バンドの帯域幅に依存する。従って、狭い帯域幅の下り単位バンドでは、周波数ダイバーシチ効果が小さくなるので、品質を低下させるような要因をできるだけ除きたい。しかし、ゼロパディングに関しては、狭い帯域幅の下り単位バンドほど、ゼロパディングされる可能性が高くなってしまう。
このような状況は、キャリアアグリゲーションの概念が存在しなかったLTEシステムでは一般的に下り周波数帯域の方が上り周波数帯域よりも大きいので、起こりえなかった。これに対して、キャリアアグリゲーションが導入され、さらに、複数の下り単位バンドが1つの上り単位バンドに対応付けられるLTE+システムでは、全体として下り周波数帯域幅の方が上り周波数帯域幅より広くても、単位バンドに着目すれば下り単位バンドが上り単位バンドよりも狭くなる状況が、頻繁に起こりうる。
また、ゼロパディングを避けるために、上り制御情報と下り制御情報のサイズを異ならせる方法も考えられる。しかしながら、この場合、端末側では情報ビット数の異なる2つの制御情報を別々にブラインド復号する必要が生じる。従って、ブラインド復号回数が増加し、これに伴って回路規模が増大することが問題となる。
これに対して、本実施の形態では、PHICHのリソースが配置されない下り単位バンドに配置されるPDCCHにおいて、下り回線データの下りリソース割当情報のみを割り当て、ゼロパディングを行わないので、本来必要な情報ビット当たりの電力の低下を抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、上記の実施の形態1の効果に加えて、PHICHリソースが配置されない下り単位バンドにおいては、上りリソース割当情報を送信しないので、下り回線データのリソース割当情報の情報サイズと上り回線データのリソース割当情報の情報サイズとを合わせるために行われるゼロパディングを避けることができる。これにより、無駄なデータの送信が行われず、本来必要な情報ビットあたりの電力を向上することができる。
なお、本実施の形態ではPHICHのリソースが存在するか否かに応じて、端末はブラインド復号を行う際にゼロパディングの必要の有無を判断することにしたが、実際にはPHICHのリソースが存在する単位バンドにはLTE端末を収容するためのLTE端末向けSCH及びBCHが配置される。従って、端末は、LTE端末を収容するためのSCH/BCHの有無によってゼロパディングの必要の有無を判断するようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、情報サイズを同一にするために「0」を挿入するゼロパディングを行ったが、本実施の形態はこれに限らず、「0」以外の任意の冗長ビットを付加して情報サイズを同一にしてもよい。
また、本実施の形態においてPHICHのリソースが配置されていない単位バンドではformat0であると判定することは無いので、PHICHリソースが配置されていない単位バンドでは、PDCCHに含まれるリソース割当情報の種別情報ビットを削減できる。すなわち、PDCCH送信にかかる電力効率を高めることができる。また、前記種別情報ビット相当部分を削減しない場合、PHICHリソースが配置されていない単位バンドでは、リソース割当情報の種別情報ビット相当部分は固定の値(すなわち、下り割当を示す種別情報)となるため、この部分をパリティビットの一部として端末側で利用することも出来る。
(実施の形態4)
本実施の形態は、上り帯域幅と下り帯域幅とが同一である場合でも、下りリソース割当情報および上りリソース割当情報の情報サイズが互いに異なる場合がある点においてのみ実施の形態3と相違する。
すなわち、実施の形態3では、上り帯域幅と下り帯域幅とが同一であれば、PHICHのリソースが配置された下り単位バンドの下りリソース割当情報と上りリソース割当情報とで同一の情報サイズを有する場合について説明した。これに対し、本実施の形態では、上り帯域幅と下り帯域幅とが同一である場合でも、下りリソース割当情報と上りリソース割当情報とで情報サイズはほぼ等しくなるが必ずしも同一とはならない。また、上り帯域幅と下り帯域幅との差が大きくなるほど、下りリソース割当情報と上りリソース割当情報との間の情報サイズの差はより大きくなる。
そこで、本実施の形態では、下りリソース割当情報および上りリソース割当情報の情報サイズの同一性を保つために、下りリソース割当情報および上りリソース割当情報の情報サイズが異なる場合、実施の形態3と同様にして、一部の下り単位バンドのPDCCHに割り当てられるリソース割当情報にゼロ情報を付加(ゼロパディング(0 Padding))する。
以下、本実施の形態について具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る端末および基地局の基本構成は、実施の形態3で説明された端末および基地局の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末および基地局についても、図7および図8を用いて説明する。
本実施の形態に係る端末800(図7)のPDCCH受信部802は、各下り単位バンドの帯域幅に対応したリソース割当情報の情報サイズ、上り単位バンドの帯域幅に対応したリソース割当情報の情報サイズ、および、自端末の端末IDを用いて、分離部106から入力された、各下り単位バンドのPDCCH信号をブラインド復号する。ここで、PDCCH信号は、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されている。
すなわち、PDCCH受信部802は、まず、各PDCCH信号に含まれるCRCビット相当部分を特定する。このとき、基地局900(図8)では、ゼロパディングによって情報サイズの調整が行われる場合がある。そのため、PDCCH受信部802は、基本単位バンドのPDCCH信号においては、基本単位バンドの帯域幅から決定される下りリソース割当情報の情報サイズと、これに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上りリソース割当情報の情報サイズのうち大きい方の情報サイズ(ペイロードサイズ)を用いて、CRCビット相当部分を特定する。一方、基本単位バンド以外の下り単位バンドには、下りリソース割当情報しか含まれていない。従って、PDCCH受信部802は、実施の形態3と同様、基本単位バンド以外の下り単位バンドにおいては、下り単位バンドの帯域幅に応じた情報サイズを用いて、CRCビット相当部分を特定する。
一方、本実施の形態に係る基地局900(図8)の制御部901は、基本単位バンドの帯域幅から決定される下りリソース割当情報の情報サイズと、上り単位バンドの帯域幅から決定される上りリソース割当情報の情報サイズとの間の大小関係を示す情報サイズ比較情報を、PDCCH生成部902を介してパディング部903へ出力する。
パディング部903は、PDCCH生成部902から入力されるPDCCH信号において、下りリソース割当情報および上りリソース割当情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する(ゼロパディング)。このとき、パディング部903は、下りリソース割当情報および上りリソース割当情報のいずれにゼロ情報を付加するかを、情報サイズ比較情報に基づいて判断する。
次に、端末800および基地局900の動作について、実施の形態3と同様、図9を用いて説明する。図9は、PHICHおよびPDCCHの配置例を示す図である。
基地局900は、実施の形態3と同様、複数の下り単位バンドにおいて、一部の下り単位バンドのみにPHICHのリソースを配置し、PHICHのリソースを配置した一部の下り単位バンドからのみPDCCHを用いて上り回線データの上りリソース割当情報を送信する。すなわち、基地局900は、PHICHのリソースが配置されない単位バンドでは、上り回線データの上りリソース割当情報の送信のためにPDCCHのリソースを用いない。よって、端末800のPDCCH受信部802は、複数の下り単位バンドのそれぞれから下りリソース割当情報を取得するとともに、PHICHのリソースを配置した一部の下り単位バンドから上りリソース割当情報を取得する。
また、端末800は、PDCCH受信部802において、上記の実施の形態1と同様に、分離部106から入力されるPDCCH信号をブラインド復号する。ブラインド復号に必要なPDCCHの情報ビットのサイズは、PDCCHが送信された下り単位バンド内にPHICHのリソースが配置されているか否かの判定結果、および、PDCCHのリソースが送信された下り単位バンドの帯域幅から決定される下りリソース割当情報の情報サイズと、それに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上りリソース割当情報の情報サイズとによって決定される。
すなわち、PDCCH受信部802は、PHICHのリソースが配置されない下り単位バンドでは、PDCCHのブラインド復号に用いる情報サイズを、その下り単位バンドの帯域幅から決定される下りリソース割当情報の情報サイズのみにより決定する。
これに対し、PDCCH受信部802は、PHICHのリソースが配置される下り単位バンドでは、PDCCHのブラインド復号に用いる情報サイズを、下り単位バンドの帯域幅から決定される下りリソース割当情報の情報サイズと、それに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上りリソース割当情報の情報サイズのうち大きい方の情報サイズを参照して決定する。ここで、単位バンドの帯域幅が狭いほど、割り当てられた回線リソースの周波数位置を示すために必要なビット数がより少なくなる。そのため、例えば、上り単位バンドの帯域幅が下り単位バンドの帯域幅よりも広い場合には、多くの場合において上りリソース割当情報の情報サイズの方が下りリソース割当情報の情報サイズよりも大きくなる。よって、PDCCH受信部802は、上りリソース割当情報の情報サイズの方が下りリソース割当情報の情報サイズよりも大きい場合には、下りリソース割当情報に対して「0」が挿入(ゼロパディング)されていると判断する。これにより、上りリソース割当情報と下りリソース割当情報とが同一の情報サイズを有すると仮定できる。このゼロパディングにより、上りリソース割当情報の情報サイズと下りリソース割当情報の情報サイズとが同一となるため、端末800は、実施の形態3と同様、両者に対して同時にブラインド復号を試みることが可能となり、端末の回路規模が削減できる。なお、ブラインド復号に成功した情報が上り回線データの上りリソース割当情報か否か、または下り回線データの下りリソース割当情報か否かについては、情報ビット内に含まれる1ビットの「上り・下り割当情報判別フラグ」によって判別可能である。
因みに、ゼロパディングが行われる際、ある下り単位バンドと上り単位バンドのペアに着目した場合、下り単位バンドの帯域幅から決定される下りリソース割当情報の情報サイズの方が、上り単位バンドの帯域幅から決定される上りリソース割当情報の情報サイズよりも小さい場合には、このペアに関しては、下りリソース割当情報の情報サイズと上りリソース割当情報の情報サイズとが等しくなるまで、情報サイズの小さい下りリソース割当情報に対して、ゼロ情報が付加される。しかしながら、ゼロパディングはサイズ調整のために行われるため、ゼロ情報自体には、意味する情報がない。すなわち、下り制御情報に本来不要な信号が含まれることになるため、全体の電力を一定としたときには、本来必要な情報ビット当たりの電力が低下してしまうことになる。
また、下り制御情報の重要度は、一般的に、上り制御情報よりも高い。これは、下り制御情報には、下りデータチャネルのリソース割当情報だけでなく、その他の重要な情報(例えば、ページング情報、報知情報)のスケジューリング情報を通知するためにも用いられているためである。従って、下り制御情報に対するゼロパディングの頻度が低下することが望まれる。
ここで、PDCCHが得ることができる周波数ダイバーシチ効果は下り単位バンドの帯域幅に依存する。従って、狭い帯域幅の下り単位バンドでは、周波数ダイバーシチ効果が小さくなるので、品質を低下させるような要因をできるだけ除きたい。しかし、ゼロパディングに関しては、狭い帯域幅の下り単位バンドほど、ゼロパディングされる可能性が高くなってしまう。
このような状況は、キャリアアグリゲーションの概念が存在しなかったLTEシステムでは一般的に下り周波数帯域の方が上り周波数帯域よりも大きいので、起こりえなかった。これに対して、キャリアアグリゲーションが導入され、さらに、複数の下り単位バンドが1つの上り単位バンドに対応付けられるLTE+システムでは、全体として下り周波数帯域幅の方が上り周波数帯域幅より広くても、単位バンドに着目すれば下り単位バンドが上り単位バンドよりも狭くなり、下りリソース割当情報の情報サイズが上りリソース割当情報の情報サイズよりも小さくなる状況が頻繁に起こりうる。
また、ゼロパディングを避けるために、上り制御情報と下り制御情報のサイズを異ならせる方法も考えられる。しかしながら、この場合、端末側では情報ビット数の異なる2つの制御情報を別々にブラインド復号する必要が生じる。従って、ブラインド復号回数が増加し、これに伴って回路規模が増大することが問題となる。
これに対して、本実施の形態では、実施の形態3と同様、PHICHのリソースが配置されない下り単位バンドに配置されるPDCCHにおいて、下り回線データの下りリソース割当情報のみを割り当て、ゼロパディングを行わないので、本来必要な情報ビット当たりの電力の低下を抑制することができる。
このように、本実施の形態によれば、実施の形態3と同様、PHICHリソースが配置されない下り単位バンドにおいては、上りリソース割当情報を送信しないので、下り回線データのリソース割当情報の情報サイズと上り回線データのリソース割当情報の情報サイズとを合わせるために行われるゼロパディングを避けることができる。これにより、無駄なデータの送信が行われず、本来必要な情報ビットあたりの電力を向上することができる。
なお、本実施の形態ではPHICHのリソースが存在するか否かに応じて、端末はブラインド復号を行う際にゼロパディングの必要の有無を判断することにしたが、実際にはPHICHのリソースが存在する単位バンドにはLTE端末を収容するためのLTE端末向けSCH及びBCHが配置される。従って、端末は、LTE端末を収容するためのSCH/BCHの有無によってゼロパディングの必要の有無を判断するようにしてもよい。
なお、本実施の形態において、情報サイズを同一にするために「0」を挿入するゼロパディングを行ったが、本実施の形態はこれに限らず、「0」以外の任意の冗長ビットを付加して情報サイズを同一にしてもよい。
また、本実施の形態においてPHICHのリソースが配置されていない単位バンドではformat0であると判定することは無いので、PHICHリソースが配置されていない単位バンドでは、PDCCHに含まれるリソース割当情報の種別情報ビットを削減できる。すなわち、PDCCH送信にかかる電力効率を高めることができる。また、前記種別情報ビット相当部分を削減しない場合、PHICHリソースが配置されていない単位バンドでは、リソース割当情報の種別情報ビット相当部分は固定の値(すなわち、下り割当を示す種別情報)となるため、この部分をパリティビットの一部として端末側で利用することも出来る。
(実施の形態5)
本実施の形態では、基地局が、下り単位バンドのペアと上り単位バンドのペアとを用いて、上り回線と下り回線とで非対称のキャリアアグリゲーションを端末毎に構成する点において実施の形態1と相違する。
例えば、図10に示すように、基地局は、2つの下り単位バンドおよび2つの上り単位バンドを管理している。しかし、端末の送信にかかる消費電力または送信RF回路の能力を考慮して、基地局は、1つの端末に対して、下り回線(すなわち端末の受信帯域)では2つの下り単位バンドを設定する(Configure)のに対し、上り回線(すなわち端末の送信帯域)では1つの上り単位バンドしか設定しない。なお、図10では、端末1には2つの下り単位バンドおよび低周波数側の1つの上り単位バンド(図10に示す実線の関連付け)が設定され、端末2には、端末1と同一の2つの下り単位バンドおよび高周波数側の1つの上り単位バンド(図10に示す破線の関連付け)が設定されている。つまり、図10では、端末1および端末2は、下り回線では同一の下り単位バンドが設定されるのに対し、上り回線では互いに異なる上り単位バンドが設定される。
この場合、基地局がいずれの下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて上りリソース割当情報を送信しても、各端末は、それぞれに設定された上り単位バンドにおいて、自端末宛ての上り割当情報に対応するPUSCHのRB番号に基づいて上り回線データを送信する。すなわち、各端末は下り回線では2つの下り単位バンドのいずれかを用いて送信された信号を受信するのに対して、上り回線では1つの上り単位バンドしか用いずに信号を送信する。
また、図10に示すように、各端末に設定される単位バンドの数が上り回線と下り回線とで異なる場合(非対称になる場合)には、上述(図1)したように1つのPUSCHリソースが各下り単位バンドに配置された複数のPHICHリソースと関連付けられることがある。これにより、PHICHリソースの無駄が発生する可能性があるものの、PHICHリソースの競合を防ぐことができ、システム性能の大幅な劣化を防ぐことができる。
しかしながら、図10に示すように、各端末に設定される単位バンドの数が上り回線と下り回線とで非対称であり、端末毎に設定される上り単位バンドの位置が異なるキャリアアグリゲーションが構成されている場合には、異なる上り単位バンドに配置されたPUSCHリソース同士が同一のPHICHリソースと関連付けられる可能性もある。例えば、図10において、端末1および端末2に設定された互いに異なる上り単位バンド(低周波数側および高周波数側)にそれぞれ配置されたPUSCHリソースと、端末1および端末2の双方に設定された同一の下り単位バンドに配置されたPHICHリソースとが関連付けられて使用される可能性がある。この場合、端末1と端末2との間で同一のPHICHリソースを使用する状態、すなわち、PHICHリソースの競合が発生してしまう。
ここで、LTEシステムでは、1つのLTE端末に対して設定される上り単位バンドの数および下り単位バンドの数は共に1つであり、上り回線および下り回線の単位バンド数に対称性が保障されていた。よって、LTEシステムではPUSCHリソースとPHICHリソースとを1対1で常に関連付けることが可能である。そのため、端末に対するPHICHリソースの通知に必要なシグナリングのオーバヘッドを削減するために、PHICHリソースをPUSCHのRB番号に関連付けることが行われていた。つまり、LTEシステムでは、互いに異なる上り単位バンドに配置されたPUSCHリソースは、互いに異なる下り単位バンドに配置されたPHICHリソースにそれぞれ関連付けられる。換言すると、互いに異なる上り単位バンドに配置されたPUSCHリソース間では、同一のPUSCHリソースの競合は発生しない。また、LTEシステムでは、各下り単位バンドに対応する上り単位バンドを示す情報は、各下り単位バンドに配置されたBCHを用いて端末にそれぞれ報知される。
そこで、本実施の形態では、LTE+端末は、自端末からの上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、自端末が使用する上り単位バンド(すなわち、自端末に対して設定された上り単位バンド)に関する情報(上り単位バンドの周波数位置、上り単位バンドの周波数帯域幅等を含む情報)を報知するBCHが配置された下り単位バンドに配置されたPHICHから抽出する。
以下、具体的に説明する。なお、本実施の形態に係る端末および基地局の基本構成は、実施の形態1で説明された端末および基地局の構成と同じである。従って、本実施の形態に係る端末についても、図3および図4を用いて説明する。つまり、本実施の形態にかかる端末100(図3)は、第2種LTE+端末であり、複数の下り単位バンドを同時に使用して通信することができる。また、本実施の形態に係る基地局200(図4)はLTE+基地局である。また、図10に示すように、各下り単位バンドにSCHおよびBCHが配置されている。
端末100の分離部106は、PHICH信号の受信時には、リソース制御部108から入力されるリソース制御情報に示される下り単位バンドおよびPHICHリソース番号に従って、自端末の上り回線データに対する応答信号を、分離したPHICH信号から抽出する。具体的には、分離部106は、自端末の上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、自端末に対する下り準基本単位バンドに配置されたPHICHから抽出する。ここで、下り準基本単位バンドとは、自端末が使用する上り単位バンド、つまり、自端末からの上り回線データがマッピングされた上り単位バンドに関する情報を報知するBCHが配置された下り単位バンドである。そして、分離部106は、PHICH信号をPHICH信号受信部109に出力する。
報知情報受信部107は、分離部106から入力される、複数の下り単位バンドそれぞれに配置されたBCHの内容を読み取り、各下り単位バンドに対応する上り単位バンドの情報を取得する。そして、報知情報受信部107は、複数の下り単位バンドのうち、自端末に設定されている上り単位バンドに関する情報を報知するBCHが配置された下り単位バンドを特定し、この下り単位バンドを自端末に対する下り準基本単位バンドと定義する。
また、報知情報受信部107はPUSCHのRB番号とPHICHのPHICHリソース番号との関連付け、および、PHICHのリソース数を示すPHICHリソース情報を取得する。そして、報知情報受信部107は、下り準基本単位バンドを示す下り準基本単位バンド情報およびPHICHリソース情報をリソース制御部108に出力する。
リソース制御部108は、報知情報受信部107から入力される下り準基本単位バンド情報、PHICHリソース情報、および、PDCCH受信部110から入力される上りリソース割当情報に基づいて、自端末からの上り回線データに対する応答信号が割り当てられたPHICHを特定する。ここで、端末100からの上り回線データに対する応答信号が割り当てられたPHICHは、複数の下り単位バンドのうち、端末100に対する下り準基本単位バンドに配置されている。よって、リソース制御部108は、PHICHリソース情報および下り準基本単位バンド情報に基づき、PHICHが配置された下り単位バンドを特定する。さらに、リソース制御部108は、上りリソース割当情報に基づき、自端末の上り回線データの送信に用いたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHのPHICHリソース番号を特定する。そして、リソース制御部108は、特定した下り単位バンドおよびPHICHのPHICHリソース番号を示すリソース制御情報を分離部106に出力する。
一方、基地局200(図4)の制御部201は、各端末からの上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、端末毎の下り準基本単位バンドに配置されたPHICHにそれぞれ割り当てる。つまり、制御部201は、上り回線データを送信した端末に対して割り当てた上りリソース割当情報が配置された下り単位バンドによらず、各端末からの上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、端末毎の下り準基本単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。
次に、端末100および基地局200の動作の詳細について説明する。
以下の説明では、図11に示すように、PDCCH、PHICHおよびSCH/BCHは、2つの下り単位バンドにそれぞれ配置される。また、図11に示す端末1および端末2(LTE+端末)は、図3に示す端末100の構成をそれぞれ備える。また、基地局200は、端末毎にどの下り単位バンドと、どの上り単位バンドを設定するかを決定する。ここで、図11に示すように、各端末に設定される下り単位バンドの数は2つであり、上り単位バンドの数は、下り単位バンドの数よりも少ない1つである。そこで、図11に示すように、基地局200は、端末1に対して2つの下り単位バンドおよび低周波数側の1つの上り単位バンド(図11に示す実線の関連付け)を設定し、端末2に対して、端末1と同一の2つの下り単位バンドおよび高周波数側の1つの上り単位バンド(図11に示す破線の関連付け)を設定する。つまり、基地局200は、2つの下り単位バンドおよび2つの上り単位バンドを使用できるが、各端末は2つの下り単位バンドおよび1つの上り単位バンドしか使用できない。
また、基地局200は各端末に対して設定した下り単位バンドおよび上り単位バンドを通知するが、設定した単位バンドにおいて、必ずしも全てのサブフレームで各端末に対して下り信号を送信するとも限らないし、各端末に対して上り信号の送信を指示するとも限らない。すなわち、前記端末毎に設定される下り単位バンドとは、どの単位バンドにおいて端末に対する下り制御信号および下り回線データがマッピングされる可能性があるかを示し、前記端末毎に設定される上り単位バンドとは、ある端末が上り割当制御信号を受け取った場合に、どの上り単位バンドを用いるべきかを示している。
図11上段に示すように、各LTE+端末(端末1および端末2)は、2つの下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHを使用する。一方、各LTE+端末(端末1および端末2)は、2つの下り単位バンドのうち、各端末に対する下り準基本単位バンドに配置されたPHICHのみを使用する。ここで、端末1に対する下り準基本単位バンドは、端末1が使用する上り単位バンド(図11に示す低周波数側の上り単位バンド)に関する情報を報知するBCHが配置された図11に示す低周波数側の下り単位バンドである。また、端末2に対する下り準基本単位バンドは、端末2が使用する上り単位バンド(図11に示す高周波数側の上り単位バンド)に関する情報を報知するBCHが配置された図11に示す高周波数側の下り単位バンドである。つまり、図11に示す端末1および端末2(LTE+端末)は、複数の下り単位バンドに配置されたLTE向けのBCHのうち、自端末に設定されている上り単位バンドに関する情報を報知しているLTE向けBCHが配置された下り単位バンドを特定し、特定した下り単位バンドを自端末に対する下り準基本単位バンドに決定する。
以下では、基地局200(LTE+基地局)と端末100(LTE+端末)とが通信する場合について説明する。
まず、基地局200の制御部201は、端末100に通知する上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、図11上段に示す2つの下り単位バンドそれぞれ配置されたPDCCHのいずれかに割り当てる。
端末100の分離部106は、図11上段に示す2つの下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCH信号を受信信号から分離し、PDCCH受信部110は、分離したPDCCH信号から、自端末宛てのリソース割当情報(上りリソース割当情報および下りリソース割当情報)を取得する。そして、端末100の周波数マッピング部115は、取得した上りリソース割当情報に従って、送信データ(上り回線データ)を図11下段に示す上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。ただし、基地局200から端末100に対して、どの上り単位バンドが設定されているかは予め通知されている。
次いで、基地局200の応答信号生成部204は、端末100からの上り回線データに対する応答信号(ACK信号またはNACK信号)を生成する。また、基地局200の制御部201は、端末100からの上り回線データに対する応答信号を、端末100に対する下り準基本単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。さらに、制御部201は、端末100に対する下り準基本単位バンドである下り単位バンドに配置されたPHICHのうち、上り回線データに割り当てられたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHリソース番号のPHICHを特定する。
すなわち、基地局200の制御部201は、図11に示すように、端末100宛ての上りリソース割当情報を割り当てたPDCCHが2つの下り単位バンドのいずれに配置されたPDCCHであるかによらず、各端末に対する下り準基本単位バンドである下り単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。例えば、図11の実線矢印で示すように、基地局200が端末1(LTE+端末)に対して高周波数側の下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて上りリソース割当情報を送信する場合でも、制御部201は、そのリソース割当情報に従って送信された上り回線データに対する応答信号を、低周波数側の下り単位バンド(端末1に対する下り準基本単位バンド)に配置されたPHICHに割り当てる。なお、図11の破線矢印で示すように、端末2についても同様である。
また、端末100のリソース制御部108は、上り回線データに対する応答信号が割り当てられた下り単位バンドとして、自端末に対する下り準基本単位バンドを選択する。例えば、図11に示すように、端末1宛てのリソース割当情報が割り当てられたPDCCHが2つの下り単位バンドのいずれに配置されたPDCCHであっても、端末1のリソース制御部108は、基地局200の制御部201と同様にして、上り回線データに対する応答信号を、低周波数側の下り単位バンド(端末1に対する下り準基本単位バンド)に配置されたPHICHから抽出するように制御する。さらに、リソース制御部108は、上り回線データをマッピングしたPUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHのPHICHリソース番号を算出する。そして、分離部106は、上り回線データに対する応答信号を、リソース制御部108が選択した下り単位バンドに配置されたPHICHであり、リソース制御部108が算出したPHICHリソース番号であるPHICHから抽出する。
このように、上り回線と下り回線とで非対称なキャリアアグリゲーションがLTE+端末毎に構成される際、LTE+端末からの上り回線データに対する応答信号が割り当てられるPHICHが配置される下り準基本単位バンドは、LTE端末向けのBCHに基づいて決定される。これにより、LTE+端末毎に互いに異なる上り単位バンドが割り当てられる場合でも、各LTE+端末は、それぞれの上り単位バンドに対応する互いに異なる下り単位バンド(下り準基本単位バンド)に配置されたPHICHリソースを使用することができる。よって、LTE+端末に設定される上り単位バンドの数と下り単位バンドの数が非対称なシステム(例えば、LTE+システム)であっても、LTE+端末間でのPHICHリソースの競合を避けることができるため、システム効率の低下を防ぐことができる。
また、ある端末に対するリソース割当情報が割り当てられたPDCCHは、2つの下り単位バンドのいずれにも配置される。このため、基地局200では、一方の下り単位バンドに配置されたPDCCHリソースが逼迫している場合でも、他方の下り単位バンドに配置されたPDCCHを使用することができるため、効率的なPDCCHの運用が可能となる。
このようにして、本実施の形態によれば、LTE+基地局は、上りリソース割当情報および下りリソース割当情報を、複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されたPDCCHに割り当て、上り回線データに対する応答信号を、複数の下り単位バンドのうち、各端末に対する下り準基本単位バンドに配置されたPHICHに割り当てる。これにより、LTE+基地局では、上り単位バンドと下りの単位バンドとをLTE+端末毎に独自の非対称性を有して使用する場合(例えば、LTE+端末毎に異なる上り単位バンドを使用する場合)でも、異なるLTE+端末間でPHICHリソースの競合を防ぐことができ、効率的にPHICHリソースを使用することができる。よって、本実施の形態によれば、上り回線と下り回線とで非対称のキャリアアグリゲーションを端末毎に独立して構成する場合でも、周波数利用効率を向上させることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、端末の消費電力を削減するために、単位バンド毎に独立にDiscontinuous Repecption(DRX)が構成される点において実施の形態5と相違する。
各端末は継続的に基地局から2つの下り単位バンドの設定通知を受けるものの、基地局から各端末へ送信すべき信号が大量に、かつ、時間軸上で連続して発生することは実際には稀であるため、端末はある時間では1つの下り単位バンドのみを受信すれば十分である。そこで、ある単位バンドにおいて、一部の時間(期間)では端末がその単位バンドで信号を受信し、信号を受信する一部の時間以外の他の時間(期間)ではその単位バンドで信号を受信しない動作(すなわち、DRXの動作)を基地局と端末との間で予め取り決めることによって、端末の消費電力を削減することができる。ここで、1つの単位バンドに着目したときに、端末が、「信号を受信する期間」と「信号の受信を休止する期間」とからなるサイクルをDRXサイクルと呼ぶ。DRXサイクルは、例えば、数十msサイクルで繰り返される。
この場合、端末では、下り単位バンド毎に独立にDRXが実行される。ここで、例えば、図11(実施の形態5)において、端末1に対する上りリソース割当情報が、高周波数側の下り単位バンドに配置されるPDCCHを用いて送信された場合でも、基地局は、低周波数側の下り単位バンド(端末1に対する準基本単位バンド)に配置されたPHICHを用いて応答信号を送信しなければならない。しかし、DRXサイクルによっては、端末は、高周波数側の下り単位バンドで信号を受信できたとしても、低周波数側の下り単位バンドではDRX中(すなわち、受信休止中)であるため応答信号を受信できない場合が考えられる。
そこで、本実施の形態では、図12に示すように、各端末宛ての応答信号を割り当てるPHICHが配置される下り単位バンドに対して優先順位付けを行う。
以下、具体的に説明する。本実施の形態に係る各端末は、実施の形態5と同様にして、自端末に対する準基本単位バンドの情報に基づき、自端末宛ての応答信号が割り当てられたPHICHが配置される下り単位バンドを特定する。ただし、応答信号の受信タイミングにおいて自端末に対する準基本単位バンドがDRX中であれば、端末は、上りリソース割当情報の送信に使用されたPDCCHが配置される下り単位バンドを、応答信号の受信に使用するPHICHが配置された下り単位バンドに決定する。
例えば、図12に示すように、高周波数側の下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて上りリソース割当情報が送信された場合、端末1は、通常、上り回線データに対する応答信号を、実施の形態5と同様にして、自端末に対する下り準基本単位バンドである低周波数側の下り単位バンドに配置されたPHICHから抽出する。しかし、図12に示す低周波数側の単位バンドがDRX中の場合には、端末1は、上り回線データに対する応答信号を、自端末宛ての上りリソース割当情報の送信に使用されたPDCCHと同一の高周波数側の下り単位バンドに配置されたPHICHから抽出する。なお、PHICHリソース番号は、実施の形態5と同様、上り回線データの送信に使用されたPUSCHのRB番号に関連付けられて決定される。
つまり、図12では、端末1は、低周波数側の下り単位バンド(端末1に対する下り準基本単位バンド)に配置されたPHICHの優先順位を1番とし、高周波数側の下り単位バンドに配置されたPHICHの優先順位を2番とする。そして、端末1は、PHICHの優先順位およびDRXの状態に応じて、自端末からの上り回線データに対する応答信号が割り当てられたPHICHを特定する。なお、図12において、端末2でも同様にしてPHICHの優先順位を設定する(図示せず)。
このようにして、本実施の形態によれば、端末は、応答信号を受信すべきPHICHが配置された下り単位バンドとして、自端末に割り当てられた複数の下り単位バンドにそれぞれ配置されるPHICHに優先順位を付ける。端末は、基本的に、DRX中ではない下り単位バンドに配置されたPDCCHを用いて上りリソース割当情報を受信するため、上り回線データに対する応答信号を受信する際にも、そのPDCCHが配置された下り単位バンドがDRX中ではない可能性が高い。よって、本実施の形態によれば、単位バンド毎に独立にDRXが実行される場合でも、PHICHリソースのオーバヘッドを抑えつつ、端末が自端末宛ての応答信号が割り当てられたPHICHを受信できないことを防ぐことができる。
なお、本実施の形態では、上りリソース割当情報の受信に用いたPDCCHと同一の下り単位バンドに配置されたPHICHリソース(例えば、図12に示す優先順位:2のPHICH)を用いて応答信号を受信する際、端末が、応答信号を、PUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHリソース番号のPHICHから抽出する場合について説明した。しかし、本発明では、端末が応答信号を抽出するPHICHとしては、PUSCHのRB番号に関連付けられたPHICHに限らず、端末に別途通知されるPHICHを用いてもよい。優先順位がより低いPHICH(図12では優先順位:2のPHICH)が使用される可能性は非常に低い。そのため、基地局が端末に対して優先度がより低いPHICHリソースを別途通知しても、このPHICHリソースは基地局側の簡単なスケジュール制御で他の端末と共有されるため、このPHICHリソースのオーバヘッドは非常に小さくなる。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、本発明の実施の形態1から4は、上り回線および下り回線の通信帯域幅が非対称の場合のみ、つまり、上り単位バンドの数が下り単位バンドの数より少ない場合のみに適用してもよい。例えば、上り回線および下り回線の通信帯域幅が対称である場合(上り回線および下り回線の通信帯域幅の割合が1対1の場合)には、図13に示すように、端末は受信したPDCCHが配置された下り単位バンドと同一の下り単位バンドに配置されたPHICHを選択する。一方、上り回線および下り回線の通信帯域幅が非対称の場合には、上記実施の形態(例えば、図5および図6)と同様にして、端末は、一部の下り単位バンド(図5および図6のLTE/LTE+共存バンド)に配置されたPHICHを選択する。ただし、図13では一部の単位バンドがLTE+バンドである場合について説明しているが、本発明は、図13において全ての単位バンドがLTE/LTE+共存バンドである場合についても適用できる。
また、本発明の実施の形態1,2,5および6では、上り回線データに対する下り応答信号のチャネル割り当てについて説明したが、本発明は、下り回線データに対する上り応答信号のチャネル割り当てについても適用することができる。例えば、1つの下り単位バンドに複数の上り単位バンドが関連付けられている場合、端末は、複数の上り単位バンドのうち、下り単位バンドと同数の一部の上り単位バンド(例えば、LTE/LTE+共存バンド)に配置された上り応答信号用リソースに上り応答信号を割り当てる。つまり、端末は、1つの下り単位バンドに配置されたPDCCHまたはPDSCHを受信した上り単位バンドがいずれの場合でも、一部の上り単位バンドに配置された上り応答信号用リソースに応答信号を割り当てる。この場合でも、上記実施の形態と同様の効果を得ることができる。
また、上記実施の形態では、LTE+バンドにSCH/BCHが配置されない場合について説明したが、本発明では、LTE+バンドには、LTE+端末が受信可能なSCH/BCHが配置されていてもよい。すなわち、本発明では、SCH/BCHの有無に関係なく、LTE端末が収容されない単位バンドをLTE+バンドとしている。
また、上記実施の形態では、便宜上、PHICHおよびPDCCHの配置(例えば、図5および図6)として、PHICHとPDCCHとが時分割されている場合について説明した。つまり、PHICHおよびPDCCHには時間領域で直交するリソースがそれぞれ割り当てられている。しかし、本発明では、PHICHおよびPDCCHの配置はこれに限定されない。すなわち、PHICHおよびPDCCHには周波数、時間または符号が互いに異なるリソース、つまり、直交するリソースがそれぞれに割り当てられていればよい。
また、上記実施の形態では、単位バンドの通信帯域幅を20MHzとする場合について説明したが、単位バンドの通信帯域幅は20MHzに限定されない。
また、上記実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年8月8日出願の特願2008−205644、2008年10月31日出願の特願2008−281390および2008年12月25日出願の特願2008−330641の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、移動体通信システム等に適用することができる。

Claims (8)

  1. 複数の下り回線単位バンドから下り回線データを受信する受信部と、
    前記複数の下り回線単位バンドよりも少ない数の1つ以上の上り回線単位バンドから上り回線データを送信する送信部と、
    を具備し、
    前記受信部は、
    前記複数の下り回線単位バンドのうちの第一下り回線単位バンドの第一チャネルに含まれる情報から、前記第一下り回線単位バンドのための自装置宛の下り回線リソース割当情報および前記1つ以上の上り回線単位バンドのための自装置宛の上り回線リソース割当情報を受信し、前記第一下り回線単位バンドとは異なる前記複数の下り回線単位バンドのうちの第二下り回線単位バンドの第二チャネルに含まれる情報から、前記第二下り回線単位バンドのための自装置宛の下り回線リソース割当情報を受信し、
    前記第一下り回線単位バンドの第一チャネルに含まれた前記第一下り回線単位バンドのための下り回線リソース割当情報に基づいて、前記第一下り回線単位バンドから前記下り回線データを受信し、
    前記第二下り回線単位バンドの第二チャネルに含まれた前記第二下り回線単位バンドのための下り回線リソース割当情報に基づいて、前記第二下り回線単位バンドから前記下り回線データを受信し、
    前記送信部は、前記第一下り回線単位バンドの第一チャネルに含まれた前記上り回線リソース割当情報に基づいて、前記1つ以上の上り回線単位バンドから前記上り回線データを送信し、
    前記受信部は、さらに、前記上り回線データの送信後、前記第二下り回線単位バンドではなく前記第一下り回線単位バンドから前記上り回線データに対する応答信号を受信する、
    端末装置。
  2. 前記応答信号は、前記第一チャネルおよび前記第二チャネルとは異なる、前記第一下り回線単位バンドの第三チャネルで受信される、
    請求項1記載の端末装置。
  3. 前記第一チャネルおよび前記第二チャネルはPDCCHであり、前記第三チャネルはPHICHである、
    請求項2記載の端末装置。
  4. 前記上り回線データが送信された前記1つ以上の上り回線単位バンド数は、前記上り回線データに対応する応答信号が受信された前記第一下り回線単位バンド数と同一である、
    請求項1記載の端末装置。
  5. 前記第一下り回線単位バンドとは、前記1つ以上の上り回線単位バンドに関する情報を報知する下り回線準基本単位バンドである、
    請求項1記載の端末装置。
  6. 前記第一下り回線単位バンドの帯域幅と前記第二下り回線単位バンドの帯域幅とは独立に設定される、
    請求項1記載の端末装置。
  7. 前記第二下り回線単位バンドは、LTE advanced端末にのみ設定される単位バンドである、
    請求項1記載の端末装置。
  8. 複数の下り回線単位バンドのうちの第一下り回線単位バンドの第一チャネルに含まれる情報から、前記第一下り回線単位バンドのための端末装置宛の下り回線リソース割当情報および1つ以上の上り回線単位バンドのための前記端末装置宛の上り回線リソース割当情報を受信する第一受信工程と、
    前記第一下り回線単位バンドとは異なる複数の下り回線単位バンドのうちの第二下り回線単位バンドの第二チャネルに含まれる情報から、前記第二下り回線単位バンドのための前記端末装置宛の下り回線リソース割当情報を受信する第二受信工程と、
    前記第一下り回線単位バンドの第一チャネルに含まれた前記第一下り回線単位バンドのための下り回線リソース割当情報に基づいて、前記第一下り回線単位バンドから前記下り回線データを受信する第三受信工程と、
    前記第二下り回線単位バンドの第二チャネルに含まれた前記第二下り回線単位バンドのための下り回線リソース割当情報に基づいて、前記第二下り回線単位バンドから前記下り回線データを受信する第四受信工程と、
    前記第一下り回線単位バンドの第一チャネルに含まれた前記上り回線リソース割当情報に基づいて、前記複数の下り回線単位バンドよりも少ない数の前記1つ以上の上り回線単位バンドから前記上り回線データを送信する送信工程と、
    前記送信工程の後、前記第二下り回線単位バンドではなく前記第一下り回線単位バンドから前記上り回線データに対する応答信号を受信する第五受信工程と、
    を含む受信方法。
JP2010523775A 2008-08-08 2009-08-07 端末装置および受信方法 Active JP5419877B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010523775A JP5419877B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 端末装置および受信方法

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008205644 2008-08-08
JP2008205644 2008-08-08
JP2008281390 2008-10-31
JP2008281390 2008-10-31
JP2008330641 2008-12-25
JP2008330641 2008-12-25
PCT/JP2009/003802 WO2010016274A1 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 無線通信基地局装置、無線通信端末装置およびチャネル割当方法
JP2010523775A JP5419877B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 端末装置および受信方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234126A Division JP5695165B2 (ja) 2008-08-08 2013-11-12 端末装置、受信方法および集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010016274A1 JPWO2010016274A1 (ja) 2012-01-19
JP5419877B2 true JP5419877B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=41663502

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010523775A Active JP5419877B2 (ja) 2008-08-08 2009-08-07 端末装置および受信方法
JP2013234126A Active JP5695165B2 (ja) 2008-08-08 2013-11-12 端末装置、受信方法および集積回路
JP2014030491A Active JP5658385B2 (ja) 2008-08-08 2014-02-20 送信装置、送信方法および集積回路

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013234126A Active JP5695165B2 (ja) 2008-08-08 2013-11-12 端末装置、受信方法および集積回路
JP2014030491A Active JP5658385B2 (ja) 2008-08-08 2014-02-20 送信装置、送信方法および集積回路

Country Status (12)

Country Link
US (11) US8446870B2 (ja)
EP (3) EP3255947B1 (ja)
JP (3) JP5419877B2 (ja)
KR (2) KR101580004B1 (ja)
CN (2) CN102119566B (ja)
BR (1) BRPI0917452B1 (ja)
DK (1) DK2312898T3 (ja)
ES (2) ES2655388T3 (ja)
FI (1) FI3952548T3 (ja)
MX (1) MX2011001255A (ja)
RU (1) RU2510159C2 (ja)
WO (1) WO2010016274A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2655388T3 (es) * 2008-08-08 2018-02-19 Sun Patent Trust Dispositivo de estación base de comunicación inalámbrica, dispositivo de terminal de comunicación inalámbrica y procedimiento de asignación de canal
KR101089838B1 (ko) * 2008-08-13 2011-12-05 한국전자통신연구원 캐리어 집성을 사용하는 통신 시스템 및 상기 통신 시스템에 속하는 기지국 및 단말
JP5281162B2 (ja) * 2008-09-03 2013-09-04 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 通信帯域を割当てるための方法及び関連する装置
CN104038323B (zh) 2009-04-21 2018-01-05 光学无线技术有限责任公司 终端、基站及在其中使用的方法
WO2010146880A1 (ja) * 2009-06-19 2010-12-23 パナソニック株式会社 端末装置および再送制御方法
CN105356976B (zh) 2010-02-15 2018-11-30 太阳专利信托公司 基站装置和发送方法
US20110267948A1 (en) 2010-05-03 2011-11-03 Koc Ali T Techniques for communicating and managing congestion in a wireless network
US9237583B2 (en) * 2010-05-03 2016-01-12 Qualcomm Incorporated Resource availability for PDSCH in relay backhaul transmissions
US8411631B2 (en) * 2010-06-11 2013-04-02 Intel Corporation Response mechanisms for wireless networks using wide bandwidth
US8879437B2 (en) * 2010-08-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Backward compatible LTE system design for asymmetric uplink/downlink spectrum
KR102019131B1 (ko) 2010-09-14 2019-09-06 엘지전자 주식회사 상향링크 자원 할당을 위한 방법 및 장치
WO2012098827A1 (ja) * 2011-01-21 2012-07-26 パナソニック株式会社 基地局、端末、送信方法、及び受信方法
JP5905469B2 (ja) * 2011-08-10 2016-04-20 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 端末装置、応答信号送信方法及び集積回路
US9628242B2 (en) * 2011-09-26 2017-04-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting a signal in a wireless communication system
KR20130049456A (ko) * 2011-11-04 2013-05-14 주식회사 팬택 무선 신호 전송 결과를 위한 자원을 할당하고 이를 송수신하는 방법 및 장치
US9491738B2 (en) * 2012-02-03 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Managing downlink and uplink resources for low cost user equipments
CN103260241B (zh) * 2012-02-15 2016-06-15 普天信息技术研究院有限公司 下行控制信道和下行共享信道的时分复用方法和装置
JP5941305B2 (ja) * 2012-03-14 2016-06-29 シャープ株式会社 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路
US9419750B2 (en) 2013-06-05 2016-08-16 Texas Instruments Incorporated NLOS wireless backhaul uplink communication
US9307556B2 (en) * 2013-07-23 2016-04-05 Nokia Solutions And Networks Oy Shared access of uplink carrier
US9743432B2 (en) * 2013-09-23 2017-08-22 Qualcomm Incorporated LTE-U uplink waveform and variable multi-subframe scheduling
US9955329B2 (en) 2014-07-28 2018-04-24 Nec Corporation Mobile wireless communication system
US10291372B2 (en) * 2014-11-03 2019-05-14 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat/request (HARQ) scheduling
US10484979B2 (en) * 2015-02-27 2019-11-19 Qualcomm Incorporated Fast enhanced component carrier activation
US10798685B2 (en) * 2015-05-27 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Cyclic redundancy check for uplink control information on control and data channels
US10841064B2 (en) * 2016-08-24 2020-11-17 Telefonaktiebolaget Ericsson (Publ) Methods for efficient signaling in V2X communications
US11336390B2 (en) 2016-08-30 2022-05-17 Lg Electronics Inc. Method for transmitting downlink control information in wireless communication system and device using same
WO2018126455A1 (zh) 2017-01-06 2018-07-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种测量方法、基站及终端
US10811545B2 (en) 2019-02-14 2020-10-20 Gingy Technology Inc. Sensing module and image capturing apparatus
CN109996040A (zh) * 2019-04-04 2019-07-09 无锡智图汇联科技有限公司 一种应用于航拍及监控的cofdm上行增强的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119385A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE523374C2 (sv) * 1997-07-31 2004-04-13 Ericsson Telefon Ab L M Kommunikation med hjälp av spektrumspridningsmetoder över optiska fibrer
JP4005365B2 (ja) 2000-03-23 2007-11-07 シーメンス モービル コミュニケイションズ ソシエタ ペル アチオニ 無線通信システムにおけるアクセスチャンネルのスケジューリング
US7047016B2 (en) * 2001-05-16 2006-05-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for allocating uplink resources in a multiple-input multiple-output (MIMO) communication system
US8208364B2 (en) * 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
KR100703382B1 (ko) * 2003-11-15 2007-04-03 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 제어 정보 전송 장치 및 방법
KR100640516B1 (ko) 2004-02-27 2006-10-30 삼성전자주식회사 직교주파수분할다중화 통신 시스템에서 채널품질 정보의전송방법 및 장치
CN1674455A (zh) 2004-03-25 2005-09-28 皇家飞利浦电子股份有限公司 在tdd cdma通信体系中用于实现下行链路联合检测的方法和装置
EP1674455A1 (en) 2004-12-21 2006-06-28 Bayer CropScience S.A. Process for the preparation of a 2-ethylaminopyridine derivative
JP4526977B2 (ja) * 2005-03-02 2010-08-18 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 送信機および送信制御方法
US7848298B2 (en) 2005-03-08 2010-12-07 Qualcomm Incorporated De-coupling forward and reverse link assignment for multi-carrier wireless communication systems
US8693383B2 (en) 2005-03-29 2014-04-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for high rate data transmission in wireless communication
US7961700B2 (en) 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
US8169953B2 (en) 2005-05-17 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for wireless multi-carrier communications
KR100691430B1 (ko) * 2005-12-05 2007-03-09 한국전자통신연구원 이동통신 시스템에서 제한된 궤환 정보를 이용한 적응 송신방법 및 장치
GB2439367A (en) * 2006-06-20 2007-12-27 Nec Corp Separate ACK/NACK channel from a control channel
US8839362B2 (en) * 2006-07-31 2014-09-16 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for managing transmit power for device-to-device communication
EP2168298B1 (en) 2007-01-04 2022-03-09 Nokia Technologies Oy Apparatus, methods and computer program products providing a common signaling entry for a modular control channel structure
JP2008205644A (ja) 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008281390A (ja) 2007-05-09 2008-11-20 Shimadzu Corp 曲げ試験治具の製造方法、曲げ試験治具および曲げ試験装置
US8036702B2 (en) 2007-05-14 2011-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for multicarrier communication in wireless systems
US8379601B2 (en) * 2007-08-16 2013-02-19 Motorola Mobility Llc Method and system for selective use of control channel element based implicit pointing
US8281201B2 (en) * 2008-02-03 2012-10-02 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for supporting HARQ
KR101507839B1 (ko) * 2008-03-14 2015-04-03 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 채널할당방법
EP2822341B1 (en) * 2008-03-25 2017-11-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Timing of component carriers in multi-carrier wireless networks
EP2787785B1 (en) * 2008-03-25 2017-06-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Anchor carrier selection in multi-carrier wireless network
JP5226864B2 (ja) * 2008-06-19 2013-07-03 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 電気通信ネットワークにおけるシグナリングリソース割当
US8718540B2 (en) * 2008-06-24 2014-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and arrangements for frequency selective repetition
US8761824B2 (en) * 2008-06-27 2014-06-24 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in a wireless communication network
US8428016B2 (en) 2008-07-11 2013-04-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for communicating in a dominant interference scenario
JP5603864B2 (ja) * 2008-07-30 2014-10-08 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるデータ受信方法及び装置
US8553529B2 (en) * 2008-08-07 2013-10-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing a HARQ operation in a multi-carrier system
ES2655388T3 (es) * 2008-08-08 2018-02-19 Sun Patent Trust Dispositivo de estación base de comunicación inalámbrica, dispositivo de terminal de comunicación inalámbrica y procedimiento de asignación de canal
WO2010079849A1 (en) * 2009-01-09 2010-07-15 Nec Corporation Multiple Component Carrier OFDMA Communication System
US10067251B2 (en) * 2015-06-29 2018-09-04 Pgs Geophysical As Stress member connector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009119385A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 株式会社 エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システムで使用される基地局装置、ユーザ装置及び方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009057517; Nokia, Nokia Siemens Networks: 'PHICH and mapping to PHICH groups' 3GPP TSG RAN WG1 Meeting #51bis R1-080301 , 20080114, 1-5頁 *

Also Published As

Publication number Publication date
US8446870B2 (en) 2013-05-21
EP3952548A1 (en) 2022-02-09
EP3255947A1 (en) 2017-12-13
WO2010016274A1 (ja) 2010-02-11
FI3952548T3 (fi) 2024-05-30
US10667251B2 (en) 2020-05-26
EP3255947B1 (en) 2021-11-03
EP2312898A1 (en) 2011-04-20
JPWO2010016274A1 (ja) 2012-01-19
US20200245308A1 (en) 2020-07-30
CN103796321B (zh) 2017-03-29
JP2014090520A (ja) 2014-05-15
CN102119566A (zh) 2011-07-06
EP2312898B1 (en) 2017-10-25
JP2014053957A (ja) 2014-03-20
US20130235826A1 (en) 2013-09-12
EP4344327A2 (en) 2024-03-27
US20150215919A1 (en) 2015-07-30
US9210702B2 (en) 2015-12-08
KR101536390B1 (ko) 2015-07-22
US9345020B2 (en) 2016-05-17
ES2655388T3 (es) 2018-02-19
ES2903043T3 (es) 2022-03-30
RU2011104354A (ru) 2012-09-20
RU2510159C2 (ru) 2014-03-20
EP2312898A4 (en) 2016-05-18
US11160068B2 (en) 2021-10-26
JP5695165B2 (ja) 2015-04-01
US20240163889A1 (en) 2024-05-16
US20180295611A1 (en) 2018-10-11
KR101580004B1 (ko) 2015-12-24
US20220394690A1 (en) 2022-12-08
BRPI0917452B1 (pt) 2020-11-24
US20180014289A1 (en) 2018-01-11
JP5658385B2 (ja) 2015-01-21
US11924851B2 (en) 2024-03-05
US10039092B2 (en) 2018-07-31
CN102119566B (zh) 2014-04-02
CN103796321A (zh) 2014-05-14
MX2011001255A (es) 2011-03-15
DK2312898T3 (en) 2018-01-15
BRPI0917452A2 (pt) 2015-12-01
EP3952548B1 (en) 2024-04-03
US20160234816A1 (en) 2016-08-11
US20110134874A1 (en) 2011-06-09
US9036587B2 (en) 2015-05-19
US20210160833A1 (en) 2021-05-27
KR20110053955A (ko) 2011-05-24
US11470602B2 (en) 2022-10-11
KR20120096566A (ko) 2012-08-30
US9814032B2 (en) 2017-11-07
US20160057739A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5695165B2 (ja) 端末装置、受信方法および集積回路
JP5748885B2 (ja) 端末装置、通信方法および集積回路
JP2014225913A (ja) 通信装置、送信方法及び集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5419877

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250