JP2014225913A - 通信装置、送信方法及び集積回路 - Google Patents

通信装置、送信方法及び集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225913A
JP2014225913A JP2014158568A JP2014158568A JP2014225913A JP 2014225913 A JP2014225913 A JP 2014225913A JP 2014158568 A JP2014158568 A JP 2014158568A JP 2014158568 A JP2014158568 A JP 2014158568A JP 2014225913 A JP2014225913 A JP 2014225913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
downlink
information
unit
unit band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014158568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5756878B2 (ja
Inventor
中尾 正悟
Seigo Nakao
正悟 中尾
今村 大地
Daichi Imamura
大地 今村
青山 高久
Takahisa Aoyama
高久 青山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to JP2014158568A priority Critical patent/JP5756878B2/ja
Publication of JP2014225913A publication Critical patent/JP2014225913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5756878B2 publication Critical patent/JP5756878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/02Arrangements for relaying broadcast information
    • H04H20/08Arrangements for relaying broadcast information among terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • H04J11/0069Cell search, i.e. determining cell identity [cell-ID]
    • H04J11/0076Acquisition of secondary synchronisation channel, e.g. detection of cell-ID group
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0036Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff arrangements specific to the receiver
    • H04L1/0038Blind format detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • H04L5/001Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT the frequencies being arranged in component carriers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】上り単位バンド及びこれと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用して通信する場合に、下り割当制御情報の品質劣化を防止すること。【解決手段】基地局では、上り割当制御情報を含めるPDCCH信号が一部の下り単位バンドに配置されるものに限定される。これにより、重要度の高い下り割当制御情報に対してゼロパディングが行われる確率を低くできる。また、基地局では、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号には、下りリソース割当情報のみが含められる。このため、基本単位バンド以外の下り単位バンドの個別領域では、下り単位バンドの帯域幅が常にサイズ調整基準とされ、情報サイズ調整が不要となる。これにより、下り割当制御情報にゼロパディングを行う必要がないので、下り割当制御情報の品質劣化を防止できる。【選択図】図2

Description

本発明は、通信装置、送信方法及び集積回路に関する。
3GPP LTEでは、下り回線の通信方式としてOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)が採用されている。3GPP LTEが適用された無線通信システムでは、基地局が予め定められた通信リソースを用いて同期信号(Synchronization Channel:SCH)及び報知信号(Broadcast Channel:BCH)を送信する。そして、端末は、まず、SCHを捕まえることによって基地局との同期を確保する。その後、端末は、BCH情報を読むことにより基地局独自のパラメータ(例えば、周波数帯域幅など)を取得する(非特許文献1、2、3参照)。
また,端末は、基地局独自のパラメータの取得が完了した後、基地局に対して接続要求を行うことにより、基地局との通信を確立する。基地局は、通信が確立された端末に対して、必要に応じてPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を用いて制御情報を送信する。
そして、端末は、受信したPDCCH信号を「ブラインド判定」する。すなわち、PDCCH信号は、CRC(Cyclic Redundancy Check)部分を含み、このCRC部分は、基地局において、送信対象端末の端末IDによってマスクされる。従って、端末は、受信したPDCCH信号のCRC部分を自機の端末IDでデマスクしてみるまでは、自機宛のPDCCH信号であるか否かを判定できない。このブラインド判定では、デマスクした結果、CRC演算がOKとなれば、そのPDCCH信号が自機宛であると判定される。
また、基地局から送信される制御情報には、基地局が端末に対して割り当てたリソース情報等を含む割当制御情報が含まれる。端末は、複数のフォーマットを持つ下り割当制御情報及び上り割当制御情報の両方を受信する必要がある。端末が受信すべき下り割当制御情報には、基地局の送信アンテナ制御方法や周波数割当方法により、複数のサイズが定義されるが、これらのうち一部の下り割当制御情報フォーマット(以下、単に「下り割当制御情報」と表記する)、及び上り割当制御情報フォーマット(以下、単に「上り割当制御情報」と表記する)は、同じサイズを持つPDCCH信号で送信される。PDCCH信号には、割当制御情報の種別情報(例えば、1ビットのフラグ)が含まれている。従って、端末は、下り割当制御情報を含むPDCCH信号と上り割当制御情報を含むPDCCH信号のサイズが同じであっても、割当制御情報の種別情報を確認することにより、下り割当制御情報か上り割当制御情報かを見分けることができる。なお、上り割当制御情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format0であり、上り割当制御情報と同一サイズのPDCCH信号で送信される下り割当制御情報が送信される際のPDCCHフォーマットは、PDCCH format1Aである。
ただし、上り帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズ(つまり、送信に必要なビット数)と下り帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとが異なる場合がある。具体的には、上り帯域幅が小さい場合には、上り割当制御情報の情報サイズが小さくなり、下り帯域幅が小さい場合には、下り割当制御情報の情報サイズが小さくなる。このように帯域幅の違いに起因して情報サイズに差が出る場合には、小さい方の割当制御情報にゼロ情報を付加する(つまり、ゼロパディングする)ことにより、下り割当制御情報のサイズと上り割当制御情報のサイズとを等しくする。これにより、内容が下り割当制御情報か上り割当制御情報かに関わらず、PDCCH信号のサイズの同一性が保たれる。
以上のような制御情報のサイズ調整によって、受信側の端末におけるブラインド判定回数が削減される。しかしながら、基地局の下り送信帯域が広い場合、基地局によって一度に多くのPDCCH信号が送信されるため、通常の動作では端末のブラインド判定回数の削減は十分でなく、端末の回路規模が増大する問題がある。
そこで、更に端末のブラインド判定回数を低減させるために、端末が制御情報を受信する物理領域を制限する方法が取られている。すなわち、各端末には各端末向けの制御情報が含まれる可能性のある時間・周波数領域が予め通知されており、各端末は自装置向けの制御情報が含まれる可能性のある端末特有の領域においてのみ、PDCCH信号のブラインド判定を行う。この端末特有の物理領域は、「個別領域(UE SS:UE specific Search Space)」と呼ばれる。この個別領域は、例えば端末IDに関連付けられている。また、時間/周波数インターリーブが採用されることによって、全個別領域で時間ダイバーシチ,周波数ダイバーシチの効果が略一定となるように工夫されている。
一方、PDCCH信号には、複数の端末に対して同時に通知される制御情報(例えば、下り報知信号に関するスケジューリング情報)も含められる。このような制御情報を伝送するために、PDCCH信号には、全端末に共通する「共通領域(Common SS:Common Search Space)」と呼ばれる物理領域が用意されている。
端末にとっては個別領域に含まれる制御情報及び共通領域に含まれる制御情報の両方が必要であるので、端末は、個別領域に含められた上り制御情報及び下り制御情報、並びに、共通領域に含められた上り制御情報及び下り制御情報のすべてをブラインド判定する必要がある。
また、3GPP LTEよりも更なる通信の高速化を実現する3GPP LTE−advancedの標準化が開始された。3GPP LTE−advancedシステム(以下、「LTE−Aシステム」と呼ばれることがある)は、3GPP LTEシステム(以下、「LTEシステム」と呼ばれることがある)を踏襲する。3GPP LTE−advancedでは、最大1Gbps以上の下り伝送速度を実現するために、20MHz以上の広帯域周波数で通信可能な基地局及び端末が導入される見込みである。
また、3GPP LTE−Advancedでは、上り回線及び下り回線に対するスループット要求の違いにより、上り回線と下り回線とで通信帯域幅を非対象にすることが考えられる。具体的には、3GPP LTE−Advancedでは、下り回線の通信帯域幅を上り回線の通信帯域幅よりも広くすることが考えられる。
ここで、LTE−Aシステム対応の基地局(以下、「LTE−A基地局」という)は、複数の「単位バンド」を使用して通信できるように構成されている。「単位バンド」は、ここでは、最大20MHzの幅を持つ帯域であって、通信帯域の基本単位として定義される。さらに、下り回線における「単位バンド」(以下、「下り単位バンド」という)は基地局から報知されるBCHの中の下り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、下り制御チャネル(PDCCH)が周波数領域に分散配置される場合の分散幅によって定義される帯域として定義されることもある。また、上り回線における「単位バンド」(以下、「上り単位バンド」という)は、基地局から報知されるBCHの中の上り周波数帯域情報によって区切られた帯域、または、中心付近にPUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)を含み、両端部にLTE向けのPUCCHを含む20MHz以下の通信帯域の基本単位として定義されることもある。また、「単位バンド」は、3GPP LTE−Advancedにおいて、英語でComponent Carrier(s)と表記されることがある。
図1は、上り回線と下り回線とで通信帯域幅、及び単位バンド数が非対象になるLTE−Aシステムにおける各チャネルの配置例を示す図である。図1において、LTE−A基地局は、端末に上り信号を送信させるため、2つの下り単位バンドの両方からPDCCHを用いて割当制御情報を端末に通知している。上り単位バンドは両方の下り単位バンドと関連づけられているので、どちらの下り単位バンドのPDCCHを用いて上り割当制御情報が送信されてとしても、同一の上り単位バンドにてPUSCHが送信される。また、下り割当制御情報についても2つの下り単位バンドの両方から送信されることがあり、それぞれの下りリソース割当情報が送信された下り単位バンド内における下り割当制御情報を端末に指示するために用いられる。
こうして割当制御情報を受け取ることにより、LTE−A端末は同時に複数の単位バンドを受信できる。ただし、LTE端末は、同時に一つの単位バンドしか受信できない。このように複数の単位バンドを単一通信への割当バンドとして纏めることを「キャリアアグリゲーション(Carrier aggregation)」と呼ぶ。このキャリアアグリゲーションによって、スループットを向上することができる。
3GPP TS 36.211 V8.4.0, "Physical Channels and Modulation (Release 8)," Sep. 2008 3GPP TS 36.212 V8.4.0, "Multiplexing and channel coding (Release 8)," Sep. 2008 3GPP TS 36.213 V8.4.0, "Physical layer procedures (Release 8)," Sep. 2008
ところで、図1において、LTE−Aシステムの通信帯域幅は下り回線が30MHzであり、低周波数側に20MHzの下り単位バンドと、高周波数側に10MHzの下り単位バンドの合計2つの単位バンドを含む。一方、上り回線は20MHzであり上り単位バンドを1つ含む。
図1において、低周波数側の下り単位バンドと上り単位バンドとは帯域幅が等しいので、このペアに関しては上り割当制御情報と下り割当制御情報の情報サイズがほぼ等しくなる。従って、ゼロパディングは、ほとんど行われない。これに対して、高周波数側の下り単位バンドと上り単位バンドとは帯域幅が大きく異なるので、このペアに関してはサイズの小さい下り割当制御情報に対して、この下り割当制御情報のサイズが上り割当制御情報のサイズと等しくなるまで、多くのゼロ情報が付加される。しかしながら、ゼロパディングはサイズ調整のために行われるため、ゼロ情報自体には、意味する情報がない。すなわち、下り割当制御情報に本来不要な信号が含まれることになるため、全体の電力を一定としたときには、本来必要な情報ビット当たりの電力が低下してしまうことになる。
また、下り割当制御情報の重要度は、一般的に、上り割当制御情報よりも高い。すなわち、下り割当制御情報は、下りデータチャネルのリソース割当情報だけでなく、その他の重要な情報(例えば、ページング情報、報知情報)のスケジューリング情報を通知するためにも用いられているためである。従って、下り割当制御情報に対するゼロパディングの頻度が低下することが望まれる。
ここで、PDCCHが得ることができる周波数ダイバーシチ効果は下り単位バンドの帯域幅に依存する。従って、狭い帯域幅の下り単位バンドでは、周波数ダイバーシチ効果が小さくなるので、品質を低下させるような要因をできるだけ除きたい。しかし、ゼロパディングに関しては、狭い帯域幅の下り単位バンドほど、ゼロパディングされる可能性が高くなってしまう。
このような状況は、キャリアアグリゲーションの概念が存在しなかったLTEシステムでは一般に下り周波数帯域の方が当該下り周波数帯域に対応付けられている上り周波数帯域よりも大きいので、起こりえなかった。これに対して、キャリアアグリゲーションが導入され、さらに、複数の下り単位バンドが1つの上り単位バンドに対応付けられるLTE−Aシステムでは、全体として下り周波数帯域幅の方が上り周波数帯域幅より広くても、単位バンドに着目すれば下り単位バンドが上り単位バンドよりも狭くなる状況が、頻繁に起こりうる。
また、ゼロパディングを避けるために、上り割当制御情報と下り割当制御情報のサイズを異ならせる方法も考えられる。しかしながら、この場合、端末側では情報ビット数の異なる2つの割当制御情報を別々にブラインド判定する必要が生じる。従って、ブラインド判定回数が増加し、これに伴って回路規模が増大することが問題となる。
本発明の目的は、かかる点に鑑みてなされたものであり、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを使用して通信する場合に、下り割当制御情報に対してサイズ調整処理が行われる頻度を低減することにより、下り割当制御情報の品質劣化を防止できる通信装置、送信方法及び集積回路を提供することである。
本発明の無線基地局は、上り単位バンド及び前記上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドからなる単位バンドグループを無線端末ごとに割り当て、前記単位バンドグループを使用して無線端末と通信可能な無線基地局であって、すべての無線端末間で共通する共通領域と各無線端末に個別に割り当てる個別領域とを有するチャネル信号を下り単位バンドごとに形成する手段であって、任意の送信対象端末に対する下り割当制御情報を前記任意の送信対象端末に割り当てられた下り単位バンドで送信される全てのチャネル信号の共通領域及び個別領域に含め、前記任意の送信対象端末に対する上り割当制御情報を、個別領域に対しては一部のチャネル信号にのみ含める一方、共通領域に対しては少なくとも前記一部のチャネル信号に含める、形成手段と、前記形成されたチャネル信号に含まれる、前記任意の送信対象端末に対する上り制御情報及び下り制御情報の情報サイズをサイズ調整基準に基づいて調整する手段であって、前記任意の送信対象端末に対して割当られた全ての下り単位バンドの共通領域では、当該共通領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方を前記サイズ調整基準とし、前記任意の送信対象端末に対する上り割当制御情報が含まれる個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方を前記サイズ調整基準とし、前記任意の送信対象端末に対する上り割当制御情報が含まれない個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズを前記サイズ調整基準とする、情報サイズ調整手段と、を具備する構成を採る。
本発明の無線端末は、無線基地局により割り当てられた上り単位バンド及び前記上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドを含む単位バンドグループを使用して無線基地局と通信可能な無線端末であって、すべての無線端末間で共通する共通領域と各無線端末に個別に割り当てる個別領域とを有し且つ上り割当制御情報又は下り割当制御情報を含むチャネル信号を下り単位バンドごとに受信する無線受信手段と、各下り単位バンドのチャネル信号について受信処理に用いる基準情報サイズを決定する決定手段と、前記基準情報サイズに基づいてチャネル信号を受信処理するチャネル信号受信処理手段と、を具備し、前記決定手段は、自装置に割当られた全ての下り単位バンドの共通領域では、当該共通領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方に基づいて前記基準情報サイズを決定し、自装置に対する上り割当制御情報が含まれる個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方に基づいて前記基準情報サイズを決定し、自装置に対する上り割当制御情報が含まれない個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズに基づいて前記基準情報サイズを決定する。
本発明のチャネル信号形成方法は、上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドのそれぞれにチャネル信号を形成するチャネル信号形成方法であって、すべての無線端末間で共通する共通領域と各無線端末に個別に割り当てる個別領域とを有するチャネル信号を下り単位バンドごとに形成するステップと、前記形成されたチャネル信号に含まれる上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズをサイズ調整基準に基づいて調整するステップと、を具備し、任意の送信対象端末に対する下り割当制御情報は、前記任意の送信対象端末に割り当てられた下り単位バンドで送信される全てのチャネル信号の共通領域及び個別領域に含められ、前記任意の送信対象端末に対する上り割当制御情報は、個別領域に対しては一部のチャネル信号にのみ含められる一方、共通領域に対しては少なくとも前記一部のチャネル信号に含められ、前記任意の送信対象端末に対して割当られた全ての下り単位バンドの共通領域では、当該共通領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方が前記サイズ調整基準とされ、前記任意の送信対象端末に対する上り割当制御情報が含まれる個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方が前記サイズ調整基準とされ、前記任意の送信対象端末に対する上り割当制御情報が含まれない個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズが前記サイズ調整基準とされる。
本発明のチャネル信号受信方法は、上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドのそれぞれでチャネル信号を受信するチャネル信号受信方法であって、すべての無線端末間で共通する共通領域と各無線端末に個別に割り当てる個別領域とを有するとともに、上り割当制御情報又は下り割当制御情報を含むチャネル信号を無線受信するステップと、各下り単位バンドのチャネル信号について受信処理に用いる基準情報サイズを決定するステップと、前記基準情報サイズに基づいてチャネル信号を受信処理するステップと、を具備し、前記基準情報サイズは、自装置に割当られた全ての下り単位バンドの共通領域では、当該共通領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方に基づいて決定され、自装置に対する上り割当制御情報が含まれる個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御の情報サイズのうち大きい方に基づいて決定され、自装置に対する上り割当制御情報が含まれない個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御の情報サイズに基づいて決定される。
本発明によれば、下り割当制御情報の品質劣化を防止できる。
上り回線と下り回線とで通信帯域幅(単位バンド数)が非対象になるLTE−Aシステムにおける各チャネルの配置例を示す図 本発明の実施の形態1に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図 下り割当制御情報のサイズ調整基準の決定方法の説明に供する図 下り割当制御情報のサイズ調整基準の決定方法の説明に供する図 下り割当制御情報のサイズ調整基準の決定方法の説明に供する図 下り割当制御情報のサイズ調整基準の決定方法の説明に供する図 本発明の実施の形態2に係る基地局の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る端末の構成を示すブロック図 基地局及び端末の動作説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。なお、実施の形態において、同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。
(実施の形態1)
図2は、本発明の実施の形態1に係る基地局100の構成を示すブロック図である。図2において、基地局100は、制御部101と、PDCCH生成部102と、情報サイズ調整部103と、CRC(Cyclic Redundancy Check)付加部104と、変調部105,106と、SCH/BCH生成部107と、多重部108と、IFFT部109と、CP付加部110と、送信RF部111と、受信RF部112と、CP除去部113と、FFT部114と、抽出部115と、IDFT部116と、データ受信部117とを有する。基地局100は、上り単位バンド及び上り単位バンドと対応づけられた複数の下り単位バンドからなる単位バンドグループを使用して後述する端末200と通信可能に構成されている。単位バンドグループは、端末200ごとに設定される。第1の端末200に対して割当られた単位バンドグループを構成する複数の単位バンドの一部又は全部が第2の端末200に割当られた単位バンドグループの構成単位バンドと重複していてもよい。
制御部101は、制御情報(上り割当制御情報及び下り割当制御情報を含む)、並びに、各制御情報を個別領域及び共通領域のいずれに割り当てるかを示す領域割当情報を生成する。この制御情報には、各端末200に対して個別に設定される単位バンドグループ設定情報、後述する「基本単位バンド情報(Anchor Carrier)」、及び単位バンドグループを構成する単位バンドにおけるリソース割当情報などの個別割当制御情報、並びに、全端末200に共通の共通割当制御情報が含まれる。各端末200に個別に割当られる制御情報に対しては、個別領域割当情報が生成される一方、全端末200で共通する共通制御情報に対しては、共通領域割当情報が生成される。
また、制御部101は、任意の端末200に対して設定された単位バンドグループを構成する複数の下り単位バンドのすべてに対してその端末200に対する下り割当制御情報を割り当てる一方、その複数の下り単位バンドのうちの一部にのみその端末200に対する上り割当制御情報を割り当てる。ここで、上り割当制御情報が割り当てられる割当対象下り単位バンドが「基本単位バンド」であり、この基本単位バンドに関する情報が上記「基本単位バンド情報」である。この基本単位バンド情報は、予め任意の端末に対して通知されている。なお、この基本単位バンド情報が任意の端末200に対して共通である場合には、SCH/BCH生成部107でBCHに含めて報知しても良い。
また、制御部101は、基本単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小を示す情報サイズ比較情報を情報サイズ調整部103へ出力する。
PDCCH生成部102は、制御部101で生成された制御情報及び領域割当情報を受け取り、これら制御情報及び領域割当情報に基づいて、各下り単位バンドで送信されるPDCCH信号を生成する。
具体的には、PDCCH生成部102は、次のようにしてPDCCH信号を生成する。PDCCH生成部102は、基本単位バンド情報の示す下り単位バンドに配置されるPDCCH信号には、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の両方を含める一方、その他の下り単位バンドには、下り割当制御情報のみを含める。この上り割当制御情報及び下り割当制御情報の振り分け処理は、基本単位バンド情報に基づいて行われる。また、PDCCH生成部102は、各PDCCH信号の共通領域には共通割当制御情報をマッピングする一方、個別領域には個別割当制御情報をマッピングする。この共通割当制御情報及び個別割当制御情報の振り分け処理は、領域割当情報に基づいて行われる。
情報サイズ調整部103は、制御部101で生成された制御情報及び領域割当情報を受け取る。情報サイズ調整部103は、これら制御情報及び領域割当情報に基づいて、PDCCH生成部102から受け取るPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
具体的には、情報サイズ調整部103は、情報サイズ調整対象のPDCCH信号が基本単位バンドで送信されるものかその他の下り単位バンドで送信されるものかを、基本単位バンド情報に基づいて判断する。
そして、情報サイズ調整部103は、基本単位バンド以外の下り単位バンドで送信される第1のPDCCH信号(つまり、上り割当制御情報の含まれてないPDCCH信号)の共通領域では、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、下り割当制御情報の情報サイズを調整する。また、第1のPDCCH信号の個別領域では、情報サイズ調整部103は、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズをサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
一方、情報サイズ調整部103は、基本単位バンドで送信される第2のPDCCH信号(つまり、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の両方が含まれるPDCCH信号)においては、第2のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
より詳細には、情報サイズ調整部103は、制御情報にゼロ情報を付加することにより、制御情報の情報サイズを調整するパディング部(図示せず)を含んで構成される。このパディング部は、第2のPDCCH信号においては、下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する。下り割当制御情報及び上り割当制御情報のいずれにゼロ情報を付加するかは、情報サイズ比較情報に基づいて判断される。
また、パディング部は、第1のPDCCH信号の共通領域では、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方から求められる目標情報サイズと等しくなるまで、下り割当制御情報にゼロ情報を付加する。一方、パディング部は、第1のPDCCH信号の個別領域では、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズとの大小関係に関わらず、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズから求められる目標情報サイズと等しくなるまで、下り割当制御情報にゼロ情報を付加する。
ここで、第1の端末200の下り単位バンドと第2の端末200の下り単位バンドとが重複する場合であっても、重複下り単位バンドが第1の端末200にとっては基本単位バンドで第2の端末200にとっては基本単位バンド以外の単位バンドであることがある。
この場合、重複下り単位バンドで送信されるPDCCH信号においては、第1の端末200に対して上り割当制御情報及び下り割当制御情報がマッピングされる一方、第2の端末200に対しては下り割当制御情報のみがマッピングされる。
従って、PDCCH生成部102における上り割当制御情報及び下り割当制御情報のマッピング処理、並びに、情報サイズ調整部103における上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズ調整処理は、処理対象PDCCH信号に含まれる各割当制御情報に対して、該割当制御情報の宛先端末200に適用される基準で行われる。
CRC付加部104は、情報サイズ調整部103でサイズ調整されたPDCCH信号にCRCビットを付加し、さらにCRCビットを端末IDでマスキングする。ただし、複数の端末が受信する必要のある報知信号に関するスケジューリング情報は、複数の端末間で共通に設定されているIDを用いてマスキングする。そして、CRC付加部104は、マスキング後のPDCCH信号を変調部105に出力する。
変調部105は、CRC付加部104から入力されるPDCCH信号を変調して、変調後のPDCCH信号を多重部108に出力する。
変調部106は、入力される送信データ(下り回線データ)を変調して、変調後の送信データ信号を多重部108に出力する。
SCH/BCH生成部107は、SCH及びBCHを生成して、生成したSCH及びBCHを多重部108に出力する。
多重部108は、変調部105から入力されるPDCCH信号、変調部106から入力される入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)及びSCH/BCH生成部107から入力されるSCH及びBCHを多重する。ここで、多重部108は、制御部101から入力される端末ID及び当該端末IDに対応する下り割当制御情報に基づいて、その端末IDに対応する端末200宛のデータ信号(PDSCH信号)を下り単位バンドにマッピングする。
また、多重部108は、変調部105から入力されるPDCCH信号を、PDCCH用に割り当てられたリソース領域内の個別リソース領域及び共通リソース領域にそれぞれマッピングする。具体的には、ある端末のみが受信すべきデータ信号に対応するPDCCH信号は、個別リソース領域内において送信対象端末の端末IDに対応するリソースにマッピングし、複数の端末が一度に受信すべき下りデータ信号に対応するPDCCH信号は、共通リソース領域内のリソースにマッピングする。
IFFT部109は、多重信号を時間波形に変換し、CP付加部110は、この時間波形にCPを付加することによりOFDM信号を得る。
送信RF部111は、CP付加部110から入力されるOFDM信号に対して送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施し、アンテナを介して送信する。これにより、割当制御情報を含むOFDM信号が送信される。
受信RF部112は、アンテナを介して受信帯域で受信した受信無線信号に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP除去部113に出力する。
CP除去部113は、受信信号からCPを除去し、FFT部114はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。
抽出部115は、制御部101から入力される上り割当制御情報に基づいて、FFT部114から入力される周波数領域信号から上り回線データを抽出し、IDFT(Inverse Discrete Fourier transform)部116は抽出信号を時間領域信号に変換し、その時間領域信号をデータ受信部117に出力する。
データ受信部117は、IDFT部116から入力される時間領域信号を復号する。そして、データ受信部117は、復号後の上り回線データを受信データとして出力する
図3は、本発明の実施の形態1に係る端末200の構成を示すブロック図である。図3において、端末200は、受信RF部201と、CP除去部202と、FFT部203と、フレーム同期部204と、分離部205と、報知信号受信部206と、情報サイズ決定部207と、PDCCH受信部208と、フォーマット判定部209と、PDSCH受信部210と、変調部211と、DFT部212と、周波数マッピング部213と、IFFT部214と、CP付加部215と、送信RF部216とを有する。
受信RF部201は、アンテナを介して受信帯域で受信した受信無線信号(ここでは、OFDM信号)に対して受信無線処理(ダウンコンバート、アナログディジタル(A/D)変換など)を施し、得られた受信信号をCP(Cyclic Prefix)除去部202に出力する。
CP除去部202は、受信信号からCPを除去し、FFT(Fast Fourier Transform)部203はCP除去後の受信信号を周波数領域信号に変換する。この周波数領域信号は、フレーム同期部204に出力される。
フレーム同期部204は、FFT部203から入力される信号に含まれる、SCHをサーチするとともに、基地局100との同期(フレーム同期)をとる。また、フレーム同期部204は、SCHに用いられている系列(SCH系列)と対応付けられたセルIDを取得する。すなわち、フレーム同期部204では、通常のセルサーチと同様の処理が行われる。そして、フレーム同期部204は、フレーム同期タイミングを示すフレーム同期タイミング情報、及び、FFT部203から入力される信号を分離部205に出力する。
分離部205は、フレーム同期部204から入力されるフレーム同期タイミング情報に基づいて、フレーム同期部204から入力される信号を、報知信号(つまり、BCH)と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。分離部205は、報知信号受信部206から下り単位バンドに関する情報を受け取り、この情報に基づいて、下り単位バンド毎のPDCCH信号を抽出する。
報知信号受信部206は、分離部205から入力されるBCHの内容を読み取り、基地局100の下りバンド及び上りバンドの構成に関する情報を取得する。報知信号受信部206は、例えば、上り単位バンド数、下り単位バンド数、各単位バンドの識別番号及び帯域幅、上り単位バンドと下り単位バンドとの関連付け情報、並びに、基本単位バンド情報等を取得する。報知信号受信部206は、取得したBCHの情報を情報サイズ決定部207、PDCCH受信部208及びフォーマット判定部209に出力する。
情報サイズ決定部207は、分離部205からPDCCH信号を受け取り、このPDCCH信号をブラインド判定する際の基準情報サイズを決定する。この基準情報サイズは、報知信号受信部206から受け取る基本単位バンド情報、及び、各単位バンドの帯域幅に基づいて決定される。
具体的には、情報サイズ決定部207は、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の共通領域(つまり、自機宛の上り割当制御情報が含まれない単位バンドにおけるPDCCH信号の共通領域)では、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズとする一方、個別領域では、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズに基づいて基準情報サイズを決定する。
また、情報サイズ決定部207は、基本単位バンドのPDCCH信号(つまり、自機宛の上り制御情報及び下り制御情報の両方を含む単位バンドにおけるPDCCH信号)については、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズとする。
情報サイズ決定部207は、決定した基準情報サイズに関する情報と、この情報に対応するPDCCH信号とをPDCCH受信部208に出力する。
PDCCH受信部208は、情報サイズ決定部207で決定された基準情報サイズに基づいてPDCCH信号についてブラインド判定を行う。
すなわち、PDCCH受信部208は、情報サイズ決定部207で決定された基準情報サイズ(ペイロードサイズ:Payload size)を用いて、CRCビット相当部分を特定する。PDCCH受信部208は、次に、特定されたCRCビット相当部分を個別領域では自機の端末IDによってデマスクした後に、PDCCH信号全体についてのCRC演算結果がOKであれば、そのPDCCH信号を自機宛に送信されたPDCCH信号であると判断する。ただし、共通領域では自分向けの割当情報及び複数の端末が受信する割当情報(例えば報知信号のスケジューリング情報)のどちらも送られる可能性があるため、PDCCH受信部208は共通領域において自機の端末IDによるデマスク及び複数の端末間で共通に設定されているIDによるデマスクの両方を試し、CRC演算を実行する。こうして自機が受信すべきと判断されたPDCCH信号は、フォーマット判定部209に出力される。
フォーマット判定部209は、PDCCH受信部208から受け取るPDCCH信号に含まれる割当制御情報の種別情報に基づいて、そのPDCCH信号のフォーマットがformat0であるかformat1Aであるかを判定する。フォーマット判定部209は、format0であると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報を周波数マッピング部213に出力する。また、フォーマット判定部209は、format1Aであると判定した場合には、そのPDCCH信号に含まれる下り割当制御情報をPDSCH受信部210に出力する。
PDSCH受信部210は、フォーマット判定部209から入力される下り割当制御情報に基づいて、分離部205から入力されるPDSCH信号から受信データを抽出する。
変調部211は、送信データを変調し、得られる変調信号をDFT(Discrete Fourier transform)部212に出力する。
DFT部212は、変調部211から入力される変調信号を周波数領域に変換し、得られる複数の周波数成分を周波数マッピング部213に出力する。
周波数マッピング部213は、フォーマット判定部209から入力される上り割当制御情報に従って、DFT部212から入力される複数の周波数成分を、上り単位バンドに配置されたPUSCHにマッピングする。
IFFT部214は、マッピングされた複数の周波数成分を時間領域波形に変換し、CP付加部215は、その時間領域波形にCPを付加する。
送信RF部216は、CPが付加された信号に送信無線処理(アップコンバート、ディジタルアナログ(D/A)変換など)を施してアンテナを介して送信する。
次に、上記した構成を有する基地局100及び端末200の動作について説明する。図4は、基地局100及び端末200の動作説明に供する図である。
図4においては、1つの上り単位バンドUB1と2つの下り単位バンドDB1,2とが、第1の端末200の単位バンドグループとして対応づけられている。図4において、UB1及びDB1の帯域幅は20MHzであり、DB2の帯域幅は10MHzである。ここでは、第1の端末200にとって、DB1が基本単位バンドとされている。
基地局100は、第1の端末200に対して上り回線リソースとして上り単位バンドUB1を設定し、下り回線リソースとして下り単位バンドDB1,2を設定する。
そして、基地局100は、上り割当制御情報及び下り割当制御情報をPDCCH信号に含めて端末200に送信する。
ただし、基地局100は、第1の端末200宛の上り割当制御情報を第1の端末200に割当られたすべての下り単位バンドで送信するのではなく、一部の下り単位バンドでのみ上り割当制御情報を送信する。一方、下りリソース割当情報は、第1の端末200に割当られたすべての下り単位バンドで送信する。
図4の場合には、第1の端末200にとってDB1が基本単位バンドであるので、DB1で送信されるPDCCH信号には、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の両方が含められる一方、DB2で送信されるPDCCH信号には、下り割当制御情報のみが含められる。なお、図4において、PDCCHから上りデータ(UL Data)への矢印は、そのPDCCHで上り割当制御情報が送信されることを意味している。また、PDCCHから下りデータ(DL Data)又はD−BCHへの矢印は、そのPDCCHで下り割当制御情報が送信されていることを意味している。
また、PDCCH信号に対しては、必要に応じて情報サイズの調整が為される。この情報サイズの調整は、情報サイズ調整部103において、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の両方を含む単位バンドにおけるPDCCH信号(つまり、基本単位バンドのPDCCH信号)、並びに、基本単位バンド以外で送信されるPDCCH信号の共通領域に含められる下り割当制御情報に対して為される。具体的には、情報サイズ調整部103は、基本単位バンドでは、下り割当制御情報及び上り割当制御情報の情報サイズが等しくなるまで情報サイズの小さい方にゼロ情報を付加する。また、情報サイズ調整部103は、基本単位バンド以外で送信されるPDCCH信号の共通領域に含められる下り割当制御情報に対しては、当該下り割当制御情報が送信される下り単位バンド幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズと当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンド幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方を、サイズ調整基準としてサイズ調整を行う。
一方、基本単位バンド以外で送信されるPDCCH信号の個別領域に含められる下り割当制御情報のサイズは、当該下り割当制御情報の送信される下り単位バンドの帯域幅のみによって決定される。
ここで、下り割当制御情報のサイズ調整基準の決定方法について具体的に説明する。
図5乃至図8は、下り割当制御情報のサイズ調整基準の決定方法の説明に供する図である。
まず、図5に示すような単位バンドグループが、第1乃至第3の端末200(図6では、それぞれUE A、UE B、UE Cと記載されている)に割り当てられている場合について説明する。図5において単位バンドグループは、帯域幅20MHzの下り単位バンド(帯域A)、帯域幅10MHzの下り単位バンド(帯域B)、及び、帯域幅15MHzの上り単位バンドから構成されている。
図6には、帯域毎の単位バンド種別(つまり、基本単位バンド(上り割当制御情報(UL grant)が送信される帯域)か基本単位バンド以外の単位バンドかを示す情報)と、各帯域の個別領域及び共通領域におけるサイズ調整基準とが、UE毎に示されている。
図6に示すように、UE Aにとって帯域Aが基本単位バンドである。また、UE Bにとっては帯域Bが基本単位バンドである。また、UE Cにとっては、帯域A及び帯域Bの両方が基本単位バンドである。
ここで着目すべき点は、UE Aの帯域Bの個別領域におけるサイズ調整基準である。上記の通り、基本単位バンド以外の下り単位バンドの個別領域では、下り単位バンド幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小に関わらず、下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズがサイズ調整基準とされる。すなわち、帯域幅から決定される上り割当制御情報及び下り割当制御情報のうち情報サイズの大きい方を常にサイズ調整基準とする基本単位バンドの場合と異なり、基本単位バンド以外の下り単位バンドの個別領域では、上り単位バンド幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズよりも下り帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズが小さくても、下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズがサイズ調整基準とされる。この場合には、下り割当制御情報に対してゼロパディングによるサイズ調整を行う必要がないので、下り割当制御情報の品質低下を防止することができる。
一方、共通領域に対しては、下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とすることが要求される。これは、或る下り単位バンドが、或る端末200にとっては基本単位バンド以外の下り単位バンドであっても、他の端末200にとっては基本単位バンドである場合があり、かつ、共通領域では複数の端末が一度に受信すべき下りデータ信号に対応する制御信号も送信される可能性があるためである。すなわち、或る端末200についてだけ考えれば、基本単位バンド以外の下り単位バンドの共通領域では、個別領域と同様に下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズをサイズ調整基準とすることも可能である。しかしながら、他の端末200にとっては基本単位バンドであるため、この基本下り単位バンドでは、複数の端末が一度に受信すべきデータ信号に対応する制御信号だけではなく、他の端末200にとって必要な上り割当制御情報が送信される可能性もある。従って、全ての端末200が不都合なく複数の端末が一度に受信すべき下りデータ信号に対応する制御信号を受信でき、かつ、他の端末200が不都合なく上り割当制御情報を受信できるために、共通領域では、帯域幅から決定される上り割当制御情報及び下り割当制御情報のうち情報サイズの大きい方がサイズ調整基準とされる、基本単位バンドと同じサイズ調整基準の選択基準が用いられている。
次に、図7に示すような単位バンドグループが、第1乃至第3の端末200(図8では、それぞれUE A、UE B、UE Cと記載されている)に割り当てられている場合について説明する。図7において単位バンドグループは、帯域幅15MHzの下り単位バンド(帯域A)、帯域幅10MHzの下り単位バンド(帯域B)、及び、帯域幅20MHzの上り単位バンドから構成されている。
図8には、図7に示す帯域毎の単位バンド種別と、各帯域の個別領域及び共通領域におけるサイズ調整基準とが、UE毎に示されている。
ここで着目すべき点は、UE Aの帯域Bの個別領域及びUE Bの帯域Aの個別領域におけるサイズ調整基準である。すなわち、基本単位バンド以外の下り単位バンドの個別領域では、下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズがサイズ調整基準とされるため、図7に示す単位バンドグループでは、上り単位バンドから決定される上り割当制御情報の情報サイズよりも帯域幅の狭い下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズが、常にサイズ調整基準として選択される。この場合には、下り割当制御情報に対してゼロパディングによるサイズ調整を行う必要がないので、下り割当制御情報の品質低下を防止することができる。
以上のように割当制御情報のマッピング処理及び情報サイズ調整処理が施されたPDCCH信号は、端末200で受信される。
端末200においては、情報サイズ決定部207が、受信PDCCH信号をブラインド判定する際の基準情報サイズを決定する。この基準情報サイズは、報知信号受信部206から受け取る基本単位バンド情報、及び、各単位バンドの帯域幅に基づいて決定される。
具体的には、情報サイズ決定部207は、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の共通領域(つまり、自機宛の上り割当制御情報が含まれないPDCCH信号の共通領域)では、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズを決定する一方、個別領域では、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズに基づいて基準情報サイズを決定する。
また、情報サイズ決定部207は、基本単位バンドのPDCCH信号(つまり、自機宛の上り制御情報及び下り制御情報の両方を含むPDCCH信号)については、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズを決定する。
そして、PDCCH受信部208は、情報サイズ決定部207で決定された基準情報サイズに基づいてPDCCH信号についてブラインド判定を行う。
すなわち、PDCCH受信部208は、基準情報サイズに応じてPDCCH信号に含まれるCRCビット相当部分を特定する。基準情報サイズが異なると、PDCCH信号内におけるCRCビット相当部分の位置が異なるが、PDCCH受信部208は、情報サイズ決定部207で決定された、各下り単位バンドの個別領域及び共通領域における基準情報サイズを受け取ることにより、各領域で送信されたPDCCH信号のCRCビット部分を特定することができる。
次に、PDCCH受信部208が、特定されたCRCビット相当部分を自機の端末IDまたは複数の端末間で共通のIDによってデマスクした後に、PDCCH信号全体についてのCRC演算結果がOKであれば、そのPDCCH信号を自機宛に送信されたPDCCH信号であると判断する。
そして、フォーマット判定部209は、PDCCH受信部208から受け取るPDCCH信号に含まれるリソース割当情報の種別情報に基づいて、そのPDCCH信号のフォーマットがformat0であるかformat1Aであるかを判定する。
なお、以上の説明では、基本単位バンド以外の下り単位バンドの個別領域にて受信されたPDCCH信号は、必ず下り割当信号であるため、リソース割当情報の種別情報は常に下り割当制御情報を指すことになる。すなわち、リソース割当情報の種別情報に対応する部分をパリティービットのように使っても良いし、別の情報を送信しても良い。
また、以上の説明では、端末200が別途基地局100から基本単位バンドの情報を通知されているとしたが、上り単位バンドと下り単位バンドが非対称である場合には、例えば周波数の低い下り単位バンドを「基本単位バンド」と定義するとスペックで決められていても良い。要は、「基本単位バンド」の通知方法は特に限定されない。
また、以上の説明では、基地局がサポートする上り単位バンド数と下り単位バンド数が非対称であるとしたが、本実施の形態はこれに限定されない。要は、基地局がサポートする上り単位バンド数と下り単位バンド数が対称であっても、各端末に個別に割当てられた(すなわち、各端末が基地局から受信するように指示された)単位バンド数が上りと下りで非対称であれば、本実施の形態は適用できる。
以上のように本実施の形態によれば、上り割当制御情報を含めるPDCCH信号を一部の下り単位バンドに配置されるものに限定したことにより、重要度の高い下り割当制御情報に対してゼロパディングが行われる確率を低くすることができる。
また、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号には、下りリソース割当情報のみを含める。従って、基本単位バンド以外の下り単位バンドの個別領域では、下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズが常にサイズ調整基準とされるので、情報サイズ調整が不要となる。従って、下り割当制御情報にゼロパディングを行う必要がないので、下り割当制御情報の品質劣化を防止することができる。同様に、上り割当制御情報に関しても、パディング数及びパディング頻度を最小限に抑えることが出来る。
ただし、基本単位バンド以外の下り単位バンドの共通領域では、下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方がサイズ調整基準とされる。これにより、端末200間で基本単位バンドが異なる場合でも、受信側の端末200で不都合を発生させることなく、下り割当制御情報を送信することができる。
なお、以上の説明では、任意の端末200に対して、基本単位バンド以外の下り単位バンドにおいては、個別領域及び共通領域の両方で上り割当制御情報を送信していない。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、基本単位バンド以外の下り単位バンドであっても、共通領域では、上り割当制御情報を送信するようにしても良い。このようにしても、共通領域では、サイズ調整基準の選択基準が基本単位バンドの選択基準と一致しているので、基本単位バンドの場合と同様に、上り割当制御情報と下り割当制御情報との情報サイズを一致させることができる。これにより、端末200のブラインド判定回数を増加させることなく、基地局100のスケジューラーの自由度を向上させることができる。
要は、PDCCH生成部102が、任意の送信対象端末200に対する下り割当制御情報をその送信対象端末200に割り当てられた下り単位バンドで送信される全てのチャネル信号の共通領域及び個別領域に含め、その任意の送信対象端末200に対する上り割当制御情報を、個別領域に対しては一部のチャネル信号にのみ含める一方、共通領域に対しては少なくともその一部のチャネル信号に含め、情報サイズ調整部103が、その送信対象端末200に対して割当られた下り単位バンドの全てのチャネル信号の共通領域では、当該共通領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、その送信対象端末200に対する上り割当制御情報が含まれる個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、その送信対象端末200に対する上り割当制御情報が含まれない個別領域では、当該個別領域を有するチャネル信号が送信される下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズをサイズ調整基準とすれば良い。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1と同様に、上り回線と下り回線とで通信帯域幅(単位バンド数)を非対象にする場合において、共通領域においてLTE−Aシステム専用の(すなわち、LTE端末が受信する必要がない)報知情報(D−BCH+)とLTEシステムにおける報知情報(D−BCH)が時分割で交互に送信される場合の構成について説明する。
図9は、本発明の実施の形態2に係る基地局300の構成を示すブロック図である。図9に示す基地局300は、図2に示す実施の形態1に係る基地局100に対して、BCH+生成部318を追加し、制御部101の代わりに制御部301を有し、情報サイズ調整部103の代わりに情報サイズ調整部303を有し、多重部108の代わりに多重部308を有する。なお、図9において、図2と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
制御部301は、制御部101と同様に制御情報(上り割当制御情報及び下り割当制御情報を含む)、各制御情報を個別領域及び共通領域のいずれに割り当てるかを示す領域割当情報、及び、BCH/BCH+タイミング情報を生成する。なお、制御情報及び領域割当情報には、実施の形態1と同様の情報が含まれる。
また、制御部301は、任意の端末400に対して設定された単位バンドグループを構成する複数の下り単位バンドのすべてに対してその端末400に対する下り割当制御情報を割り当てる一方、その複数の下り単位バンドのうちの一部にのみその端末400に対する上り割当制御情報を割り当てる。ここで、実施の形態1と同様に上り割当制御情報が割り当てられる割当対象下り単位バンドが「基本単位バンド」であり、この基本単位バンドに関する情報が上記「基本単位バンド情報」である。
また、制御部301は、基本単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズとこれに対応する上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズの大小を示す情報サイズ比較情報及びBCH/BCH+タイミング情報を、情報サイズ調整部303及び多重部308へ出力する。なお、BCH/BCH+タイミング情報は予め全ての端末400と共有されているとする。
また、制御部301は、実施の形態1と同様に生成した制御情報及び領域割当情報をPDCCH生成部102に出力し、上り割当制御情報を抽出部115に出力し、端末ID及び共通IDをCRC付加部104に出力する。
情報サイズ調整部303は、制御部301で生成された制御情報、領域割当情報及びBCH/BCH+タイミング情報を受け取る。情報サイズ調整部303は、これら制御情報、領域割当情報及びBCH/BCH+タイミング情報に基づいて、PDCCH生成部102から受け取るPDCCH信号に含まれる上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
具体的には、情報サイズ調整部303は、情報サイズ調整対象のPDCCH信号が基本単位バンドで送信されるものかその他の下り単位バンドで送信されるものかを、基本単位バンド情報に基づいて判断する。
そして、情報サイズ調整部303は、基本単位バンド以外の下り単位バンドで送信される第1のPDCCH信号(つまり、上り割当制御情報の含まれてないPDCCH信号)の共通領域において、基本単位バンド以外の下り単位バンドからLTE端末向けのBCHが送信されるべきサブフレームでは、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、下り割当制御情報の情報サイズを調整する。また、第1のPDCCH信号の共通領域において、基本単位バンド以外の下り単位バンドからLTE−A端末向けのBCH+が送信されるサブフレームでは、情報サイズ調整部303は、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズをサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
また、情報サイズ調整部303は、第1のPDCCH信号の個別領域では、第1のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズをサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
一方、情報サイズ調整部303は、基本単位バンドで送信される第2のPDCCH信号(つまり、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の両方が含まれるPDCCH信号)においては、第2のPDCCH信号が送信される対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方をサイズ調整基準とし、このサイズ調整基準に基づいて、上り割当制御情報及び下り割当制御情報の情報サイズを調整する。
より詳細には、情報サイズ調整部303は、実施の形態1と同様に制御情報にゼロ情報を付加することにより、制御情報の情報サイズを調整するパディング部(図示せず)を含んで構成される。
BCH+生成部318は、LTE−A端末向けの報知情報であるBCH+を生成して、多重部308に出力する。
多重部308は、変調部105から入力されるPDCCH信号、変調部106から入力される入力されるデータ信号(つまり、PDSCH信号)、SCH/BCH生成部107から入力されるSCH及びBCH、並びに、BCH+生成部318から入力されるBCH+を多重する。ここで、多重部308は、制御部301から入力される端末ID及び当該端末IDに対応する下り割当制御情報に基づいて、その端末IDに対応する端末400宛のデータ信号(PDSCH信号)を下り単位バンドにマッピングする。
また、多重部308は、変調部105から入力されるPDCCH信号を、PDCCH用に割り当てられたリソース領域内の個別リソース領域及び共通リソース領域にそれぞれマッピングする。具体的には、ある端末のみが受信すべきデータ信号に対応するPDCCH信号は、個別リソース領域内において送信対象端末の端末IDに対応するリソースにマッピングし、複数の端末が一度に受信すべき下りデータ信号に対応するPDCCH信号は、共通リソース領域内のリソースにマッピングする。
また、多重部308は制御部301から入力されるBCH/BCH+タイミング情報に基づいて、BCHを送信すべきタイミングではBCHを、BCH+を送信すべきタイミングではBCH+を、PDSCH及びPDCCHと多重する。すなわち、BCHとBCH+とは、時分割多重される。
図10は、本発明の実施の形態2に係る端末400の構成を示すブロック図である。図10に示す端末400は、図3に示す実施の形態1に係る端末200に対して、分離部205の代わりに分離部405を有し、報知信号受信部206の代わりに報知信号受信部406を有し、情報サイズ決定部207の代わりに情報サイズ決定部407を有する。なお、図10において、図3と同一構成である部分には同一の符号を付してその説明を省略する。
分離部405は、フレーム同期部204から入力されるフレーム同期タイミング情報に基づいて、フレーム同期部204から入力される信号を、報知信号(つまり、BCH及びBCH+)と制御信号(つまり、PDCCH信号)とデータ信号(つまり、PDSCH信号)とに分離する。分離部405は、報知信号受信部406から下り単位バンドに関する情報を受け取り、この情報に基づいて、下り単位バンド毎のPDCCH信号を抽出する。また、分離部405は、基地局300からの通知により予め全端末400で共有されたBCH/BCH+タイミング情報を保持しており、このタイミング情報に基づいてBCH及びBCH+を、フレーム同期部204から入力される信号から分離する。
報知信号受信部406は、分離部405から入力されるBCH及びBCH+の内容を読み取り、実施の形態1と同様に基地局300の下りバンド及び上りバンドの構成に関する情報を取得する。報知信号受信部406は、例えば、上り単位バンド数、下り単位バンド数、各単位バンドの識別番号及び帯域幅、上り単位バンドと下り単位バンドとの関連付け情報、並びに、基本単位バンド情報等を取得する。報知信号受信部406は、取得したBCH及びBCH+の情報を情報サイズ決定部407、PDCCH受信部208及びフォーマット判定部209に出力する。
情報サイズ決定部407は、分離部405からPDCCH信号及びBCH/BCH+タイミング情報を受け取り、このPDCCH信号をブラインド判定する際の基準情報サイズを決定する。この基準情報サイズは、報知信号受信部406から受け取る基本単位バンド情報、各単位バンドの帯域幅、及び、BCH/BCH+タイミング情報に基づいて決定される。
具体的には、情報サイズ決定部407は、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の共通領域(つまり、自機宛の上り割当制御情報が含まれない単位バンドにおけるPDCCH信号の共通領域)において、当該対象下り単位バンドからLTE端末向けのBCHが送信されるべきサブフレームでは、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズとする一方、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の共通領域において、当該対象下り単位バンドからLTE−A端末向けのBCH+が送信されるべきサブフレームでは、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズに基づいて基準情報サイズを決定する。
また、情報サイズ決定部407は基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の個別領域では、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズに基づいて基準情報サイズを決定する。
また、情報サイズ決定部407は、基本単位バンドのPDCCH信号(つまり、自機宛の上り制御情報及び下り制御情報の両方を含む単位バンドにおけるPDCCH信号)については、そのPDCCH信号が送信された対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズ及び当該対象下り単位バンドと対応づけられた上り単位バンドの帯域幅から決定される上り割当制御情報の情報サイズのうち大きい方に基づいて基準情報サイズとする。
情報サイズ決定部407は、決定した基準情報サイズに関する情報と、この情報に対応するPDCCH信号とをPDCCH受信部208に出力する。
次に、上記した構成を有する基地局300及び端末400の動作について、図4及び図11を援用して説明する。ただし、図4は基地局300から右の下り単位バンドにおいてLTE端末向けのBCHが送信されるタイミングでの概念図、図11は基地局300から右の下り単位バンドにおいてLTE−A端末向けのBCH+が送信されるタイミングでの制御信号の概念図を示している。
図11と図4の差異は、共通領域のPDCCHを用いて送信されるFormat 1Aによって(D−)BCHのスケジューリング情報が送信される可能性があるか、(D−)BCH+のスケジューリング情報が送信される可能性があるかの違い、及び、Format 1Aのサイズである。すなわち、図4には、(D−)BCHのスケジューリング情報が送信される第1のサブフレームが示されている一方、図11には、(D−)BCH+のスケジューリング情報が送信される第2のサブフレームが示されている。前述の通り、基地局300及び端末400は、基本単位バンド以外の下り単位バンドのPDCCH信号の共通領域において、当該対象下り単位バンドからLTE−A端末向けのBCH+が送信されるべきサブフレームでは、対象下り単位バンドの帯域幅から決定される下り割当制御情報の情報サイズに基づいて基準情報サイズを決定するため、当該対象下り単位バンドの帯域幅よりも、対応する上り帯域幅が広い場合にもFormat 1Aに対してパディングを行わない。従って、共通領域におけるFormat 1Aに対する無駄なパディングを避けることが出来る。ただし、当該対象下り単位バンドからLTE向けのBCHが送信されるタイミングでは、LTE端末と共通のパディング処理を行うことにより、バックワードコンパチビリティーを保つことが出来る。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、基地局からのBCHによって下り単位バンドと上り単位バンドとの関連付けが報知されるとした。しかし、端末は、上り単位バンドとの関連付けを示す(一部の)BCHを受信するまでは、下り単位バンドの帯域幅及び上り単位バンドの帯域幅の両方を考慮して決められるべきFormat 1Aの情報サイズを、計算できない。このため、端末側で上り単位バンドの帯域幅が未知の場合、Format 1Aのサイズは、既知の下り単位バンドの帯域幅と未知の上り単位バンドの帯域幅とが同一である前提で、計算されることになる。
ただし、この場合、実際の上り単位バンドの周波数帯域幅と下り単位バンドの周波数帯域幅との関係によっては、実際に基地局が用いるFormat 1Aのサイズと、端末が上り単位バンドの情報を得る前に仮定したFormat 1Aのサイズとが異なることがある。この問題を避けるため、上り単位バンドの周波数位置又は周波数帯域を通知するための特殊なBCHのスケジューリング情報に関してのみ、Format 1A以外の特殊なフォーマットを用いて伝送しても良い。
また、上記各実施の形態では、本発明をハードウェアで構成する場合を例にとって説明したが、本発明はソフトウェアで実現することも可能である。
また、上記各実施の形態の説明に用いた各機能ブロックは、典型的には集積回路であるLSIとして実現される。これらは個別に1チップ化されてもよいし、一部または全てを含むように1チップ化されてもよい。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路または汎用プロセッサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用してもよい。
さらには、半導体技術の進歩または派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてありえる。
2008年12月1日出願の特願2008−306742及び2009年3月27日出願の特願2009−079674の日本出願に含まれる明細書、図面および要約書の開示内容は、すべて本願に援用される。
本発明は、下り割当制御情報の品質劣化を防止できるものとして有用である。

Claims (20)

  1. 第1のComponent CarrierにおけるUE specific Search Spaceに配置される制御情報を生成する生成部と、
    前記制御情報を、端末に送信する送信部と、
    を具備し、
    前記制御情報の第1の基準情報サイズは、前記第1のComponent CarrierにおけるCommon Search Spaceに配置される制御情報の第2の基準情報サイズと異なる、
    通信装置。
  2. 第1のComponent CarrierにおけるUE specific Search Spaceに配置される制御情報を生成する生成部と、
    前記制御情報を送信する送信部と、
    を具備し、
    前記制御情報の第1の基準情報サイズを決定するための第1の決定方法は、前記第1のComponent CarrierにおけるCommon Search Spaceに配置される制御情報の第2の基準情報サイズを決定するための第2の決定方法とは異なる、
    通信装置。
  3. 前記第1の決定方法は、前記第1のComponent Carrierとは異なる第2のComponent CarrierにおけるSearch Spaceに配置される制御情報の第3の基準情報サイズを決定するための第3の決定方法と異なる、
    請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記第1のComponent Carrierとは異なる第2のComponent CarrierにおけるSearch Spaceに配置される制御情報の第3の基準情報サイズは、前記第2のComponent Carrierの下り回線の帯域幅から決定される情報サイズと上り回線のComponent Carrierの帯域幅から決定される情報サイズのうち大きい方に基づいて決定される、
    請求項1から3のいずれかに記載の通信装置。
  5. 前記第1の基準情報サイズは、前記第1のComponent Carrierの下り回線の帯域幅から決定される情報サイズに基づいて決定される、
    請求項1記載の通信装置。
  6. 前記端末に割り当てられた上り回線のComponent Carrierの数が前記端末に割り当てられた下り回線のComponent Carrierの数よりも少ない、
    請求項1から5のいずれかに記載の通信装置。
  7. 前記端末に割当てられた上り回線のComponent Carrierの数と下り回線のComponent Carrierの数とが非対称である、
    請求項1から6のいずれかに記載の通信装置。
  8. 前記第1のComponent Carrierは、基本Component Carrier以外のComponent Carrierである、
    請求項1から7のいずれかに記載の通信装置。
  9. 前記第1のComponent Carrierに上り回線の割当情報が含まれないとき、前記第1の基準情報サイズは、前記第1のComponent Carrierの下り回線の帯域幅から決定される情報サイズに基づいて決定される、
    請求項1から8のいずれかに記載の通信装置。
  10. 前記第1の基準情報サイズは端末ごとに設定される、
    請求項1から9のいずれかに記載の通信装置。
  11. 前記第1のComponent Carrierは、上り回線の割当制御情報が含まれないComponent Carrierである、
    請求項1から10のいずれかに記載の通信装置。
  12. 前記端末に割り当てられた上り回線のComponent Carrierの数が前記端末に割り当てられた下り回線のComponent Carrierの数よりも少ないとき、Common Search Spaceに配置される制御情報は、一部の下り回線のComponent Carrierのみで送信される、
    請求項1から11のいずれかに記載の通信装置。
  13. 前記端末に割り当てられた上り回線のComponent Carrierの数が前記端末に割り当てられた下り回線のComponent Carrierの数よりも少ないとき、上り回線の割当制御情報は、一部の下り回線のComponent Carrierのみで送信される、
    請求項1から12のいずれかに記載の通信装置。
  14. 前記一部の下り回線のComponent Carrierは、基本Component Carrierである、
    請求項12または請求項13記載の通信装置。
  15. 第1のComponent CarrierにおけるUE specific Search Spaceに配置される制御情報を生成する工程と、
    前記制御情報を、端末に送信する工程と、
    を具備し、
    前記制御情報の第1の基準情報サイズは、前記第1のComponent CarrierにおけるCommon Search Spaceに配置される制御情報の第2の基準情報サイズと異なる、
    送信方法。
  16. 第1のComponent CarrierにおけるUE specific Search Spaceに配置される制御情報を生成する工程と、
    前記制御情報を送信する工程と、
    を具備し、
    前記制御情報の第1の基準情報サイズを決定するための第1の決定方法は、前記第1のComponent CarrierにおけるCommon Search Spaceに配置される制御情報の第2の基準情報サイズを決定するための第2の決定方法とは異なる、
    送信方法。
  17. 前記第1の決定方法は、前記第1のComponent Carrierとは異なる第2のComponent CarrierにおけるSearch Spaceに配置される制御情報の第3の基準情報サイズを決定するための第3の決定方法と異なる、
    請求項16に記載の送信方法。
  18. 第1のComponent CarrierにおけるUE specific Search Spaceに配置される制御情報を生成する処理と、
    前記制御情報を、端末に送信する処理と、
    を制御し、
    前記制御情報の第1の基準情報サイズは、前記第1のComponent CarrierにおけるCommon Search Spaceに配置される制御情報の第2の基準情報サイズと異なる、
    集積回路。
  19. 第1のComponent CarrierにおけるUE specific Search Spaceに配置される制御情報を生成する処理と、
    前記制御情報を送信する処理と、
    を制御し、
    前記制御情報の第1の基準情報サイズを決定するための第1の決定方法は、前記第1のComponent CarrierにおけるCommon Search Spaceに配置される制御情報の第2の基準情報サイズを決定するための第2の決定方法とは異なる、
    集積回路。
  20. 前記第1の決定方法は、前記第1のComponent Carrierとは異なる第2のComponent CarrierにおけるSearch Spaceに配置される制御情報の第3の基準情報サイズを決定するための第3の決定方法と異なる、
    請求項19に記載の集積回路。
JP2014158568A 2008-12-01 2014-08-04 通信装置、送信方法及び集積回路 Active JP5756878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014158568A JP5756878B2 (ja) 2008-12-01 2014-08-04 通信装置、送信方法及び集積回路

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008306742 2008-12-01
JP2008306742 2008-12-01
JP2009079674 2009-03-27
JP2009079674 2009-03-27
JP2014158568A JP5756878B2 (ja) 2008-12-01 2014-08-04 通信装置、送信方法及び集積回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013230095A Division JP5595576B2 (ja) 2008-12-01 2013-11-06 端末装置、受信方法及び集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225913A true JP2014225913A (ja) 2014-12-04
JP5756878B2 JP5756878B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=42233056

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541218A Active JP5414695B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 端末装置、及びpdcchの受信方法
JP2013230095A Active JP5595576B2 (ja) 2008-12-01 2013-11-06 端末装置、受信方法及び集積回路
JP2014158568A Active JP5756878B2 (ja) 2008-12-01 2014-08-04 通信装置、送信方法及び集積回路

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010541218A Active JP5414695B2 (ja) 2008-12-01 2009-11-30 端末装置、及びpdcchの受信方法
JP2013230095A Active JP5595576B2 (ja) 2008-12-01 2013-11-06 端末装置、受信方法及び集積回路

Country Status (11)

Country Link
US (8) US8620338B2 (ja)
EP (2) EP2355605B1 (ja)
JP (3) JP5414695B2 (ja)
KR (2) KR101618398B1 (ja)
CN (2) CN104244418B (ja)
BR (1) BRPI0922835B1 (ja)
CA (1) CA2742668C (ja)
MY (2) MY174247A (ja)
RU (1) RU2537375C2 (ja)
WO (1) WO2010064398A1 (ja)
ZA (1) ZA201104006B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5414695B2 (ja) * 2008-12-01 2014-02-12 パナソニック株式会社 端末装置、及びpdcchの受信方法
RU2521089C2 (ru) 2009-03-12 2014-06-27 Панасоник Корпорэйшн Радиотерминал, базовая радиостанция, способ формирования канального сигнала и способ приема канального сигнала
US8879437B2 (en) * 2010-08-13 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Backward compatible LTE system design for asymmetric uplink/downlink spectrum
WO2013058599A1 (ko) * 2011-10-19 2013-04-25 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 하향링크 제어 정보 송수신 방법 및 이를 위한 장치
CN104968056B (zh) 2011-11-07 2019-03-01 华为技术有限公司 控制信息传输方法
US20130194997A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Fujitsu Limited Low Power Narrowband Operation By An Endpoint
US9326217B2 (en) 2013-11-08 2016-04-26 Gogo Llc Optimizing usage of modems for data delivery to devices on vehicles
US9577857B2 (en) 2013-11-08 2017-02-21 Gogo Llc Adaptive modulation in a hybrid vehicle communication system
US9369991B2 (en) 2013-11-08 2016-06-14 Gogo Llc Hybrid communications for devices on vehicles
US9967020B2 (en) 2013-11-08 2018-05-08 Gogo Llc Facilitating communications between on-board electronic devices and terrestrial devices
US9197314B1 (en) 2013-11-08 2015-11-24 Gogo Llc Data delivery to devices on vehicles using multiple forward links
US10291452B2 (en) 2015-04-02 2019-05-14 Lg Electronics Inc. Method for processing in-band multiplexing using FCP-OFDM scheme, and device therefor
US10798685B2 (en) * 2015-05-27 2020-10-06 Qualcomm Incorporated Cyclic redundancy check for uplink control information on control and data channels
WO2017032408A1 (en) 2015-08-25 2017-03-02 Nokia Solutions And Networks Oy Radio frame configuration
WO2018126456A1 (zh) * 2017-01-06 2018-07-12 广东欧珀移动通信有限公司 一种测量方法、基站及终端
KR20200109357A (ko) * 2018-01-17 2020-09-22 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 주파수 포인트 구성 방법, 네트워크 기기, 단말 기기 및 컴퓨터 저장 매체
JP7394145B2 (ja) * 2019-03-29 2023-12-07 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるサイドリンク通信のための制御情報を送受信する方法及び装置
US11388662B2 (en) * 2020-02-14 2022-07-12 Charter Communications Operating, Llc Apparatus and methods for generating and distributing policy in wireless networks
US11599633B1 (en) 2020-07-28 2023-03-07 Ansys, Inc. Security information extraction and probe insertion for side-channel analysis

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595576B2 (ja) * 2008-12-01 2014-09-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、受信方法及び集積回路

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI106175B (fi) * 1997-08-18 2000-11-30 Nokia Mobile Phones Ltd Datansiirto matkaviestinverkossa
JP3381794B2 (ja) 1998-02-14 2003-03-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 専用制御チャネルを備える移動通信システムのデータ通信装置及び方法
US6067290A (en) 1999-07-30 2000-05-23 Gigabit Wireless, Inc. Spatial multiplexing in a cellular network
US7346347B2 (en) 2001-01-19 2008-03-18 Raze Technologies, Inc. Apparatus, and an associated method, for providing WLAN service in a fixed wireless access communication system
CN1669255A (zh) * 2002-05-29 2005-09-14 美商内数位科技公司 使用专用频道的封包切换连接
KR100938103B1 (ko) * 2003-10-14 2010-01-21 삼성전자주식회사 패킷 데이터 서비스를 제공하는 이동통신 시스템에서 패킷데이터 제어 채널의 제어 메시지 수신 장치 및 방법
SE0303607D0 (sv) * 2003-12-30 2003-12-30 Ericsson Telefon Ab L M Brandwidth signalling
JP2006109270A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線パケット通信機
US7961700B2 (en) * 2005-04-28 2011-06-14 Qualcomm Incorporated Multi-carrier operation in data transmission systems
US7787430B2 (en) * 2005-08-05 2010-08-31 Nokia Corporation Power control for gated uplink control channel
JP2008172366A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Sharp Corp 基地局装置、端末装置、プログラム、制御情報送信方法および制御情報受信方法
EP2120471A1 (en) * 2007-02-28 2009-11-18 NTT DoCoMo, Inc. Base station device and communication control method
EP1995366B1 (en) * 2007-05-21 2015-05-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine and control method of maintaining a balanced state of laundry thereof
JP2009079674A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Jtekt Corp ころ軸受用保持器
KR101448309B1 (ko) * 2007-09-28 2014-10-08 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 하향링크 제어채널 모니터링 방법
CN101309523B (zh) * 2008-06-23 2014-09-10 中兴通讯股份有限公司 一种传输物理下行控制信道信号的方法
JP4752880B2 (ja) 2008-07-11 2011-08-17 株式会社日立製作所 ビデオカメラ
KR101549021B1 (ko) * 2008-08-20 2015-09-01 엘지전자 주식회사 상향링크 papr을 줄이기 위한 프리코딩 방법 및 이를 위한 장치
US8155594B2 (en) * 2008-09-09 2012-04-10 At&T Mobility Ii Llc Asymmetrical multicarrier interference avoidance
US20110170472A1 (en) * 2008-09-29 2011-07-14 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for allocating physical layer control information for mbms and method for receiving physical layer control information for mbms therefor
MX2011004560A (es) * 2008-10-30 2011-06-17 Fujitsu Ltd Estacion de base, dispositivo de terminal, metodo de asignacion de canal de control y metodo para determinacion de tamaño de region.
MX2011004192A (es) * 2008-10-31 2011-05-24 Panasonic Corp Equipo de estacion base de comunicacion inalambrica, dispositivo de terminal de comunicacion inalambrica y metodo de establecimiento de espacios de busqueda.
US8743805B2 (en) * 2008-10-31 2014-06-03 Panasonic Corporation Radio terminal device, radio base station device, and channel signal forming method
US20100120442A1 (en) * 2008-11-12 2010-05-13 Motorola, Inc. Resource sharing in relay operations within wireless communication systems
US8031670B2 (en) * 2008-11-13 2011-10-04 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Systems and methods for selecting the size of a control region of a downlink subframe
WO2010058245A1 (en) * 2008-11-20 2010-05-27 Nokia Corporation Pre-coding for downlink control channel
KR20120023833A (ko) * 2008-11-21 2012-03-13 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 무선 통신에서 다중 캐리어 활용을 위한 방법 및 장치
BRPI0923634A2 (pt) * 2008-12-26 2016-01-19 Panasonic Corportation estação de base sem fio, terminal sem fio e método de formação de sinal de canal
EP2415313A1 (en) * 2009-04-03 2012-02-08 Nokia Siemens Networks OY Communication resource allocation strategy
US9705653B2 (en) * 2009-05-04 2017-07-11 Qualcomm Inc. Downlink control transmission in multicarrier operation
US9351293B2 (en) * 2009-09-11 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Multiple carrier indication and downlink control information interaction
US8433251B2 (en) * 2009-09-28 2013-04-30 Qualcomm Incorporated Control information signaling
EP3269067B1 (en) * 2015-03-09 2019-08-07 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Reducing reference signals when communicating multiple sub-subframes between a base station and a wireless terminal

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5595576B2 (ja) * 2008-12-01 2014-09-24 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 端末装置、受信方法及び集積回路

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014030124; Huawei: 'DL/UL Asymmetric Carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#54b R1-083706 , 20081003 *
JPN6014030126; LG Electronics: 'Considerations on DL/UL Transmission in Asymmetric Carrier Aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#55 R1-084197 , 20081114 *
JPN6015019658; Panasonic: 'Non-backward compatible component carriers for asymmetric carrier aggregation[online]' 3GPP TSG-RAN WG1#55 R1-084221 , 20081104 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11057920B2 (en) 2021-07-06
US8620338B2 (en) 2013-12-31
KR101618398B1 (ko) 2016-05-04
CN102232318B (zh) 2014-07-16
CN104244418A (zh) 2014-12-24
RU2011122106A (ru) 2013-01-10
BRPI0922835A2 (pt) 2020-08-04
RU2537375C2 (ru) 2015-01-10
US20140029544A1 (en) 2014-01-30
JPWO2010064398A1 (ja) 2012-05-10
US20230120645A1 (en) 2023-04-20
CN102232318A (zh) 2011-11-02
KR20120062822A (ko) 2012-06-14
CA2742668C (en) 2017-03-07
CA2742668A1 (en) 2010-06-10
JP2014057346A (ja) 2014-03-27
JP5414695B2 (ja) 2014-02-12
US20200100274A1 (en) 2020-03-26
EP2355605A1 (en) 2011-08-10
EP3448104A1 (en) 2019-02-27
US11910394B2 (en) 2024-02-20
US10531482B2 (en) 2020-01-07
EP3448104B1 (en) 2020-02-26
US11558888B2 (en) 2023-01-17
US20110223926A1 (en) 2011-09-15
US20180160444A1 (en) 2018-06-07
US9432165B2 (en) 2016-08-30
JP5756878B2 (ja) 2015-07-29
CN104244418B (zh) 2017-12-05
EP2355605A4 (en) 2016-08-10
JP5595576B2 (ja) 2014-09-24
US9923691B2 (en) 2018-03-20
BRPI0922835B1 (pt) 2021-09-28
MY174247A (en) 2020-04-01
US20210289530A1 (en) 2021-09-16
WO2010064398A1 (ja) 2010-06-10
KR20110099231A (ko) 2011-09-07
MY156098A (en) 2016-01-15
US20240147482A1 (en) 2024-05-02
EP2355605B1 (en) 2018-11-14
US20160226615A1 (en) 2016-08-04
KR101571921B1 (ko) 2015-11-25
ZA201104006B (en) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5756878B2 (ja) 通信装置、送信方法及び集積回路
US11171752B2 (en) Integrated circuit
JP5383697B2 (ja) 基地局装置、端末装置、通信方法、および、集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5756878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02

S131 Request for trust registration of transfer of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313133

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250