JP5417828B2 - 現像装置及び画像形成装置 - Google Patents

現像装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417828B2
JP5417828B2 JP2008313486A JP2008313486A JP5417828B2 JP 5417828 B2 JP5417828 B2 JP 5417828B2 JP 2008313486 A JP2008313486 A JP 2008313486A JP 2008313486 A JP2008313486 A JP 2008313486A JP 5417828 B2 JP5417828 B2 JP 5417828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
developing
amount
unit
ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008313486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010139564A (ja
Inventor
純一 松本
菜摘 加藤
知也 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2008313486A priority Critical patent/JP5417828B2/ja
Publication of JP2010139564A publication Critical patent/JP2010139564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417828B2 publication Critical patent/JP5417828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に備えられた現像装置であって現像部の外部に設けられた現像剤収容部を備えた現像装置及びこれを有するかかる画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置であって像担持体を用いて画像形成を行う画像形成装置は、像担持体を現像剤によって現像する現像装置を備えている(たとえば、〔特許文献1〕ないし〔特許文献3〕参照)。
かかる現像装置において、担持した現像剤を像担持体に供給する現像剤担持体を備えた現像部の外部に設けられ、現像剤を収容した現像剤収容部を備えた現像装置が知られている(たとえば、〔特許文献1〕ないし〔特許文献3〕参照)。この現像装置では、スペースの限られる像担持体周りに配置される現像部を小型化可能であるという利点の他、現像剤が例えばトナーとキャリアとを含む2成分現像剤である場合に次の利点がある。
一般に、2成分現像剤を用いる現像装置では、像担持体と現像剤担持体とが対向する現像領域において現像処理が終了しトナーが消費された現像剤は、現像剤担持体から回収されて新たに補給されるトナーと混合、撹拌された後に再び現像剤担持体に担持され現像に供される。2成分現像剤は、安定したトナー画像を得るために一定のトナー濃度と帯電量とを維持する必要があり、トナー濃度は現像による消費分のトナーを新たに補給することによって調整され、帯電量はキャリアとトナーとの混合時における摩擦帯電により付与される。従って2成分現像剤を用いる現像装置では、現像剤の撹拌を十分に行いトナー濃度分布を均一化すると共に、トナーに帯電量を付与してトナー画像の安定化を行うようになっている。
そこで、2成分現像剤を用いる現像装置において、たとえば、補給されたトナーが現像剤担持体によって汲み上げられるまでの僅かな時間の間に2本のスクリュの回転による撹拌効果を利用してトナーの分散及び帯電量付与を行う構成を採用したものが知られている。
しかし、このような構成を用いても、特にトナーの収支が多い場合には補給されたトナーが十分に分散することなく現像剤担持体に汲み上げられ、地汚れやトナー飛散といった品質を低下させる問題が生じる場合がある。
現像部から離れた場所に現像剤収容部を備えた現像装置は、たとえばこの問題を解決し得る構成となっているものであり、現像剤収容部にて現像剤の状態に応じた撹拌を行い、トナー濃度及び帯電量を適切に調整した現像剤を現像部に供給することを可能とするという利点がある。
このような、現像部から離れた場所に現像剤収容部を備えた現像装置において、現像部と現像剤収容部との間で現像剤を循環させるように構成されたものが知られているとともに、現像剤収容部から現像部に向けて現像剤を搬送する経路内に、現像剤収容部内の現像剤を進入させる粉体ポンプを備えたものが知られている(たとえば、〔特許文献1〕ないし〔特許文献3〕参照)。
特許第3734096号公報 特許第3349286号公報 特開平11−143196号公報
しかし、現像部と現像剤収容部との間で現像剤を循環させる現像装置においては、現像剤の状態によって、現像部から現像剤収容部に向けて搬送される現像剤量、現像剤収容部から現像部に向けて搬送される現像剤量、粉体ポンプ等による現像剤搬送量が変化し、現像部内の現像剤量が変化して現像等に支障をきたす懸念がある。このことについてより詳しく述べると次のとおりである。
現像剤の劣化、温湿度等の環境変化によって現像剤の粉体特性が変化すると、上述の各量が変化し、現像部内の現像剤量、現像剤収容部内の現像剤量が変化する。粉体特性のパラメータとしては、たとえば流動性、嵩密度が挙げられるが、かかる現像剤量がどのように変化するかは、かかるパラメータのみならず、現像部から現像剤収容部あるいは現像剤収容部から現像部に向かう現像剤の経路の形状、構成等によっても左右されるため、予測し難い。このように、現像部内の現像剤量、現像剤収容部内の現像剤量はいわばランダムに変化するものであるが、これら現像剤量の割合が不適正となってバランスが崩れ、たとえば現像部内の現像剤量が少なくなると、現像に用いられる現像剤不足による画像品質の低下が生じるおそれがあり、また現像部内の現像剤量が多くなると現像部から外部に現像剤が漏れて現像剤による環境の汚染が生じるおそれがある。その他、現像剤収容部内の現像剤量の過多、過小によって現像剤収容部においても何らかの不具合が生じる可能性もある。
本発明は、複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成装置に備えられた現像装置であって現像部の外部に設けられた現像剤収容部を備え、現像部内の現像剤量を適正に保ち得る現像装置及びこれを有するかかる画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、像担持体に対向して配置され同像担持体を現像剤によって現像する現像剤担持体を備えた現像部と、前記現像部の外部に設けられ、同現像部において現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部と、前記現像部と前記現像剤収容部との間で現像剤を循環させるための循環手段と、前記現像部内の現像剤量と前記現像剤収容部内の現像剤量との割合を検知する現像剤量割合検知手段と、前記現像剤量割合検知手段によって検知された前記割合に基づいて、同割合が適正となるように調整する現像剤量割合調整手段とを有し、前記現像剤量割合調整手段は、前記現像剤収容部から前記循環手段に進入する現像剤量を調整することで前記割合が適正となるように調整する現像剤量調整手段を有し、前記現像剤量調整手段は、前記現像剤収容部から前記循環手段に向けて落下する現像剤の流れを妨げることにより前記割合が適正となるように調整する現像剤量調整部材を有する現像装置にある。
請求項記載の発明は、請求項記載の現像装置において、前記現像剤量調整部材は、その姿勢に応じて前記流れの妨げの程度が変化する部材であり、前記現像剤量割合調整手段は、前記現像剤量調整部材の姿勢を変化させる調整部材駆動手段を有することを特徴とする。
請求項3記載の発明は、像担持体に対向して配置され同像担持体を現像剤によって現像する現像剤担持体を備えた現像部と、前記現像部の外部に設けられ、同現像部において現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部と、前記現像部と前記現像剤収容部との間で現像剤を循環させるための循環手段と、前記現像部内の現像剤量と前記現像剤収容部内の現像剤量との割合を検知する現像剤量割合検知手段と、前記現像剤量割合検知手段によって検知された前記割合に基づいて、同割合が適正となるように調整する現像剤量割合調整手段とを有し、前記循環手段は、前記現像剤収容部側から前記現像部側に向けて現像剤を供給するために同循環手段に現像剤を進入させる現像剤進入駆動手段を備えた現像剤供給手段を有し、前記現像剤進入駆動手段は、前記現像部と前記現像剤収容部と前記循環手段とを少なくとも有する他の現像装置において同循環手段に備えられた前記現像剤供給手段における前記現像剤進入駆動手段と共通化されている現像装置にある。
請求項記載の発明は、請求項1ないしの何れか1つに記載の現像装置において、前記現像剤量割合検知手段は、前記現像部内及び/又は前記現像剤収容部内の現像剤量を検知する現像剤量検知手段を有することを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項記載の現像装置において、前記現像剤量検知手段は、これが配設された前記現像部内及び/又は前記現像剤収容部内の現像剤の紛面位置を検知するレベルセンサを有していることを特徴とする。
請求項記載の発明は、請求項1ないしの何れか1つに記載の現像装置を有する画像形成装置にある。
請求項記載の発明は、請求項記載の画像形成装置において、前記現像装置を複数有することを特徴とする。
本発明は、像担持体に対向して配置され同像担持体を現像剤によって現像する現像剤担持体を備えた現像部と、前記現像部の外部に設けられ、同現像部において現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部と、前記現像部と前記現像剤収容部との間で現像剤を循環させるための循環手段と、前記現像部内の現像剤量と前記現像剤収容部内の現像剤量との割合を検知する現像剤量割合検知手段と、前記現像剤量割合検知手段によって検知された前記割合に基づいて、同割合が適正となるように調整する現像剤量割合調整手段とを有し、前記現像剤量割合調整手段は、前記現像剤収容部から前記循環手段に進入する現像剤量を調整することで前記割合が適正となるように調整する現像剤量調整手段を有し、前記現像剤量調整手段は、前記現像剤収容部から前記循環手段に向けて落下する現像剤の流れを妨げることにより前記割合が適正となるように調整する現像剤量調整部材を有する現像装置にあるので、現像剤収容部から循環手段に落下する現像剤量の調整により比較的容易に現像部内の現像剤量を適正に保ち得ることにより、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成に寄与し得る現像装置を提供することができる。
前記現像剤量調整部材は、その姿勢に応じて前記流れの妨げの程度が変化する部材であり、前記現像剤量割合調整手段は、前記現像剤量調整部材の姿勢を変化させる調整部材駆動手段を有することとすれば、比較的容易な構成で現像剤収容部から循環手段に落下する現像剤量の調整により比較的容易に現像部内の現像剤量を適正に保ち得ることにより、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成に寄与し得る現像装置を提供することができる。
前記現像剤量割合検知手段は、前記現像部内及び/又は前記現像剤収容部内の現像剤量を検知する現像剤量検知手段を有することとすれば、比較的精度よく現像部内、前記現像剤収容部内の現像剤量を検知可能であり、これによって現像部内の現像剤量を適正に保ち得ることにより、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成に寄与し得る現像装置を提供することができる。
前記現像剤量検知手段は、これが配設された前記現像部内及び/又は前記現像剤収容部内の現像剤の紛面位置を検知するレベルセンサを有していることとすれば、比較的簡易に精度よく現像部内、前記現像剤収容部内の現像剤量を検知可能であり、これによって現像部内の現像剤量を適正に保ち得ることにより、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成に寄与し得る現像装置を提供することができる。
本発明は、像担持体に対向して配置され同像担持体を現像剤によって現像する現像剤担持体を備えた現像部と、前記現像部の外部に設けられ、同現像部において現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部と、前記現像部と前記現像剤収容部との間で現像剤を循環させるための循環手段と、前記現像部内の現像剤量と前記現像剤収容部内の現像剤量との割合を検知する現像剤量割合検知手段と、前記現像剤量割合検知手段によって検知された前記割合に基づいて、同割合が適正となるように調整する現像剤量割合調整手段とを有し、前記循環手段は、前記現像剤収容部側から前記現像部側に向けて現像剤を供給するために同循環手段に現像剤を進入させる現像剤進入駆動手段を備えた現像剤供給手段を有し、前記現像剤進入駆動手段は、前記現像部と前記現像剤収容部と前記循環手段とを少なくとも有する他の現像装置において同循環手段に備えられた前記現像剤供給手段における前記現像剤進入駆動手段と共通化されている現像装置にあるので、現像部内の現像剤量を適正に保ち得ることにより、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成に寄与し得るとともに、部品の共通化によりコスト低減、省スペース化が可能な現像装置を提供することができる。
本発明は、かかる現像装置を有する画像形成装置にあるので、現像部内の現像剤量を適正に保ち得ることにより、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成を行い得る画像形成装置を提供することができる。
前記現像装置を複数有することとすれば、現像部からの現像剤の飛散による環境の汚染を防止可能であるとともに、現像剤担持体に担持される現像剤量の不足やバラツキを防止ないし抑制して良好な現像を行うことが可能であり、良好な画像形成を行い得るとともに、現像装置を構成する部品の共通化によりコスト低減、省スペース化を図ることが可能な画像形成装置を提供することができる。
図1に本発明を適用した、カラー画像を形成可能な多色画像形成装置である画像形成装置の概略を示す。画像形成装置100は、カラーレーザプリンタとファクシミリとの複合機であるが、他のタイプのプリンタ、ファクシミリ、複写機、複写機とプリンタとの複合機等、他の画像形成装置であっても良い。画像形成装置100は、外部から受信した画像情報に対応する画像信号に基づき画像形成処理を行なう。これは画像形成装置100がファクシミリとして用いられる場合も同様である。画像形成装置100は、一般にコピー等に用いられる普通紙の他、OHPシートや、カード、ハガキ等の厚紙や、封筒等の何れをもシート状の記録媒体としてこれに画像形成を行なうことが可能である。
画像形成装置100は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色に色分解された色にそれぞれ対応する像としての画像を形成可能な複数の像担持体としての潜像担持体である円筒状の感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKを並設したタンデム構造を採用したタンデム構造、言い換えるとタンデム方式すなわちタンデム型の画像形成装置である。
感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、同一径であり、画像形成装置100の本体99の内部のほぼ中央部に配設された無端ベルトである中間転写ベルトとしての転写ベルト11の作像面である外周面側に等間隔で並んでいる。
感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKは、転写ベルト11の移動方向であるA1方向の上流側からこの順で並設されている。各感光体ドラム感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像を形成するための、画像形成部としての作像部たる画像ステーション60Y、60M、60C、60BKに備えられている。
各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに形成された可視像すなわちトナー像は、矢印A1方向に移動する転写ベルト11に対しそれぞれ重畳転写され、その後、記録媒体である転写媒体たる転写紙に一括転写されるようになっている。
転写ベルト11に対する重畳転写は、転写ベルト11がA1方向に移動する過程において、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKに形成されたトナー像が、転写ベルト11の同じ位置に重ねて転写されるよう、転写ベルト11を挟んで各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKのそれぞれに対向する位置に配設された転写チャージャとしての1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKによる電圧印加によって、A1方向上流側から下流側に向けてタイミングをずらして、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKと転写ベルト11と対向位置である転写位置にて行われる。
転写ベルト11は、その全層をゴム剤等の弾性部材を用いて構成した弾性ベルトである。転写ベルト11は、単層の弾性ベルトであっても良いし、その一部を弾性部材とした弾性ベルトであっても良いし、従来から用いられている、フッ素系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂等を用いても良く、非弾性ベルトであっても良い。
画像形成装置100は、4つの画像ステーション60Y、60M、60C、60BKと、各感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの上方に対向して配設され、転写ベルト11を備えた中間転写装置であるベルトユニットとしての転写ベルトユニット10と、転写ベルト11に対向して配設され転写ベルト11に当接し、転写ベルト11への当接位置において転写ベルト11と同方向に回転する転写部材としての転写装置たる2次転写ローラ5とを有している。
画像形成装置100はまた、転写ベルト11に対向して配設され転写ベルト11上をクリーニングする中間転写クリーニングブラシを備えた中間転写ベルトクリーニング装置としてのクリーニング装置18と、画像ステーション60Y、60M、60C、60BKの下方に対向して配設された書き込み手段である光書き込み装置としての書込装置たる光走査装置8とを有している。
画像形成装置100はまた、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKと転写ベルト11との間に向けて搬送される転写紙を積載したシート給送装置61と、シート給送装置61から搬送されてきた記録紙を、画像ステーション60Y、60M、60C、60BKによるトナー像の形成タイミングに合わせた所定のタイミングで、転写ベルト11と2次転写ローラ5の間の転写部に向けて繰り出すレジストローラ対13と、転写紙の先端がレジストローラ対13に到達したことを検知する図示しないセンサとを有している。
画像形成装置100はまた、トナー像を転写された転写紙に同トナー像を定着させるためのベルト定着方式の定着ユニットとしての定着装置6と、定着装置6を経た転写紙を本体99の外部に排出する排紙ローラ7と、本体99の上部に配設され排紙ローラ7により本体99の外部に排出された転写紙を積載する排紙部としての排紙トレイ17と、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーを充填されたトナーホッパとしてのトナーボトル9Y、9M、9C、9BKとを有している。
画像形成装置100はまた、図示しないCPUと、ROM、RAM等の記憶手段等とを備え画像形成装置100の動作全般を制御する制御手段65と、液晶表示パネル等によって構成された、所定の表示を行う図示しない表示手段とを有している。
転写ベルトユニット10は、転写ベルト11の他に、1次転写ローラ12Y、12M、12C、12BKと、転写ベルト11を巻き掛けられた、複数の巻き掛け部材としての、駆動部材である駆動ローラを兼ねた転写入口ローラ73と、従動ローラ72とを有している。転写入口ローラ73は、図示しない駆動源としてのモータの駆動により回転駆動され、これによって、転写ベルト11がA1方向に回転駆動される。
定着装置6は、図示しない熱源を有する定着ユニット63と、定着ユニット63に圧接された加圧ローラ62とを有しており、トナー像を担持した転写紙を定着ユニット63と加圧ローラ62の圧接部である定着部に通すことで、熱と圧力との作用により、担持したトナー像を転写紙の表面に定着するようになっている。
光走査装置8は、感光体ドラム20Y、20M、20C、20BKの表面によって構成された被走査面をそれぞれ走査して露光し、静電潜像を形成するための、画像信号に基づくレーザービームとしてのレーザー光であるビームLY、LM、LC、LBKを発するものである。
シート給送装置61は、転写紙を積載した給紙トレイ15と、給紙トレイ15上に積載された転写紙を送り出す給紙コロ16とを有している。
画像ステーション60Y、60M、60C、60BKについて、そのうちの一つの、感光体ドラム20Yを備えた画像ステーション60Yの構成を代表して構成を説明する。なお、他の画像ステーションの構成に関しても実質的に同一であるので、以下の説明においては、便宜上、画像ステーション60Yの構成に付した符号に対応する符号を、他の画像ステーションの構成に付し、また詳細な説明については適宜省略することとし、符号の末尾にY、M、C、Kが付されたものはそれぞれ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの画像形成を行うための構成であることを示すこととする。
感光体ドラム20Yを備えた画像ステーション60Yは、感光体ドラム20Yの周囲に、図中反時計方向であるその回転方向B1に沿って、1次転写ローラ12Yと、感光体ドラム20Yをクリーニングするためのクリーニング手段としてのクリーニング装置70Yと、感光体ドラム20Yを高圧に帯電するための帯電手段である帯電装置30Yと、感光体ドラム20Yを現像するための現像手段としての現像装置50Yとを有している。
感光体ドラム20Yと、クリーニング装置70Yと、帯電装置30Yと、現像装置50Yとは一体化されており、プロセスカートリッジを構成している。プロセスカートリッジは本体99に対して着脱自在となっている。このようにプロセスカートリッジ化することは、交換部品として取り扱うことができるため、メンテナンス性が著しく向上し、大変好ましい。
以上のような構成により、感光体ドラム20Yは、B1方向への回転に伴い、帯電装置30Yにより表面を一様に帯電され、光走査装置8からのビームLYの露光走査によりイエロー色に対応した静電潜像を形成される。この静電潜像の形成は、ビームLYが、紙面垂直方向である主走査方向に走査するとともに、感光体ドラム20YのB1方向への回転により、感光体ドラム20Yの円周方向である副走査方向へも走査することによって行われる。
このようにして形成された静電潜像には、現像装置50Yにより供給される帯電したイエロー色のトナーが付着し、イエロー色に現像されて顕像化され、現像により得られたイエロー色の可視画像たるトナー像は、1次転写ローラ12YによりA1方向に移動する転写ベルト11に1次転写され、転写後に残留したトナー等の異物はクリーニング装置70Yにより掻き取り除去され備蓄されて、感光体ドラム20Yは、帯電装置30Yによる次の帯電に供される。
他の感光体ドラム20C、20M、20BKにおいても同様に各色のトナー像が形成等され、形成された各色のトナー像は、1次転写ローラ12C、12M、12BKにより、A1方向に移動する転写ベルト11上の同じ位置に順次1次転写される。
転写ベルト11上に重ね合わされたトナー像は、転写ベルト11のA1方向の回転に伴い、2次転写ローラ5との対向位置である2次転写部である転写部まで移動し、この転写部において転写紙に2次転写される。
転写ベルト11と2次転写ローラ5との間に搬送されてきた転写紙は、シート給送装置61から繰り出され、レジストローラ対13によって、センサによる検出信号に基づいて、転写ベルト11上のトナー像の先端部が2次転写ローラ5に対向するタイミングで送り出されたものである。
転写紙は、すべての色のトナー像を一括転写され、担持すると、定着装置6に進入し、定着ユニット63と加圧ローラ62との間の定着部を通過する際、熱と圧力との作用により、担持したトナー像を定着され、この定着処理により、転写紙上に合成カラー画像たるカラー画像が形成される。定着装置6を通過した定着済みの転写紙は、排紙ローラ7を経て、排紙トレイ17上にスタックされる。一方、2次転写を終えた転写ベルト11は、クリーニング装置18によってクリーニングされ、次の1次転写に備える。
画像形成装置100において、現像装置50Y、50M、50C、50BKは、一部を共通化した構成として備えているものの、互いに略同様の構成となっている。以下、現像装置50Yを代表して説明する。なお以下の説明、図面においては、現像装置50Yの構成に付した符号に対応する符号を、他の現像装置50M、50C、50BKの構成に付し、詳細な説明については適宜省略することとし、符号の末尾にY、C、M、Kが付されたものはそれぞれ、イエロー、シアン、マゼンタ、ブラックの画像形成を行うための構成であることを示すこととする。ただし現像装置50Y、50M、50C、50BKに共通して用いられている構成については、その符号の末尾のYを付することなく説明する。
図2に示すように、現像装置50Yは、感光体ドラム20Yに対向して配置され、トナーとキャリアとを含む乾式の2成分現像剤である現像剤を担持する現像剤担持体としての図3に示す現像ローラ51Yを備えた現像部81Yと、現像部81Yに供給する現像剤を撹拌する撹拌部82Yと、現像部81Yと撹拌部82Yとの間に現像剤を還流させ循環させるための循環手段としての還流部83Yと、トナーボトル9Yを着脱自在に備えトナーボトル9Y内の新規トナーを撹拌部82Yに供給するためのトナー補給手段としてのトナー補給部79Yとを有している。
このように、現像装置50Yは、現像撹拌分離型の現像装置である。
還流部83Yは、撹拌部82Yから現像部81Yへの現像剤の流路を形成する第1の流路形成部を構成する循環復路84Yと、現像部81Yから撹拌部82Yへの現像剤の流路を形成する第2の流路形成部を構成する循環往路85Yとを有している。
図3に示すように、現像部81Yは、感光体ドラム20Yに対向する部分に開口部を有し同開口部から現像ローラ51Yの一部を感光体ドラム20Yに望むように露出させたケーシングである現像ケース55Yと、現像ケース55Yに支持され現像ローラ51Y上の現像剤を一定の高さに規制する規制部材としてのドクタであるドクタブレードとしての現像ブレード52Yとを有している。
現像部81Yはまた、現像剤中のトナー濃度を測定するトナー濃度検知手段としてのトナー濃度検知センサ56Yと、直流成分の現像バイアスを印加する図示しないバイアス印加手段と、現像ローラ51Yを駆動する図示しない現像駆動手段と、第1搬送スクリュ53Y及び第2搬送スクリュ54Yと、第1搬送スクリュ53Y及び第2搬送スクリュ54Yを回転駆動する図示しない搬送駆動手段等を有している。トナー濃度検知センサ56Yが検知した、トナー濃度に関する信号は、制御手段65に入力される。バイアス印加手段、現像駆動手段、搬送駆動手段は何れも、制御手段65によって駆動を制御される。
現像ローラ51Yは、図3における紙面に垂直な方向に延在している。この方向は、現像ローラ51Yの幅方向、言い換えると軸方向であり、感光体ドラム20Yの延在方向即ち感光体ドラム20Yの幅方向、言い換えると軸方向と平行な方向である。現像ローラ51Yは、詳細な図示を省略するが、磁界発生手段としてのマグネットローラと、マグネットローラを内包し現像駆動手段により図中反時計方向であるC1方向に駆動される非磁性の現像スリーブとを有している。
マグネットローラは、図示を省略するが、現像ケース55Yに固定されたプラスチックローラと、プラスチックローラに埋め込まれた複数の磁極を形成する複数の磁石であるマグネットブロックとを有している。
現像スリーブは、現像ケース55Y及びマグネットローラに回転自在に支持されている。現像スリーブは、バイアス印加手段により感光体ドラム20Yとの間に適当な大きさの現像バイアスを印加される。現像領域における現像スリーブと感光体ドラム20Yとのギャップすなわち現像ギャップは、0.3mmとなるように設定されている。
現像ブレード52Yは、SUS材料で形成されている。現像ブレード52Yと現像スリーブとのギャップすなわちドクターギャップは、0.5mmとなるように設定されている。
第1搬送スクリュ53Yと第2搬送スクリュ54Yとは、現像ローラ51Yの幅方向言い換えると現像ローラ51Yの長手方向である、図3における紙面に垂直な方向に延在するように配設されている。第1搬送スクリュ53Yと第2搬送スクリュ54Yとは、搬送駆動手段による回転駆動作用を受けて回転する回転軸としての軸部53aY、54aYと、軸部53aY、54aYの表面、具体的には軸部53aY、54aYの周面上に突設した態様で一体的に成型され、軸部53aY、54aYの回転によって現像剤を撹拌しながら搬送する搬送部としての羽根部53bY、54bYとを有している。羽根部53bY、54bYは螺旋状、言い換えるとスパイラル状をなしているが、軸部53aY、54aYに対して傾斜した斜板状をなしているものであっても良い。
第1搬送スクリュ53Yは、現像ローラ51Yに隣接するように現像ローラ51Yと対向配置されており、搬送駆動手段によってD1方向に回転駆動されることで、第1収容室58Y内の現像剤を、現像ローラ51Yの幅方向に沿って、図3における紙面手前側から奥側へ搬送しながら現像ローラ51Yに供給する。第1搬送スクリュ53Yによって第1収容室58Y内の端部付近まで搬送された現像剤は、仕切り壁57Yの図3における奥側の端部に形成された図示しない開口部を通って第2収容室59Y内に落下により進入し、第2搬送スクリュ54Yに受け渡される。
第2搬送スクリュ54Yは、第1搬送スクリュ53Yを挟んで現像ローラ51Yと逆側に配設されており、第2収容室59Y内において、搬送駆動手段によってE1方向に回転駆動されることで、第1収容室58Yから送られてくる現像剤を、現像ローラ51Yの幅方向に沿って、第1搬送スクリュ53Yとは逆方向に搬送する。
このように、現像装置50Yは、現像部81Y内で現像剤の流れが一方向に生じる一方向循環方式を採用したものとなっている。
なお、仕切り壁57の図3における手前側の端部は現像ケース55Yと一体であり、開口部などは形成されていない。
図2に示すように、現像ケース55Yは、図3における紙面手前側に相当する部分に、第1収容室58Yに連通するように、撹拌部82Yによって撹拌された現像剤を受け入れる現像剤搬入口を構成する現像剤搬入部86Yを有しているとともに、第2収容室59Yに連通するように、第2搬送スクリュ54Yによって第2収容室59Y内を図3における手前側の端部まで搬送された現像剤を撹拌部82Yに向けて送り出す現像剤搬出口を構成する現像剤搬出部87Yを有している。トナー濃度検知センサ56Yは第2収容室59Y内において現像剤搬出部87Yに進入する直前の現像剤のトナー濃度を検知する。
循環復路84Yは、撹拌部82Yと現像剤搬入部86Yとを接続し、循環往路85Yは、撹拌部82Yと現像剤搬出部87Yとを接続している。
よって、循環往路85Yによって搬送された現像剤は、落下により現像剤搬入部86Yを経て第1収容室58Y内に進入し、第1搬送スクリュ53Yに受け渡される。また、第2搬送スクリュ54Yによって第2収容室59Y内を図3における手前側の端部付近まで搬送された現像剤は、落下により現像剤搬出部87Yから循環往路85Yに進入する。
循環往路85Yは、現像剤搬出部87Yから垂下されたクランク状の垂下部88Yと、垂下部88Y下端を接続され撹拌部82Yに直結された直結部89Yと、垂下部88Y内に配設され、現像剤搬出部87Yから垂下部88Y内に落下した現像剤を、所定の方向に回転することにより直結部89Y内に搬送する搬送部材としての図示しない螺旋状のコイルと、制御手段65によって駆動を制御されコイルを所定の方向に回転駆動する図示しないモータとを有している。垂下部88Yは、ゴムチューブ等の、柔軟な素材によって形成されたチューブによって構成されている。直結部89Yは、上端において垂下部88Yを接続された硬質のパイプである。現像装置50Yにおいては、攪拌部82Yが現像部81Yより下方にあるため、コイルの回転によって現像剤が現像部81Yから攪拌部82Yに搬送される。
循環復路84Yは、撹拌部82Yに下方において接続され撹拌部82Y側から現像部81Y側に向けて現像剤を供給するために循環復路84Yに現像剤を進入させる現像剤供給手段である現像剤供給部としてのロータリフィーダ90と、ロータリフィーダ90に接続されロータリフィーダ90から送り出された現像剤を現像剤搬入部86Yに向けて搬送する搬送部92Yとを有している。
搬送部92Yは、一端が現像剤搬入部86Yに接続された、ゴムチューブ等の、柔軟な素材によって形成された中空のチューブ92aYと、一端がチューブ92aYの他端に接続され、中間部がロータリフィーダ90に接続された継手管路92cYと、継手管路92cYの他端が接続されロータリフィーダ90から継手管路92cYに進入した現像剤をチューブ92aYを介して現像部81Yに搬送するための空気流を形成する図1、図2に示す空気流形成手段101とを有している。
トナー補給部79Yは、一端が撹拌部82Yに配設されたトナー補給口93aYに接続されトナーボトル9Yが着脱自在なパイプ79aYと、パイプ79aY内に配設され、トナーボトル9Yからパイプ79aY内に落下した新規トナーを、所定の方向に回転することにより直結部89Y内に搬送する搬送部材としての図示しない螺旋状のコイルと、パイプ79aYの他端側に設けられ制御手段65によって駆動を制御されコイルを所定の方向に回転駆動するモータ79bYとを有している。
コイルはモータ79bYによって定速で回転駆動され、新規トナーの搬送量が駆動時間あたり一定となるように構成されており、パイプ79aYの一端側に搬送した新規トナーをトナー補給口93aYから自由落下させ撹拌部82に供給する。
図2に示すように、撹拌部82Yは、内部の現像剤を撹拌する撹拌器93Yと、撹拌器93Yの上方に配設された減速ギア列95bと、減速ギア列95bを回転駆動するモータ95aとを有している。モータ95aは撹拌部82Y、82M、82C、82BKに共用されており、コスト低減、省スペース化がなされている。
図4に示すように、撹拌器93Yは上面にトナー補給口93aY及び現像剤補給口93bYを、下面に排出口93cYを設けられており、排出口93cYに向かうほど径が細くなる逆円錐型の形状を有している。
撹拌器93Yは、その内部の中央に上下方向に延在するように配設され図2に示したギア列93bによって回転駆動される軸96Yと、軸93Yに上下方向に所定の間隔で一体化され軸93Yの回転とともに回転することで現像剤を撹拌する板状の複数の撹拌部材としての撹拌羽97Yとを有している。
撹拌器93Yはバッファとして機能しその内部に常に現像剤が存在する。よって、撹拌器93Yは、現像部81Yの外部に設けられ現像部81Yにおいて現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部として機能し、搬出する現像剤量のムラや、搬出する現像剤の粒子間の空気量を一定化させて現像剤の嵩密度を安定化させ、現像部81Yに向けて搬送部92Yに進入する現像剤量にムラが生じることを抑制する。また現像部81Yに収容すべき現像剤量を低減可能であり、現像部81Yを小型化可能であるため、スペースの限られた感光体ドラム20Y周りに配置する点においても有利である。
この撹拌器93Yにおいては、現像剤は、撹拌羽97Yの回転によって全体が均一に混合されるとともに、トナーとキャリアとの摩擦によってトナーが均一に帯電する。
同図に示されているように、攪拌器93Y、93M、93C、93BK、継手管路92cY、92cM、92cC、92cBKはそれぞれの内部に収容している現像剤が混ざらないように、筐体98によって内部空間が互いに隔離された状態で一体化されている。
図2又は図4又は図5又は図6に示すように、ロータリフィーダ90は、その駆動によって撹拌部82Yから循環復路84Yに現像剤を進入させる現像剤進入駆動手段としてのモータ90aと、モータ90aの軸90eから放射状に延びる複数のフィンすなわち羽根90cを有しモータ90aによって軸90eを中心に回転駆動される回転体としてのロータ90dと、筐体98の一部によって構成されロータ90dを覆う内面が円筒状の外殻部としてのステータ90bと、軸90eの両端をそれぞれステータ90bに回転自在に支持した軸受90fと、ステータ90bの内部空間であって現像剤を収容した収容室90gYとを有している。
ロータリフィーダ90はまた、収容室90gY、90gM、90gC、90gBKを互いに隔離した状態に形成することで、攪拌器93Y、93M、93C、93BK、継手管路92cY、92cM、92cC、92cBKと同様に、収容室90gY、90gM、90gC、90gBKに収容している現像剤が混ざらないように、またかかる現像剤が軸受90f側に漏れないようにシールするシール部材90hを有している。
各羽根90cの先端とステータ90bの内面との間には、0.01〜0.02mmのギャップによるクリアランスが形成されている。このクリアランスは、空気流形成手段101によって形成された空気流が継手管路92cYからロータリフィーダ90内に進入し攪拌部82Yに流入することが困難な大きさとなっている。
このような構成のロータリフィーダ90において、ロータ90dは、攪拌部82Yから現像剤を複数の羽根90cの間に受け入れ、回転に伴って、受け入れた現像剤が羽根90cの間から継手管路92cYに落下することで循環復路84Yへと送り出す。
ロータリフィーダ90から継手管路92cY内に進入した現像剤は、空気流形成手段101によって、その内部を圧送され、現像剤搬入部86Y内に供給される。継手管路92cYはロータリフィーダ90から供給された現像剤と空気流形成手段101から供給された空気流が合流する合流部となっている。
攪拌器93Yからロータリフィーダ90に進入し、ロータリフィーダ90から継手管路92cYに供給され、現像部81Yに移送される現像剤の量は、主にロータ90dの回転数によって決定され、かかる現像剤の量は、ロータ90dの回転数が一定であればおよそ一定である。
モータ90aをはじめとして、ロータリフィーダ90は現像装置50Y、50M、50C、50BKにおける現像剤進入駆動手段と共通化され、これらに共用されており、コスト低減、省スペース化がなされている。
また筐体98は、攪拌器93Y、93M、93C、93BK、ロータリフィーダ90、継手管路92cY、92cM、92cC、92cBKを一体化するとともに各色の現像剤の混入を防止しつつこれらの壁部をなしており、コスト低減、省スペース化がなされている。
図4において符号67Yで示す部材は、排出口93cYと収容室90gYとの間に配設され攪拌器93Yから排出口93cYを経て収容室90gYに進入する現像剤の量を調整する現像剤量調整部材としての回転板を示している。
図2、図4において符号68Yで示す部材は、回転板67Yを回転駆動して回転板67Yの姿勢を変化させる調整部材駆動手段としてのモータを示している。
図2において符号69Yで示す部材は、攪拌器93Y内の現像剤の上面すなわち紛面の位置を検知することで現像剤量を検知する現像剤量検知手段としてのレベルセンサを示している。
回転板67Y、モータ68Y、レベルセンサ69Yのその余の詳細については後述する。
空気流形成手段101は、空気流の発生源としてのエアポンプ101aと、エアポンプ101aに接続されエアポンプ101aによって形成された空気流を通す主送気路101bと、主送気路101bから分岐し継手管路92cYに接続された分岐管101cYとを有している。エアポンプ101a、主送気路101bは、現像装置50Y、50M、50C、50BKに共通して用いられる部材として備えられており、コスト低減、省スペース化がなされている。
エアポンプ101aは、本形態ではダイヤフラム型エアポンプを用いているが、現像剤をそれによって発生する空気流でチューブ92aYを経て現像部81Yに搬送できるのであれば、バタフライ型エアポンプ、ロータリー型エアポンプなど、他の手段であっても良い。
現像装置50Yにおいては、継手管路92cYの位置すなわちロータリフィーダ90からの現像剤の排出位置が現像部81Yより下方にあるため、空気流によって現像剤を現像部81Yに向けて搬送することが適している。
以上のような構成の現像装置50Yにあっては、撹拌部82Yでトナーが均一に分散され現像に適した帯電状態とされた現像剤が、循環復路84Yによって、後述のように適量搬送され、現像剤搬入部86Yから現像部81Yに供給される。
現像部81Yでは、第1搬送スクリュ53Yの回転により、現像剤が現像剤搬入部86Yから現像ローラ51Yに沿って搬送され、この過程で、搬送スクリュ53Yと現像ローラ51Yとの対向領域において、マグネットローラによって第1収容室58Y内の現像剤の大部分が汲み上げられて現像ローラ51Y表面に担持される。
現像ブレード52Yによって現像剤の担持量を規制され層厚を規制された現像ローラ51Yは、その回転及びバイアス印加手段による現像バイアスにより、現像ローラ51Yと感光体ドラム20Yとの間の現像領域に、現像ブレード52Yによって量を適量とされた現像剤を運ぶ。
現像領域においては、現像剤がマグネットローラによって現像スリーブ上に穂立ちして磁気ブラシを形成し、バイアス印可手段によるバイアスにより、現像剤中の、特に磁気ブラシ先端部のトナーに現像ポテンシャルが作用し、磁性キャリアの表面からトナーが感光体ドラム20Yの表面に形成された静電潜像に静電的に移行して、静電潜像を所定の色のトナー像として可視像化する。なお、現像ブレード52Yによる規制によっても、トナーの帯電が促進され、撹拌部82Yから現像部81Yへの搬送過程で帯電量が低下したとしても、その低下分が補われる。
現像によりトナーを消費した現像剤は、現像ローラ51Yの回転に伴って、そのほとんどが現像ローラ51Yから現像ケース55Yの収容室58Y内に戻される。第1搬送スクリュ53Yの回転により、第1収容室58Yの端部まで搬送された現像剤は、仕切り壁57Yの開口部を通って第2収容室59Y内に進入し、第2搬送スクリュ54Yに受け渡され、第2収容室59Y内において、第2搬送スクリュ54Yは、現像剤を第1搬送スクリュ53Yとは逆方向に搬送する。第2収容室59Yの端部まで搬送された現像剤は、現像剤搬出部87Yから現像部81Y外に送り出され、循環往路85Yを経て再度撹拌部82Y内に進入する。
このように、現像部81Yにおいては、第1搬送スクリュ53Y及び第2搬送スクリュ54Yによって撹拌搬送された現像剤は、マグネットローラの磁力により汲み上げられて現像スリーブに担持され、感光体ドラム20Yと対向する現像領域まで搬送され、感光体ドラム20Y上の潜像にトナーが供給されて現像が行われる。現像後のトナーを消費した現像剤は、現像スリーブ表面から第1収容室58Y内に解放され、第2収容室59Y、循環往路85Yを経て撹拌部82Yに進入し、撹拌部82Yにて現像剤に適した状態となり、再度現像部81Yに供給され、再び現像スリーブ表面に汲み上げられるというサイクルを繰り返す。マグネットブロックはこのようなサイクルを繰り返すように配設されている。
このようなサイクルにおいて、現像剤中のトナーが消費されるため、トナー濃度が低下する。トナー濃度の低下はトナー濃度検知センサ56Yによって検知される。トナー濃度検知センサ56Yによってトナー濃度の低下が検知されると、制御手段65は、トナー補給部79Yを駆動し、トナーホッパ9Yから、新規トナーを撹拌部82Yに供給する。
このとき、撹拌器93Yは、補給されたこの新規トナーを現像剤中に撹拌混合する。これにより、補給された新規トナーは、撹拌器93Yの既存の現像剤中に拡散する。その過程で、供給された新規トナーは、現像剤中のキャリアや他のトナーとの摩擦によって帯電される。このようにして、新規トナーは現像装置50Yにて既存の現像剤中に均一に分散されるとともに、現像に適した帯電状態とされる。
よって、画像面積率の高い画像の形成時など、トナー消費量が多い場合でも、補給された新規トナーが十分に分散することなく現像ローラ51に汲み上げられることによる地汚れやトナー飛散といった画像品質の低下が防止ないし抑制される。
制御手段65による、フィードバック制御あるいはトナー補給部79Yを所定時間駆動するフィードフォワード制御により、現像剤中のトナー濃度が約4〜11重量%の所定の範囲内となるように制御され、キャリアに対するトナーの混合比率が常に適正値に保たれ、高品質の画像が得られることとなる。
ここで、かりに、エアポンプ101aによって取り込まれる空気が、本体99内の空気であるとすると、かかる空気の温度が高い場合には、これによって現像部81Yに搬送される現像剤の温度が上昇し、現像剤の特性が変化して、現像剤の流動性の低下、凝集体の発生等、現像性能の低下の原因となる現象が発生し、画像品質の低下が生じ得る。
本体99内の空気の温度は、例えば、光走査装置8、定着装置6、その他モータにおいて発熱するため外気温よりも高くなりやすい。また、現像装置50Yでも、現像剤の撹拌混合時における現像剤同士、あるいは現像剤と他の部材との摩擦熱や、現像スリーブがマグネットローラの周囲で高速回転する際に生じる渦電流に起因する発熱が生じ、現像剤の温度が上昇し易い。本体99内部では、これらが現像剤の温度上昇の原因となり得る。
特に、画像形成装置100では、現像装置50Yが光走査装置8の直上に配設されているため、高温になり易い光走査装置8の熱の影響を受け易い。
そこで、画像形成装置100は、図1又は図6に示すように、本体99外とエアポンプ101aとを接続し、本体99内の空気に比べて低温傾向にある本体99外の空気を取り入れてエアポンプ101aに供給するための外部空気吸引路としての外気取込手段102を有している。
外気取込手段102は、一端が本体99、具体的には外装カバーの開口のすぐ内側に配設され同開口から外側に露出し本体99外の空気を取り入れる空気取入口としての取入口を形成するパイプ状の取入部103と、取入部103の他端を接続され、本体99外から取り入れた空気の除湿を行ってエアポンプ101aに供給するための除湿手段としての除湿部104と、除湿部104を経た空気が通過する、エアポンプ101aに接続されたチューブ105とを有している。
取入部103は、本体99の最下部に配設され、同最下部から、本体99外の空気を取り入れるようになっている。これにより、本体99外でも低温傾向にある、画像形成装置100が通常設置される床面近傍の空気を取り入れるとともに、取り入れた空気が本体99内を通過する位置を本体99内でも低温傾向にあるその最下部とすることで、極力低温の空気を導入するようになっている。
同様の理由で、除湿部104も本体99の最下部に配設されている。
除湿部104は、取入部103から進入した空気が通過するその内部の空間に除湿剤としてのシリカゲルが充填してあり、このシリカゲルを用いて、本体99外から取り入れ、取入部103を介して進入して来た空気の除湿を行う。これにより、特別な駆動源を用いることなく、簡易な方式で、簡単かつ安価に取り入れた空気中の水分が除去され、搬送する現像剤が湿って帯電性能が低下することを防止ないし抑制し、帯電性能を安定させる。除湿剤としてはシリカゲルが一般的かつ安価で使い易く好ましいが、他のものであっても良い。
チューブ105は、柔軟な材料によって形成された中空のチューブによって構成されており、取入部103、除湿部104を含め、その取り回しが容易になっている。
取入部103、除湿部104及びチューブ105内を流れる空気流は、エアポンプ101aの駆動によって生じる、現像剤を現像部81に向けて圧送する空気流の反作用による負圧によって、取入部103により本体99外から外気が引き込まれることによって発生するものである。
これら外気取込手段102の各構成は、本体99外から取り入れた外気が本体99内を通過する際に昇温することを極力防止すべく、断熱材等の、断熱性を有する被覆部材によって覆うことが好ましい。これは、熱を発生させない非発熱部であるトナーボトル9Y、垂下部88Y、チューブ92aY、継手管路92cY等についても同様である。
このような外気取込手段102を有することにより、エアポンプ101aから圧送された空気は比較的低温である。一方、現像装置50Y内の現像剤、あるいはトナーボトル9Y内のトナーは本体99内の雰囲気温度によって、通常、外気温よりも高い温度となっている。よってエアポンプ101aによって形成された外気による空気流によって搬送される現像剤は、通常、冷却作用を受け、外気温に近い低温となって現像部81Yに進入する。よって、現像部81Y内における現像剤の温度は比較的低温に保たれ、この現像剤を用いて感光体ドラム20Yの良好な現像が行われる。
なお、取入部103の一端には、塵等の異物が進入することを防止するために異物進入防止手段としてのメッシュフィルタ等のフィルタ等を設けることが望ましい。
ここで、上述のように、攪拌器93Yからロータリフィーダ90に進入し、ロータリフィーダ90から継手管路92cYに供給され、現像部81Yに移送される現像剤の量は、主にロータ90dの回転数によって決定され、かかる現像剤の量は、ロータ90dの回転数が一定であればおよそ一定である。
しかし、すでに述べたように、現像部81Yから攪拌器93Yに向けて搬送される現像剤量、攪拌器93Yから現像部81Yに向けて搬送される現像剤量、ロータリフィーダ90によって攪拌器93Yから循環復路84Yに取り込まれ継手管路92cYに送り出される現像剤量は、現像剤の状態によって変化し、現像部81Y内の現像剤量が変化して現像等に支障をきたす懸念がある。
すなわち、現像剤の劣化、温湿度等の環境変化によって現像剤の粉体特性が変化すると、現像部81Y内の現像剤量、攪拌器93Y内の現像剤量が変化する。粉体特性のパラメータとしては、たとえば流動性、嵩密度が挙げられるが、かかる現像剤量がどのように変化するかは、かかるパラメータのみならず、他の要因によっても左右されるため、予測し難く、現像部81Y内の現像剤量、攪拌器93Y内の現像剤量はいわばランダムに変化するものである。ところが、これら現像剤量の割合が不適正な割合となってこれら現像剤量のバランスが崩れ、たとえば現像部81Y内の現像剤量が少なくなると、現像に用いられる現像剤不足による画像品質の低下が生じるおそれがあり、また現像部81Y内の現像剤量が多くなると現像部81Yから外部に現像剤が漏れて現像剤による環境の汚染が生じるおそれがある。その他、攪拌器93Y内の現像剤量の過多、過小によって攪拌器93Yにおいても何らかの不具合が生じる可能性もある。
そこで、現像装置50Yは、現像部81Y、攪拌部82Y及び還流部83Yに存在する現像装置50Yの現像剤量の和が略一定であり還流部83Yに存在する現像剤量が現像部81Y及び攪拌部82Yに存在する現像剤量と比べて少ないため、現像部81Y内に存在する現像剤量と、攪拌部82Y内に存在する現像剤量との和がおよそ一定であることを利用し、これら現像剤量の割合が、かかる不具合が防止ないし抑制される適正な所定の範囲の割合に保たれるように調整する態様で、かかる現像剤量比のバランスを調整することにより、現像部81Y内に存在する現像剤量を調整するようになっている。
レベルセンサ69Yは、攪拌器93Y内の紛面の位置を検知することで、現像部81Y内に存在する現像剤量と、攪拌部82Y内に存在する現像剤量との割合を検知するための現像剤量割合検知手段として備えられている。上述のように現像部81Y及び攪拌部82Yに存在する現像剤量の総和がおよそ一定であることから、レベルセンサ69Yによって攪拌器93Y内の紛面の位置を検知すれば、現像部81Y内に存在する現像剤量と、攪拌部82Y内に存在する現像剤量との割合が検知されることとなる。
回転板67Y及びモータ68Yは、レベルセンサ69Yによって検知されたかかる割合に基づいてこの割合を調整する現像剤量割合調整手段として備えられている。モータ68Yは制御手段65によって駆動を制御される。この点、制御手段65は現像剤量割合制御手段として機能する。本形態における現像剤量割合調整手段は、攪拌器93Yから収容室90gYに進入する現像剤量を調整することでかかる割合が上述のような不具合を生じないあるいは十分に抑制する適正な範囲に保たれるように調整する態様で、かかる現像剤量比を調整する現像剤量調整手段として構成されており、この点、現像剤量割合制御手段として機能する制御手段65は現像剤量制御手段として機能している。制御手段65はこれら制御手段として機能するときなど、現像装置50Yの制御を行うときには現像装置50Yの構成の一部として動作する。
レベルセンサ69Yは圧電素子によって構成されており、レベルセンサ69Yの配設位置に現像剤が存在しているか否かを検知することで、攪拌器93Y内の紛面位置がレベルセンサ69Yの配設位置に達しているか否かが検知される。
レベルセンサ69Yによる検知信号は制御手段65に入力され、制御手段65により、攪拌器93Y内の紛面位置がレベルセンサ69Yの配設位置に達しているか否かが判断される。上述のように現像部81Y及び攪拌部82Yに存在する現像剤量の総和がおよそ一定であることから、かかる紛面位置がかかる配設位置に達していると、攪拌器93Y内の現像剤量が多く、現像部81Y内の現像剤量が少ないと判断される。この判断がされた場合は、循環復路84Y、特に搬送部92Y内の、現像部81Yに搬送される現像剤量が少なくなっている状態、循環往路85Yの、攪拌部82Yに搬送される現像剤量が多くなっている状態であるとも言える。いずれにしても、かかる割合は不適正な状態となっており、この旨が制御手段65によって判断される。この点、制御手段65は現像剤量割合判断手段として機能する。
回転板67Yは、薄い円形の板状の部材であって、その姿勢に応じて攪拌器93Yから収容室90gYに落下する態様で進入する現像剤の流れに対する妨げの程度言い換えると抵抗が変化するものであり、図4に示すように上下方向に延在する姿勢ではかかる流れに対する抵抗が小さく、図7に示すように左右方向に延在する姿勢ではかかる流れに対する抵抗が大きく遮蔽板として機能する。よって回転板67Yは、その姿勢により、攪拌器93Yから収容室90gYに進入する現像剤量を調整可能であり、これによって現像部81Y内に存在する現像剤量と、攪拌部82Y内に存在する現像剤量との割合、言い換えるとバランスを調整可能となっている。回転板67Yは、モータ68Yの駆動により、図4に示した状態と図7に示した状態のみならず、これらの状態の間でどのような姿勢、角度をとることもできるようになっている。
したがって、現像剤量割合判断手段として機能する制御手段65によって、上述のように、現像部81Y内に存在する現像剤量と、攪拌部82Y内に存在する現像剤量との割合が不適正な状態となっていると判断されると、現像剤量割合制御手段として機能する制御手段65は、モータ68Yを駆動し、回転板67Yの姿勢を、現像剤の流れに対する抵抗を減じるように変化させる。その後、レベルセンサ69Yによって現像剤が検知されなくなり現像剤量割合判断手段として機能する制御手段65によってかかる割合が適正な状態に復帰したと判断されると、現像剤量割合制御手段として機能する制御手段65は、モータ68Yを駆動し、回転板67Yの姿勢を、現像剤の流れに対する抵抗を増加するように変化させる。レベルセンサ69Yの配設位置は、かかる割合がこのような制御によって適正な所定の範囲すなわち上述の不具合が防止ないし抑制される範囲に保たれるように調整されている。
なお、回転板67Yの姿勢が図4に示した状態となっている場合、この姿勢を維持しても、所定時間かかる判断が維持される場合には、チューブ92aY等において現像剤のつまりが生じるなどの不具合が発生している可能性があるため、制御手段65は、現像装置51Yに異常が生じている可能性があるなど、ユーザに注意喚起する旨の表示を、表示手段に行わせる。この点、制御手段65は現像剤量異常判断手段として機能し、表示手段は、警告手段として機能する。
レベルセンサ69Yは現像部81Yに配設して現像部81Y内の現像剤量を直接検知するようにしてもよい。レベルセンサ69Yは攪拌器93Yに配設するとともに現像部81Yに配設してもよいし、攪拌器93Yへの配設に代えて、現像部81Yに配設してもよい。レベルセンサ69Yは、攪拌器93Y、現像部81Yにそれぞれ上下に複数配置しても良い。攪拌器93Yと現像部81Yとにそれぞれ配設する場合を含め、レベルセンサ69Yを複数配設する場合には、かかる現像剤の割合が、現像部81Y内、攪拌器93Y内の現像剤量が少ない方に崩れているか多い方に崩れているかを検知可能となる。この場合は、何れに現像剤量の割合の不適正が生じたと判断された場合でもこれを解消する方向に回転板67Yを駆動することが可能となる。
現像剤量割合検知手段は、本形態におけるレベルセンサ69Yのような圧電素子に限らず、検知方式の異なる他の手段、たとえばフロートや光を用いて現像部81Y内、攪拌器93Y内に存在する現像剤量を検知するセンサとしてもよく、この場合も、その構成によっては1つでかかる割合がどちらに不適正な状態であるかを検知することも可能である。
現像剤量割合検知手段は、本形態のように1つのセンサで構成し現像部81Y内、攪拌器93Y内の現像剤量の割合をその配設位置によって適正な所定の範囲に保つに限らず、複数のセンサで構成し、現像部81Y内、攪拌器93Y内の現像剤量の割合がその配設位置によって適正な所定の範囲に保たれるようにしてもよい。たとえば、現像剤量割合検知手段を攪拌器93Yにおいて上下に間隔をおいて配設された2つのレベルセンサで構成し、上側のレベルセンサで攪拌器93Y内の現像剤が多くなり現像剤量が上限に達していることを検知し、下側のレベルセンサで攪拌器93Y内の現像剤が少なく現像剤量が下限に達していることを検知するとともに、かかる上限と下限の範囲が、上述の不具合が防止ないし抑制される範囲となるように2つのレベルセンサの配設位置を調整すれば、上側のレベルセンサで現像剤が検知されたときに現像剤が収容室90gY内に進入しやすい状態となるようにし、下側のレベルセンサで現像剤が検知されなくなったときに現像剤が収容室90gY内に進入しにくい状態となるように制御することで、より精密にかかる割合の制御が可能となる。現像剤量割合検知手段を複数のセンサで構成する場合は、検知方式の異なるセンサを組み合わせて用いても良い。
現像剤量割合検知手段は、現像剤の流れを、磁性を有するキャリアの流れとして捉える構成等を採用し、搬送部92Y内の、現像部81Yに搬送される現像剤量、循環往路85Yの、攪拌部82Yに搬送される現像剤量を検知するものであってもよい。
上述のように、本形態における現像剤量割合調整手段は、攪拌器93Yから収容室90gYに進入する現像剤量を調整することでかかる割合が適正となるように調整する現像剤量調整手段として構成されているが、現像剤量割合調整手段は、かかる構成に限らず、たとえばロータリフィーダ90によって構成し、その回転数を調整することでかかる割合を適正な割合となるように調整するようにしてもよい。ただし、本形態では、ロータリフィーダ90は現像装置50Y、50M、50C、50BKに共用されているため、現像装置50Y、50M、50C、50BKごとにかかる割合が適正となるように調整することは困難である。しかしながら、本形態は、ロータリフィーダ90を現像装置50Y、50M、50C、50BKに共用することで、上述のようにコスト低減、省スペース化等の利点がある。よって、現像剤量割合調整手段を現像剤量調整手段で構成すると、複数の現像装置のそれぞれにおいてかかる割合が適正となるように調整が行なわれることで、現像剤供給手段が共通化可能となり、かかるコスト低減、省スペース化等を図れるという利点がある。
以上本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定していない限り、特許請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
たとえば、本発明は、いわゆるタンデム方式の画像形成装置ではなく、1つの感光体ドラム上に順次各色のトナー像を形成して各色トナー像を順次重ね合わせてカラー画像を得るいわゆる1ドラム方式の画像形成装置にも同様に適用することができる。また、カラー画像形成装置でなく、モノクロ画像形成装置にも適用することができる。いずれのタイプの画像形成装置でも、中間転写体を用いず、各色のトナー像を転写紙等に直接転写しても良い。
また、現像剤量割合調整手段は、攪拌器内に備えられた攪拌部材の回転数を上げることで攪拌器内における現像剤の落下速度、移動量を調整すること等により、攪拌器からロータリフィーダ等の現像剤供給部に送り込まれる現像剤量を調整するようにしてもよい。この場合、かかる回転数を複数の攪拌器ごとに個別に調整可能に構成すれば、上述のように現像剤量調整部材を攪拌器ごとに個別に駆動するのと同様の機能が得られる。この点、かかる攪拌部材がかかる現像剤量調整部材として機能する。
現像剤供給手段はロータリフィーダに限らず粉体ポンプ等であってもよい。現像剤供給手段は現像装置を複数備えている画像形成装置においてはそれらに共用してもよいが、これに限らずそれぞれの現像装置に別個に備えられてもよい。
現像剤量調整手段は上述のように現像剤量調整部材に限らずロータリフィーダとしてもよいが、他に粉体ポンプ等を用いてもよい。
循環手段により現像剤を循環させる構成は、現像部と現像剤収容部との上下方向における位置関係等に応じて適宜選択されるものであり、上述のようなコイル、空気流を用いるものに限定されるものではない。
現像剤は、2成分現像剤に限らず、1成分現像剤でもよく、この場合にも、上述の例と同様の現像部と撹拌部とを適用できる。
上述の例では、現像装置においてバイアス印加手段により直流成分の現像バイアスを印加しているが、現像バイアスは、交流成分であっても良いし、直流成分に交流成分を重畳したものであっても良い。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を列挙したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
本発明を適用した現像装置及びこれを有する画像形成装置の概略正面図である。 図1に示した現像装置の概略斜視図である。 図2に示した現像装置に備えられた現像部の正断面図である。 図2に示した現像装置の一部の内部構造を示す断面図である。 図2に示した現像装置の一部の側面図である。 図2に示した現像装置の他の一部の側断面図である。 図4に示した現像装置の内部構造の一部の拡大断面図である。
符号の説明
20Y、20M、20C、20BK 像担持体
50Y、50M、50C、50BK 現像装置
51Y、51M、51C、51BK 現像剤担持体
67Y、67M、67C、67BK、68Y、68M、68C、68BK 現像剤量割合調整手段、現像剤量調整手段
67Y、67M、67C、67BK 現像量調整部材
68Y、68M、68C、68BK 調整部材駆動手段
69Y、69M、69C、69BK 現像量割合検知手段、現像剤量検知手段、レベルセンサ
81Y、81M、81C、81BK 現像部
83Y 循環手段
90 現像剤供給手段
90 現像剤進入駆動手段
93Y、93M、93C、93BK 現像剤収容部
100 画像形成装置

Claims (7)

  1. 像担持体に対向して配置され同像担持体を現像剤によって現像する現像剤担持体を備えた現像部と、
    前記現像部の外部に設けられ、同現像部において現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部と、
    前記現像部と前記現像剤収容部との間で現像剤を循環させるための循環手段と、
    前記現像部内の現像剤量と前記現像剤収容部内の現像剤量との割合を検知する現像剤量割合検知手段と、
    前記現像剤量割合検知手段によって検知された前記割合に基づいて、同割合が適正となるように調整する現像剤量割合調整手段とを有し、
    前記現像剤量割合調整手段は、前記現像剤収容部から前記循環手段に進入する現像剤量を調整することで前記割合が適正となるように調整する現像剤量調整手段を有し、
    前記現像剤量調整手段は、前記現像剤収容部から前記循環手段に向けて落下する現像剤の流れを妨げることにより前記割合が適正となるように調整する現像剤量調整部材を有する現像装置。
  2. 請求項1記載の現像装置において、
    前記現像剤量調整部材は、その姿勢に応じて前記流れの妨げの程度が変化する部材であり、
    前記現像剤量割合調整手段は、前記現像剤量調整部材の姿勢を変化させる調整部材駆動手段を有することを特徴とする現像装置。
  3. 像担持体に対向して配置され同像担持体を現像剤によって現像する現像剤担持体を備えた現像部と、
    前記現像部の外部に設けられ、同現像部において現像に用いられる現像剤を収容した現像剤収容部と、
    前記現像部と前記現像剤収容部との間で現像剤を循環させるための循環手段と、
    前記現像部内の現像剤量と前記現像剤収容部内の現像剤量との割合を検知する現像剤量割合検知手段と、
    前記現像剤量割合検知手段によって検知された前記割合に基づいて、同割合が適正となるように調整する現像剤量割合調整手段とを有し、
    前記循環手段は、前記現像剤収容部側から前記現像部側に向けて現像剤を供給するために同循環手段に現像剤を進入させる現像剤進入駆動手段を備えた現像剤供給手段を有し、
    前記現像剤進入駆動手段は、前記現像部と前記現像剤収容部と前記循環手段とを少なくとも有する他の現像装置において同循環手段に備えられた前記現像剤供給手段における前記現像剤進入駆動手段と共通化されている現像装置。
  4. 請求項1ないし3の何れか1つに記載の現像装置において、
    前記現像剤量割合検知手段は、前記現像部内及び/又は前記現像剤収容部内の現像剤量を検知する現像剤量検知手段を有することを特徴とする現像装置。
  5. 請求項記載の現像装置において、
    前記現像剤量検知手段は、これが配設された前記現像部内及び/又は前記現像剤収容部内の現像剤の紛面位置を検知するレベルセンサを有していることを特徴とする現像装置。
  6. 請求項1ないし5の何れか1つに記載の現像装置を有する画像形成装置
  7. 請求項記載の画像形成装置において、前記現像装置を複数有することを特徴とする画像形成装置。
JP2008313486A 2008-12-09 2008-12-09 現像装置及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP5417828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313486A JP5417828B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 現像装置及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008313486A JP5417828B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 現像装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010139564A JP2010139564A (ja) 2010-06-24
JP5417828B2 true JP5417828B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=42349797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008313486A Expired - Fee Related JP5417828B2 (ja) 2008-12-09 2008-12-09 現像装置及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417828B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569260B2 (ja) 2010-08-27 2014-08-13 株式会社リコー 現像装置および画像形成装置
JP5633263B2 (ja) * 2010-09-10 2014-12-03 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5598248B2 (ja) * 2010-10-20 2014-10-01 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5640664B2 (ja) * 2010-11-04 2014-12-17 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP5672986B2 (ja) * 2010-11-04 2015-02-18 株式会社リコー 現像装置及び画像形成装置
JP2024132973A (ja) * 2023-03-14 2024-10-01 キヤノン株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4377512B2 (ja) * 1999-09-30 2009-12-02 株式会社リコー 画像形成装置の現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010139564A (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5140871B2 (ja) 画像形成装置
JP4738497B2 (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置
JP5417828B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009069225A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP2006259166A (ja) 現像装置、画像形成装置及び画像形成方法
JP5009348B2 (ja) 画像形成装置
JP4963980B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP5286376B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009047989A (ja) 現像装置と画像形成装置
JP2005292376A (ja) 画像形成装置
JP5871470B2 (ja) 画像形成装置
US8233826B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same
US8219007B2 (en) Developing apparatus and image forming apparatus provided with the same
JP5168115B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP2009116195A (ja) 画像形成装置
JP5223370B2 (ja) 現像剤撹拌装置及び画像形成装置
JP4890603B2 (ja) 画像形成装置及びトナー補給方法
JP5633263B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP5874226B2 (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP7367449B2 (ja) 現像装置およびそれを備えた画像形成装置
JP5640664B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JP4914516B2 (ja) 画像形成装置
JP2014191233A (ja) 現像装置、像担持体ユニットおよび画像形成装置
JP5347611B2 (ja) 現像装置および画像形成装置
JP2010175944A (ja) 現像装置およびこれを用いる画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131104

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees