JP5417008B2 - オゾン発生装置 - Google Patents

オゾン発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5417008B2
JP5417008B2 JP2009078804A JP2009078804A JP5417008B2 JP 5417008 B2 JP5417008 B2 JP 5417008B2 JP 2009078804 A JP2009078804 A JP 2009078804A JP 2009078804 A JP2009078804 A JP 2009078804A JP 5417008 B2 JP5417008 B2 JP 5417008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
container
baffle
inlet
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009078804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010228975A (ja
Inventor
秀明 西井
英治 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Metawater Co Ltd
Original Assignee
Metawater Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Metawater Co Ltd filed Critical Metawater Co Ltd
Priority to JP2009078804A priority Critical patent/JP5417008B2/ja
Publication of JP2010228975A publication Critical patent/JP2010228975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5417008B2 publication Critical patent/JP5417008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Description

本発明は、上下水処理、パルプ漂白などのように大量のオゾンを必要とする工業的分野で使用するオゾン発生装置に関する。
工業的規模のオゾン発生装置として、無声放電を利用して酸素を含む原料ガスをオゾン化するオゾン発生装置は、例えば、特許文献1などで公知である。従来のオゾン発生装置の構成は、例えば、図1に示すように、端部に取扱気体の出入口と電極端子とを備えるオゾン発生管4の両端を一対の管板3に気密に貫通させ、オゾン発生管4と平行な一対の側板1aと一対の管板3との間に形成され底板1bを備える冷却容器1にチラー装置などの温度制御手段8を介して温度制御された冷却水Aを循環させるか、あるいは通常の冷却水を通水させ、オゾン発生管4の両端に存在し冷却容器1に隣接して一対の気体室5を設けるものである。
そして、冷却水Aは循環使用されて閉管路を形成する場合、冷却容器1の上部出口は冷却水の温度変化による膨張、収縮を吸収するために、大気に開放するが、一パスで通水する場合は冷却容器1には冷却水出口配管系の背圧が掛かる。なお、冷却水循環用の配管部材やオゾン発生管4や冷却容器1には、ステンレス鋼などを使用する。
従来、冷却水Aを冷却容器1内の軸方向に均等に供給するため、例えば、(1)図2に示すように、流出入ノズル10,11を複数に分割して配置する方法、(2)図3、図4に示すように、冷却容器1の外部軸方向にヘッダ管に相当する水路部12を設け、冷却容器1に貫通する穴14を多数設けて冷却水Aを分散注入する方法が採用されていた。なお、図4は、図3の従来方法における冷却水Aの入口部断面を示す。
しかしながら、図2に示す方法では、流出入ノズル11の数が不十分の場合、入口から流入した冷却水Aは冷却容器1内で十分均等に分散されにくく、冷却効率が低下する。そこで、図2に示す方法においては、均等に分散するために多数の流出入ノズル11が必要になり、さらに外部の配管が複雑になりコストアップの要因になる。
また、図3、図4に示す方法は、図1の方法に比べれば構造は簡単で、コストアップ要因としては少なくなるが、ヘッダ管に相当する水路部12は冷却容器1の外部に存在することになるため、水圧に耐えられる強度、すなわち、冷却容器1本体と同じ設計耐圧強度、例えば、0.2MPa程度の耐圧強度が必要となる。また、オゾン発生装置本体20、更には、冷却容器1本体には、水密溶接で取り付けなければならない。また、冷却水Aの入口で水流は軸方向には分散できるが、軸と直交する方向には分散できない。更に、冷却容器1を構成する底板1bに直接多数の穴14を開けるので、製造工程が煩雑になる。
特開平6−263409号公報
本発明は、上記した従来技術の課題に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、耐圧強度をそれほど大きくすることなく、冷却液を冷却容器内に均等に供給することができるオゾン発生装置を提供することにある。
[1]オゾン発生管と、冷却液が流入する冷却容器流入口及び前記冷却水が流出する冷却容器流出口を有し、前記オゾン発生管を両端部が突出した状態で収容し、循環する冷却液によって該オゾン発生管を外側から冷却するように構成した冷却容器と、前記冷却容器流入口を取り囲むように前記冷却容器の内周部に取り付けられ、該冷却容器流入口を通じて流入した冷却液を前記オゾン発生管の周囲に向けて流出させるバッフル容器流出口を有し、このバッフル容器流出口が前記冷却容器の前記冷却容器流入口よりも広範囲に亘って点在するように大きさ及び形状が設定された冷却容器流入口側のバッフル容器と、前記冷却容器流出口を取り囲むように前記冷却容器の内周部に取り付けられ、前記オゾン発生管の周囲を通過した前記冷却水を前記冷却容器の前記冷却容器流出口に向けて流入させるバッフル容器流入口を有し、このバッフル容器流入口が前記冷却容器の前記冷却容器流出口よりも広範囲に亘って点在するように大きさ及び形状が設定された冷却容器流出口側のバッフル容器と、を備えたオゾン発生装置であって、前記冷却容器流入口側のバッフル容器は、前記冷却容器の内周部から内側に向かって横断面半円形状に膨出し、かつ、長手方向に延びるカマボコ形状に形成されており、前記バッフル容器流出口が長手方向に複数設けられており、更に前記バッフル容器流出口が周方向にも複数設けられており、前記冷却容器流出口側のバッフル容器は、前記冷却容器の内周部から内側に向かって横断面半円形状に膨出し、かつ、長手方向に延びるカマボコ形状に形成されており、前記バッフル容器流入口が長手方向に複数設けられており、更に前記バッフル容器流入口が周方向にも複数設けられている、オゾン発生装置。
上記[1]の発明によれば、バッフル容器が冷却容器内部に設置されているので、液流による差圧のみがバッフル容器にかかることとなり、大きな液圧に耐える構造にする必要がなく、コストアップ要因を排除し、冷却液の流れを均一化するという目的を達成することができる。
また、バッフル容器を冷却容器内部に取り付ける部分に厳密な水封構造は必要なく、タップ溶接で十分であり、製造が容易となる。更に、冷却容器に開ける穴は冷却液入口部分のみであり、バッフル容器の流出口でその数と大きさが調整できるという利点がある。
上記[2]〜[3]の発明によれば、液流の分散をオゾン発生装置の周方向に均等にコントロールすることができる。
一般的なオゾン発生装置の正断面図である。 オゾン発生装置における従来方法(1)の冷却水の流れを示す概略図である。 オゾン発生装置における従来方法(2)の冷却水の流れを示す概略図である。 図3の冷却水入口部の断面図である。 本発明のオゾン発生装置における冷却水の流れを示す概略図である。 本発明のオゾン発生装置における冷却水入口部の一実施形態を示す断面図である。 本発明のオゾン発生装置における冷却水入口部の他の実施形態を示す断面図である。 本発明のオゾン発生装置における冷却水入口部のさらに他の実施形態を示す断面図である。
以下、本発明のオゾン発生装置の実施形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。但し、本発明はその発明特定事項を備えるオゾン発生装置を広く包含するものであり、以下の実施形態に限定されるものではない。
図5は、本発明のオゾン発生装置における冷却液たる冷却水Aの流れを示す概略図である。本発明のオゾン発生装置は、オゾン発生管4と、冷却水Aが流入する流入口(冷却容器流入口)16を有し、オゾン発生管4を両端部が突出した状態で収容し、循環する冷却水Aによってオゾン発生管4を外側から冷却するように構成した冷却容器1と、流入口16を取り囲むように冷却容器1の内周部に取り付けられ、流入口16を通じて流入した冷却水Aをオゾン発生管4の周囲に向けて流出させる流出口(バッフル容器流出口)18を有するバッフル容器(冷却容器流入口側のバッフル容器)20とを備えたものである。
本発明のオゾン発生装置においては、図5及び図6に示すように、バッフル容器20は、その冷却液(冷却水A)の流出口18が冷却容器1の流入口16よりも広範囲に亘って点在するように大きさ及び形状が設定されていることを特徴としている。
図5及び図6に示すオゾン発生装置においては、冷却容器1の底板1bに設置された冷却水Aの流入口16から流れ込む冷却水Aは、冷却容器1内部に設けられたバッフル容器20の流出口(たとえば、ノズル穴)18を通して冷却容器1内へ流入していく。この装置によれば、バッフル容器20は冷却容器1の内部に設置され、しかも冷却水Aの流出口18が冷却容器1の流入口16よりも広範囲に亘って点在するように大きさ及び形状が設定されているので、水流による差圧のみがバッフル容器20にかかることになり、大きな水圧に耐える構造にする必要はない。この差圧は自由に設計できるが、無駄な圧力損失を発生しないように、具体的には、0.002MPa程度以下となるように決定する。
従来の一例として図2に例示した、冷却容器1の外部に存在する水路部12からの冷却水Aの流れと対比して、本発明のオゾン発生装置では、バッフル容器20に開けられた多数の流出口18から冷却水Aが均一に冷却容器1内へとスムーズに流入する。したがって、本発明では、冷却水Aは冷却容器1内で均等に分散される。また、冷却容器1の底板1aに開ける流入口16は冷却水A入口2のみでよく、バッフル容器20の流出口18の数と大きさ、形状及び配置を調整することにより、均等に冷却水Aを流入できるという利点がある。
本発明において用いるバッフル容器20の形状は、例えば、冷却容器1の内周部から内側に向かって横断面半円形状に膨出し、かつ、長手方向に延びるカマボコ形状に形成されており、流出口18が長手方向に複数設けられている。図6にその一例を示す。
ところで、本発明のオゾン発生装置では、冷却容器1の出口側においても、冷却容器1の入口側と同様な構造を採用している。すなわち、本発明のオゾン発生装置は、冷却容器1が冷却水Aが流出する流出口を有しているところ、この流出口を取り囲むように冷却容器1の内周部に取り付けられ、オゾン発生管4の周囲を通過した冷却水Aを冷却容器1の流出口に向けて流入させる流入口(バッフル容器20の流出口に対応)を有する容器(バッフル容器20とほぼ同様な形状及び大きさを有するもの)を備えたものとして構成されている。このような容器により、オゾン発生管4の周囲を通過しようとする冷却水Aの流線が冷却容器1の流出口に向かって絞られて流れが偏り、バッフル容器20による冷却水Aの分散効果が減殺されてしまうという事態を有効に回避することが可能となっている。
なお、カマボコ形状のほか、箱形形状、断面が三角形状のものでもよい。箱形形状とは、一般に長方体の形状のものを指しており、図7にその一例を示す。また、図8に断面が三角形状のものの一例を示す。図6,図7では、バッフル容器20が、周方向に流出口18を複数設けた例を示しており、この場合には、周方向に(断面あたり)3個の流出口18が設けられているが、流出口18の数は断面あたり3個に限定されない。図8は、バッフル容器20に断面あたり4個のノズル穴が設けられた例である。冷却水Aの流れは、放射状に少量ずつ流れていくのが好ましく、バッフル容器20の全体で多数の流出口18、例えば、4個以上の流出口18を開けることで安価に冷却水Aの流れを均等化することができる。また、図7に示す箱形形状のバッフル容器20では、周方向に(断面あたり)一定数の流出口18を設けることに限定されず、いわゆる千鳥配置のように周方向(断面あたり)の流出口18の数を変化させてもかまわない。
図5〜8に示すバッフル容器20は、冷却水Aを送り出すポンプ圧が0.05MPa〜0.3MPaの高水圧でも十分に耐えられる。また、図5の例では、オゾン発生管4の軸方向に流出口18の数が4個/m以上あれば比較的均等に分散される。また、バッフル容器20の流出口18の大きさは、内径で10〜100mmが好ましく、10〜50mmが特に好ましい。
バッフル容器20の製造上からは、特に、流出口18の大きさは内径が10〜100mmが好ましい。実用上、冷却容器1の容量が0.05〜10m3の場合、オゾン発生管4の軸方向にバッフル容器20の流出口18の数が4個以上あればよく、特に、8個以上あれば十分分散される。
本発明のオゾン発生装置は、上下水処理、パルプ漂白などのように大量のオゾンを必要とする工業的分野で特に好ましく使用することができる。
1:冷却容器、1a:一対の側板、1b:底板
3:一対の管板
4:オゾン発生管
5:一対の気体室
8:温度制御手段
10:入口ノズル
11:流出ノズル
12:ヘッダ管に相当する水路部
14:穴
16:冷却水の流入口
18:冷却水の流出口
20:バッフル容器

Claims (1)

  1. オゾン発生管と、
    冷却液が流入する冷却容器流入口及び前記冷却水が流出する冷却容器流出口を有し、前記オゾン発生管を両端部が突出した状態で収容し、循環する冷却液によって該オゾン発生管を外側から冷却するように構成した冷却容器と、
    前記冷却容器流入口を取り囲むように前記冷却容器の内周部に取り付けられ、該冷却容器流入口を通じて流入した冷却液を前記オゾン発生管の周囲に向けて流出させるバッフル容器流出口を有し、このバッフル容器流出口が前記冷却容器の前記冷却容器流入口よりも広範囲に亘って点在するように大きさ及び形状が設定された冷却容器流入口側のバッフル容器と、
    前記冷却容器流出口を取り囲むように前記冷却容器の内周部に取り付けられ、前記オゾン発生管の周囲を通過した前記冷却水を前記冷却容器の前記冷却容器流出口に向けて流入させるバッフル容器流入口を有し、このバッフル容器流入口が前記冷却容器の前記冷却容器流出口よりも広範囲に亘って点在するように大きさ及び形状が設定された冷却容器流出口側のバッフル容器と、を備えたオゾン発生装置であって、
    前記冷却容器流入口側のバッフル容器は、前記冷却容器の内周部から内側に向かって横断面半円形状に膨出し、かつ、長手方向に延びるカマボコ形状に形成されており、前記バッフル容器流出口が長手方向に複数設けられており、更に前記バッフル容器流出口が周方向にも複数設けられており、
    前記冷却容器流出口側のバッフル容器は、前記冷却容器の内周部から内側に向かって横断面半円形状に膨出し、かつ、長手方向に延びるカマボコ形状に形成されており、前記バッフル容器流入口が長手方向に複数設けられており、更に前記バッフル容器流入口が周方向にも複数設けられている、オゾン発生装置。
JP2009078804A 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置 Active JP5417008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078804A JP5417008B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009078804A JP5417008B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010228975A JP2010228975A (ja) 2010-10-14
JP5417008B2 true JP5417008B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=43045149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009078804A Active JP5417008B2 (ja) 2009-03-27 2009-03-27 オゾン発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5417008B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04347491A (ja) * 1991-05-27 1992-12-02 Fuji Electric Co Ltd 熱交換器
JPH07277709A (ja) * 1994-04-13 1995-10-24 Meidensha Corp オゾン発生装置
JP2000159508A (ja) * 1998-11-25 2000-06-13 Toshiba Corp オゾン発生装置
JP4192413B2 (ja) * 2000-09-06 2008-12-10 株式会社Ihi 氷蓄熱装置の過冷却器
JP2002255513A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Fuji Electric Co Ltd オゾン発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010228975A (ja) 2010-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2903142B1 (en) Water-cooled electrical motor
US6976508B2 (en) Flow diffusers in a UV pressurized reactor
JP6153343B2 (ja) 紫外線照射水処理装置
KR101294349B1 (ko) 유체 반응 매개물내의 물질을 산소 결핍 처리하기 위한반응기 및 방법
CN100516751C (zh) 双螺旋水流筒式高效冷却器
JP6813516B2 (ja) 熱交換器
KR20140137290A (ko) 선박 프로펠러 샤프트를 밀봉하기 위한 장치 및 상기 장치의 제조 방법
WO2003031338A2 (en) Apparatus for the treatment of water with elongated uv lamp
KR102415658B1 (ko) 전기차량의 냉각수 가열장치
JP5417008B2 (ja) オゾン発生装置
JP2017194265A (ja) 熱制御システム
JP2015112592A (ja) イオン交換器
KR101045580B1 (ko) 자화처리 기능을 갖는 보일러
KR101663201B1 (ko) 이중관을 이용한 발전소용 열교환장치
KR20180108077A (ko) 복수 챔버를 가진 초임계 이산화탄소용 맥동저감용기
KR102455968B1 (ko) 관체형의 열교환기
EP3527858B1 (en) Pressure vessel
JP7139927B2 (ja) イオン交換器
US7857979B2 (en) Ion exchange reactor
WO2022118777A1 (ja) 人工肺
JP2005221123A (ja) 熱交換器および高粘性流体の熱交換方法
KR101789090B1 (ko) 배열회수용 열교환기
JP2010133678A (ja) シェルアンドチューブ型熱交換器
JP2017193972A (ja) 排気熱回収装置
CN104692486A (zh) 一种紫外线流体处理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5417008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250