JP5414817B2 - 回路保護装置及び保護方法 - Google Patents

回路保護装置及び保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5414817B2
JP5414817B2 JP2012032269A JP2012032269A JP5414817B2 JP 5414817 B2 JP5414817 B2 JP 5414817B2 JP 2012032269 A JP2012032269 A JP 2012032269A JP 2012032269 A JP2012032269 A JP 2012032269A JP 5414817 B2 JP5414817 B2 JP 5414817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse width
width modulation
modulation unit
transistor
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012032269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013031354A (ja
Inventor
火元 林
振順 陳
哲賢 ▲廖▼
貴閔 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Giga Byte Technology Co Ltd
Original Assignee
Giga Byte Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Giga Byte Technology Co Ltd filed Critical Giga Byte Technology Co Ltd
Publication of JP2013031354A publication Critical patent/JP2013031354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5414817B2 publication Critical patent/JP5414817B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/20Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment

Landscapes

  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、回路保護装置及び保護方法に関し、より詳しくは、トランジスタが焼け付くのを回避する回路保護装置及び保護方法に関する。
科学技術の発展に伴い、電子製品が生活中に溢れるようになり、パソコン、携帯電話、デジタルプレイヤー等が日常生活に不可欠な装置となった。これらの電子製品の多くは回路基板を有し、回路上には例えばプロセッサ、トランジスタ、パルス幅変調ユニット(Pulse Width Modulation、PWM)、キャパシタ等、多くの電子部材を設置している。
時代の流れに合わせて電子製品の動作速度は絶えず上昇し続け、電子部材には大量の電流が流れるようになった。部材本体の温度も絶えず上昇し続けており、例えばプロセッサと電源との供給を制御するためのトランジスタにおいては、プロセッサが大量信号を処理するためトランジスタはより多くの電流をプロセッサに供給せねばならず、プロセッサとトランジスタの温度を上昇させる。
台湾特許第I319252号
しかしながら、電子製品の動作速度の高速化は電子部材の動作温度を上昇させ、通常は正常に電子製品が使用される場合は、プロセッサ、トランジスタ及びPWM等は共に過熱或いは焼け付きを起こすことはない。図1は従来技術の回路基板の概略図である。図1によると、従来の回路基板100にはプロセッサ110と、複数個のトランジスタ120と、パルス幅変調ユニット130とが設置されており、パルス幅変調ユニット130はトランジスタ120の電流の監視に用いられ、プロセッサ110に供給される電流はトランジスタ120により計測される。従来のプロセッサ110、トランジスタ120、或いはパルス幅変調ユニット130が古いことにより異常を発生させる、ないしは電磁干渉(Electromagnetic interference、EMI)や静電放電(Electro−Static discharge、ESD)等の影響を受けて侵害され、電子部材の電流過多を引き起こして焼け付きを発生させた。
パルス幅変調ユニット130或いはトランジスタ120に異常が起こった場合、パルス幅変調ユニット130或いはトランジスタ120の電流または温度が上昇し、パルス幅変調ユニット130またはトランジスタ120の動作異常を引き起こしてしまう。パルス幅変調ユニット130またはトランジスタ120等の電子部材の保護機構がなければ、電子部材の焼け付きまたは損壊につながり、更には他の装置の正常な使用にも影響をもたらす。
本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたものである。上記課題解決のため、本発明は、トランジスタの電流或いは温度が高まり過ぎるのを防ぎ、パルス幅変調ユニット、トランジスタ或いはプロセッサ等の焼け付きの発生を回避する回路保護装置及び保護方法を提供することを主目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る回路保護装置は、複数個のトランジスタが電気的に設置されている回路基板に適用される回路保護装置である。これらはトランジスタに電気的に接続されており、各トランジスタは電流位相を有し、かつ複数個の第一閾値を保存し、それらがトランジスタにそれぞれ対応し、各トランジスタの電流位相を順に検知し、各電流位相が対応する第一閾値よりも大きいかを判断すると共に、制御信号をトランジスタに送り、トランジスタをオフするパルス幅変調ユニットを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る回路保護方法は、パルス幅変調ユニットにより複数個のトランジスタの複数個の電流位相を順に検知させるステップと、パルス幅変調ユニットにより各電流位相が対応する第一閾値より大きいかを判断させるステップと、パルス幅変調ユニットから制御信号を送り、電流位相が第一閾値より大きいトランジスタをオフにするステップとを含むことを特徴とする。
本発明によると、パルス幅変調ユニットによりトランジスタの電流位相を検知すると共に異常がないかを判断し、パルス幅変調ユニットが異常のあるトランジスタをオフにし、トランジスタの電流或いは温度が高まり過ぎるのを防ぎ、パルス幅変調ユニット、トランジスタ或いはプロセッサ等の焼け付き発生を回避する。
従来の技術の回路基板の概略図である。 本発明に係る好ましい第1実施形態の回路保護装置の構造概略図である。 本発明に係る好ましい第1実施形態の回路保護方法のフローチャートである。 本発明に係る好ましい第2実施形態の回路保護方法のフローチャートである。 本発明に係る好ましい第3実施形態の回路保護装置の構造概略図である。 本発明に係る好ましい第3実施形態の回路保護方法のフローチャートである。 本発明に係る好ましい第4実施形態の回路保護方法のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、本発明は、以下に説明する実施形態に限定されるものではない。
本発明の実施形態に係る回路保護装置及び保護方法を説明する。図2は本発明に係る好ましい第1実施形態の回路保護装置の構造概略図である。図2によると、本発明の回路保護装置は回路基板200に適用しており、回路基板200はプロセッサ210と複数個のトランジスタ220とを電気的に設置し、トランジスタ220によりプロセッサ210に電流が供給される。
本実施形態の回路保護装置にはパルス幅変調ユニット230を含み、パルス幅変調ユニット230は複数個のトランジスタ220に電気的に接続し、各トランジスタ220は電流位相をそれぞれ有する。パルス幅変調ユニット230は複数個の第一閾値を保存し、各第一閾値はトランジスタ220にそれぞれ対応する。各トランジスタ220の電流位相はパルス幅変調ユニット230により順に検知され、パルス幅変調ユニット230により各電流位相が対応する第一閾値よりも大きいかを判断され、電流位相が対応する第一閾値よりも大きい場合はパルス幅変調ユニット230から制御信号を発生してトランジスタ220に送り、トランジスタ220をオフにする。
本実施形態のパルス幅変調ユニット230は複数の連絡線により各トランジスタ220にそれぞれ接続し、パルス幅変調ユニット230がトランジスタ220の電流位相を監視するほか、パルス幅変調ユニット230がトランジスタ220のオン・オフを制御する。
まず、本発明ではパルス幅変調ユニット230によってトランジスタ220の電流位相に異常がないかを判断する。続いて、異常のあるトランジスタ220をパルス幅変調ユニット230によりオフにする。これによりトランジスタ220の電流或いは温度が上昇し過ぎるのを防ぎ、パルス幅変調ユニット230、トランジスタ220或いはプロセッサ210等の焼け付きの発生を回避する。
[第1実施形態]
まず、本発明の回路保護方法の第1実施形態について説明する。
図3は本発明に係る好ましい第1実施形態の回路保護方法のフローチャートである。図3によると、本発明の回路保護方法のステップでは、まずステップS1を実行してパルス幅変調ユニット230により複数個のトランジスタ220の複数個の電流位相を順に検知する。その後ステップS2を実行し、各電流位相が対応する第一閾値よりも大きいかをパルス幅変調ユニット230により判断し、大きくないと判断した場合はステップS1を実行して再び各トランジスタ220の電流位相を検知する。
ステップS2において、パルス幅変調ユニット230が各電流位相に対応する第一閾値よりも大きいと判断した場合、即時にステップS3を実行してパルス幅変調ユニット230から制御信号を送り、制御信号により電流位相が対応する第一閾値よりも大きいトランジスタ220をオフにし、トランジスタ220の電流或いは温度が上昇し過ぎるのを防ぎ、パルス幅変調ユニット230、トランジスタ220或いはプロセッサ210等の焼け付きの発生を回避する。
本発明では、回路基板200の不正常な動作、もしくはこれを使用し異常のあるトランジスタ220をオフにする回路基板200の装置或いはオペレーティングシステムの不正常な動作を回避するため、電流位相に異常のあるトランジスタ220のオフ後、ステップS4を実行し、パルス幅変調ユニット230によってオペレーティングシステムが正常に動作されているかを判断する。パルス幅変調ユニット230によってオペレーティングシステムが正常に動作されていると判断した場合はステップS1に戻り、再びパルス幅変調ユニット230により複数個のトランジスタ220の複数個の電流位相を順に検知する。パルス幅変調ユニット230はオペレーティングシステムが不正常な動作をしていると判断した場合はステップS5を実行してオペレーティングシステムをオフにし、ユーザーに回路基板200の故障を知らせ、メンテナンス作業を実行させる。
[第2実施形態]
次に、本発明の回路保護方法の第2実施形態について説明する。
図4は本発明に係る好ましい第2実施形態の回路保護方法のフローチャートである。図4によると、本発明ではトランジスタ220が外力、例えば電磁干渉(Electromagnetic interference、EMI)或いは静電放電(Electro−Static discharge、ESD)等により一時的に干渉されることにより、パルス幅変調ユニット230によってトランジスタ220が故障していると判断しオフにされるのを防ぐため、本実施形態ではオペレーティングシステムのオフ後、即時にステップS51を実行し、パルス幅変調ユニット230を初期化する。これによりユーザーがオペレーティングシステムを再起動する場合、パルス幅変調ユニット230は全てのトランジスタ220の電流位相を再検知し、パルス幅変調ユニット230を初期化して正常な使用状態を回復させる。
この他、本実施形態のステップS4において、オペレーティングシステムが正常に動作しているか判断をした後、結果がしていると判断した場合はステップS1に戻り、パルス幅変調ユニット230により複数個のトランジスタ220を再検知する。結果がしていないと判断した場合はオペレーティングシステムをオフにする。本実施形態ではオペレーティングシステムのオフ前に、パルス幅変調ユニット230により複数個のトランジスタ220及び各トランジスタ220の電流位相を再検知し、トランジスタ220に異常があるがオフにされていないものがあるかを確認する。トランジスタ220に異常がある場合、直ちに異常のあるトランジスタ220をオフにし、続いてパルス幅変調ユニット230がオペレーティングシステムは正常に動作しているかを判断し、オペレーティングシステムが正常に動作していると判断した場合はステップS1を実行する。オペレーティングシステムが依然不正常な動作状態にあると判断した場合は、即オペレーティングシステムをオフにしてメンテナンス作業を実行する。
この他、本実施形態のステップS5後に、図4のステップのS51を実行し、パルス幅変調ユニット230を初期化して、ユーザーにオペレーティングシステムを再起動させる場合、パルス幅変調ユニット230を初期化し、パルス幅変調ユニット230が全てのトランジスタ220の電流位相を再検知する。
[第3実施形態]
次に、本発明の回路保護装置の第3実施形態について説明する。
図5は本発明に係る好ましい第3実施形態の回路保護装置の構造概略図である。図5によると、本実施形態は図2の第1実施形態とは異なり、本実施形態ではトランジスタ220の温度を感知する温度感知器240を更に含む。本実施形態で記載される温度感知器240はサーミスタであるが、これに制限されるわけではない。
温度感知器240はパルス幅変調ユニット230に電気的に接続する。パルス幅変調ユニット230は複数個の第二閾値を保存し、各第二閾値は異なるトランジスタ220にそれぞれ対応する。本実施形態では、パルス幅変調ユニット230を利用して温度感知器240の温度データを収集し、パルス幅変調ユニット230を利用してトランジスタ220の温度が対応する第二閾値よりも大きいかを判断し、大きいと判断した場合はトランジスタ220の過熱を表示し、パルス幅変調ユニット230がトランジスタ220の異常を判断し、パルス幅変調ユニット230から制御信号を発してトランジスタ220に送り、トランジスタ220を停止させる。本実施形態では1個の温度感知器240で説明を行うが、実際の必要に合わせて異なる数量の温度感知器240を設置してもよい。
さらに、本発明の回路保護方法の第3実施形態について説明する。
図6は本発明に係る好ましい第3実施形態の回路保護方法のフローチャートである。図6によると、トランジスタ220或いはプロセッサ210等の電子部材の保護効率を高めるため、本実施形態ではステップS31、S32及びS33を更に含む。本実施形態ではパルス幅変調ユニット230によりトランジスタ220の電流位相の異常の有無を判断した後、異常のあるトランジスタ220をオフにし、再びトランジスタ220の温度の検知を行う。このためステップS3後、直ちにステップS31を実行し、パルス幅変調ユニット230により複数個のトランジスタ220の複数個の温度を順に検知し、パルス幅変調ユニット230を利用して温度感知器240の温度データを収集する。その後ステップS32を実行し、パルス幅変調ユニット230により各温度が対応する第二閾値より大きいかを判断する。続いてステップS33を実行し、パルス幅変調ユニット230から制御信号を送り、温度が第二閾値より大きいトランジスタ220をオフにする。
更に、電流位相と温度の判断によりトランジスタ220の電流或いは温度が高まり過ぎるのを防ぎ、パルス幅変調ユニット230、トランジスタ220或いはプロセッサ210等の焼け付きの発生を回避する。
[第4実施形態]
次に、本発明の回路保護方法の第4実施形態について説明する。
図7は本発明に係る好ましい第4実施形態の回路保護方法のフローチャートである。図によると、本実施形態と図6の第3実施形態との差異は、ステップS31、S32及びS33の実行順が異なる点である。第3実施形態では異常のあるトランジスタ220をオフにした後にトランジスタ220の温度の監視を実行するが、本実施形態ではパルス幅変調ユニット230によりトランジスタ220の電流位相が異常無いと判断した場合に実行する。このためステップS2に於いて否と判断した場合、即時にステップS31を実行し、続けてS32からS33を順に実行する。また、本実施形態のステップS3とステップS33の後にステップS4を続けて実行した後にステップS5を実行する。温度計測の実行ステップは、トランジスタ220の電流位相の監視前後、ひいては異常のあるトランジスタ220のオフ後に実行し、異なる使用上の必要に合わせて調整する。
上述のように、本発明の回路保護装置及び回路保護方法では、パルス幅変調ユニットにより複数個のトランジスタの複数個の電流位相を順に検知し、パルス幅変調ユニットにより各電流位相が対応する第一閾値よりも大きいかを判断し、その後パルス幅変調ユニットから制御信号を送り、電流位相が第一閾値より大きいトランジスタをオフにする。これによりトランジスタの電流或いは温度が高まり過ぎるのを防ぎ、パルス幅変調ユニット、トランジスタ或いはプロセッサ等の焼け付きの発生を回避する。
上述の実施形態は本発明の技術思想及び特徴を説明するためのものにすぎず、当該技術分野を熟知する者に本発明の内容を理解させると共にこれをもって実施させることを目的とし、本発明の特許請求の範囲を限定するものではない。従って、本発明の精神を逸脱せずに行う各種の同様の効果をもつ改良又は変更は、後述の請求項に含まれるものとする。
100 … 回路基板
110 … プロセッサ
120 … トランジスタ
130 … パルス幅変調ユニット
200 … 回路基板
210 … プロセッサ
220 … トランジスタ
230 … パルス幅変調ユニット
240 … 温度感知器

Claims (3)

  1. 回路保護方法であって、
    パルス幅変調ユニットにより複数個のトランジスタの複数個の電流値を順に検知するステップと、
    前記パルス幅変調ユニットにより各前記電流値が対応する第一閾値より大きいかを判断するステップと、
    前記パルス幅変調ユニットから制御信号を送り、前記電流値が前記第一閾値より大きい前記トランジスタをオフにするステップと;
    前記対応する第一閾値より大きい場合は前記トランジスタをオフにするステップの後、オペレーティングシステムが正常に動作しているかを判断するステップと;
    前記判断ステップが正常に動作していない場合、前記オペレーティングシステムをオフにし、前記パルス幅変調ユニットを初期化して正常な状態を回復させるステップと;を実行することを特徴とする回路保護方法。
  2. 前記パルス幅変調ユニットによる各前記電流値が対応する第一閾値より大きいかの判断のステップに於いて、大きいと判断する場合は、前記パルス幅変調ユニットから制御信号を送り前記電流値が前記第一閾値より大きい前記トランジスタをオフにするステップを実行し、大きくないと判断する場合は、パルス幅変調ユニットに複数個のトランジスタの複数個の電流値を順に検知するステップを実行することを特徴とする、請求項1に記載の回路保護方法。
  3. パルス幅変調ユニットにより複数個のトランジスタの複数個の温度を順に検知するステップと、
    前記パルス幅変調ユニットにより各前記温度が対応する第二閾値より大きいかを判断するステップと、
    前記パルス幅変調ユニットから制御信号を送り、前記温度が前記第二閾値より大きい前記トランジスタをオフにするステップを更に含むことを特徴とする、請求項1に記載の回路保護方法。
JP2012032269A 2011-07-27 2012-02-17 回路保護装置及び保護方法 Expired - Fee Related JP5414817B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW100126521 2011-07-27
TW100126521A TWI485947B (zh) 2011-07-27 2011-07-27 電路保護裝置及保護方法
CN201110263786.2A CN102983558B (zh) 2011-07-27 2011-09-07 电路保护装置及电路保护方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013031354A JP2013031354A (ja) 2013-02-07
JP5414817B2 true JP5414817B2 (ja) 2014-02-12

Family

ID=50158293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012032269A Expired - Fee Related JP5414817B2 (ja) 2011-07-27 2012-02-17 回路保護装置及び保護方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8659863B2 (ja)
EP (1) EP2551980A1 (ja)
JP (1) JP5414817B2 (ja)
CN (1) CN102983558B (ja)
TW (1) TWI485947B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102019131499A1 (de) 2019-11-21 2021-05-27 Carl Freudenberg Kg Flexibles Laminat zur Abschirmung elektromagnetischer Strahlung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967724A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Nissan Motor Co Ltd 半導体スイツチ回路
DE3366617D1 (en) * 1982-10-12 1986-11-06 Nissan Motor A semiconductor switching circuit with an overcurrent protection
JPH04104067A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Fujitsu Ltd 電源回路
JP2000299922A (ja) * 1999-02-12 2000-10-24 Yazaki Corp 電源供給制御装置および電源供給制御方法
US6934139B2 (en) * 2000-05-01 2005-08-23 Fuji Electric Device Technology Co., Ltd. Intelligent power module
JP2002232280A (ja) * 2001-02-06 2002-08-16 Denso Corp 負荷制御装置
JP3846363B2 (ja) * 2002-05-22 2006-11-15 日本電気株式会社 過電圧保護回路を備えた電子機器及び過電圧保護回路及び方法
TWI307206B (en) * 2005-12-01 2009-03-01 Giga Byte Tech Co Ltd Multi-phase dc/dc power converter
US7696912B2 (en) * 2008-05-02 2010-04-13 Exar Corporation Interrupt based multiplexed current limit circuit
US8482256B2 (en) * 2008-09-11 2013-07-09 Ecosol Technologies Inc. Portable charging power system for battery-powered devices

Also Published As

Publication number Publication date
EP2551980A1 (en) 2013-01-30
US8659863B2 (en) 2014-02-25
US20130027826A1 (en) 2013-01-31
CN102983558B (zh) 2017-05-24
TWI485947B (zh) 2015-05-21
JP2013031354A (ja) 2013-02-07
TW201306413A (zh) 2013-02-01
CN102983558A (zh) 2013-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104777888A (zh) 通过多电源的软硬件协调控制减少计算机系统中的能耗
JP6020390B2 (ja) 冷却ファンシステム及び通信機器
TWI633429B (zh) 一種連接器的故障處理方法和系統
CN108181977B (zh) 一种服务器
CN110850952A (zh) 使用具有相位冗余和容错操作的多相电压调节器的配电方法和装置
JP2013168107A (ja) 情報処理装置、異常検出方法、及び、プログラム
EP2805395A2 (en) Voltage regulator over-voltage detection system, method and apparatus
US9735563B2 (en) Power distribution method, power distribution apparatus, and information handling system
JP5414817B2 (ja) 回路保護装置及び保護方法
US20160156170A1 (en) Server with power source protection system and power source protection method
US7847516B2 (en) Circuit and method for detecting absent battery condition in a linear charger
CN103427403A (zh) 一种电子设备的保护方法和电子设备
CN112783354A (zh) 触摸装置的控制方法、装置及设备、存储介质
JP2013036816A (ja) 電子機器
JP5407466B2 (ja) 電源制御方式
JP2010231490A (ja) Cpuリセットによる故障移信出力制御回路基板
JP2015175239A (ja) 監視装置、監視方法、及び、プログラム
JP6103977B2 (ja) 直流給電システム
WO2010114513A1 (en) Three phase power supply fault protection
JP2016015807A (ja) 短絡による破損を防止する電力供給装置、電子機器およびプログラム
JP2016181127A (ja) Usb電源保護機能を有するusbファン装置
JP2013061569A (ja) 制御装置、画像形成装置及び起動制御方法
CN110957959A (zh) 电动机控制电路以及电动机控制装置
KR102063110B1 (ko) 인터페이스 제어 장치 및 그에 의한 구동 전압 모니터링 방법
CN117055379A (zh) 一种电器的开关控制方法、装置、设备及介质

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5414817

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees