JP5415051B2 - レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム - Google Patents

レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム Download PDF

Info

Publication number
JP5415051B2
JP5415051B2 JP2008256539A JP2008256539A JP5415051B2 JP 5415051 B2 JP5415051 B2 JP 5415051B2 JP 2008256539 A JP2008256539 A JP 2008256539A JP 2008256539 A JP2008256539 A JP 2008256539A JP 5415051 B2 JP5415051 B2 JP 5415051B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
construction machine
video display
display system
angle
leveling means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008256539A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009085003A (ja
Inventor
ソプ キム ジン
スー リー チャン
ウー キム イン
Original Assignee
ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー filed Critical ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー
Publication of JP2009085003A publication Critical patent/JP2009085003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5415051B2 publication Critical patent/JP5415051B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C9/00Measuring inclination, e.g. by clinometers, by levels
    • G01C9/02Details
    • G01C9/06Electric or photoelectric indication or reading means
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C15/00Surveying instruments or accessories not provided for in groups G01C1/00 - G01C13/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Jib Cranes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

本発明は、レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムに関するものであって、より詳しくは建設機械の上部旋回体及び下部フレームの傾斜状態を、建設機械を象徴化したシンボルの動的変化を通じて表示する映像表示システムに係る。
傾斜地で作業を行う掘削機、伐木機、クレーンなどのような建設機械において、上部旋回体は、作業現場の凸凹の地面状態や傾斜度に起因し、水平面に対して傾けられた状態で作業を行うことになる。
これにより、上部旋回体のスイング回動によって水平面との傾斜角度が毎回変わることになるので、作業の不安定を招き易く、特に、建設機械の重量中心が移動するにつれ、転倒事故の危険性が増大する問題があった。
これを解決すべく、傾斜地で上部旋回体を重力方向に対する水平面に合わせるレベリングを行い、建設機械の重量中心を地面近くに移動させる方法が用いられた。
従来には、オペレータ自身の感覚に依存し、建設機械の傾斜度を感知してレベリング時期を決定すると共に、レベリング程度を自ら評価しなければならなかった。
このようにオペレータの感覚に依存するレベリング制御の場合、建設機械の転倒危険が存在する状態でも、オペレータが、地面の傾斜と上部旋回体の傾斜をそのまま認識し得なかったため、適期にレベリングを行えないという問題が生じる。
また、随時にレベリングを行う場合も、どのぐらい水平化がなされたかを周囲環境との比較を通じて判断したり、オペレータ自身の感覚に依存して判断するしかなかったため、不正確であり、オペレータの疲労が増大するという問題があった。
こうした問題点は、オペレータが、様々な操作入力を行う時、レベリングを手動操作する時、夜間作業の時に、建設機械の調整性能を大きく劣化させてしまう。
本発明は、前述したような問題点を解決するために案出されたものであって、建設機械の映像表示システムにおいて、建設機械の傾斜情報だけでなく、上部旋回体の回動角度、走行方向、選択されたレベリング制御モード、レベリング制御時の警告状況などに対する情報を付加して映像表示する、レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムを提供することにその目的がある。
また、本発明の他の目的は、オペレータに傾斜状態を即時認識することができるようにすると共に、正確な情報を認識できるようにする、レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムを提供する。
前記課題を解決するために、走行手段が具備された下部フレームと、運転室を含めた上部旋回体とが、レベリング手段により組み合わされた建設機械の映像表示システムにおいて、前記建設機械をシンボルに表示し、前記下部フレームと前記上部旋回体の傾斜度を前記シンボルの動的変化で表示することを特徴とするレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムを提供する。
さらに、前記シンボルは、前記建設機械の正面方向から見た正面シンボルと、側面方向から見た側面シンボルとに分かれることを特徴とするレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムを提供する。
前述したような本発明の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムによれば、上部旋回体と下部フレームのシンボルが傾斜度によって動的変化で表示されるので、オペレータは、現在、建設機械のレベリング状態に対する情報を即時認識することができる。
また、本発明によれば、上部旋回体の回動角度、建設機械の正面方位角度、選択されたレベリング制御モード、レベリング制御時の警告状況などを共に表示し、建設機械に対する総合的な姿勢情報を同時に表示する効果がある。
さらに、本発明によれば、シンボルの動的変化と共に数字情報を併せて表示する場合には、建設機械の傾斜角度を正確に認識することができる。
以下、添付図面の望ましい実施例を通じて、本発明によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの構成とその作用をより具体的に説明する。
図1は、レベリング手段を備えた建設機械の側面図であり、図2は、本発明の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムのブロック図であり、図3は、本発明の一実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの映像表示を示した図面であり、図4は、本発明の他の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの映像表示を表した図面であり、図5は、本発明のまた他の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの映像表示を表した図面である。
以下、本発明の望ましい実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムについて述べる。
図1ないし図3を参照すれば、走行手段3aを備えた下部フレーム3と、前記下部フレーム3の上部に設置の運転室を含めた上部旋回体2との水平レベルを調節するためのレベリング手段4を具備した建設機械1の映像表示システムにおいて、
建設機械1の姿勢情報を感知するセンサー部11、前記姿勢情報から映像信号を生成するレベラー電子コントロールユニット12(Leveler Electronic Control Unit)及び前記映像信号を画面に表示する映像表示部13を含める。
前記レベリング手段4を備えた建設機械1の姿勢情報を映像表示するにあたり、前記建設機械1の姿勢情報は、重力方向に対する水平面を基準にした上部旋回体2と下部フレーム3の傾斜角度(ピッチング角度とローリング角度を含む)、上部旋回体2の前面方向に対する建設機械1の方位角度、下部フレーム3の前面方向を基準にした上部旋回体2の左・右回動角度(以下、スイング角度という)を含める。
前記センサー部11には、上部旋回体2と下部フレーム3の一側にそれぞれ設けられる傾斜角度センサー11aと、上部旋回体2の一側に設けられる電子羅針盤11bと、レベリング手段4の中央に設けられるスイング角度感知手段11cとが包含される。
前記スイング角度感知手段11cは、 ポテンショメーターからなることが好ましく、前記ポテンショメーター11cは、上部旋回体2のスイング角度を感知し、レベラー電子コントロールユニット12にスイング角度感知信号を提供する。
前記傾斜角度センサー11aは、上部旋回体2と下部フレーム3それぞれのピッチング角度とローリング角度を感知し、前記電子羅針盤11bは、上部旋回体2の前側方向に対する建設機械1の方位角度を感知し、それぞれの感知信号を前記レベラー電子コントロールユニット12に提供する。
前記傾斜角度、方位角度及びスイング角度の感知信号は、CAN(Controller Area Network)通信などを介してレベラー電子コントロールユニット12に送られ、このレベラー電子コントロールユニット12は、この電気的信号を加工し、後述する映像表示システムによって傾斜度、方位角、スイング角度を映像表示信号又は数字表示信号に生成し、映像表示部13に伝送する。
一例で、各傾斜度がアナログ形式で感知されると、これをレベラー電子コントロールユニット12を介してデジタル値に変換し、CAN通信により映像表示部13に伝送するという方式が用いられるが、スイング角度は自体デジタル変換手段を備えたポテンショメーター11cでデジタル値に変換され、CAN通信を介して直ちに映像表示部13に送られるという方式を採択するなど、必ずしもレベラー電子コントロールユニット12を経由する場合に限られるものではない。
以下、オペレータに建設機械1の姿勢を即時認識させる前記傾斜角度、方位角度及びスイング角度に対する映像表示システムについて具体的に説明する。
本発明の望ましい実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムは、映像表示装置に建設機械1を象徴化してシンボル100に表示し、前記建設機械1の傾斜度が前記シンボル100の動作変化として表示される。
こうした建設機械1の傾斜度は、上部旋回体2の傾斜度と下部フレーム3の傾斜度とに分けられ、上部旋回体2の傾斜度が重力方向に対する水平面にあわせられるように変化して行くことが画面上で上部旋回体のシンボル111、121が該当傾斜度だけ傾けられることにより表示される。
一方、下部フレーム3の傾斜度は、現位置の地面の傾斜と一致するので、オペレータに地面傾斜度を提供すべく、同じ画面上に表示される。
こうした建設機械のシンボル100は、建設機械1の形状を単純化して表示したものであって、建設機械1が走行中である場合、走行手段3aの移動状態をアニメを用いて下部フレームのシンボル112、122で表示したり、上部旋回体2に装着のブーム2aなどが作動する場合、こうしたブームなどの作動状態をアニメを用いて上部旋回体のシンボル111、121で表示することができる。
一方、前記シンボル100は、建設機械の正面方向から見た正面シンボル110と、側面方向から見た側面シンボル120とに分けられて表示され得る。
レベリング手段4は、建設機械1のピッチング角度とローリング角度の変化、例えば、上部旋回体2又は下部走行体3の傾斜状態に対するレベリング調節機能を行うが、これに相応して前記シンボル100は、ローリング角度の変化を示すべく、正面方向(又は後面方向)から見た正面シンボル110と、ピッチング角度の変化を示すべく、側面方向(左側又は右側方向)から見た側面シンボル120とに分けられ、映像表示される。
3次元のシンボルで表示される場合には、見る角度によってピッチング角度とローリング角度の認識性が低くなる問題が生じるが、前述したように2次元に分割して表示する場合には、当該傾斜度を明確に認識することができる効果がある。
一方、傾斜度に対する認識の迅速性や明確性を増大するためにシンボル100に基準線を追加することが可能である。この基準線130は、重力方向に対する水平面の水平線として表示されるものの、レベリング手段4を含むシンボル100の中央を基準にして表示されることによって、上部旋回体と下部フレームそれぞれのシンボル111、112、121、122をより明確に区別し得るように役割を奏する。即ち、基準線130の上部には、前記上部旋回体のシンボル111、121を配置し、下部には前記下部フレームのシンボル112、122を配置することによって、視認性を増大する効果を期待できる。
一方、ピッチング角度とローリング角度の変化は、前記シンボル100の動作変化だけでなく、具体的な該当角度値を数字で付加表示することが望ましい。そのことから、オペレータに実際に傾けられた角度情報を提供することができ、建設機械の振動、上部旋回体の回動、外部環境の騒音などによりオペレータの集中力が低下した状態でも建設機械の傾斜度をより正確に認識させることが可能となる。
また、前記映像表示装置には、上部旋回体のスイング角度140がさらに表示されることができる。これは、オペレータが下部フレームの前面方向を運転室の窓ガラスを通じて直接確認しなくても、現在、上部旋回体がどんな方向にどのぐらい回転したか、分かることができるように関連情報を提供するためである。
このスイング角度140が、例えば、L:30°R:0°と表示されれば、左側スイングで30°回転した状態を表す。もし、左側に360°スイングされたら、スイング角度は、例えば、 L:30°R:0°、L:120°R:0°、L:270°R:0°、L:359°R:0°の順に表示され、完全に1回転を終わらせた後には L:0°R:0°と表示される。したがって、オペレータは、現在のスイング方向とスイング角度を直ちに認識することができる。
また、前記映像表示装置には、建設機械の方位角度150がさらに表示されることができる。一例で、図3に示したように、楕円形の円周形状151上に東、西、南、北を表示すると共に、この円周形状151を等角度で分割し、当該方位によって違う色を有することになっている。さらに、この円周形状151の中央には方位角度が数字152で表示される。この方位角度152は、上部旋回体の前面方向に関係するものなので、オペレータは、現在の作業方向を認識し、周囲環境により方位を認識しにくい砂漠、極地方でも正しい方向への作業を可能とさせる効果が奏する。
また、前記映像表示部10に包含されている映像表示装置13には、上部旋回体のレベリング制御モードを表すためのモードシンボル160をさらに表示することができる。建設機械のレベリング制御方式は、手動レベリングモード、自動レベリングモードに大別され、この自動レベリングモードは、適用対象によって水平面に対する自動レベリングモード、下部フレームを基準とするトラック基準レベリングモード、自動レベリング制御を行った後、特定条件下で再び行われる自動再レベリングモードなど、様々に分けられる。
このような様々なレベリング制御モードのうち、現在、建設機械に適用しているレベリングモードをシンプルなモードシンボル106を用いて表示することによって、オペレータに、現在、適用中のレベリングモードに対する明確な認識を可能にさせる。
前記映像表示装置には上部旋回体のレベリング制御過程中に生じ得る警告状況に対して警告表示170をさらに表示することができる。この警告表示170は、警告マーク171又は警告文172で表すことができる。例えば、レベリング可能な限界範囲に近接した場合、重量中心が移動するにつれ、転倒事故の危険性が増大し始めると、様々な危険な状況に合わせてオペレータにより設定された警告マーク171又は警告文172を表示することができる。そのことから、オペレータは、レベリング手段の自体アルゴリズムによる停止状況を警告文を通じて確認することができると共に、その原因をなくすための情報として活用することができる。
また、建設機械のシンボル、レベリングモードのシンボル、スイング角度、方位角度、警告マーク、警告文を、いろいろな色で表示し、使用者の認識性を一層増大させることが望ましい。この際、補色対比の効果を活用し、黒い背景に黄色または白色が用いられる。また、レベリング制御の重要な基準となる上部旋回体の色を他の部分と異にしたり、建設機械の後尾などの色を赤色や白色などで表示し、走行状態を表すように構成することも可能である。
前記上部旋回体2と下部フレーム3の傾斜度を分離し、動的変化として表しながら、前述したスイング角度140、方位角度150、モードシンボル160、警告表示170を選択的に組み合わせることにより、レベリング手段を備えた建設機械の映像表示を構成することができる。最も望ましいことには、前記全ての構成を含んで映像表示装置に表すもので、この場合、オペレータが建設機械の姿勢情報を総合的に認識し得るようになる効果が生じる。
本発明は、特許請求の範囲で請求する請求の要旨を逸脱せず、当該技術分野における通常の知識を有する者により様々変形して実施することができるので、本発明の技術保護範囲は、詳述した特定の望ましい実施例に限定されるものではない。
本発明の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の側面図である。 本発明の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムのシステムブロック図である。 本発明の一実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの映像表示を示した図面である。 本発明の他の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの映像表示を示した図面である。 本発明のまた他の実施例によるレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムの映像表示を示した図面である。
符号の説明
1 建設機械
2 上部旋回体
3 下部フレーム
100 シンボル
110 正面シンボル
120 側面シンボル
111、121 上部旋回体のシンボル
112、122 下部フレームのシンボル
130 基準線

Claims (9)

  1. 走行手段が具備された下部フレームと、前記下部フレームの上部に搭載された運転室を含めた上部旋回体との水平レベルを調節するレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システムにおいて、
    建設機械の姿勢情報を感知するセンサー部と、
    前記センサー部は、
    前記上部旋回体と下部フレームの一側にそれぞれ設けられ、上部旋回体と下部フレームそれぞれのピッチング角度及びローリング角度を感知する傾斜角度センサーと、
    前記上部旋回体の一側に設けられ、上部旋回体の前方に対する建設機械の方位角度を感知する電子羅針盤と、
    前記レベリング手段の略中央位置に設けられ、上部旋回体のスイング角度を感知するスイング角度感知手段とを備え、
    前記姿勢情報から映像信号を生成するレベラー電子コントロールユニットと、
    前記映像信号を画面上に表示する映像表示部とを構成し、
    前記姿勢情報は、重力方向に対する水平面を基準にして感知される前記上部旋回体と下部フレームの傾斜角度、前記上部旋回体の前方に対して感知される方位角度及び前記下部フレームの前方を基準にして感知される前記上部旋回体のスイング角度を含めてなされることを特徴とするレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  2. 前記映像表示部は、前記建設機械を象徴化してシンボルに表し、前記下部フレーム及び前記上部旋回体の傾斜度が前記シンボルの動作変化を通じて表示されることを特徴とする請求項1に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  3. 前記シンボルは、
    前記建設機械の正面方向から見た正面シンボルと、側面方向から見た側面シンボルとに分けられることを特徴とする請求項に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  4. 前記シンボルには、
    重力方向に対する水平線が前記レベリング手段の基準線として表示されることを特徴とする請求項又はに記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  5. 前記傾斜角度は、前記動作変化と共に数字で表示されることを特徴とする請求項に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  6. 前記映像表示部に前記建設機械の方位角度がさらに表示されることを特徴とする請求項1に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  7. 前記映像表示部に前記建設機械のレベリング制御モードがシンボルでさらに表示されることを特徴とする請求項1に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  8. 前記映像表示部に、前記建設機械のレベリング制御時、警告状況を報知するための警告表示がさらに含まれることを特徴とする請求項1に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
  9. 前記シンボルの表示を、視認性を増大させるべく、カラフルにすることを特徴とする請求項に記載のレベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム。
JP2008256539A 2007-10-02 2008-10-01 レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム Expired - Fee Related JP5415051B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020070099267A KR100934947B1 (ko) 2007-10-02 2007-10-02 레벨링 수단이 구비된 중장비의 영상표시 시스템
KR10-2007-0099267 2007-10-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009085003A JP2009085003A (ja) 2009-04-23
JP5415051B2 true JP5415051B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=40261674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008256539A Expired - Fee Related JP5415051B2 (ja) 2007-10-02 2008-10-01 レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8205164B2 (ja)
EP (1) EP2045575B1 (ja)
JP (1) JP5415051B2 (ja)
KR (1) KR100934947B1 (ja)
CA (1) CA2640051C (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2378054B1 (de) * 2010-04-16 2019-08-28 BAUER Maschinen GmbH Baumaschine mit einer Sicherheitseinrichtung
US8527158B2 (en) * 2010-11-18 2013-09-03 Caterpillar Inc. Control system for a machine
TW201229882A (en) * 2011-01-13 2012-07-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Control system and method for screen display
KR101735116B1 (ko) * 2011-01-24 2017-05-15 두산인프라코어 주식회사 건설중장비의 운행정보 기록장치
JP5054833B2 (ja) * 2011-02-22 2012-10-24 株式会社小松製作所 油圧ショベルの表示システム及びその制御方法
JP5761847B2 (ja) * 2011-04-28 2015-08-12 株式会社Intelade 太陽光発電シミュレーション機能を有するタブレット型端末用アプリケーションプログラム
JP5629740B2 (ja) * 2012-09-21 2014-11-26 株式会社小松製作所 作業車両用周辺監視システム及び作業車両
US9126482B2 (en) 2013-07-24 2015-09-08 Caterpillar Inc. Attitude display system for remotely operated machine
CN104097479B (zh) * 2014-07-31 2016-02-17 愚公机械股份有限公司 一种车身万向调平装置
WO2016085000A1 (ko) * 2014-11-27 2016-06-02 볼보 컨스트럭션 이큅먼트 에이비 건설기계의 영상정보 표시방법
JP6314105B2 (ja) * 2015-03-05 2018-04-18 株式会社日立製作所 軌道生成装置および作業機械
EP3422839A4 (en) * 2016-03-04 2020-01-15 RTMS Pty Limited DEVICE AND METHOD FOR DETECTING THE INCLINATION OF AN OBJECT
JP6808377B2 (ja) * 2016-06-27 2021-01-06 住友建機株式会社 ショベルの表示装置
FR3056203B1 (fr) 2016-09-21 2020-10-09 Haulotte Group Assistance visuelle au deplacement au sol d'une nacelle elevatrice
US11441295B2 (en) 2017-06-28 2022-09-13 Gj Menard Inc. System and method for indicating to an operator a forward direction of travel of a machine
WO2019031511A1 (ja) * 2017-08-09 2019-02-14 住友建機株式会社 ショベル、ショベルの表示装置及びショベルの表示方法
CN108345324B (zh) * 2017-12-18 2020-05-19 武汉滨湖电子有限责任公司 一种机电式支撑腿回收控制方法
EP3722512B1 (de) * 2019-04-08 2022-06-08 BAUER Maschinen GmbH Tiefbaugerät und verfahren zum betreiben des tiefbaugeräts
JP7264796B2 (ja) * 2019-11-21 2023-04-25 株式会社小松製作所 転倒リスク提示装置および転倒リスク提示方法
JP7264794B2 (ja) * 2019-11-21 2023-04-25 株式会社小松製作所 転倒リスク提示装置および転倒リスク提示方法
AU2020270518A1 (en) * 2019-12-02 2021-06-17 Caterpillar Global Mining Equipment Llc Machine and method of moving upper structure of machine

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55138523A (en) * 1979-04-13 1980-10-29 Komatsu Ltd Posture control system for slewing excavator
JPS60258088A (ja) * 1984-05-31 1985-12-19 伊藤 廣 旋回式建設機械の作動状態表示装置
KR960006116B1 (ko) * 1990-03-23 1996-05-09 가부시끼가이샤 고오베 세이꼬오쇼 건설기계에 있어서 상부선회체의 선회정지제어방법 및 장치와 경사각 연산장치
JP2866289B2 (ja) * 1993-12-01 1999-03-08 株式会社熊谷組 建設機械の位置及び姿勢表示方法
KR0133178Y1 (ko) * 1993-12-29 1999-03-30 김무 경사센서를 이용한 크레인의 안전장치
US5404661A (en) * 1994-05-10 1995-04-11 Caterpillar Inc. Method and apparatus for determining the location of a work implement
CN1192148C (zh) * 1997-02-13 2005-03-09 日立建机株式会社 液压挖掘机的法面挖掘控制装置、目标法面设定装置及法面挖掘形成方法
US6191732B1 (en) * 1999-05-25 2001-02-20 Carlson Software Real-time surveying/earth moving system
US6282477B1 (en) * 2000-03-09 2001-08-28 Caterpillar Inc. Method and apparatus for displaying an object at an earthworking site
US6343799B1 (en) * 2000-08-01 2002-02-05 Caterpillar Inc. Tilt mechanism for work machine
CN1249307C (zh) * 2000-11-17 2006-04-05 日立建机株式会社 建筑机械的显示装置和显示控制装置
KR100522374B1 (ko) * 2000-11-29 2005-10-18 히다치 겡키 가부시키 가이샤 건설기계의 정보표시장치 및 표시제어장치
JP2002275949A (ja) * 2001-03-14 2002-09-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の情報表示装置及び表示制御装置
JP2002332666A (ja) * 2001-05-08 2002-11-22 Komatsu Ltd 作業機械の表示装置
US6609581B2 (en) * 2001-09-13 2003-08-26 Tigercat Industries Inc. Stable leveler
JP2003104688A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置における表示方法及びその表示装置
JP2004001987A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Hitachi Constr Mach Co Ltd 操作支援装置
JP2003300690A (ja) * 2002-04-11 2003-10-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の表示装置
US6725142B2 (en) * 2002-07-09 2004-04-20 Caterpillar Inc Control system for a work machine digging assembly
US7532967B2 (en) * 2002-09-17 2009-05-12 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Excavation teaching apparatus for construction machine
KR100640539B1 (ko) * 2002-12-18 2006-10-30 현대중공업 주식회사 건설기계용 주행 상태 및 회전각 표시장치
JP2006132132A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Hitachi Constr Mach Co Ltd 作業管理装置及びこれを備えた作業機械
US7305772B2 (en) * 2006-04-24 2007-12-11 The Boeing Company Graphical clinometer display system and method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090034101A (ko) 2009-04-07
EP2045575A2 (en) 2009-04-08
EP2045575A3 (en) 2013-01-02
CA2640051A1 (en) 2009-04-02
JP2009085003A (ja) 2009-04-23
CA2640051C (en) 2016-04-05
US20090089703A1 (en) 2009-04-02
EP2045575B1 (en) 2017-02-01
US8205164B2 (en) 2012-06-19
KR100934947B1 (ko) 2010-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5415051B2 (ja) レベリング手段を備えた建設機械の映像表示システム
KR101989332B1 (ko) 작업 기계의 표시 시스템 및 작업 기계
JP6987186B2 (ja) 表示システム、建設機械、及び表示方法
JP5823046B1 (ja) 油圧ショベルの較正システム及び較正方法
US9332229B2 (en) Surrounding area monitoring device for monitoring area around work machine
WO2018043301A1 (ja) 作業機械の画像表示システム
US9126482B2 (en) Attitude display system for remotely operated machine
US20060034535A1 (en) Method and apparatus for enhancing visibility to a machine operator
JP6782256B2 (ja) 油圧ショベル
JPWO2016125232A1 (ja) 作業車両および作業車両の制御方法
JP2010018141A (ja) 建設機械におけるディスプレイ装置
CN103140632A (zh) 推土铲控制系统及建筑机械
CN103119225A (zh) 推土铲控制系统及建筑机械
JP7420733B2 (ja) 表示制御システムおよび表示制御方法
JP2011001775A (ja) 建設機械のディスプレイ装置
JP2016205088A (ja) 建設機械
CN106460361A (zh) 作业机械的控制系统、作业机械以及作业机械的控制方法
JP6162481B2 (ja) 作業領域線表示装置
WO2019181159A1 (ja) 建設機械
JP2001348914A (ja) 重機の姿勢認識装置
WO2020090898A1 (ja) 表示制御システム、表示制御方法および遠隔操作システム
JP2015154240A (ja) 建設機械用俯瞰画像表示装置
JP7349947B2 (ja) 情報処理装置、作業機械、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2024040598A (ja) 伐倒支援装置及び林業機械
JP2022117075A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130325

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131113

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees