JP4192413B2 - 氷蓄熱装置の過冷却器 - Google Patents

氷蓄熱装置の過冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP4192413B2
JP4192413B2 JP2000270257A JP2000270257A JP4192413B2 JP 4192413 B2 JP4192413 B2 JP 4192413B2 JP 2000270257 A JP2000270257 A JP 2000270257A JP 2000270257 A JP2000270257 A JP 2000270257A JP 4192413 B2 JP4192413 B2 JP 4192413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant liquid
tube
outlet
shell
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000270257A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081699A (ja
Inventor
亮 秋吉
尚一郎 馬場
勝規 伊藤
建樹 佐藤
政義 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2000270257A priority Critical patent/JP4192413B2/ja
Publication of JP2002081699A publication Critical patent/JP2002081699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192413B2 publication Critical patent/JP4192413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/024Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger
    • F25B2339/0242Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger having tubular elements

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、氷蓄熱装置の過冷却器に関するものであり、より詳しくは、過冷却器のシェル内に備えられる管群の各管の温度を均一化し、熱交換効率を高めて安定した過冷却を達成できるようにした氷蓄熱装置の過冷却器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
氷の持つ冷熱を利用して蓄冷を行わせるようにした種々の氷蓄熱装置が研究されている。
【0003】
図4は、従来から考えられている氷蓄熱装置の一例を示している。図4の例では、過冷却器6と冷凍機3との間に、供給側流路1aと戻り側流路1bからなる冷媒液循環流路1を設け、冷凍機3からの冷媒液2aを供給側流路1aに設けたポンプ3aにより過冷却器6に供給して冷水4を摂氏零度以下の例えば−1℃〜−2℃にまで過冷却することにより過冷却水5を得るようにしている。冷水4の冷却によって蒸発した冷媒蒸気2bは、戻り側流路1bにより冷凍機3に戻される。
【0004】
過冷却器6から放出された過冷却水5は、氷蓄熱槽8の内部に貯留した冷水4の水面や氷蓄熱槽8の内部に設けられた図示しない衝突板等の過冷却解除器に衝突させ、その衝撃力によって強制的に過冷却状態を解除させてシャーベット状の氷7を生成するようにしている。
【0005】
氷蓄熱槽8には、氷蓄熱槽8内の冷水4を循環ポンプ9を用いて循環させ、スプレーノズル10から噴射することにより氷7を融解させて冷熱を取出し易くするためのスプレー用流路11と、冷熱取出流路12を介して氷蓄熱槽8との間で熱交換媒体13を循環させることにより、氷蓄熱槽8内部の冷水4と熱交換を行って、熱交換媒体13に取出された冷熱を空調等に利用する空調設備等の熱利用設備14と、氷蓄熱槽8の冷水4を取出して再び過冷却器6に送る水ポンプ16を有する冷水供給流路15とが備えられている。
【0006】
冷水供給流路15の途中には、冷水4に存在して過冷却状態に悪影響を及ぼすダストや氷7の粒等を除去するためのストレーナ17及びフィルタ18等が設けられている。又、冷水供給流路15には、加熱器と冷却器とを有する温度調節器20が、熱交換器19を介して接続されている。温度調節器20は、過冷却器6に供給される冷水4に氷7が含有されないように融解し、且つ冷水4の温度を例えば0.5℃のような一定の温度に調節する働きを有している。
【0007】
そして、上記過冷却器6は、基本的に、過冷却水5を流す管21(過冷却水流路)と、該管21に接するように冷媒液2aを流して管21内を流れる冷水4を冷却して過冷却水5を得るためのシェル22(冷媒液流路)とによって構成されている。図4の過冷却器6では、1本の管21を備えた場合を図示しているが、通常は、例えば図5に示すように、複数の管21からなる管群23をシェル22内に設けるようにしたシェル・アンド・チューブ式のものが用いられている。
【0008】
又、通常の氷蓄熱装置では、図5に示すように管群23をシェル22内に備えた過冷却器6を複数個備え、各過冷却器6の管21に冷水供給流路15からの冷水4を分岐して供給することにより、同時に多量の冷水4の過冷却を行って、大容量の氷蓄熱が行えるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記した氷蓄熱装置においては、冷凍機3の冷媒液2aを過冷却器6のシェル22に供給することにより管群23と接触させ、管群23内を流動する冷水4を冷却することによって過冷却水5を生成するようにしているため、過冷却器6内部における熱交換の均一性を確保する必要がある。
【0010】
例えば、シェル22内での冷媒液2aの蒸発温度の空間的均一性が悪いと、管群23の各管21ごとの熱交換量の差が大きくなり、平均的には冷水4が凍結するような温度に達していなくても、一部の管21に過冷却度が大きなものが生じて、管21内の冷水4が凍結してしまうことが考えられる。管21内で冷水4が凍結すると、管21が閉塞されることになり、このために過冷却器6による氷7の生産量が低下するという問題がある。
【0011】
更に、管群23の冷却にばらつきがあるということは、すべての管21にて過冷却を達成しようとすると、その分冷凍機3の能力を高める必要があり、よって運転費も増加するという問題がある。
【0012】
又、上記したような管21の凍結による閉塞が発生した場合に、この閉塞を解除するためには、氷蓄熱装置の運転を停止して凍結した氷7を除去する等の面倒な作業が必要であり、又この閉塞解除の間は氷蓄熱装置の運転を休止することになるために氷7の生産性が大きく低下してしまう問題がある。
【0013】
従って、安定した氷蓄熱を実現するためには、シェル22内の管群23を冷媒液2aにて如何に均一に冷却するかということが非常に重要な問題となる。
【0014】
本発明は、このような課題を解決すべくなしたもので、過冷却器において管群を冷媒液により均一に冷却し、熱交換効率を高めて安定した過冷却を達成できるようにした氷蓄熱装置の過冷却器を提供することを目的としている。
【0015】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一端の水導入口から冷水を導入して他端の放出口から放出する複数の管からなる管群を包囲するシェルを設け、冷凍機からの冷媒液を過冷却器のシェル内に供給し、シェル内の管群の各管内を流動する冷水を冷却することにより過冷却水を生成させ、生成した過冷却水を管から放出して過冷却を解除することにより氷を生成するようにしている氷蓄熱装置の過冷却器であって、シェルの下側に冷媒液入口を設けると共に、シェルの上側に冷媒蒸気出口を設け、シェル内の管群の下部位置にて前記冷媒液入口に連通する入口ヘッダを形成し且つ該入口ヘッダを小径の噴出口により上部の蒸発部に連通させた冷媒液分散板を設け、前記管群を長手方向所要間隔位置にて支持し且つ前記噴出口から噴出する冷媒液を整流して上側に向かわせる複数のチューブサポートを設け、前記冷媒液入口から供給した冷媒液が、入口ヘッダ内でシェルの長手方向に分散されて冷媒液分散板の噴出口から気泡が混入するように蒸発部に噴出し、各チューブサポート間を上昇して管群と熱交換した後、冷媒蒸気出口に向かうよう構成し、冷媒液分散板に形成する噴出口の開口率を、該噴出口から噴出する冷媒液の流出量が蒸発部における蒸発量に一致するように、管群の水導入口側を大きく、放出口側を小さくしたことを特徴とする氷蓄熱装置の過冷却器、に係るものである。
【0016】
上記手段において、冷媒液分散板の噴出口の直径がmmから5mmであってよい。
【0017】
又、冷媒液分散板の上側に、細孔を有する緩衝板を設けるようにしてもよい。
【0018】
更に、シェル内の管群上部位置にて冷媒蒸気出口に連通する蒸気導出ヘッダを形成し且つ該蒸気導出ヘッダを吸引口により蒸発部に連通させた蒸気吸引板を備えていてもよく、又、蒸気吸引板に形成する吸引口の開口率を、吸引口から吸引する冷媒蒸気の流出量が蒸発部における蒸発量に一致するように、水導入口側を大きく、放出口側を小さくしてもよい。
【0019】
更に、冷媒蒸気出口を、冷媒液入口に対して水導入口側に偏って設けてもよく、又、各チューブサポートの相互間隔が、シェルの内径に略等しい大きさを有していてもよく、又、各チューブサポートと管群の各管との間に隙間が形成されていてもよい。
【0020】
上記手段は次のような作用を有する。
【0021】
シェルの下側に設けた冷媒液入口から冷媒液を入口ヘッダに供給し、冷媒液分散板の小径の噴出口から蒸発部に噴射するようにしているので、噴射の際に気泡が混入し、この気泡による熱交換効率の上昇によって、管群の下側の管と上側の管との温度差を小さく押えることができる。
【0022】
上記において、噴出口から勢いよく冷媒液が噴出するために管の冷却が部分的に強くなって凍結することが考えられるが、冷媒液分散板の上側に細孔を有する緩衝板を配置しているので、噴出口から勢いよく噴出する噴流の勢いが緩衝板によって平坦化され、従って管群に向かう冷媒液の流速は平坦化し、管は気泡によって均一に冷却されるようになる。よって凍結の問題も防止できる。
【0023】
更に、冷媒液分散板の噴出口から噴出する冷媒液の流出量が、蒸発部の蒸発量に一致するように、噴出口の開口率を管群の水導入口側で大きく、放出口側で小さくなるように設定しているので、シェル内の冷媒液のレベルを略均一に保持することができる。
【0024】
又、管群に、シェルの内径に略等しい相互間隔でチューブサポートを設けているので、噴出口から噴射された冷媒液が安定して上側に向かうように整流することができ、よって、冷媒液が流れ易い方向に流れてしまうことによって管の冷却にばらつきが生じるという問題を防止できる。更に、この時、各チューブサポートと管群の各管との間に、所要の隙間を形成するようにしているので、チューブサポート間の相互で冷媒液のレベルの違いが生じようとした場合にも、上記隙間を通して冷媒液が流通することにより均一なレベルを保持することができる。
【0025】
更に、蒸発部の上部に吸引口が形成された蒸気吸引板を設けており、且つ吸引口の開口率を、吸引口から吸引される冷媒蒸気の流出量が蒸発部における蒸発量に一致するように、水導入口側で大きく、放出口側で小さくなるようにしているので、冷媒蒸気の圧力損失が増加するようなことがなく、冷媒蒸気を安定して吸引除去することができる。又、冷媒液入口に対して冷媒蒸気出口を、水導入口側に偏って設けると、冷媒蒸気の流出が更に行われ易くなってシェル内部の圧力損失を低減できる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しつつ説明する。
【0027】
図1及び図2は、例えば図4に示したような氷蓄熱装置に適用する本発明の過冷却器の形態を示している。
【0028】
図1、図2に示す過冷却器6は、シェル・アンド・チューブ式であり、シェル22の一端に設けた管板24に管群23の各管21の水導入口21A側を貫通固定し、シェル22の他端に設けた管板25に管群23の各管21の放出口21B側を貫通固定している。前記管群23は、図2に示すようにシェル22の上下中心より下寄りの位置に扁平な形状で設けられている。
【0029】
更に、前記水導入口21A側の管板24の外側には、冷水導入室26が形成されており、該冷水導入室26に冷水供給流路15が接続されている。これにより、冷水供給流路15から冷水導入室26に導入された冷水4は、管群23の各管21内に水導入口21Aから流入して内部を流れ、放出口21Bから外部に放出される。
【0030】
前記シェル22の下部には、冷媒液入口27が設けられており、又、シェル22の上部には冷媒蒸気出口28が設けられている。
【0031】
前記管群23の長手方向所要間隔位置には、管群23の各管21が貫通する縦のチューブサポート29が複数設けてあり、各チューブサポート29を固定ロッド30にて互いに固定し、これにより管群23を支持している。更に各チューブサポート29はシェル22の下部内面における左右側壁に沿うように設けられている。
【0032】
この時、チューブサポート29の相互間隔Lは、シェル22の内径Dに略等しい大きさとしており、各チューブサポート29間にて冷媒液2aの整流を行うようになっている。又、各チューブサポート29を貫通している管群23の各管21の貫通部には、所定の隙間が形成されるようにしている。
【0033】
シェル22内の管群23の下部位置には、前記冷媒液入口27に連通する入口ヘッダ31を形成するようにした冷媒液分散板32を固定している。この冷媒液分散板32は、図2に示すように断面略台形を有して冷媒液入口27を跨ぐようにシェル22底部に沿って設けられている。冷媒液分散板32には、小径の噴出口33が形成されている。この噴出口33は、直径が略1mm〜5mm程度の均一な大きさとしてあり、入口ヘッダ31内に導入された冷媒液2aを噴出口33から上側に向けて噴射し、これにより管群23が配置されている蒸発部34に向けて、図3に示すように気泡(蒸気)35が混入された噴流36を吹出すようにしている。
【0034】
上記において、蒸発部34における冷媒液2aの蒸発量は、管21内の冷水4の温度が高い水導入口21A側が大きく、管21内の冷水4の温度が低い放出口21B側が小さい。
【0035】
このため、前記冷媒液分散板32の噴出口33から噴出する冷媒液2aの流出量が、蒸発部34の蒸発量に一致するように、噴出口33の開口率を、管21の水導入口21A側で大きく、放出口21B側で小さくなるように設定する。図1では、直径が均一の噴出口33を、水導入口21A側では相互間隔が狭く、放出口21B側では相互間隔が大きくなるように設けている。
【0036】
又、冷媒液分散板32の上側には、細孔40を有するパンチングメタルや金網等からなる緩衝板41が配置されている。この緩衝板41の細孔40は直径が例えば略2mm〜20mm程度を有し、しかも前記噴出口33から勢いよく噴出する噴流の勢いを平坦化し、しかも圧力損失をあまり増加させることなしに蒸発部34に向けて冷媒液2aを流出させ得る開口率で設ける。更に前記緩衝板41は、冷媒液分散板32に対して略5mm〜50mm程度の間隔で設ける。
【0037】
又、シェル22内の管群23上部位置には、冷媒蒸気出口28に連通する蒸気導出ヘッダ37を形成するようにした蒸気吸引板38を固定している。この蒸気吸引板38には吸引口39が設けてある。この吸引口39も、該吸引口39から吸引される冷媒蒸気2bの流出量が蒸発部34における蒸発量に一致するように、開口率を水導入口21A側で大きく、放出口21B側で小さくなるようにしている。この吸引口39の開口率は、吸引口39の直径を変えるようにしても、或いは同一直径の吸引口39の設置数を変えるようにしてもよい。
【0038】
更に、図1において、冷媒液入口27はシェル22の長手方向略中間位置に配置されており、これに対して冷媒蒸気出口28は、冷媒液入口27に対して水導入口21A側に偏って設けられている。
【0039】
以下に、上記形態の作用を説明する。
【0040】
例えば、図4に示した冷水供給流路15からの冷水4は、図1の冷水導入室26に供給され、水導入口21Aから管群23の各管21内に導入されて流動し、放出口21Bから外部に放出される。
【0041】
又、図4に示した冷凍機3からの冷媒液2aは、図1、図2のシェル22の下部に設けた冷媒液入口27から入口ヘッダ31に導入されて、長手方向に分散され、冷媒液分散板32の噴出口33から蒸発部34に向けて噴射される。この時、シェル22内は管群23の上部まで冷媒液2aで満たされており、これにより管群23の各管21は冷媒液2aとの熱交換により冷却され、管21内の冷水4は過冷却の状態となる。過冷却水5は放出口21Bから外部に放出され、図4の氷蓄熱槽8の内部に貯留した冷水4の水面等に衝突し、その衝撃力によって強制的に過冷却状態が解除されてシャーベット状の氷7が生成する。
【0042】
又、前記蒸発部34内を上昇する冷媒液2aは、管群23との熱交換によってて蒸発し、この冷媒蒸気2bは、蒸気吸引板38の吸引口39を通って蒸気導出ヘッダ37に入り、冷媒蒸気出口28から図4の戻り側流路1bを経て冷凍機3に戻る。
【0043】
上記において、例えば図3の蒸発部34内に、冷媒液2aを単にゆっくり導入して上昇させたのでは、蒸発部34を上昇する冷媒液2a内に、管21との熱交換によって各管21の外周面に沿うように気泡35(蒸気)が発生し、この気泡35が冷媒液2a中を上昇する。
【0044】
このため、図3において、管群23の上側に配置されている管21は、下側に配置されている管21から上昇してくる気泡35の接触を多く受けるために、下側に配置されている管21に比して熱交換効率が高くなり、このために、上側の管21と下側の管21との間に温度差ができることが判明した。
【0045】
このため、図1〜図3のように、冷媒液分散板32の小径の噴出口33から冷媒液2aを噴射すると、気泡35が混入した噴流36が蒸発部34に向けて吹出されるようになる。このため、噴出口33から噴射される噴流36による気泡35によって下側の管21の熱交換効率が高まり、よって上側と下側の管21の温度差が小さく押えられるようになる。
【0046】
この時、噴出口33から勢いよく冷媒液2aが噴出するために管21の冷却が部分的に強くなって凍結することが考えられるが、冷媒液分散板32の上側に細孔40を有する緩衝板41を配置しているので、噴出口33から勢いよく噴出する噴流の勢いが緩衝板41によって平坦化され、従って管群23に向かう冷媒液2aの流速は平坦化し、管21は気泡35によって均一に冷却されるようになる。よって凍結の問題は防止される。
【0047】
又、上記において、蒸発部34における冷媒液2aの蒸発量は、管21内の冷水4の温度が高い水導入口21A側が大きく、管21内の冷水4の温度が低い放出口21B側が小さい。しかし、前記冷媒液分散板32の噴出口33から噴出する冷媒液2aの流出量が、蒸発部34の蒸発量に一致するように、噴出口33の開口率を管群23の水導入口21A側で大きく、放出口21B側で小さくなるように設定している(水導入口21A側の噴出口33相互間隔を狭くしている)ので、水導入口21A側では放出口21B側に比して多量の冷媒液2aが噴射供給されることになり、よって、シェル22内の冷媒液2aのレベルは略均一に保持される。
【0048】
又、管群23に、シェル22の内径Dに略等しい相互間隔Lでチューブサポート29を設けているので、噴出口33から噴射された冷媒液2aを安定して上側に向かうように整流することができるので、冷媒液2aが流れ易い方向に流れてしまうことによって管21の冷却にばらつきが生じるという問題を防止できる。
【0049】
更に、各チューブサポート29と管群23の各管21との間に、所要の隙間を形成するようにしているので、チューブサポート29間の相互で冷媒液2aのレベルの違いが生じようとした場合にも、上記隙間を通して冷媒液2aが流通することにより均一なレベルを保持することができる。
【0050】
蒸発部34で発生した冷媒蒸気2bは、蒸気吸引板38の吸引口39から蒸気導出ヘッダ37に吸引され、更に冷媒蒸気出口28から図4の戻り側流路1bにより冷凍機3に戻される。この時、蒸気吸引板38の吸引口39が、該吸引口39から吸引される冷媒蒸気2bの流出量が蒸発部34における蒸発量に一致するように、開口率を水導入口21A側で大きく、放出口21B側で小さくなるようにしているので、蒸発部34の蒸発量が多い側は開口率が大きく流れ易くなっており、よってシェル22内の冷媒蒸気2bの圧力損失を低減することができ、冷媒蒸気2bを安定して吸引除去することができる。
【0051】
又、図1に示したように、冷媒液入口27に対して冷媒蒸気出口28を、水導入口21A側に偏って設けるようにすると、前記冷媒蒸気2bが更に流出し易くなって圧力損失を減少させることができる。
【0052】
尚、本発明は上記形態のみに限定されるものではなく、図4の氷蓄熱装置以外の種々の過冷却器にも適用できること、冷媒液分散板、チューブサポート、蒸気吸引板等の形状は種々変更し得ること、その他本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加えること等は勿論である。
【0053】
【発明の効果】
本発明によれば、シェルの下側に設けた冷媒液入口から冷媒液を入口ヘッダに供給し、冷媒液分散板の小径の噴出口から蒸発部に噴射するようにしているので、噴射の際に気泡が混入し、この気泡による熱交換効率の上昇によって、管群の下側の管と上側の管との温度差を小さく押えられる効果がある。
【0054】
上記において、噴出口から勢いよく冷媒液が噴出するために管の冷却が部分的に強くなって凍結することが考えられるが、冷媒液分散板の上側に細孔を有する緩衝板を配置しているので、噴出口から勢いよく噴出する噴流の勢いが緩衝板によって平坦化され、従って管群に向かう冷媒液の流速は平坦化し、管は気泡によって均一に冷却されるようになる。よって凍結の問題も防止できる効果がある。
【0055】
更に、冷媒液分散板の噴出口から噴出する冷媒液の流出量が、蒸発部の蒸発量に一致するように、噴出口の開口率を管群の水導入口側で大きく、放出口側で小さくなるように設定しているので、シェル内の冷媒液のレベルを略均一に保持できる効果がある。
【0056】
又、管群に、シェルの内径に略等しい相互間隔でチューブサポートを設けているので、噴出口から噴射された冷媒液が安定して上側に向かうように整流することができ、よって、冷媒液が流れ易い方向に流れてしまうことによって管の冷却にばらつきが生じるという問題を防止できる効果がある。更に、この時、各チューブサポートと管群の各管との間に、所要の隙間を形成するようにしているので、チューブサポート間の相互で冷媒液のレベルの違いが生じようとした場合にも、上記隙間を通して冷媒液が流通することにより均一なレベルを保持できる効果がある。
【0057】
更に、蒸発部の上部に吸引口が形成された蒸気吸引板を設けており、且つ吸引口の開口率を、吸引口から吸引される冷媒蒸気の流出量が蒸発部における蒸発量に一致するように、水導入口側で大きく、放出口側で小さくなるようにしているので、冷媒蒸気の圧力損失が増加するようなことがなく、冷媒蒸気を安定して吸引除去することができる効果がある。又、冷媒液入口に対して冷媒蒸気出口を、水導入口側に偏って設けると、冷媒蒸気の流出が更に行われ易くなってシェル内部の圧力損失を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す概略側方断面図である。
【図2】図1のII−II方向拡大矢視図である。
【図3】冷媒液分散板の噴出口から噴射される冷媒液の作用を示す断面図である。
【図4】従来の氷蓄熱装置の過冷却器の概略系統図である。
【図5】従来のシェル・アンド・チューブ式過冷却器の一例を示す概略側方断面図である。
【符号の説明】
2a 冷媒液
2b 冷媒蒸気
3 冷凍機
4 冷水
5 過冷却水
6 過冷却器
7 氷
21 管
21A 水導入口
21B 放出口
22 シェル
23 管群
27 冷媒液入口
28 冷媒蒸気出口
29 チューブサポート
31 入口ヘッダ
32 冷媒液分散板
33 噴出口
34 蒸発部
35 気泡
37 蒸気導出ヘッダ
38 蒸気吸引板
39 吸引口
40 細孔
41 緩衝板
D 内径
L 相互間隔

Claims (8)

  1. 一端の水導入口から冷水を導入して他端の放出口から放出する複数の管からなる管群を包囲するシェルを設け、冷凍機からの冷媒液を過冷却器のシェル内に供給し、シェル内の管群の各管内を流動する冷水を冷却することにより過冷却水を生成させ、生成した過冷却水を管から放出して過冷却を解除することにより氷を生成するようにしている氷蓄熱装置の過冷却器であって、シェルの下側に冷媒液入口を設けると共に、シェルの上側に冷媒蒸気出口を設け、シェル内の管群の下部位置にて前記冷媒液入口に連通する入口ヘッダを形成し且つ該入口ヘッダを小径の噴出口により上部の蒸発部に連通させた冷媒液分散板を設け、前記管群を長手方向所要間隔位置にて支持し且つ前記噴出口から噴出する冷媒液を整流して上側に向かわせる複数のチューブサポートを設け、前記冷媒液入口から供給した冷媒液が、入口ヘッダ内でシェルの長手方向に分散されて冷媒液分散板の噴出口から気泡が混入するように蒸発部に噴出し、各チューブサポート間を上昇して管群と熱交換した後、冷媒蒸気出口に向かうよう構成し、冷媒液分散板に形成する噴出口の開口率を、該噴出口から噴出する冷媒液の流出量が蒸発部における蒸発量に一致するように、管群の水導入口側を大きく、放出口側を小さくしたことを特徴とする氷蓄熱装置の過冷却器。
  2. 冷媒液分散板の噴出口の直径が略1mm〜5mmであることを特徴とする請求項1記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
  3. 冷媒液分散板の上側に、細孔を有する緩衝板を備えたことを特徴とする請求項1、2に記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
  4. シェル内の管群上部位置にて冷媒蒸気出口に連通する蒸気導出ヘッダを形成し且つ該蒸気導出ヘッダを吸引口により蒸発部に連通させた蒸気吸引板を備えていることを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
  5. 蒸気吸引板に形成する吸引口の開口率を、該吸引口から吸引する冷媒蒸気の流出量が蒸発部における蒸発量に一致するように、水導入口側を大きく、放出口側を小さくしたことを特徴とする請求項記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
  6. 冷媒蒸気出口を、冷媒液入口に対して水導入口側に偏って設けたことを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
  7. 各チューブサポートの相互間隔が、シェルの内径に略等しい大きさを有していることを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
  8. 各チューブサポートと管群の各管との間に隙間が形成されていることを特徴とする請求項1〜いずれかに記載の氷蓄熱装置の過冷却器。
JP2000270257A 2000-09-06 2000-09-06 氷蓄熱装置の過冷却器 Expired - Lifetime JP4192413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270257A JP4192413B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 氷蓄熱装置の過冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000270257A JP4192413B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 氷蓄熱装置の過冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081699A JP2002081699A (ja) 2002-03-22
JP4192413B2 true JP4192413B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=18756723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000270257A Expired - Lifetime JP4192413B2 (ja) 2000-09-06 2000-09-06 氷蓄熱装置の過冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4192413B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020019636A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 珠海格力电器股份有限公司 蒸发器及空调机组

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5217414B2 (ja) * 2007-12-21 2013-06-19 東京電力株式会社 蒸発器
WO2009111025A2 (en) 2008-03-06 2009-09-11 Carrier Corporation Cooler distributor for a heat exchanger
JP5417008B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 メタウォーター株式会社 オゾン発生装置
DE102012011328A1 (de) * 2012-06-06 2013-12-12 Linde Aktiengesellschaft Wärmeübertrager
CA2931254C (en) * 2013-12-05 2022-01-04 Linde Aktiengesellschaft Heat exchanger with collecting channel for discharging a liquid phase
FR3038037B1 (fr) * 2015-06-29 2018-04-20 Trane International Inc. Conduit d'aspiration et double conduit d'aspiration pour un evaporateur immerge
JP6716227B2 (ja) * 2015-10-09 2020-07-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 蒸発器、これを備えたターボ冷凍装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020019636A1 (zh) * 2018-07-25 2020-01-30 珠海格力电器股份有限公司 蒸发器及空调机组

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081699A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1892494B1 (en) System and method of boiling heat transfer using self-induced coolant transport and impingements
US6571569B1 (en) Method and apparatus for high heat flux heat transfer
TWI279508B (en) Falling film evaporator
US8650905B2 (en) Falling film evaporator
CN107667265B (zh) 用于蒸发器的多级分配系统
JPH053274A (ja) 半導体冷却装置
US6993926B2 (en) Method and apparatus for high heat flux heat transfer
JP4192413B2 (ja) 氷蓄熱装置の過冷却器
KR20130060694A (ko) 냉각탑
JP5880019B2 (ja) 空気調和装置の室外機
JP2008138891A (ja) 冷凍機用の蒸発器
KR101608872B1 (ko) 탄산음료 제조장치
JP2019078421A (ja) シェルアンドチューブ式熱交換器
JP4222063B2 (ja) 吸収式冷凍機
CN109755193B (zh) 功率模块寿命试验冷却装置
KR102495575B1 (ko) 냉수생성탱크 및 이를 구비하는 냉수기
WO2019198554A1 (ja) シェルアンドチューブ式熱交換器及びそれにおける噴霧方法
CN201517872U (zh) 一种上进下出蒸发器
JP4278228B2 (ja) 自動製氷機
KR101088426B1 (ko) 열전모듈이 구비된 차량용 공조장치
CN218686487U (zh) 一种液态物料的冷却结晶装置
JP2019184228A (ja) シェルアンドチューブ式熱交換器及びそれにおける噴霧方法
CN110285607B (zh) 卧式冲击式降膜蒸发器及方法
JP2000241044A (ja) 吸収式冷凍機
KR100283743B1 (ko) 하이브리드형 냉각탑

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080826

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080908

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4